HDCP2.2のPCモニター・液晶ディスプレイ 人気売れ筋ランキング 2ページ目

ご利用案内

72 製品

41件〜72件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
解像度(規格):WQHD(2560x1440) HDCP2.2
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
モニタサイズ パネル種類 表面処理 解像度  応答速度(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数) 1型(インチ)あたりの価格
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え PCモニター・液晶ディスプレイ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 大きい順小さい順 高い順低い順 安い順高い順
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
モニタサイズ パネル種類 表面処理 解像度  応答速度(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数) 1型(インチ)あたりの価格
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え PCモニター・液晶ディスプレイ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 大きい順小さい順 高い順低い順 安い順高い順
お気に入り登録28TUF Gaming VG27AQL3A-W [27インチ 白]のスペックをもっと見る
TUF Gaming VG27AQL3A-W [27インチ 白] 716位 -
(0件)
4件 2024/6/10  27型(インチ) Fast IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440 1ms 180Hz ¥1,462
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB:130%、DCI-P3:96% 輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜223 kHz、DisplayPort:265 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:23W 幅x高さx奥行き:615x534x215mm 重量:6.9kg 
【特長】
  • プロのゲーマーと動きの速いゲームプレイのために設計された、180Hzリフレッシュレートを備えた27型QHD(2560×1440)ゲーミングモニター。
  • 「Extreme Low Motion Blur Sync」により、G-SYNC CompatibleとELMBの同時有効化が可能になり、高フレームレートかつシャープなゲームビジュアルを実現。
  • DisplayHDR 400認証のハイダイナミックレンジ(HDR)はHDR-10に対応し、明るい部分も暗い部分もしっかりと再現。
お気に入り登録49TUF Gaming VG27AQL3A [27インチ 黒]のスペックをもっと見る
TUF Gaming VG27AQL3A [27インチ 黒] 716位 -
(0件)
4件 2024/3/29  27型(インチ) Fast IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440 1ms 180Hz ¥1,541
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB:130%、DCI-P3:96% 輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜223 kHz、DisplayPort:265 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:23W 幅x高さx奥行き:615x534x215mm 重量:6.9kg 
【特長】
  • プロのゲーマーと動きの速いゲームプレイのために設計された、180Hzリフレッシュレートを備えた27型QHD(2560×1440)ゲーミングモニター。
  • 「Extreme Low Motion Blur Sync」でG-SYNC CompatibleとELMBの同時有効化が可能になり、高フレームレートかつシャープなゲームビジュアルを実現。
  • DisplayHDR 400認証のハイダイナミックレンジ(HDR)はHDR-10に対応し、明るい部分も暗い部分もしっかりと再現。
お気に入り登録15JN-IPS27WQHDR-C65W-FLD-T [27インチ ホワイト]のスペックをもっと見る
JN-IPS27WQHDR-C65W-FLD-T [27インチ ホワイト] 716位 4.00
(1件)
0件 2024/10/28  27型(インチ) IPS(AHVA) ノングレア(非光沢) 2560x1440   75Hz ¥1,682
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:98% 輝度:400cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):75 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W タッチパネル対応: マルチタッチ:10点タッチ FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/70° 高さ調節:220mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:41W 幅x高さx奥行き:614x502x465mm 重量:7.1kg 
【特長】
  • IPSタッチパネルを搭載したWQHD(2560×1440)解像度の27型液晶モニター。画面を寝かせてタッチ操作も可能な多機能フラットスタンドを採用。
  • 最大220mm(横置時)の範囲内での高さ調整、水平方向のスイーベル(左右各15度)、角度調整チルト、縦画面として使用できるピボット(回転)に対応。
  • フリッカーフリー(ちらつき軽減)、ブルーライト軽減モードを搭載。USB Type-Cケーブル1本で、PC本体への最大65W給電とモニターへの映像出力が可能。
この製品をおすすめするレビュー
4前より良くなったけど、もう少し考えて欲しかったかな?

前ディスプレイとの比較もしてます。 【デザイン】5 良くなったと思います、個人的にはアームとかは好きな形 【発色・明るさ】5 発色と明るさは十分、自分の環境は周りが少し暗いため標準だと眩しく少し下げました。 【シャープさ】4 前のもそうでしたがボヤっとする時がある、入力の問題なのかたまにしかならないので放置してます、読めないとかではなくて、何となく滲んだ?って思えるときがあります、気がついたら元に戻ってるのでまだ詰めれていないところ 【調整機能】3 画質関係はしっかりあるので満足、一番は標準アームで色んな画面の位置に出来るのが売りの1つかなと思いましたが、タブレットの様に寝かせるようにするのに少しコツというか画面だけを掴んで動かすのが難しく苦労します、底から元のモニターとしての位置に戻すのもかなりなれないと難しいです、画面だけだと土台も浮くので押さえつつ画面を戻すという感じです。そして画像アップしてますがコードが結構見えるので見えないように画面を下げるとコードが土台に近づき曲がるのが不安になります、2枚目はタブレットのようにすると更にきつい曲げ方になるのとコードの曲がりに余裕を持たせようとすると画面より手前にコードが出てきてキーボートをもっと下げないといけなくなるのが悩ましいです。調整できるのはいいのですが、コードがなぁとなってしまうので「3」としました。 【応答性能】4 解って勝ってますがもう少し欲しかったワガママです 【視野角】3 IPSと言ってますが狭く感じます、角度で白っぽくというのか淡くなるというか正面と色味が変わるのが早い。 タッチパネルの影響なのか解りませんが正面から使う分には当たり前なところで大丈夫ですが、席を外して戻ってくる時に画面を見たら「あれ?」ってなり気付きました。使う分には大丈夫なんですけどね、、、 【サイズ】3 思ったよりも場所とるなと思います、タブレットスタイルみたいになるので仕方ないところではありますが予想より取られます 【総評】4 前回の持ち運びタイプを売ってこちらを買いました。 標準でスタンドあるし軽くもなってます。 まず、上記で書いていない悪い方で気になる点 ・KVM接続だとスリープ復帰がマウス操作やキーボードからの復帰しない、ここは仕方ないかなとは思います。 ・KVMにてマウスとゲームパッドを画面、スリープ復帰用にキーボードをPCへ接続してキーボード操作でスリープから復帰すると画面のタッチとマウス、コントローラーが使えるようになるまで2〜3秒時間がかかってしまう。 ・画面のコントロールパネルでいいのかな、画面下のボタンを押して出てくる画面がタッチ操作出来なかった、ボタンを押して操作が面倒 ・使用してるデスクの奥行きが60CMなのですがかなり狭くなりタブレットの用にすると上記のコードの影響でキーボードを際まで下げないとコードが邪魔になる。 悪いところ長く書きましたが気に入っている点 ・上で悪く書いてますがやはりKVMはいいなと思います。使いづらいところはありますが、普段はキーボードとマウスを繋いでて、たまにスマホを繋いでPCの様に使ったり(スマホに依りますが)出来まること ・画面出力できるノートを繋いでそのまま繋いでるマウス等が使えること、上と被りの感想ではありますが、、、 ・タッチパネルなので画面が非タッチより固く安心感がある ・27インチだとFHDは荒すぎるのでマシ 書いてみると不満の方が大きく感じるけど、前回の機種よりはスタンド付きなのでパッと動かせませんやはりしっかりしたスタンドは必要かなと思いました、前回のも机にドンと乗せて子供とタッチパネルでホッケーやら多人数で出きる遊びなど出来たので楽しかったのですが、PC用の画面として使うとなると結局スタンドほしくなるんですよね、前のは重すぎて大変だった 持ち運びを自宅内でも良くするなら前機種でもいいのかなとは思いますが、使い方次第ですかね 勧めれるディスプレイかと言われると前の機種よりは微妙なのかな、でも私としては小さい子供がいるのでタッチパネルは外せないってのがあり重宝するディスプレイではあります。

