| スペック情報 | 
   | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
大きい順小さい順 | 
 | 
 | 
 | 
大きい順小さい順 | 
高い順低い順 | 
安い順高い順 | 
 | 
 | 
![GigaCrysta EX-GDQ271JA [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001585598.jpg)  | 
 | 
13位 | 
18位 | 
4.35 (11件) | 
10件 | 
2023/11/21  | 
- | 
27型(インチ) | 
AHVA | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
  | 
180Hz | 
¥1,326 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:596.74×335.66mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10  輝度:400cd/m2 応答速度:180Hz/オーバードライブレベル3、Clear AIMレベル3設定時、0.7ms(MPRT)、0.2ms(GtoG)  水平走査周波数:HDMI:27〜222.2 kHz、DisplayPort:31〜262.9 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:24〜144 Hz、DisplayPort:59.9〜180 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45°  チルト角度(下/上):-5°/25°  高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP:○  リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm  最大消費電力:56W 幅x高さx奥行き:615x533x211mm  重量:6.6kg  
【特長】- 最大180Hz高リフレッシュレート、WQHD対応のゲーミングモニター(27型)。FPS、MMORPGなど幅広いジャンルのゲームで活躍する。
 - 「オーバードライブ機能」と「Clear AIM機能」で動きの激しい映像のブレ(モーションブラー)を低減し、よりクリアな視認性を実現。
 - Display HDR400に対応し、白飛び、黒つぶれのないダイナミックな映像表現が可能。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 52024年7月購入 
27インチ, WQHD, 144Hz以上で選定。特に不満はないです。
画面上半分がちらつく現象が発生したことがありますが、ドライバ更新したら直りました。  
 
 5大いに満足 
【デザイン】
背面ロゴ兼イルミネーションがあまりいい物とは思えない。
ただ、イルミネーション消灯すれば背面は意識しないで済むし、正面は不満ないベゼルレス。
電源スイッチLEDが明るすぎるので暗くした。
【発色・明るさ】
デフォルトだと画面明るすぎるので暗くした。発色は特に不満がない。
カスタムでブルーライト削減Lv2にしているが
そうすると色温度設定が無効化されるのが不満な程度。
【シャープさ】
不満はない。
【調整機能】
とにかくリモコンが便利。色温度設定が6500k以上しかなく
暖色方向は別項目の設定が必要かもしれない。
【応答性能】
画面応答速度要求されるタイプのゲームをしないし
動画視聴は配信サイト依存なので未評価。
【視野角】
不満はない。
【サイズ】
付属のディスプレスタンドは若干設置面積が大きく思えるし、
ケーブル抜き差しが結構面倒ですが、自宅の設置場所がスペース不足なので
こんなものかなとも思います。
【総評】
2024年7月にもなって2018年に修理停止のSGXAモニタ(1280*1024)から
このWQHD(2560*1440)に変更したため、我ながら基準が甘くなっています。
内蔵スピーカーは即日イヤホン接続しているため能力は無評価。
(3.5Φのオーディオ延長コードを挿しておけば内蔵スピーカーから音は出ません)
システムはVer1.01の未更新でしたので早速Ver1.03に更新。
付属DPケーブル(コネクタ広い面のボタンを押すタイプの抜け止めあり)で
PCと接続すれば問題なくPCの音も出ます。(事前にはわからなかった)
マイクを使わないなら、さらにUSB接続する必要はありません。
文字大きさ設定はSGXA時代から特に変更してませんでしたが、
しばらく使った後で老眼持ちが故に文字の小ささに結局負け、
PC側で1920*1024のFHD設定することにしました。
(直後はぼやけてるように見えたが、すぐ目が慣れてしまった。
Nvidia設定からのFDH化の際はリフレッシュレート144Hz固定。
WQHD設定では60Hz、120Hz、144Hz、180Hzを選択可能)
「だったら27インチのFHDディスプレイの方が安いだろ」言われたら反論はできません…
累積使用時間の表示機能が見当たらないのが唯一の欠点。
電源が入らない不具合が発生したためメーカーに送ったら
原因不明でメイン基板交換対応となった。初期不良の一種かもしれない。
追記:Windowsからリフレッシュレート120Hzを選べるのでそうすることにしました。
基板交換の約1ヶ月後、スピーカーから音は出るのに
イヤホンから音が出ないトラブルが発生しましたが、
修理待ち時間に耐えられないのでPC本体イヤホンから音を取り出して使う事に妥協しました。
取り扱いの悪さか、ハズレ個体かの不具合原因は不明。
HDML用の音声分離機能機を買う事になるかもしれません。
追記2:ヘッドホン端子に4極の3.5Φ延長オーディオケーブルを使用して
コネクタ抜き差しすると、(接触の具合によって?)リモコン操作や
本体電源ボタンON/OFFすら一切効かなくなる不具合が出ることが判明しました。
音が出ない原因もこれだったようです。(勝手に音量設定が0になる)
4極の3.5Φ延長オーディオケーブルを使わないなら
これらの症状は出ないことが判明しましたので
ディスプレイ不具合ではないかと思われます。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![LG UltraGear 27G810A-B [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001710671.jpg)  | 
 | 
146位 | 
83位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/9/11  | 
2025/9/11 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
360Hz | 
¥1,844 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:597×336mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:95%  輝度:400cd/m2 応答速度:Faster設定時:1ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz(Dual Mode:48〜360 Hz)  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPort1.4x1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync Premium  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:130mm USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3  リモコン:なし VESAマウント:○  最大消費電力:32.83W 幅x高さx奥行き:614x535x220mm  重量:7.4kg  
【特長】- 「VESA Dual Mode」に対応し、4K@180HzとフルHD@360Hzの両方が使用可能な27型4K(3840×2160)IPS ディスプレイ。
 - 表示サイズをeスポーツ大会で広く採用されている24型に切り替えられる。応答速度1ms(GTG)対応のパネルによって残像感の少ない映像表示を実現。
 - 一般的に多く使用される色空間sRGBよりも広色域なデジタルシネマ規格DCI-P3を95%(標準値)カバー。VESA DisplayHDR 400に対応。
 
   | 
 | 
 | 
![GigaCrysta LCD-GDQ271JA [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001565234.jpg)  | 
 | 
201位 | 
138位 | 
- (0件) | 
18件 | 
2023/9/ 6  | 
2023/9/下旬 | 
27型(インチ) | 
AHVA | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
  | 
180Hz | 
¥1,340 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:596.74×335.66mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10  輝度:400cd/m2 応答速度:180Hz/オーバードライブレベル3、Clear AIMレベル3設定時、0.7ms(MPRT)、0.2ms(GtoG)  水平走査周波数:HDMI:27〜222.2 kHz、DisplayPort:31〜262.9 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:24〜144 Hz、DisplayPort:59.9〜180 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45°  チルト角度(下/上):-5°/25°  高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm  最大消費電力:56W 幅x高さx奥行き:615x533x211mm  重量:6.6kg  
【特長】- 高速応答0.2ms(GTG)、最大180Hz高リフレッシュレートに対応した27型ゲーミングモニター。1台でFPS、MMORPGなど幅広いジャンルのゲームで活躍。
 - 「オーバードライブ機能」と「Clear AIM機能」で動きの激しい映像のブレ(モーションブラー)を低減し、よりクリアな視認性を実現。
 - Display HDR400に対応し、白飛び、黒つぶれのないダイナミックな映像表現を実現している。
 
   | 
 | 
 | 
![LG UltraGear 32GS75Q-B [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001634681.jpg)  | 
 | 
113位 | 
138位 | 
3.65 (2件) | 
0件 | 
2024/6/19  | 
2024/6/下旬 | 
31.5型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
  | 
180Hz | 
¥1,437 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:698×393mm  コントラスト比:1200:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.272mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:99%  輝度:400cd/m2 応答速度:Faster設定時:1ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPort1.4x1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync  ピボット機能(画面回転):○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし VESAマウント:○  最大消費電力:33.6W 幅x高さx奥行き:714x611x254mm  重量:7.5kg  
【特長】- 広視野角かつ発色が鮮やかで自然な色再現が特徴のIPSパネルを搭載した31.5型WQHD(2560×1440)ゲーミングモニター。180Hz高速リフレッシュレートに対応。
 - sRGB99%(標準値)、VESA DisplayHDR 400をサポートし、ゲーム開発者が意図した通りの色鮮やかな映像を映し出す。
 - ビデオカードとモニター間でゲームのフレームレートと同期させチラつきやカクつきを軽減するAMD FreeSyncテクノロジー、NVIDIA G-SYNC Compatibleに対応。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 4安定のLG 
使用していた27インチのモニターが落雷で故障したため、仕方なくサブモニターの23インチを使用していた。次のモニターを選定していると、ちょうどAmazonセールがあり、当製品を購入することにした。約47,900円。
〇サイズについて
サイズを27と32インチで迷ったが、27の作業領域に少し不満があったので、大きいほうを選択してみた。結果的に作業領域が増えて良かった。32を使うと27に戻ろうとは思わないな。
〇解像度について
4kとWQHDで迷ったが、4kだと文字が小さくなるが、WQHDはフルHD24インチとドットピッチがほぼ変わらないとのことで、後者を選択。使用してみると全く同じような使用感で、作業領域だけ増えた感じだ。4kの高画質も魅力的ではあったが、マシンスペックの制約もあり、今回はWQHDでいいやとなった。もっと4kコンテンツが充実して、普及するようになったら4kモニターに切り替えようと思う。
〇画質・応答速度について
画質に関しては、正直フルHDの時と違いは感じない。応答速度も180でるのだが、ブラウジングやエクセル作業メインなので、あまり恩恵を感じない。期待していたのだが、残念ながら違いがわからなかった。30-60の違いは明らかにわかるが、60以上はわからんというのが正直なところだ。最近FPSをプレイしなくなったのも影響しているかもしれない。ただ、23インチモニターで動画鑑賞時にティアリングが頻発していたが、当モニターではFreesyncのおかげか全く発生しなくなって良かった。後、HDRは綺麗ではあるが、目がしんどい。動画鑑賞時に部分的に使うかもレベル。通常作業では絶対にいらない。
〇メーカーについて
色々なメーカーを使用してきたが、なんだかんだで、LGが安定している。落雷で故障した27インチは10年間使用できていたし、23インチのLGは15年使用しているが、全然使える。正直、安いモニターはいくらでもあるが、価格と信用を考慮するとLGが安定な気はする。やはり、自社生産できるところはファブレスより強い気はする。
〇ソフトウェア
OnscreenControlが使いやすくて良い。ソフトウェア上で明るさや輝度を変更できるのだが、こいつが便利だ。前述した27インチのモニターではジョイスティックを明るさ調整のため毎日触っていたら経年劣化で折れたのもあり、ソフトウェアで調整できるのは大変助かっている。  
 
