HDCP2.2のPCモニター・液晶ディスプレイ 人気売れ筋ランキング 2ページ目

ご利用案内

125 製品

41件〜80件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
ゲーミングモニター HDCP2.2
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
モニタサイズ パネル種類 表面処理 解像度  応答速度(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数) 1型(インチ)あたりの価格
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え PCモニター・液晶ディスプレイ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 大きい順小さい順 高い順低い順 安い順高い順
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
モニタサイズ パネル種類 表面処理 解像度  応答速度(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数) 1型(インチ)あたりの価格
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え PCモニター・液晶ディスプレイ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 大きい順小さい順 高い順低い順 安い順高い順
お気に入り登録15JN-IPS401UWQHD144-C90W [40インチ]のスペックをもっと見る
JN-IPS401UWQHD144-C90W [40インチ] 359位 2.00
(1件)
0件 2024/9/20  40型(インチ) IPS(ADS) ノングレア(非光沢) 3440x1440   144Hz ¥2,018
【スペック】
モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1200:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.272mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:97% 輝度:400cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:5ms、1ms(MPRT) リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W FreeSync:FreeSync スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:115mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:85W 幅x高さx奥行き:944x572x237mm 重量:12.5kg 
【特長】
  • 40型のIPSパネルを搭載し、144Hzの高速リフレッシュレートに対応したUWQHD(3440x1440)解像度のウルトラワイドゲーミングモニター。
  • 最大輝度400cd/m2に対応した液晶パネルはHDR 400相当の性能を持ち、コンテンツを色鮮やかに映し出す。8W×2のスピーカーを内蔵する。
  • 映像入力端子はHDMI 2.0×2(UWQHD:100Hz/WQHD:120Hz)、DisplayPort 1.4×1(UWQHD:144Hz)、USB Type-C(UWQHD:60Hz/最大90W給電)を搭載。
お気に入り登録28JN-IB375C144UQR-H [37.5インチ]のスペックをもっと見る
JN-IB375C144UQR-H [37.5インチ] 359位 3.50
(2件)
0件 2024/11/ 5  37.5型(インチ) IPS BLACK ノングレア(非光沢) 3840x1600   144Hz ¥2,617
【スペック】
モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:2000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.229mm 曲率:2300R HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:98% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:135mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:47W 幅x高さx奥行き:898x580x234mm 重量:8.4kg 
【特長】
  • IPS BLACKパネルを搭載し、144Hzの高速リフレッシュレートに対応した、UWQHD+(3840×1600)解像度の37.5型湾曲ウルトラワイドゲーミングモニター。
  • 最大輝度300cd/m2の高輝度液晶は、sRGB 100%、DCI-P3 98%の広色域に対応し、ゲームだけでなく、動画や写真も色鮮やかに美しく表示する。
  • 最大135mmの範囲で高さ調整できる昇降式スタンドを採用。スイーベル機能(L30度〜R30度)、チルト機能(-5度〜+15度)に対応している。
この製品をおすすめするレビュー
4色々な要求を満たしてくれるサイズ感

数少ないゲーミング対応37.5インチのWQHD+モニター。 少々値は張りますが色々な用途で満足のいく絶妙なサイズなんですよ。 IPS BLACKパネルのおかげかVAパネルと遜色のないほど黒の発色が良く大きいワイドスクリーンで動画を見たい人にはマジでこのサイズをお勧めしたい。 他にもキーボードやマウスを接続し2台のPCで共有できるKVM機能や画面を分割し2系統の入力で表示可能な機能なども地味に便利。 ※例によって120Hzに制限しないと10bitカラーが選択できません。

3不具合あり。他の購入者はどう?

流石に大きくて満足度の高い製品だと思います。 調整機能も十分すぎる(細かく設定出来過ぎ時間かかるw) ただし新品購入にもかかわらず、電源コードが入っていませんでした。 まあ、工場のミスでしょう・・・・そういう事もあるか。 でも一番伝えたいのは、このモニターは起動に時間がかかります。 初めは故障だと思ってメーカーに苦情出そうかと思ったほどです。 現状でも起動時に画面が付かず、電源を入り切りを繰り返し何回かやらないと付きません。 一度ついてしまえば短時間の画面消灯では問題ないんですが、6時間とか消灯した時はだいたい起動で3分ほど必要な感じです。 性能面では全く問題なく、今のところは付かなかったと言う事では無いので我慢して使用しています。 個体不具合なのか、このモニター特有なのかはわからないので、購入した人はぜひコメントしてください。

