| スペック情報 | 
   | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
大きい順小さい順 | 
 | 
 | 
 | 
大きい順小さい順 | 
高い順低い順 | 
安い順高い順 | 
 | 
 | 
![UltraGear 39GS95QE-B [39インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001618564.jpg)  | 
 | 
415位 | 
442位 | 
5.00 (1件) | 
0件 | 
2024/4/ 8  | 
- | 
39型(インチ) | 
OLED | 
ノングレア(非光沢) | 
3440x1440 | 
0.03ms | 
240Hz | 
¥3,881 | 
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:915×383mm  ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.266mm 曲率:800R HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:98.5%  輝度:275cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync Premium Pro  スイーベル角度(左/右):10°/10°  チルト角度(下/上):-10°/15°  高さ調節:120mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○  最大消費電力:52.2W 幅x高さx奥行き:888x611x310mm  重量:10.4kg  
【特長】- 800R曲面を採用した39型有機ELゲーミングモニター。一般的な16:9より実際の視界に近づく133%横に長い解像度3440×1440の21:9ウルトラワイド画面を採用。
 - ピーク輝度1300cd/m2(APL 1.5%)の高輝度と、有機ELならではの黒表現による輝度幅が、より繊細な色表現を可能にする。
 - 240Hzの高リフレッシュレートに対応。応答速度0.03ms(GTG)という速さによって、モーションブラーをほとんど感じさせない鮮明な表示を提供する。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5有機EL舐めてました、、、大満足です 
念願の このモニターを使用始めて 約一か月経ったのでレビュです
モニターとしての性能は 最高です!!
やはり 懸念されるのは 価格かな。。。と思います
ただ PCするにあたって モニター選択は大切に感じたのと、どこかで聞いた(悩む理由が価格なら買うべき)言葉で使用を始める事ができました
定価?がよくわからないんですが たまにめっちゃ安くしてくれてます
私は カーレースシムも兼ねているので 他に31.5inモニターが3枚あります
すべて144Hz以上のゲーミングモニターです
注意は 合わせて4枚のモニターを同時に使用出来ません(nVIDIA制限)
このモニターは4K 240Hzとしてカウントされるみたいで、この時点で 4K120Hzモニター二枚と換算され 残り二枚まで(4K120hZまでのモニター)と なり
残りのモニターの計算上 3枚までのようです
他のモニターを変換などで 物理的に60Hzとかに抑えればできるかも、、、ですがイヤですw
なので nVIDIAのソフトで切り替えて使ってます
このモニターの機能で 物理的に120Hzにする設定がありますが それもイヤですw(それだと4枚いけました)
遅れました 私 湾曲歴6年?で 1800R 1500R 1000R そしてこの800R
と だんだん迫ってきました
隣に1000Rのモニターつけてるのですが この39インチと 31.5(WQHD)の組合せがバッチリでした 高さがほぼ同じなのと 湾曲のため視界にはいりずらくて良いです
ただ 良し悪しがもろに感じちゃって、、、
お気に入りは パネル性能は当たり前として デザインです
背面もさりげなくカッコよく なんといってもパネル下部です 下に厚みがないんです!!
これめっちゃカッコよくないですか???ないです?ないかな。。。。
そこでのデメリットは 背面のトグルボタンでの操作時(とくに押し込むとき)手前で支える場所がパネルしかないんです、これはきになりますね。
下部ベゼルのちょい奥がちょいもっこりしてるから これに引っ掛けろってことかな??
それから 800Rで とうとうモニターライトが 裏を照らしましたw(これは笑った)
正直 高価ですが
どうせ買うなら早めが幸せになれるとおもいます
時間がたてば もっと良いものがもっと安く出るとはおもいますが 
湾曲好きには たまらない逸品です!!
買う理由が安いからは やめましょう?w  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![UltraGear 27GS95QE-B [26.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001618563.jpg)  | 
 | 
520位 | 
491位 | 
5.00 (2件) | 
11件 | 
2024/4/ 8  | 
2024/4/19 | 
26.5型(インチ) | 
OLED | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
0.03ms | 
240Hz | 
¥3,501 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:587×330mm  ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.229mm HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:98.5%  輝度:275cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz  ブルーライト軽減:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPortx1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync Premium Pro  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):10°/10°  チルト角度(下/上):-5°/15°  高さ調節:110mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3  リモコン:あり VESAマウント:○  最大消費電力:37.7W 幅x高さx奥行き:604x574x258mm  重量:7.35kg  
【特長】- 有機ELパネルを搭載したWQHD解像度の26.5型ゲーミングモニター。「マイクロレンズアレイ」を採用し、従来品に比べ輝度が30%向上。
 - 240Hzの高リフレッシュレートに対応し、応答速度0.03ms(GTG)を実現。モーションブラー(ぼやけ、ブレ)を感じさせないなめらかな動きを表現する。
 - ヘッドホン出力は4極ミニプラグでマイク入力にも対応。DTS Headphone:Xにも対応しており、ヘッドセットやイヤホンで立体的な音響を楽しめる。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 510万でこの性能は満足 
スポーツ系のゲームと仕事で使っていますが、27型のWQHDはどちらもいい塩梅でコスパがよくとても満足してます。上位機種についてる内臓スピーカーは欲しかったかな。他は大満足です!  
 
 5万人におすすめできる良い機種です。 
【デザイン】
モニター部分にメーカーロゴとか入ってないのが良い!MSIとAlienwareの量子ドットモニタとどれにするか迷っていたけど、モニタ部分にロゴが無いのはこの機種だけだったので好印象です。
【発色・明るさ】
この機種の前のものは明るさがやや足りないようなレビューが見られましたが、この機種に関してはその弱点を克服していると思います。照度100%は眩しいので最大でも照度75%で使用しています。夜は30〜50%とかです。
 発色は良いですよ。やはり黒とか赤とか鮮やかだと思います。映像コンテンツが非常に見やすくなりました。以前使用していたIPSモニタだと暗いシーンとか何してるのか良くわからない事とか普通だったので、’映画を観よう’という気持ちにさせてくれます。
【シャープさ】
文字が滲んだりしないのでシャープです。最初はハーフグレアとかの方がシャープに見えて良さそうって思ってたけど、モニタに自分の顔とか映ってたらせっかくの暗いシーンが台無しですからね。アンチグレアで良かったと思ってます。
【調整機能】
工場出荷時に色のキャリブレーションが施してあるという事なのでそこら辺は何もいじってません。見ていて色がおかしいという事も無いです。
 モニタの角度調整がちょっと固いです。もうちょっと緩くして欲しかったかな。
モニタの設定がOS上で操作できるソフトと、リモコンから操作する2つの方法があるけど、この2つのUIは似て非なるもので、OS上でのソフトは詳細な設定項目が省かれている。モニタから光デジタルで音声出力するには、リモコンで操作し、全般の項目で、サウンド出力→H/Pアウトから光ジャックに変更する必要がある。最初はこの事がわからず途方に暮れていた。無事にUSBDAC経由でスピーカーから良い音を出せるようになりました。
【応答性能】
ブラウジングの際、画面をスクロールしても文字が滲まない、ブレない。映像を見てもブレを感じないので応答性能は高いと思います。これの一つ前の機種と色んなメーカーの240Hz〜360Hzのゲーミングモニター14機種の応答速度をオシロスコープで計測した記事があり、計測結果はぶっちぎりでトップレベルでした。ゲーミングモニタとしても最強との事です。
【視野角】
画面の真横からでもハッキリ見えるし、色の変化も無い。
【サイズ】
普通だと思う。
【総評】
前機種ではコイル鳴きのような異音がするというレビューをどこかで見たけど、この機種では無音です。ホッとしました。
 リモコンは便利でボタン電池でコンパクト設計。有機elモニタにはリモコンは絶対にあった方が良い。自分が思うライバル機にはリモコンが無かった。
 事前予約して発売日から使用しているけどリフレッシュ機能が邪魔だとか思う事がまだない。それにリフレッシュ時間もそんなに長くない。
 モニタ背面にLEDイルミネーションみたいなのがあり、何のためにあるんだろうと思っていたけどこれがとても実用的で、部屋を真っ暗にしてもモニタが眩しくて見れないという事が無くなりました。そしてお洒落。イルミネーションのカラーは4色あって自分で変更できます。
 DisplayPort、HDMIポート共にリフレッシュレート240Hzでスペック的にも良いですね。ハイスピード対応のHDMIケーブルも一本付属していて嬉しかった。
 強いて言えば画面の明るさ自動調節機能があったら尚良かった。明るさの調節はリモコンで簡単に出来るけど、周囲の明るさに応じて自動で調節してくれたらもっと便利。以前使用していたEIZOのモニタにはこの機能があったので、無くなってから改めて便利な機能だったのだと気付かされました。
 最新のモニタの割にはUSB−Cが無い。個人的には必要では無いのでマイナスポイントにはならなかったですけどね。
 事前予約で約12万円で購入したけど良い買い物をしたと思ってます。欠点らしい所がまるで無い。1つの完成形かも。次に新製品を出すときは何をアップデートするんですかね?
   
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![ROG Strix XG32UQ [32インチ Black]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001496790.jpg)  | 
 | 
199位 | 
491位 | 
5.00 (2件) | 
52件 | 
2022/11/30  | 
2022/12/ 2 | 
32型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
1ms | 
160Hz | 
¥3,743 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億7370万色  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  量子ドット:○ スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.184mm 色域:DCI-P3:96%、sRGB:130%  輝度:450cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)  水平走査周波数:DisplayPort:30〜350 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):DisplayPort:47〜160 Hz、HDMI:47〜144 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync Premium Pro  スイーベル角度(左/右):20°/20°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:80mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100mm×100mm  最大消費電力:35W 幅x高さx奥行き:728.18x539.87x279.93mm  重量:8.9kg  
【特長】- 160Hzの高速リフレッシュレートで、臨場感あふれるPCゲームやコンソールゲームを実現する32型4K UHD IPSプロフェッショナルゲーミングディスプレイ。
 - HDMI 2.1の採用により、サブサンプリングなしでPlayStation 5やXbox Series Xのネイティブ4K 120Hzのゲームに対応。
 - NVIDIA G-SYNC Compatibleと独自の可変オーバードライブテクノロジーによって、シームレスでティアリングのないスムーズなゲーム体験を提供する。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5迷ったらお勧め。 
【デザイン】
可もなく不可もなくですが、スタンドの足は若干邪魔です。
【発色・明るさ】
実は量子ドット搭載ではないらしく、実際にMSIのそれと比べると明らかに違いは感じますのでそうなのでしょう。しかし、発色自体は良く、赤みが強すぎるMSIのそれと比べたら、こちらはより万人向けだと思われます。
【シャープさ】
ビビッドピクセルで10段階に設定でき、10だとブラウザの文字も非常にシャープで美しくなります。
【調整機能】
さすがASUSだけあって文句なしです。ガンマや彩度もばっちりです。
【応答性能】
2Dシューティングの弾が非常に見やすく、さらにOD4までであればさほど逆残像も目立たないので、同社のTUFなどと比べると明らかに応答速度の差を感じます。
【視野角】
これは狭いと思いますが、普通の使用であれば問題ないかと。
【サイズ】
32インチは大きめですが、これに慣れてしまうと27にすら戻れなくなるのも事実です。
【総評】
仕様なのか不具合なのか、ヘッドフォンジャックからの音がノイジー過ぎて使い物にならないのは少々残念です。しかし、画質は非常に優れており、それにうるさい自分としては非常に満足です。
追記:オーディオコードを変更したからかどうかは不明ですが、現在上記のような不具合は感じられず、普通にヘッドフォンジャックからスピーカーに繋いで音を出しています。スクロールやカーソルを動かした時に若干のノイズが乗るのは確かですが、それ以外はほぼ音はないので、当然ゲームやコンソールなどにはほとんど影響はありません。  
 
