| スペック情報 |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
大きい順小さい順 |
|
|
|
大きい順小さい順 |
高い順低い順 |
安い順高い順 |
|
|
![GigaCrysta LCD-GCU321HXAB [31.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001446894.jpg) |
|
197位 |
305位 |
5.00 (2件) |
21件 |
2022/6/ 1 |
2022/6/中旬 |
31.5型(インチ) |
AAS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
7ms |
144Hz |
¥3,511 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7374万色 表示領域:697.3×392.2mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.181mm HDR方式:HDR10 輝度:350cd/m2 応答速度:7ms(GtoG)、オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG) 水平走査周波数:31〜333.2 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:23〜144 Hz、DisplayPort:59.9〜144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx3、DisplayPortx1 スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:あり PBP:○ VESAマウント:○ 最大消費電力:107W 幅x高さx奥行き:715x563x231mm 重量:10.1kg
【特長】- 4K UHD解像度で広視野角AASパネルを採用した31.5型ゲーミングモニター。オーバードライブ機能で1ms(GTG)の高速応答を実現する。
- HDMIを3ポート搭載し、すべて4K&120Hzに対応。HDMI2.1で規定されるVRR機能を実現したため、PS5を余すことなく楽しめる。
- 144Hzの高速リフレッシュレートに対応。1秒間に144回映像を書き換えるので、一般的な60Hzのディスプレイより、なめらかで美しい映像を表示可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5長期使用になればいいな。
【購入目的】
抽選販売時のPS5が当選したので、4K対応したいため寝室用に購入。
【映り】
PS5・PS3・DVDレコーダーをつなげています。ゲームはほどほどで、映画やテレビ番組などを主体に見ていますが、初期画像のままで特に違和感もなく見えています。
【音】
ショボいですが頑張ってる方だと思います。でも外付けスピーカーをお勧めします。
【調整機能】
リモコンがあるので色々と便利です。
《再評価》
PS5のメディアリモコンを登録でき、電源と音声が操作できて便利です。
【応答性能】
動画再生が主なので不満はないです。
【視野角】
左右の角度も上下の高さも調節できるので気になりません。
【サイズ】
寝室でベッドの近くに置くので、32インチがベストでした。
【総評】
DVDレコーダーやnasneでテレビ鑑賞、PS3でリビングのREGZAのタイムシフトマシンの録画を鑑賞、PS5でゲームと映画鑑賞をしています。外付けスピーカーをつなげ、音も映像もベッドの上では十分な迫力です。リモコンも反応は許せる範囲なので、故障がなければ長い付き合いになると思います。
5リモコンがお気に入り。ファームアップデートで不具合対応可能。
リモコンありでリモコンで指定の入力切替がボタン一回でできるのを探しててこれになりました。
ゲーミングディスプレイらしいのですが自分はそこは選択肢にはなくリモコン目的だけで購入しましたw
ゲームもやらない事はないのですが昔のレトロゲーム等しかプレイしないのであまりゲーム関連としては分りません。
自分的にはプレイしてみた感じは遅延等気にはなりませんでした。FPSゲームとかはやらないので分かりません。
さてこの商品のお勧め所というかあまり公表されてないのですがPCとUSB接続でファームアップデートできます。
アップデートツール
https://www.iodata.jp/lib/software/l/2314.htm
発売日に買いましたが不具合が出て症状としては指定の明るさにして他の入力切替や再復帰時等になると指定の明るさより暗くなる不具合が出ました。
それでIOさんのサポートに連絡した所、交換品を送っていただいたのですがやはり同じ症状が出たので仕様かなと思ってました。
後にIOさんのサポートに連絡した所、最新のファームで明るさの設定の不具合が改善されました。
ファームアップデートで不具合が解消できたので今後も安心して使用できそうです。
|
|
|
![P326MV MAX [32インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001711912.jpg) |
|
153位 |
305位 |
- (0件) |
0件 |
2025/9/19 |
2025/10/ 4 |
32型(インチ) |
FAST IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
5ms |
320Hz |
¥3,687 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ スリムベゼル:○ 色域:DCI-P3:99%、Adobe RGB:99%、sRGB:100%、NTSC:94% 輝度:1000cd/m2 応答速度:通常時:5ms(GtoG)、オーバードライブ時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):160 Hz(4K)、320 Hz(Full HD) フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 スイーベル角度(左/右):25°/25° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:100mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100 幅x高さx奥行き:714x559x242mm 重量:6.2kg
|
|
|
![JN-5X40-N [40インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001680030.jpg) |
|
350位 |
305位 |
- (0件) |
0件 |
2025/3/ 7 |
2025/3/ 7 |
40型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
5120x2160 |
|
75Hz |
¥3,595 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.181mm 曲率:2500R HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:96% 輝度:300cd/m2 応答速度:最大14ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync スイーベル角度(左/右):40°/40° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:あり PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:70W 幅x高さx奥行き:948x594x306mm 重量:9.6kg
【特長】- 大画面40型のIPSパネルを搭載し、アスペクト比21:9で5K2K(5120x2160)解像度に対応した、ウルトラワイド湾曲液晶モニター。
- HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応し、明るい部分も暗い部分もくっきり表現する。最大150mmの範囲で高さ調整を行える昇降式多機能スタンドを搭載。
- インターフェイスはHDMI 2.0×1(45Hz)、DisplayPort 1.4×1(75Hz)および、USB Type-C×1(75Hz/最大65W給電)を装備。
|
|
|
限定![Lenovo L22i-40 価格.com限定モデル 67AEKACBJP [21.5インチ グレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001610764.jpg) |
|
509位 |
333位 |
- (0件) |
0件 |
2024/3/ 5 |
- |
21.5型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
75Hz |
¥557 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:476.1×267.8mm コントラスト比:1000:1 バックライト:WLED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.248mm 色域:sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:4ms(Extreme mode)、6ms(Normal mode)、14ms(Off mode) 水平走査周波数:30〜81 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:D-Subx1、HDMI1.4x1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/22° スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm 最大消費電力:21W 幅x高さx奥行き:488x407.3x178.9mm 重量:2.9kg
【特長】- IPSパネルを採用し、フルHD(1920×1080)解像度の21.5型WLED液晶ワイドディスプレイ。スタンドは-5〜22度のチルトに対応。
- HDMI1.4×1、VGA×1、オーディオ出力(3.5mm)の入力端子を装備。ステレオスピーカーを搭載している。
- 応答速度はExtreme Modeで4ms、Normal Modeで6ms。リフレッシュレートは通常で60Hz、最大で75Hz。
|
|
|
直販![E2425HM [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001682806.jpg) |
|
282位 |
333位 |
- (0件) |
0件 |
2025/3/27 |
2025/3/27 |
23.8型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
8ms |
100Hz |
¥537 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm 色域:NTSC:72%(CIE 1931) 輝度:250cd/m2 応答速度:8ms(GtoG 通常モード)、5ms(GtoG 高速モード) 水平走査周波数:30〜110 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):50〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:D-Subx1、HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 チルト角度(下/上):-5°/21° スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:28.5W 幅x高さx奥行き:538.64x412.35x171mm 重量:3.6kg
|
|
|
![JA5-DSP2703 [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001712975.jpg) |
|
466位 |
333位 |
- (0件) |
0件 |
2025/9/30 |
- |
27型(インチ) |
IPS液晶 |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
100Hz |