 3細かい画質調整をしたいなら少し面倒かも 
再レビューです、価格コムのご指摘によりアカウントが映り込んだ添付写真を差し替えました。
ついでに添付写真と文章を追加しました(価格コムはちゃんとチェックしているのですね、助かります)。
電源ボタン兼OSDジョイスティックは底部の中央にあります。底面の奥行きが50mmほどですが奥行方向もほぼ中央です。
電源オンの時にビープ音が鳴るように設定できます、また電源が入っている時にジョイスティックのLEDが点灯する様にも設定できます、これらは便利機能だと思います。
ジョイスティックを押さずに左右に倒すと音量設定、前後は明るさ設定、一度押すと電源オフ、設定、入力、ゲーミングモードのいずれかを選択する画面になります。設定を選択した時の操作パネル画面を写真で添付しました。
パネル上部の「180、BASIC...ON」の表示は'Adaptive-Sync'と'応答速度'以外はOSDで制御できません。
HDRの設定もモニターではON/OFFができません。Windows側でHDRをオフにしてもONのままです。
HDRがONの状態だと画像調整のコントラスト、ガンマ、色温度、R/G/B、6色相環、ブラックレベル(HDMIのみ)、DFCがグレーアウトして操作できないので、もしこれらを調整したいなら、WindowsのHDRビデオストリームが未サポートになるような低グレードのグラボに接続して自動的にOFFにするしかありません。自分の場合はi9-13900KのiGPUに接続すると勝手にOFFになりました。
HDRのみで使用するなら問題ないでしょうが、細かい調整をしたい人にとっては面倒ですね。
まぁ細かいといっても設定できる機能はそれほど多くなく、OSDはシンプルな部類です。
でもHDRのオンオフくらいは設定できるようにしてほしいところです。
画面の回転はLGのホームページ( https://www.lg.com/jp/support/product-support/cs-32GS75Q-B.AJL/ )から'OnScreen Control'というアプリをダウンロードすると、このアプリで「0, 90,1 80,270°」が選択できます。
上記のアプリにPIPという表示がありますが、本当のPIPではなく単に指定したアプリを特定の場所に表示するという機能です。
この価格帯ならPBP、PIPはあってもよいのではないかと思いますが。
肝心の画質は一言でいうと価格からすると妥当なところでしょうか。
Youtubeで拾ってきた動画をDELL G3223Dと比較したものを2枚写真添付しています。
動画はブルーミングテストの比較です。
いずれも32GS75Q-Bの「明るさ」は60〜78%に設定しています
本当にわずかの差でしかありませんがLGの方が細かいところまで描写できており、少し鮮やかな感じです。
価格差、スペックから考えるとこの程度は当然の結果だと思いますが、調整や再生条件次第で変わりうる程度かとも思います。
環境
OS: Windoes11 Pro 24H2
グラボ: MSI GeForce RTX 4070 VENTUS 2X E 12G OC  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![GigaCrysta KH-GDQ271JA [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001571438.jpg)  | 
 | 
114位 | 
149位 | 
4.91 (6件) | 
34件 | 
2023/9/27  | 
2023/10/中旬 | 
27型(インチ) | 
AHVA | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
  | 
180Hz | 
¥1,383 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:596.74×335.66mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10  輝度:400cd/m2 応答速度:180Hz/オーバードライブレベル3、Clear AIMレベル3設定時、0.7ms(MPRT)、0.2ms(GtoG)  水平走査周波数:HDMI:27〜222.2 kHz、DisplayPort:31〜262.9 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:24〜144 Hz、DisplayPort:59.9〜180 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45°  チルト角度(下/上):-5°/25°  高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm  最大消費電力:56W 幅x高さx奥行き:615x533x211mm  重量:6.6kg  
【特長】- 高速応答0.2ms(GTG)、最大180Hzの高リフレッシュレートに対応した27型ゲーミングモニター。FPSなどのスピード感あふれるゲームに適している。
 - オーバードライブ機能と「Clear AIM」機能によって動きの激しい映像の「ブレ(モーションブラー)」を低減し、よりクリアな視認性を実現する。
 - 白飛びや黒つぶれのない映像を実現する「Display HDR 400」に対応。「Adaptive-Sync」により、ティアリングのない映像でゲームを楽しめる。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5安心のモニタです 
【購入理由】
18年前の三菱MDT241WGが厳しくなって来たので追加。
最近のゲームだとリフレッシュレートが追いつかず、垂直同期をONにしないとティアリングが発生し、フレーム単位で遅延しているのが見てわかるので144Hz以上の購入を決意。
セールとポイントで実質3.5万くらいで買えたのも大きいです。
【他の検討機種】
23.8インチやミニLEDモデルも検討しましたが、23.8インチだと少し小さく感じ、ミニLEDはまだ出始めで分解数が少なく、今後分割数が増えて行くと思い、今回はコスパ重視で選びました。
今までずっとFHDだったので、WQHDを体験してみたかったのもあります。
格安モニタも検討しましたが、パネルは同じでも基板やチューニングに差があるとの事なので、信頼と応援を込めて日本メーカーにしました。
【良かった点】
発色が良く、買い替えて良かったです。
DP接続で180Hzだから垂直同期OFFでもティアリングが発生せず、満足しています。
WQHDは意外と実感無いかな?でも綺麗です。
リモコンで操作出来るのも地味に便利。
PS5は持っていませんが、今後増える可変リフレッシュレート機器にも期待。
【欠点】
内蔵スピーカーとは言え、音質が非常に悪いです。
MDT241WGは内蔵スピーカーでもそれなりに聞けたけど、これは外部スピーカーが欲しいですね。  
 
 5クチコミサイトを見ながら購入 
予算4万円程度で古くなったWQHDモニターを買い換えました。
他には下記を検討し最終的にこの製品にしました。
HP OMEN 27q QHD
LG UltraGear 27GS85Q-B
ASUS ROG XG27ACS
【デザイン】
ゲーミングディスプレイっぽい。後ろのロゴが光るらしいけど必要ないのでOFFにしてる。
【発色・明るさ】
【シャープさ】
【応答性能】
180Hz VRR対応でとてもなめらかです。ドット欠けやグローは見られなく発色も綺麗です。
【調整機能】
調整ソフトが付属しない代わりにリモコンがつく。
【視野角】
AVHAなので広範囲に綺麗に見えます。
【サイズ】
これぐらいがちょうどいいです。
【総評】
ゲームは余りしないのですが目に優しく、できればFPSが高く超解像があるディスプレイを選びました。
メインの4Kディスプレイは非ゲーミングディスプレイなので、今度FF7の続編が出たらこれでプレイしたいです。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
直販![Alienware AW2725DM [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001687309.jpg)  | 
 | 
142位 | 
149位 | 
4.48 (2件) | 
0件 | 
2025/4/24  | 
2025/4/24 | 
27型(インチ) | 
高速IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
  | 
180Hz | 
¥1,474 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億7000万色  表示領域:596.74×335.66mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDエッジライトシステム  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.233mm 色域:DCI-P3:95%(CIE 1976)  輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG エクストリームモード)、2ms(GtoG 超高速)、4ms(GtoG 高速)  水平走査周波数:HDMI:30〜230 kHz、DisplayPort:30〜285 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz  ブルーライト軽減:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/20°  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4/2.3  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 x 100  最大消費電力:80W 幅x高さx奥行き:613x519.46x206mm  重量:6.57kg  
【特長】- 180Hzのリフレッシュレートと1ミリ秒(GtG)の応答時間でゲームに没頭できる27型QHDゲーミングモニター。
 - DCI-P3カバー率95%の色域とVESA DisplayHDR 400認定による鮮やかな色彩を楽しめる。
 - 専用コンソールモードと、色彩を維持しながら目の疲れを軽減するハードウェアベースのブルーライト低減ソリューションにより、長時間ゲームに集中できる。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5保証も手堅いゲーミングモニター 
【デザイン】先進的で良い
【発色・明るさ】新しいIPSパネルなのか発色明るさ共に良好
【シャープさ】2560x1440で更にシャープに
【調整機能】普通使用で色々調整ができるので問題なし
【応答性能】ゲームやコンシューマー機で気にならない性能
【視野角】不満が無い視野角
【サイズ】使い始めると24インチへ戻れなくなる大きさ
【総評】明記されていないが4Kダウンスケールが自動的に機能されている、モニターメニューに従来まであったFreeSyncのオンオフ設定がなくフリッカーフリー機能の有無もなし
HDMI2.1でps5やswitch2も対応しているので長く使える一品  
 