 5pg32uqに対して、彩度↓明るさ↑シャープさ↑hz↑ 
ex3210uとpg32uqを体験しさらにこちら購入しました。
【デザイン】
rog好きとしては満足の見た目
ディスプレイアーム使う場合は場所は深いですが、伸ばしのボルトが同梱してるのでそれで伸ばせます。
【発色・明るさ】
pg32uqより発色は落ち着いていますが、明るさは体感両方輝度maxにしたのを比べると少しxg32uqのが明るい気がします。とても満足しています。
【シャープさ】
これが一番pg32uqと違うところで、1つ1つのドットがpg32uqより細かくシャープに見えます。
より4kを味わえてとてもきれいです。
【応答性能】
こちらもpg32uqはocしないとhdmiでは144出ませんが、xg32uqはocせずに144届きます。
私はocで画面劣化するのが嫌なのでocせずに144で楽しんでいます。
【総評】
有機ELのpg42uqと迷いこちらを選んで妥協したきもしますが、明るさやシャープさを加味すれば、pg32uqに比べると大分満足しています。
有機ELはもう少し市場の様子見をしてみようと思います。
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![LG UltraGear 24G411A-B [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001710673.jpg)  | 
 | 
373位 | 
548位 | 
1.00 (1件) | 
0件 | 
2025/9/11  | 
2025/9/11 | 
23.8型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
  | 
144Hz | 
¥563 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:527×296mm  コントラスト比:1500:1  ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.274mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:99%  輝度:250cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz(オーバークロック時 144 Hz)  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、DisplayPort1.4x1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync  チルト角度(下/上):-5°/20°  HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし VESAマウント:○  最大消費電力:16W 幅x高さx奥行き:539x412x220mm  重量:3.3kg  
 | 
 | 
 | 
![GigaCrysta EX-GD242UDW [23.8インチ ヒーラーホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001670066.jpg)  | 
 | 
837位 | 
548位 | 
5.00 (1件) | 
4件 | 
2025/1/15  | 
- | 
23.8型(インチ) | 
ADS | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
  | 
240.1Hz | 
¥1,057 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:527.04×296.46mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.274mm HDR方式:HDR10  輝度:350cd/m2 応答速度:240Hz/オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG)  水平走査周波数:31.4〜270.5 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜240.1 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  チルト角度(下/上):-5°/20°  スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.3  リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm  最大消費電力:53W 幅x高さx奥行き:540x418x215mm  重量:4.5kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5240hz・リモコン付き・PS5のVRRに対応のFHDで最安値 
【デザイン】ベゼルが細く、画面が広く見えていい。
【発色・明るさ】鮮やかで不満なし。グラデーションも滑らか。
【シャープさ】十分。
【調整機能】リモコンが最高。本当に段違いに楽。
【応答性能】ヌルヌルってこういうことかと体感できる。
【視野角】正面からしか見ないから十分。
【サイズ】台座が大きい気もする。モニターアームを使うので気にしない。
【総評】10年以上使っていたFHDディスプレイから買い替えました。240hz・リモコン付き・PS5のVRRに対応。モニターアーム使ってると手を伸ばすのでリモコンがホント便利。買って大満足。
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![UltraGear 32GR93U-B [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001552630.jpg)  | 
 | 
340位 | 
548位 | 
5.00 (1件) | 
2件 | 
2023/7/25  | 
2023/7/中旬 | 
31.5型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
144Hz | 
¥2,571 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:698×393mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.181mm HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:95%  輝度:400cd/m2 応答速度:Faster設定時:1ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜144 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync Premium  ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上):-5°/15°  高さ調節:110mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3  リモコン:なし VESAマウント:○  最大消費電力:70W 幅x高さx奥行き:714x611x278mm  重量:8.3kg  
【特長】- リフレッシュレート144Hz対応、4K IPSゲーミングモニター(31.5型)。応答速度はGTGで1msに対応し、高速な動きの映像もくっきりと再現。
 - 「DisplayHDR 400」に対応し、細部の表現力が大幅に高まり、リアリティあふれる映像を再現。ヘッドホン出力は4極ミニプラグで、マイク入力にも対応。
 - 3辺フレームレスデザインが没入感あふれるゲーム体験を提供。高さ調整、チルト、ピボットに対応し、姿勢や使用環境に合わせた画面の配置ができる。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5買って正解 
普通に綺麗です、安いのが魅力
31インチはデカいかなと思いましたが、10分で慣れました。
10分前に使用していた隣の27が小さい  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![G274PF [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001587364.jpg)  | 
 | 
542位 | 
600位 | 
3.95 (2件) | 
0件 | 
2023/11/27  | 
2023/12/ 7 | 
27型(インチ) | 
RAPID IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
1ms | 
180Hz | 
¥806 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1670万色  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.311mm 色域:AdobeRGBカバー率:94%、DCI-P3カバー率:98%  輝度:250cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)、1ms(MPRT)、5ms(Tr+Tf)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort 1.2x1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  ピボット機能(画面回転):○ HDCP:○  リモコン:なし VESAマウント:○  最大消費電力:21W 幅x高さx奥行き:614x403x197mm  重量:5.9kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5このクラスのトップランナー 
【デザイン】狭額縁、奇をてらわずシンプルなデザインではあるが、スタンド台座が四角い形と適度な重量により安定感は抜群、又 奥行きも浅く、画面を最低高に下げた場合机盤面と画面外枠下端迄の距離(隙間)が 4CM程と狭く(低く)、画面の最低高を求める方にもぴったりかと。
かく言う私もその恩恵に預かっています。
ピボット機能も便利です。
【発色・明るさ】
 HDR対応 且つ 色域も広い為 色再現能力は高いと思います。但し明るさがMax 250cdと明るい画面を求める方には物足りないかもしれませんが普通 最高輝度で使用する方は少ないと思いますし 私は眼の疲労を避ける為、輝度は下げていますので何も問題ありません。 
【シャープさ】
OLEDが登場した為、どうしてもそちらが最高位と考えると相対的に星5つがつけ辛く、ごめんなさい。
【調整機能】
必要にして十分です。専用ソフトをPCにインストールせずとも画面裏のスティックで十分調整可能です、メニューも直感的に解りやすいと思います。
【応答性能】
何も言う事はありません、必要にして十分な応答速度と思います。
【視野角】
IPSパネルの特徴を最大限に発揮していると思います、何も言う事はありません。
【サイズ】
画面一覧性、机上のディスプレーの距離、画角も考慮した眼の移動 を考えると 23インチ が適当と
よく言われますが、2ランク画面サイズの大きい27インチは画像の迫力・臨場感もアップしますし
描画能力が高い事により精細感も上がる(細かな部分も良く見える)為、私にとっては最良の選択でした。
【総評】
家庭事情(家内 (笑) により 発売から半年待っての購入にならざるを得なかったのですが、その間
本機を価格・性能と言ったCP比で目立って上回る新機種の登場もなく、今だこのクラスのトップを走る機種と思います。
購入して大正解でした、末永く使用する事になると思います。
  
 
 3光漏れが… 
某家電量販店で180HzかつIPS液晶に惹かれ、2.5万で購入しました。
ゲームや編集など幅広く使用しています。
【デザイン】
よくあるモニターのデザインで、シンプルにまとまっています。
【発色・明るさ】
普通に綺麗です。元々メインモニターにしていたものより鮮やかになりました。
しかし、黒画面にした時に上部分の光が結構漏れてました。残念ポイントです。
【シャープさ】
くっきり見えます。FPSゲームでも視認性が良いです。
【調整機能】
十分細かく設定できます。赤が強めだと感じたので少し弱めて使用しています。
【応答性能】
素晴らしいです。
元々4msのモニターだったので差は歴然。
音楽ゲームでも真価を発揮します。
【視野角】
IPSのため全く問題無し。
【サイズ】
27インチとしては妥当です。
綺麗にまとまっていると思います。
【総評】
応答性能や入出力は申し分ないのですが、モニター性能にはガッカリしました。
あくまでゲーミングモニターなのでゲームする方には問題ありません。
しかし個体差があると考えられるため、光漏れを気にする方にとってはお勧めしにくいです。
モニターとしては全く問題ないのでこれからも使い続けます。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![GigaCrysta LCD-GD271JD [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001627384.jpg)  | 
 | 
456位 | 
600位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2024/5/24  | 
2024/6/中旬 | 
27型(インチ) | 
ADS | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
  | 
180Hz | 
¥1,162 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:596.736×335.664mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.31mm HDR方式:HDR10  輝度:350cd/m2 応答速度:180Hz/オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG)  水平走査周波数:31.4〜199.8 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜180 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPortx1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):65°/65°  チルト角度(下/上):-3°/20°  高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:○  リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm  最大消費電力:38W 幅x高さx奥行き:614x534x231mm  重量:7.9kg  
 | 
 | 
 | 
![LG UltraGear 27G411A-B [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001710672.jpg)  | 
 | 
764位 | 
681位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/9/11  | 
2025/9/11 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
  | 
144Hz | 
¥625 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:598×336mm  コントラスト比:1500:1  ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.311mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:99%  輝度:250cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz(オーバークロック時 144 Hz)  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、DisplayPort1.4x1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync  チルト角度(下/上):-5°/20°  HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし VESAマウント:○  最大消費電力:22W 幅x高さx奥行き:612x452x220mm  重量:3.8kg  
 | 
 | 
 | 
![GigaCrysta KH-GD242UDB [23.8インチ シャドウブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001669549.jpg)  | 
 | 
364位 | 
771位 | 
5.00 (2件) | 
0件 | 
2025/1/ 6  | 
2025/1/下旬 | 
23.8型(インチ) | 
ADS | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
  | 
240.1Hz | 
¥1,084 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:527.04×296.46mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.274mm HDR方式:HDR10  輝度:350cd/m2 応答速度:240Hz/オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG)  水平走査周波数:31.4〜270.5 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜240.1 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  チルト角度(下/上):-5°/20°  スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.3  リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm  最大消費電力:53W 幅x高さx奥行き:540x418x215mm  重量:4.5kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5流石のモニターコスパメーカー 
実際に使ってみて感じたのは、まずその滑らかな映像表現です。240Hzの高リフレッシュレートと1msの応答速度のおかげで、動きの速いゲームでも残像感が少なく、クリアで滑らかな映像でプレイできました。
特にFPSやアクションゲームでは、その差をはっきりと感じます。
また、ADSパネルによる広視野角も素晴らしく、斜めから見ても色の変化が少ないため、画面の隅々までしっかりと確認できます。
ゲームだけでなく、動画鑑賞や作業用途でもその恩恵を感じられます。
デザインもスタイリッシュで、ヒーラーホワイトの色合いが部屋の雰囲気を明るくしてくれます。ベゼルも細く、画面への没入感を高めてくれます。
ゲーミングモニターとしての性能はもちろん、デザイン性にもこだわりたい方におすすめです。  
 