お気に入り登録6JN-VC39G165Q-C6 [38.5インチ]のスペックをもっと見る
JN-VC39G165Q-C6 [38.5インチ] 716位 -
(0件)
0件 2025/3/28  38.5型(インチ) VA ハーフグレア(半光沢) 2560x1440   165Hz ¥1,645
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:4000:1 ゲーミングモニター: バックライト:E-LED 画素ピッチ:0.333mm 曲率:3000R HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99%、DCI-P3:88% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:7ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数):165 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:65W 幅x高さx奥行き:879x583x275mm 重量:11.3kg 
お気に入り登録2JN-IPS2380FLWQHD-HSP-N [23.8インチ]のスペックをもっと見る
JN-IPS2380FLWQHD-HSP-N [23.8インチ] 822位 -
(0件)
0件 2024/7/26  23.8型(インチ) IPS(HADS) ノングレア(非光沢) 2560x1440   75Hz ¥992
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.205mm 色域:sRGB:99%、DCI-P3:95% 輝度:250cd/m2 応答速度:Typ:14ms、オーバードライブ時:7ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):75 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:DVIx1、HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:150mm スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:30W 幅x高さx奥行き:540x580x220mm 重量:4.5kg 
お気に入り登録20AQCOLOR PD2705Q-JP [27インチ ダークグレー]のスペックをもっと見る
AQCOLOR PD2705Q-JP [27インチ ダークグレー] 822位 5.00
(1件)
1件 2023/6/30  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440   60Hz ¥2,000
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、Rec.709:100% 輝度:250cd/m2 応答速度:5ms 水平走査周波数:30〜135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): デイジーチェーン接続対応:DisplayPort 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W ピボット機能(画面回転): スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:155W 幅x高さx奥行き:614x549.22x230.7mm 重量:8.5kg 
この製品をおすすめするレビュー
5KVMスイッチがとても便利

【デザイン】 外観的に可もなく不可もなくといった感じですが、安っぽさは感じません。 【発色・明るさ】 先入観からかもしれませんが、先代のモニターに比べると発色は良くなっているように感じます。 【シャープさ】 あまり実感する場面はありませんが、十分なコントラストは出ていると思います。 【調整機能】 モード切替がボタン一つでできるのは、ありがたい。 【応答性能】 特に求めていないので無評価です。 【視野角】 IPSパネルなので十分です。 【サイズ】 モニターアームを使っているので無評価です。 【総評】 先代のフルHDモニターが古くなってきたので現状より大きめの解像度の製品を探しつつ、一応グラフィックソフトも使っているので色の再現性の高いものを絞り込みました。 4Kサイズで、もう少しお買い得な製品もありましたが、27インチではWQHDくらいの表示が適切と考え、こちらの製品を購入しました。 画質については細かいことが言えるほど詳しくないので割愛しますが、工場出荷時にキャリブレーションをしてくれているようなので、少なくとも最初の設定は気にせず使えるのは煩わしさを軽減してくれます。 また、購入後に知ったのですが2台のマシンを入力デバイスはそのままに切り替えられるKVMスイッチなるものがついており、MacとWindowsを両方使う私にとっては、とても重宝しています。

お気に入り登録9X-360Q JN-27IPS360WQHDR-HSP [27インチ]のスペックをもっと見る
X-360Q JN-27IPS360WQHDR-HSP [27インチ]
  • ¥59,980
  • パソコン工房
    (全21店舗)
822位 -
(0件)
0件 2024/4/22  27型(インチ) ULTRA FAST IPS(AHVA) ノングレア(非光沢) 2560x1440   360Hz ¥2,221
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:ELED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.232mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:95% 輝度:500cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:1ms(GtoG)、1ms(MPRT) リフレッシュレート(垂直走査周波数):360 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:145mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き:615x551x191mm 重量:5.9kg 
お気に入り登録Q27G4ZD/11 [26.5インチ Black&Red]のスペックをもっと見る
Q27G4ZD/11 [26.5インチ Black&Red]
  • ¥88,920
  • イートレンド
    (全9店舗)
822位 -
(0件)
0件 2025/8/22  26.5型(インチ) QD-OLED ハーフグレア(半光沢) 2560x1440 0.03ms 280Hz ¥3,355
【スペック】
モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:約10億7300万色 表示領域:590.42×333.72mm コントラスト比:1500000:1 ゲーミングモニター: 量子ドット: スリムベゼル: 画素ピッチ:0.229mm 輝度:250cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI、DisplayPort:280 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/23° 高さ調節:130mm スピーカー:非搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100mm x 100mm 最大消費電力:78W 幅x高さx奥行き:609.3x537.7x240mm 重量:5.6kg 
お気に入り登録16JN-27V165WQHDR-HSP [27インチ]のスペックをもっと見る
JN-27V165WQHDR-HSP [27インチ]
  • ¥26,904
  • イートレンド
    (全22店舗)
926位 -
(0件)
0件 2023/11/24  27型(インチ) VA ノングレア(非光沢) 2560x1440   165Hz ¥996
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:4000:1 ゲーミングモニター: バックライト:ELED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:96% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:5ms(GtoG)、MPRT:1ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):165 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:44W 幅x高さx奥行き:614x545x185mm 重量:4kg 
お気に入り登録4JN-IPS27WQHD-C65W-HSP [27インチ]のスペックをもっと見る
JN-IPS27WQHD-C65W-HSP [27インチ]
  • ¥29,775
  • イートレンド
    (全21店舗)
926位 -
(0件)
0件 2024/9/13  27型(インチ) IPS(ADS) ノングレア(非光沢) 2560x1440   60Hz ¥1,102
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99%、DCI-P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度:14ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):60Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:28W 幅x高さx奥行き:614x504x191mm 重量:5.4kg 
お気に入り登録19AQCOLOR PD2506Q-JP [25インチ ダークグレー]のスペックをもっと見る
AQCOLOR PD2506Q-JP [25インチ ダークグレー] 926位 5.00
(1件)
0件 2023/6/30  25型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440   60Hz ¥2,124
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト HDR方式:HDR10 色域:sRGB/Rec.709 カバー率:100%、Display P3/DCI-P3 カバー率:95% 輝度:350cd/m2 応答速度:5ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): デイジーチェーン接続対応:DisplayPort 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W ピボット機能(画面回転): スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:170W 幅x高さx奥行き:570x550.1x256.9mm 重量:7.6kg 
この製品をおすすめするレビュー
5ちゃんと白が白い、25インチのWQHD

