| スペック情報 | 
   | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
大きい順小さい順 | 
 | 
 | 
 | 
大きい順小さい順 | 
高い順低い順 | 
安い順高い順 | 
 | 
 | 
直販![Alienware AW2725Q [26.7インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001681293.jpg)  | 
 | 
242位 | 
213位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/3/18  | 
2025/3/18 | 
26.7型(インチ) | 
QD-OLED | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
0.03ms | 
240Hz | 
¥5,235 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億7000万色  表示領域:589.97×332.93mm  ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.153mm 色域:DCI-P3:99%  輝度:250cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG)  水平走査周波数:HDMI:27〜575 kHz、DisplayPort:27 kHz〜583 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz  ブルーライト軽減:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1  USB PD:15W  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync Premium Pro  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/20°  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4/2.3  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 x 100  最大消費電力:190W 幅x高さx奥行き:609.51x516.01x210mm  重量:6.79kg  
【特長】- 超高ピクセル密度、240Hzのリフレッシュ レート、Dolby Visionを備えた27型4K QD-OLEDゲーミングモニター。
 - 4K解像度で166 PPIの超高密度を実現するQD-OLEDインクジェット印刷技術により、鮮やかなディテールを堪能できる。
 - ブルーライト低減スクリーンテクノロジーを使用した統合型ハードウェアの「ComfortView Plus」により、目の疲れを軽減しつつ色精度を向上。
 
   | 
 | 
 | 
![LG UltraGear 27GS85Q-B [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001647805.jpg)  | 
 | 
155位 | 
236位 | 
3.18 (2件) | 
0件 | 
2024/8/22  | 
2024/8/下旬 | 
27型(インチ) | 
Nano IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
  | 
180Hz | 
¥1,474 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:597×336mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:98%  輝度:400cd/m2 リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPort1.4x1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync  ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上):-5°/15°  高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3  リモコン:なし VESAマウント:○  最大消費電力:32.16W 幅x高さx奥行き:614x578x254mm  重量:5.5kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5パネルメーカゆえの安定感 
【デザイン】少し青味の入ったダークグレーで丸みの無いカクカクした感じで、theゲーミングという感じではなくお洒落な感じです
【発色・明るさ】通常のIPSの上位種であるnanoIPSパネルの持つ色域の広さがよく自社パネルということもあり制御もきちんとできているということもあるかも。
4万円台の高リフレッシュレート対応IPSパネルモニターとしては実店舗でいろんな機種の設定をいじりながら試した中で今のところ一番きれいだと思う。
購入時の初期設定は少し白が黄みがかったったような色味だがsRGB(初期設定では暗めに設定)やHDRモードでは綺麗な白なので店舗で実際に比較してみるといいかも。
【シャープさ】前のモニターも27型だったけどFHDだったのでQHDになったら小さい文字でもくっきり見えるようになった
【調整機能】PC側からも設定できるOSD操作できるので公式サイトからアプリをDLすると本体の微妙な操作から解放されるが細かい設定は本体からしなければいけないところが微妙。
【応答性能】まだ応答速度を気にするようなゲームをやっていないので不明
【サイズ】27インチでベゼルは太目、台座の足もスリムだけど横幅が大きい感じがする
【総評】ヨドバシで値引きしてもらってポイント含めて40500円で購入。
FHDからQHDへの買い替えでブラウジング含めてこんなに見やすさや作業のしやすさが変わるとは思わなかった。
sRGBモードもあるのでイラスト作業や書き物作業の時にも使いやすいので汎用性の高いモニターだと思います。
まだ買ったばかりなのでしばらく使ってから追加レビュー書くかも?  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![ROG Strix OLED XG27AQDMG [26.5インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001655226.jpg)  | 
 | 
170位 | 
236位 | 
3.71 (2件) | 
16件 | 
2024/9/25  | 
2024/10/11 | 
26.5型(インチ) | 
WOLED | 
グレア(光沢) | 
2560x1440 | 
0.03ms | 
240Hz | 
¥3,313 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:1073.7M  表示領域:590.42×333.72mm  コントラスト比:1500000:1  ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.229mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:135%、DCI-P3:99%  輝度:275cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG)  水平走査周波数:HDMI:30〜295 kHz、DisplayPort:30〜390 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:40〜144 Hz、DisplayPort:40〜240 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync Premium  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:120mm USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:25W 幅x高さx奥行き:605x508x219mm  重量:6.7kg  
【特長】- QHD解像度(2560×1440)の表面光沢白色有機EL26.5型ゲーミングモニター。240Hzリフレッシュレート、0.03ms応答速度を備える。
 - 専用の有機ELアンチフリッカーテクノロジーは、フレームレートの変動時にチラつきを軽減し、Strong/Mid/Offの3つのリフレッシュレート範囲を実現。
 - DisplayPort 1.4×1、HDMI 2.0×2、USBハブを含め、さまざまなマルチメディアデバイスに対応する。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5コスパ最高入門用OLEDモニター 
【デザイン】
ベゼルは今どきのモニターにしては太め。スタイリッシュさはあまり感じないが、無骨で存在感がある。OLEDならではの薄さは圧巻で、実際に手に取るとその薄さに驚く。設置時はパネルが割れそうで緊張した。電源ケーブルやケーブルポーチのデザインも細かい部分まで作り込まれていて、所有欲を満たしてくれる。ボタンは大きめで押しやすく、操作性も良好。
【発色・明るさ】
OLEDパネルの発色は圧倒的。黒の沈み込みが深く、映像のコントラストが段違い。光沢パネルだが、コーティングがしっかりしているのか、映り込みは気にならない。光沢のメリットをしっかり感じられる。液晶と比べると最大輝度は控えめだが、普段使いには十分。初期設定の色温度は違和感感じたので、iPhoneと並べて色味を調整したら自然な発色になった。
【シャープさ】
文字のシャープさは正直物足りない。細かい文字はややぼやけて見える。これはOLEDパネルの特性上仕方ない部分。逆に、ゲームや動画など動きのある映像は迫力があり、没入感が高い。
【調整機能】
モニターアームを使っているためスタンドの可動域などは未評価。ただ、外観を見る限りではチルトや高さ調整など基本的な機能は揃っていそう。
【応答性能】
応答速度は非常に優秀。ダークモードでも滲みや残像はほぼ感じない。FPSやアクションゲームでもストレスなく使える。
【視野角】
視野角は広く、斜めから見ても色の変化や輝度の低下はほとんどない。複数人で画面を見る場面でも問題なし。
【サイズ】
27インチは作業にもゲームにもバランスが良い。デスク上でも圧迫感はなく、ちょうどいいサイズ感。
【総評】
8万円でこの性能なら文句なし。OLED特有の焼き付きリスクやクセはあるが、それを許容できるなら間違いなく買い。映像重視の人やゲーム好きには特におすすめできる一台。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![LG UltraGear 27GX790A-B [26.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001680314.jpg)  | 
 | 
430位 | 
258位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/3/11  | 
2025/2/下旬 | 
26.5型(インチ) | 
OLED | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
0.03ms | 
480Hz | 
¥4,118 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:587×330mm  ゲーミングモニター:○ 画素ピッチ:0.229mm HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:98.5%、DeltaE≦2  輝度:275cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜480 Hz  ブルーライト軽減:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPort2.1x1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync Premium Pro  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/15°  高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3  リモコン:なし VESAマウント:○  最大消費電力:48.22W 幅x高さx奥行き:605x579x249mm  重量:9.3kg  
【特長】- 26.5型WQHD(2560×1440)有機ELゲーミングモニター。リフレッシュレートは480Hz、応答速度は0.03ms(GTG)。
 - 光のないピクセル表現ができるので、ほぼ完璧な黒を表現し、より光を効率的に出力できるようになった有機ELパネルを採用。
 - DisplayPort 2.1(UHBR13.5)に対応。表示サイズをeスポーツ大会で広く採用されている24型に切り替えられる。
 
   | 
 | 
 | 
![GigaCrysta LCD-GDQ271JLAQ [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001689570.jpg)  | 
 | 
189位 | 
276位 | 
- (0件) | 
8件 | 
2025/5/14  | 
2025/6/上旬 | 
27型(インチ) | 
AHVA | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
  | 
200Hz | 
¥2,325 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億7374万色  表示領域:595.968×335.232mm  コントラスト比:1300:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:mini LEDバックライト  量子ドット:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.232mm 色域:sRGB:100%、DCI-P3:98%、Adobe RGB:100%  輝度:450cd/m2 応答速度:200Hz/オーバードライブレベル3設定時:0.9ms(GtoG)  水平走査周波数:HDMI:31〜238 kHz、DisplayPort:31〜317.2 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜200 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPortx1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:120mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2(DisplayPort)、HDCP2.3(HDMI)  リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm  最大消費電力:59W 幅x高さx奥行き:614x529x194mm  重量:6.2kg  
【特長】- 解像度WQHD、最大200Hzの高リフレッシュレートに対応したMini LEDバックライト採用の27型ゲーミングモニター。
 - バックライトの明るさを局所的に調整する「ローカルディミング」に対応し、メリハリのあるHDR映像を映し出す。
 - DCI-P3カバー率98%、Adobe RGBカバー率100%、sRGBカバー率100%と色再現性が高い。
 
   | 
 | 
 | 
![ROG Swift OLED PG32UCDP [31.5インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001655227.jpg)  | 
 | 
174位 | 
276位 | 
3.86 (3件) | 
0件 | 
2024/9/25  | 
2024/11/22 | 
31.5型(インチ) | 
WOLED | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
0.03ms | 
480Hz | 
¥6,080 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:1073.7M  表示領域:696.6×391.8mm  コントラスト比:1500000:1  ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.182mm HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:99%  応答速度:0.03ms(GtoG)  水平走査周波数:HDMI:30〜585 kHz(4K mode)、HDMI:30〜640 kHz(FHD mode)、DisplayPort/USB Type-C:510 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:24〜240 Hz(4K mode)、HDMI:50〜480 Hz(FHD mode)、DisplayPort/USB Type-C:48〜240 Hz(4K mode)、DisplayPort/USB Type-C:48〜480 Hz(FHD mode)  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:90W  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync Premium Pro  スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:80mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:44W 幅x高さx奥行き:714x579x274mm  重量:7.3kg  
【特長】- 31.5型4K(3840×2160)白色有機ELゲーミングモニター。多用途なデュアルモード対応(4K@240HzまたはフルHD@480Hz)。
 - 専用の有機ELアンチフリッカーテクノロジーにより、リフレッシュレートの変動中のちらつきを軽減。オプションの均一輝度設定で一貫した明るさを確保。
 - DisplayPort 1.4やHDMI 2.1に対応し、さらにUSB-Cからは90Wの電力供給が可能。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5買ってよかった 
LGの48GQ900-B.AJLから買い替えです。
Ryzen 9 9950X3DとGeForce RTX 5090 32G SUPRIM LIQUIDでゲームを最高画質で遊びたいと思い購入しました。
48インチから32インチなのでどうか?と思いましたが、直ぐに慣れたしサイズ的にもこちらの方が良いと思えてきました。
買ってよかったですね。ゲームで洞窟から外に出る場面なんて眩し位です。
  