 5これにchromeキャストとトルネで最高! 
このディスプレイにトルネが観れるchrome castを付けてTV+アルファで使ってます。
リモコン一つで、
・電源オンオフできる
・音量増減できる
・地上波や衛星観れる
・YouTubeもアマプラもネトフリ等も観れる
しかも広い視野角で綺麗に観れるし明るい。
何よりも内蔵のスピーカーが意外と大きい音まで出るし音質悪くない。
ゲームもできるしマウスやキーボードをBTでchromeキャストと繋げればネットサーフィンもできる。
薄くて軽いので簡単に壁掛けできて邪魔にならない…
凄く良い商品なんですけど…!  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![Predator XB253QGXbmiiprzx [24.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001239174.jpg)  | 
 | 
880位 | 
771位 | 
3.48 (2件) | 
6件 | 
2020/3/ 3  | 
2020/3/ 5 | 
24.5型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
1ms | 
240Hz | 
¥1,101 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1670万色  表示領域:543.7×302.6mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:白色LEDバックライト  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.283mm 色域:sRGB:99%  輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)、オーバードライブ時:0.5ms(GtoG Min)  水平走査周波数:HDMI:31〜255 kHz、DP:255 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:56〜240 Hz、DP:50〜240 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:なし VESAマウント:○  最大消費電力:70W 幅x高さx奥行き:558x513x236mm  重量:5.3kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 4PS4用に購入(PS5を見越して) 
サイズの関係で4KではなくフルHD、応答速度が速い、HDR対応、スピーカー付きのモニターの買い替えを検討しておりこちらの製品にしました。
パネル性能については他でレビューなどもありますので別視点から。
スタンド
高さ調節・ピボットが可能です。VESAマウント自体は背面より凹んでいるので自分でモニターアーム等に付け替える場合は注意が必要です。
AmazonにVG252QXbmiipxという同じパネルで固定スタンドの製品もございます。向こうはVESAマウントが凹んでいないように見えます。またUSB3.0ハブ機能も省略されており少し安いです。
スピーカー
ワンボタンでミュートに出来ず何度もボタン操作が必要です。頻繁にヘッドホンと切り替えるような使い方だとストレスが溜まります。
(追記:2つのボタンにショートカット割り当てが可能でした。ミュートまたは音量大小を割り当てると良いです)
現行のコンシューマーゲーム機でFPSをプレイする分には申し分ない性能です。PS5/Xbox Series Xでも十分に使えるでしょう。
もし4Kを希望するのであればもっとサイズの大きいモニターにするべきです。  
 
 32万円台の機種との違いがあまりわからない 
AcerのSigmaLine KG251QSbmiipx 24.5インチを使っていたが、机から落下して液晶割れを起こしたため買い替え。前の機種は2万円台だったが、今回は高め。使ってみると確かに発色や明るさ、レスポンスはいいと思うが、では倍以上に前のものと違うかと言うとそれほど違いはないように思う。ゲームがあまり上手な方ではないので、シビアなレスポンスを要求されるようなことがないからかもしれないが、初心者にとっては宝の持ち腐れかも知れない。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![ROG Swift OLED PG34WCDM [33.94インチ Dark gray]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001640358.jpg)  | 
 | 
814位 | 
771位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2024/7/23  | 
2024/7/26 | 
33.94型(インチ) | 
OLED | 
ノングレア(非光沢) | 
3440x1440 | 
0.03ms | 
240Hz | 
¥4,949 | 
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1073.7M  表示領域:795.33×332.93mm  コントラスト比:1500000:1  ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.231mm 曲率:800R HDR方式:HDR10  色域:sRGB:135%、DCI-P3:99%  輝度:450cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG)  水平走査周波数:HDMI/DisplayPort/USB Type-C:30〜390 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI/DisplayPort/USB Type-C:40〜240 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:90W  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync Premium Pro  スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:31W 幅x高さx奥行き:786x551x293mm  重量:8.4kg  
【特長】- 第3世代ROG OLEDパネルを採用した、34型の湾曲ウルトラワイドOLEDゲーミングモニター。前世代よりHDRウィンドウの明るさが30%向上。
 - 240Hzのリフレッシュレートと応答速度0.03ms(GTG)により、臨場感あふれる体験を提供。NVIDIA G-SYNCに対応し、動作ぼやけや画面のティアリングを軽減。
 - 「ROG Smart KVM」により、追加のハードウェアなしで1つのキーボードとマウスで2つのデバイスをシームレスに制御可能。
 
   | 
 | 
 | 
![49U950A-W [49インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001701927.jpg)  | 
 | 
434位 | 
771位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/7/31  | 
2025/8/ 7 | 
49型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
5120x1440 | 
  | 
144Hz | 
¥4,435 | 
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:1198×337mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.234mm 曲率:3800R HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:98%  輝度:400cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜144 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:90W  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync Premium  スイーベル角度(左/右):10°/10°  チルト角度(下/上):-1°/15°  高さ調節:120mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○  最大消費電力:103W 幅x高さx奥行き:1215x598x260mm  重量:17.3kg  
 | 
 | 
 | 
![GigaCrysta LCD-GD241JD/S3 [23.8インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001635016.jpg)  | 
 | 
551位 | 
920位 | 
4.00 (2件) | 
1件 | 
2024/6/21  | 
- | 
23.8型(インチ) | 
ADS | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
  | 
180Hz | 
¥957 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:527.04×296.46mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.274mm HDR方式:HDR10  輝度:350cd/m2 応答速度:180Hz/オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG)  水平走査周波数:31.4〜199.8 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜180 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPortx1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):65°/65°  チルト角度(下/上):-3°/20°  高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:○  リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm  最大消費電力:44W 幅x高さx奥行き:540x492x231mm  重量:6.5kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 423インチの額縁薄め・自由度の高い設置ができるのはおすすめ 
デュアルモニター環境として使うのに、以前購入したものと類似したタイプを購入。
【デザイン】
額縁が薄く、デュアルモニターとしては使いやすいです。
スタンドの自由度もあり、高さや画面自体を開店できるのも良いです。
【発色・明るさ】
ADSパネルの傾向からか、はっきりした色味です。
もうちょっと抑え目でもいいかもですが、ゲームモニタとしてはリフレッシュレートを速めた調整のためにはっきり感を出しているのかな?
ゲームはほとんどしないので、輝度は落としてます。20%くらい。
【シャープさ】
悪くないです。
写真などもはっきりとわかりやすいです。
【調整機能】
ゲーム向きの調整が多いです。
ただ色調整をしようとすると、ちょっとややこしいところもあるので、玄人向けかも。
【応答性能】
60fpsくらいなら問題なく表示できてます。
【視野角】
ADSパネル=IPSパネル同等なので、どこから見てもいい感じ。
【サイズ】
23インチとしては標準的です。
【総評】
I-O DATAのモニタは値段と性能から考えると悪くないです。
最近は高くなってきましたが、メーカーのアウトレットもあるので、手ごろ感があります。
以前のモニタは5年以上使えてますので、耐久性がどこまであるかな…。
総評的には悪くないです。
スピーカーだけ別に用意すれば良いです。
  
 
 4満足 
初めてのモニター購入でしたが、実店舗で確認し、自宅で直ぐに使えて、映像も充分満足してます!
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![GigaCrysta KH-GD241JD [23.8インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001632097.jpg)  | 
 | 
681位 | 
920位 | 
- (0件) | 
14件 | 
2024/6/11  | 
- | 
23.8型(インチ) | 
ADS | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
  | 
180Hz | 
¥1,041 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:527.04×296.46mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.274mm HDR方式:HDR10  輝度:350cd/m2 応答速度:180Hz/オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG)  水平走査周波数:31.4〜199.8 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜180 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPortx1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):65°/65°  チルト角度(下/上):-3°/20°  高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:○  リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm  最大消費電力:44W 幅x高さx奥行き:540x492x231mm  重量:6.5kg  
【特長】- 最大180Hzの高リフレッシュレート、高速応答1.0ms(GTG)に対応した23.8型フルHDゲーミングモニター。1W+1W(ステレオ)のスピーカーを備える。
 - NVIDIA G-SYNC Compatibleの認定を受け、HDMI 2.1 VRRにも対応し、映像のカクつきやズレが少なく幅広いジャンルのゲームに対応する。
 - 約0.04フレーム(約0.19ms)の低遅延を実現する「スルーモード」や暗いシーンもより鮮明に表示する「Night Clear Vision」などを搭載。
 
   | 
 | 
 | 
![GigaCrysta KH-GD242UDW [23.8インチ ヒーラーホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001669548.jpg)  | 
 | 
563位 | 
920位 | 
5.00 (2件) | 
0件 | 
2025/1/ 6  | 
2025/1/下旬 | 
23.8型(インチ) | 
ADS | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
  | 
240.1Hz | 
¥1,084 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:527.04×296.46mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.274mm HDR方式:HDR10  輝度:350cd/m2 応答速度:240Hz/オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG)  水平走査周波数:31.4〜270.5 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜240.1 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  チルト角度(下/上):-5°/20°  スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.3  リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm  最大消費電力:53W 幅x高さx奥行き:540x418x215mm  重量:4.5kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5流石のモニターコスパメーカー 
実際に使ってみて感じたのは、まずその滑らかな映像表現です。240Hzの高リフレッシュレートと1msの応答速度のおかげで、動きの速いゲームでも残像感が少なく、クリアで滑らかな映像でプレイできました。
特にFPSやアクションゲームでは、その差をはっきりと感じます。
また、ADSパネルによる広視野角も素晴らしく、斜めから見ても色の変化が少ないため、画面の隅々までしっかりと確認できます。
ゲームだけでなく、動画鑑賞や作業用途でもその恩恵を感じられます。
デザインもスタイリッシュで、ヒーラーホワイトの色合いが部屋の雰囲気を明るくしてくれます。ベゼルも細く、画面への没入感を高めてくれます。
ゲーミングモニターとしての性能はもちろん、デザイン性にもこだわりたい方におすすめです。  
 