¥499 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1300:1 スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.311mm 色域:NTSC:76% 輝度:250cd/m2 応答速度:最大20ms、通常14ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:D-Subx1、HDMIx1 チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:非搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm × 100mm 幅x高さx奥行き:612x442x213mm 重量:3.25kg
|
|
|
限定![HP 527sa フルHD ディスプレイ スピーカー内蔵 価格.com限定モデル [27.0インチ 白]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001653715.jpg) |
|
784位 |
333位 |
- (0件) |
0件 |
2024/9/17 |
2024/9/13 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
100Hz |
¥685 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1500:1 スリムベゼル:○ 色域:sRGBカバー率:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:5ms(GtoG) オーバードライブ時 水平走査周波数:30〜113kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子:D-Subx1、HDMIx2 チルト角度(下/上):-5°/25° スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし 最大消費電力:31W 幅x高さx奥行き:607.9x437.3x188.2mm 重量:3.28kg
【特長】- スピーカー内蔵27型フルHDディスプレイ。コンピューターとHDMIで接続するだけで左右の内蔵スピーカーから音が再生される。
- 滑らかな映像を実現するリフレッシュレート100Hzに対応。IPSパネルにより、水平・垂直178度の広い視野角で画像の正確さと一貫性を保証。
- 幅広いデバイスで表現可能な色空間を99%カバー。1500:1のコントラスト比により、色、影、ハイライト、微細な違いも見分けられるようになる。
|
|
|
![27G2R [27インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001621200.jpg) |
|
185位 |
333位 |
4.67 (3件) |
13件 |
2024/4/22 |
2024/4/27 |
27型(インチ) |
FAST IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
1ms |
180Hz |
¥949 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 色域:DCI-P3:95%、Adobe RGB:92%、sRGB:100% 輝度:300cd/m2 応答速度:通常時:5ms、GtoG時:1ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):180 Hz 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x2 チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:非搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:75x75 幅x高さx奥行き:619x445.5x196.9mm 重量:4.99kg
【特長】- 応答速度にすぐれるFAST IPSパネルを採用し、広い角度で豊かな色彩と高コントラストによる迫力ある映像を楽しめる27型ゲーミング液晶モニター。
- 180Hzの高リフレッシュレートと1ms(GTG)の応答速度による滑らかでクリアな表現が可能。画面のブレを抑え、動きの激しいゲームでも視認性を確保。
- ティアリングやスタッタリングを抑え、画面表示のズレを軽減することでハイスピードなアクションゲームでも快適にプレイできる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5PS5購入にあわせて買い換えです。
【デザイン】
珍しいホワイト色のモニター。背面のブルーのLEDがPS5とデザインもぴったり。
前面から見えるのは下部のラインだけですが、スタンドも白なので、部屋が暗い印象にならず良いです。
グリーンのメーカーロゴもアクセントとして自分は好きです。
スタンドは細身ですっきりですが、金属製なのでグラつくこともなく安定性あり。
【発色・明るさ】
初期設定では色味はあっさり目。設定値がニュートラルになっているので、自分好みで調整するといいです。
色味のわかりやすい派手さはないですが、暗部がつぶれて見にくくなってしまうようなこともなく、ゲームをするにはむしろ○。
画面はノングレアで映り込みもなく、ゲームに集中できます。
【シャープさ】
さすがにWQHD解像度なので、フルHDよりもしゃきっとした映像です。
PS5で使うなら4K・・・とも考えましたが、PCの画面を映す場合、27インチではWQHDのほうが情報量と画面サイズのバランスがいい。ゲームでも視線移動が少なく、目が疲れにくいのも○
【調整機能】
よくあるボタンをぽちぽち押すタイプではなく、画面下部中央のスティックをぐりぐり前後左右に動かして、押し込んで決定、のタイプです。
正直慣れは必要ですが、一度設定が決まってしまえば頻繁にいじる部分ではないので気になりません。
入力の切替えは、むしろ直感的に操作しやすいです。
【応答性能】
180Hz FAST IPSに偽りなし。
ヌルヌルというよりスルスルという感じで、機械的にアプコンされた作為的な違和感もなく、ただただ自然です。
このモニターで一番の感動ポイントかも。
【視野角】
IPSなので、ほぼ真横から見ても発色もほとんど変わらずきれいです。
【サイズ】
最近のゲームは画面の情報量も多く文字も小さいので24型だと見づらい・・・
かといって、32型以上だと視線移動が多くなり目が疲れる・・・
ということで、自分には27型がベストでした。
【総評】
スペックを見て価格を比べればコスパの良さは一目瞭然です。
唯一気になったのはメーカーですが、ちょっと調べたら大手国内ブランドのOEM元でもあるということで納得。
PC用のフルHD24インチからの買い換えでしたが、「ゲーミング」と冠するモニターとはこういうモノかと面白いくらいはっきりスペックの差が実感でき、買って大満足の1台でした。
上を見ればきりがないですが、ハイスペックなゲーミングモニターを手頃に体感したいなら有力な選択肢だと思います。
おすすめです。
5初めてのゲーミングモニター
初めてゲーミングモニターを購入したもののコメントです。
【デザイン】
白いボディに青の照明が映える。めちゃくちゃカッコいいと思いました。
【発色・明るさ】
ビックカメラにて店頭展示品をまた一目惚れ。
ビビッド系の発色が強いと感じました。
【調整機能】
ジョイスティックみたいなボタンが一つしかないので慣れるまで時間がかかりましたが、わかりやすいのではないでしょうか?
【応答性能】
問題なし(スプラ3プレイ)
【視野角】
かなり広いと思います。
【サイズ】
特に感想なし
【総評】
この値段帯では文句なしかと思います。
デザインも可愛いですし、ゲーミングモニター入門としては十分過ぎるかと思いました。
|
|
|
![NITRO XZ2 XZ272UVbmiiphx [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001401246.jpg) |
|
1073位 |
333位 |
- (0件) |
0件 |
2021/11/22 |
2021/11/18 |
27型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
165Hz |
¥992 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:597×336mm コントラスト比:4000:1 バックライト:白色LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域:NTSC比:72% 輝度:400cd/m2 応答速度:VRB:1ms 水平走査周波数:HDMI:32〜221 kHz、DisplayPort:32〜242 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜165 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPortx1 スピーカー:搭載 VESAマウント:○ 最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き:611x525x234mm 重量:4.6kg
|
|
|
![JN-i27QR-C65W-HSP [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001630781.jpg) |
|
442位 |
333位 |
- (0件) |
0件 |
2024/6/10 |
2024/6/ 7 |
27型(インチ) |
IPS(AHVA) |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
75Hz |
¥999 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 バックライト:ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:98% 輝度:400cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:40W 幅x高さx奥行き:614x505x192mm 重量:5kg
【特長】- IPSパネルを搭載し、WQHD解像度に対応した27型液晶モニター。HDR対応で明るい部分も暗い部分もくっきり表現し、深みのある映像を演出する。
- HDMI 2.0端子(75Hz)とDisplayPort 1.4端子(75Hz)に加え、モニターへの映像出力とノートPCへの給電が可能なUSB-C(最大65W給電)を装備。
- KVM機能に対応。モニターに接続したキーボードとマウスをデスクトップPCやUSB Type-C接続のノートPCで入力を切り替えても、そのまま使用可能。
|
|
|
![LG Smart Monitor 27U511SA-W [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001701929.jpg) |
|
926位 |
333位 |
- (0件) |
0件 |
2025/7/31 |
2025/8/ 7 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
100Hz |
¥1,016 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:598×336mm コントラスト比:1300:1 スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.311mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2 チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4 リモコン:あり VESAマウント:○ メディアプレーヤ機能:○ 最大消費電力:18W 幅x高さx奥行き:612x451x210mm 重量:5.6kg
|
|
|
![GigaCrysta EX-LDGC241UDB [23.8インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001547193.jpg) |
|
525位 |
333位 |
- (0件) |
12件 |
2023/6/23 |
- |
23.8型(インチ) |
ADS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
5ms |
240Hz |