 
 5PG32UCDMとの比較 
本機種とPG32UCDMのどちらかで悩みつつ最終的にPG32UCDMで心が決まりかけていたのですが、海外インフルエンサーのレビューを何本か観ているうちに目の疲れやすい自分にはアンチグレア加工が施されたPG32UCDPが良いのではないか…と感じこちらの機種を購入しました。
価格コムのスペック情報はPG32UCDMとPG32UCDPのどちらもノングレア(非光沢)と記載されているので勘違いされる方も多いと思いますが、現物を見比べると映り込みのレベルが全く違うのでご注意ください。
PG32UCDMは反射防止加工を施したグレア画面、PG32UCDPはノングレア画面となってます。
店舗等で比較ができない方はYoutubeに比較動画がありますので検索して確認してみて下さい。
なお、PG32UCDMはサムスン製のQD-OLEDが使用されており、PG32UCDPはLG製のWOLEDが使用されています。
発色は明らかにPG32UCDMの方が鮮やかで美しく見えますが、映り込みがあるのに加え(コーティングである程度軽減はされている)画面に光が当たると黒い部分が紫がかって見えてしまうというデメリットがあります。
PG32UCDPは発色の美しさでは少々劣りますが、窓からの間接光が画面に当たっても黒が黒いままです。
気にならない方もいるとは思いますが、これも私がPG32UCDPを選択した理由の一つとなりました。
なお、暗い部屋などではどちらの機種も有機ELならではの漆黒を味わえます!
また、PG32UCDMにはPG32UCDPにはないDolby Visionが搭載されており、PG32UCDPの方にはPG32UCDMにはないフレームレートブースト機能が搭載されています(設定画面で4K240Hzを一瞬でフルHD480Hzに変更可能)
映像に特化しているか、フレームレートに特化しているかと言った感じで、どちらの機種にも一長一短ある感じです。
届いた商品のファームウェアはMCM302となってましたが、付属のUSBケーブルを使用してMCM106にバージョンアップしました(何故か新しいはずのファームウェアの方が番号の数値が小さい…)
今までLGの31.5インチWQHD-IPS液晶モニター(165hz)を使用していましたが、電源を入れた時に中央下部や右上部に数秒間表示が出るため、タスクバーのショートカットアイコンが見えずにクリック出来なかったり、ウインドウの最小化や閉じるボタンを押せなかったりと、これが結構なストレスでした(何故こんな仕様にしたのか理解できなかった…)
なお、本機種にはそういった問題や映り込み、黒の色変化もなく購入して大正解だったと思います。
目が疲れやすい人には特にオススメできます!
最後に…。
ASUSのROGシリーズは洗練されたデザインや購買意欲をそそる仕様に加え機能も素晴らしいのですが、いかんせん価格設定が高すぎると感じます…。
ブランドイメージ戦略というのもあると思いますが、ただでさえ円安なのに代理店の手数料やその他諸々日本での購入価格は非常に高額なものとなってしまっています。
買った自分が言うのもなんですが、もう少し購入しやすい価格設定にして頂けると助かるという人は多いのではないかと思います。
以上、PG32UCDMとPG32UCDPのどちらかで悩んでいる方の参考になれば幸いです。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![GigaCrysta EX-GD271JD [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001641232.jpg)  | 
 | 
337位 | 
295位 | 
4.48 (2件) | 
0件 | 
2024/7/25  | 
- | 
27型(インチ) | 
ADS | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
  | 
180Hz | 
¥999 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:596.736×335.664mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.31mm HDR方式:HDR10  輝度:350cd/m2 応答速度:180Hz/オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG)  水平走査周波数:31.4〜199.8 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜180 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPortx1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):65°/65°  チルト角度(下/上):-3°/20°  高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:○  リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm  最大消費電力:38W 幅x高さx奥行き:614x534x231mm  重量:7.9kg  
【特長】- 最大180Hzの高リフレッシュレート、高速応答1.0ms(GTG)に対応した27型フルHDゲーミングモニター(リモコン付き)。
 - NVIDIA G-SYNC Compatibleの認定を受け、HDMI 2.1 VRRにも対応し、映像のカクつきやズレが少なく幅広いジャンルのゲームで使用できる。
 - 約0.03フレーム(約0.13ms)の低遅延を実現する「スルーモード」や暗いシーンもより鮮明に表示する「Night Clear Vision」などの機能を搭載。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5価格の割には、性能的にも機能的にも特に問題が有りません。 
家族に贈りました。
主に内容は、家族の評価です。
【デザイン】
無駄を一切省いた外装、ベゼルの厚みもギリギリまで削いでいる為、ゲーム画面に注目しやすく、問題はないです。
【発色・明るさ】
発色は良く、デフォルトで明るさとしては明るめです。
しかし、これ等はこの基本部分からかなり調整も可能なので、問題は有りません。
【シャープさ】
眠たい所はなく、逆に、ノイジーでも無い画質で特に問題は有りません。
【調整機能】
別途、遠隔操作が可能なリモコンを装備しており、各ソフト毎に細かく画像調整がしたいユーザーには殆ど不満はないです。
リモコンが、ポイントです。
【応答性能】
リフレッシュレート対策等、大変に装備が充実しており、大変満足です。
【視野角】
ADSパネルなので、特に問題は有りませんし、殆ど斜め方向から見ながら、プレイする人は居ないので問題は無いと思います。
【サイズ】
画面サイズ自体は、若干小さめですが、設置面積自体はそれ程大きくも無いので、良好です。
【総評】
入力端子類も充実し、低出力なので殆ど申し訳程度ながら、超小型スピーカーも装備していて使い易い良い製品です。
価格もお得で、装備も充実した良い製品ですのでお勧めです。  
 