 5これにchromeキャストとトルネで最高! 
このディスプレイにトルネが観れるchrome castを付けてTV+アルファで使ってます。
リモコン一つで、
・電源オンオフできる
・音量増減できる
・地上波や衛星観れる
・YouTubeもアマプラもネトフリ等も観れる
しかも広い視野角で綺麗に観れるし明るい。
何よりも内蔵のスピーカーが意外と大きい音まで出るし音質悪くない。
ゲームもできるしマウスやキーボードをBTでchromeキャストと繋げればネットサーフィンもできる。
薄くて軽いので簡単に壁掛けできて邪魔にならない…
凄く良い商品なんですけど…!  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![GigaCrysta LCD-GD242UDB [23.8インチ シャドウブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001667956.jpg)  | 
 | 
681位 | 
920位 | 
4.00 (1件) | 
0件 | 
2024/12/18  | 
2025/1/中旬 | 
23.8型(インチ) | 
ADS | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
  | 
240.1Hz | 
¥1,192 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:527.04×296.46mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.274mm HDR方式:HDR10  輝度:350cd/m2 応答速度:240Hz/オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG)  水平走査周波数:31.4〜270.5 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜240.1 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  チルト角度(下/上):-5°/20°  スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.3  リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm  最大消費電力:53W 幅x高さx奥行き:540x418x215mm  重量:4.5kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 4細部まで拘りは感じる 
洗練された白を基調としたデザインが特徴的なゲーミングモニターである。
23.8型のフルHD解像度に対応し、全入力端子で最大240Hzの高リフレッシュレートを実現している。
広視野角ADSパネルを採用しており、どの角度から見ても色鮮やかで表現豊かな映像を楽しむことができる。
実用面では、G-SYNC Compatible認定を受けており、ティアリングやスタッタリングを抑制し、滑らかなゲームプレイを可能にしている。
また、1msの高速応答によって残像感を軽減し、FPSなど素早い動きを要するゲームにも適している。
特筆すべきは内蔵スピーカーの性能であり、予想以上に大きな音量と良好な音質を提供している。
さらに、暗いシーンをより鮮明に表示する「Night Clear Vision」機能も搭載されており、ゲーム体験を向上させる。
デザイン面では、純白のカラーは特別感があり、ゲーミング空間を明るく華やかにする。
電源コードやDisplayPortケーブルも白で統一されており、細部までこだわりが感じられる製品である  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![GigaCrysta KH-GD254U [24.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001717717.jpg)  | 
 | 
1225位 | 
920位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/10/30  | 
2025/11/中旬 | 
24.5型(インチ) | 
AHVA | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
  | 
320Hz | 
¥1,223 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:543.168×302.616mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○  HDR方式:HDR10  輝度:300cd/m2 応答速度:320Hz/オーバードライブレベル3/Clear AIMレベル3設定時:0.4ms(GtoG)  水平走査周波数:HDMI:31.4〜266.6 kHz、DisplayPort:31.4〜355.5 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:59.9〜240 Hz、DisplayPort:59.9〜320 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPortx1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2(DisplayPort)、HDCP2.3(HDMI)  リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm  最大消費電力:50W 幅x高さx奥行き:557x506x210mm  重量:5.9kg  
 | 
 | 
 | 
![GigaCrysta EX-GC253U [24.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001585597.jpg)  | 
 | 
1857位 | 
920位 | 
- (0件) | 
5件 | 
2023/11/21  | 
- | 
24.5型(インチ) | 
TN | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
  | 
240.1Hz | 
¥1,625 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):160/170  表示色:1677万色  表示領域:543.744×302.616mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○  HDR方式:HDR10  輝度:400cd/m2 応答速度:240Hz/オーバードライブレベル3、Clear AIMレベル3設定時、0.4ms(GtoG)  水平走査周波数:HDMI:27〜266.7 kHz、DisplayPort:31.4〜266.7 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:23.9〜240.1 Hz、DisplayPort:59.9〜240.1 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 HDCP:○  リモコン:あり VESAマウント:○  最大消費電力:37W 幅x高さx奥行き:557x549x227mm  重量:6.1kg  
 | 
 | 
 | 
![GigaCrysta EX-GCQ271UD [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001664880.jpg)  | 
 | 
894位 | 
920位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2024/11/28  | 
- | 
27型(インチ) | 
ADS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
  | 
240Hz | 
¥2,538 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億7374万色  表示領域:596.736×335.664mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10  輝度:400cd/m2 応答速度:240Hz/オーバードライブレベル3、Clear AIMレベル3設定時:0.2ms(GtoG)  水平走査周波数:HDMI:31〜355.2 kHz、DisplayPort、USB-C:31〜388.7 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜240 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMIx3、USB Type-Cx1、DisplayPortx1  USB PD:7.5W  G-SYNC:G-SYNC Compatible  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):65°/65°  チルト角度(下/上):-3°/20°  高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:あり PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100mm×100mm  最大消費電力:67W 幅x高さx奥行き:614x534x231mm  重量:8.1kg  
【特長】- 解像度WQHD、最大240Hzの高リフレッシュレートに対応した27型ゲーミングモニター。1台でMMORPG、ActionGame、FPSなど幅広いジャンルのゲームを楽しめる。
 - 応答速度は0.2ms(GTG)、「オーバードライブ機能」と「Clear AIM機能」で動きの激しい映像のブレを低減し、よりクリアな視認性を実現。
 - 「Focus Mode」機能を搭載し27型の大画面と24型相当のFPS向けサイズを瞬時に切り替え、24型相当での集中力を高める「Focus Image」を描写に付与できる。
 
   | 
 | 
 | 
![LG UltraGear 32GS95UV-B [31.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001655892.jpg)  | 
 | 
466位 | 
920位 | 
4.33 (2件) | 
47件 | 
2024/9/30  | 
2024/10/下旬 | 
31.5型(インチ) | 
OLED | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
0.03ms | 
480Hz | 
¥7,295 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:697×392mm  ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.181mm HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:98.5%  輝度:275cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz(可変リフレッシュレート適用時:48〜480 Hz)  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync Premium Pro  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-8°/15°  高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3  リモコン:なし VESAマウント:○  最大消費電力:55W 幅x高さx奥行き:714x621x250mm  重量:9.8kg  
【特長】- 有機ELパネルを搭載した4K(3840×2160)解像度の31.5型ゲーミングモニター。「マイクロレンズアレイ」を採用し、従来品より輝度が30%向上している。
 - 「VESA Dual Mode」対応により、4K@240HzとフルHD@480Hz両方が使用できる。フルHD表示時は、画面のサイズを24型/27型サイズに切り換えが可能。
 - 最大7.1チャンネルのDTS Virtual:Xに対応。内蔵の7W+7Wステレオスピーカーから流れる深い音がゲーム体験の没入感を向上させる。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5綺麗な黒だけでなく綺麗で明るい白、暗部階調性に優れて色も綺麗 
4年ほど同社製のLG 27GN950-Bが
お気に入りで幸せでしたが、
このたびOLEDの購入に踏み切りました。
QD-OLEDも考えたのですが、
高価で迷っていたところ
この製品を安価にて入手できる機会があり
購入しました。以下は、LG 27GN950-B
との比較が主の評価になります。
【デザイン】
フレームレスなので、前面から見た姿は
あまり変わりません。ただ薄い金属板の
スタンドが見えるくらいのものですが、
おかげでそこに物が置けます。
以前のワイルド?な形のスタンドより
格段に良いです。
【発色・明るさ】
バックライトがなくなることにより、
どこか白色が混じっているような
発色ではなくなり、なかなか綺麗です。
液晶に比べて色の濃度も一段濃くて
メリハリはあります。
黒の表現は、もちろん得意ですが
それだけではなく暗い部分の階調表現も
豊かです。HDR600の27GN950-Bでは
暗い部分は全体的にベタッと暗くなる
傾向にあり、このモニターのほうが
暗部がやや明るく表示される傾向に
あると思います。
これまで明るさ不足を感じたことは
ありませんが、このあたりは何を
表示するのか?が関わってくると
思います。例えば暗い場面の多い
動画は、綺麗な暗部を表現するには、
それなりのデータが必要となるでしょう。
そして題名のとおり、白色も綺麗で
明るく見えるのも大きな特徴です。
もし暗いと感じたら部屋の照明を
落としてしまえばいいと思いますが
少なくとも通常使用以上の明るさは
ありますから、その必要もまずない
と思われます。
またLG 27GN950-Bも十二分に
優秀ですので、切り替えて併用しています。
【シャープさ】
4Kの細かい画面でメリハリのある
色と明るさですので、大変良い描写です。
【調整機能】
いくつかのモードがあって
切り替えることができます。
ただLGのモニターを長く使うのなら
調整に対応したアプリを使って
ハードウェア・キャリブレーションを
考えてもいいと思います。
【応答性能】
物凄い速さで画面が展開します。
こんな爆速のゲームばかりを
やっていたら疲れてしまいます。
【視野角】
良好です。角度が変わっても
変わりはありません。
【サイズ】
このたび27型から31.5型になり
横に10cm、縦に6cmくらい
大きくなりました。迫力が増して
よいです。
【総評】
評判どおり、黒の表現が得意ですが
階調性のある暗部表現も綺麗です。
また白の表現も綺麗に見えました。
全体的に見ても色表現は大抵の液晶に
追いつけ追い越せです。また現在では、
QD-OLEDとの画質差もない
とのことですので、価格を優先して
購入しました。
ただIPS液晶画面も善戦していて
ゲーミングモニターの上位を
占めているのも頷けます。
またHP LP2480zxの
Adobe RGB比約131%の
超広域色による表現には、
さすがにかないませんでした。
焼き付きが怖いこともあり
またLG 27GN950-Bで十分な
場面も多いので併用しています。
クリーニングは欠かさず行い
画面も動くように設定していますが
見ていてわかりません。これには
モード1から4までありますが、
サポートにどれがいいのか尋ねたら
「教えられない」とのことでした。
今後も技術の発展で美しい画面を
見られるようになっていくと思います。  
 