¥1,293 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm HDR方式:HDR10 輝度:350cd/m2 応答速度:5ms(GtoG)、オーバードライブレベル3設定時:0.9ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:15〜270.5 kHz、DisplayPort:31〜270.5 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:23〜240 Hz、DisplayPort:60〜240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1 FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):65°/65° チルト角度(下/上):-3°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:あり PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:55W 幅x高さx奥行き:540x492x231mm 重量:6.6kg
【特長】- 全ポート最大240Hzの高リフレッシュレートに対応し、AMD FreeSync Premiumテクノロジー対応の23.8型フルHDゲーミングモニター。
- 広視野角ADSパネルを採用し、どの角度から見ても色鮮やかで表現豊かな映像を楽しめる。オーバードライブ機能で0.9ms(GTG)の高速応答を実現する。
- 約0.05フレーム(約0.17ms)の低遅延モードを実現し、暗いシーンもより鮮明に表示する「Night Clear Vision」などの機能を備える。
|
|
|
![AQCOLOR PD2705Q [27インチ ダークグレイ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001272371.jpg) |
|
332位 |
333位 |
4.20 (4件) |
31件 |
2020/7/10 |
2020/7/17 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
5ms |
76Hz |
¥1,844 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、Rec.709:100% 輝度:300cd/m2 応答速度:5ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):24〜76 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応:DisplayPort 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:155W 幅x高さx奥行き:614x549.22x230.7mm 重量:8.5kg
【特長】- WQHD解像度、HDR10に対応したデザイナー向けの27型液晶モニター。明暗差に鮮明に表示するなど正確性の高い作業環境をサポートする。
- 暗室モード、M-bookモード、アニメーションモード、 CAD/CAMモードなど、デザイナーのニーズを満たすディスプレイモードを搭載。
- 2台の異なるPCの映像を1つの画面に表示して制御できる「KVMスイッチ」機能を搭載。キーボードとマウス1セットで2つのシステムを操作できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5在宅ワークの最有力ディスプレイ
Macbook ProとWindowsノートPCを、このPD2705Qを2台つなげ、トリプルモニター状態で使用しています。
発色が自然でキャリブレーションの必要性を感じない非常に優秀なモニターです。
応答性や視野角も問題なく、特にMacbook Proとの接続は簡単でUSB Type-C2本で設定入らずでした。Windowsの方はUSB→HDMI変換アダプターを使って接続しましたが、トリプルモニター条件ではうまく高解像度出力が出来ず現在も模索中です。
5もうこの画面でないと生きていけないくらいの満足度
今回初めてデザイナー向けなるディスプレイを購入しました。最初の感想は、すごく目に優しい、なんか綺麗に写ってる感じがする程度の満足でしたが、しばらく経過後に以前のディスプレイを繋いだときに、このデザイナーズディスプレイの凄さがわかりました。以前のディスプレイは、言葉で表すとギラギラ感がある。顔を5cmずらすと色味が変わり、また5cmずらすと色味変わってどこをどうみても色合いが安定しません。かつてCRTから液晶に変わった時代にウェブデザインを経験したことがあるのですが、そのときを思い出しました。CRTから液晶に変わったとき、本当に顔を5cmずらすだけで色合いが変わって、色決定で苦労しました。でもこのデザイナーズディスプレイだとそんなことはなく、顔を5cm、10cm、20cm動かしても色あいが安定しています。理解してもらうために極端に書くと、印刷物が画面にあるかのようです。これはもうデザイナーさん必須のディスプレイですね。BenQの一番安い PD2700Q でいいと思うので、買わねばいけないというカテゴリの商品です。
輝度自動調整機能について
個人的にですが、自動輝度調整にすると、普段使ってる明るさ(Rec.709)より、昼も夜も常に明るくなって使えませんでした。ディスプレイ下部BENQロゴの下に出っ張ったセンサーがついてるのがそうだと思われますが、使わないと結構気になります。出っ張り感。
KVMスイッチについて
Type-Cとそれ以外のもう一つの信号を切替えます。同時に本体4ポートハブも切り替わります。これは確かに便利ですね。一つのキーボード/マウスの組で2台のPCを操作できます。でも本体ハブに外付けHDDを接続すると、すごく便利になる反面、すごく危険なことになります。HDD書き込み中にうっかり切り替えをやっちゃいました。書き込み中空き時間できたので、もう一台のPCに切り替え。すると、書き込み中にUSB抜くのと同じことになります。使い方を謝ると恐ろしい。
Type-C 65W給電について
ノートPCの電源アダプタも65Wなので、ディスプレイから電源供給できて、配線スッキリして便利です。
ちなみにType-CにAndroidスマホを繋ぐと、1.0Aで充電してくれました。USBハブのほうに繋ぐと1.2Aで充電してくれました。設定を変えるとディスプレイ信号オフ(スリープ)中にも充電してくれて、1.2Aは意外と使えます。アンペア値は環境で大きく変わる可能性があるので参考まで。
専用ソフトウェアについて
ドライバのページでダウンロードできます。入れると本体画面回転すると、自動的に画面の向きを変えられるようになります。Windowsショートカット割当でも画面の向きは変えられるのですが、スマホのようになるのは直感的で待望の機能てす。でも27型の縦画面は見上げるのが辛く常用無理でした。
|
|
|
![ZenScreen MB27ACF [27インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001713098.jpg) |
|
258位 |
333位 |
- (0件) |
0件 |
2025/10/ 1 |
2025/10/ 3 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
5ms |
100Hz |
¥2,350 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1500:1 モバイルディスプレイ:○ バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:5ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜111 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):90°/90° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:180mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:19W 幅x高さx奥行き:611x756x301mm 重量:4.81kg
|
|
|
![NITRO XV320QKV4bmiiprx [31.5インチ]](https://m.media-amazon.com/images/I/51T70WEjuxL._SL160_.jpg) |
|
305位 |
333位 |
- (0件) |
0件 |
2025/9/ 1 |
- |
31.5型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
1ms |
320Hz |
¥2,634 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:697×392mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.182mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:95% 輝度:250cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)、0.5ms(GtoG Min) 水平走査周波数:HDMI:30〜360 kHz、DisplayPort:360 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜160 Hz、48〜320 Hz(DFR利用時) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/25° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100×100mm 最大消費電力:66W 幅x高さx奥行き:715x615x276mm 重量:8.2kg
|
|
|
![P32A6V-PRO [32インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001657580.jpg) |
|
44位 |
333位 |
4.34 (3件) |
10件 |
2024/10/ 8 |
2024/10/19 |
32型(インチ) |
Fast IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
5ms |
160Hz |
¥2,712 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:Mini LED 量子ドット:○ スリムベゼル:○ 色域:DCI-P3:99%、Adobe RGB:99%、sRGB:99%、NTSC:96% 輝度:1000cd/m2 応答速度:通常時:5ms(GtoG)、オーバードライブ時:0.5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):160 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W スイーベル角度(左/右):25°/25° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:80mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100 幅x高さx奥行き:726.8x553.3x473.3mm 重量:8.5kg
【特長】- FAST IPSパネルを採用し、量子ドットやMini LEDを搭載した32型4K(3840×2160)ゲーミングモニター。RGBライティング機能を備える。
- 応答速度0.5ms(GTG)と160Hz高リフレッシュレートにより、低遅延で滑らかな表示を実現。5W×2スピーカーを搭載。
- キーボードとマウスをモニターのUSB端子に接続し、2台のPCを瞬時に切り替えて操作ができるKVM機能に対応する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5様々な面で32M2Vよりも洗練された改良版
2025年7月に購入しました。
以前Innocnの32M2Vを使用していたので、主に32M2Vとの比較でレビューします。
【総評】モニタースペックを買う商品
〔所感〕
モニター自体にはほとんど欠点らしい欠点はありませんが、OSDメニューについてはモニター下のボタンを使用したマニュアル入力のみの操作となっていて、特に入力切替は難儀します。ショートカットに指定すれば多少は使いやすくなります。
ただ、32M2Vと比べると入力切替のバグがなくなっており、またショートカットの設定をはじめとしたOSDメニューにも改良が入って安定しています。スペック面に関してもリフレッシュレートが144Hz→160Hz、ローカルディミングも1152分割→2304分割へと改良されており、32M2Vからの正統進化だと言えます。唯一、32M2Vから悪くなったといえる点は、画面下のベゼルに"TITAM ARMY"という緑色の文字が入っている点です。ブランドロゴだと思いますが、はっきり言ってかなり邪魔に見えます。