 4赤の発色以外は文句のない製品 リモコンはとても便利 
【デザイン】
 とてもいいです。
【発色・明るさ】
 明るさや発色は問題ないのだが、赤だけが強いというか朱色が強い。これが曲者で色温度を調整してもなかなか思うような色味にならない。
【シャープさ】
 いい感じ。
【調整機能】
 画面モードを5つ覚えさせられる事ができてとても便利。それぞれに色温度やコントラスト等を記憶させることができる。リモコンで調整できるのがとても便利。
【応答性能】
 文句なし。
【視野角】
 これも文句なし。
【サイズ】
 27インチサイズとしては普通。
【総評】
 少し離れたところから画面を見たかったので27インチのFHDのゲーミングモニターが欲しくてこれを選択。
 リモコン付属なのが最高に便利。これは本当に良い点。
 反応速度や設定の項目等も文句なし。
 ただ一つだけ気に入らない点が。それが赤の発色。朱色が本当に強い。よく言えば発色がいいという表現かもしれないがなんか違う。最初は不具合かと思ったくらい。なんでこんな調整にしたのか理解できない。色温度を調整(特に赤を低くして緑と青もそれなりに落とした)それさえなければ100点満点の製品だったと思う。
 以前買った別型番の24インチのGigaCrystaはこんな色味じゃなくてちょうどよかっただけにとても残念。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![GigaCrysta LCD-GD241JD [23.8インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001623287.jpg)  | 
 | 
709位 | 
316位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2024/5/ 2  | 
2024/5/下旬 | 
23.8型(インチ) | 
ADS | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
  | 
180Hz | 
¥1,126 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:527.04×296.46mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm HDR方式:HDR10  輝度:350cd/m2 応答速度:180Hz/オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG)  水平走査周波数:31.4〜199.8 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜180 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPortx1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):65°/65°  チルト角度(下/上):-3°/20°  高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:○  リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm  最大消費電力:44W 幅x高さx奥行き:540x492x231mm  重量:6.5kg  
 | 
 | 
 | 
![M27UP ICE [27インチ 白]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001715214.jpg)  | 
 | 
453位 | 
316位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/10/21  | 
2025/10/24 | 
27型(インチ) | 
SS IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
1ms | 
160Hz | 
¥2,962 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:1.07B  表示領域:596.736×335.664mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LED Edge type  画素ピッチ:0.155mm 色域:sRGB:125%、DCI-P3:95%  輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):160 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:18W  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync Premium  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100*100mm  最大消費電力:27W 幅x高さx奥行き:612x515x192mm  重量:6.65kg  
 | 
 | 
 | 
![AORUS FO27Q5P [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001715564.jpg)  | 
 | 
362位 | 
316位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/10/21  | 
2025/10/24 | 
27型(インチ) | 
QD-OLED | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
0.03ms | 
500Hz | 
¥7,400 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:1.07B  表示領域:590.42×333.72mm  ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.229mm 色域:DCI-P3:99%  輝度:300cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):500 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応:DisplayPort  入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort2.1x1、miniDisplayPort2.1x1  USB PD:18W  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync Premium Pro  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/20°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100*100mm  最大消費電力:49W 幅x高さx奥行き:610.3x532.5x158.6mm  重量:7.2kg  
 | 
 | 
 | 
![GigaCrysta LCD-GDQ271UEL [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001705581.jpg)  | 
 | 
81位 | 
336位 | 
3.00 (1件) | 
0件 | 
2025/8/20  | 
2025/8/下旬 | 
27型(インチ) | 
QD-OLED | 
  | 
2560x1440 | 
0.03ms | 
280Hz | 
¥3,306 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億7374万色  表示領域:590.42×333.72mm  コントラスト比:1500000:1  ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.229mm HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:99%  輝度:250cd/m2 応答速度:280Hzの時:0.03ms(GtoG)  水平走査周波数:HDMI:15.7〜450.2 kHz、DisplayPort:31〜450.2 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜280 Hz  ブルーライト軽減:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPortx1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):22.5°/22.5°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:150mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2(DisplayPort)、HDCP2.3(HDMI)  リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm  最大消費電力:100W 幅x高さx奥行き:611x584x230mm  重量:5.8kg  
【特長】- WQHD解像度と最大280Hzの高リフレッシュレートに対応した、有機EL(QD-OLED)採用の27型ゲーミングモニター。
 - OLEDパネルの輝度低下を抑止し、長期間安定した表示品質を維持するため、使用していない間に自動で実施できる「メンテナンス機能」を搭載。
 - モーションブラーの業界水準である「ClearMR 15000」認証に合格し、ブレが少なく、特にFPSゲームなど動きの激しいゲームでの視認性を妨げない。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 3物好きにはいいかも 
たしかに暗い部屋で動画見るには圧倒的にきれいなのだけど明るい部屋で使ってるとその価値も薄れてしまう。
OLED は黒が引き締まっていると言うけれども明るい部屋だとそもそもパネルがグレー色に見えるから言うほど黒ではない。 だから暗い部屋で使うのが主用途でなければコントラスト比の優位性は薄れる
あと, 4時間ごとにピクセルリフレッシュを促されるのが面倒。 電源 LED を消灯設定しても画面の真下でチカチカ青色に光り始めるのが目障り。 ピクセルリフレッシュ実施中は5分間画面が使えない,電源も落とせないのだから不便。 だったら内蔵時計付けて深夜帯に実施するような機能くらい付けてほしい。 
画面焼け対策のピクセルシフトは excel や文字ベースの web 閲覧時に一瞬動くのですぐに気がつく。 多分ゲームしてるとか動画観てる分には気がつかないと思うが。 またそのためパネルの有効表示エリアは数10ピクセル分くらいマージンがもたれている。 あまり気にはならないけど IPS とか TN に慣れているとちょっと不思議。
一応画面焼け3年保証と謳っているし+5000円ちょっとで5年延長保証にも入れるので買ってみたものの web ブラウジングやオフィス用途であれば OLED の価値はそんなにないのかなという印象。 あと, リモコンは絶対あった方が良いと思った。 4時間ごとにピクセルリフレッシュを促すメッセージが出てくるので操作しにくい電源ボタンよりリモコンの方がストレスがなくて良い
あとしょーもないことなんだけど付属の DP が1.5メートルしかなくてマルチディスプレイで2枚並べてる人は届かないんじゃないの? っていう気がした。 最低でも2m ないと意味が無い可能性有り
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![ROG Strix XG27UCG [27インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001655229.jpg)  | 
 | 
315位 | 
369位 | 
4.00 (1件) | 
0件 | 
2024/9/25  | 
2024/11/22 | 
27型(インチ) | 
Fast IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
1ms | 
320Hz | 
¥2,962 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示領域:596.16×335.34mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:130%、DCI-P3:95%  輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)  水平走査周波数:HDMI:27〜355 kHz(UHD mode)、HDMI:27〜352 kHz(FHD mode)、DisplayPort/USB Type-C:356 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜160 Hz(UHD mode)、48〜320 Hz(FHD mode)  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync Premium  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:120mm スピーカー:非搭載 HDCP:○  リモコン:なし VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:30W 幅x高さx奥行き:614x510x219mm  重量:6.6kg  
【特長】- デュアルモード(4K@160Hz、フルHD@320Hz)対応の27型4K(3840×2160)ゲーミングモニター。
 - 「ASUS Fast IPSテクノロジー」による1msの高速応答(最小)が高フレームレートの鮮明なゲーム映像を実現。
 - 95% DCI-P3 色域と高度なグレースケールトラッキング技術により、滑らかな色の階調と均一性を実現する。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 4ゲームで使っていないですが 
【デザイン】
 フレームがグレーです。液晶の淵の黒と部屋の壁紙の白の中間ではないですけど、ことの外良い印象を受けます。
 ROG Strixのロゴが入っていて、メーカー名がデカデカと書かれているより全然良いと思います。
【発色・明るさ】
 出荷時調整済みとのことですので、問題ないと思っています。
 同時に購入したAW2725QFに比べると、sRGBでこちらの方が若干赤みが強いです。
【調整機能】
 geming関係の調整項目の名前が、Gamexxxが多くて、若干わかりにくい。
 調整ボタン周りが若干安っぽい、ボタンの材質、クリック感
【その他】
 ★4つの理由は主にここ
 梱包がエコし過ぎ、中身を取り出すと、箱になっていないため部品が落ちてくるような具合。
 モニターアームの取り付けにひと手間、加飾のリングを取り外すのに、ひと緊張。
 調整メニューのドットが甘い?、そのためか選択された入力表示が大きく、表示時間の調整もなく、タイミングで毎日使うパスワード入力画面にかかるのでウザい。
【総評】
 メインの表示性能は良いと思いますが、周りの部分で、力の入れる部分を間違ってる気が若干します。
 Gamingの気分高揚よりは、メニュー周りに力を入れてもらったら★5でした。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![LG UltraGear 27GS75Q-B [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001667934.jpg)  | 
 | 
517位 | 
403位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2024/12/20  | 
2024 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
  | 
180Hz | 
¥1,174 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:597×336mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:99%  輝度:300cd/m2 応答速度:Faster設定時:1ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPort1.4x1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync  ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上):-5°/15°  高さ調節:110mm HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし VESAマウント:100 x 100mm  最大消費電力:28.92W 幅x高さx奥行き:614x578x254mm  重量:6kg  
【特長】- リフレッシュレート180Hz、応答速度1ms(GTG)に対応した27型QHD(2560×1440)IPSディスプレイ。高速な動きの映像も残像感が少なく、くっきりと再現。
 - HDRに対応し、明るい部分をより明るく、暗い部分をより深い黒で再現する。ゲームに集中できる3辺フレームレスデザインを採用。
 - チラつき(ティアリング)やカクつき(スタッタリング)を軽減する「AMD FreeSync」テクノロジー、「NVIDIA G-SYNC Compatible」に対応。
 
   | 
 | 
 | 
![GigaCrysta LCD-GCQ321HXDB [31.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001354411.jpg)  | 
 | 
217位 | 
403位 | 
4.33 (3件) | 
8件 | 
2021/5/13  | 
2021/5/下旬 | 
31.5型(インチ) | 
ADS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
8ms | 
165Hz | 
¥1,904 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:698.112×392.688mm  コントラスト比:1200:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.272mm HDR方式:HDR10  輝度:400cd/m2 応答速度:8ms(GtoG)、オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG)  水平走査周波数:HDMI:30〜230 kHz、DisplayPort、USB-C:31〜257.2 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:23〜144 Hz、DisplayPort、USB-C:59.9〜165 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx3、USB Type-Cx1、DisplayPortx1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:あり PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○  最大消費電力:77W 幅x高さx奥行き:714x563x231mm  重量:10.1kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 52年くらい使用 
2年くらい使用しています。
【デザイン】
スタンドの見た目があまりかっこよくないけど、ゲーム中はそんな気にならないです。
【発色・明るさ】【シャープさ】
フルHD以上、4K未満の画質ですので、それなりにキレイではあります。
逆に4KだとグラボのパワーがさらにいるんでWQHDが無難かな、と思います。
【応答性能】
165fps出るので応答性能はいいです。ただ144と165はほぼ変わりないので144hzにしています。
電力も若干下がりますので144hzに落としてもいいと思います。
【総評】
とりま買って良かった。  
 