 4さすが有機EL 黒の引き締まりがすごく綺麗で、色の質感がよい 
VA液晶4K HDR600からの買い換え
さすがOLED(有機EL)! 黒のしまりがよく、人の肌の質感とかすごく綺麗。今までの液晶とデュアルディスプレイにして比べてみたらその差に驚きました
他のOLEDと比較して本機にした決め手は、焼き付き防止の通知が画面真ん中に突然でてこないこと。他のメーカのOLEDディスプレイは、たとえば4時間越え利用で画面真ん中に焼き付き防止機能発動の通知が突然でるものが多いらしく(機能発動のキャンセルはできるものの)、これが「熱中するとゲーム4時間連続以上ぶっつづけ」はよくある自分にはかなりのストレスになるだろうと考え、本機にしました
(長時間使用した後は、電源OFF(とかスリープ)の時にちゃんと焼き付き防止の画面クリーニング機能は本機も走ります)
以下は気になったところ
・音の出力があまりよくない(一世代前は、Pixel Soundですがこれは違います)
 ずっと使っている外付けスピーカーを、本機にも付けて鳴らしたのですが、今まで使っていたVA液晶の時と比べても音がよくない
 PCの音出力は、USBでオーディオユニットを付けて鳴らしているので影響はないのですが、PS5は本機を経由して音を出すことになるのでちょっと痛い点です
・(これはおま環希望ですが)ディスプレイスタンドがもう少し低くなってほしかった
 スタンドの高さ調整範囲511〜621mmで、これ一世代前の機種より少し範囲が狭いし、少し位置が高い
 ディスプレイは視線をちょっと下に向けるぐらいが楽なので、32インチのような大型画面は少しでも低くなってほしい(今まで使っていたVA液晶より2cm高い)
・ちゃんと電源落ちたのか、そして焼き付き防止機能(画面クリーニング機能)は無事走っている(作業中)のかは、すぐにはわかりにくい
 (電源OFFすると消える電源ライトとか作業中ライトとかがない)
 Hexagon Lighting(背面の派手なライテング)を付ければ良いんだろうけど、そのためだけにあの派手なライトつけるのはなぁと
 焼き付き防止機能(画面クリーニング機能)が走ったときは、次に電源ONした時に「画面クリーニングは無事に終わりました」みたいなメッセージがでるのでそれで安心できるのですが
・HDRの時の明るさが(HDR600と比べると)足りない(これは有機ELではしょうがないことなんでしょうが)
 SDRの時は、もうむちゃくちゃ綺麗です
・プリセットに、EXCEL作業とかビジネス用途の設定がない
 普段使いのEXCELとかの作業の時に、適したプリセットがなかったので最初はいろいろ模索しました
 (まあ、ゲーミング用途向けのディスプレイだからそういうものか)
以上です
細かい「気になった点」はありますが
初めてレビューを書きたくなったほど、綺麗で滑らかなディスプレイです  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![LG UltraGear 24GS60F-B [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001667935.jpg)  | 
 | 
1520位 | 
1109位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2024/12/20  | 
2024/3/上旬 | 
23.8型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
  | 
180Hz | 
¥836 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:527×296mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.274mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:99%  輝度:300cd/m2 応答速度:Faster設定時:1ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、DisplayPort1.4x1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync  チルト角度(下/上):-5°/15°  スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし VESAマウント:100 x 100mm  最大消費電力:17W 幅x高さx奥行き:541x409x181mm  重量:4kg  
 | 
 | 
 | 
![GigaCrysta EX-GD241JD [23.8インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001667948.jpg)  | 
 | 
571位 | 
1109位 | 
- (1件) | 
0件 | 
2024/12/20  | 
- | 
23.8型(インチ) | 
ADS | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
  | 
180Hz | 
¥944 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:527.04×296.46mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.274mm HDR方式:HDR10  輝度:350cd/m2 応答速度:180Hz/オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG)  水平走査周波数:31.4〜199.8 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜180 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):65°/65°  チルト角度(下/上):-3°/20°  高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:○  リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm  最大消費電力:44W 幅x高さx奥行き:540x492x231mm  重量:6.5kg  
【特長】- 最大180Hzの高リフレッシュレート、高速応答1.0ms(GTG)に対応した23.8型ゲーミングモニター。
 - 「G-SYNC Compatible」の認定を受け、HDMI 2.1 VRRにも対応し、PCゲーム・コンソール機ともに親和性が高く、映像のカクつきやズレが少ない。
 - 約0.04フレーム(約0.19ミリ秒)の低遅延を実現する「スルーモード」や暗いシーンもより鮮明に表示する「Night Clear Vision」を搭載。
 
   | 
 | 
 | 
![VG278QR-R [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001369587.jpg)  | 
 | 
880位 | 
1109位 | 
5.00 (1件) | 
9件 | 
2021/7/14  | 
2021/7/16 | 
27型(インチ) | 
TN | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
1ms | 
165Hz | 
¥999 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):160/170  表示色:1677万色  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.311mm 輝度:400cd/m2 応答速度:0.5ms(GtoG 最小値)、1ms(GtoG)  水平走査周波数:DisplayPort:195 kHz、HDMI:30〜140 kHz、DVI:30〜160 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):DisplayPort:40〜165 Hz、HDMI:40〜120 Hz、DVI:50〜144 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:DVIx1、HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync  ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 HDCP:○  リモコン:なし VESAマウント:○  最大消費電力:40W 幅x高さx奥行き:619x506x221mm  重量:5.6kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5雑レビュ 
2年弱もしくはそれ以上使ったようなくらいに長く使った気がします。ので、レビューいってみよー
・デザイン
結構スタイリッシュなので狭いとこでも使いやすーい
台の部分も無駄に厚くなくベゼルも太くない!
・発色 明るさ シャープ など…
0-100段階で調整出来るぜ
あとこいつ液晶なんで画質は有機elの方がいいよー
・調整機能
[画面]
ブルーライトカットとか色合いなど色んなのを調整したりセットできる
[高さとか向き]
結構上向かせたりそれなりに高くできる
もっと動かしたい人はモニターアーム買うのがベストやがこれ多分モニターアームつけれん貴ガス
・応答性能
さすが0.5m/sって感じ?普通のテレビより早く感じマス
リフレは人によっては十分かもしれないけどわいはこういうのはもっと上を求めたくなる…が本気でゲームするとかじゃなければこれ以上は無駄金だね
・視野角
有機ELじゃないからそこは有機より劣ってる
・サイズ
その人次第
目と画面の距離にもよるだろうね
・まとめ
Asusなのに2万以下で買ったような気がするから結構良いやつぅ
モニターガチらん人はこれでいいんじゃないかな  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![GigaCrysta KH-GD271JD [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001635011.jpg)  | 
 | 
2049位 | 
1109位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2024/6/21  | 
- | 
27型(インチ) | 
ADS | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
  | 
180Hz | 
¥1,214 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:596.736×335.664mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.31mm HDR方式:HDR10  輝度:350cd/m2 応答速度:180Hz/オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG)  水平走査周波数:31.4〜199.8 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜180 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPortx1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):65°/65°  チルト角度(下/上):-3°/20°  高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:○  リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm  最大消費電力:38W 幅x高さx奥行き:614x534x231mm  重量:7.9kg  
 | 
 | 
 | 
![G274QRFW [27インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001514894.jpg)  | 
 | 
1495位 | 
1109位 | 
4.50 (2件) | 
0件 | 
2023/2/ 8  | 
2023/2/15 | 
27型(インチ) | 
RAPID IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
1ms | 
170Hz | 
¥1,474 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:約10億7300万色  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGBカバー率:95%、DCI-P3カバー率:90%  輝度:300cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)  水平走査周波数:90.9〜242.4 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜170 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  ピボット機能(画面回転):○ HDCP:○  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○  最大消費電力:32W 幅x高さx奥行き:613.49x532.08x196.48mm  重量:6kg  
【特長】- WQHD解像度でIPSパネルと比べて4倍速いRAPID IPSパネルを搭載した27型ゲーミングモニター。HDR対応で明るい部分と暗い部分を同時に表現できる。
 - リフレッシュレート170Hz(オーバークロック設定)、応答速度1ms(GTG)の高いスペックを誇り、残像感の少ない映像で快適にゲームプレイを楽しめる。
 - G-SYNC Compatible対応により、なめらかでカクつきのないゲームプレイが可能。ナイトビジョン機能によって、しっかりと視界を確保できる。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5結構良いです。 
【デザイン】
個人的には、汚れが気になるので、黒が良かったので星3つです。
しかし白いPCとはベストマッチだと思います。
モニターの後は、イルミネーション付きで好きな色、パターンで光らせる事が出来るが私は必要ないので消してます。
【発色・明るさ】
店頭では、他の機種と比べると暗くパッとしない感じがするが、実際自宅では、結構絞って使ってるので十分だと思います。
【シャープさ】
さすがにipsパネルって感じで綺麗だと思います。
【調整機能】
唯一欠点は、AMDのFreeSynkが搭載されて無いこと位、個人的には、Nvidia好きでAMDのグラボは買わないと思うので問題無いです。
リアに付いたジョイスティックで設定調整が出来き使いやすい位置にあり良いです。
他のメーカーより高さ調整もかなり低く出来るので、低くく設置したい人にはオススメの機種です。
【応答性能】
WQHD IPSパネル、リフレッシュレート170Hz応答速度1msって感じのスペックです。飛び抜けた所は無いですが、不満も無いバランス型ですね。
【視野角】
有機ELパネル程ではないですが、IPSパネルなので、液晶ではいい方です。
【サイズ】
オールマイティーに使える27インチです。
【総評】
同価格帯のLGの物と迷ってこちらに決めた訳ですが、使用しているRTX4070との相性もいいし、使いやすさもよく消費電力も低いみたいなので個人的には、買って良かったと思っています。  
 