総じて、カタログに記されているモニタースペック(HDR1000、160Hz、2304分割)がこの値段で売られていることが最も売りとなっている商品だと言えるでしょう。
【発色・明るさ】文句なし。初期設定時の色の塩梅もごく自然。
〔所感〕
32M2Vと比べれば、電源を入れて最初にモニターを映した時点ですでに普通に使用できる程度には自然な色合いです。
HDRの指定については3種類できますが、ムービー使用が一番画面が明るくなり、かなり発色がよくなります。
色相や色彩についても手動で調整できます。最初に色を決めてしまえばそれ以降は特に何かをいじる必要はないと思います。
【調整機能】システム上から各種調整ができるソフトはなし。メニュー項目はごく標準的。
〔所感〕
BenQのようなリモコンや、Dellのようなソフトなどは存在せず、基本的にすべてのOSD操作は画面下部のボタンでおこないます。
メニューの項目自体は、色の設定やモードの設定、OD機能やローカルディミング、オーディオ設定、PBP/PIPの指定など、一通りはそろっています。メニューの項目の振り分け自体も特に不自然なところはありません。
4今時のハイスペックモニターのスタンダート基準
【デザイン】
普通です。特にいいところも悪いところもないですが、前面のメーカーロゴが緑色でちょっとかっこわるいかも。
【発色・明るさ】
HDR1000相当という事で、この点に関しては問題なしです。
調整機能も豊富なので、不満点があればある程度は弄れると思います。
【シャープさ】
特に気になるところはありません。
【調整機能】
あれこれ設定は豊富なんですが、それを全てモニターのボタンでポチポチしないといけないので、操作性はあまり良くないです。
【応答性能】
今時のモニターとしては十分でしょう。最大160Hzなので、残像や遅延は感じません。
【視野角】
画面が大きいためどうしても左右の端同士は色味が変わってきますが、かなり斜めからでもちゃんと見えます。
【サイズ】
32インチです。当然サイズを見た上で購入されるでしょうから、問題なし。
ただベゼルレスで確かに下以外の左右と上は細いんですが、実際は周囲に移らない黒枠エリアがあります。
【総評】
機能豊富で画面も鮮やか、ハイスペックで性能に不満を感じることはないと思います。
ただモニタ上部を触るとまあまあ暖かいので、発熱はちょっと気になります。熱いというほどではありませんが……
32インチ・4K・HDR1000と、PCやPS5などでゲームをされる方にとっては、必要十分以上のモニターだと思います。
|
|
|
![UltraGear 34GS95QE-B [33.9インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001618562.jpg) |
|
464位 |
333位 |
4.00 (2件) |
2件 |
2024/4/ 8 |
2024/4/19 |
33.9型(インチ) |
OLED |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
0.03ms |
240Hz |
¥3,775 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:795×333mm ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.231mm 曲率:800R HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:98.5% 輝度:275cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium Pro スイーベル角度(左/右):10°/10° チルト角度(下/上):-10°/15° 高さ調節:120mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○ 最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き:784x586x279mm 重量:9.3kg
【特長】- 「マイクロレンズアレイ」の採用で従来品より輝度が30%向上した有機ELパネル搭載の33.9型ゲーミングモニター。「DisplayHDR True Black 400」認証を取得。
- 解像度3440×1440かつ、800Rの曲面型21:9ウルトラワイドを採用。より人間の視界に近い映像体験と臨場感を演出する。
- 240Hzの高リフレッシュレートに対応し、応答速度0.03ms(GTG)を実現。モーションブラー(ぼやけ、ブレ)を感じさせないなめらかな動きを表現する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4初期不良はあったがとても満足
【用途】
FF14、原神、FPS全般
【使用期間】
2024年6月に購入し今に至る
【デザイン】
シンプル
クリーニング中に背面が光ります。
【各ゲームでの使用感】
FF14や原神のようなRPGは景色やエフェクトなど綺麗で圧巻ですね!
零式や絶も試しましたがウルトラワイドの恩恵がしっかり感じられます!
FPSでも残像感などなくヌルヌルで快適
でもK/Dはそんなに変わってません...
【発色・明るさ】
さすがWOLEDです。
IPSやVAとは比べ物にならないぐらい綺麗
OLEDのデメリットである画面の暗さも気になりません。
最近は各メーカーそのデメリットを少しでも軽減しようとパネルや機能に工夫しているので、気にする程でもなくなっているかもしれません。
【調整機能】
設定項目は多くなくシンプル。
他のメーカーのものだと4時間毎?に画面のリフレッシュ通知が出たりするそうですが、この商品はそういった通知が出ないので、とても満足しています。
画面クリーニングはオンオフしたり、時間を設定したりできます。
【サイズ】
ウルトラワイドなので大きいです。
画面が大きい分、距離を取らないと目が疲れたりウルトラワイドの性能を発揮できないので、最低でも120×60以上のデスクを用意してください。
モニターアームを利用しているのでスタンドは使っていません。
【総評】
ヨドバシカメラ梅田店にて購入。
画像の通り、画面に縦線が入っている状態でした。
メーカーと購入店に問い合わせて初期不良交換で対応してもらい、交換後の商品は縦線が入っていたり不良もなく使用できています。
Xのフォロワーさんも同じ症状で返品したと言っていたので、LGのOLEDパネルではよくある不良なのかもしれません。
商品にもよりますがLGのモニターは初期不良品についてのレビューもたまに見るので...
品質があれなのかも。
【初期不良品だった場合の対処法】
自分は量販店で勤務していたことがあるので、少しアドバイスを。
基本的に販売店はメーカーへの返品手続きが面倒くさいので初期不良交換を嫌がります。
今回も初手はヨドバシカメラに断られ、修理依頼をするように言われました。
なので、まずはメーカーに問い合わせて
『この症状であれば販売店がOKとした場合、初期不良交換してもらえますか?』
『担当者さまのお名前頂戴してもよろしいですか?』
この2つを確認してから購入した店舗に問い合わせしてください。
2度目の電話でヨドバシカメラ側にメーカー(LG)とのやり取りの内容と担当者の名前を伝えたら、すんなり初期不良交換してもらえました。
4ゲームに没頭できる性能。ゲーマーには10万円以上払う価値あり
【デザイン】
自分でしか使わないので気にしませんが、一般的に見てカッコいい部類だと思います。特にゲーミングモニターらしいです。
【発色・明るさ】
抜群の一言です。
【シャープさ】
さすが「ゲーミングモニター」を謳っているだけあって、画面表示については発色同様抜群にいいです。
【視野角】
有機ELパネルは初めてでしたが、申し分ありません。
【サイズ】
31.5インチモニターからの買い替えですが、湾曲している分それほど大きさに差は感じません。
価格は2024/11月、最安店でも現在10万円以上しますが、ゲームを本格的にする方にはおすすめできます。
|
|
|
![MJM24IC01 [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001685134.jpg) |
|
337位 |
353位 |
- (0件) |
0件 |
2025/4/ 9 |
2025/4/ 8 |
23.8型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
14ms |
144Hz |
¥452 |
【スペック】モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 コントラスト比:1500:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm 色域:sRGB:99%、DCI-P3:80% 輝度:350cd/m2 応答速度:14ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x1 チルト角度(下/上):-5°/20° HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100×100mm 最大消費電力:35W 幅x高さx奥行き:542.4x415.2x218.5mm 重量:3kg
【特長】- 144HzのスムーズさとIPSのクリアな画質で快適な作業環境を実現した23.8型モニター。99% sRGBと1670万色で鮮やかな美しい画質を実現。
- 反射や映り込みが少ないノングレア(非光沢)タイプで、目に与える負担が少ない。画面のちらつきを抑えるフリッカーフリー機能を搭載。
- Adaptive-Sync対応で、画面のカクツキや遅延を抑えられる。目の疲れの原因になるブルーライトの量を軽減。
|
|
|
![HP Series 3 Pro 324pv 9U5C1AA#ABJ [23.8インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001662420.jpg) |
|
269位 |
353位 |
4.00 (1件) |
6件 |
2024/11/ 8 |
2024/9/20 |
23.8型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
100Hz |
¥476 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527×296.5mm コントラスト比:3000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm 輝度:250cd/m2 応答速度:5ms(GtoG) オーバードライブ時 水平走査周波数:115 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:D-Subx1、HDMI1.4x1 チルト角度(下/上):-5°/23° HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm 最大消費電力:30W 幅x高さx奥行き:538.9x397.9x180.5mm 重量:3.56kg
【特長】- フルHD(1920×1080)解像度の非光沢ワイドディスプレイ採用の23.8型VAモニター。最大100Hzのリフレッシュレート、3000:1のコントラスト比を実現。
- 「HP Eye Ease」により、ソフトウェアでブルーライトを軽減するよりも、色を黄色っぽく変化させることなくブルーライトを軽減できる。
- 簡単に設定操作が可能なジョイパッドOSDボタン、3辺極細ベゼル、-5〜23度の傾き調整可能なスリムスタンド、すっきりしたケーブル収納を備える。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4コスパ最強
【デザイン】
シンプルなデザインで高評価です。
hpのロゴも目立たず、変に浮いたりしません。
【発色・明るさ】
もちろん最高というわけではありませんが、
設定で諸々調整すれば及第点まで持っていけます。
【シャープさ】
こちらも及第点。
【応答性能】
ゲームに使用しているわけではないので全く問題ないです。
【視野角】
ほぼ正面から見ることしかないですが、問題ないです。
【サイズ】
こちらも普通です。
【総評】
コスパが非常に良いです。
拡張性ももちろんあり、VESAマウントのモニターアームをつけています。
|
|
|
![HP Series 3 Pro 322pf 9U5B0UT#ABJ [21.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001673676.jpg) |
|
408位 |
353位 |
- (0件) |
0件 |
2025/1/30 |