 4同機種で1万安いEX型番をおすすめする理由↓ 
DisplayPort接続による垂直同期やら遅延チラつき低減効果をうたった規格戦争も今は落ち着いて
NVDIAがやや折れる形で概ねAMDが勝利した現状(と理解)
購入時は知識薄くG-SYNC搭載だからRTX3060ti使ってるから丁度いいかと
軽い気持ちでコレ GigaCrysta LCD-GCQ321HXDBをヨドバシにて購入
その後上位のRadeonグラボを導入したので、改めて情報収集しガックリきた
同機種型番違いでほぼ1万安いG-SYNC非搭載機の存在を知るw
しかもFreeSync Premium対応機
GigaCrysta EX-LDGCQ321HDB である
ヨドバシなどの店舗では取扱無く販路がネット通販系の商品
これを知った直後はかなり悶えたがよくよくドライバー調べたりネット情報集めた結果
この機種LCD型番は価格com上のスペック表で対応がG-SYNCのみとなっているが実際には
AMDドライバー側でAdaptive Sync Compatibleなどという規格に対応していた
調べてもまともな情報に当たらなかったが「Adaptive Sync」はAMDのFreeSyncと同じ技術らしく、
VESA標準規格として新たに統一されたようだ(実際されてねーよw)
なのでNVDIA RTXでもAMD Radeonでも一定の効果は見込めるらしい
が、Adaptive Sync Compatibleについては良くわからずFreeSync Premiumとの違いも不明
まじでこーゆーのキレるわ〜w
まあ、結局グラボやモニターの性能が上がった現在となってはそんなに重要な要素ではないと考える意見もある
LCD+RTX3060TIでもLCD+RX7900XTでも実際ゲームのベンチ画面などで見て特にRXの方がカクツキあったりとかは全くなかったのでとりあえず良しとするが1万円安いEXの存在を初めに知ってたら絶対EX型番買ってたよな〜とウジウジしているw
将来またグラボ更新してRTXに戻ったら「うーんやっぱG-SYNCはモニターに専用基盤搭載しているだけあって違うよな〜」とかのたまうのだろうかw
いや、絶対違いは判らない自信があるのでEX型番をおすすめすると強く言っておこう
最後に最新の格安中華系27インチWQHD高速IPSパネル搭載機モニターよりこちらの方が流石に色味が自然で色数の表現も多く感じられて画質はやっぱ最高だと思った(有機とかミニLEDとか量子なんちゃらパネとか知らんけど)  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![UltraGear 27GP95RP-B [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001575914.jpg)  | 
 | 
718位 | 
403位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2023/10/10  | 
2023/9/27 | 
27型(インチ) | 
Nano IPS | 
  | 
3840x2160 | 
  | 
160Hz | 
¥2,585 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:597×336mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:98%  輝度:400cd/m2 応答速度:Faster設定時:1ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜144 Hz(オーバークロック適用時:160 Hz)  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPort1.4x1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync Premium Pro  ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:なし VESAマウント:○  最大消費電力:95W 幅x高さx奥行き:609x575x291mm  重量:7.4kg  
 | 
 | 
 | 
![ROG Swift OLED PG42UQ [41.5インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001491490.jpg)  | 
 | 
246位 | 
403位 | 
4.34 (5件) | 
24件 | 
2022/11/14  | 
2022/11/25 | 
41.5型(インチ) | 
OLED | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
0.1ms | 
138Hz | 
¥5,208 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  コントラスト比:135000:1  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.239mm HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:98%、sRGB:133%  輝度:135cd/m2 応答速度:0.1ms(GtoG)  水平走査周波数:DisplayPort/HDMI2.1:30〜311 kHz、HDMI2.0:30〜135 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):DisplayPort/HDMI2.1:48〜138 Hz、HDMI2.0:48〜60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  チルト角度(下/上):-5°/5°  スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:あり PIP:○ PBP:○ VESAマウント:300mm×300mm  最大消費電力:220W 幅x高さx奥行き:932.08x611.3x255.4mm  重量:14.77kg  
【特長】- 4K解像度で41.5型の有機ELゲーミングモニター。138Hzの高速リフレッシュレートと0.1msの応答速度により没入感のあるゲームを楽しめる。
 - DCI-P3カバー率98%、true 10-bit カラー、Delta E<2により、ありのままの色とより深い黒の色合いを再現する。
 - 背面にはHDMI 2.1と2.0、DisplayPort 1.4(DSC)を搭載。モニター上部にはUSBを1ポートと三脚穴、ディスプレイの下部にはヘッドホン端子を装備。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5重宝します 
【デザイン】
ソリッドな感じで良いです。
【発色・明るさ】
普段少し暗めかなと思いますがHDRピーク時はかなり明るい。
【シャープさ】
4Kの恩恵を感じます。
【調整機能】
HDRではほとんど調整できません。
SDRなら細かくできますが、TVほどではないです。
【応答性能】
さすが有機ELで速いです。
【視野角】
さすが有機ELで広いです。
【サイズ】
私の部屋には最適のサイズ。
【総評】
パソコンを繋ぐ為に買ってません。
テレビ(動画)とゲーム用に買いました。
ゲームも動画も非常に快適に楽しめてます。
ブルーレイレコーダーを繋いでテレビとして活用してます。
非常に見やすい特殊加工のノングレアなのもポイント高いです。  
 
 542型ゲーミングモニタの大本命 
【デザイン】
スタンドも含めてスッキリしてます。
【発色・明るさ】
発色はよくできていると思います。oledのグレアパネルと比べるとね・・・。という感想もあるかと思いますが、それは液晶も同じことでしょう。また、映像やゲームは申し分ない綺麗さです。ブラウザは液晶の方が見やすいと思います。エンターテイメント用途に最適。
【シャープさ】
こちらも設定次第で申し分ないと思われます。文字は読みやすくする設定があるので、それを有効にすれば日常で使用する分には問題ないです。使用しないとやや読みにくかったです。
【調整機能】
ここが1番の問題点。HDRをONにするとモニタ本体で設定できる画質調整がほぼ皆無です。RTXシリーズを使用していればソフトウェアで設定できるからそちらで代用できるので問題はないのですが・・。HDR使用時もOFFの時と同じぐらい設定できるとより良かったです。
【応答性能】
応答速度はもはや存在しないレベルです。リフレッシュレート通りの応答速度を体感できるでしょう。
【視野角】
どこから見ても問題なし。
【サイズ】
42型はでかいですが、ノングレアだから近くで見ても疲れにくいしPCモニタとしても十二分に実用的です。
【総評】
ゲーミングモニタは32型を超えてくるとウルトラワイドが現実的な選択肢で、42型はこの機種ぐらいしか選択肢がなかったように思います。店頭展示もなく迷っていましたが、購入して正解でした。
大画面モニタが欲しいけどTV(グレアかハーフグレア)はちょっと・・ノングレアで良いのないかな、価格はTVより多少高くてもいいから。と考えている方には最適な機種と思います。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![TUF Gaming VG259QR [24.5インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001350401.jpg)  | 
 | 
350位 | 
442位 | 
4.02 (5件) | 
5件 | 
2021/4/21  | 
2021/4/23 | 
24.5型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
3ms | 
165Hz | 
¥808 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:16.7M  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  画素ピッチ:0.283mm 輝度:300cd/m2 応答速度:3ms(GtoG)、1ms(MPRT)  水平走査周波数:DisplayPort:195 kHz、HDMI:30〜162 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):DisplayPort:48〜165 Hz、HDMI:48〜120 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x2、DisplayPort1.2x1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 HDCP:○  リモコン:なし VESAマウント:○  最大消費電力:40W 幅x高さx奥行き:563x487x211mm  重量:5.1kg  
【特長】- プロのゲーマーと動きの速いゲームプレイのために設計された165Hz高速リフレッシュレートを備えた24.5型フルHDゲーミングモニター。
 - 1msの応答時間を実現した独自の「Extreme Low Motion Blurテクノロジー」が画面からスミアとモーションブラーを取り除く。
 - 「Shadow Boost」テクノロジーにより明るい部分は露出させ過ぎず、暗い部分をはっきりさせ、暗い場所に隠れている敵を見つけやすくする。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5目が疲れるとかはない普通の液晶モニタ 
2022/7/7、ヨドバシカメラにて値引き交渉(値段は相談と店舗に書かれていた)にて、\29,000ポイント10%にて購入
【デザイン】
スリムベゼルモニターで、画面に集中できる。
【発色・明るさ】
特に問題ない。
【シャープさ】
無評価
【調整機能】
高さ調整できるのがいい。
もし、ディスプレイに棚を取り付ける場合は後ろに当たるのでサイズとか角度はある程度計算してから購入した方がよさそう。
【応答性能】
特に問題なし
【視野角】
特に問題なし
【サイズ】
本当はもう少し小さいサイズが欲しかったが、ないのなら仕方ない。
ベッド上に置いて、ノートパソコンにつなげて寝ながら操作ができるぎりぎりの大きさだと思われます。
【総評】
TUFのノートパソコンを買ったので、同メーカーのものと合わせたかったため購入。
  
 
 5スタンド性能に秀でた万能モニター 
【デザイン】
赤い線の入った台座がかっこよいです。シンプルなデザインですが、そこが良いと思いました。
【発色・明るさ】
さすがIPS液晶としかいえない発色で、素晴らしいです。
【シャープさ】
発色同様、IPS液晶のすごさを感じます。
【調整機能】
レースモードやfpsモードなど、さまざまなモードに対応しており、多彩な設定が出来ます。
【応答性能】
まったく遅延を感じません。テレビとは段違いですね。
【視野角】
IPS液晶なので非常に視野角が優秀です。ただ私の使い方ではあまり意味がないかな。
【サイズ】
若干大きくも感じますが、21インチのモデルはレパートリーが少ないため仕方ないですね。
【総評】
内蔵スピーカーの性能が悪かったり、HDMIの規格が一世代古い1.4で、165hzに対応していない点、電源が内蔵ではなくACアダプタである点など細かい弱点はありますが、IPS、165hz、高いスタンド性能などあらゆる機能に対応した万能モデルです。ただ、モニターアームを使用するのであれば、BenQのex2510sのほうがおすすめできると思います。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![M27Q2 QD ICE [27インチ 白]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001715213.jpg)  | 
 | 
398位 | 
442位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/10/21  | 
2025/10/10 | 
27型(インチ) | 
SS IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
1ms | 
210Hz | 
¥1,928 | 
【スペック】モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:1.07B  表示領域:596.736×335.664mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LED Edge type  量子ドット:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域:DCI-P3:99%、sRGB:150%、AdobeRGB:99%、BT.2020:83%  輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):200 Hz(OC 210 Hz)  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:18W  G-SYNC:G-SYNC Compatible  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:130mm USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100*100mm  最大消費電力:30W 幅x高さx奥行き:612x515x192mm  重量:5.91kg  
 | 
 | 
 | 
![ROG Swift OLED PG27AQDP [26.5インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001655228.jpg)  | 
 | 
880位 | 
442位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2024/9/25  | 
2024/11/ 1 | 
26.5型(インチ) | 
WOLED | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
0.03ms | 
480Hz | 
¥5,379 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示領域:586.75×330.05mm  コントラスト比:1500000:1  ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.229mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:135%、DCI-P3:99%  輝度:275cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG)  水平走査周波数:30〜890 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):40〜480 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync Premium  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:27W 幅x高さx奥行き:605x548x274mm  重量:6.2kg  
【特長】- QHD解像度(2560×1440)の26.5型白色有機ELゲーミングモニター。480Hzリフレッシュレート、0.03ms応答時間を実現。
 - 専用の有機ELアンチフリッカーテクノロジーにより、リフレッシュレートの変動中のちらつきを軽減。オプションの均一輝度設定で一貫した明るさを確保。
 - DisplayPort 1.4、HDMI 2.1に対応するほか、Webカメラ設置用の三脚ソケットも付属する。
 