 4電源操作以外は非常に満足が行くモニター 
当方仕事柄解像度がフルHDよりも高く、さらに休日はゲームもできるモニターが欲しかったので購入。
【デザイン】
白色でかわいいし、かっこいい。安っぽくもなく、使用してはいないが付属のモニタースタンドもしっかりしている。背面のLEDもアクセントになっていてそんなに悪くない。
【発色・明るさ】
発色や明るさははっきりしている方だと思う。設定をすれば発色・明るさはそんなに目に痛いほどのものではないと思う(ここは個人差があると思うが)
【シャープさ】
本当に若干だがボヤっとしている印象を受ける。所有している別のモニターと見比べると(といっても解像度が違うので比較になっていないと思うが)シャープさはない。
【調整機能】
調整はかなり幅広くできると思う。ただし、調整は背面にあるジョイスティックで行うのだが、このジョイスティックの操作感があまりよくない。専用ソフトでの設定か他のモニターでよくみかけるディスプレイの下辺へボタンを配置してくれた方がよかった。
【応答性能】
1ms144HZなので十分な性能だと思う。
【視野角】
平均的なのでは
【サイズ】
画面のサイズは27インチなので、小さくもなく大きすぎず。付属のディスプレイスタンドは人によっては大きいと感じるかも
【総評】
デザインや質感はそんなに悪くないし、安っぽくもない。
画面も発色も綺麗だし、多少ボヤっとするが
機能や設定も豊富なので買いなモニターではあると思う。
しかし、残念な点としてはジョイスティックによる設定操作がやりにくいのと、
電源のオンオフがそのジョイスティックを押すことで行えるのだが
これも押しにくく、また電源をオフするときはそのジョイスティックを5秒程度
の長い時間、長押ししないといけないのが面倒。
また画面下部の見えにくい位置に電源ランプがあるので、本当に電源が切れたのか
どうかがわかりにくい。
そういった細かい箇所を除けばいいモニターなのではないかと思う。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![GigaCrysta EX-GD271UAX [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001555340.jpg)  | 
 | 
1729位 | 
1109位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2023/7/27  | 
- | 
27型(インチ) | 
AHVA | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
  | 
240Hz | 
¥1,513 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:597.6×336.15mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.311mm 輝度:400cd/m2 応答速度:240Hz/オーバードライブレベル3、Clear AIMレベル3設定時、0.7ms(MPRT)、0.2ms(GtoG)  水平走査周波数:31〜266.9 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜240 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 HDCP:○  リモコン:あり VESAマウント:○  最大消費電力:43W 幅x高さx奥行き:615x533x211mm  重量:6.6kg  
 | 
 | 
 | 
![ROG Swift OLED PG27AQDM [26.5インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001531061.jpg)  | 
 | 
584位 | 
1109位 | 
3.18 (3件) | 
27件 | 
2023/4/21  | 
2023/4/28 | 
26.5型(インチ) | 
OLED | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
0.03ms | 
240Hz | 
¥5,136 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1073.7M  表示領域:590.42×333.72mm  コントラスト比:1500000:1  ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.229mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:135%、DCI-P3:99%  輝度:450cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG)  水平走査周波数:HDMI:30〜295 kHz、DisplayPort:30〜390 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:40〜120 Hz、DisplayPort:40〜240 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync Premium  ピボット機能(画面回転):○ USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし VESAマウント:○  最大消費電力:38W 幅x高さx奥行き:605x548x274mm  重量:6.9kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5最高のゲーミングモニタ。ただし注意点もある。 
今まで使用していた主なゲーミングモニタは、Zowie XL2546K(TN FHD240Hz)、ASUS VG27AQ(IPS WQHD165Hz)、ASUS VG279QM(IPS FHD240Hz)です。
【デザイン】
背面のロゴを光らせることが出来るゲーミング仕様です。邪魔ならオフにも出来ます。本機にはVESA規格のブラケットが付属(しかもハメ込みのネジレス仕様)しており、モニタアームへの取付がとても簡単です。
これまでのASUSモニタはアーム側のマウント形状によっては取付部と干渉して付けにくいことがあったため、これはASUS的には素晴らしい改善です。
【発色・明るさ】【シャープさ】
TNは言わずもがな、IPSと比較しても異次元の発色の良さです。
有機ELは完全な黒を表現出来るため、ゲーム・動画視聴時のコントラストや色のメリハリが半端ないです。
参考に、部屋を真っ暗にし黒背景にした場合のVG279QMと本機の比較写真を添付しています。
VG279QMは露骨に光が漏れていますが、本機はタスクバーやカーソルの映り込みがないと画面がついているか判別出来ないと思います。
特にHDR有効時にこの明暗の表現力の差がはっきりと出ます。是非体験して欲しいポイントです。
※海外の古いレビューではHDR時の色表現に問題があるとの記載がありますが、この問題は4月に出た新ファームウェアで改善されました。工場出荷状態は古いままなのでアプデしてください。
明るさは100段階の30で使用していますが、十分明るいです。100にすると眼がやられるでしょう。
【調整機能】
ゲーミングモニタによくある暗い部分を見やすくするShadow Boost機能がついています。また、色温度や明るさ、コントラスト、ガンマは当然として彩度も変えられるため、好みに応じて幅広く調整可能です。
【応答性能】
残像低減用の黒フレーム挿入機能がないにも関わらず、残像感が全くありません。DyAc+をプレミアムにしたXL2546Kと同等以上の快適さです。これは有機ELの応答速度の速さによるものでしょう。最高です。
【視野角】
IPSより広いです。座ってゲームをする姿勢で見た場合、上下左右で色の差を感じることはありません。
【サイズ】
有機ELパネルのため、全体的に薄く軽いです。
WQHD定番の27インチですが、ASUSの機能で、モニタ内の24インチ相当の領域に映像を縮小表示することも可能です。24インチ好きの方でも使用出来ます。
ここからは個人的な注意点です。
■WEBブラウジング時に小さめのテキストを表示すると輪郭が滲む
海外レビューや実機展示を見た人の感想でも本問題が挙げられています。そのため、作業用にモニタがもう一枚あった方が良いかもしれません。ゲーム内の文字が見にくいということは全くありません。
■焼付き保証がない
焼付き防止のピクセルクリーニング機能や、同じ色を表示し続けないように自動で画素を定期的に移動させたり、未使用時は画面をオフにしてくれるなど保護機能が色々搭載されているため、私は気にしていません。
モニタ背面に大型のヒートシンク機構がついていて冷却性能も十分だそうです。
しかし、高い買い物なので長く使いたい、焼付きが心配という方は、5月中に詳細が発表される予定のCorsairの有機ELモニタを待った方が良いです。
Corsairには、3年間の焼付き保証があります。有機ELパネル自体は同じLG製のため、スペックに差はないと思われます。
以上、上記のような注意点もありますが、現状では最高峰のゲーミングモニタということで大満足しています。  
 
 3良くも悪くもゲームに特化した製品 
購入後1週間使用した上でのレビューです。
【評価点】
○ コントラスト比、応答速度、パネル均一性の高さ
これら3項目は一般的な液晶(IPS, VA, TN)と比較して、文字通り桁違いの性能を誇ります。特に応答速度は本当に素晴らしく、FPSや対戦格闘、音ゲーといった動きの激しいゲームにおける表示性能は一般的な液晶ではまず到達できない領域にあります。有機ELの面目躍如といえるでしょう。
【やや気になる点】
△ 発色や色再現性は微妙
本機が搭載するWOLEDパネルは、画素に含まれるサブピクセル(発光素子)の配列が「赤・緑・青」である一般的な液晶と異なり、「赤・白・青・緑」という非常に特殊なものとなっています。というのも、このパネルは「赤・青・緑」の各サブピクセルの最大輝度が低く、「白」のサブピクセルで明るさを補う構造となっているためです。これにより最大輝度は他のモニターと遜色ないレベル(但しHDR表示時の最大輝度は低め)を維持してはいるものの、その代償として「明るめの色は余計に明るく、暗めの色はくすんだ色合いになりがち」であり、発色や色再現性の面では微妙と言わざるを得ません。尤も、それらが重視される用途での使用を前提とした製品ではないのですが。
【問題点】
× フリンジ(画像やテキストの滲み)が目につく
本機最大の問題点がこちら。前述のサブピクセル配列の影響で、画像やテキストの左端に赤色の、右端に緑色のフリンジが発生します(画像参照)。ピクセルサイズの関係上、一般的な作業距離(50ch程度)ではこのフリンジが目につきやすいことも相まって、人によっては激しい目の疲れや頭痛等の原因となるおそれがあります。このため(少なくとも現時点では)このパネルを搭載した製品を作業用途に使用するのは厳しいと思われます。
【総評】
このモニターは良くも悪くもゲームに特化した製品です。フリンジのため作業用途には全く向かず、発色の微妙さのため動画鑑賞用途としても微妙です。しかしゲーム用途としては、桁違いの応答速度により新次元の体験を提供してくれます。そのため、普段使い用のモニターが別にあるという方や、ゲーム専用として割り切ることが出来る方にのみおすすめします。
【補足】
前述のフリンジの問題は本機に限ったものではなく、WOLEDパネルを搭載するすべての製品(LG 27GR95QE-B, CORSAIR XENEON 27QHD240, Acer PREDATOR X27Uなど)に共通します。このためこれらの製品の購入を検討されている方は、可能な限り事前に実機を見て確認することを強く推奨します。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![GigaCrysta LCD-GC243HXDB [23.8インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001357630.jpg)  | 
 | 
1184位 | 
1329位 | 
4.15 (8件) | 
5件 | 
2021/5/26  | 
2021/6/中旬 | 
23.8型(インチ) | 
ADS | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
5ms | 
165Hz | 
¥1,091 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:527.04×296.46mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.274mm HDR方式:HDR10  輝度:350cd/m2 応答速度:5ms(GtoG)、オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG)  水平走査周波数:HDMI1:15〜193 kHz、HDMI2、HDMI3:15〜136 kHz、DisplayPort:31〜183.1 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI1:23〜165 Hz、HDMI2、HDMI3:23〜121 Hz、DisplayPort:59.9〜165 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx3、DisplayPortx1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):65°/65°  チルト角度(下/上):-3°/20°  高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:○  リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm  最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き:540x492x231mm  重量:6.6kg  
【特長】- 最大165Hzの高リフレッシュレートに対応し、G-SYNC Compatibleの認定を受けた23.8型ゲーミングモニター。広視野角ADSパネルを採用。
 - 「約0.05フレーム(約0.303ms)」の低遅延モードや、暗いシーンもより鮮明に表示する「Night Clear Vision」などゲームに適した機能を搭載。
 - オーバードライブ機能をONにすると、画面の応答速度を向上させることができる。HDR10信号入力にも対応し、1台で幅広いジャンルのゲームに使える。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5NVIDIA社G-SYNC Compatible対応のゲーミングモニター 
【デザイン】
 いいと思う。
【発色・明るさ】
 全く問題なし。
【シャープさ】
 問題なし。
【調整機能】
 やろうと思えば色々と調整可能。
【応答性能】
 公称通りだとして165Hz出るしゲーミングモニターとして問題なし。ただし165HzはDPとHDMI1だけなので注意。HDMI2と3は120Hz。
【視野角】
 いい。
【サイズ】
 24インチとして標準的なサイズかと。
【総評】
 G-SYNC Compatibleに対応した24インチのゲーミングモニターが欲しくて色々検討して決めたのがこれ。購入して9ヶ月程が経過したが問題なく使えているし満足できている。
設定項目も多くてこだわりたい人はこだわれるが自分はほぼそのまま使用。裏側のLEDは光らないように設定変更。
スタンドが上下や回転などに対応しているのもいい。
詳しい機能や性能は公式HPで確認するのがいい。
GigaCrystaシリーズは次々と新しい製品が出てきている感じがする。個人的にGigaCrystaシリーズは価格と性能とのバランスはいいと思うので他のGigaCrystaで似た感じのゲーミングモニターがないか調べてから決めるのもありかもしれない。  
 