2024/9/20 |
21.5型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
100Hz |
¥547 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:476.1×267.8mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.248mm 輝度:250cd/m2 応答速度:5ms(GtoG) オーバードライブ時 水平走査周波数:115 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:D-Subx1、HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 チルト角度(下/上):-5°/23° HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm 最大消費電力:25W 幅x高さx奥行き:488x378.2x180.4mm 重量:3.25kg
|
|
|
![LCD-A221DW [21.5インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001586392.jpg) |
|
415位 |
353位 |
4.00 (1件) |
4件 |
2023/11/22 |
2023/12/中旬 |
21.5型(インチ) |
ADS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
75Hz |
¥572 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:478.656×260.28mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 輝度:250cd/m2 応答速度:75Hz/オーバードライブレベル2設定時:5ms(GtoG) 水平走査周波数:31.5〜83.9 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:D-Subx1、HDMIx1 チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:18W 幅x高さx奥行き:493x377x215mm 重量:3kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
421インチFull HDでIPS系のモニタとしては良品
21インチ・FullHDモニタという、いまどきだと少数派かもしれないモニタです。
4kまではいらないのと、置き場所の関係で21インチサイズです。
【デザイン】
I-O DATAのよくあるデザインです。
何台か仕事用などで購入してますが、悪くないです。
ベゼルの太さもちょうどいいです。
【発色・明るさ】
ADSパネルは若干癖があるかもです。
ダイナミックな発色になる傾向があります。
【シャープさ】
IPS系のパネルですので、にじみは少ないです。
【調整機能】
細かい調整は少ないですが、色合いなどは調整可能です。
【応答性能】
ゲームには使ってないですが、60fps程度の動画でも普通に観ることができます。
【視野角】
広めです。これを目的で購入してます。
VA系のパネルは見づらいので。
【サイズ】
コタツトップサイズです。
【総評】
こたつなどに置くくらいのサイズ感なので、置き場所に困りません。
4kとかの解像度は今のところは不要で、Full HDくらいの情報量を扱うにはちょうどいいです。
繋げるのもノートPCやHDMI出力のあるゲーム機程度なので、目的には合います。
ノマドなリモートワークにも使えると思います。
|
|
|
![LCD-A271DB [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001586389.jpg) |
|
320位 |
353位 |
- (0件) |
0件 |
2023/11/22 |
2024/1/中旬 |
27型(インチ) |
ADS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
75Hz |
¥588 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:597.888×336.312mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.311mm 輝度:300cd/m2 応答速度:75Hz/オーバードライブレベル2設定時:5ms(GtoG) 水平走査周波数:31.5〜83.9 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:D-Subx1、HDMIx1 スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:31W 幅x高さx奥行き:612x448x235mm 重量:4.8kg
|
|
|
![EX-D242SA-F [23.8インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001685808.jpg) |
|
1106位 |
353位 |
- (0件) |
0件 |
2025/4/14 |
2025/4/下旬 |
23.8型(インチ) |
AHVA |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
100Hz |
¥679 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1300:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm 輝度:250cd/m2 応答速度:100Hz/オーバードライブレベル3設定時:4ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜110 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、DisplayPortx1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/23° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:25W 幅x高さx奥行き:539x535x227mm 重量:4.6kg
|
|
|
![PX248 Prime Plus White [23.8インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001637960.jpg) |
|
871位 |
353位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2024/7/ 9 |
2024/7/ 3 |
23.8型(インチ) |
Fast IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
1ms |
180Hz |
¥680 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:ELED Edge Type スリムベゼル:○ 色域:sRGB:110.88%、DCI-P3:83.52%、NTSC:81.09% 輝度:300cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:36W 幅x高さx奥行き:539.94x400.18x142.56mm 重量:2.87kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5白色好き
ゲーミングPCやらオーディオシステムやら、
白色好きなため、極力白色を購入するようにしております。
【デザイン】
・綺麗な白色なので無条件で購入してしまいました。
【その他】
・特に不満や不具合等はありません。
【サイズ】
・本棚に収納もできるサイズです。
【総合評価】
・セカンドモニターとして、switchやレトロゲーム機をつないでいます。
・ゲーミングモニターとして、価格・性能面等でお手頃かと思います。
・何よりも白色で限定すれば候補として素晴らしいですね。
・ゲーム以外の用途でも十分使用可能です。
・おすすめ出来るモニターなので、満足評価とさせていただきます。
|
|
|
![Modern MD2412P [23.8インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001580079.jpg) |
|
673位 |
353位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2023/10/30 |
2023/10/27 |
23.8型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
4ms |
100Hz |
¥705 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:約1670万色 コントラスト比:1000:1 スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm 色域:DCI-P3カバー率:89% 輝度:300cd/m2 応答速度:1ms(MPRT)、4ms(GtoG)、14ms(Tr+Tf) 水平走査周波数:63〜136.3 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x1、USB Type-Cx1 ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:14W 幅x高さx奥行き:542x491x201mm 重量:4.65kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5デザインが良く、機能もたくさん(^^)/
ドイツで賞を受賞、機能美もあるデザインに惹かれ…♪
主な機能は以下。
・視野角広(IPS)
・非光沢(チカチカせず入力しやすい)
・高さ調整、ピボット、スイーベル、チルト
・マルチディスプレイ
(Windows標準機能、もしくは専用ソフト
HDMIかUSB Type-c接続にて)
・スピーカー
・PC連動電源OFF
・色、明るさ調整
・画面モード調整(ブルーライト含)
・ちなつきのないフリッカーレス設計
・3年保証
本体設定(Mボタン)
・明るさ
・コントラスト
・色温度
・アスペクト比
・入力
・調整
・その他
ソフトウェア設定(MSIDisplayKit)
・分割ウインド
・ディスプレイ
・カラー設定(ゲーム、アイセーバーモード等)
・ツール(マルチディスプレイ等)
※MSIの商品ページよりダウンロード可能。
デフォルトで日本語表示でした。
【余談】
ノートパソコンの電源を切ると、
ディスプレイに信号なしと表示され電源が切れます。
そして右下にオレンジ色のランプがつきます。
再度ノートPCの電源を入れると普段通りホワイト色の
ランプがつきます。
明るさは、windowsの夜間設定やf.luxのソフトでも調整は可能。
レッドドット・デザイン賞2021受賞モデルなので、
それなりに、オシャレかと。3年保証も安心^^
|
|
|
![PX248 Wave White [23.8インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001605159.jpg) |
|
215位 |
353位 |
3.56 (6件) |
17件 |
2024/2/ 8 |
2023/11/22 |
23.8型(インチ) |
Fast IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
1ms |
200Hz |
¥903 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LED スリムベゼル:○ 色域:sRGB:112.44%、NTSC:79.64% 輝度:300cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):200 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:75x75/100x100mm 最大消費電力:26W 幅x高さx奥行き:558.3x419.7x180mm 重量:4.4kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5デザインと性能の両立
デザインがかわいいのに性能も妥協されていない、それでいてコスパもいいので完璧です。本当にいい買い物でした!