   | 
 | 
 | 
![TUF Gaming VG259QM [24.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001459529.jpg)  | 
 | 
577位 | 
491位 | 
5.00 (2件) | 
15件 | 
2022/7/21  | 
2022/7/29 | 
24.5型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
1ms | 
280Hz | 
¥1,623 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:1670万色  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  画素ピッチ:0.282mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:99%、NTSC:72%  輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)  水平走査周波数:DisplayPort:255 kHz、HDMI:30〜255 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):DisplayPort:48〜280 Hz、HDMI:48〜240 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):90°/90°  チルト角度(下/上):-5°/33°  高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP:○  リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm  最大消費電力:20W 幅x高さx奥行き:563x486x212mm  重量:5.1kg  
【特長】- プロのゲーマーと没入型ゲームプレイのために設計された、超高速280Hzリフレッシュレートの24.5型フルHD(1920×1080)Fast IPSゲーミングモニター。
 - G-SYNC Compatible認定モデル。VRR(可変リフレッシュレート)をデフォルトで有効にすることで、ティアリングのないスムーズなゲーム体験を提供。
 - ハイダイナミックレンジ(HDR)とプロ向けの広色域により、DisplayHDR 400準拠のコントラストとカラーパフォーマンスを実現している。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5FPSゲームをやり込みたい人のエントリー向け 
普段使いの中でゲームがしたい人向け。IPSパネルで設定も多彩で使いやすい。
使用し始めて9カ月経っていますが、特に不具合もなく使い続けてます。
・付属のモニタースタンドは多機能ではないので、モニターアームと併用したほうがいいです。
・280Hzを出せるオーバークロック機能を使うには、それなりのPCスペックも求められるので注意。
 (水冷が必須レベルの環境を推薦、ただi5-12400/3060Tiレベルでもゲームによっては安定している)
・モニターのスピーカーは「あぁ、スピーカーから音出してるなぁ」程度の音質です。音にこだわるならスピーカー/ヘッドホンは別に用意しましょう。
・画質・画角は綺麗なのがいいけどゲームはやらない、リフレッシュレートや応答速度にこだわらないって感じならVZ229シリーズあたりをどうぞ。軽くて薄くて安いし綺麗です。  
 
 5最強!! 
良いとこをまとめると
4090が本領発揮できます。
280Hzの高リフレッシュレートでぬるぬる過ぎてなれれば、
100Hzぐらいは、カクついて見えるようになります。
でもどれぐらいまで人間に目は認識可能かわかりませんが・・・
IPSがメインになってきているので映像は美しいですね。
24.5インチなので視認性がよく、FPSゲームにGoodです。
スピーカー付きですが、MW2で2XP稼ぐとき、
ヘッドセット装着が手間なんで意外と重宝してます。
HDRは400まのでまずまずです。
4万円半ばで買えるのでコスパ最強ですね。
あまり欠点がありません。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![UltraGear 27GS95QE-B [26.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001618563.jpg)  | 
 | 
520位 | 
491位 | 
5.00 (2件) | 
11件 | 
2024/4/ 8  | 
2024/4/19 | 
26.5型(インチ) | 
OLED | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
0.03ms | 
240Hz | 
¥3,501 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:587×330mm  ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.229mm HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:98.5%  輝度:275cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz  ブルーライト軽減:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPortx1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync Premium Pro  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):10°/10°  チルト角度(下/上):-5°/15°  高さ調節:110mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3  リモコン:あり VESAマウント:○  最大消費電力:37.7W 幅x高さx奥行き:604x574x258mm  重量:7.35kg  
【特長】- 有機ELパネルを搭載したWQHD解像度の26.5型ゲーミングモニター。「マイクロレンズアレイ」を採用し、従来品に比べ輝度が30%向上。
 - 240Hzの高リフレッシュレートに対応し、応答速度0.03ms(GTG)を実現。モーションブラー(ぼやけ、ブレ)を感じさせないなめらかな動きを表現する。
 - ヘッドホン出力は4極ミニプラグでマイク入力にも対応。DTS Headphone:Xにも対応しており、ヘッドセットやイヤホンで立体的な音響を楽しめる。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 510万でこの性能は満足 
スポーツ系のゲームと仕事で使っていますが、27型のWQHDはどちらもいい塩梅でコスパがよくとても満足してます。上位機種についてる内臓スピーカーは欲しかったかな。他は大満足です!  
 
 5万人におすすめできる良い機種です。 
【デザイン】
モニター部分にメーカーロゴとか入ってないのが良い!MSIとAlienwareの量子ドットモニタとどれにするか迷っていたけど、モニタ部分にロゴが無いのはこの機種だけだったので好印象です。
【発色・明るさ】
この機種の前のものは明るさがやや足りないようなレビューが見られましたが、この機種に関してはその弱点を克服していると思います。照度100%は眩しいので最大でも照度75%で使用しています。夜は30〜50%とかです。
 発色は良いですよ。やはり黒とか赤とか鮮やかだと思います。映像コンテンツが非常に見やすくなりました。以前使用していたIPSモニタだと暗いシーンとか何してるのか良くわからない事とか普通だったので、’映画を観よう’という気持ちにさせてくれます。
【シャープさ】
文字が滲んだりしないのでシャープです。最初はハーフグレアとかの方がシャープに見えて良さそうって思ってたけど、モニタに自分の顔とか映ってたらせっかくの暗いシーンが台無しですからね。アンチグレアで良かったと思ってます。
【調整機能】
工場出荷時に色のキャリブレーションが施してあるという事なのでそこら辺は何もいじってません。見ていて色がおかしいという事も無いです。
 モニタの角度調整がちょっと固いです。もうちょっと緩くして欲しかったかな。
モニタの設定がOS上で操作できるソフトと、リモコンから操作する2つの方法があるけど、この2つのUIは似て非なるもので、OS上でのソフトは詳細な設定項目が省かれている。モニタから光デジタルで音声出力するには、リモコンで操作し、全般の項目で、サウンド出力→H/Pアウトから光ジャックに変更する必要がある。最初はこの事がわからず途方に暮れていた。無事にUSBDAC経由でスピーカーから良い音を出せるようになりました。
【応答性能】
ブラウジングの際、画面をスクロールしても文字が滲まない、ブレない。映像を見てもブレを感じないので応答性能は高いと思います。これの一つ前の機種と色んなメーカーの240Hz〜360Hzのゲーミングモニター14機種の応答速度をオシロスコープで計測した記事があり、計測結果はぶっちぎりでトップレベルでした。ゲーミングモニタとしても最強との事です。
【視野角】
画面の真横からでもハッキリ見えるし、色の変化も無い。
【サイズ】
普通だと思う。
【総評】
前機種ではコイル鳴きのような異音がするというレビューをどこかで見たけど、この機種では無音です。ホッとしました。
 リモコンは便利でボタン電池でコンパクト設計。有機elモニタにはリモコンは絶対にあった方が良い。自分が思うライバル機にはリモコンが無かった。
 事前予約して発売日から使用しているけどリフレッシュ機能が邪魔だとか思う事がまだない。それにリフレッシュ時間もそんなに長くない。
 モニタ背面にLEDイルミネーションみたいなのがあり、何のためにあるんだろうと思っていたけどこれがとても実用的で、部屋を真っ暗にしてもモニタが眩しくて見れないという事が無くなりました。そしてお洒落。イルミネーションのカラーは4色あって自分で変更できます。
 DisplayPort、HDMIポート共にリフレッシュレート240Hzでスペック的にも良いですね。ハイスピード対応のHDMIケーブルも一本付属していて嬉しかった。
 強いて言えば画面の明るさ自動調節機能があったら尚良かった。明るさの調節はリモコンで簡単に出来るけど、周囲の明るさに応じて自動で調節してくれたらもっと便利。以前使用していたEIZOのモニタにはこの機能があったので、無くなってから改めて便利な機能だったのだと気付かされました。
 最新のモニタの割にはUSB−Cが無い。個人的には必要では無いのでマイナスポイントにはならなかったですけどね。
 事前予約で約12万円で購入したけど良い買い物をしたと思ってます。欠点らしい所がまるで無い。1つの完成形かも。次に新製品を出すときは何をアップデートするんですかね?
   