お気に入り登録6JN-IPS28G144U [28インチ]のスペックをもっと見る
JN-IPS28G144U [28インチ]
  • ¥43,711
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全22店舗)
394位 -
(0件)
0件 2025/7/25  28型(インチ) IPS(AAS) ノングレア(非光沢) 3840x2160   144Hz ¥1,561
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.161mm 色域:sRGB:100%、DCI-P3:83% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:2ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き:638x473x211mm 重量:5kg 
【特長】
  • 144Hzの高速リフレッシュレートと1ms(MPRT)の高速応答速度に対応した4K(3840×2160)解像度の28型ゲーミングモニター。
  • 3つのゲームモードを搭載しFPSなどゲームに合わせて変更可能。ゲーミングPCだけでなく、PS5との4K:120Hz接続に対応する。
  • 最大輝度300cd/m2の液晶パネルは、sRGB:100%の広色域に対応。HDMI 2.1×2(144Hz)とDisplayPort 1.4×2(144Hz)を装備。
お気に入り登録6JN-VC39G165Q-C6 [38.5インチ]のスペックをもっと見る
JN-VC39G165Q-C6 [38.5インチ] 394位 -
(0件)
0件 2025/3/28  38.5型(インチ) VA ハーフグレア(半光沢) 2560x1440   165Hz ¥1,645
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:4000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:E-LED 画素ピッチ:0.333mm 曲率:3000R HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99%、DCI-P3:88% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:7ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数):165 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:65W 幅x高さx奥行き:879x583x275mm 重量:11.3kg 
お気に入り登録2LG UltraGear 27G411A-B [27インチ]のスペックをもっと見る
LG UltraGear 27G411A-B [27インチ] 433位 -
(0件)
0件 2025/9/11  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080   144Hz ¥690
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:598×336mm コントラスト比:1500:1 ゲーミングモニター:○ スリムベゼル: 画素ピッチ:0.311mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz(オーバークロック時 144 Hz) ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx1、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/20° HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:22W 幅x高さx奥行き:612x452x220mm 重量:3.8kg 
お気に入り登録21MOBIUZ EX240N [23.8インチ]のスペックをもっと見る
直販MOBIUZ EX240N [23.8インチ]
  • ¥25,245
  • BenQDirectAmazon
    (全3店舗)
433位 -
(0件)
24件 2023/4/13  23.8型(インチ) VA ノングレア(非光沢) 1920x1080   165Hz ¥1,060
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 コントラスト比:3000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト HDR方式:HDR10 色域:NTSC:72% 輝度:250cd/m2 応答速度:4ms、1ms(MPRT) リフレッシュレート(垂直走査周波数):165 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x1、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync Premium スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:40W 幅x高さx奥行き:540x421.7x182.6mm 重量:4.3kg 
お気に入り登録1EVNIA 25M2N3200W/11 [24.5インチ ダークスレート]のスペックをもっと見る
EVNIA 25M2N3200W/11 [24.5インチ ダークスレート] 433位 -
(0件)
0件 2024/12/23  24.5型(インチ) VA ノングレア(非光沢) 1920x1080   240Hz ¥1,134
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:543.744×302.62mm コントラスト比:3000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:W-LED システム 色域:NTSC:101.5%、sRGB:120% 輝度:300cd/m2 応答速度:SmartResponse:1ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜274 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm HDCP:HDCP1.4/2.2 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:39.7W 幅x高さx奥行き:557x508x239mm 重量:4.64kg 
【特長】
  • 240Hzリフレッシュレートにより、スムーズで遅延のないゲーム体験を実現するフルHDゲーミングモニター(24.5型)。
  • デバイスとモニター間の入力遅延を低減。0.5ミリ秒の超高速で、くっきり鮮明な画像とスムーズなゲームプレイを実現する。
  • 「ローブルーモード」「ちらつき防止テクノロジー」が目の負担や疲れを軽減。傾きや高さ、回転の調整で視聴に最適なポジションに調整できる。
お気に入り登録9JN-IPS27G165U [27インチ]のスペックをもっと見る
JN-IPS27G165U [27インチ]
  • ¥47,426
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全21店舗)
433位 -
(0件)
0件 2025/6/20  27型(インチ) FAST IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160   165Hz ¥1,756
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.155mm 色域:sRGB:100%、DCI-P3:98% 輝度:400cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:1ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数):165 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:50W 幅x高さx奥行き:613x463x210mm 重量:3.8kg 
【特長】
  • FAST IPSパネルを搭載し、165Hzの高速リフレッシュレートと1ms(MPRT)の高速応答速度に対応した4K解像度の27型ゲーミングモニター。
  • 最大輝度400cd/m2、sRGB:100%、DCI-P3:98%の広色域に対応した液晶パネルはHDR400相当の性能を持ち、コンテンツを色鮮やかに映し出す。
  • 入力端子はHDMI 2.1×2(144Hz)、DisplayPort 1.4×2(165Hz)を装備。複数の入力を同時に表示する「PBP(Picture by Picture)」に対応。
お気に入り登録5LG UltraGear 34G600A-BAJP [34インチ]のスペックをもっと見る
LG UltraGear 34G600A-BAJP [34インチ]
  • ¥52,880
  • パソコン工房
    (全2店舗)
433位 -
(0件)
0件 2025/7/ 3  34型(インチ) VA ノングレア(非光沢) 3440x1440   160Hz ¥1,555
【スペック】
モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:797×334mm コントラスト比:4000:1 ゲーミングモニター:○ スリムベゼル: 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1800R HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜85 Hz、DisplayPort:48〜160 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き:809x580x249mm 重量:10kg 
【特長】
  • 21:9ウルトラワイド曲面型(1800R)の34型ゲーミングモニター。リフレッシュレート160Hz、1ms Motion Blur Reduction(MBR)を実現。
  • sRGBを99%カバーし写真や映像をそのままのきれいな色ではっきり表示できる。FreeSyncに対応したAPU/GPUとの組み合わせでちらつきやカクつきを軽減。
  • 「MaxxAudio」を採用した5W+5Wの内蔵スピーカーを搭載し、外部スピーカーを接続しなくても臨場感あふれるサウンドを実現する。
お気に入り登録15JN-215TG144FLFHD [21.5インチ]のスペックをもっと見る
JN-215TG144FLFHD [21.5インチ] 481位 5.00
(1件)
0件 2023/5/19  21.5型(インチ) TN ノングレア(非光沢) 1920x1080   144Hz ¥733
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):170/160 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:ELED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.248mm 輝度:300cd/m2 応答速度:1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:30W 幅x高さx奥行き:494x388x145mm 重量:2.4kg 
この製品をおすすめするレビュー
5ゲームにお勧め

【デザイン】 黒くて無骨なデザインです。 【発色・明るさ】 画質に問題はなく、普通に綺麗です。 【シャープさ】 フルHDですから4k画質よりはシャープさは劣ります。 【調整機能】 角度などは調整できます 【応答性能】 144hzあるので、残像は気になりません。ゲームにはとてもお勧めです。 【視野角】 ipsじゃないので、少し画面の写りとかは変わります。ipsは高いので、安いTNでもお勧めですよ。 【総評】 とても安いのでFPSとかのゲームの入門にお勧めですよ。

お気に入り登録24ROG Strix XG259CS-J [24.5インチ]のスペックをもっと見る
ROG Strix XG259CS-J [24.5インチ] 481位 5.00
(1件)
4件 2025/1/ 7  24.5型(インチ) Fast IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080 1ms 180Hz ¥1,093
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M 表示領域:543.744×302.616mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ 画素ピッチ:0.283mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:110% 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:27〜215 kHz、DisplayPort/USB Type-C:215 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:20W 幅x高さx奥行き:558x492x218mm 重量:5.9kg 
【特長】
  • 臨場感あふれるゲームプレイのために設計された180Hzリフレッシュレートの24.5型(1920x1080)HDRゲーミングモニター。
  • 「Fast IPSテクノロジー」による1msの高速応答(最小)が高フレームレートの鮮明なゲーム映像を実現。
  • 「Extreme Low Motion Blur Sync」により、 画像のブレやチラつきを除去し、高フレームレートで鮮明なゲーム映像を実現する。
この製品をおすすめするレビュー
5FHDの同じサイズ帯であればあり。

デザインはシンプルでいいです。 そのほかのことはよくわかりませんが、今のところゲームなどをやっていても問題はないです。 ソフトからモニターの設定を変えられるのは便利だと思いました。

お気に入り登録1LG UltraGear 34G600A-B [34インチ]のスペックをもっと見る
LG UltraGear 34G600A-B [34インチ] 481位 -
(0件)
0件 2025/7/24  34型(インチ) VA ノングレア(非光沢) 3440x1440   160Hz ¥1,497
【スペック】
モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:797×334mm コントラスト比:4000:1 ゲーミングモニター:○ スリムベゼル: 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1800R HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜85 Hz、DisplayPort:48〜160 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:○ 幅x高さx奥行き:809x580x249mm 重量:10kg 
お気に入り登録36ROG Swift OLED PG27AQDP [26.5インチ 黒]のスペックをもっと見る
ROG Swift OLED PG27AQDP [26.5インチ 黒]
  • ¥157,139
  • ラディカルベース
    (全18店舗)
481位 -
(0件)
0件 2024/9/25  26.5型(インチ) WOLED ノングレア(非光沢) 2560x1440 0.03ms 480Hz ¥5,929
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示領域:586.75×330.05mm コントラスト比:1500000:1 ゲーミングモニター:○ スリムベゼル: 画素ピッチ:0.229mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:135%、DCI-P3:99% 輝度:275cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜890 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):40〜480 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:27W 幅x高さx奥行き:605x548x274mm 重量:6.2kg 
【特長】
  • QHD解像度(2560×1440)の26.5型白色有機ELゲーミングモニター。480Hzリフレッシュレート、0.03ms応答時間を実現。
  • 専用の有機ELアンチフリッカーテクノロジーにより、リフレッシュレートの変動中のちらつきを軽減。オプションの均一輝度設定で一貫した明るさを確保。
  • DisplayPort 1.4、HDMI 2.1に対応するほか、Webカメラ設置用の三脚ソケットも付属する。
お気に入り登録21TUF Gaming VG258QM [24.5インチ] ドスパラ限定モデルのスペックをもっと見る
TUF Gaming VG258QM [24.5インチ] ドスパラ限定モデル 540位 5.00
(1件)
0件 2024/2/ 2  24.5型(インチ) TN ノングレア(非光沢) 1920x1080 0.5ms 280Hz ¥1,305
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 表示色:16.7M コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト 色域:NTSC:72% 輝度:400cd/m2 応答速度:0.5ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜255 kHz、DisplayPort:255 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜240 Hz、DisplayPort:48〜280 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転): スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:23W 幅x高さx奥行き:563x486x212mm 重量:5.1kg 
この製品をおすすめするレビュー
5画質が良い!