 4お手頃価格でゲームや映画・動画でも活躍! 
前に使っていたものがギガクリスタ(安いもの)なので
それと比べるととても良いです。
趣味ってほどゲームしませんし、
同等クラスの製品と比較はできないですが。
【デザイン】
土台の部分付け根が好きです
ALIENWAREという文字もかっこいい
【発色・明るさ】
明るく鮮やか鮮明。
映画見る用途でも良いと思います。
【調整機能】
買ったまま無調整でも気になりません。
【応答性能】
早いです。
【視野角】
ほとんど真正面からですが、気になりません。
【サイズ】
大体どのディスプレイも似たようなものでしょう。
【総評】
参考になるようなこと書けてませんが
目の疲れが軽減した気がします。
新製品なので、少々待てば値下がりするので
下がればなおおすすめです。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![GigaCrysta EX-GCU271HXAB [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001552534.jpg)  | 
 | 
90位 | 
182位 | 
5.00 (4件) | 
11件 | 
2023/7/13  | 
- | 
27型(インチ) | 
AHVA | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
160Hz | 
¥3,077 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億7374万色  表示領域:596.16×335.34mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10  輝度:350cd/m2 応答速度:160Hz/オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG)  水平走査周波数:DisplayPort、USB-C:31〜349.6 kHz、HDMI1:26.4〜349.6 kHz、HDMI2:26.4〜270 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):DisplayPort、USB-C:30〜160 Hz、HDMI1:24〜160 Hz、HDMI2:24〜120 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPortx1  USB PD:○  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):65°/65°  チルト角度(下/上):-3°/20°  高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:あり PBP:○ VESAマウント:100mm×100mm  最大消費電力:110W 幅x高さx奥行き:613x537x231mm  重量:7.1kg  
【特長】- 最大160Hzの高リフレッシュレートに対応した、27型ゲーミングモニター。フルHDの約4倍の情報量を表示できる4K解像度。
 - HDMI2.1で規定されるVRR(可変リフレッシュレート)機能を実現し、4K 120Hzにも対応する。
 - 広視野角なAHVAパネルを採用し、どの角度から見ても色鮮やかできれいな映像を楽しめる。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 54k 120fps 対応ディスプレイで失敗したくないときに 
ファームウェアが
Ver.1.0.33(2024/01/17) 
の状態での評価になります。
【デザイン】
無難で安定感のあるデザイン
背部LEDは設定でON/OFFできるのでお好みで。
【発色・明るさ】
他社ディスプレイでHDR時にやたら黄色がかっていてきついなあと思いこちらに買い替えました。
こちらは、そういったこともなく全体的に自然な発色になっています。
輝度の最大値は高くないですが、平時は暗めにして目への負荷へ下げる運用をしているので当方にはあっていました。
高輝度を求める場合は合わないかもしれません。
【シャープさ】
ぎらつきもなく見やすい画作りだと思います。
くっきり度に関しては超解像機能があるので、低解像度との映像などはよりシャープにしてくれるかと思います。
【調整機能】
設定メニューが多数設けられているのと、モード変更でそれぞれの設定を一瞬で変更できるのでそこは便利です。
リモコンからも操作できるので、いちいち設定メニューをディスプレイのボタンからポチポチやらずに
操作できるのは便利です。
ただ、DDC/CI 非対応なのは残念。
【応答性能】
120FPS関係が実現可能な端末を持っていないので、そこまで評価はできませんがODなし設定しても残像感は少ないので良好です。
【視野角】
IPS系らしく、安定した視野角です。
【サイズ】
PC用途としてはちょうどいいサイズかと思います。
これ以上大きくなるとデスク周りの調整が必要になるのと視線の移動範囲が大きくなるので使いづらくなるかと思います。
【その他】
ファームウェアアップデートにて、機能を更新してくれているのはいいことです。
G-SYNC Compatibleにも対応されたようですし。
ただ、一部注意点を列挙します。
・PIP(Picture in Picture) 非対応
PBPは使えますがPIPは使えません。他社は実現しているのにIOさんは4Kクラスだと実装されていないように見えます。何か課題があるのでしょうか。
・DDC/CI 非対応
PCからディスプレイの設定を変更できるソフト(Monitorian等)が使えません。
DDC/CIの情報を見るソフト(ControlMyMonitor)で確認しても、正しい情報を送信しないらしくエラーとなっています。
一応サポートに確認しましたが非対応だそうです。
(ヘルプページのDDC/CIのページにこの製品名がかかれていたので、誤解を招く記載だと思います)
・一部バグが残っている
設定メニューの”メニュー表示”→”ダイレクト”を”入”にしたときに
右から2番目の”輝度”ボタンを押した場合に”メニュー”が表示される
※右から1番目の”メニュー”ボタンを押したときと同じ挙動。
こちらはサポートに報告済みで、おそらくそのうち修正されるのではと思いますが
ほかに何か併せて直す項目があるのかわかりませんが、いまだに更新ファームウェア版が出ていないため、”ダイレクト”の機能を利用する際はご注意ください。
【総評】
全体的に高水準にまとまっている機種だと思います。
映像面での不満はほぼなし。
ただDDC/CIにはなんとか対応してほしいところ。
マルチディスプレイ環境のときに、まとめてPCから輝度変えられるのかなり便利なんですよね、、、  
 
 54K 160Hzは快適です 
グラボがRadeon6650XTであり、4k120Hzが映るものがないか色々見てましたら、ある時IODATAのメルマガにリビルト品が¥60kを割って出てました。
これはチャンスと思い購入しました。
もとはLGの27UL650Wでしたが、交換してほぼ1か月経ちましたので感想を挙げます。
【デザイン】
・黒の狭額デザインかつ裏側にイルミネーション。ゲーミング感出してカッコいいのですが、私には不要です。夜に動画を見てるとちょっと邪魔ですね。設定で切りました。
【発色・明るさ】
・IPSとは謳っていませんが、IPSの仲間だそうです。LGのと比べると発色が濃い感じがします。VAっぽさが何となくあるのは気のせい??
【シャープさ】
・日本メーカのモニターでしょうか日本語の表示がボケてない気がします。
・メリハリも良いです。
【調整機能】
・リモコンがあるのは有難いです。多彩な設定(超解像やナイトクリアビジョンなど)もあり自由度は高いですね。
【応答性能】
・160Hzが出ると音ゲーのノーツがよく見えます。残像ではないのがうれしいですね。
【視野角】
・IPS同様広いですね。下から見ても支障なし。
【サイズ】
・ACアダプタが無いため、その配慮は不要です。
【総評】
・グラボがそこそこ良ければ、4k120Hzが使えるモニターがないと勿体ないですね。
 この性能があれば長く使えます。
・今回はメーカー修理品で、箱も他製品の流用でしたが、動作も申し分ないです。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![MA270U-JP [27インチ シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001657045.jpg)  | 
 | 
258位 | 
209位 | 
4.50 (3件) | 
0件 | 
2024/10/ 4  | 
2024/10/10 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
  | 
3840x2160 | 
5ms | 
76Hz | 
¥2,807 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:596.7×335.6mm  コントラスト比:1200:1  バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:99%、Display P3:95%  輝度:400cd/m2 応答速度:5ms(GtoG)  水平走査周波数:27〜135 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):24〜76 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1  USB PD:90W  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:115mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:220W 幅x高さx奥行き:613.8x560.1x220.2mm  重量:8.2kg  
【特長】- USB-Cケーブル1本でMac画面を拡張できる、MacBook向け27型4K HDRモニター。90Wと15W給電のUSB-Cポートを搭載している。
 - MacBookからMac画面とモニターの輝度や音量を調整できる。カラーモードは、Macの画面に近い色味で表示するM-bookモードを含め、9種を備える。
 - ナノマットコートパネルを採用し、集中を妨げる光の反射を抑える。目の健康を守る機能として、フリッカーフリー技術やブルーライト軽減機能などを搭載。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5メーカーロゴも非常に目立たデザインもMac風 
Mac mini用に購入
純正モニターは高すぎなのでMac向けのため選択
色合いもMac画面に近い色味でデザインもMac風
メーカーロゴも非常に目立たない
Display Pilot2も意外と使えるがスタンドの高さ
調整で台座近くまで下げられないのが私の使い方
では不満  
 