【デザイン】 枠が細く、画面近くにロゴがないのがいいデザインだと思います。厚さ方向には端の薄い部分で3cm、中央の厚い部分で6 cm弱のかまぼこ形状です。横や背面からみると少し古臭いデザインに見えるかもしれません。仕事用ならそれでいいのです。 スイッチ等は画面右下裏面にあり、デスクにおいて手を伸ばした時に十分操作しやすい位置にあります。ディスプレイの電源のインジケータの白色LEDもまぶしくなくさりげないアクセントになっています。 【発色・明るさ】 白色がちゃんと白いです。工場でのキャリブレーション結果の書類が同封されており、私のものは以下のように書かれていました(抜粋)。色合いと画面の場所によるムラを評価しているようです。 Color Temperature: 6500 K Gamma Curve: sRGB Color Gamut: Display P3 Input Signal: Digital Measurement Device: Konica-Minolta CA310 Avg. ΔE: 1.5001 Uniformity L%: 99%~100% Δ00: 0.2~0.3程度 一番大きい値で 0.48 【シャープさ】 文字を読んでいても目に刺さるようなキツさがなく、写真などは精細さがあります。 【調整機能】 入力は手動で切り替えます。選んだチャンネルの入力がない場合はその旨が画面に表示されます。入力切替とカラーモード切替はそれぞれに専用のボタンが割り当てられており、操作しやすいです。OSDも使いやすいです。稀にUSB-Cでノートパソコンを繋ぐので KVM機能は非常に便利です。 【応答性能】 ゲームなどしないので無評価で。カタログによるとリフレッシュレートは60Hzで応答速度は5msです。詳細は確認していませんが、カラーモードにパススルーというものがあります。 【視野角】 十分です。 【サイズ】 25インチWQHDは、Windows環境のマルチディスプレイで非常に使いやすいサイズ感だと思います。土台はかなり大きくフットプリントはA4サイズほどあります。 【総評】 BENQと10年15年前は"じゃない"メーカーというイメージがありましたが、いい意味でイメージを裏切られました。これまで2〜3万円のDELLやASUSのディスプレイを使ってきて、白が黄色っぽかったり緑がかっていたりといったところに違和感がありましたが、このディスプレイにしたことで気持ちいい色味で使えるようになりました。プロ用のカラーマネジメントモニタは大げさだと感じる人におすすめします。もう少し軽いものが欲しい場合は LGの24QP750-B もいいかもしれません。 型番の -JP はドット抜け保証の有無だそうです。

お気に入り登録25326P1H/11 [31.5インチ ブラック]のスペックをもっと見る
326P1H/11 [31.5インチ ブラック]
  • ¥59,800
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全5店舗)
926位 3.95
(2件)
4件 2024/2/ 9  31.5型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440   75Hz ¥1,898
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:698.112×392.688mm コントラスト比:1000:1 バックライト:W-LED システム 画素ピッチ:0.272mm 色域:NTSC:106%、sRGB:118%、Adobe RGB:87% 輝度:350cd/m2 応答速度:SmartResponse:4ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜114 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜75 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: デイジーチェーン接続対応:DisplayPort 入力端子:HDMI1.4x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD:90W ピボット機能(画面回転): スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし WEBカメラ: VESAマウント:○ 最大消費電力:202.4W 幅x高さx奥行き:714x649x280mm 重量:12.22kg 
この製品をおすすめするレビュー
5ディスプレイとしては申し分ないが、Mac Studioでは残念!

27インチ2枚からの買い替えです。 あまりにも良いので追加でもう一枚購入し、デュアル・モニターとして音楽制作に使っています。 残念なことは、新しく購入したMac Studio M4 Maxでは、デイジーチェーンが使えないことです。また、TB5からUSB-Cに接続してUSBのKensington トラックボールの動作が不安定になることがあり、使えなかったことです。 モニターとしては、今までで一番満足のいく製品なだけに、残念な感があります。とは言え、Macに依るところが大きいので仕方ありません。 もちろん、買ってよかったです。

3ノートPCとUSB-C接続で使うにはGood

【デザイン】 良いです。外枠の表面処理の質感やPHILIPSロゴは好みでした。 電源LEDの明るさを変えられるのも良いです。 【発色・明るさ】 色域が広い(NTSC 106%、sRGB 118%、Adobe RGB 87%)のですが、ICCプロファイルは提供されていません。 sRGB以外に設定するとPCがsRGBで出力したものを色域を拡げて表示することで実際よりもハデ目な発色になり、ゲームやムービーの視聴には好ましい印象をもたらすと思います。 一方で出来るだけ正確な発色を求める時は色校正レポートが付属しているsRGBモードに設定するか、色校正を行ってICCプロファイルを自分で準備する必要があります。 【シャープさ】 表面のフィルムの素材のせいなのか若干ギラギラして、眼が疲れやすく感じました。 ただ32インチという慣れない大画面だったからかも知れません。 【調整機能】 調整は一通りのことが出来ます。付属機能については以下の残念ポイントがありました。 ・人感センサーを使った自動省エネ機能がありますが、感知距離がモニタのサイズにしては短すぎて、最長に設定しても使用中に省エネ機能がONになり、都度手を前に出してOFFにするのが煩わしかったです。 ・USBハブ、Webカメラ、LANポートはUSB-C映像入力時でないと使用できません。 デスクトップPCなど映像はDP入力で別途USB-Cケーブルを接続してもこれらは利用出来ませんでした。このモデルはデスクトップPCと組み合わせるのではなく、USB-Cで接続出来るノートPCと組み合わせるのが良いと思います。 ・USBハブのポートが奥まったところにあるので付け外しがしにくいです。 常時接続するものには良いですが... 【応答性能】 今まで使ってたモニタが残像が酷いものだったので、残像に不満はありません。 リフレッシュレート75Hz対応ですがAdaptive Syncには対応しておらず、後述のようにこの個体は75Hz表示に不具合がありました。 【視野角】 IPSなので問題ありません。 【サイズ】 27インチからの移行でもかなり大きくなった印象があります。 このサイズなら4kにしてWindowsの表示拡大機能を使う方が良いかも知れません。 スタンドはしっかりとした造りで、調整もスムーズに出来ます。 【おことわり】 このレビューはDPとUSB-Cでリフレッシュレート60Hz表示で短期間使用したときのものです。私が購入した個体は、DPの75Hz表示に不具合があり初期不良返品しました。

お気に入り登録37ROG Swift OLED PG27AQDP [26.5インチ 黒]のスペックをもっと見る
ROG Swift OLED PG27AQDP [26.5インチ 黒] 926位 -
(0件)
0件 2024/9/25  26.5型(インチ) WOLED ノングレア(非光沢) 2560x1440 0.03ms 480Hz ¥5,932
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示領域:586.75×330.05mm コントラスト比:1500000:1 ゲーミングモニター: スリムベゼル: 画素ピッチ:0.229mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:135%、DCI-P3:99% 輝度:275cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜890 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):40〜480 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:27W 幅x高さx奥行き:605x548x274mm 重量:6.2kg 
【特長】
  • QHD解像度(2560×1440)の26.5型白色有機ELゲーミングモニター。480Hzリフレッシュレート、0.03ms応答時間を実現。
  • 専用の有機ELアンチフリッカーテクノロジーにより、リフレッシュレートの変動中のちらつきを軽減。オプションの均一輝度設定で一貫した明るさを確保。
  • DisplayPort 1.4、HDMI 2.1に対応するほか、Webカメラ設置用の三脚ソケットも付属する。
お気に入り登録24JN-IPS272WQHDR [27インチ]のスペックをもっと見る
JN-IPS272WQHDR [27インチ] 1094位 4.00
(2件)
0件 2023/10/30  27型(インチ) IPS(AHVA) ノングレア(非光沢) 2560x1440   100Hz ¥932
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 バックライト:ELED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100% 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG)、1ms(MPRT) リフレッシュレート(垂直走査周波数):100 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:27W 幅x高さx奥行き:615x465x185mm 重量:5kg 
この製品をおすすめするレビュー
427インチWQHDサイズに満足だが、細部に要改善点あり