【デザイン】外枠も太くなく及第点 【発色・明るさ】FPS用に買ったTNパネルなので期待していませんでしたが、色がきれいで驚きました。 【シャープさ】変にエッジが立っているとかもなくきれいです。 【調整機能】7つのプリセットモードがありそれをカスタムすることも可能です。パネル右裏のスイッチで色々できます。物理スイッチなので反応も〇 【応答性能】0.5msなので文句はないです。以前使っていたイイヤマ144hzモニターと144hz固定で見比べましたが明らかの残像がなく見やすいです。 【視野角】TNにしてはいいほうだと思います。 【サイズ】fpsには丁度いいです。 【総評】価格も買いやすく、見やすく色々機能あっていい商品だと思います。

お気に入り登録50TUF Gaming VG27AQL3A [27インチ 黒]のスペックをもっと見る
TUF Gaming VG27AQL3A [27インチ 黒]
  • ¥41,610
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全7店舗)
540位 -
(0件)
4件 2024/3/29  27型(インチ) Fast IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440 1ms 180Hz ¥1,541
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB:130%、DCI-P3:96% 輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜223 kHz、DisplayPort:265 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:23W 幅x高さx奥行き:615x534x215mm 重量:6.9kg 
【特長】
  • プロのゲーマーと動きの速いゲームプレイのために設計された、180Hzリフレッシュレートを備えた27型QHD(2560×1440)ゲーミングモニター。
  • 「Extreme Low Motion Blur Sync」でG-SYNC CompatibleとELMBの同時有効化が可能になり、高フレームレートかつシャープなゲームビジュアルを実現。
  • DisplayHDR 400認証のハイダイナミックレンジ(HDR)はHDR-10に対応し、明るい部分も暗い部分もしっかりと再現。
お気に入り登録749U950A-W [49インチ]のスペックをもっと見る
49U950A-W [49インチ] 540位 -
(0件)
0件 2025/7/31  49型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 5120x1440   144Hz ¥4,220
【スペック】
モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:1198×337mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ スリムベゼル: 画素ピッチ:0.234mm 曲率:3800R HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:98% 輝度:400cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜144 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium スイーベル角度(左/右):10°/10° チルト角度(下/上):-1°/15° 高さ調節:120mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:○ 最大消費電力:103W 幅x高さx奥行き:1215x598x260mm 重量:17.3kg 
お気に入り登録26TUF Gaming VG249Q3R [23.8インチ 黒]のスペックをもっと見る
TUF Gaming VG249Q3R [23.8インチ 黒] 609位 -
(0件)
0件 2024/9/20  23.8型(インチ) Fast IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080 1ms 180Hz ¥908
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.274mm 色域:sRGB:100% 輝度:250cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜225 kHz、DisplayPort:250 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/22° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:18W 幅x高さx奥行き:540x407x213mm 重量:3.7kg 
お気に入り登録74JN-27IPSG165WQHDR [27インチ]のスペックをもっと見る
JN-27IPSG165WQHDR [27インチ]
  • ¥26,334
  • イートレンド
    (全21店舗)
609位 3.86
(4件)
2件 2023/12/ 8  27型(インチ) IPS(ADS) ノングレア(非光沢) 2560x1440   165Hz ¥975
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:ELED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:91% 輝度:450cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:3ms(GtoG)、MPRT:1ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):165 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き:615x469x210mm 重量:4.3kg 
【特長】
  • 27型のIPSパネルを搭載し、WQHD(2560×1440)解像度、165Hzのリフレッシュレート、「AMD FreeSync」に対応した高解像度ゲーミングモニター。
  • MPRTを搭載、1msの高速応答速度を実現しゲームプレイに適している。高画質IPSパネルを搭載し、上下左右178度の広視野角、450cd/m2の高輝度を実現。
  • HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応し、深みのある映像を演出。同梱のVESA用スペーサーを使用することで100×100mmのVESAマウントに対応する。
この製品をおすすめするレビュー
5リサイクルマークない。

【デザイン】 スッキリとしたベゼル。 【発色・明るさ】 問題なくきれいな発色。明るさも問題なし 【調整機能】 画面は前後に斜めに調整できます。問題ないです。 【応答性能】 165Hzまで出せるのでFPSゲームやってますがなんの問題もなし 【視野角】 横からでも見えます。デュアルモニタにしても見づらいなどは全くないです。 【サイズ】 27インチのWQHDです。 同じサイズの4Kですと文字が小さく見づらいなどありますが、こちらのサイズであれば文字も見やすくなんの問題もないです。 HDから比較すると表示領域が増えたため、仕事効率がとても上がりました。 こんなに違うものかと、びっくりしています。 【総評】 価格も安く満足です。スタンドも揺れるようなことはなく安定しており通常の使用で困るような事は全くありません。 初めて購入するメーカーなので耐久性が気になります。 リサイクルマークない所はマイナスポイントです。残念。

5ゲーム用に最適

【デザイン】 足場が細くて使いやすい。 【発色・明るさ】 美しい 【シャープさ】 繊細な表示もクリア 【調整機能】 ボタン式で押した感覚が明確。 最近のよくあるセンサー式は使いにくい。 【応答性能】 1ms 【視野角】 IPS 【サイズ】 奥行きを取らない。 【総評】 27インチだと4Kの文字は小さくなり使いにくい。 また応答速度やリフレッシュレートも低くゲームには向かない。ゲームが可能な4Kは10万は軽く超える。 当モニタは27インチに適しているWQHDで視野角の広いIPSモニタです。一般的にIPSは応答速度が低いですが、当モニタは応答速度、リフレッシュレートが極めて高いです。 またHDMI2.0が2つ、DP等の端子が付いており、モニタの切り替えに抜き差しが不要です。 最近のモニタはHDMI2.0が2つ付いていないケースが多いです。 重要なモ 液晶も美しく表示されています。 同価格帯のゲーム用のasusuモニタもありますが、当モニタの方が美しいです。 仕事用よ10万円のEIZOのモニターとは比較すべきではないですが、人が好む色は当モニタかと思います。 また価格も3万円とかなりコスパが良く、メーカーも千葉県のJapan NEXTです。 久しぶりに価格コムでレビューを書きたくなるほどに、おすすめです。 在庫なしが多いですがAmazonですとジャパンネクストから直接3万円で買えます。 ポイント10パー込み。