 5動画・写真編集にもってこい 
動画・写真編集用に購入。
MacBookを使用しているため、色味が同じモニターが欲しくて購入。
エルゴトロンのモニターアームと組み合わせて使用しています。
とてもいい感じです。
私は感じませんが、意外に厚さがあります。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![LG UltraGear 27GS85Q-B [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001647805.jpg)  | 
 | 
155位 | 
246位 | 
3.18 (2件) | 
0件 | 
2024/8/22  | 
2024/8/下旬 | 
27型(インチ) | 
Nano IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
  | 
180Hz | 
¥1,474 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:597×336mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:98%  輝度:400cd/m2 リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPort1.4x1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync  ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上):-5°/15°  高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3  リモコン:なし VESAマウント:○  最大消費電力:32.16W 幅x高さx奥行き:614x578x254mm  重量:5.5kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5パネルメーカゆえの安定感 
【デザイン】少し青味の入ったダークグレーで丸みの無いカクカクした感じで、theゲーミングという感じではなくお洒落な感じです
【発色・明るさ】通常のIPSの上位種であるnanoIPSパネルの持つ色域の広さがよく自社パネルということもあり制御もきちんとできているということもあるかも。
4万円台の高リフレッシュレート対応IPSパネルモニターとしては実店舗でいろんな機種の設定をいじりながら試した中で今のところ一番きれいだと思う。
購入時の初期設定は少し白が黄みがかったったような色味だがsRGB(初期設定では暗めに設定)やHDRモードでは綺麗な白なので店舗で実際に比較してみるといいかも。
【シャープさ】前のモニターも27型だったけどFHDだったのでQHDになったら小さい文字でもくっきり見えるようになった
【調整機能】PC側からも設定できるOSD操作できるので公式サイトからアプリをDLすると本体の微妙な操作から解放されるが細かい設定は本体からしなければいけないところが微妙。
【応答性能】まだ応答速度を気にするようなゲームをやっていないので不明
【サイズ】27インチでベゼルは太目、台座の足もスリムだけど横幅が大きい感じがする
【総評】ヨドバシで値引きしてもらってポイント含めて40500円で購入。
FHDからQHDへの買い替えでブラウジング含めてこんなに見やすさや作業のしやすさが変わるとは思わなかった。
sRGBモードもあるのでイラスト作業や書き物作業の時にも使いやすいので汎用性の高いモニターだと思います。
まだ買ったばかりなのでしばらく使ってから追加レビュー書くかも?  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![GigaCrysta LCD-GCQ271UD [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001656846.jpg)  | 
 | 
227位 | 
265位 | 
5.00 (1件) | 
0件 | 
2024/10/ 2  | 
2024/10/中旬 | 
27型(インチ) | 
ADS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
  | 
240Hz | 
¥2,346 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億7374万色  表示領域:596.736×335.664mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10  輝度:400cd/m2 応答速度:240Hz/オーバードライブレベル3、Clear AIMレベル3設定時:0.2ms(GtoG)  水平走査周波数:HDMI:31〜355.2 kHz、DisplayPort、USB Type-C:31〜388.7 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜240 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMIx3、USB Type-Cx1、DisplayPortx1  USB PD:7.5W  G-SYNC:G-SYNC Compatible  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):65°/65°  チルト角度(下/上):-3°/20°  高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm  最大消費電力:67W 幅x高さx奥行き:614x534x231mm  重量:8.1kg  
【特長】- 解像度WQHD、最大240Hzの高リフレッシュレートに対応した27型ゲーミングモニター。1台でMMORPG、アクション、FPSなどのゲームを楽しめる。
 - 応答速度は0.2ms(GTG)、「オーバードライブ」機能と「Clear AIM」機能で動きの激しい映像のブレを低減し、よりクリアな視認性を実現。
 - 「Focus Mode(フォーカスモード)」機能を搭載し、27型の大画面と24型相当のFPS向けサイズを瞬時に切り替えられる。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5多機能全方位対応で満足ながらUSB-Cが残念 
アマゾンのブラックフライデーで6万弱で購入。
すでに所有しているWQHDのゲーミングモニターBenQ EX2710Qと比較しつつレビューします。
画質
 IPS系WQHDとして十分キレイ。無輝点や色ムラも
 無く、満足してます。VA系1600万色スペックの
 モニターと比べると格段にいいです。
 HDRも400対応、なので相当のこだわりなければ
 27型サイズとして不満が出る事は無いかと。
応答性やフレームレート
 爆速な気がします。さすがに応答性0.02msは
 体感できませんが不満無いです。
 (というか120Hz/1ms以上は体感できるだけの
 能力が当方にないだけかもです。)
端子関連
 HDMI2.1が3つは嬉しいですね。
 一方でUSB-Cは7.5Wとかしか給電されないので、
 ノートPC充電は不可、スマホつないでもアス比が
 おかしいので使い物になりません。
 (アス比調整あるかもですが発見できてません)
スピーカー
 ちょっと動画見るだけなら十分。
 ただし低音の効かないスカスカな音質なので
 この点はEX2710Qと大きな差があります。
 基本はヘッドセットか別付スピーカーが良いかと
重さや大きさ
 ベゼルも狭く本体もまあまあコンパクトかと。
 重さ的にスタンド無しならEX2710Qより軽く
 感じたので6キロ弱では?
総評
 上記に加えて可変フレームレート対応やリモコン、
 画面分割機能と多才なモニターかと。
 特にリモコンは神です。
 27型WQHDとしてやや割高な製品ではありますが
 トータル満足してます。
 不満点としては、スマホ接続時のアス比調整と
 ノートPC接続でのPD60Wとか出来てれば
 何も言うこと無しでしたね。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![GigaCrysta LCD-GCWQ341XDB [34インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001183949.jpg)  | 
 | 
219位 | 
280位 | 
4.24 (4件) | 
48件 | 
2019/8/21  | 
2019/9/中旬 | 
34型(インチ) | 
ADS | 
ノングレア(非光沢) | 
3440x1440 | 
14ms | 
76Hz | 
¥1,381 | 
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:799.8×334.8mm  コントラスト比:1000:1  バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.232mm HDR方式:HDR10  輝度:400cd/m2 応答速度:14ms(GtoG)、オーバードライブレベル3設定時:2ms(GtoG)  水平走査周波数:HDMI:14〜115 kHz、DisplayPort、USB Type-C:31〜115 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:23〜76 Hz、DisplayPort:59〜76 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPortx1  USB PD:20W  スピーカー:搭載 HDCP:○  リモコン:あり PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○  最大消費電力:88W 幅x高さx奥行き:817x538x231mm  重量:9.6kg  
【特長】- フルHD(1920×1080)の約2.4倍の表示領域を実現する3440×1440のUWQHD解像度に対応した34型ゲーミングモニター。
 - DisplayHDR400を取得(HDR10信号入力に対応)。HDR対応ゲームの白飛びや黒つぶれのない広い空間の色表現を実現する。
 - オーバードライブ機能で応答速度2ms(GTG)を実現。動きの速いシーンの残像感を低減し、くっきりした映像を楽しめる。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5なんと27インチディスプレイと高さが同じでした 
買って3か月使用しましたので、レヴューさせていただきます。
やはり、なんといっても平面ディスプレイはデザインが美しい。
そして、ウルトラワイドのアスペクト比がまた美しい。
TVは嫌いなのですが、TVとは全く違う横長サイズ。
電源を入れずに、黒い画面を眺めているだけでも、美しさに、にやにやしてしまいます。
そして、まったく気づかずに買ったのですが、家にある、HPの27f4kモニターと高さが一緒でした。
二台をならべて、HPのモニターの縦の解像度を1440に合わせると、一枚のウルトラワイドワイドモニターとして使えました。
映画も横長の大迫力画面で見られます。(写真、動画参照)
応答速度の遅さが心配だったのですが、ゲームも、ニーアオートマタ、バイオハザードRE2、グリムドーン等をしますが、遅さは感じませんでした。
買って良かったです。大満足!
  
 
 4スピーカーが残念 
購入して約4年経ったのでレビューします。
最初はi9-9900Kパソコンのディスプレイポート接続で使用して
youtubeを見ているといつの間にか音がでなくなることがありました。
電源入れ直しで直りますがこれは困りました。たまに音がブツブツいいだしたりします。
その後i9-12900Kパソコンに更新しHDMI接続にしましたが
ノイズが発生するようになりました。
ここまでWindows10で使用していましたがWindows11にしたところ
ノイズはでなくなりましたが今度はyoutube等の音声再生の最初の数秒で
音がでません。
連続して音を出している状態なら問題ないのですが
タイマー等の突然音を鳴らすソフトでは音が鳴らないこともあります。
スピーカーの現象は本体設定のクイック起動を入にすると改善された気がします。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![34U530A-W [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001700078.jpg)  | 
 | 
434位 | 
305位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/7/17  | 
2025/7/24 | 
34型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1080 | 
  | 
100Hz | 
¥1,171 | 
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:800×335mm  コントラスト比:1000:1  スリムベゼル:○  HDR方式:HDR10  色域:sRGB:99%  輝度:400cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):56〜100 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:150mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし VESAマウント:○  最大消費電力:35W 幅x高さx奥行き:817x534x230mm  重量:8.8kg  
 | 
 | 
 | 
![GigaCrysta LCD-GCU321HXAB [31.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001446894.jpg)  | 
 | 
197位 | 
305位 | 
5.00 (2件) | 
21件 | 
2022/6/ 1  | 
2022/6/中旬 | 
31.5型(インチ) | 
AAS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
7ms | 
144Hz | 
¥3,511 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億7374万色  表示領域:697.3×392.2mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.181mm HDR方式:HDR10  輝度:350cd/m2 応答速度:7ms(GtoG)、オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG)  水平走査周波数:31〜333.2 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:23〜144 Hz、DisplayPort:59.9〜144 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx3、DisplayPortx1  スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:あり PBP:○ VESAマウント:○  最大消費電力:107W 幅x高さx奥行き:715x563x231mm  重量:10.1kg  
【特長】- 4K UHD解像度で広視野角AASパネルを採用した31.5型ゲーミングモニター。オーバードライブ機能で1ms(GTG)の高速応答を実現する。
 - HDMIを3ポート搭載し、すべて4K&120Hzに対応。HDMI2.1で規定されるVRR機能を実現したため、PS5を余すことなく楽しめる。
 - 144Hzの高速リフレッシュレートに対応。1秒間に144回映像を書き換えるので、一般的な60Hzのディスプレイより、なめらかで美しい映像を表示可能。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5長期使用になればいいな。 
【購入目的】
抽選販売時のPS5が当選したので、4K対応したいため寝室用に購入。
【映り】
PS5・PS3・DVDレコーダーをつなげています。ゲームはほどほどで、映画やテレビ番組などを主体に見ていますが、初期画像のままで特に違和感もなく見えています。
【音】
ショボいですが頑張ってる方だと思います。でも外付けスピーカーをお勧めします。
【調整機能】
リモコンがあるので色々と便利です。
 《再評価》
 PS5のメディアリモコンを登録でき、電源と音声が操作できて便利です。
【応答性能】
動画再生が主なので不満はないです。
【視野角】
左右の角度も上下の高さも調節できるので気になりません。
【サイズ】
寝室でベッドの近くに置くので、32インチがベストでした。
【総評】
DVDレコーダーやnasneでテレビ鑑賞、PS3でリビングのREGZAのタイムシフトマシンの録画を鑑賞、PS5でゲームと映画鑑賞をしています。外付けスピーカーをつなげ、音も映像もベッドの上では十分な迫力です。リモコンも反応は許せる範囲なので、故障がなければ長い付き合いになると思います。  
 