4付属DPケーブルは長さ150cmぐらい
前に購入していて、こちらとViewSonicの初音ミクの(表側は)白モニタを並列で利用しています。
【デザイン】
おしゃれでいい感じ。
【発色・明るさ】
特に不満なし。
【シャープさ】
特に不満なし。
【調整機能】
他のモニタもそうですが、ワンアクションでやりたいことができないのはめんどうなので、(画面切替)は少し高級なhdmi切り替え機でやるのが現実的ですかね。
【応答性能】
特に不満なし。
【視野角】
特に不満なし。
【サイズ】
特に不満なし。
【総評】
タイトルでもあるように付属DP(白)ケーブルが150cmぐらいしかないため、モニターアーム(真ん中に配置)で丁寧に配線をしようとすると長さが足りなくなります。
せっかくpixioさんのデュアルモニターアームを使ってるので、こんなところで困ることなんてあってほしくなかった。
180cmまたは200cmのDPケーブルを買い足すことにします。
後は、電源アダプタを内蔵してくれた方が嬉しかったというところですかね。
配線管理にひと工夫必要になりそうです。
|
|
|
![LCD-C242SDB-F [23.8インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001702665.jpg) |
|
520位 |
353位 |
- (0件) |
0件 |
2025/8/ 6 |
2025/9/下旬 |
23.8型(インチ) |
ADS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
100Hz |
¥924 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1300:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm 輝度:250cd/m2 応答速度:100Hz/オーバードライブレベル2設定時:5ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:31.5〜112.5 kHz、DisplayPort、USB-C:31.5〜110 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD:65W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/23° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:122W 幅x高さx奥行き:540x538x227mm 重量:6.1kg
|
|
|
![P2710R-QD [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001707003.jpg) |
|
294位 |
353位 |
- (0件) |
0件 |
2025/8/27 |
2025/8/30 |
27型(インチ) |
FAST IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
5ms |
200Hz |
¥1,266 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億色 コントラスト比:1200:1 ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ スリムベゼル:○ 色域:DCI-P3:99%、Adobe RGB:99%、sRGB:100%、NTSC:95% 輝度:400cd/m2 応答速度:通常時:5ms(GtoG)、オーバードライブ時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI出力:144 Hz、DisplayPort出力:200 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DP 1.4x2 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):25°/25° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:非搭載 HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100 幅x高さx奥行き:614x513x216mm 重量:5kg
|
|
|
![LG UltraGear 27G610A-B [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001715385.jpg) |
|
542位 |
353位 |
- (0件) |
0件 |
2025/10/20 |
2025/10/下旬 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
200Hz |
¥1,325 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:597×336mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:400cd/m2 応答速度:Faster設定時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜200 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:22W 幅x高さx奥行き:613x544x225mm 重量:5.3kg
|
|
|
![JN-IPS27U2-HSPC6-W [27インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001712713.jpg) |
|
604位 |
353位 |
- (0件) |
0件 |
2025/9/29 |
2025/9/26 |
27型(インチ) |
IPS(ADS) |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥1,346 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1500:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.156mm 色域:sRGB:100% 輝度:400cd/m2 応答速度:最大14ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:140mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:96W 幅x高さx奥行き:614x540x220mm 重量:5.8kg
|
|
|
![EX-CU271AB-F [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001571436.jpg) |
|
272位 |
353位 |
4.65 (2件) |
5件 |
2023/9/27 |
- |
27型(インチ) |
AAS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60.3Hz |
¥1,358 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7374万色 表示領域:596.736×335.664mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 輝度:350cd/m2 応答速度:5ms(GtoG オーバードライブ2設定時) 水平走査周波数:HDMI:26.4〜135 kHz、DisplayPort、USB-C:31〜133.3 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:24〜60.3 Hz、DisplayPort、USB-C:29.9〜60.3 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD:65W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/17° 高さ調節:120mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:140W 幅x高さx奥行き:614x528x230mm 重量:6.9kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5十分満足です。
【デザイン】
デザインは最近のゲーミングディスプレイとは違って昔ながらのデザインだと思います。おっさんにはこれでいいです。
【発色・明るさ】
4Kは初めてなので他は店頭で見た物しか分かりませんが以前持っていたモニターと比べても遥に綺麗です。
【シャープさ】
自分で撮影した写真も綺麗に表示されていると思います。
【調整機能】
調整機能はイマイチです。
【応答性能】
ゲームには使っていないので無評価とします。
【視野角】
斜めから見たらちょっと見づらいかな?
【サイズ】
前のディスプレイが23.8インチなのでかなり大きいと思いました。
十分です。
【総評】
十分満足です。
これにあわせてグラフィックボードも新しい物にしました。
4TypeC接続
TypeCにて接続できるのがありがたいです。
モニターアームにて設置しましたが、重量もそれほど重くなく、動かせて、いい感じでした。
|
|
|
![NITRO VG0 VG270KL1bmiipx [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001705157.jpg) |
|
411位 |
353位 |
- (0件) |
0件 |
2025/8/19 |
- |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
1ms |
144Hz |
¥1,702 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:597×336mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜160 kHz、DisplayPort:170 kHz、HDMI:30〜200 kHz(DFR利用時)、DisplayPort:200 kHz(DFR利用時) リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜60 Hz、DisplayPort:48〜72 Hz、48〜144 Hz(フルHD、DFR利用時) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/25° スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:54W 幅x高さx奥行き:614x461x199mm 重量:4.7kg
|
|
|
![JN-iC34UQ-C6H [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001675338.jpg) |
|
880位 |
353位 |
- (0件) |
0件 |
2025/2/ 7 |
2025/2/ 7 |
34型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
|
60Hz |
¥1,470 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.232mm 曲率:3800R HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99%、DCI-P3:85% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:135mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:45W 幅x高さx奥行き:818x565x240mm 重量:7.8kg
|
|
|
![JN-IPS34Q-HC6-W [34インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001697447.jpg) |
|
542位 |
353位 |
- (0件) |
0件 |
2025/7/ 4 |
2025/7/ 4 |
34型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
|
60Hz |
¥1,528 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.232mm 曲率:3800R 色域:sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:45W 幅x高さx奥行き:818x565x234mm 重量:6.9kg
|
|
|
![JN-IPS275K-HSPC9 [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001680970.jpg) |
|
277位 |
353位 |
3.50 (2件) |
0件 |
2025/3/14 |
2025/3/14 |
27型(インチ) |
IPS(ADS) |
ノングレア(非光沢) |
5120x2880 |
|
60Hz |
¥3,198 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:2000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.116mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:137%、DCI-P3:100% 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き:614x518x191mm 重量:5.7kg
【特長】- 広視野角上下左右178度を実現するIPSパネルを採用し、5K(5120×2880)解像度、HDRに対応した27型液晶モニター。
- KVM機能に対応し、モニターに接続したキーボード、マウスをデスクトップPCやUSB Type-C接続のノートPCで入力を切り替えた際にもそのまま使用可能。
- 複数の入力を同時に表示するPBPに対応し、最大2つの入力映像を左右同時に表示できる。入力の1つを子画面にて表示するPIPも可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5良い買い物!
【デザイン】
シンプルなデザインでベゼルも細く、見た目は◎。スタンドも安定感あるし高さ調整できるのが便利。
【発色・明るさ】
コントラスト比が2000:1でIPSブラックと一緒!非常に綺麗!SDRモードだと発色良くて満足です。MacBookと一緒に使ってますが、写真編集も快適。
【シャープさ】
さすが5K!テキストが超キレイで読みやすい。目が疲れにくくなった気がします。
【視野角】
IPSだからどの角度から見ても色変わらなくていいですね。
【調整機能など】
背面のボタンは慣れが必要だけど、操作性まあまあ。KVM機能も便利。給電もできてよい!スピーカーは微妙ですがいつもお気に入りのしか使っていませんので、気にならないですね。
【サイズ】
27インチは作業スペース広くて◎。デスクにも収まるサイズで良し。
【総評】
5K解像度と色再現性を目当てに買うなら満足すると思います。
APPLEのstudio displayが20万円以上するので、本製品はごいコスパです!
Type-C一本で繋げて充電も出来るのは便利。スピーカーが弱いのは難点かな。Mac使いには特におすすめです。
|
|
|
![JN-IB375C144UQR-H [37.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001661852.jpg) |
|
253位 |
353位 |
3.50 (2件) |
0件 |
2024/11/ 5 |
2024/11/ 1 |
37.5型(インチ) |
IPS BLACK |
ノングレア(非光沢) |
3840x1600 |
|
144Hz |
¥2,617 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:2000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.229mm 曲率:2300R HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:98% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:135mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:47W 幅x高さx奥行き:898x580x234mm 重量:8.4kg
【特長】- IPS BLACKパネルを搭載し、144Hzの高速リフレッシュレートに対応した、UWQHD+(3840×1600)解像度の37.5型湾曲ウルトラワイドゲーミングモニター。
- 最大輝度300cd/m2の高輝度液晶は、sRGB 100%、DCI-P3 98%の広色域に対応し、ゲームだけでなく、動画や写真も色鮮やかに美しく表示する。
- 最大135mmの範囲で高さ調整できる昇降式スタンドを採用。スイーベル機能(L30度〜R30度)、チルト機能(-5度〜+15度)に対応している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4色々な要求を満たしてくれるサイズ感
数少ないゲーミング対応37.5インチのWQHD+モニター。
少々値は張りますが色々な用途で満足のいく絶妙なサイズなんですよ。
IPS BLACKパネルのおかげかVAパネルと遜色のないほど黒の発色が良く大きいワイドスクリーンで動画を見たい人にはマジでこのサイズをお勧めしたい。
他にもキーボードやマウスを接続し2台のPCで共有できるKVM機能や画面を分割し2系統の入力で表示可能な機能なども地味に便利。
※例によって120Hzに制限しないと10bitカラーが選択できません。
3不具合あり。他の購入者はどう?