お気に入り登録9LG UltraGear 27GS75Q-B [27インチ]のスペックをもっと見る
LG UltraGear 27GS75Q-B [27インチ] 609位 -
(0件)
0件 2024/12/20  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440   180Hz ¥1,336
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:597×336mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:Faster設定時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転): チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:110mm HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100mm 最大消費電力:28.92W 幅x高さx奥行き:614x578x254mm 重量:6kg 
【特長】
  • リフレッシュレート180Hz、応答速度1ms(GTG)に対応した27型QHD(2560×1440)IPSディスプレイ。高速な動きの映像も残像感が少なく、くっきりと再現。
  • HDRに対応し、明るい部分をより明るく、暗い部分をより深い黒で再現する。ゲームに集中できる3辺フレームレスデザインを採用。
  • チラつき(ティアリング)やカクつき(スタッタリング)を軽減する「AMD FreeSync」テクノロジー、「NVIDIA G-SYNC Compatible」に対応。
お気に入り登録14JN-IPS27G1632UF-HSP [27インチ]のスペックをもっと見る
JN-IPS27G1632UF-HSP [27インチ] 609位 -
(0件)
0件 2025/5/23  27型(インチ) IPS(AHVA) ノングレア(非光沢) 3840x2160   320Hz ¥2,120
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:92% 輝度:300cd/m2 応答速度:5ms、オーバードライブ時:3ms(GtoG)、0.5ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数):160 Hz(UHD)、320 Hz(FHD) ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:125mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:54W 幅x高さx奥行き:614x515x190mm 重量:5.5kg 
【特長】
  • IPSパネルを搭載し、4K:160Hzの高速リフレッシュレートと0.5ms(MPRT)の高速応答速度に対応した27型4Kゲーミングモニター。
  • DFR(Dual Frame Rate)に対応し、用途やコンテンツに応じて解像度/リフレッシュレートをボタン1つで簡単に切り替え可能。
  • 昇降式多機能スタンドを備えている。HDMI 2.1×2(4K:160Hz/フルHD:320Hz)、DisplayPort 1.4×2(4K:160Hz/フルHD:320Hz)を装備。
お気に入り登録3ROG Strix XG27WCMS [27インチ 黒]のスペックをもっと見る
ROG Strix XG27WCMS [27インチ 黒] 609位 -
(0件)
0件 2025/5/15  27型(インチ) Fast VA ノングレア(非光沢) 2560x1440 1ms 280Hz ¥2,177
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M 表示領域:597.736×335.664mm コントラスト比:3000:1 ゲーミングモニター:○ 画素ピッチ:0.233mm 曲率:1500R HDR方式:HDR10 色域:sRGB:125%、DCI-P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜415 kHz、DisplayPort/USB Type-C:415 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):60〜280 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium スイーベル角度(左/右):35°/35° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:31.4W 重量:7.2kg 
お気に入り登録87ROG Swift OLED PG32UCDP [31.5インチ 黒]のスペックをもっと見る
ROG Swift OLED PG32UCDP [31.5インチ 黒]
  • ¥198,438
  • ラディカルベース
    (全14店舗)
609位 3.86
(3件)
0件 2024/9/25  31.5型(インチ) WOLED ノングレア(非光沢) 3840x2160 0.03ms 480Hz ¥6,299
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1073.7M 表示領域:696.6×391.8mm コントラスト比:1500000:1 ゲーミングモニター:○ スリムベゼル: 画素ピッチ:0.182mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:99% 応答速度:0.03ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜585 kHz(4K mode)、HDMI:30〜640 kHz(FHD mode)、DisplayPort/USB Type-C:510 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:24〜240 Hz(4K mode)、HDMI:50〜480 Hz(FHD mode)、DisplayPort/USB Type-C:48〜240 Hz(4K mode)、DisplayPort/USB Type-C:48〜480 Hz(FHD mode) ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium Pro スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:80mm スピーカー:非搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:44W 幅x高さx奥行き:714x579x274mm 重量:7.3kg 
【特長】
  • 31.5型4K(3840×2160)白色有機ELゲーミングモニター。多用途なデュアルモード対応(4K@240HzまたはフルHD@480Hz)。
  • 専用の有機ELアンチフリッカーテクノロジーにより、リフレッシュレートの変動中のちらつきを軽減。オプションの均一輝度設定で一貫した明るさを確保。
  • DisplayPort 1.4やHDMI 2.1に対応し、さらにUSB-Cからは90Wの電力供給が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5買ってよかった

LGの48GQ900-B.AJLから買い替えです。 Ryzen 9 9950X3DとGeForce RTX 5090 32G SUPRIM LIQUIDでゲームを最高画質で遊びたいと思い購入しました。 48インチから32インチなのでどうか?と思いましたが、直ぐに慣れたしサイズ的にもこちらの方が良いと思えてきました。 買ってよかったですね。ゲームで洞窟から外に出る場面なんて眩し位です。

5PG32UCDMとの比較

本機種とPG32UCDMのどちらかで悩みつつ最終的にPG32UCDMで心が決まりかけていたのですが、海外インフルエンサーのレビューを何本か観ているうちに目の疲れやすい自分にはアンチグレア加工が施されたPG32UCDPが良いのではないか…と感じこちらの機種を購入しました。 価格コムのスペック情報はPG32UCDMとPG32UCDPのどちらもノングレア(非光沢)と記載されているので勘違いされる方も多いと思いますが、現物を見比べると映り込みのレベルが全く違うのでご注意ください。 PG32UCDMは反射防止加工を施したグレア画面、PG32UCDPはノングレア画面となってます。 店舗等で比較ができない方はYoutubeに比較動画がありますので検索して確認してみて下さい。 なお、PG32UCDMはサムスン製のQD-OLEDが使用されており、PG32UCDPはLG製のWOLEDが使用されています。 発色は明らかにPG32UCDMの方が鮮やかで美しく見えますが、映り込みがあるのに加え(コーティングである程度軽減はされている)画面に光が当たると黒い部分が紫がかって見えてしまうというデメリットがあります。 PG32UCDPは発色の美しさでは少々劣りますが、窓からの間接光が画面に当たっても黒が黒いままです。 気にならない方もいるとは思いますが、これも私がPG32UCDPを選択した理由の一つとなりました。 なお、暗い部屋などではどちらの機種も有機ELならではの漆黒を味わえます! また、PG32UCDMにはPG32UCDPにはないDolby Visionが搭載されており、PG32UCDPの方にはPG32UCDMにはないフレームレートブースト機能が搭載されています(設定画面で4K240Hzを一瞬でフルHD480Hzに変更可能) 映像に特化しているか、フレームレートに特化しているかと言った感じで、どちらの機種にも一長一短ある感じです。 届いた商品のファームウェアはMCM302となってましたが、付属のUSBケーブルを使用してMCM106にバージョンアップしました(何故か新しいはずのファームウェアの方が番号の数値が小さい…) 今までLGの31.5インチWQHD-IPS液晶モニター(165hz)を使用していましたが、電源を入れた時に中央下部や右上部に数秒間表示が出るため、タスクバーのショートカットアイコンが見えずにクリック出来なかったり、ウインドウの最小化や閉じるボタンを押せなかったりと、これが結構なストレスでした(何故こんな仕様にしたのか理解できなかった…) なお、本機種にはそういった問題や映り込み、黒の色変化もなく購入して大正解だったと思います。 目が疲れやすい人には特にオススメできます! 最後に…。 ASUSのROGシリーズは洗練されたデザインや購買意欲をそそる仕様に加え機能も素晴らしいのですが、いかんせん価格設定が高すぎると感じます…。 ブランドイメージ戦略というのもあると思いますが、ただでさえ円安なのに代理店の手数料やその他諸々日本での購入価格は非常に高額なものとなってしまっています。 買った自分が言うのもなんですが、もう少し購入しやすい価格設定にして頂けると助かるという人は多いのではないかと思います。 以上、PG32UCDMとPG32UCDPのどちらかで悩んでいる方の参考になれば幸いです。

お気に入り登録42JN-238GT165WQHDR [23.8インチ]のスペックをもっと見る
JN-238GT165WQHDR [23.8インチ]
  • ¥24,282
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全25店舗)
686位 3.90
(2件)
0件 2022/11/ 7  23.8型(インチ) TN ノングレア(非光沢) 2560x1440   165Hz ¥1,020
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):160/170 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:ELED 画素ピッチ:0.205mm HDR方式:HDR10 輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数):165 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:DVIx1、HDMI2.0x1、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-2°/18° スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:34W 幅x高さx奥行き:563x455x224mm 重量:4.5kg 
この製品をおすすめするレビュー
5中々良い製品ですよ