 5やっぱりこのメリハリ感が好きだったわけでした 
【デザイン】背面のLEDが独立していて何かにSyncできるわけでもなく不明です(説明書にも何もなし)。DELL P2419Hと2画面構成で使っています。またよくある右下背面コントロールスイッチ配置ですが狭いところに配置だと指は入らないしリモコン欲しいですね(この価格帯だと難しいのかも知れませんが)。
【発色・明るさ】濃いめではっきりしています。個人的にはメリハリあって好きです。
【シャープさ】文字などはっきりしていて個人的に好きです。
【調整機能】設置によっては指が右下部から背面のコントロールスイッチを触りづらくこういうよくあるデザイン皆さんどうしているんだろうと不思議に思ってしまいます。ただ触れれば一般的な調整機能自体は網羅されているので全く不満はありません
【応答性能】DisplayPortは59.9〜165(164.995) Hzまでリフレッシュレート変えられます。。。私のようにゲームしないユーザにとってはどう凄いんだともったいない気もしますが、普段遣いで結構疲れない(DELL P2419HやEIZO FORIS FS2333に比べて楽です)です。
【視野角】普通にデスクトップ環境で使っているので気にもかけたことありませんが視野角度広いんですね。
【サイズ】別に使っていたDELL P2419Hと同じサイズと思ったので手頃なサイズに出会えてよかったです。
【総評】EIZO FORIS FS2333の蛍光管の寿命で緊急的に買い替えることになりました。「最低限、Displayport×1、HDMI×2以上の23.8」という選択肢のなかで、展示品処分といえど目立つ不具合もないので良い買い物できたと思いました。もう一枚の「DELL P2419H」に思い入れがあるわけでは全く無く古いし比較するようなつもりもありませんが、シャープさは良い感じです。今回は、別途、長期保証もつけました。
惜しむらくは、コントロールスイッチパネルの位置と使いにくさです。そこに展示されていた同じ価格帯でどれも似たような感じなので「まだマシな方」ですが使いにくいには変わりないです。
他の方のレビュー読んでて思い出したんですが、三菱電機の液晶ディスプレイの流れを引き継いだのはアイ・オー・データでしたね。三菱電機の液晶ディスプレイ撤退は当時大ショックで、完全終息はしていなかったけれど悩んでEIZO FORIS FS2333を買ったのを思い出しました。スイッチ類の配置には不満ですが、他は連ね好感触なのは昔の三菱電機の液晶ディスプレイの血統だったからなのに妙に納得しました。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![GigaCrysta LCD-GD242UDW [23.8インチ ヒーラーホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001667955.jpg)  | 
 | 
1086位 | 
1329位 | 
4.00 (1件) | 
0件 | 
2024/12/18  | 
2025/1/中旬 | 
23.8型(インチ) | 
ADS | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
  | 
240.1Hz | 
¥1,191 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:527.04×296.46mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.274mm HDR方式:HDR10  輝度:350cd/m2 応答速度:240Hz/オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG)  水平走査周波数:31.4〜270.5 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜240.1 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  チルト角度(下/上):-5°/20°  スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.3  リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm  最大消費電力:53W 幅x高さx奥行き:540x418x215mm  重量:4.5kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 4細部まで拘りは感じる 
洗練された白を基調としたデザインが特徴的なゲーミングモニターである。
23.8型のフルHD解像度に対応し、全入力端子で最大240Hzの高リフレッシュレートを実現している。
広視野角ADSパネルを採用しており、どの角度から見ても色鮮やかで表現豊かな映像を楽しむことができる。
実用面では、G-SYNC Compatible認定を受けており、ティアリングやスタッタリングを抑制し、滑らかなゲームプレイを可能にしている。
また、1msの高速応答によって残像感を軽減し、FPSなど素早い動きを要するゲームにも適している。
特筆すべきは内蔵スピーカーの性能であり、予想以上に大きな音量と良好な音質を提供している。
さらに、暗いシーンをより鮮明に表示する「Night Clear Vision」機能も搭載されており、ゲーム体験を向上させる。
デザイン面では、純白のカラーは特別感があり、ゲーミング空間を明るく華やかにする。
電源コードやDisplayPortケーブルも白で統一されており、細部までこだわりが感じられる製品である  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![GigaCrysta LCD-GD271UAX [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001543314.jpg)  | 
 | 
1235位 | 
1329位 | 
5.00 (1件) | 
0件 | 
2023/6/ 9  | 
2023/5/下旬 | 
27型(インチ) | 
AHVA | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
  | 
240Hz | 
¥1,863 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:597.6×336.15mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.311mm 輝度:400cd/m2 応答速度:240Hz/オーバードライブレベル3、Clear AIM3設定時、0.7ms(MPRT)、0.2ms(GtoG)  水平走査周波数:31〜266.9 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜240 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:あり VESAマウント:○  最大消費電力:43W 幅x高さx奥行き:615x533x211mm  重量:6.6kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5発色が素晴らしい 
【デザイン】
 素晴らしい。
【発色・明るさ】
 自分好みの綺麗な色合いに設定できます。
 発色の良さが気に入ってます。
【シャープさ】
 超解像0から10に設定できます。
【調整機能】
 とにかく色々設定できます。
【応答性能】
 0.2msらしい。
【視野角】
 さすがAHVAパネル。どこから見ても綺麗です。
【サイズ】
 27型は非常に見やすいですね。
【総評】
 24型からの買い替えでしたが、買って大正解でした。当方APEXをやるのですが、視認性が向上し、遠くの敵もワンマガできるようになりました。ただ、これ以上のサイズになると逆にやりにくくなると思います。27型がベストかも。240Hzはさすがにヌルヌル動きますね。BenQのZOWIE 2546K(24.5型)が比較対象になってくると思いますが、私は2546Kの発色の悪さが嫌で手放しました。もうGiga Crystaしか考えられない程発色が良いです。もっと早く買ってれば良かったです。これほどいい製品なのに価格.comで699位なのは不思議です。超オススメ。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![KH-LDQ271JAB [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001656847.jpg)  | 
 | 
346位 | 
1329位 | 
3.70 (3件) | 
33件 | 
2024/10/ 2  | 
2024/10/上旬 | 
27型(インチ) | 
AHVA | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
  | 
180Hz | 
¥2,214 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億7374万色  表示領域:596.74×335.66mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:Mini LED  量子ドット:○ スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGBカバー率:99%、DCI-P3カバー率:99%、Adobe RGBカバー率:98%  輝度:450cd/m2 応答速度:180Hz/オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG)  水平走査周波数:HDMI:31〜222.2 kHz、DisplayPort:31〜263 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:59.9〜144 Hz、DisplayPort:59.9〜180 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:120mm スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP2.2(DisplayPort)、HDCP2.3(HDMI)  リモコン:なし VESAマウント:100×100mm  最大消費電力:75W 幅x高さx奥行き:614x529x194mm  重量:6.1kg  
【特長】- 解像度WQHD、最大180Hzの高リフレッシュレートに対応したMini LED採用の27型ワイド液晶ディスプレイ。
 - Mini LEDにより576ZONEでのローカルディミングに対応。Display HDR1000の取得により、白飛び、黒つぶれのないダイナミックな映像表現を実現。
 - 広色域パネルを採用することでDCI-P3 カバー率99%の映像表現が可能となり、動画編集などにおいてもコンテンツをリアルに再現できる。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 4「中途半端に良いモニター」 
まず、なぜかMac mini M4で1440p・180Hzが出ません。どうしても144Hzになってしまいます。多分これはMacが悪いのでしょうね…
【デザイン】良くも悪くもなく、本当に平均的なデザイン。
【発色・明るさ】これは結構すごい。「sRGBモード」だとデルタEは0.38ほどらしいが、これは自分の持っているiPhone 14 Pro MaxのデルタEの0.25とほぼ変わらない(デルタEは0に限りなく近いほど、色が正確)。Macでカラープロフィールを「Apple RGB」にすると、iPhone 14 Pro Maxの色とほぼほぼ変わらない。つまり、OLEDと互角の発色ということだ。さすがは量子ドットLCDパネル…
HDRにも対応しているので、PS5でAstro Botをやってみるとこれもすごい…今まで見たことがないような色が写っている…
問題が、「ローカルディミング」。もちろん、これはあったほうがないよりかは良い。そして、普通の一般的な映画や動画には問題はない。ただし、デスクトップ環境にめちゃんこ弱い。576ゾーンはまだまだ圧倒的に足りない。
【シャープさ】1440pなのでまあまあシャープ。
【調整機能】垂直は楽に動かせるけど左右は少し硬めで楽には動かせない。
【応答性能】これも早い。UFOテストを見てみると、残像がほとんどない。もちろんOLEDほどではないが、LCDの中では早い方。さすがはAHVAパネル。
「クイック起動」をオフにしないと消費電力がアイドル時に3Wほどになってしまうが、オフにすると起動するのに結構時間がかかる。オフにするとアイドル時は<1Wになる。
【視野角】正直言ってこれはそんなに良くないと思う。横下からみると暗く見えるので、寝転がって見るのには向いていない。
【サイズ】27インチはジャストサイズ。
【総評】
5万円台モニターと、それほど安くも、それほど高くもない、「中途半端」な値段…確かにかなり良くて満足度の高いモニターなのだが、やはりもう少し値段を出して、ローカルディミングのゾーンをもう少し増やしたほうが、幸せになれるのではないのだろうか…と思わされてしまった。
もちろん低い576ゾーンにもう慣れてずっとローカルディミングをオンにした状態にして使っているが、やはりゾーンはもっとあったほうが良い…と思ってしまう。  
 