流石に大きくて満足度の高い製品だと思います。
調整機能も十分すぎる(細かく設定出来過ぎ時間かかるw)
ただし新品購入にもかかわらず、電源コードが入っていませんでした。
まあ、工場のミスでしょう・・・・そういう事もあるか。
でも一番伝えたいのは、このモニターは起動に時間がかかります。
初めは故障だと思ってメーカーに苦情出そうかと思ったほどです。
現状でも起動時に画面が付かず、電源を入り切りを繰り返し何回かやらないと付きません。
一度ついてしまえば短時間の画面消灯では問題ないんですが、6時間とか消灯した時はだいたい起動で3分ほど必要な感じです。
性能面では全く問題なく、今のところは付かなかったと言う事では無いので我慢して使用しています。
個体不具合なのか、このモニター特有なのかはわからないので、購入した人はぜひコメントしてください。
|
|
|
![G32T9W [32インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001665710.jpg) |
|
167位 |
353位 |
5.00 (2件) |
1件 |
2024/12/ 4 |
2024/12/ 7 |
32型(インチ) |
QD-OLED |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
0.03ms |
240Hz |
¥4,118 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ スリムベゼル:○ 曲率:1700R 色域:DCI-P3:99%、Adobe RGB:97%、sRGB:99%、NTSC:93% 応答速度:0.03ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:75x75 幅x高さx奥行き:713.9x630.7x306.5mm 重量:6.7kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5AW3225QFのジェネリック的存在
アマゾンで129800だったので、買ってみました。aw3225qfとおそらくパネルは一緒と思われる。スピーカーは低音が全然ないけれど、ネット動画見る分には十分そうです。dell AW322QFのジェネリック。もっと安くなればかなり得ですね。
5多少の調整は必要だが色鮮やかな映像を楽しめるモニター
【デザイン】
ゲーミングデバイスとしてはあっさりとしたデザイン。モニター下部の額縁も狭く艶消しの黒色のため余計に目を奪われることもない。ほぼ真横から見ても色が変わらない視野角の広さがあるため、曲面でなくともよかったのではとは思う。
【発色・明るさ】
QD-OLEDらしい鮮やかな発色。無調整だと白色が若干黄ばんで見えるため青の明るさを若干(5%程度)上げるのが良い。明るさは下は0.5lx、上は390lxまで他色との境界は確認できた(画面全体表示)。miniLED液晶と比べると眩しさには劣るが、ダイナミックレンジが非常に広いため夜景や洋画などは非常に美しく見ることができる。グラデーションは余計なモアレも無くきれいな階調で表示される。しかし、QD-OLEDでパネルとしての色再現性は高いのだろうが、初期の色バランスが少しおかしいのでイラスト制作する方はキャリブレーションをしましょう。
【シャープさ】
公式ではノングレアらしいが、ハーフグレアのような表面パネルのため、発光が拡散れずパリッと表示される。また、調整機能で超解像をONにすると低解像度のものも多少はっきりと表示される。一方で超解像のレベルを上げすぎると滑らかさが減るのでお好みで。
【調整機能】
初期出荷だと日本語がいくつかバグっているので要アップグレード。調整メニューはわかりやすく、描画面やゲーム補助機能などのプリセットも豊富のため好みの画質を選べる。また、未操作時に画面を暗くしたり、タスクバーを検知して鮮やかさを減らすなど有機ELの焼付き防止の機能があるのがPCのモニターとして高評価。背面の発光を消す設定が少しわかりにくいのが難点。
【応答性能】
GtG0.03msは伊達ではなく、残像感が無いため映像を見ていて目が疲れない。入力遅延については未測定だが、高速描画モードもあるのでFPSや格ゲーのプレイヤーは使ってみるのも良いかももしれない。
【視野角】
ほぼ真横から見ても色の変化は全く見られない。
【サイズ】
32インチは流石に大きいが、額縁が狭いため圧迫感は感じない。
【総評】
色味に多少の調整が必要なことと、曲面画面が気にならないのならば、おすすめできるモニター。デザインはスッキリしているので仕事用に使ってもいいかもしれない。ちなみに、モニターのスピーカーはお世辞にも良いとは言えないので、安くても別にスピーカーを用意しましょう。
|
|
|
直販![U4323QE [42.51インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001515669.jpg) |
|
277位 |
353位 |
4.33 (2件) |
2件 |
2023/2/13 |
2023/1/31 |
42.51型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
8ms |
76Hz |
¥3,312 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:941.184×529.416mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.245mm 色域:sRGB:95% 輝度:350cd/m2 応答速度:5ms(GtoG 高速)、8ms(GtoG 標準) 水平走査周波数:30〜140 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):29〜76 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x2、LANx1 USB PD:90W スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○ 最大消費電力:250W 幅x高さx奥行き:967.21x655.2x256.4mm 重量:18.55kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
543インチのモニターは作業効率が格段に向上
とにかく重たい
43インチはなれると画面が大きすぎる感じはない
今は4分割で使用していて、複数の作業が並行してできるので満足してます。
4大きいことはいいことだ!
【デザイン】フレーム枠はつや消し黒で上と横の3角は10mm,下側は15mmで中央にDELLのロゴが配置されている.液晶パネルはかなりフレームいっぱいまで表示されるので,他の見かけフレームが細くても液晶枠が5mmほど小さいのとそんなに変わらない.
【発色・明るさ】4K動画を見ての感想ですがきれいですね.欲を言えば輝度は350cdでもうすこし明るいと言うことなし.
【シャープさ】ドキュメント作業が主で,休憩時間に動画を見る程度ですが良いと思います.サブの28インチ4Kモニタと比較しても遜色ないです.
【調整機能】機能は良いとして,背面のジョイスティックは操作がし難いです.私の場合サブモニタ28インチを右に置くので,下の隙間から手を入れてジョイスティックはし辛い.
【応答性能】ゲームはしないので分かりませんが,動画を見る分には応答性能には不満を感じません.
【視野角】問題ないです.会社では4K37インチのVAモニターを使用していますが,こちらは視野角が大きくなると色味が変わります.
【サイズ】圧倒的に大きいですね.A4を等倍以上で複数枚並べて表示できるのは本当に楽です.大きい分本体重量とともに梱包もしっかりされていてとても重く,設置場所まで運ぶのが大変でした.
【総評】購入まで値段も合わせてずいぶん悩みましたが,視力が衰えてきた身には作業が楽になり買って良かったです.誰もが気軽に置けるサイズではないでしょうが,とても快適で満足しています.