【デザイン】シャープなデザインで好きです 【発色・明るさ】程よい明るさで良い 【シャープさ】デザインも映りも気に入ってます 【調整機能】明るさの調整もスムーズ 【応答性能】特に問題なし 【視野角】評価なし。よくわかりません 【サイズ】決め打ちしたのでほしいサイズ 【総評】値段はそこそこですが使いやすい。地震だけが怖い

3安かろう…

ちょっとしたエラーが受け入れられるならアリ(あくまで個人的感想) 発売後日数が経っているものを「新品」購入する場合は注意が必要なのかもしれません。 ・添付の写真のようにフィルムを雑に拭いたあとが目立つ(製造工程でそこまで人為的に拭く機会があるのか不明) ・右上フィルムに製造上の流れで想像できないような剥離が見られる 2年ほど前に28インチのJAPANNEXTモニターを購入した際も同様なものでした。その際は指紋まではっきり残っており、購入店舗側が交換対応してくれた。今回は別の販売店から購入したものです。 別の会社の系列の店舗でも同様な状況なのでいろいろと疑っています。 また前回購入品、交換品、今回購入品とも、ドット欠けが見られ、3回連続ドット欠け製品を引いてしまっていることもあるので、次回同社製のものは選択肢にありません。 今回購入品はただちょっと汚いというくらいなので、まぁいいかとそのまま使用していますが、さすがにどうかと思い販売店サポートには連絡済みです。 商品自体の評価は次のとおり、可もなく不可もなく…安くWQHD、144Hzを求める方、ちょっとくらいエラーがあってもスルーできる方にはありかもしれません。という程度。 ドット欠けは覚悟は必要かと。 【デザイン】  ・他社製モニターも同様と思われるが、スタンドが3点支持なので、モニター台での使用には向かない  ・青いラインは正直いらない  ・枠が太いためデュアルには不向き 【発色・明るさ】  ・IPSのような画質を求めなければ良し  ・ドット欠けは小さめモニターでのWQHDでドットが細かい(?)ためか気にはなっていない。   画面脇に近いこともあるかもしれないが… 【調整機能】  モニター背面(右側)の操作ボタンが固すぎのせいかガチガチ煩い  押し間違いで調整自体も手間だが最初だけか  リモコン操作に慣れてたせいでギャップがきつい 【応答性能】  ・60→144Hzに上げてFF14をやってみた感じでは、滑らかで非常によい(ゲーム内でも144Hz表示)  ・マウスの表示も滑らか  【視野角】  支障なし 【サイズ】  他製品同様

お気に入り登録20JN-V3150WQHDR165 [31.5インチ]のスペックをもっと見る
JN-V3150WQHDR165 [31.5インチ] 686位 -
(0件)
0件 2023/5/19  31.5型(インチ)   ノングレア(非光沢) 2560x1440   165Hz ¥1,078
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:3000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:ELED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.273mm HDR方式:HDR10 リフレッシュレート(垂直走査周波数):165 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 幅x高さx奥行き:715x512x192mm 重量:4.8kg 
お気に入り登録29JN-IPS315G144UHDR [31.5インチ]のスペックをもっと見る
JN-IPS315G144UHDR [31.5インチ]
  • ¥79,980
  • JAPANNEXT Amazon
    (全5店舗)
686位 4.00
(1件)
0件 2023/12/ 8  31.5型(インチ) IPS(AAS) ノングレア(非光沢) 3840x2160   144Hz ¥2,539
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:ELED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.181mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:90% 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:1ms(GtoG)、MPRT:1ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync:FreeSync スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:○ 最大消費電力:62W 幅x高さx奥行き:716x513x204mm 重量:6.7kg 
この製品をおすすめするレビュー
4及第点ですが

発色も綺麗ですし、リフレッシュレートもしっかり出てるので、普通に使えています。 ですが一点、残念な点が。 バックライトの漏れ?みたいなのが結構あります。 表示している画面が黒系だと、少々気にはなりますね。 もう一つDellの同スペックの物を持っていますが、そちらは光漏れは全くないので、自分の買った個体にそれぞれ良し悪しが出ているのなら仕方ないですが。 ちなみにスピーカーは付いてますが、オマケ程度の音なので、音も楽しみたい方はスピーカーを別途取り付ける必要があります。 他のメーカーより2万円程度は安いので、バックライトの漏れなんてどうでもいいと思える人なら、買いだと思います。 自分はバックライトの漏れで、星を一つ下げています。

お気に入り登録19UX49(2024版) JN-QOLC49G144DQ-HSC9L [49インチ]のスペックをもっと見る
UX49(2024版) JN-QOLC49G144DQ-HSC9L [49インチ] 686位 -
(0件)
0件 2024/12/23  49型(インチ) QD-OLED グレア(光沢) 5120x1440 0.03ms 144Hz ¥3,521
【スペック】
モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 ゲーミングモニター:○ 量子ドット: スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm 曲率:1800R 色域:sRGB:148%、DCI-P3:115%、Adobe RGB:110% 輝度:250cd/m2 応答速度:0.1ms、0.03ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD:90W スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:225W 幅x高さx奥行き:1200x568x360mm 重量:9.7kg 
【特長】
  • 大画面49型の量子ドット有機ELパネル(QD-OLED)を搭載した、Dual WQHD(5120×1440)解像度の湾曲ウルトラワイドゲーミングモニター。
  • 144Hzの高速リフレッシュレートと0.03ms(GTG)の高速応答速度に対応。最大120mm(横置時)の範囲で高さ調整が可能な昇降式スタンドを搭載。
  • HDMI 2.1×2(144Hz)、DisplayPort1.4×1(144Hz)、USB Type-C(144Hz/最大90W給電)を装備。LANポート搭載で有線ネットワーク接続が可能。
お気に入り登録29JN-T215FLG144FHD [21.5インチ]のスペックをもっと見る
JN-T215FLG144FHD [21.5インチ] 798位 4.00
(1件)
0件 2022/5/27  21.5型(インチ) TN ノングレア(非光沢) 1920x1080   144Hz ¥818
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):160/170 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:ELED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.248mm 輝度:300cd/m2 応答速度:1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:30W 幅x高さx奥行き:492x378x152mm 重量:2.4kg 
この製品をおすすめするレビュー
4主にPvPゲーム用に

【デザイン】 特に気にしてないですがシンプルでいいと思います。 【発色・明るさ】 普通にいいです。IPSモニターをメインで使ってますが、そこまで変わりないです。 【シャープさ】 普通 【調整機能】 普通 【応答性能】 普通 【視野角】 IPSと比べてもそこまで変わらないです 【サイズ】 ちょうどいい 【総評】 144hz フルHDモニターが欲しかったのでとりあえず安いJAPANNEXT製を選んでおきました。 基本サブPCでソフトなPvPゲームをするために使ってます。 WQHD以上と比べて電力も低いので、高画質じゃないゲームをするだけならフルHDで十分かと思います。 とりあえず2万以下で買えて、ドット抜けもなくてよかったです。