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![ROG Strix XG32UQ [32インチ Black]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001496790.jpg)  | 
 | 
199位 | 
491位 | 
5.00 (2件) | 
52件 | 
2022/11/30  | 
2022/12/ 2 | 
32型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
1ms | 
160Hz | 
¥3,743 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億7370万色  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  量子ドット:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.184mm 色域:DCI-P3:96%、sRGB:130%  輝度:450cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)  水平走査周波数:DisplayPort:30〜350 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):DisplayPort:47〜160 Hz、HDMI:47〜144 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync Premium Pro  スイーベル角度(左/右):20°/20°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:80mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100mm×100mm  最大消費電力:35W 幅x高さx奥行き:728.18x539.87x279.93mm  重量:8.9kg  
【特長】- 160Hzの高速リフレッシュレートで、臨場感あふれるPCゲームやコンソールゲームを実現する32型4K UHD IPSプロフェッショナルゲーミングディスプレイ。
 - HDMI 2.1の採用により、サブサンプリングなしでPlayStation 5やXbox Series Xのネイティブ4K 120Hzのゲームに対応。
 - NVIDIA G-SYNC Compatibleと独自の可変オーバードライブテクノロジーによって、シームレスでティアリングのないスムーズなゲーム体験を提供する。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5迷ったらお勧め。 
【デザイン】
可もなく不可もなくですが、スタンドの足は若干邪魔です。
【発色・明るさ】
実は量子ドット搭載ではないらしく、実際にMSIのそれと比べると明らかに違いは感じますのでそうなのでしょう。しかし、発色自体は良く、赤みが強すぎるMSIのそれと比べたら、こちらはより万人向けだと思われます。
【シャープさ】
ビビッドピクセルで10段階に設定でき、10だとブラウザの文字も非常にシャープで美しくなります。
【調整機能】
さすがASUSだけあって文句なしです。ガンマや彩度もばっちりです。
【応答性能】
2Dシューティングの弾が非常に見やすく、さらにOD4までであればさほど逆残像も目立たないので、同社のTUFなどと比べると明らかに応答速度の差を感じます。
【視野角】
これは狭いと思いますが、普通の使用であれば問題ないかと。
【サイズ】
32インチは大きめですが、これに慣れてしまうと27にすら戻れなくなるのも事実です。
【総評】
仕様なのか不具合なのか、ヘッドフォンジャックからの音がノイジー過ぎて使い物にならないのは少々残念です。しかし、画質は非常に優れており、それにうるさい自分としては非常に満足です。
追記:オーディオコードを変更したからかどうかは不明ですが、現在上記のような不具合は感じられず、普通にヘッドフォンジャックからスピーカーに繋いで音を出しています。スクロールやカーソルを動かした時に若干のノイズが乗るのは確かですが、それ以外はほぼ音はないので、当然ゲームやコンソールなどにはほとんど影響はありません。  
 
 5pg32uqに対して、彩度↓明るさ↑シャープさ↑hz↑ 
ex3210uとpg32uqを体験しさらにこちら購入しました。
【デザイン】
rog好きとしては満足の見た目
ディスプレイアーム使う場合は場所は深いですが、伸ばしのボルトが同梱してるのでそれで伸ばせます。
【発色・明るさ】
pg32uqより発色は落ち着いていますが、明るさは体感両方輝度maxにしたのを比べると少しxg32uqのが明るい気がします。とても満足しています。
【シャープさ】
これが一番pg32uqと違うところで、1つ1つのドットがpg32uqより細かくシャープに見えます。
より4kを味わえてとてもきれいです。
【応答性能】
こちらもpg32uqはocしないとhdmiでは144出ませんが、xg32uqはocせずに144届きます。
私はocで画面劣化するのが嫌なのでocせずに144で楽しんでいます。
【総評】
有機ELのpg42uqと迷いこちらを選んで妥協したきもしますが、明るさやシャープさを加味すれば、pg32uqに比べると大分満足しています。
有機ELはもう少し市場の様子見をしてみようと思います。
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![MO27U2 [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001691159.jpg)  | 
 | 
194位 | 
491位 | 
5.00 (1件) | 
9件 | 
2025/5/26  | 
2025/5/30 | 
27型(インチ) | 
QD-OLED | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
0.03ms | 
240Hz | 
¥5,552 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:1.07B  表示領域:589.97×332.93mm  ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.153mm 色域:DCI-P3:99%  輝度:250cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):240 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:18W  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync Premium Pro  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100*100mm  最大消費電力:45W 幅x高さx奥行き:610.3x499.54x187.5mm  重量:7.11kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5次世代5層タンデムQD-OLEDではやいきれい 
【デザイン】
良く言えばシンプル少しチープだが悪い印象ではない
【発色・明るさ】
普通に使う分には十二分な明るさ
明るさ50前後とコントラストいじるだけでも満足
【シャープさ】
文句なし
【調整機能】
全部使えないほど色々調整機能がついてます。
【応答性能】
4Kで240ヘルツ出せるので素晴らしいです。
現機種の中でもトップクラスです。
【視野角】
QD-OLEDなので最高です。
【サイズ】
27インチ4Kどうかと思いましたが悪くないかも
【総評】
LGのWOLEDの32GS95UVからQD-OLED試したかったので乗り換え
fo32u2pとAsus MSIの機種と迷いましたが
コスパと次世代5層タンデムQDOLEDだったので決断。
色は本当にきれいで特にアニメ系の質感とは相性最高ですね
もちろん普通の映画も綺麗です肌色とかね、
WOLEDの苦手な色が発色するのでそこは大満足です
ただ黒背景の白文字はなんかギラギラに感じて見にくいというか眩しい?です。
個人的見解は長時間ガンガン使いたい人はWOLEDがおすすめです。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![LG UltraGear 24G411A-B [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001710673.jpg)  | 
 | 
373位 | 
548位 | 
1.00 (1件) | 
0件 | 
2025/9/11  | 
2025/9/11 | 
23.8型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
  | 
144Hz | 
¥563 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:527×296mm  コントラスト比:1500:1  ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:99%  輝度:250cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz(オーバークロック時 144 Hz)  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、DisplayPort1.4x1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync  チルト角度(下/上):-5°/20°  HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし VESAマウント:○  最大消費電力:16W 幅x高さx奥行き:539x412x220mm  重量:3.3kg  
 | 
 | 
 | 
![GigaCrysta EX-GD242UDW [23.8インチ ヒーラーホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001670066.jpg)  | 
 | 
837位 | 
548位 | 
5.00 (1件) | 
4件 | 
2025/1/15  | 
- | 
23.8型(インチ) | 
ADS | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
  | 
240.1Hz | 
¥1,057 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:527.04×296.46mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm HDR方式:HDR10  輝度:350cd/m2 応答速度:240Hz/オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG)  水平走査周波数:31.4〜270.5 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜240.1 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  チルト角度(下/上):-5°/20°  スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.3  リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm  最大消費電力:53W 幅x高さx奥行き:540x418x215mm  重量:4.5kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5240hz・リモコン付き・PS5のVRRに対応のFHDで最安値 
【デザイン】ベゼルが細く、画面が広く見えていい。
【発色・明るさ】鮮やかで不満なし。グラデーションも滑らか。
【シャープさ】十分。
【調整機能】リモコンが最高。本当に段違いに楽。
【応答性能】ヌルヌルってこういうことかと体感できる。
【視野角】正面からしか見ないから十分。
【サイズ】台座が大きい気もする。モニターアームを使うので気にしない。
【総評】10年以上使っていたFHDディスプレイから買い替えました。240hz・リモコン付き・PS5のVRRに対応。モニターアーム使ってると手を伸ばすのでリモコンがホント便利。買って大満足。
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![TUF Gaming VG258QM [24.5インチ] ドスパラ限定モデル](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001603880.jpg)  | 
 | 
584位 | 
548位 | 
5.00 (1件) | 
0件 | 
2024/2/ 2  | 
- | 
24.5型(インチ) | 
TN | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
0.5ms | 
280Hz | 
¥1,305 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  表示色:16.7M  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  色域:NTSC:72%  輝度:400cd/m2 応答速度:0.5ms(GtoG)  水平走査周波数:HDMI:30〜255 kHz、DisplayPort:255 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜240 Hz、DisplayPort:48〜280 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし VESAマウント:○  最大消費電力:23W 幅x高さx奥行き:563x486x212mm  重量:5.1kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5画質が良い! 
【デザイン】外枠も太くなく及第点
【発色・明るさ】FPS用に買ったTNパネルなので期待していませんでしたが、色がきれいで驚きました。
【シャープさ】変にエッジが立っているとかもなくきれいです。
【調整機能】7つのプリセットモードがありそれをカスタムすることも可能です。パネル右裏のスイッチで色々できます。物理スイッチなので反応も〇
【応答性能】0.5msなので文句はないです。以前使っていたイイヤマ144hzモニターと144hz固定で見比べましたが明らかの残像がなく見やすいです。
【視野角】TNにしてはいいほうだと思います。
【サイズ】fpsには丁度いいです。
【総評】価格も買いやすく、見やすく色々機能あっていい商品だと思います。
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![UltraGear 32GR93U-B [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001552630.jpg)  | 
 | 
340位 | 
548位 | 
5.00 (1件) | 
2件 | 
2023/7/25  | 
2023/7/中旬 | 
31.5型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
144Hz | 
¥2,571 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:698×393mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.181mm HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:95%  輝度:400cd/m2 応答速度:Faster設定時:1ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜144 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync Premium  ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上):-5°/15°  高さ調節:110mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3  リモコン:なし VESAマウント:○  最大消費電力:70W 幅x高さx奥行き:714x611x278mm  重量:8.3kg  
【特長】- リフレッシュレート144Hz対応、4K IPSゲーミングモニター(31.5型)。応答速度はGTGで1msに対応し、高速な動きの映像もくっきりと再現。
 - 「DisplayHDR 400」に対応し、細部の表現力が大幅に高まり、リアリティあふれる映像を再現。ヘッドホン出力は4極ミニプラグで、マイク入力にも対応。
 - 3辺フレームレスデザインが没入感あふれるゲーム体験を提供。高さ調整、チルト、ピボットに対応し、姿勢や使用環境に合わせた画面の配置ができる。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5買って正解 
普通に綺麗です、安いのが魅力
31インチはデカいかなと思いましたが、10分で慣れました。
10分前に使用していた隣の27が小さい  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![G274PF [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001587364.jpg)  | 
 | 
542位 | 
600位 | 
3.95 (2件) | 
0件 | 
2023/11/27  | 
2023/12/ 7 | 
27型(インチ) | 
RAPID IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
1ms | 
180Hz | 
¥806 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:1670万色  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.311mm 色域:AdobeRGBカバー率:94%、DCI-P3カバー率:98%  輝度:250cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)、1ms(MPRT)、5ms(Tr+Tf)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort 1.2x1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  ピボット機能(画面回転):○ HDCP:○  リモコン:なし VESAマウント:○  最大消費電力:21W 幅x高さx奥行き:614x403x197mm  重量:5.9kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5このクラスのトップランナー 
【デザイン】狭額縁、奇をてらわずシンプルなデザインではあるが、スタンド台座が四角い形と適度な重量により安定感は抜群、又 奥行きも浅く、画面を最低高に下げた場合机盤面と画面外枠下端迄の距離(隙間)が 4CM程と狭く(低く)、画面の最低高を求める方にもぴったりかと。
かく言う私もその恩恵に預かっています。
ピボット機能も便利です。
【発色・明るさ】
 HDR対応 且つ 色域も広い為 色再現能力は高いと思います。但し明るさがMax 250cdと明るい画面を求める方には物足りないかもしれませんが普通 最高輝度で使用する方は少ないと思いますし 私は眼の疲労を避ける為、輝度は下げていますので何も問題ありません。 
【シャープさ】
OLEDが登場した為、どうしてもそちらが最高位と考えると相対的に星5つがつけ辛く、ごめんなさい。
【調整機能】
必要にして十分です。専用ソフトをPCにインストールせずとも画面裏のスティックで十分調整可能です、メニューも直感的に解りやすいと思います。
【応答性能】
何も言う事はありません、必要にして十分な応答速度と思います。
【視野角】
IPSパネルの特徴を最大限に発揮していると思います、何も言う事はありません。
【サイズ】
画面一覧性、机上のディスプレーの距離、画角も考慮した眼の移動 を考えると 23インチ が適当と
よく言われますが、2ランク画面サイズの大きい27インチは画像の迫力・臨場感もアップしますし
描画能力が高い事により精細感も上がる(細かな部分も良く見える)為、私にとっては最良の選択でした。
【総評】
家庭事情(家内 (笑) により 発売から半年待っての購入にならざるを得なかったのですが、その間
本機を価格・性能と言ったCP比で目立って上回る新機種の登場もなく、今だこのクラスのトップを走る機種と思います。
購入して大正解でした、末永く使用する事になると思います。
  
