G-SYNC CompatibleのPCモニター・液晶ディスプレイ 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > G-SYNC Compatible PCモニター・液晶ディスプレイ

45 製品

1件〜40件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
バックライト:LEDバックライト スピーカー:搭載 G-SYNC Compatible
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
モニタサイズ パネル種類 表面処理 解像度  応答速度(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数) 1型(インチ)あたりの価格
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え PCモニター・液晶ディスプレイ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 大きい順小さい順 高い順低い順 安い順高い順
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
モニタサイズ パネル種類 表面処理 解像度  応答速度(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数) 1型(インチ)あたりの価格
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え PCモニター・液晶ディスプレイ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 大きい順小さい順 高い順低い順 安い順高い順
お気に入り登録474GigaCrysta EX-GDQ271JA [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
GigaCrysta EX-GDQ271JA [27インチ ブラック] 18位 4.35
(11件)
10件 2023/11/21  27型(インチ) AHVA ノングレア(非光沢) 2560x1440   180Hz ¥1,326
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 輝度:400cd/m2 応答速度:180Hz/オーバードライブレベル3、Clear AIMレベル3設定時、0.7ms(MPRT)、0.2ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:27〜222.2 kHz、DisplayPort:31〜262.9 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:24〜144 Hz、DisplayPort:59.9〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/25° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:56W 幅x高さx奥行き:615x533x211mm 重量:6.6kg 
【特長】
  • 最大180Hz高リフレッシュレート、WQHD対応のゲーミングモニター(27型)。FPS、MMORPGなど幅広いジャンルのゲームで活躍する。
  • 「オーバードライブ機能」と「Clear AIM機能」で動きの激しい映像のブレ(モーションブラー)を低減し、よりクリアな視認性を実現。
  • Display HDR400に対応し、白飛び、黒つぶれのないダイナミックな映像表現が可能。
この製品をおすすめするレビュー
52024年7月購入

27インチ, WQHD, 144Hz以上で選定。特に不満はないです。 画面上半分がちらつく現象が発生したことがありますが、ドライバ更新したら直りました。

5大いに満足

【デザイン】 背面ロゴ兼イルミネーションがあまりいい物とは思えない。 ただ、イルミネーション消灯すれば背面は意識しないで済むし、正面は不満ないベゼルレス。 電源スイッチLEDが明るすぎるので暗くした。 【発色・明るさ】 デフォルトだと画面明るすぎるので暗くした。発色は特に不満がない。 カスタムでブルーライト削減Lv2にしているが そうすると色温度設定が無効化されるのが不満な程度。 【シャープさ】 不満はない。 【調整機能】 とにかくリモコンが便利。色温度設定が6500k以上しかなく 暖色方向は別項目の設定が必要かもしれない。 【応答性能】 画面応答速度要求されるタイプのゲームをしないし 動画視聴は配信サイト依存なので未評価。 【視野角】 不満はない。 【サイズ】 付属のディスプレスタンドは若干設置面積が大きく思えるし、 ケーブル抜き差しが結構面倒ですが、自宅の設置場所がスペース不足なので こんなものかなとも思います。 【総評】 2024年7月にもなって2018年に修理停止のSGXAモニタ(1280*1024)から このWQHD(2560*1440)に変更したため、我ながら基準が甘くなっています。 内蔵スピーカーは即日イヤホン接続しているため能力は無評価。 (3.5Φのオーディオ延長コードを挿しておけば内蔵スピーカーから音は出ません) システムはVer1.01の未更新でしたので早速Ver1.03に更新。 付属DPケーブル(コネクタ広い面のボタンを押すタイプの抜け止めあり)で PCと接続すれば問題なくPCの音も出ます。(事前にはわからなかった) マイクを使わないなら、さらにUSB接続する必要はありません。 文字大きさ設定はSGXA時代から特に変更してませんでしたが、 しばらく使った後で老眼持ちが故に文字の小ささに結局負け、 PC側で1920*1024のFHD設定することにしました。 (直後はぼやけてるように見えたが、すぐ目が慣れてしまった。 Nvidia設定からのFDH化の際はリフレッシュレート144Hz固定。 WQHD設定では60Hz、120Hz、144Hz、180Hzを選択可能) 「だったら27インチのFHDディスプレイの方が安いだろ」言われたら反論はできません… 累積使用時間の表示機能が見当たらないのが唯一の欠点。 電源が入らない不具合が発生したためメーカーに送ったら 原因不明でメイン基板交換対応となった。初期不良の一種かもしれない。 追記:Windowsからリフレッシュレート120Hzを選べるのでそうすることにしました。 基板交換の約1ヶ月後、スピーカーから音は出るのに イヤホンから音が出ないトラブルが発生しましたが、 修理待ち時間に耐えられないのでPC本体イヤホンから音を取り出して使う事に妥協しました。 取り扱いの悪さか、ハズレ個体かの不具合原因は不明。 HDML用の音声分離機能機を買う事になるかもしれません。 追記2:ヘッドホン端子に4極の3.5Φ延長オーディオケーブルを使用して コネクタ抜き差しすると、(接触の具合によって?)リモコン操作や 本体電源ボタンON/OFFすら一切効かなくなる不具合が出ることが判明しました。 音が出ない原因もこれだったようです。(勝手に音量設定が0になる) 4極の3.5Φ延長オーディオケーブルを使わないなら これらの症状は出ないことが判明しましたので ディスプレイ不具合ではないかと思われます。