お気に入り登録7JN-I27FR240-N [27インチ]のスペックをもっと見る
JN-I27FR240-N [27インチ] 798位 -
(0件)
12件 2023/7/ 7  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080   240Hz ¥803
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:ELED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.311mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99%、DCI-P3:81% 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数):240 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:30W 幅x高さx奥行き:615x469x214mm 重量:4kg 
お気に入り登録34JN-27i180Q [27インチ]のスペックをもっと見る
JN-27i180Q [27インチ]
  • ¥27,980
  • JAPANNEXT Amazon
    (全2店舗)
798位 -
(0件)
0件 2024/10/21  27型(インチ) IPS(ADS) ノングレア(非光沢) 2560x1440   180Hz ¥1,036
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB:100%、DCI-P3:95% 輝度:500cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:3ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数):180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x2 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:40W 幅x高さx奥行き:614x463x200mm 重量:4.5kg 
【特長】
  • IPSパネルを搭載し、180Hzの高速リフレッシュレートに対応した、WQHD(2560×1440)解像度の27型ゲーミングモニター。
  • MPRT 1msの高速応答速度、180Hzの高速リフレッシュレートにより、高精細で滑らかな表現を可能にし、より快適なゲームプレイを実現。
  • 映像入力端子はDisplayPort 1.2×2、HDMI 2.0×2 を搭載し、PCやコンソールゲーム機などさまざまな機器と接続が可能。
お気に入り登録3LG UltraGear 27GS65F-B [27インチ]のスペックをもっと見る
LG UltraGear 27GS65F-B [27インチ]
  • ¥28,800
  • ヤマダウェブコム
    (全11店舗)
798位 -
(0件)
0件 2024/7/11  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080   180Hz ¥1,066
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:597×336mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.31mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:Faster設定時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転): チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:110mm スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:19W 幅x高さx奥行き:614x576x291mm 重量:7.2kg 
お気に入り登録33TUF Gaming VG27AQL3A-W [27インチ 白]のスペックをもっと見る
TUF Gaming VG27AQL3A-W [27インチ 白]
  • ¥39,499
  • パソコン工房
    (全9店舗)
798位 -
(0件)
4件 2024/6/10  27型(インチ) Fast IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440 1ms 180Hz ¥1,462
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB:130%、DCI-P3:96% 輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜223 kHz、DisplayPort:265 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:23W 幅x高さx奥行き:615x534x215mm 重量:6.9kg 
【特長】
  • プロのゲーマーと動きの速いゲームプレイのために設計された、180Hzリフレッシュレートを備えた27型QHD(2560×1440)ゲーミングモニター。
  • 「Extreme Low Motion Blur Sync」により、G-SYNC CompatibleとELMBの同時有効化が可能になり、高フレームレートかつシャープなゲームビジュアルを実現。
  • DisplayHDR 400認証のハイダイナミックレンジ(HDR)はHDR-10に対応し、明るい部分も暗い部分もしっかりと再現。
お気に入り登録6JN-IPS27G165U-HSP [27インチ]のスペックをもっと見る
JN-IPS27G165U-HSP [27インチ]
  • ¥53,982
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全17店舗)
798位 -
(0件)
0件 2025/4/11  27型(インチ) IPS(ADS) ノングレア(非光沢) 3840x2160   165Hz ¥1,999
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.155mm 色域:sRGB:100%、DCI-P3:98% 輝度:400cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:1ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数):165 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:140mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:50W 幅x高さx奥行き:613x540x220mm 重量:5kg 
お気に入り登録10X-360Q JN-27IPS360WQHDR-HSP [27インチ]のスペックをもっと見る
X-360Q JN-27IPS360WQHDR-HSP [27インチ] 798位 -
(0件)
0件 2024/4/22  27型(インチ) ULTRA FAST IPS(AHVA) ノングレア(非光沢) 2560x1440   360Hz ¥2,154
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:ELED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.232mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:95% 輝度:500cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:1ms(GtoG)、1ms(MPRT) リフレッシュレート(垂直走査周波数):360 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:145mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き:615x551x191mm 重量:5.9kg 
お気に入り登録115KH-LDQ271JAB [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
KH-LDQ271JAB [27インチ ブラック]
  • ¥59,800
  • ソフマップ.com
    (全1店舗)
798位 3.70
(3件)
33件 2024/10/ 2  27型(インチ) AHVA ノングレア(非光沢) 2560x1440   180Hz ¥2,214
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7374万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:Mini LED 量子ドット: スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGBカバー率:99%、DCI-P3カバー率:99%、Adobe RGBカバー率:98% 輝度:450cd/m2 応答速度:180Hz/オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:31〜222.2 kHz、DisplayPort:31〜263 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:59.9〜144 Hz、DisplayPort:59.9〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP2.2(DisplayPort)、HDCP2.3(HDMI) リモコン:なし VESAマウント:100×100mm 最大消費電力:75W 幅x高さx奥行き:614x529x194mm 重量:6.1kg 
【特長】
  • 解像度WQHD、最大180Hzの高リフレッシュレートに対応したMini LED採用の27型ワイド液晶ディスプレイ。
  • Mini LEDにより576ZONEでのローカルディミングに対応。Display HDR1000の取得により、白飛び、黒つぶれのないダイナミックな映像表現を実現。
  • 広色域パネルを採用することでDCI-P3 カバー率99%の映像表現が可能となり、動画編集などにおいてもコンテンツをリアルに再現できる。
この製品をおすすめするレビュー
4「中途半端に良いモニター」

まず、なぜかMac mini M4で1440p・180Hzが出ません。どうしても144Hzになってしまいます。多分これはMacが悪いのでしょうね… 【デザイン】良くも悪くもなく、本当に平均的なデザイン。 【発色・明るさ】これは結構すごい。「sRGBモード」だとデルタEは0.38ほどらしいが、これは自分の持っているiPhone 14 Pro MaxのデルタEの0.25とほぼ変わらない(デルタEは0に限りなく近いほど、色が正確)。Macでカラープロフィールを「Apple RGB」にすると、iPhone 14 Pro Maxの色とほぼほぼ変わらない。つまり、OLEDと互角の発色ということだ。さすがは量子ドットLCDパネル… HDRにも対応しているので、PS5でAstro Botをやってみるとこれもすごい…今まで見たことがないような色が写っている… 問題が、「ローカルディミング」。もちろん、これはあったほうがないよりかは良い。そして、普通の一般的な映画や動画には問題はない。ただし、デスクトップ環境にめちゃんこ弱い。576ゾーンはまだまだ圧倒的に足りない。 【シャープさ】1440pなのでまあまあシャープ。 【調整機能】垂直は楽に動かせるけど左右は少し硬めで楽には動かせない。 【応答性能】これも早い。UFOテストを見てみると、残像がほとんどない。もちろんOLEDほどではないが、LCDの中では早い方。さすがはAHVAパネル。 「クイック起動」をオフにしないと消費電力がアイドル時に3Wほどになってしまうが、オフにすると起動するのに結構時間がかかる。オフにするとアイドル時は<1Wになる。 【視野角】正直言ってこれはそんなに良くないと思う。横下からみると暗く見えるので、寝転がって見るのには向いていない。 【サイズ】27インチはジャストサイズ。 【総評】 5万円台モニターと、それほど安くも、それほど高くもない、「中途半端」な値段…確かにかなり良くて満足度の高いモニターなのだが、やはりもう少し値段を出して、ローカルディミングのゾーンをもう少し増やしたほうが、幸せになれるのではないのだろうか…と思わされてしまった。 もちろん低い576ゾーンにもう慣れてずっとローカルディミングをオンにした状態にして使っているが、やはりゾーンはもっとあったほうが良い…と思ってしまう。