 
 3光漏れが… 
某家電量販店で180HzかつIPS液晶に惹かれ、2.5万で購入しました。
ゲームや編集など幅広く使用しています。
【デザイン】
よくあるモニターのデザインで、シンプルにまとまっています。
【発色・明るさ】
普通に綺麗です。元々メインモニターにしていたものより鮮やかになりました。
しかし、黒画面にした時に上部分の光が結構漏れてました。残念ポイントです。
【シャープさ】
くっきり見えます。FPSゲームでも視認性が良いです。
【調整機能】
十分細かく設定できます。赤が強めだと感じたので少し弱めて使用しています。
【応答性能】
素晴らしいです。
元々4msのモニターだったので差は歴然。
音楽ゲームでも真価を発揮します。
【視野角】
IPSのため全く問題無し。
【サイズ】
27インチとしては妥当です。
綺麗にまとまっていると思います。
【総評】
応答性能や入出力は申し分ないのですが、モニター性能にはガッカリしました。
あくまでゲーミングモニターなのでゲームする方には問題ありません。
しかし個体差があると考えられるため、光漏れを気にする方にとってはお勧めしにくいです。
モニターとしては全く問題ないのでこれからも使い続けます。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![Q27G40E/11 [27インチ Black]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001706544.jpg)  | 
 | 
692位 | 
600位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/8/22  | 
2025/8/29 | 
27型(インチ) | 
Fast IPS | 
  | 
2560x1440 | 
1ms | 
180Hz | 
¥826 | 
【スペック】モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:596.736×335.664mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:127%(CIE1931)、DCI-P3:102%(CIE1976)  輝度:300cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)、0.5ms(MPRT)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:144 Hz、DisplayPort:180 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  チルト角度(下/上):-5°/23°  スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし VESAマウント:100mm x 100mm  最大消費電力:21W 幅x高さx奥行き:613.9x449.7x197.6mm  重量:3.53kg  
 | 
 | 
 | 
![GigaCrysta LCD-GD271JD [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001627384.jpg)  | 
 | 
456位 | 
600位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2024/5/24  | 
2024/6/中旬 | 
27型(インチ) | 
ADS | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
  | 
180Hz | 
¥1,162 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:596.736×335.664mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.31mm HDR方式:HDR10  輝度:350cd/m2 応答速度:180Hz/オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG)  水平走査周波数:31.4〜199.8 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜180 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPortx1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):65°/65°  チルト角度(下/上):-3°/20°  高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:○  リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm  最大消費電力:38W 幅x高さx奥行き:614x534x231mm  重量:7.9kg  
 | 
 | 
 | 
![TUF Gaming VG27AQL3A-W [27インチ 白]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001630627.jpg)  | 
 | 
814位 | 
600位 | 
- (0件) | 
4件 | 
2024/6/10  | 
2024/6/14 | 
27型(インチ) | 
Fast IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
1ms | 
180Hz | 
¥1,462 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:16.7M  表示領域:596.74×335.66mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB:130%、DCI-P3:96%  輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)  水平走査周波数:HDMI:30〜223 kHz、DisplayPort:265 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync Premium  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/20°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:23W 幅x高さx奥行き:615x534x215mm  重量:6.9kg  
【特長】- プロのゲーマーと動きの速いゲームプレイのために設計された、180Hzリフレッシュレートを備えた27型QHD(2560×1440)ゲーミングモニター。
 - 「Extreme Low Motion Blur Sync」により、G-SYNC CompatibleとELMBの同時有効化が可能になり、高フレームレートかつシャープなゲームビジュアルを実現。
 - DisplayHDR 400認証のハイダイナミックレンジ(HDR)はHDR-10に対応し、明るい部分も暗い部分もしっかりと再現。
 
   | 
 | 
 | 
![ROG Strix XG27UCG-W [27インチ 白]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001655230.jpg)  | 
 | 
926位 | 
600位 | 
4.00 (1件) | 
0件 | 
2024/9/25  | 
2024/11/22 | 
27型(インチ) | 
Fast IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
1ms | 
320Hz | 
¥2,962 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示領域:596.16×335.34mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:130%、DCI-P3:95%  輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)  水平走査周波数:HDMI:27〜355 kHz(UHD mode)、HDMI:27〜352 kHz(FHD mode)、DisplayPort/USB Type-C:356 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜160 Hz(UHD mode)、48〜320 Hz(FHD mode)  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync Premium  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:120mm スピーカー:非搭載 HDCP:○  リモコン:なし VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:30W 幅x高さx奥行き:614x510x219mm  重量:6.6kg  
【特長】- デュアルモード(4K@160Hz、フルHD@320Hz)対応の27型4K(3840×2160)ゲーミングモニター。
 - 「ASUS Fast IPSテクノロジー」による1msの高速応答(最小)が高フレームレートの鮮明なゲーム映像を実現。
 - 95% DCI-P3 色域と高度なグレースケールトラッキング技術により、滑らかな色の階調と均一性を実現する。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 4ゲームで使っていないですが 
【デザイン】
 フレームがグレーです。液晶の淵の黒と部屋の壁紙の白の中間ではないですけど、ことの外良い印象を受けます。
 ROG Strixのロゴが入っていて、メーカー名がデカデカと書かれているより全然良いと思います。
【発色・明るさ】
 出荷時調整済みとのことですので、問題ないと思っています。
 同時に購入したAW2725QFに比べると、sRGBでこちらの方が若干赤みが強いです。
【調整機能】
 geming関係の調整項目の名前が、Gamexxxが多くて、若干わかりにくい。
 調整ボタン周りが若干安っぽい、ボタンの材質、クリック感
【その他】
 ★4つの理由は主にここ
 梱包がエコし過ぎ、中身を取り出すと、箱になっていないため部品が落ちてくるような具合。
 モニターアームの取り付けにひと手間、加飾のリングを取り外すのに、ひと緊張。
 調整メニューのドットが甘い?、そのためか選択された入力表示が大きく、表示時間の調整もなく、タイミングで毎日使うパスワード入力画面にかかるのでウザい。
【総評】
 メインの表示性能は良いと思いますが、周りの部分で、力の入れる部分を間違ってる気が若干します。
 Gamingの気分高揚よりは、メニュー周りに力を入れてもらったら★5でした。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![LG UltraGear 27G411A-B [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001710672.jpg)  | 
 | 
764位 | 
681位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/9/11  | 
2025/9/11 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
  | 
144Hz | 
¥625 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:598×336mm  コントラスト比:1500:1  ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.311mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:99%  輝度:250cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz(オーバークロック時 144 Hz)  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、DisplayPort1.4x1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync  チルト角度(下/上):-5°/20°  HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし VESAマウント:○  最大消費電力:22W 幅x高さx奥行き:612x452x220mm  重量:3.8kg  
 | 
 | 
 | 
![25G4S/11 [24.5インチ Black&Red]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001694751.jpg)  | 
 | 
1235位 | 
681位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/6/18  | 
- | 
24.5型(インチ) | 
Fast IPS | 
  | 
1920x1080 | 
1ms | 
310Hz | 
¥1,094 | 
【スペック】モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:16.7Million  表示領域:543.74×302.62mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ 色域:NTSC:100%(CIE1976)、sRGB:115%(CIE1931)、DCI-P3:91%(CIE1976)  輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)、0.3ms(MPRT)  水平走査周波数:HDMI:30〜280 kHz、DisplayPort:30〜350 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜240 Hz、DisplayPort:48〜310 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/23°  高さ調節:130mm スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし VESAマウント:100mm x 100mm  最大消費電力:30W 幅x高さx奥行き:560.1x499x240mm  重量:4.22kg  
 | 
 | 
 | 
![TUF Gaming VG279QL1A [27インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001368699.jpg)  | 
 | 
1520位 | 
681位 | 
3.74 (4件) | 
0件 | 
2021/7/ 9  | 
2021/2/12 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
2ms | 
165Hz | 
¥1,221 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:16.7M  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  画素ピッチ:0.311mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:125%、DCI-P3:95%  応答速度:2ms(GtoG)、1ms(MPRT)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):DisplayPort、HDMI:48〜165 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPort1.2x1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync Premium  ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 HDCP:○  リモコン:なし VESAマウント:○  最大消費電力:18W 幅x高さx奥行き:614.09x533.65x213.79mm  重量:6.2kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5値段なりに良い製品 
HDR対応か、かなり明るく表示できるモニターである。色味も綺麗に表示され鮮やかだと感じた。
この製品を使ってしばらく経つが、特に不満や不具合などもない。
モニターのドットの不具合も無かった。
ただ一つ欠点を上げるとすれば、重いため、頻繁に動かす人は苦労するかもしれない。
値段なりに性能については申し分なかった。144hz対応で、かつHDRを体験したい人にとっては良い製品なのではないだろうか。  
 