 4優等生な子 
dellのS2721dgfからの買い替えです
【デザイン】
すごく地味、まぁモニタにデザイン性って実は要らんよな
IOのゲーミングモニタによくある青い差し色が無いのは◎
【発色・明るさ】
Mini LEDとか量子ドットを採用しているらしくて
鮮やかさはスゴイですね、明るさはまぁ明るいけど
正直S2721dgと大して変わらないなぁ
【調整機能】
高さとか画面の向きとかは変えられるんで満足です
【応答性能】
前のが165Hzだったので180Hzとの違いは全くわかりません
モニタって120Hzもでりゃ十分な気がする
【視野角】
AHVAはIPSの仲間らしいんで不満はありません
【サイズ】
27インチクラスでは無駄な部分も無く相応のサイズだと思います
ただホームページとかの画像のような極薄フレームではないです
まさに「君なんか写真と違わない?」となりました
【総評】
「IOのやつ使ってみたい」と「新技術のやつ」が重なり
購入に至りましたがS2721dgfが優秀だったせいか
あまり感動はしませんでしたが、長く使えそうな気がします。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![UltraGear 27GR95QE-B [26.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001517504.jpg)  | 
 | 
983位 | 
1329位 | 
3.13 (4件) | 
90件 | 
2023/4/11  | 
2023/4/上旬 | 
26.5型(インチ) | 
OLED | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
  | 
240Hz | 
¥4,306 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:587×330mm  ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.229mm HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:98.5%  輝度:200cd/m2 応答速度:Faster設定時:0.03ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz  ブルーライト軽減:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPort1.4x1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync Premium  ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3  リモコン:あり VESAマウント:○  最大消費電力:94W 幅x高さx奥行き:604x574x258mm  重量:7.35kg  
【特長】- 有機ELパネルを採用したWQHD解像度の26.5型ゲーミングディスプレイ。240Hzの高リフレッシュレートに対応し、応答速度0.03ms(GTG)を実現。
 - 「AMD FreeSync Premiumテクノロジー」対応により、ちらつき(ティアリング)やカクつき(スタッタリング)を軽減し、なめらかに映像を表示。
 - HDR 10対応のほか、デジタルシネマ規格「DCI-P3」も98.5%(標準値)カバーし、より忠実で細やかな色合いを表現する。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 4ゲーミング用にぴったり 
【デザイン】
シンプルでいいと思います
【発色・明るさ】
明るさは200cdなので明るい環境では向いていないです。ゲームを行う環境では問題ありません。色はNano IPSと同じくらいで黒が有機らしくくっきりします。
【シャープさ】
文字のシャープはあまりないかもしれません
【調整機能】
リモコンもついており調整しやすいと思います。
【応答性能】
0.03なのでとてもいいです。
【視野角】
有機ELでどこから見ても問題ありません
【サイズ】
普通の大きさです
【総評】
グレアでないので色はNano IPSとそんなに変わらないです。グレアの有機ELテレビとは違いますので注意してください。240FPSとフレームレートも高くHDMI2.1でHDMIでも速度は変わりません。セール及びキャンペーン中で安く購入でき満足しています。  
 
 4気になる点はあるものの・・・ 
モニターから聴こえてくるファンノイズのような音は徐々に気にならなくなってきているようです。
最初は今まで”無かった”異音のようなものなので違和感を感じますが、それに勝る性能があるのと
通常は何かYoutubeやゲームなど音を鳴らしたりしているからかもしれません。
https://i.imgur.com/Xq7LFV8.jpg
https://i.imgur.com/sDFiwKb.jpg
https://youtu.be/sMkic2BRn04
応答速度が速い事がメリット感じるようなゲームは
"Battlefield2042”のような広いMAPを縦横無尽に動き回るようなFPSなどで効果を体感できます。
======================================================
G-Sync使用時の暗いシーンでの画面の点滅について
これはブラックスタビライザーがONなっていると起きるようです。
G-Sync(NVIDIAのアダプティブ同期技術)とブラックスタビライザー(一部のモニターに搭載されている機能で、暗いシーンのコントラストを強調して視認性を向上させる)が互いに干渉し合うことが原因で発生することがあるそうです。
まだ、グラフィックドライバーとの相性などでも起きるそうです。
(まだモデルが新しい為正式には対応していない可能性)
======================================================
https://www.reddit.com/r/Monitors/comments/126p6j0/lg_27gr95qe_buzzing_fan_noise/
海外のredditでも多数の報告がありますが、中でもより分かりやすいものがありました。
ノイズ音です。
https://imgur.com/a/4ZoAPKx
次のはマイクで拾ったものだそうです。
https://imgur.com/a/q9LWQgI
現在の私の状況は音はしますがしている時としていない時がある気がします。
もしかしたら気にならなくなってきているのかもしれません・・・
購入を検討している方はこれが明確になるまで控えた方が良いかもしれません。
また、G-Sync使用時に(これはDriverとの相性かもしれませんが)画面が暗い時に
点滅しG-Syncをオフにした時は無くなります。
=======================================================
※書き込み先を間違えましたので同内容の文章を改めてこちらに書き込みます。
画面全体を広く扱うような大規模系FPS、例えばBattlefield2042などでは高い効果を発揮します。
人数が多いので各プレイヤーの動きが非常に滑らかになります。
目で追いやすく視認性が高くなります。
例えばバトルロワイヤル系でもその効果を感じるのではないかと思います。
有機EL特有の画面焼けなどがありますが、本体の機能で「自動画面移動」や「クリーニング」などそれらを防止するような
機能も豊富です。
本体から発生しているノイズがコイルによるものなのか、ファンなのか分かりませんが
どうもこれらは海外でのレビューでも書かれているのでもしかしたら仕様なのかもしれません。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![ROG Swift OLED PG49WCD [49インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001592399.jpg)  | 
 | 
967位 | 
1329位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2023/12/15  | 
2023/12/22 | 
49型(インチ) | 
QD-OLED | 
ノングレア(非光沢) | 
5120x1440 | 
0.03ms | 
144Hz | 
¥5,488 | 
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1073.7M  表示領域:1196.7×339.2mm  コントラスト比:1500000:1  ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.233mm 曲率:1800R 色域:DCI-P3:99%  輝度:250cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜144 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:90W  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync Premium Pro  スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:100mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:50W 幅x高さx奥行き:1196.4x527.2x282.95mm  重量:11.7kg  
【特長】- 49型の湾曲したスーパーウルトラワイド(5120 x 1440)、144Hzリフレッシュレートと応答速度0.03msを備えたなめらかなQD-OLEDゲーミングモニター。
 - 高効率のカスタムヒートシンクに加え、通気性を最適化し、背面にグラフェンを採用することで適切に熱を管理し焼き付きのリスクを軽減する。
 - ハードウェアやソフトウェアを追加せず1台のキーボードとマウスを2台のデバイス間で自動的に切り替え、USB 3.2接続でデバイス間のファイルコピーが可能。
 
   | 
 | 
 | 
![GigaCrysta LCD-GCQ271HA [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001501048.jpg)  | 
 | 
1319位 | 
-位 | 
- (0件) | 
9件 | 
2022/12/ 7  | 
2022/12/下旬 | 
27型(インチ) | 
AHVA | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
  | 
165Hz | 
¥1,541 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:596.74×335.66mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10  輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(MPRT 144Hz/オーバードライブレベル3設定時)、1ms(GtoG 165Hz/オーバードライブレベル3設定時)  水平走査周波数:DisplayPort:31〜242.5 kHz、HDMI:31〜222.2 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):DisplayPort:59.9〜165 Hz、HDMI:59.9〜144 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45°  チルト角度(下/上):-5°/25°  高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP:○  リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm  最大消費電力:55W 幅x高さx奥行き:615x534x211mm  重量:6.7kg  
【特長】- 広視野角AHVAパネルを採用した、最大165Hz高リフレッシュレートの27型ゲーミングモニター。WQHDの解像度でDisplayHDR 400にも対応。
 - 「G-SYNC Compatible」「VESA AdaptiveSync」認証済み。オーバードライブ機能で高速応答1ms(MPRT/GTG)を実現。
 - 残像感を抑える「Clear AIM機能」、暗いシーンもより鮮明に表示する「Night Clear Vision」などゲームに最適な機能を搭載している。
 
   | 
 | 
 | 
![GigaCrysta LCD-GC271HXB [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001278120.jpg)  | 
 | 
3631位 | 
-位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2020/8/ 4  | 
2020/8/下旬 | 
27型(インチ) | 
TN | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
  | 
165Hz | 
¥1,649 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):160/170  表示色:1677万色  表示領域:597.6×336.15mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.311mm HDR方式:HDR10  輝度:400cd/m2 応答速度:5ms、165Hz/オーバードライブレベル3設定時:0.6ms(GtoG)  水平走査周波数:HDMI1:15〜193 kHz、HDMI2、HDMI3:15〜136 kHz、DisplayPort:31〜183.1 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI1:23〜165 Hz、HDMI2、HDMI3:23〜121 Hz、DisplayPort:59.9〜165 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx3、DisplayPortx1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 VESAマウント:○  最大消費電力:44W 幅x高さx奥行き:614x530x231mm  重量:7.8kg  
 | 
 | 
 | 
![GigaCrysta LCD-GC253U [24.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001543244.jpg)  | 
 | 
1203位 | 
-位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2023/6/ 7  | 
2023/7/上旬 | 
24.5型(インチ) | 
TN | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
  | 
240.1Hz | 
¥1,866 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):160/170  表示色:1677万色  表示領域:543.744×302.616mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○  HDR方式:HDR10  輝度:400cd/m2 応答速度:240Hz/オーバードライブレベル3設定時/Clear AIMレベル3設定時:0.4ms(GtoG)  水平走査周波数:HDMI:27〜266.7 kHz、DisplayPort:31.4〜266.7 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:23.9〜240.1 Hz、DisplayPort:59.9〜240.1 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 HDCP:○  リモコン:あり VESAマウント:○  最大消費電力:37W 幅x高さx奥行き:557x549x227mm  重量:6.1kg  
 | 
 | 
 | 
![Armada 27 64V70AA#ABJ [27インチ Black]](https://www.kojima.net/ito/img_public/prod/457359/457359577/4573595770529/IMG_PATH_M/pc/4573595770529_A01.jpg)  | 
 | 
4937位 | 
-位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2023/6/16  | 
2022/12/23 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
  | 
165Hz | 
¥1,973 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○  色域:DCI-P3:95%  輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) オーバードライブ時  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜165 Hz  入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  ピボット機能(画面回転):○ HDCP:○  リモコン:なし VESAマウント:○  最大消費電力:60W 幅x高さx奥行き:613.9x364x62.2mm  重量:3.6kg  
 | 
 | 
 | 
![GigaCrysta LCD-GDQ271JLAQ/S3 [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001690314.jpg)  | 
 | 
777位 | 
-位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/5/20  | 
2025/6/上旬 | 
27型(インチ) | 
AHVA | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
  | 
200Hz | 
¥2,365 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億7374万色  表示領域:595.968×335.232mm  コントラスト比:1300:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:mini LEDバックライト  量子ドット:○ スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.232mm 色域:sRGB:100%、DCI-P3:98%、Adobe RGB:100%  輝度:450cd/m2 応答速度:200Hz/オーバードライブレベル3設定時:0.9ms(GtoG)  水平走査周波数:HDMI:31〜238 kHz、DisplayPort:31〜317.2 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜200 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPortx1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:120mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2(DisplayPort)、HDCP2.3(HDMI)  リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm  最大消費電力:59W 幅x高さx奥行き:614x529x194mm  重量:6.2kg  
 | 
 | 
 | 
![Raptor 27 RZ39-03500100-R3J1 [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001431971.jpg)  | 
 | 
4937位 | 
-位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2022/3/31  | 
2022/3/25 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
  | 
165Hz | 
¥5,703 | 
【スペック】モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  コントラスト比:1000:1  スリムベゼル:○  色域:DCI-P3:95%  輝度:350cd/m2 応答速度:1ms  リフレッシュレート(垂直走査周波数):165 Hz  入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync Premium  リモコン:なし VESAマウント:○   
 |