4優等生な子

dellのS2721dgfからの買い替えです 【デザイン】 すごく地味、まぁモニタにデザイン性って実は要らんよな IOのゲーミングモニタによくある青い差し色が無いのは◎ 【発色・明るさ】 Mini LEDとか量子ドットを採用しているらしくて 鮮やかさはスゴイですね、明るさはまぁ明るいけど 正直S2721dgと大して変わらないなぁ 【調整機能】 高さとか画面の向きとかは変えられるんで満足です 【応答性能】 前のが165Hzだったので180Hzとの違いは全くわかりません モニタって120Hzもでりゃ十分な気がする 【視野角】 AHVAはIPSの仲間らしいんで不満はありません 【サイズ】 27インチクラスでは無駄な部分も無く相応のサイズだと思います ただホームページとかの画像のような極薄フレームではないです まさに「君なんか写真と違わない?」となりました 【総評】 「IOのやつ使ってみたい」と「新技術のやつ」が重なり 購入に至りましたがS2721dgfが優秀だったせいか あまり感動はしませんでしたが、長く使えそうな気がします。

お気に入り登録124ROG Swift OLED PG27AQDM [26.5インチ 黒]のスペックをもっと見る
ROG Swift OLED PG27AQDM [26.5インチ 黒]
  • ¥108,000
  • ヤマダウェブコム
    (全7店舗)
798位 3.18
(3件)
27件 2023/4/21  26.5型(インチ) OLED ノングレア(非光沢) 2560x1440 0.03ms 240Hz ¥4,075
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1073.7M 表示領域:590.42×333.72mm コントラスト比:1500000:1 ゲーミングモニター:○ スリムベゼル: 画素ピッチ:0.229mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:135%、DCI-P3:99% 輝度:450cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜295 kHz、DisplayPort:30〜390 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:40〜120 Hz、DisplayPort:40〜240 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転): USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:38W 幅x高さx奥行き:605x548x274mm 重量:6.9kg 
この製品をおすすめするレビュー
5最高のゲーミングモニタ。ただし注意点もある。

今まで使用していた主なゲーミングモニタは、Zowie XL2546K(TN FHD240Hz)、ASUS VG27AQ(IPS WQHD165Hz)、ASUS VG279QM(IPS FHD240Hz)です。 【デザイン】 背面のロゴを光らせることが出来るゲーミング仕様です。邪魔ならオフにも出来ます。本機にはVESA規格のブラケットが付属(しかもハメ込みのネジレス仕様)しており、モニタアームへの取付がとても簡単です。 これまでのASUSモニタはアーム側のマウント形状によっては取付部と干渉して付けにくいことがあったため、これはASUS的には素晴らしい改善です。 【発色・明るさ】【シャープさ】 TNは言わずもがな、IPSと比較しても異次元の発色の良さです。 有機ELは完全な黒を表現出来るため、ゲーム・動画視聴時のコントラストや色のメリハリが半端ないです。 参考に、部屋を真っ暗にし黒背景にした場合のVG279QMと本機の比較写真を添付しています。 VG279QMは露骨に光が漏れていますが、本機はタスクバーやカーソルの映り込みがないと画面がついているか判別出来ないと思います。 特にHDR有効時にこの明暗の表現力の差がはっきりと出ます。是非体験して欲しいポイントです。 ※海外の古いレビューではHDR時の色表現に問題があるとの記載がありますが、この問題は4月に出た新ファームウェアで改善されました。工場出荷状態は古いままなのでアプデしてください。 明るさは100段階の30で使用していますが、十分明るいです。100にすると眼がやられるでしょう。 【調整機能】 ゲーミングモニタによくある暗い部分を見やすくするShadow Boost機能がついています。また、色温度や明るさ、コントラスト、ガンマは当然として彩度も変えられるため、好みに応じて幅広く調整可能です。 【応答性能】 残像低減用の黒フレーム挿入機能がないにも関わらず、残像感が全くありません。DyAc+をプレミアムにしたXL2546Kと同等以上の快適さです。これは有機ELの応答速度の速さによるものでしょう。最高です。 【視野角】 IPSより広いです。座ってゲームをする姿勢で見た場合、上下左右で色の差を感じることはありません。 【サイズ】 有機ELパネルのため、全体的に薄く軽いです。 WQHD定番の27インチですが、ASUSの機能で、モニタ内の24インチ相当の領域に映像を縮小表示することも可能です。24インチ好きの方でも使用出来ます。 ここからは個人的な注意点です。 ■WEBブラウジング時に小さめのテキストを表示すると輪郭が滲む 海外レビューや実機展示を見た人の感想でも本問題が挙げられています。そのため、作業用にモニタがもう一枚あった方が良いかもしれません。ゲーム内の文字が見にくいということは全くありません。 ■焼付き保証がない 焼付き防止のピクセルクリーニング機能や、同じ色を表示し続けないように自動で画素を定期的に移動させたり、未使用時は画面をオフにしてくれるなど保護機能が色々搭載されているため、私は気にしていません。 モニタ背面に大型のヒートシンク機構がついていて冷却性能も十分だそうです。 しかし、高い買い物なので長く使いたい、焼付きが心配という方は、5月中に詳細が発表される予定のCorsairの有機ELモニタを待った方が良いです。 Corsairには、3年間の焼付き保証があります。有機ELパネル自体は同じLG製のため、スペックに差はないと思われます。 以上、上記のような注意点もありますが、現状では最高峰のゲーミングモニタということで大満足しています。

3良くも悪くもゲームに特化した製品

購入後1週間使用した上でのレビューです。 【評価点】 ○ コントラスト比、応答速度、パネル均一性の高さ これら3項目は一般的な液晶(IPS, VA, TN)と比較して、文字通り桁違いの性能を誇ります。特に応答速度は本当に素晴らしく、FPSや対戦格闘、音ゲーといった動きの激しいゲームにおける表示性能は一般的な液晶ではまず到達できない領域にあります。有機ELの面目躍如といえるでしょう。 【やや気になる点】 △ 発色や色再現性は微妙 本機が搭載するWOLEDパネルは、画素に含まれるサブピクセル(発光素子)の配列が「赤・緑・青」である一般的な液晶と異なり、「赤・白・青・緑」という非常に特殊なものとなっています。というのも、このパネルは「赤・青・緑」の各サブピクセルの最大輝度が低く、「白」のサブピクセルで明るさを補う構造となっているためです。これにより最大輝度は他のモニターと遜色ないレベル(但しHDR表示時の最大輝度は低め)を維持してはいるものの、その代償として「明るめの色は余計に明るく、暗めの色はくすんだ色合いになりがち」であり、発色や色再現性の面では微妙と言わざるを得ません。尤も、それらが重視される用途での使用を前提とした製品ではないのですが。 【問題点】 × フリンジ(画像やテキストの滲み)が目につく 本機最大の問題点がこちら。前述のサブピクセル配列の影響で、画像やテキストの左端に赤色の、右端に緑色のフリンジが発生します(画像参照)。ピクセルサイズの関係上、一般的な作業距離(50ch程度)ではこのフリンジが目につきやすいことも相まって、人によっては激しい目の疲れや頭痛等の原因となるおそれがあります。このため(少なくとも現時点では)このパネルを搭載した製品を作業用途に使用するのは厳しいと思われます。 【総評】 このモニターは良くも悪くもゲームに特化した製品です。フリンジのため作業用途には全く向かず、発色の微妙さのため動画鑑賞用途としても微妙です。しかしゲーム用途としては、桁違いの応答速度により新次元の体験を提供してくれます。そのため、普段使い用のモニターが別にあるという方や、ゲーム専用として割り切ることが出来る方にのみおすすめします。 【補足】 前述のフリンジの問題は本機に限ったものではなく、WOLEDパネルを搭載するすべての製品(LG 27GR95QE-B, CORSAIR XENEON 27QHD240, Acer PREDATOR X27Uなど)に共通します。このためこれらの製品の購入を検討されている方は、可能な限り事前に実機を見て確認することを強く推奨します。