|
|
|
![UltraGear 45GS96QB-B [44.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001618561.jpg) |
|
427位 |
353位 |
4.33 (3件) |
0件 |
2024/4/ 8 |
2024/5 |
44.5型(インチ) |
OLED |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
0.03ms |
240Hz |
¥3,950 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:1042×436mm ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.303mm 曲率:800R HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:98.5% 輝度:275cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium Pro スイーベル角度(左/右):10°/10° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○ 最大消費電力:56W 幅x高さx奥行き:993x648x363mm 重量:11.3kg
【特長】- 44.5型(3440×1440)有機EL、800R曲面型ウルトラワイド、最大リフレッシュレート240Hzのゲーミングモニター。
- 表面処理は、光の反射を抑え、映り込みが少ないアンチグレアを採用。自分の姿や環境光などの映り込みを抑えて画面を見やすく表示する。
- ブルーライトを低減させるLG独自の「Live Color Low Blue Light機能」が、色変化を保ちつつ、効果的にブルーライトを抑える。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5簡易VRと言って差し支えないです
【デザイン】背面LEDなんて要らんやろ、と思ってましたが下側スタンド方向へのLEDが意外と洒落てます
【発色・明るさ】輝度を普段から落とし気味なので十分すぎます
【シャープさ】流石に横1m、縦43cmに解像度3440x1440では拡大文字などの粗が気になりますが、主目的ではないので些事です
【調整機能】やはりリモコンが無いのが痛いですが、機能自体に問題はないと思います
Windowsにインストールしたアプリケーションから、明るさ/コントラスト/ブラックスタビライザー/画面の向きを設定できるプリセットを選べますが、その他の設定はモニター側のジョイスティックのみです
なお、サウンド機能としてミニジャック出力によるDTS Headphone:Xにも対応しているようです
対応機器を所持していないので確認は出来ませんけども
【応答性能】フレームレートしか正直分かりませんが、今まであれだけ滑らかに見えた60fpsなのに本品で200fpsを超えるものを見た後ではフレームが飛びまくっているように見えました
【視野角】色調が歪んで見えた場面がないです
【サイズ】視界がほぼ埋まるので圧倒的な満足感が有ります
それでいて800Rの曲げ率のお陰で、端を実質見ていないという事も無し
【総評】
湾曲モニター自体に懐疑的なまま実機を見に行き、一目惚れしてしまいました
曲げ率の低い32:9の49型モニターの両端は全く見えませんでしたが、このくらいだとバッチリ見えます
4kよりも解像度が低いのでPC側のハードルも少し下がり、かつレンダリングされたものも特に問題なくキレイだと思います
高額な平面モニタはたくさん売ってるけどよく分からない、けど新しい体験が欲しい、といった方にうってつけだと思います
4値段は高いが他にはないサイズ感とカーブによる迫力のゲーム体験
【デザイン】
同じ価格帯の他のメーカーと比べて派手さはなくシンプルで良いが、足の形を39型のと同じに
してくれれば良かった。V型の足はやはり邪魔です高さ調整や首振りなど使いやすい機能がついて
いるのと重量と大きさの関係でモニターアームの選択肢がないので使いやすい足のほうが良かった
【発色・明るさ】
3,4年ほど前に買ったLGの27インチIPSから買い替えましたが
当然キレイです色も深みが出て8ビットから10ビットになったこともあると思いますが
同じ色でも違いがわかったり黒との境界線がはっきりして驚きます
有機ELなのでIPSより暗いかと思いましたが前の液晶より明るく、特にウェブページで
白いベースのページだと画面がデカくなったのもありますが眩しく感じ手元もライトがないのに
明るく照らされます
【シャープさ】
有機ELなので黒がはっきりして浮き上がってるように見えてグレーとかではなくはっきりと黒い色が入っている場面だとより一層映像が際立ち綺麗に見えます
【調整機能】
設定などが本体下側の真ん中のスティックですが結構指がつかれて操作しづらいです
画面保護機能などの設定も使っていないときのクリーニング以外の設定が4種類あるのですが
デフォルトではOFFになっていて1〜4で設定できるが何が違うか説明がなくよくわからないので
OFFのままにしてあります
【応答性能】
本格的なFPSなどはあまりやらないのですが普段ゲームしている分には気になりません
そもそもこの解像度で240FPSでるゲームがほぼ無いような・・・
【視野角】
どこから見てもキレイです。席を立って飲み物を取って来たりしたときなどに見える角度でも
とても発色がよく見えます
【サイズ】
でかいです。横幅もですが奥行きも80〜90cmくらいは確保したほうが良いです
総評】
初めて有機ELモニターにしましたがかなり満足です。QD-OLEDも迷いましたがそちらは画面がこの製品よりも光沢があるものが多く色はかなりきれいに見えましたがやはり画面の反射が嫌だったのと
発熱対策をアピールしているものが多く熱を持ちやすい感じがしたのとLGの有機ELよりも画面リフレッシュ機能が多く面倒くさそうだったので
この商品にしてよかったと思いました。毎日6〜8時間 休日12時間以上つけっぱなしでも何も言ってきません
毎日電源落としているのでその時に入るリフレッシュのみで使用中
まだ半月ほどしか使っていないので今後焼付きなどあるのかわかりませんが今までLGが培って
きた技術を信じようと思います
|
|
|
![ProLite XU2292HSU-B6 [21.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001663175.jpg) |
|
289位 |
394位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2024/11/14 |
2024/10/29 |
21.5型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
100Hz |
¥648 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:476.1×267.8mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.248mm 輝度:250cd/m2 応答速度:オーバードライブ+5設定時:0.4ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜115 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、DisplayPortx1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-3.5°/21.5° スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:55W 幅x高さx奥行き:489.5x384x199.5mm 重量:3kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
521.5型ならベストバイの一つ
【購入のきっかけ】
現在、使用中の古い本体はWin11未対応なので買い替え予定なのですが、買い替え後の本体搭載のグラボには、HDMIとDisplayPortしかなく、今のモニタにはDisplayPort入力端子がないので、まずは第一段階としてモニタを新調したという、ちょっとややこしい経緯。
なお、現在の本体構成は、i5 6600, 2.5SSD+HDDのツインドライブ、16GBメモリ、GTX1660Ti モニタはLG製の21.5型 60Hzのごく普通のもの。
なお、新調予定の本体は、i5 14400、2TB M.2SSD (WD Blue) 、32GBメモリ、RTX5060で、基本構成からカスタマイズしたもの(蛇足でした。)。
以下は買い替え前の本体にDisplayPort接続してレビューしています。
【デザイン】
普通のデザインかと思いますが、普通が一番。下手にかっこつけてないのがむしろ良いです。最近のモデルの多くはそうかと思いますが、フレームが細いのでモニタ本体がよりコンパクトに見えます。
なお、全体の重量はさほどではないですが、台座部分がしっかりしていて非常に安定感があります。
【発色・明るさ】
データを見ると、250カンデラで標準的な輝度ながら、個人差はあるかと思いますが、実際に見るとかなり明るいので、エコモード3に設定して明るさを抑えてちょうどいいくらい。電力を抑えられて目にも優しいので、一石二鳥。
特筆すべきは、やはり、IPSならではの発色の良さ。原色系が鮮やかで、例えば「赤」とは、本来こういう色だったのだと再認識できます。また、中間色やグラデーションもきれい。いうことなし。
【シャープさ】
画面サイズがあまり大きくないこととFHDなので、何も問題を感じません。コントラスト比1000対1で十分くっきり感はあると思います。それで満足できないユーザにはアドバンストコントラスト機能がありますが、自分は必要なし。
【調整機能】
割に機能が豊富で、前述のコントラスト調整機能やエコモード機能のほか、応答速度調整やシーンに応じたカラープリセット機能など、いろいろついてますが、自分はエコモード以外デフォルトで使ってます。なので、あまりそれらを操作することはないのですが、自分の場合、HDMI端子にはPlayStation 4.を接続してPCとわりに頻繁に切り替えるので、操作ボタンがパネル本体右裏側についていて、しかも一度の操作ではなく、まず入力切替ボタンを押して入力メニューを表示し、別のボタンで入力を切り替え、さらに別のボタンで変更後の入力を確定するという、かなりの面倒を強いられます。その点ははっきり言ってマイナス点。前機種はパネル前面右側下部に操作ボタンがついていて、該当ボタンを2回押すと切り替えられたので、そのくらい使いやすくあってほしかった。
あと、USBハブ機能がありますが、自分には不可解です。
【応答性能】
60Hzの前機種に比べ、100Hzのリフレッシュレートなので、動画でもゲームでも特に気になる残像感はありません。手持ちのゲーミングノートは144Hzのパネルなのですが、あまり両者の違いは分かりません。
【視野角】
この点もIPSパネルならではのアドバンテージですね。上下左右どこから見ても、色の変化などはありません。この機種には上下にチルトできるのですが、それが活きてますね。
【サイズ】
最近は23.8型あたりが機種も豊富でスタンダードなのかなと思いますが、自分の家庭環境では、このくらいコンパクトなのが邪魔にならずベストです。
【総評】
以前に使っていた古いノートPCがiiyama製で、意外に液晶パネルがきれいだったので、日本製でもあるし、iiyamaのモデルにしてみたのですが、正解でした。前機種も目立って悪くはなかったのですが、それとは比較にならないくらい視認性、画質はいいし、堅牢感もあって、操作性の一部だけが残念ですが、十分満足しています。
|