 5リモコンがお気に入り。ファームアップデートで不具合対応可能。 
リモコンありでリモコンで指定の入力切替がボタン一回でできるのを探しててこれになりました。
ゲーミングディスプレイらしいのですが自分はそこは選択肢にはなくリモコン目的だけで購入しましたw
ゲームもやらない事はないのですが昔のレトロゲーム等しかプレイしないのであまりゲーム関連としては分りません。
自分的にはプレイしてみた感じは遅延等気にはなりませんでした。FPSゲームとかはやらないので分かりません。
さてこの商品のお勧め所というかあまり公表されてないのですがPCとUSB接続でファームアップデートできます。
アップデートツール
https://www.iodata.jp/lib/software/l/2314.htm
発売日に買いましたが不具合が出て症状としては指定の明るさにして他の入力切替や再復帰時等になると指定の明るさより暗くなる不具合が出ました。
それでIOさんのサポートに連絡した所、交換品を送っていただいたのですがやはり同じ症状が出たので仕様かなと思ってました。
後にIOさんのサポートに連絡した所、最新のファームで明るさの設定の不具合が改善されました。
ファームアップデートで不具合が解消できたので今後も安心して使用できそうです。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![LG UltraGear 27G610A-B [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001715385.jpg)  | 
 | 
542位 | 
353位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/10/20  | 
2025/10/下旬 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
  | 
200Hz | 
¥1,325 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:597×336mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:99%  輝度:400cd/m2 応答速度:Faster設定時:1ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜200 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPort1.4x1  FreeSync:FreeSync Premium  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:110mm HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし VESAマウント:○  最大消費電力:22W 幅x高さx奥行き:613x544x225mm  重量:5.3kg  
 | 
 | 
 | 
![AQCOLOR PD2706U [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001678903.jpg)  | 
 | 
673位 | 
394位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/3/ 3  | 
2023/10/13 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
60Hz | 
¥2,634 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7 億色  コントラスト比:1200:1  バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○  HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3/Display P3:95%  輝度:350cd/m2 応答速度:5ms  リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:90W  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:あり PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100 mm  最大消費電力:230W 幅x高さx奥行き:613.8x560.9x238.3mm  重量:8.3kg  
 | 
 | 
 | 
![Modern MD272QXPW [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001586120.jpg)  | 
 | 
837位 | 
464位 | 
4.00 (1件) | 
0件 | 
2023/11/20  | 
2023/11/24 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
4ms | 
100Hz | 
¥1,251 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  コントラスト比:1000:1  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.233mm 色域:AdobeRGBカバー率:93%、DCI-P3カバー率:92%  輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(MPRT)、4ms(GtoG)  水平走査周波数:104.64〜218 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1  USB PD:65W  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:なし VESAマウント:VESA75、75 x 75 mm  最大消費電力:21W 幅x高さx奥行き:614x414x201mm  重量:5.85kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 4リーズナブルな価格でよいモニターです 
以下の条件でモニターを探していて、この機種にたどり着きました。
・27インチ
・解像度WQHD
・Type-CによるPD給電
・USBハブ機能
・色はホワイト
普段は家庭用デスクトップPCをDisplayPortにつなぎ、テレワークの時にノートPCをType-Cに切り替えるような使い方を想定していました。モニターのUSBポートにマウス、キーボードのレシーバーをさしておくと、ノートPCとデスクトップで表示を切り替えることで入力機器も切り替えられて便利です。
ちょっと困ったのが、起動時に入力信号を検出できないと、画面表示できないことです。
ノートPCをType-Cで接続し使っていたあと、いったん電源を落とし、DisplayPortにつないだPCを起動する場合に、PCの起動前からモニター電源を入れておけば問題なく検出してくれるのですが、起動後にモニターの電源を入れると、「Type-C入力なし」と一瞬表示され、スタンバイモードになってしまいます。
入力信号の切り替えメニューを出して、手動で切り替えられれば良いのですが、こうなったときは、モニターのメニューボタンを押してもメニューが表示されず、手動で入力信号を切り替えることができません。仕方なく、PCを強制終了させて、再起動させています。再起動させれば、検出して表示されます。
ただし、最近、対応方法を見つけました。入力源の自動切り替えをオンにしてあったのですが、オフにしておけば、入力信号が検出できないときに、モニターメニューボタンを押すと、入力信号の切り替えメニューが表示され、入力を切り替えられます。自動で検出できないのは残念ですが、PCを強制終了させなくても済むので、切り替えながら使おうかと思います。
ドット欠けもなく、すっきりとしたメニューで、リーズナブルな価格なので、良いモニターと思います。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![34U511A-B [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001696290.jpg)  | 
 | 
366位 | 
464位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/6/26  | 
2025/6/26 | 
34型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1080 | 
  | 
100Hz | 
¥1,023 | 
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:800×335mm  コントラスト比:1000:1  スリムベゼル:○  HDR方式:HDR10  色域:sRGB:99%  輝度:400cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):56〜100 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、DisplayPort1.4x1  チルト角度(下/上):-5°/15°  HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし VESAマウント:○  最大消費電力:32W 幅x高さx奥行き:817x487x220mm  重量:7.6kg  
 | 
 | 
 | 
![GigaCrysta LCD-GCQ321HXDB [31.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001354411.jpg)  | 
 | 
217位 | 
464位 | 
4.33 (3件) | 
8件 | 
2021/5/13  | 
2021/5/下旬 | 
31.5型(インチ) | 
ADS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
8ms | 
165Hz | 
¥1,904 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:698.112×392.688mm  コントラスト比:1200:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.272mm HDR方式:HDR10  輝度:400cd/m2 応答速度:8ms(GtoG)、オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG)  水平走査周波数:HDMI:30〜230 kHz、DisplayPort、USB-C:31〜257.2 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:23〜144 Hz、DisplayPort、USB-C:59.9〜165 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx3、USB Type-Cx1、DisplayPortx1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:あり PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○  最大消費電力:77W 幅x高さx奥行き:714x563x231mm  重量:10.1kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 52年くらい使用 
2年くらい使用しています。
【デザイン】
スタンドの見た目があまりかっこよくないけど、ゲーム中はそんな気にならないです。
【発色・明るさ】【シャープさ】
フルHD以上、4K未満の画質ですので、それなりにキレイではあります。
逆に4KだとグラボのパワーがさらにいるんでWQHDが無難かな、と思います。
【応答性能】
165fps出るので応答性能はいいです。ただ144と165はほぼ変わりないので144hzにしています。
電力も若干下がりますので144hzに落としてもいいと思います。
【総評】
とりま買って良かった。  
 