お気に入り登録RGD230FDB [23.8インチ ブラック]のスペックをもっと見る
RGD230FDB [23.8インチ ブラック] 942位 -
(0件)
0件 2025/10/ 1  23.8型(インチ) Fast IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080   180Hz ¥554
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:ELED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.274mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:107%、DCI-P3:83.1% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ高設定時:1ms(MPRT) リフレッシュレート(垂直走査周波数):180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:36W 幅x高さx奥行き:540x401x143mm 重量:2.9kg 
お気に入り登録8LG UltraGear 24GS65F-B [23.8インチ]のスペックをもっと見る
LG UltraGear 24GS65F-B [23.8インチ]
  • ¥19,800
  • ビックカメラ.com
    (全16店舗)
942位 4.00
(1件)
0件 2024/7/11  23.8型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080   180Hz ¥831
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527×296mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.274mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:Faster設定時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転): チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:110mm スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:17W 幅x高さx奥行き:541x551x291mm 重量:5.4kg 
この製品をおすすめするレビュー
4LG 24GN650 との比較

前々モニタが、急遽壊れ、急いでお店に買いに行ったら LG 24GN650 を勧められ、LGか・・・と思いながらも、価格で購入。 LGのこれまでのイメージに反して、非常に見やすく、重宝していたのですが、 物を落として、液晶にクリティカルヒット。 LG 24GN650 が気に入っていたので、 後継モデルをさがしたところ、こちらの商品ぽいので、 LG 24GN650 と比較します。 【デザイン】 LG 24GN650 が赤色のアクセントを使っていたのに対して、こちらは黒一色。 当初、赤色?とは思ったのですが、意外と格好良かったので、後継にも赤色が欲しかった。 (足だけ、交換するという手もあるw) 【発色・明るさ】 カタログで、大きな違いが見られない。 ところが、本製品は、特に文字がくっきりしていない気がする。 また、非常に明るい。 【シャープさ】 文字がくっきりしていない点が気になる。(ドライバは最新に更新) 【調整機能】 下部のジョグダイヤル1個なので、便利、他のモニタは、どこにボタンがあるのか探すのが大変なので、これは便利。 調整項目はLG 24GN650 といっしょなのだが、まったく同じ状態にならない。なぜだろう。 【応答性能】 素早いゲームはしませんが、Displayport使用で、気になる所はありません。 ちなみに、カタログは、AMD FreeSync テクノロジーに〇がついていますが、 本製品は、NVIDIA G-Sync Compatible が入っています。 外箱、モニタ左下にシール。グラボからG-Syncの通知あり 【視野角】 LG 24GN650 と一緒なのですが、下から見るとかなり白っぽく見えます。 【サイズ】 LG 24GN650 と一緒です。 【その他】 LG 24GN650 と比べて、 HDMI端子が1つ減りました。 サービス用の端子がなくなりました。 【総評】 LG 24GN650 の方がいいなというのが率直な感想です。 白っぽい、くっきりしないのは、設定なのか、ドライバなのか、本体の影響なのか どれかなのですが、 LG 24GN650 がすんなり設定できたので、謎です。 LG 24GN650 もですが、回転、高さ調整ができますが、最低が15cmなので、 12cmぐらい下がってくれると助かります。(マウントを買うほどでもない)

お気に入り登録2Q27G40E/11 [27インチ Black]のスペックをもっと見る
Q27G40E/11 [27インチ Black] 942位 -
(0件)
0件 2025/8/22  27型(インチ) Fast IPS   2560x1440 1ms 180Hz ¥993
【スペック】
モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:596.736×335.664mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:127%(CIE1931)、DCI-P3:102%(CIE1976) 輝度:300cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)、0.5ms(MPRT) リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:144 Hz、DisplayPort:180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible チルト角度(下/上):-5°/23° スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100mm x 100mm 最大消費電力:21W 幅x高さx奥行き:613.9x449.7x197.6mm 重量:3.53kg 
お気に入り登録16LG UltraGear 27GS60QC-B [27インチ]のスペックをもっと見る
LG UltraGear 27GS60QC-B [27インチ] 942位 5.00
(1件)
0件 2024/7/12  27型(インチ) VA ノングレア(非光沢) 2560x1440   180Hz ¥1,003
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:596×336mm コントラスト比:3000:1 ゲーミングモニター:○ スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm 曲率:1000R HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:Faster設定時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:19W 幅x高さx奥行き:605x451x227mm 重量:4.8kg 
【特長】
  • 27型WQHD(2560×1440)1000R曲面型ゲーミングモニター。1000Rの曲率と180Hz高速リフレッシュレートで、リアルで没入感のあるゲームプレイを満喫できる。
  • 応答速度1ms(GTG)に対応し、自然で美しい映像表現に加え、高速な動きの映像もくっきりと再現する。
  • HDRに対応し、明るい部分をより明るく、暗い部分をより深い黒で再現。フレームを極限まで薄くしたフレームレスデザインを採用。
この製品をおすすめするレビュー
5買って良かった

23インチモニターからの買い替え。プライベートでの主にネット視聴の他、在宅勤務時にはエクセル含め社内業務に利用。解像度3450×1440が欲しかったのがきっかけで購入。曲面の為、元のモニターと変わらないスペースに設置出来ました。外光の反射が少し気になりますが満足。

お気に入り登録9ROG Strix XG259CS-R [24.5インチ]のスペックをもっと見る
ROG Strix XG259CS-R [24.5インチ] 942位 5.00
(2件)
0件 2024/10/ 9  24.5型(インチ) Fast IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080 1ms 180Hz ¥1,131
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M 表示領域:543.744×302.616mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.283mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:110% 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:27〜215 kHz、DisplayPort/USB Type-C:215 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:20W 幅x高さx奥行き:558x492x218mm 重量:5.9kg 
この製品をおすすめするレビュー
5フルHDなら最適解に近いかもしれない

【デザイン】 ASUS ROGのロゴがカッコいい。 【発色・明るさ】 IODATAのモニターよりも発色にメリハリがある。ただ初期設定では眩しいので少し明度を落としました。 【調整機能】 右部背面に物理キーが4つあり、それで設定可能。 【応答性能】 FPS等動きの激しいゲームはやらないので無評価。 【視野角】 これは素晴らしい。 どの角度からでもキレイに見えます。 【サイズ】 最近主流の24.5インチサイズ。 フルHDなら十分。 【総評】 25k以下で買えたので、かなり満足度は高いです。 Switch2とPS5を接続したいのでHDMIがもう一つあれば完璧でした。

5コストパフォーマンスよし

【デザイン】 シンプルでスマホを置けるくぼみがよい 【発色・明るさ】 sRGB110%でとてもよい 【シャープさ】 フルHDで使用するので問題なし 【調整機能】 上下の昇降もスムーズで回転もできてよい 【応答性能】 1ms(GTG)を謳っておりブレもなくなめらか 【視野角】 IPSなのでとても広い 【サイズ】 ベゼルが薄いのでコンパクト 【総評】 VRRも使用でき発色がよくて応答速度も速く 位置調整機能ができて3万円以内で購入できるのでコストパフォーマンスがとてもよいです

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。