在宅勤務用に画面と字のバランスの良い27インチWQHD(2560×1440)、IPSパネル、スピーカー付き、なるべく日本関連ブランド、2万円台、省電力で選びました。 購入と一緒にWindows11入れたこともあってか、当初なかなか画面が落ち着かなくて不定期に下半分がピクピクしてました。AMDのAPUのデバイスドライバを入れたら落ち着いたみたいですが、・・・HDR認定は検出されていません。規格はまだまだこれからみたいです。 本体での調整は中央下にスイッチがあり、円型上にボタンが並べてあるので操作しにくいというか、簡単に心折れます。明るさだけ初期設定から下げられたからもういいです。 約9か月、使ってみると27インチWQHDサイズの良さが本当に納得です。マルチディスプレイにしなくても個人的には十分満足できます。他のメーカーも気になりますね。 細かい部分でちょこちょこ改善して欲しいところがあるので星一つマイナス。

4誰もレビューしていないようなので投稿してみました。

誰もレビューしていないようなので投稿してみました。 JAPANNEXT、実は千葉県にある国産のディスプレイメーカーです。 聞きなれない会社ですが、いろいろと調べ、応援するがてら購入。 1カ所ドット欠けがありましたがこれは運なので不問 ゲーミング用のモニターではないので、ビジネスユースでは十分満足できるコストパフォーマンスです。 注意するべきはスタンドの脚が広い場所を必要とするところでしょうか? V字型に伸びているので足の先が台からはみ出る可能性もあるのでサイズチェックは必須です。 その他に注意する点は、モニター画面の厚み(奥行)がそれなりにあることかな? 特に気にする人も少ないと思うけど、一昔前位の液晶モニターの厚さです。 総評としては、2万円台でWQHD(2560×1440)、更に消費電力は27Wで十分省エネ。 USB65wなどはないですが、ディスプレイとしての機能だけを求めている方なら十分選択肢に入ると思います。

お気に入り登録6JN-IPS273WQHD [27インチ]のスペックをもっと見る
JN-IPS273WQHD [27インチ] 1094位 4.00
(1件)
0件 2024/12/ 6  27型(インチ) IPS(TFT) ノングレア(非光沢) 2560x1440   100Hz ¥932
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 コントラスト比:1300:1 バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99%、DCI-P3:78% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:4.5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):100 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:36W 幅x高さx奥行き:616x450x191mm 重量:4.1kg 
この製品をおすすめするレビュー
4非常に満足しています

10年以上使っている三菱RDT23IWLM-Dからの乗り換え、併用を考えて購入しました。 用途はDTMなのでとりあえず広ければいいのですが、併用を考えると32インチはさすがに大きすぎるので27インチにしました。 【デザイン】 すっきりしていていいです。 【発色・明るさ】 今まで見えていなかったWindowsの重なりなどわかりました。 【シャープさ】 2560x1440では十分シャープです。 【調整機能】 調整は後ろのジョイスティックみたいなので行いますが、これが反応良すぎてあまり良いとは放火できません。 【応答性能】 ゲームなどはしないので無評価。 【視野角】 無評価。 【サイズ】 サイズ感も想定通りです。 【総評】 27インチ機種ももう3代目?になるような世代なので、もっと早く買っておけばよかったです。 【使用1ヶ月後】 もっときちんと表示できるものを買っておけばよかったです。 なぜなら今4K(3840x2160)で使っているからです。 4Kだともちろんですが、表示にチラツキが生じます。特に白っぽい画面をスクロールさせたときに顕著です。 評価を1つ下げます。

お気に入り登録3JN-i271Q-HSPC6 [27インチ]のスペックをもっと見る
JN-i271Q-HSPC6 [27インチ]
  • ¥32,800
  • コジマネット
    (全3店舗)
1094位 -
(0件)
0件 2024/11/22  27型(インチ) IPS(AHVA) ノングレア(非光沢) 2560x1440   100Hz ¥1,214
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100% 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):100 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:25W 幅x高さx奥行き:616x508x192mm 重量:5.6kg 
お気に入り登録Q27G4ZMN/11 [27インチ Black&Red]のスペックをもっと見る
Q27G4ZMN/11 [27インチ Black&Red]
  • ¥69,120
  • イートレンド
    (全15店舗)
1094位 -
(0件)
0件 2025/6/18  27型(インチ) Fast VA   2560x1440 1ms 240Hz ¥2,560
【スペック】
モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7Million 表示領域:596.736×335.664mm コントラスト比:5000:1 ゲーミングモニター: バックライト:Mini-LED 量子ドット: 画素ピッチ:0.233mm 色域:NTSC:131%(CIE1976)、sRGB:148%(CIE1931)、DCI-P3:119%(CIE1976) 輝度:450cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜230 kHz、DisplayPort:30〜360 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜240 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/23° 高さ調節:130mm スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100mm x 100mm 最大消費電力:38W 幅x高さx奥行き:614x516.5x240mm 重量:7.05kg 
お気に入り登録61JN-IPS27WQHDR-C65W [27インチ]のスペックをもっと見る
JN-IPS27WQHDR-C65W [27インチ] 1335位 3.64
(5件)
2件 2022/7/19  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440   75Hz ¥1,129
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 バックライト:ELED 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:5ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):75 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP1.4(HDMI)、HDCP2.2(USB Type-C/DisplayPort) リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:28W 重量:4.6kg 
【特長】
  • 27型のIPS系パネルを採用し、WQHD(2560×1440)解像度に対応した液晶モニター。350cdの高輝度に対応し、写真編集や動画視聴にも適している。
  • 映像入力端子はHDMI1.4×1、DisplayPort1.2×1、USB-C(65W給電)×1を装備。KVM機能に対応している。
  • USB-C(65W給電)は、対応のPCであればUSB-Cケーブル1本でモニターへの映像出力とノートPCへの給電が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5某中古ショップで買いました

先日近くの某中古ショップで売られてたので買いました。(17,800円) そこそこ汚く、ドット抜けも4つあるものですが、サブにちょうどいいと思い買った次第です。 【デザイン】 ちょっとジミですね。 【発色・明るさ】 フルHDを今まで使っていたのでWQHDがすごく繊細で綺麗で驚いてます。 【シャープさ】 コントラストなどは違和感無いです 【調整機能】 備えてますが、最初使ったきりで全く分からないので無評価 【応答性能】 ゲームには向いてないかも? 【視野角】 パネルがIPSですのでななめでも見えてます。 【サイズ】 27インチもあるので大きいです 【総評】 ちなみに75hzなのでゲームは向いてませんね。 とにかくWQHDを安くかえてよかった(・∀・)

4リーズナブルな価格でしたが、総じて満足度は高い

【デザイン】 モニターは目立たないほうが良いと考えてますので、額縁部分が比較的狭いこの製品はデザインが良いと思います。 【発色・明るさ】 WEB閲覧や動画(映画等)の試聴がメインですが、特に不満はありません。 【シャープさ】 これも同上です。 【調整機能】 購入直後、明るさのみ調整しました。 色味や傾きは気になることはありませんでした。 隣に他メーカーの32インチ液晶を置いてますが、それより白は白く、黒は黒く表示されます。 【応答性能】 応答性能をシビアに求められる映像は映さないので気にならないレベルです。 【視野角】 真正面から見てるので特に評価はしません。 【サイズ】 額縁は狭く、背面も出っ張りすぎず、台座も細身で机の上を無駄に占拠しません。 【総評】 リーズナブルな価格でしたが、総じて満足度は高いです。 ゲームや写真加工向けに特定の性能が秀でてるわけではありませんが、 WEB閲覧や動画視聴をするぶんにはじゅうぶん満足できます。