 4同機種で1万安いEX型番をおすすめする理由↓ 
DisplayPort接続による垂直同期やら遅延チラつき低減効果をうたった規格戦争も今は落ち着いて
NVDIAがやや折れる形で概ねAMDが勝利した現状(と理解)
購入時は知識薄くG-SYNC搭載だからRTX3060ti使ってるから丁度いいかと
軽い気持ちでコレ GigaCrysta LCD-GCQ321HXDBをヨドバシにて購入
その後上位のRadeonグラボを導入したので、改めて情報収集しガックリきた
同機種型番違いでほぼ1万安いG-SYNC非搭載機の存在を知るw
しかもFreeSync Premium対応機
GigaCrysta EX-LDGCQ321HDB である
ヨドバシなどの店舗では取扱無く販路がネット通販系の商品
これを知った直後はかなり悶えたがよくよくドライバー調べたりネット情報集めた結果
この機種LCD型番は価格com上のスペック表で対応がG-SYNCのみとなっているが実際には
AMDドライバー側でAdaptive Sync Compatibleなどという規格に対応していた
調べてもまともな情報に当たらなかったが「Adaptive Sync」はAMDのFreeSyncと同じ技術らしく、
VESA標準規格として新たに統一されたようだ(実際されてねーよw)
なのでNVDIA RTXでもAMD Radeonでも一定の効果は見込めるらしい
が、Adaptive Sync Compatibleについては良くわからずFreeSync Premiumとの違いも不明
まじでこーゆーのキレるわ〜w
まあ、結局グラボやモニターの性能が上がった現在となってはそんなに重要な要素ではないと考える意見もある
LCD+RTX3060TIでもLCD+RX7900XTでも実際ゲームのベンチ画面などで見て特にRXの方がカクツキあったりとかは全くなかったのでとりあえず良しとするが1万円安いEXの存在を初めに知ってたら絶対EX型番買ってたよな〜とウジウジしているw
将来またグラボ更新してRTXに戻ったら「うーんやっぱG-SYNCはモニターに専用基盤搭載しているだけあって違うよな〜」とかのたまうのだろうかw
いや、絶対違いは判らない自信があるのでEX型番をおすすめすると強く言っておこう
最後に最新の格安中華系27インチWQHD高速IPSパネル搭載機モニターよりこちらの方が流石に色味が自然で色数の表現も多く感じられて画質はやっぱ最高だと思った(有機とかミニLEDとか量子なんちゃらパネとか知らんけど)  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![ProArt Display PA279CRV [27インチ シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001556115.jpg)  | 
 | 
227位 | 
501位 | 
4.65 (3件) | 
6件 | 
2023/7/31  | 
2023/8/ 4 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
5ms | 
60Hz | 
¥2,726 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:1073.7M  表示領域:596.73×335.66mm  コントラスト比:1000:1  バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:100%、Rec.709:100%、Adobe RGB:99%、DCI-P3:99%  応答速度:5ms(GtoG)  水平走査周波数:15〜135 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ デイジーチェーン接続対応:DisplayPort  入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:96W  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/23°  高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:26.14W 幅x高さx奥行き:612.22x538.11x215mm  重量:5.78kg  
【特長】- プロの映像編集者向けに設計された4K解像度の27型LEDバックライトHDRモニター。178度の広視野角のIPSパネルを採用。
 - 高速データ転送、DisplayPort接続、ノートPCやそのほかのデバイスを96Wで充電できる給電機能などを1本のケーブルで実現するUSB-Cポートを搭載。
 - ブルーライトを大幅に抑える「ブルーライト軽減機能」を搭載。また、上下左右の角度調節に加え、高さ調節もできるエルゴノミクススタンドを装備。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5色再現性が安心な4Kモニタ 
【デザイン】
 操作ボタンが前面下部にあり、背面も含めて黒とシルバーのすっきりしたデザインです。
【発色・明るさ】
 色域カバー率は、sRGB 100%、Adobe RGB 99%、DCI-P3 99%のモニタはなかなか無いです。
 色精度ΔE<2。出荷時の測定レポートが添付されており安心です。
 明るさも問題なし。
【シャープさ】
 4K解像度で十分です。
【調整機能】
 アプリ(ASUS ProArt Chroma Tune)で色域がプリセットされ、瞬時に切替可能なのも良い。
 QuickFit Plusと言うマーカー機能が付いていますが使っていません。
【応答性能】
 5ms(GTG)で特に問題なしです。
【視野角】
 水平178°、垂直178°と一般的な広視野角です。
【サイズ】
 27インチ(幅が約61cm)が自分の使用環境に適しています。
 モニタの高さを変えられるのも選定理由です。
【総評】
 USB-C PD 96W給電もあり、スペック的に十分で色再現にこだわった安価な4Kモニタと思います。
 足りないとすれば高フレームレート対応位かも。なお、音は良くないので使っていません。  
 
 5非常に良い 
必要最小限のサイズ。操作は全面ハードボタンで使いやすい。
発色もキャリブレーション済みのようで、非常に綺麗。
PINP の画面が端ではなく、ステータス領域を開けているのがベリーグッド。
設定が、最初は保存されていないようで戸惑ったが、その後は順調。
PINP の説明がマニュアルで抜け落ちていたためもある。
旧機種のマニュアルで確認したが、多分、同じと思われる。
要するに DISPLAYPORT では音が出ない。 HDMI に変換して使用中。
アップデートで何とかならないだろうか?旧機種も同等だから期待薄。
以前の他社機ではOKだったから、規格の制約とは思えない。
その他、機能制限をいくつか感じるが何故だろうか。
追記:
PIP 制限がマニュアルで消えていたのは、撤廃されていたためだった。
DISPLAYPORT を含め、すべての組合せで可能。
音声設定が全く別のところにあり、 PIP を変更すると必ず主画面に戻る。
これに気を付けて再設定するとできる。
何かの拍子に設定が変わっていることがあるので、細かく確認が必要。
最初 DELL が安かったので買おうとしたが、これに変えて正解。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![UltraGear 32GR93U-B [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001552630.jpg)  | 
 | 
340位 | 
501位 | 
5.00 (1件) | 
2件 | 
2023/7/25  | 
2023/7/中旬 | 
31.5型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
144Hz | 
¥2,571 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:698×393mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.181mm HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:95%  輝度:400cd/m2 応答速度:Faster設定時:1ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜144 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync Premium  ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上):-5°/15°  高さ調節:110mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3  リモコン:なし VESAマウント:○  最大消費電力:70W 幅x高さx奥行き:714x611x278mm  重量:8.3kg  
【特長】- リフレッシュレート144Hz対応、4K IPSゲーミングモニター(31.5型)。応答速度はGTGで1msに対応し、高速な動きの映像もくっきりと再現。
 - 「DisplayHDR 400」に対応し、細部の表現力が大幅に高まり、リアリティあふれる映像を再現。ヘッドホン出力は4極ミニプラグで、マイク入力にも対応。
 - 3辺フレームレスデザインが没入感あふれるゲーム体験を提供。高さ調整、チルト、ピボットに対応し、姿勢や使用環境に合わせた画面の配置ができる。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5買って正解 
普通に綺麗です、安いのが魅力
31インチはデカいかなと思いましたが、10分で慣れました。
10分前に使用していた隣の27が小さい  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![34WQ650-W [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001432492.jpg)  | 
 | 
651位 | 
560位 | 
5.00 (1件) | 
0件 | 
2022/3/31  | 
2022/4/下旬 | 
34型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1080 | 
  | 
100Hz | 
¥1,363 | 
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:799×335mm  コントラスト比:1000:1  スリムベゼル:○  HDR方式:HDR10  色域:sRGB:99%  輝度:400cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):DisplayPort、HDMI:56〜100 Hz(FreeSync:40〜100 Hz)  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  FreeSync:FreeSync  スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし VESAマウント:○  最大消費電力:39W 幅x高さx奥行き:817x568x260mm  重量:7.9kg  
【特長】- HDR規格「DisplayHDR 400」に対応した21:9ウルトラワイドモニター(34型)。色域以外に、ピーク輝度400cd/m2、10bitカラーに対応。
 - 視野角が広く、鮮やかで自然な色再現を実現するIPSパネルを採用。sRGB99%(標準値)をカバーし、sRGBの色空間を忠実に表示する。
 - フルHD(1920×1080)よりも33%横に長い2560×1080の画面が快適な作業空間を提供。「OnScreen Control」機能で広域な表示領域を有効活用できる。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5初めてウルトラワイドを使いましたが、なかなか良いです。 
今までは27インチの4Kと24インチのフルHDを横並びにして使ってました。4Kのモニターに猫がオシッコをたびたびかけられていたのが災いしたか???突然プッツンしてしまいました。解像度の違うもの同士をマルチに使うと文字の大きさが異なるのでとても使いづらく思ってましたが、この際だからウルトラワイドを購入してそれ1台で運用してみました。以下が、今までとの比較です。
A)フォントの大きさが統一されて気が楽になりました。
B)マルチ画面ほどの領域はありませんが、境界がなくなったことでアプリの表示領域が自在になり、領域不足は余り感じません。
C)2台のディスプレイの時よりも、ディスプレイ端左右に余裕が出来たのは大きな収穫でした。デスクがスッキリしました。
4KモニターがLGだったので操作性が同じであることから違和感はありません。1台のディスプレイで済ますことで調整箇所も減り、作業により集中できる感じです。事務仕事がメインでYouTubeも見ますが、発色など問題ありません。マルチ画面構成からウルトラワイドにして良かったです。もっと横長でも良いくらいです。マルチ画面の時はピボット出来るタイプでしたが、所詮、縦スクロールは目が疲れます。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![Predator XB253QGXbmiiprzx [24.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001239174.jpg)  | 
 | 
880位 | 
703位 | 
3.48 (2件) | 
6件 | 
2020/3/ 3  | 
2020/3/ 5 | 
24.5型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
1ms | 
240Hz | 
¥1,101 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:1670万色  表示領域:543.7×302.6mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:白色LEDバックライト  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.283mm 色域:sRGB:99%  輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)、オーバードライブ時:0.5ms(GtoG Min)  水平走査周波数:HDMI:31〜255 kHz、DP:255 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:56〜240 Hz、DP:50〜240 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:なし VESAマウント:○  最大消費電力:70W 幅x高さx奥行き:558x513x236mm  重量:5.3kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 4PS4用に購入(PS5を見越して) 
サイズの関係で4KではなくフルHD、応答速度が速い、HDR対応、スピーカー付きのモニターの買い替えを検討しておりこちらの製品にしました。
パネル性能については他でレビューなどもありますので別視点から。
スタンド
高さ調節・ピボットが可能です。VESAマウント自体は背面より凹んでいるので自分でモニターアーム等に付け替える場合は注意が必要です。
AmazonにVG252QXbmiipxという同じパネルで固定スタンドの製品もございます。向こうはVESAマウントが凹んでいないように見えます。またUSB3.0ハブ機能も省略されており少し安いです。
スピーカー
ワンボタンでミュートに出来ず何度もボタン操作が必要です。頻繁にヘッドホンと切り替えるような使い方だとストレスが溜まります。
(追記:2つのボタンにショートカット割り当てが可能でした。ミュートまたは音量大小を割り当てると良いです)
現行のコンシューマーゲーム機でFPSをプレイする分には申し分ない性能です。PS5/Xbox Series Xでも十分に使えるでしょう。
もし4Kを希望するのであればもっとサイズの大きいモニターにするべきです。  
 