 4TUF Gaming VG279QL1A 
Acerの[NITRO XV270Pbmiiprx]が壊れたので購入しました。
Acerのモニターと同じく、PCにソフトウェアをインストールすれば
Windows上からモニターの設定をすることが可能です。
ソフトウェアには2種類あります。
・ASUS Display Widget Center
・Display Widget Lite (Win10まで対応)
最初にASUS Display Widget Centerをインストールしましたが、
正常に動作しなかったので、次にDisplay Widget Liteをインストールしたら正常に動作しました。
[補足事項]
Vsyncの設定は、先にモニターの設定でオーバークロックを有効にしないと
Windows側で165Hzの選択が表示されないので注意してください。
最初はGPUのVsyncの設定で144Hzまでしか表示されなくて焦りました。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
限定![OMEN by HP 27k 144Hz 4K ゲーミングディスプレイ 価格.com限定モデル [27インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001548603.jpg)  | 
 | 
651位 | 
681位 | 
4.00 (1件) | 
0件 | 
2023/6/29  | 
2023/6/23 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
144Hz | 
¥2,807 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:596.7×335.7mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ 色域:sRGB:99%、DCI-P3:95%  輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) オーバードライブ時  リフレッシュレート(垂直走査周波数):55〜144 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x1、HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync Premium  ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:100mm スピーカー:搭載 HDCP:○  リモコン:なし VESAマウント:100mm  最大消費電力:83W 幅x高さx奥行き:613.6x523.7x223.3mm  重量:7.54kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 4不満点は1点のみ 
4K144FPSが必要になり、DELLの4Kモニターから、比較的安価なこの製品に買い替えた。
入力ソースを切り替えた時に数秒待たなくてはいけない点だけが(致命的ではないものの)不満である。
しかし、それ以外は問題・不満がないので、買い替えは成功だった。
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![ROG Strix XG248QSG Ace [24.1インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001704733.jpg)  | 
 | 
644位 | 
681位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/8/15  | 
2025/9/19 | 
24.1型(インチ) | 
Super TN | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
0.7ms | 
610Hz | 
¥5,594 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):170/160  表示色:16.7M  表示領域:535.68×298.08mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:デュアルバックライト  画素ピッチ:0.279mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:125%、DCI-P3:90%  輝度:350cd/m2 応答速度:0.7ms(GtoG)、0.1ms(min.)  水平走査周波数:27〜851 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):24〜610 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync Premium  スイーベル角度(左/右):45°/45°  チルト角度(下/上):-5°/35°  高さ調節:160mm スピーカー:非搭載 HDCP:○  リモコン:なし VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:24W 幅x高さx奥行き:557x514x188mm  重量:5.6kg  
 | 
 | 
 | 
![GigaCrysta KH-GD242UDB [23.8インチ シャドウブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001669549.jpg)  | 
 | 
364位 | 
771位 | 
5.00 (2件) | 
0件 | 
2025/1/ 6  | 
2025/1/下旬 | 
23.8型(インチ) | 
ADS | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
  | 
240.1Hz | 
¥1,084 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:527.04×296.46mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm HDR方式:HDR10  輝度:350cd/m2 応答速度:240Hz/オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG)  水平走査周波数:31.4〜270.5 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜240.1 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  チルト角度(下/上):-5°/20°  スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.3  リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm  最大消費電力:53W 幅x高さx奥行き:540x418x215mm  重量:4.5kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5流石のモニターコスパメーカー 
実際に使ってみて感じたのは、まずその滑らかな映像表現です。240Hzの高リフレッシュレートと1msの応答速度のおかげで、動きの速いゲームでも残像感が少なく、クリアで滑らかな映像でプレイできました。
特にFPSやアクションゲームでは、その差をはっきりと感じます。
また、ADSパネルによる広視野角も素晴らしく、斜めから見ても色の変化が少ないため、画面の隅々までしっかりと確認できます。
ゲームだけでなく、動画鑑賞や作業用途でもその恩恵を感じられます。
デザインもスタイリッシュで、ヒーラーホワイトの色合いが部屋の雰囲気を明るくしてくれます。ベゼルも細く、画面への没入感を高めてくれます。
ゲーミングモニターとしての性能はもちろん、デザイン性にもこだわりたい方におすすめです。  
 
 5これにchromeキャストとトルネで最高! 
このディスプレイにトルネが観れるchrome castを付けてTV+アルファで使ってます。
リモコン一つで、
・電源オンオフできる
・音量増減できる
・地上波や衛星観れる
・YouTubeもアマプラもネトフリ等も観れる
しかも広い視野角で綺麗に観れるし明るい。
何よりも内蔵のスピーカーが意外と大きい音まで出るし音質悪くない。
ゲームもできるしマウスやキーボードをBTでchromeキャストと繋げればネットサーフィンもできる。
薄くて軽いので簡単に壁掛けできて邪魔にならない…
凄く良い商品なんですけど…!  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![Predator XB253QGXbmiiprzx [24.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001239174.jpg)  | 
 | 
880位 | 
771位 | 
3.48 (2件) | 
6件 | 
2020/3/ 3  | 
2020/3/ 5 | 
24.5型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
1ms | 
240Hz | 
¥1,101 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:1670万色  表示領域:543.7×302.6mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:白色LEDバックライト  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.283mm 色域:sRGB:99%  輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)、オーバードライブ時:0.5ms(GtoG Min)  水平走査周波数:HDMI:31〜255 kHz、DP:255 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:56〜240 Hz、DP:50〜240 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:なし VESAマウント:○  最大消費電力:70W 幅x高さx奥行き:558x513x236mm  重量:5.3kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 4PS4用に購入(PS5を見越して) 
サイズの関係で4KではなくフルHD、応答速度が速い、HDR対応、スピーカー付きのモニターの買い替えを検討しておりこちらの製品にしました。
パネル性能については他でレビューなどもありますので別視点から。
スタンド
高さ調節・ピボットが可能です。VESAマウント自体は背面より凹んでいるので自分でモニターアーム等に付け替える場合は注意が必要です。
AmazonにVG252QXbmiipxという同じパネルで固定スタンドの製品もございます。向こうはVESAマウントが凹んでいないように見えます。またUSB3.0ハブ機能も省略されており少し安いです。
スピーカー
ワンボタンでミュートに出来ず何度もボタン操作が必要です。頻繁にヘッドホンと切り替えるような使い方だとストレスが溜まります。
(追記:2つのボタンにショートカット割り当てが可能でした。ミュートまたは音量大小を割り当てると良いです)
現行のコンシューマーゲーム機でFPSをプレイする分には申し分ない性能です。PS5/Xbox Series Xでも十分に使えるでしょう。
もし4Kを希望するのであればもっとサイズの大きいモニターにするべきです。  
 
 32万円台の機種との違いがあまりわからない 
AcerのSigmaLine KG251QSbmiipx 24.5インチを使っていたが、机から落下して液晶割れを起こしたため買い替え。前の機種は2万円台だったが、今回は高め。使ってみると確かに発色や明るさ、レスポンスはいいと思うが、では倍以上に前のものと違うかと言うとそれほど違いはないように思う。ゲームがあまり上手な方ではないので、シビアなレスポンスを要求されるようなことがないからかもしれないが、初心者にとっては宝の持ち腐れかも知れない。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![TUF Gaming VG27AQL3A [27インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001616390.jpg)  | 
 | 
1086位 | 
771位 | 
- (0件) | 
4件 | 
2024/3/29  | 
2024/4/ 5 | 
27型(インチ) | 
Fast IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
1ms | 
180Hz | 
¥1,541 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示領域:596.74×335.66mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB:130%、DCI-P3:96%  輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)  水平走査周波数:HDMI:30〜223 kHz、DisplayPort:265 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync Premium  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/20°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:23W 幅x高さx奥行き:615x534x215mm  重量:6.9kg  
【特長】- プロのゲーマーと動きの速いゲームプレイのために設計された、180Hzリフレッシュレートを備えた27型QHD(2560×1440)ゲーミングモニター。
 - 「Extreme Low Motion Blur Sync」でG-SYNC CompatibleとELMBの同時有効化が可能になり、高フレームレートかつシャープなゲームビジュアルを実現。
 - DisplayHDR 400認証のハイダイナミックレンジ(HDR)はHDR-10に対応し、明るい部分も暗い部分もしっかりと再現。
 
   |