お気に入り登録1Q27G4F/11 [27インチ Black&Red]のスペックをもっと見る
Q27G4F/11 [27インチ Black&Red]
  • ¥31,320
  • イートレンド
    (全14店舗)
1335位 -
(0件)
0件 2025/6/18  27型(インチ) Fast IPS   2560x1440 1ms 180Hz ¥1,160
【スペック】
モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:596.736×335.664mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:NTSC:102%(CIE1976)、sRGB:120%(CIE1931)、DCI-P3:93%(CIE1976) 輝度:300cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)、0.5ms(MPRT) 水平走査周波数:HDMI:30〜230 kHz、DisplayPort:30〜280 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/23° 高さ調節:130mm スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100mm x 100mm 最大消費電力:23W 幅x高さx奥行き:613.9x515.6x239.7mm 重量:4.89kg 
お気に入り登録JN-IPS27G180KQ-W [27インチ ホワイト]のスペックをもっと見る
JN-IPS27G180KQ-W [27インチ ホワイト]
  • ¥32,780
  • ケーズデンキWEB
    (全1店舗)
1335位 -
(0件)
0件 2025/7/15  27型(インチ) IPS(ADS) ノングレア(非光沢) 2560x1440   180Hz ¥1,214
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:91% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:7ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数):180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:44W 幅x高さx奥行き:614x491x195mm 重量:4.5kg 
お気に入り登録5JN-27IPS165WQHDR-HSP [27インチ]のスペックをもっと見る
JN-27IPS165WQHDR-HSP [27インチ]
  • ¥37,980
  • ヤマダウェブコム
    (全1店舗)
1335位 -
(0件)
0件 2024/4/24  27型(インチ) IPS(AHVA) ノングレア(非光沢) 2560x1440   165Hz ¥1,406
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:ELED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:98% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:7ms(GtoG)、MPRT:1ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):165 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:50W 幅x高さx奥行き:613x505x192mm 重量:4.9kg 
お気に入り登録4MultiSync LCD-EA272Q-BK [27インチ]のスペックをもっと見る
MultiSync LCD-EA272Q-BK [27インチ]
  • ¥57,929
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全14店舗)
1335位 -
(0件)
0件 2024/8/ 8  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440 14ms 75Hz ¥2,145
【スペック】
モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:596.7×335.7mm コントラスト比:1000:1 バックライト:白色LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm 輝度:350cd/m2 応答速度:14ms(GtoG)、RESPONSE IMPROVE ON時:6ms(GtoG) 水平走査周波数:31.5〜94 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):56〜75 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): デイジーチェーン接続対応:DisplayPort 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD:90W ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):170°/170° チルト角度(下/上):-5°/35° 高さ調節:150mm スピーカー:非搭載 USB HUB: HDCP:HDCP1.3/2.3(USB Type-C/DisplayPort)、HDCP1.4/2.3(HDMI) リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:143W 幅x高さx奥行き:611.8x528x250mm 重量:9.2kg 
お気に入り登録126ROG Swift OLED PG27AQDM [26.5インチ 黒]のスペックをもっと見る
ROG Swift OLED PG27AQDM [26.5インチ 黒] 1335位 3.18
(3件)
27件 2023/4/21  26.5型(インチ) OLED ノングレア(非光沢) 2560x1440 0.03ms 240Hz ¥4,497
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1073.7M 表示領域:590.42×333.72mm コントラスト比:1500000:1 ゲーミングモニター: スリムベゼル: 画素ピッチ:0.229mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:135%、DCI-P3:99% 輝度:450cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜295 kHz、DisplayPort:30〜390 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:40〜120 Hz、DisplayPort:40〜240 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転): USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:38W 幅x高さx奥行き:605x548x274mm 重量:6.9kg 
この製品をおすすめするレビュー
5最高のゲーミングモニタ。ただし注意点もある。

今まで使用していた主なゲーミングモニタは、Zowie XL2546K(TN FHD240Hz)、ASUS VG27AQ(IPS WQHD165Hz)、ASUS VG279QM(IPS FHD240Hz)です。 【デザイン】 背面のロゴを光らせることが出来るゲーミング仕様です。邪魔ならオフにも出来ます。本機にはVESA規格のブラケットが付属(しかもハメ込みのネジレス仕様)しており、モニタアームへの取付がとても簡単です。 これまでのASUSモニタはアーム側のマウント形状によっては取付部と干渉して付けにくいことがあったため、これはASUS的には素晴らしい改善です。 【発色・明るさ】【シャープさ】 TNは言わずもがな、IPSと比較しても異次元の発色の良さです。 有機ELは完全な黒を表現出来るため、ゲーム・動画視聴時のコントラストや色のメリハリが半端ないです。 参考に、部屋を真っ暗にし黒背景にした場合のVG279QMと本機の比較写真を添付しています。 VG279QMは露骨に光が漏れていますが、本機はタスクバーやカーソルの映り込みがないと画面がついているか判別出来ないと思います。 特にHDR有効時にこの明暗の表現力の差がはっきりと出ます。是非体験して欲しいポイントです。 ※海外の古いレビューではHDR時の色表現に問題があるとの記載がありますが、この問題は4月に出た新ファームウェアで改善されました。工場出荷状態は古いままなのでアプデしてください。 明るさは100段階の30で使用していますが、十分明るいです。100にすると眼がやられるでしょう。 【調整機能】 ゲーミングモニタによくある暗い部分を見やすくするShadow Boost機能がついています。また、色温度や明るさ、コントラスト、ガンマは当然として彩度も変えられるため、好みに応じて幅広く調整可能です。 【応答性能】 残像低減用の黒フレーム挿入機能がないにも関わらず、残像感が全くありません。DyAc+をプレミアムにしたXL2546Kと同等以上の快適さです。これは有機ELの応答速度の速さによるものでしょう。最高です。 【視野角】 IPSより広いです。座ってゲームをする姿勢で見た場合、上下左右で色の差を感じることはありません。 【サイズ】 有機ELパネルのため、全体的に薄く軽いです。 WQHD定番の27インチですが、ASUSの機能で、モニタ内の24インチ相当の領域に映像を縮小表示することも可能です。24インチ好きの方でも使用出来ます。 ここからは個人的な注意点です。 ■WEBブラウジング時に小さめのテキストを表示すると輪郭が滲む 海外レビューや実機展示を見た人の感想でも本問題が挙げられています。そのため、作業用にモニタがもう一枚あった方が良いかもしれません。ゲーム内の文字が見にくいということは全くありません。 ■焼付き保証がない 焼付き防止のピクセルクリーニング機能や、同じ色を表示し続けないように自動で画素を定期的に移動させたり、未使用時は画面をオフにしてくれるなど保護機能が色々搭載されているため、私は気にしていません。 モニタ背面に大型のヒートシンク機構がついていて冷却性能も十分だそうです。 しかし、高い買い物なので長く使いたい、焼付きが心配という方は、5月中に詳細が発表される予定のCorsairの有機ELモニタを待った方が良いです。 Corsairには、3年間の焼付き保証があります。有機ELパネル自体は同じLG製のため、スペックに差はないと思われます。 以上、上記のような注意点もありますが、現状では最高峰のゲーミングモニタということで大満足しています。