 32万円台の機種との違いがあまりわからない 
AcerのSigmaLine KG251QSbmiipx 24.5インチを使っていたが、机から落下して液晶割れを起こしたため買い替え。前の機種は2万円台だったが、今回は高め。使ってみると確かに発色や明るさ、レスポンスはいいと思うが、では倍以上に前のものと違うかと言うとそれほど違いはないように思う。ゲームがあまり上手な方ではないので、シビアなレスポンスを要求されるようなことがないからかもしれないが、初心者にとっては宝の持ち腐れかも知れない。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![27UP850K-W [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001698598.jpg)  | 
 | 
709位 | 
703位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/7/10  | 
2025/7/17 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
60Hz | 
¥1,777 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:597×336mm  コントラスト比:1200:1  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:95%  輝度:400cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):40〜60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:90W  ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし VESAマウント:○  最大消費電力:44W 幅x高さx奥行き:614x569x239mm  重量:5.9kg  
 | 
 | 
 | 
![GigaCrysta LCD-GCU271HXAB [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001505384.jpg)  | 
 | 
315位 | 
817位 | 
4.00 (1件) | 
7件 | 
2022/12/23  | 
2023/1/下旬 | 
27型(インチ) | 
AHVA | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
160Hz | 
¥3,325 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億7374万色  表示領域:596.16×335.34mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10  輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(GtoG 160Hz/オーバードライブレベル3設定時)  水平走査周波数:HDMI1:26.4〜349.6 kHz、HDMI2:26.4〜270 kHz、DisplayPort、USB-C:31〜349.6 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI1:24〜160 Hz、HDMI2:24〜120 Hz、DisplayPort、USB-C:30〜160 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPortx1  ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:あり PBP:○ VESAマウント:○  最大消費電力:110W 幅x高さx奥行き:613x537x231mm  重量:7.1kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 4初4K 
随分と長い間使っていたFHD24”(23.?”)、特にシューティングやレーシングゲームをするわけでも無いし、難しい条件付きの映像をいじくるわけでも無いので使用上の不満はなかったのだけれど、も少し大きいのがイイかな、デカすぎるかな、と悩みながら時を過ごしてついに、WQHD+144HZで5〜6万かなぁという予算で探し始めたがネガティブで気になるな評価の少ないのを選んでいくと、これが、まあ、全然レビューなしだからネガティブも無し、何か問題あればだれか書いてるだろうとオカシナ理由でかなりオーバースペックと思い予算オーバーだけど長期間使うし、とポチリ。連休中なのに翌日到着。箱デカ!と思ったが、なんとかチョウドと言えるサイズ。あまり追い込んで使うユーザーではないので、レビューアーとしては不適当かも。
ドット抜けも無く、きれい。スピーカーの音は少し小さめ、これは、あまりモニターのスピーカは使わないので個人的には問題なし。使い方が”アレ”なのでロクなレビューじゃありませんが、おそらくほとんどのユーザー、大きな不満点はなさそうに思います。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![ProArt Display PA329CRV [31.5インチ シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001556114.jpg)  | 
 | 
644位 | 
817位 | 
1.00 (1件) | 
0件 | 
2023/7/31  | 
2023/8/ 4 | 
31.5型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
5ms | 
60Hz | 
¥2,994 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:1073.7M  表示領域:697.3×392.23mm  コントラスト比:1000:1  バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.182mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:100%、Rec.709:100%、DCI-P3:98%  輝度:350cd/m2 応答速度:5ms(GtoG)  水平走査周波数:15〜135 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ デイジーチェーン接続対応:DisplayPort  入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:96W  ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○  最大消費電力:26.22W 幅x高さx奥行き:713.8x617.67x240mm  重量:9.9kg  
 | 
 | 
 | 
![27UP650K-W [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001670259.jpg)  | 
 | 
755位 | 
947位 | 
1.50 (2件) | 
0件 | 
2025/1/ 9  | 
2025/1/中旬 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
60Hz | 
¥1,458 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:597×336mm  コントラスト比:1200:1  バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:95%  輝度:400cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):40〜60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPort1.4x1  FreeSync:FreeSync  ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:110mm HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし VESAマウント:100 x 100mm  最大消費電力:40W 幅x高さx奥行き:614x569x239mm  重量:5.6kg  
【特長】- IPSパネルを採用した4K(3840×2160)解像度の27型モニター。明るい部分をより明るく、暗い部分をより深い黒で再現するHDRに対応。
 - 3辺フレームレスデザインを採用し、見る上でじゃまになるフレームを最小限に抑えて高い没入感を実現。デジタルシネマ規格の色空間DCI-P3 95%に対応。
 - 人間工学に基づいたスタンドを採用し、チルト、ピボット、高さ調整が可能で、モニターでの長時間の作業も快適に行える。
 
   | 
 | 
 | 
![MA270U [27インチ シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001658001.jpg)  | 
 | 
1235位 | 
947位 | 
- (2件) | 
0件 | 
2024/10/ 4  | 
2024/10/10 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
  | 
3840x2160 | 
5ms | 
76Hz | 
¥2,887 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:596.7×335.6mm  コントラスト比:1200:1  バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:99%、Display P3:95%  輝度:400cd/m2 応答速度:5ms(GtoG)  水平走査周波数:27〜135 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):24〜76 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1  USB PD:90W  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:115mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:220W 幅x高さx奥行き:613.8x560.1x220.2mm  重量:8.2kg  
【特長】- Macと同じDisplay P3色域を採用し、MacBookと並べても違和感なく使用可能な27型4K HDR 400対応モニター。
 - MacBookの輝度調整キーでMacとモニター、両方の明るさを同時にコントロールできる。
 - USB Type-CケーブルでのMacBookの接続はもちろんiPadやiPhoneの充電、USBハブでの拡張に対応。
 
   | 
 | 
 | 
![AQCOLOR PD2706UA [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001669523.jpg)  | 
 | 
1347位 | 
947位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/1/ 7  | 
2023/10/13 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
60Hz | 
¥3,177 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7 億色  コントラスト比:1200:1  バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○  HDR方式:HDR10  色域:sRGB/Rec.709カバー率:99%、DCI-P3/Display P3:95%  輝度:350cd/m2 応答速度:5ms  リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:90W  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):275°/275°  チルト角度(下/上):-5°/30°  高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:あり PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100 mm  最大消費電力:230W 幅x高さx奥行き:613.8x702.7x463mm  重量:9.1kg  
 | 
 | 
 | 
![ProArt Display PA169CDV [15.6インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001624172.jpg)  | 
 | 
1347位 | 
947位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2024/5/ 8  | 
2024/5/10 | 
15.6型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
10ms | 
60Hz | 
¥9,497 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示領域:345.6×194.4mm  コントラスト比:1200:1  モバイルディスプレイ:○ バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.09mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:100%、Rec.709:100%  輝度:450cd/m2 応答速度:10ms(GtoG)  水平走査周波数:29〜160 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):40〜60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1  タッチパネル対応:○ マルチタッチ:10点タッチ タッチペン付属:○ ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし カラーマネジメント機能:○ PIP:○ PBP:○ 最大消費電力:15W 幅x高さx奥行き:370.2x237.2x12.1mm  重量:1.07kg  
 | 
 | 
 | 
![AQCOLOR PD3225U [31.5インチ]](https://m.media-amazon.com/images/I/51zqImU1xVL._SL160_.jpg)  | 
 | 
2385位 | 
947位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2024/12/27  | 
2024/4/ 8 | 
31.5型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
60Hz | 
¥4,735 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  コントラスト比:2000:1  バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○  HDR方式:HDR10  色域:Display P3/DCI-P3:98%  輝度:400cd/m2 応答速度:5ms  リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応:Thunderbolt3  入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-C、Thunderbolt3兼用x1、DisplayPort1.4x1  USB PD:85W  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:あり PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100 mm  最大消費電力:230W 幅x高さx奥行き:714.8x628.4x273.3mm  重量:8.2kg  
 | 
 | 
 | 
![XG2431 [23.8インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001377843.jpg)  | 
 | 
2385位 | 
1127位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2021/8/25  | 
2021/8/25 | 
23.8型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
  | 
240Hz | 
¥776 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:527×296.5mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.275mm HDR方式:HDR10  輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:1ms(GtoG&MPRT)  水平走査周波数:HDMI:15〜255 kHz、DisplayPort:255〜255 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI、DisplayPort:48〜240 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPortx1  FreeSync:FreeSync Premium  ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 VESAマウント:○  最大消費電力:57W 幅x高さx奥行き:540x520.1x239mm  重量:6.8kg  
 | 
 | 
 | 
![27UP600K-W [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001685807.jpg)  | 
 | 
1553位 | 
1127位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/4/14  | 
- | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
60Hz | 
¥1,436 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:597×336mm  コントラスト比:1200:1  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:95%  輝度:400cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):40〜60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPort1.4x1  FreeSync:FreeSync  チルト角度(下/上):-5°/15°  HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし VESAマウント:○  最大消費電力:40W 幅x高さx奥行き:614x455x212mm  重量:4.3kg  
【特長】- 広い色域DCI-P3 95%に対応し、UHD 4K(3840×2160)解像度のIPSパネルを搭載した27型モニター。シャープな映像と鮮やかな色を楽しめる。
 - 3辺フレームレスデザインを採用し、高い没入感を実現。HDRに対応し、明るい部分をより明るく、暗い部分をより深い黒で再現。
 - 「AMD FreeSyncテクノロジー」、各種ゲーミング機能を搭載し、チルト調整に対応している。
 