3良くも悪くもゲームに特化した製品

購入後1週間使用した上でのレビューです。 【評価点】 ○ コントラスト比、応答速度、パネル均一性の高さ これら3項目は一般的な液晶(IPS, VA, TN)と比較して、文字通り桁違いの性能を誇ります。特に応答速度は本当に素晴らしく、FPSや対戦格闘、音ゲーといった動きの激しいゲームにおける表示性能は一般的な液晶ではまず到達できない領域にあります。有機ELの面目躍如といえるでしょう。 【やや気になる点】 △ 発色や色再現性は微妙 本機が搭載するWOLEDパネルは、画素に含まれるサブピクセル(発光素子)の配列が「赤・緑・青」である一般的な液晶と異なり、「赤・白・青・緑」という非常に特殊なものとなっています。というのも、このパネルは「赤・青・緑」の各サブピクセルの最大輝度が低く、「白」のサブピクセルで明るさを補う構造となっているためです。これにより最大輝度は他のモニターと遜色ないレベル(但しHDR表示時の最大輝度は低め)を維持してはいるものの、その代償として「明るめの色は余計に明るく、暗めの色はくすんだ色合いになりがち」であり、発色や色再現性の面では微妙と言わざるを得ません。尤も、それらが重視される用途での使用を前提とした製品ではないのですが。 【問題点】 × フリンジ(画像やテキストの滲み)が目につく 本機最大の問題点がこちら。前述のサブピクセル配列の影響で、画像やテキストの左端に赤色の、右端に緑色のフリンジが発生します(画像参照)。ピクセルサイズの関係上、一般的な作業距離(50ch程度)ではこのフリンジが目につきやすいことも相まって、人によっては激しい目の疲れや頭痛等の原因となるおそれがあります。このため(少なくとも現時点では)このパネルを搭載した製品を作業用途に使用するのは厳しいと思われます。 【総評】 このモニターは良くも悪くもゲームに特化した製品です。フリンジのため作業用途には全く向かず、発色の微妙さのため動画鑑賞用途としても微妙です。しかしゲーム用途としては、桁違いの応答速度により新次元の体験を提供してくれます。そのため、普段使い用のモニターが別にあるという方や、ゲーム専用として割り切ることが出来る方にのみおすすめします。 【補足】 前述のフリンジの問題は本機に限ったものではなく、WOLEDパネルを搭載するすべての製品(LG 27GR95QE-B, CORSAIR XENEON 27QHD240, Acer PREDATOR X27Uなど)に共通します。このためこれらの製品の購入を検討されている方は、可能な限り事前に実機を見て確認することを強く推奨します。

お気に入り登録37ROG Swift 360Hz PG27AQN [27インチ 黒]のスペックをもっと見る
ROG Swift 360Hz PG27AQN [27インチ 黒]
  • ¥123,180
  • ビックカメラ.com
    (全3店舗)
1335位 5.00
(1件)
0件 2023/2/ 3  27型(インチ) Ultrafast IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440 1ms 360Hz ¥4,562
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M 表示領域:595.968×335.232mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:98%、sRGB:135% 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜222 kHz、DisplayPort:255 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:24〜240 Hz、DisplayPort:1〜360 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x3、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC ピボット機能(画面回転): スピーカー:非搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:42W 幅x高さx奥行き:614x508x255mm 重量:8.4kg 
【特長】
  • 最高360Hzの映像に対応するUltrafast IPSパネル技術とNVIDIA G-SYNCプロセッサーを搭載したWQHD解像度の27型ゲーミングモニター。
  • エンドツーエンドのシステムの遅延をとらえ、PCのパフォーマンスを正確に測定する「NVIDIA Reflex Latency Analyzer」を搭載。
  • 1080p解像度で25型のモニターサイズでプレイしたり、eSportsデュアルモードを有効にして、さらに鮮明な2368×1332解像度でプレイしたりできる。
この製品をおすすめするレビュー
527インチWQHDの360Hz

【デザイン】 画面は27インチでフラット、3辺ベゼルレス。今となってはごく当たり前なデザインなのですかね。 しかし、裏面のデザインもROGは抜かりなしw 一番目を引くのはROGロゴマーク!しかもRGBで光ります。 そして、裏側全体に幾何学模様が施されていてROGらしいデザインです。 【発色・明るさ】 比較対象として手持ちの、ROG STRIX XG279Qとの違い?をレビューします。27インチ WQHD IPS なのは同条件です。 比較基準は、モニター側のデフォルト設定で比較しています。完全に自分の見た目の判断になります。 PG27AQNの方が発色が良いのか、色味も含めて明るい感じです。 どちらのモデルも、各製品ごとのキャリブレーションシートが入っていますので、スペックや性能で比較するならそちらをご覧くのがよろしいかと。 【シャープさ】 上の評価にも関係すると思いますが、XG279Qの方が暗めに映るので、よりシャープに見える感じです。 【調整機能】 自分には十分な調整機能です。 基本的な明るさ・コントラストから、HDR・ダイナミック調光・ASCR・アスペクトコントロール等、必要と思われる機能は付いてるかと思います。 【応答性能】 どちらの製品も FastIPS 1ms(GTG)であり、IPSパネルの中では早い方に入るかと思います。 【視野角】 178°/ 178° とIPSパネルの標準的なスペック。 【サイズ】 27インチ WQHD パネル部単体サイズ 61.40 x 36.70 x 9.00 cm 4.8 kg 【総評】 ROGからのゲーミングモニターの1台となります。 このモニター以前も同サイズのROGモニターを使用しており、サイズや基本性能もほぼ同じ。 大きな違いとして走査周波数(リフレッシュレートHz)が倍以上違います。 27インチIPS WQHDで360Hzはかなり高速になると思います。同スペックでそんなに色々なメーカーからは出ていないのでは無いかなと。 ゲームをすれば、自分でもその違いに気づけるほど!170Hz → 360Hz ホントに違うんだなと。 当然ではありますが、グラボとの接続をDP接続の場合360Hzが設定出来ます。HDMI接続では144Hzとなります。 またこちらも当然なのですが、モニターの設定を360Hzにすれば全てのゲーム画面を360Hz出せる訳ではありませんので。360Hz出せるかどうかは、PC側の性能にかかっています。

お気に入り登録17JN-27GT165WQHDR-HSP [27インチ]のスペックをもっと見る
JN-27GT165WQHDR-HSP [27インチ] -位 -
(0件)
2件 2024/6/14  27型(インチ) TN ノングレア(非光沢) 2560x1440   165Hz ¥1,010
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):170/160 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:ELED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:400cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:4ms(GtoG)、MPRT:1ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):165 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転): スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:○ 最大消費電力:50W 幅x高さx奥行き:615x505x190mm 重量:4.9kg 
お気に入り登録6324QP550-B [23.8インチ]のスペックをもっと見る
24QP550-B [23.8インチ]
  • ¥30,280
  • ラディカルベース
    (全1店舗)
-位 3.71
(5件)
0件 2021/5/14  23.8型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440   75Hz ¥1,272
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527×296mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.205mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):DisplayPort、HDMI:48〜75 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転): スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:22W 幅x高さx奥行き:540x506x240mm 重量:5.5kg 
この製品をおすすめするレビュー
5画面底部のジョイスティック、sRGB対応、安い、大満足!

主用途:画像レタッチのサブディスプレイ。 メインディスプレイはEIZOの24インチ AdobeRGB対応。 ゲームをやらないので、応答性は重視しない。 【デザイン】 良いと思う。 【発色・明るさ】 ごく普通。 【シャープさ】 ごく普通 【調整機能】 画面底部にジョイスティックがあるので、とても操作しやすい。  この機能が購入の最大要因。 ・上下左右、高さ方向の位置変更が容易にできるのが良い。 ・sRGB対応もGood 【応答性能】 気にしない(ゲームをやらないから) 【視野角】 不満無し。 【サイズ】 不満無し 【総評】 安いし、使いやすいので満足。

4失敗はしないモニター

27インチWQHDモニターを横並びでデュアルモニターとして使っていましたが、縦並びに変更したくメインを24インチにサイズダウンしました。 特に特筆する事も不満もないというモニターです。 【デザイン】 デザインはオーソドックスです。 ベゼルも狭くもなく広くもありません。 【発色・明るさ】 特筆する事もなく、不満もないです。 【シャープさ】 上記に同じくです。 【調整機能】 画面設定が下部のジョイスティックで操作できるので直感的に分かりやすいです。 これは何気にいいですね。 【応答性能】 ゲームをする事が無いので不満がありません。 【視野角】 斜めから見ても問題ありません。 【サイズ】 標準的な24インチです。 【総評】 本当に可もなく不可もなくというモニターで、よほどの拘りがある方でない限り購入しても失敗はしません。 唯一不満を上げるとすればACアダプターが別になっているので電源周りに物が増えてしまうという事くらいですね。

お気に入り登録5127QN600-BAJP [27インチ]のスペックをもっと見る
27QN600-BAJP [27インチ]
  • ¥33,780
  • ラディカルベース
    (全1店舗)
-位 4.39
(3件)
11件 2021/7/ 6  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440 5ms 75Hz ¥1,251
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:597×336mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:350cd/m2 応答速度:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜75 Hz(FreeSync:48〜75 Hz) ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:40W 幅x高さx奥行き:614x484x209mm 重量:5.7kg 
【特長】
  • 2560×1440解像度でIPSパネルを採用した27型液晶モニター。sRGB99に対応し、上下左右178度の広い視野角でどの角度から見ても鮮やかな映像を表示する。
  • AMD社のFreeSyncテクノロジーにより、フレームレートとモニターのリフレッシュレートを同期させて、映像のちらつきやカクつきを制御する。
  • 「ブラックスタビライザー」で暗い場所に隠れた敵を見分けやすくし、ゲームを有利に展開できる。明るさのレベルはユーザーの趣向に合わせて調整可能。
この製品をおすすめするレビュー
5基本性能に十分満足しています

【デザイン】 画面のフレームが小さくコンパクトな作りが良い オーソドックスなデザインで使っていても違和感がない 【発色・明るさ】 今まで使っていたモニターの発色が悪いこともあり、とても鮮やかに見える 【シャープさ】 小さい文字でもくっきりと見える 【調整機能】 本体とアプリの両方で調整可能だが、画面設定はアプリでその他の操作は本体で行えるので重宝している 調整できる内容は必要最低限搭載されている 【応答性能】 一般的な動画くらいしか見ないで、やや気になるシーンもあるが、特に問題ないレベル 【視野角】 やや広めといったところで、一般的なレベルで特に不満はない 【サイズ】 狭小額縁でコンパクトで良い 【総評】 解像度、鮮やかさとも期待通りで長く使える商品と感じています

5普及品ですが必要にして十分

アキバで買ってきました^^ LG 27QN600-BAJP  こちらが新しいモニターでして、約3万円でした。 https://www.lg.com/jp/monitor/lg-27qn600-bajp 掃除しながらアームに取り付けましたが、金具の穴の場所が見づらくて意外と難航。 小一時間かかってしまいました^^ なかなか精細で明るい。このあと調整して白をもう少し弱く、明るさをぐっと落として、色温度を低くして整えました。 標準のままでは明るすぎて、白が青っぽくていまいちでした。 調整に色温度表示はなく、普及品だと自覚します^^

お気に入り登録16LG UltraGear 27GS60QC-B [27インチ]のスペックをもっと見る
LG UltraGear 27GS60QC-B [27インチ] -位 5.00
(1件)
0件 2024/7/12  27型(インチ) VA ノングレア(非光沢) 2560x1440   180Hz ¥1,295
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:596×336mm コントラスト比:3000:1 ゲーミングモニター: スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm 曲率:1000R HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:Faster設定時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:19W 幅x高さx奥行き:605x451x227mm 重量:4.8kg 
【特長】
  • 27型WQHD(2560×1440)1000R曲面型ゲーミングモニター。1000Rの曲率と180Hz高速リフレッシュレートで、リアルで没入感のあるゲームプレイを満喫できる。
  • 応答速度1ms(GTG)に対応し、自然で美しい映像表現に加え、高速な動きの映像もくっきりと再現する。
  • HDRに対応し、明るい部分をより明るく、暗い部分をより深い黒で再現。フレームを極限まで薄くしたフレームレスデザインを採用。
この製品をおすすめするレビュー
5買って良かった

23インチモニターからの買い替え。プライベートでの主にネット視聴の他、在宅勤務時にはエクセル含め社内業務に利用。解像度3450×1440が欲しかったのがきっかけで購入。曲面の為、元のモニターと変わらないスペースに設置出来ました。外光の反射が少し気になりますが満足。

お気に入り登録7JN-IPS315WQHDR-C65W [31.5インチ]のスペックをもっと見る
JN-IPS315WQHDR-C65W [31.5インチ]
  • ¥35,082
  • イートレンド
    (全21店舗)
-位 -
(0件)
0件 2024/8/ 2  31.5型(インチ) IPS(ADS) ノングレア(非光沢) 2560x1440   75Hz ¥1,113
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.273mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:96% 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):75 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:38W 幅x高さx奥行き:715x520x200mm 重量:6.8kg 
お気に入り登録156UltraGear 27GP83B-B [27インチ]のスペックをもっと見る
UltraGear 27GP83B-B [27インチ]
  • ¥54,800
  • ソフマップ.com
    (全1店舗)
-位 3.86
(10件)
1件 2021/6/25  27型(インチ) Nano IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440   165Hz ¥2,029
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:597×336mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:98% 輝度:400cd/m2 応答速度:Faster設定時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):DisplayPort:60〜165 Hz(FreeSync:48〜165 Hz)、HDMI:60〜144 Hz(FreeSync:48〜144 Hz) ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転): スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き:614x576x291mm 重量:6.3kg 
【特長】
  • IPS 1ms(GTG)、リフレッシュレート165Hzを実現したWQHD(2560×1440)27型ゲーミングモニター。
  • DCI-P3 98%の広色域を可能にした「Nano IPSテクノロジー」と、HDR 10に対応する高いコントラストにより、没入感あふれる映像体験を提供。
  • 上部、左右部のフレームを薄くすることで映像への没入感を高めている。ピボット、高さ調整、チルト調整により、画面を見やすいポジションに調整できる。
この製品をおすすめするレビュー
534,980円で購入