   | 
 | 
 | 
![GigaCrysta EX-GD271UAX [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001555340.jpg)  | 
 | 
1729位 | 
1127位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2023/7/27  | 
- | 
27型(インチ) | 
AHVA | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
  | 
240Hz | 
¥1,513 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:597.6×336.15mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.311mm 輝度:400cd/m2 応答速度:240Hz/オーバードライブレベル3、Clear AIMレベル3設定時、0.7ms(MPRT)、0.2ms(GtoG)  水平走査周波数:31〜266.9 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜240 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 HDCP:○  リモコン:あり VESAマウント:○  最大消費電力:43W 幅x高さx奥行き:615x533x211mm  重量:6.6kg  
 | 
 | 
 | 
![GigaCrysta EX-GCQ271UD [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001664880.jpg)  | 
 | 
894位 | 
1127位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2024/11/28  | 
- | 
27型(インチ) | 
ADS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
  | 
240Hz | 
¥2,538 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億7374万色  表示領域:596.736×335.664mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10  輝度:400cd/m2 応答速度:240Hz/オーバードライブレベル3、Clear AIMレベル3設定時:0.2ms(GtoG)  水平走査周波数:HDMI:31〜355.2 kHz、DisplayPort、USB-C:31〜388.7 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜240 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMIx3、USB Type-Cx1、DisplayPortx1  USB PD:7.5W  G-SYNC:G-SYNC Compatible  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):65°/65°  チルト角度(下/上):-3°/20°  高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:あり PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100mm×100mm  最大消費電力:67W 幅x高さx奥行き:614x534x231mm  重量:8.1kg  
【特長】- 解像度WQHD、最大240Hzの高リフレッシュレートに対応した27型ゲーミングモニター。1台でMMORPG、ActionGame、FPSなど幅広いジャンルのゲームを楽しめる。
 - 応答速度は0.2ms(GTG)、「オーバードライブ機能」と「Clear AIM機能」で動きの激しい映像のブレを低減し、よりクリアな視認性を実現。
 - 「Focus Mode」機能を搭載し27型の大画面と24型相当のFPS向けサイズを瞬時に切り替え、24型相当での集中力を高める「Focus Image」を描写に付与できる。
 
   | 
 | 
 | 
![GigaCrysta LCD-GC251RXAB/N [24.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001668799.jpg)  | 
 | 
1585位 | 
1127位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2024/12/27  | 
- | 
24.5型(インチ) | 
AHVA | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
  | 
360Hz | 
¥2,971 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:543.168×302.616mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○  HDR方式:HDR10  輝度:400cd/m2 応答速度:360Hz/オーバードライブレベル3/Clear AIMレベル3設定時:0.2ms(GtoG)  水平走査周波数:HDMI:27〜285.7 kHz、DisplayPort、USB-C:31.4〜406 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:23.9〜239.9 Hz、DisplayPort、USB-C:59.9〜360 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPortx1  スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:あり PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100mm×100mm  最大消費電力:52W 幅x高さx奥行き:557x332x47mm  重量:3.2kg  
 | 
 | 
 | 
![GigaCrysta LCD-GC251RXAB [24.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001540258.jpg)  | 
 | 
894位 | 
1127位 | 
3.81 (2件) | 
5件 | 
2023/5/29  | 
2023/6/上旬 | 
24.5型(インチ) | 
AHVA | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
  | 
360Hz | 
¥2,990 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:543.168×302.616mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○  HDR方式:HDR10  輝度:400cd/m2 応答速度:オーバードライブレベル3設定時/Clear AIMレベル3設定時:0.2ms(GtoG)  水平走査周波数:HDMI:27〜285.7 kHz、DisplayPort、USB-C:31.4〜406 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:23.9〜239.9 Hz、DisplayPort、USB-C:59.9〜360 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPortx1  USB PD:○  ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:あり PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○  最大消費電力:52W 幅x高さx奥行き:557x549x227mm  重量:4.5kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5ゲーミングモニター買うならこれ 
xl2411からの買い替えで購入しました。
xl2411は白っぽい画面だったのに対してこのモニターは色がとてもきれいだと思います。
また360Hz出るのでVALORANTなどのfpsゲームにとても合っていてこれからも使用していきたいと思えるいい製品だと思います。  
 
 3特別悪くもないけど、良くもない。 
【デザイン】
他のシリーズと大差なし。海外メーカーと比べると地味なのはいかんともしがたい。
【発色・明るさ】
4KのAHVAパネルが非常に良かったので、期待したのですがフレームレートに全振りしてしまったか、とても同じAHVAとは思えないほど地味。発色は2の次と言う事なのでしょう。
【シャープさ】
超解像は相変わらず強力です。
【調整機能】
こちらも他の型番と同様。黒挿入はかなり輝度が下がるので、それ求めるならBenQを選びましょう。
【応答性能】
さすがに360Hzなので速いと思います。入力遅延も問題なし。
【視野角】
さすがにIPSなので広いと思います。
【サイズ】
もっともゲーム向きとされる24.5インチなのは良いです。
【総評】
360Hzとしてはリーズナブルですが、まあ性能もそれなりかと。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![ProArt PA348CGV [34インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001490238.jpg)  | 
 | 
718位 | 
1127位 | 
3.50 (2件) | 
4件 | 
2022/11/ 8  | 
2022/11/11 | 
34型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3440x1440 | 
2ms | 
120Hz | 
¥2,838 | 
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億7370万色  コントラスト比:1000:1  バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.232mm HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:98%、sRGB:100%、Rec.709:100%  輝度:350cd/m2 応答速度:2ms(GtoG)  水平走査周波数:HDMI:30〜151 kHz、USB Type-C/DisplayPort:185 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:30〜100 Hz、USB Type-C/DisplayPort:48〜120 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:90W  FreeSync:FreeSync Premium Pro  スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○  最大消費電力:29.7W 幅x高さx奥行き:817.6x568.9x245mm  重量:12.2kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 4総合点の高いモニター 
良い点は余白が足りないので、ダメな点を挙げます。
スピーカーは聞くに耐えません。
入力切り替え、設定変更時など反応が遅い。
PbPを使う時、FreeSyncをオフにする。
DPとTypeC入力でPbPが機能しない(私だけ?)
やっぱ曲面の方が画面四隅が多少見やすい。
ショートカットに設定できる項目が少ない。
総じて高性能ですが、目的が絞れてる人には逆に微妙かも、1つのモニターで色々したい人はおすすめできます。  
 
 3音が悪すぎてビビる。色再現もそこまで良いものでもない。 
【デザイン】
普通です。8-10mm上左右にくらいのベゼルがあるので特別スタイリッシュということはないですが癖もなく美麗です。
【発色・明るさ】
DCI-p3対応ということでRetinaディスプレーのような発色とCMYKの色再現を期待していましたが流石にimacと比べるといまいちです。CMYKの色再現度はまあまあ低いです。
【シャープさ】
見づらいということはありません。
【調整機能】
ツールフリーで力を入れずに上下高さを変更できたり簡易に確度を調整できたりと使いやすいです。
【音質・その他】
ゲロ悪です。びっくりします。ゲオで980円で買ったスピーカーのほうが200倍音質良いです。
イヤホンジャックの接続穴が背面の少し上にあり、覗き込むようにして差し込まないと使えないため使いづらさがあります。なんせ音響関係に関しては低レベルです。
【サイズ】
サイズは仕方ないですが思ったより軽い印象です。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![AQCOLOR PD2725U [27インチ メタリックグレイ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001354041.jpg)  | 
 | 
1553位 | 
1127位 | 
- (1件) | 
11件 | 
2021/5/11  | 
2021/5/14 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
60Hz | 
¥4,733 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:596.74×335.66mm  コントラスト比:1200:1  バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB/Rec.709 カバー率:100%、Display P3/DCI-P3 カバー率:95%  輝度:250cd/m2 応答速度:5ms  水平走査周波数:30〜135 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応:Thunderbolt3  入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-C、Thunderbolt3兼用x1、DisplayPort1.4x1  USB PD:65W  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:あり PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:185W 幅x高さx奥行き:614.8x599.78x273.3mm  重量:8.3kg  
 | 
 | 
 | 
![AQCOLOR PD3225U-JP [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001638233.jpg)  | 
 | 
1944位 | 
1127位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2024/7/11  | 
2024/4/ 8 | 
31.5型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
60Hz | 
¥5,015 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  コントラスト比:2000:1  バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○  HDR方式:HDR10  色域:Display P3/DCI-P3:98%、sRGB/Rec.709カバー率:99%  輝度:400cd/m2 応答速度:5ms  リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応:Thunderbolt3  入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-C、Thunderbolt3兼用x1、DisplayPort1.4x1  USB PD:85W  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:あり PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100 mm  最大消費電力:230W 幅x高さx奥行き:714.8x628.4x273.3mm  重量:8.2kg  
 | 
 | 
 | 
![GigaCrysta LCD-GCQ271HA [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001501048.jpg)  | 
 | 
1319位 | 
1363位 | 
- (0件) | 
9件 | 
2022/12/ 7  | 
2022/12/下旬 | 
27型(インチ) | 
AHVA | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
  | 
165Hz | 
¥1,541 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:596.74×335.66mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10  輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(MPRT 144Hz/オーバードライブレベル3設定時)、1ms(GtoG 165Hz/オーバードライブレベル3設定時)  水平走査周波数:DisplayPort:31〜242.5 kHz、HDMI:31〜222.2 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):DisplayPort:59.9〜165 Hz、HDMI:59.9〜144 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45°  チルト角度(下/上):-5°/25°  高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP:○  リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm  最大消費電力:55W 幅x高さx奥行き:615x534x211mm  重量:6.7kg  
【特長】- 広視野角AHVAパネルを採用した、最大165Hz高リフレッシュレートの27型ゲーミングモニター。WQHDの解像度でDisplayHDR 400にも対応。
 - 「G-SYNC Compatible」「VESA AdaptiveSync」認証済み。オーバードライブ機能で高速応答1ms(MPRT/GTG)を実現。
 - 残像感を抑える「Clear AIM機能」、暗いシーンもより鮮明に表示する「Night Clear Vision」などゲームに最適な機能を搭載している。
 
   |