【デザイン】 高級感はあまり感じないですが、シンプルで自分は気に入っています。 新型は前面のロゴがUltraGearになりましたが、自分はLGの方が好みなのでこちらにしたのもあります。 【発色・明るさ】 赤色がかなりきついように感じましたが設定調節と慣れで気にならなくなり、いい感じだなと思うようになりました。自分が比較対象になるようなモニターを持っていないのもあるかもしれませんが。 ゲームだけならTNでもいいかもですが、他作業もするならこのくらい綺麗な発色のモニターを選ぶのがいいですね。 【シャープさ】 お恥ずかしながらゲーム用自作PCのために買ったのですがまだ調達が終わっておらず、現状かなり古めのPCに繋いでいます。そのためFHD出力までしか確認できていません... 【調整機能】 標準的なモニターと同じように高さ、傾き、向きが調整できます。自分の環境では一番下(10cm程)に下げていい感じだったのでもう少し下げる余地があってもいいかなと... 選ぶプリセットによって詳細な調整ができないのが惜しいですが、工夫でなんとでもできる項目の多さで満足いく設定にはできました。 【応答性能】 先ほどと同じ理由ですので... 【視野角】 流石IPSという感じで、サブディスプレイ構成で結構斜めに設置しても問題ないですね。 【サイズ】 24インチをずっと使っていまして3インチアップになるわけですが、その数字以上の迫力アップを感じます。24インチ時代より視聴距離を離して使っています。狭いベゼルが省スペースに貢献してはいますが、慎重に検討する必要はあります。 【総評】 自作を組もうと色々物色しており、新型のUltraGearよりかはLGがいいなとこれを候補の1つにしていました。ツクモで特価になっていたので急遽買ったようなものですが、非常に満足しています。 コスパ重視の入門機としては間違いないように思います。自作を組んだ時にまた詳細な追記をしたいと思っています。

5165Hzと10億色(※)を両立できる案外貴重なモニター

以下の環境で使用しています。 ・Ryzen 7 5800X3D ・Radeon RX 6800 XT(Displayport出力) ・ゲームはFF14中心。FPSなどはやりません 以前使用していたM28Uが、なんだかんだ結局画面の黄色さに耐えられなかったことと、実使用の際にスケーリング必須なのがソフトの互換性上案外ネックだった、また今後のゲームを考えると4Kは負荷が高すぎて安定運用しづらそうということがあり、せっかくなら信頼を置けていたLGに戻ろうということで選びました。 【デザイン】 LGのゲーミングモニターは基本的にテイストが共通していて、モニター本体はテレビのように薄型筐体を感じさせる形状となっており、制御基板などがあると思われる中央部が盛り上がった形状となっています。 後ろから見ると差し色赤が気になるものの、映像を見ている限りは全然気にならないです。 スタンドはよく見るV型…と見せかけて、支柱部がV型からはみ出ている上に奥行きが物凄く大きいので今までのモニターと比べて前側にならざるを得ない感じです。かっこいいけど実用面に疑問符が付きます。 【発色・明るさ】 LGのモニターということで、自社製造のパネルが使用されていると思われます(廉価帯を中心に稀に他社製を使っているものもあるのに注意しつつ選びました)。 以前使っていたM28Uと比しても鮮やかさは負けない印象です。初めて見るとこってりした色に見えて少し驚くかもしれません。そこは適宜必要な色域をソフト側で選んであげたり、正確な色が必要なときはsRGBモードにする必要などがあるかも。 それと、解像度が下がったのもあると思いますが、びっくりするくらい明度が高い。目に優しくするにはかなり輝度レベルを下げたほうがいいかもしれません。部屋の明るさにもよりますが20くらい。 色温度的はデフォルトだと高めで日本人好みの感じ。Warmにすると作業用にちょうどいい気がします。 【シャープさ】 WQHDで27型なので文字などにドットは気になること、またゲームでも細かいオブジェクトなどが粗くなる印象はあるものの、互換性的に一番問題が起きにくいスケーリング100%状態で見やすい大きさなので一長一短というところです。 コントラストはLG自社製パネルの特徴と言われていますが、若干全体的に白浮きが見られます。これは他社パネルと比べた明確な欠点です。なお自分の個体は当たりだったようで、報告があるような領域レベルのムラは感じませんでした。 【調整機能】 ピボットもできるのが有り難いところです。必要なときに縦画面にできるのは何かと便利。 画質に関しては6色相環があってびっくり。知識があればより正確度合いを高くできると思われます。キャリブレーションまでして出荷してるとのことなので、本当はDisplay P3準拠モードがあれば色合いの誤差を減らせてよかったかなと思いますが、ゲーミング向けなのでそこまでは求めるべきではないかなとも。 ただし、高さ調整に難を抱えているのでマイナス1。おそらく32型等と同じスタンドを使用しているためか、27型の軽い本体の重さでは一番下まで下がりきらず、最低1cmほど浮いてしまいます。また一番下におろしても高いので座面などの高さを調整しないと首が疲れやすいかも…。 【応答性能】 FF14などでは上記スペックでは多くの環境でMAXの165fpsを出すことができます。その状況下で、応答速度Fast設定で残像が気になったことはありません。ただし、最速設定のFasterにしてしまうと、逆残像という滲みが動きの3割分くらいの領域で発生するので見るに耐えなくなりますので注意。カカクコムでWQHDモニタートップの某社の製品がLGパネルではなくinnoluxパネルになったのはそのせいかも…? 【視野角】 IPS液晶なので問題なし。ただし言われてみると、極端に斜めから見ると白っぽく見えるかも。そもそも液晶である時点で限界はあるのでコレ以上目くじらを立てる要素はないと思います。 【サイズ】 27型として、幅は問題ないです。ただしデザインと調整機能の項目で述べた通り、スタンド性能に難があり、場所は取るし高さは一番下まで下げることはできないしで、配置には工夫が必要です。モニターアームを使えば解決はしますが、自分の場合LGのスピーカーのGP9をセットで運用しているためなおさら幅を取ることになってしまいコレが最大の頭痛の種に… 【総評】 今現在、精細さが絶対でない限りコレが最適な解像度ではないかと感じました。見やすい大きさでスケーリング100%にできてかつ広い領域を使えるのは、作業だけではなくゲームでもUIを周囲に置き切ることができ、主領域を広く取れるため有利に働きます。 あと意外なところでは、自己満足の領域にはなりますがDisplayPort 1.4に対応しているとのことで、添付画像の通りWQHDかつ165Hzであってもしっかり10億色(※)を扱うことができています。もっとも、タイトルでも※をつけた理由として、FRC、あるいはティザリングという人間の残像の仕組みを応用して色合いをうまく見せる手法を使うことで10億色を実現しているためにグラデーションまでは綺麗に再現できないとのことのですが、それは殆どのモニターで共通の事象なのでゲーミングモニターにおいてはとやかくは言えないと思います。 可能なら今後、LGから27型前後で240Hzかつ自社液晶パネル採用のモニターが出てくれれば乗り換えるかもしれませんが、それまではコレをメインとして使い続けられそうです。

お気に入り登録21AQCOLOR PD2506Q [25インチ]のスペックをもっと見る
AQCOLOR PD2506Q [25インチ]
  • ¥65,757
  • システムファイブ
    (全1店舗)
-位 -
(1件)
5件 2022/10/17  25型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440   60Hz ¥2,630
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:95%、Display P3:95%、sRGB:100%、Rec.709:100% 輝度:350cd/m2 応答速度:5ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): デイジーチェーン接続対応:DisplayPort 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W ピボット機能(画面回転): スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:170W 幅x高さx奥行き:570x550.1x256.9mm 重量:7.6kg 
お気に入り登録13AQCOLOR PD2706QN [27インチ]のスペックをもっと見る
AQCOLOR PD2706QN [27インチ]
  • ¥66,355
  • イートレンド
    (全3店舗)
-位 -
(0件)
0件 2025/3/24  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440   100Hz ¥2,457
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト HDR方式:HDR10 色域:sRGB/Rec.709カバー率:100%、DCI-P3/Display P3:95% 輝度:350cd/m2 応答速度:5ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):100 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:115mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし カラーマネジメント機能: VESAマウント:100x100 mm 最大消費電力:200W 幅x高さx奥行き:614x544.96x220.2mm 重量:9.32kg 

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。