お気に入り登録182TUF Gaming VG27AQ3A [27インチ 黒]のスペックをもっと見る
TUF Gaming VG27AQ3A [27インチ 黒] 22位 5.00
(2件)
18件 2024/3/29  27型(インチ) Fast IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440 1ms 180Hz ¥1,227
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:130% 輝度:250cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜220 kHz、DisplayPort:30〜263 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:35W 幅x高さx奥行き:615x455x214mm 重量:4.6kg 
【特長】
  • 臨場感あふれるゲームプレイのために設計されたリフレッシュレート180Hzの27型QHD(2560×1440)ゲーミングモニター。
  • 「Extreme Low Motion Blur Sync」 により、画像のブレやチラツキを除去して高フレームレートかつシャープなゲームビジュアルを実現。
  • 「FreeSync Premium」「G-SYNC Compatible」「AdaptiveSync」テクノロジーを搭載。VRRをデフォルトで有効にすることで、スムーズなゲーム体験を提供する。
この製品をおすすめするレビュー
5同価格帯で迷ったらおすすめです

※HDMI2.0なのでPS5でVRR使えません PCはDPなら大丈夫 【購入時期と価格】 2025年3月上旬にAmazonセールにて\29,800(+まだ全額もらっていない1939ポイント) 【デザイン】 正面から見て使用する際に、無駄に視界に入って邪魔とかいうものはありません が裏面が人目につく場所に設置するのはかなり難しいと思うので星減 いつどこで使いまわすかわからないものなのに置き場所選ぶような意匠は困ります モニターアームに設置しているのでスタンドは使っていません 【発色・明るさ】 ほぼ常時sRGBモード(とOSの夜間モード)で使っています。きれいだと思います HDRは眩しくて目が潰れるかと思いましたので暗いってことはないはず 【シャープさ】 24inフルHDからの乗り換えなのでいいと思います 【調整機能】 ジョイスティックは応答良いです。本体のボタンがパコパコうるさいです。 画質設定から音量までソフトウェアから調整可です。 スピーカー内蔵ですが使っていません(2Wx2) 【応答性能】 120から上は私にはわかりませんでした 【視野角】 問題ありません 【サイズ】 (約90cmの距離で使用)思ったより27inは大きかったです。 表示サイズが小さくなって文字など見えづらくなったため125%に拡大していますが、 表示領域そのものは広くなったので良かったです。 電源部が本体に内蔵されていないためアダプタ付きです。私には邪魔に思えます ケーブルは細いので取り回しがいいという利点はあります(モニターアームに楽収納) 【総評】 当初2万前半~のモニタを探していたのですが、少し足して別グレード製品の気分です ドット抜け保証が輝点6つ以上なのを注文後に知って生きた心地がしなかったです (大丈夫でした) 付属品はDPとHDMIのケーブル、各1.5m(たぶん)

5いつものASUS

旧型も含め使用しており、端っこだけ明るくなってきていたので買い替え、二台目のタフゲーミングです。 【デザイン】 全然変わらない笑、まぁ相変わらずのデザインでこれでずっといいと思っています。 【発色・明るさ】 良し。自分はそんなにこだわらない方なのでいいと言われるものと比べて見分けがつきません。 色はどちらかというと設定されている色空間に依存するので。 【シャープさ】 自然。下手に太くしてるわけでもないので一般的と言えるのではないでしょうか。 【調整機能】 背面ボタンによってモードを変えられますが特に触ることはないですね。いくつかのヴィジュアルモードがありますがsRGBにしています。 【応答性能】 100超えたら私には見分けがつきません笑。そこまでシビアなゲームをやらないのでそれどころか30は許容できないが60以上あれば良しと考えているので不満がでようもない。 【視野角】 178度IPSパネル斜めからみてもそこまで違和感は感じないです。 【サイズ】 27インチはデスクトップで快適にやれる最大サイズだと思うてます。32となると少し離れたくなる自分には丁度いい。 【総評】 安定のASUS。不具合はあったものの前モデルの品質や耐久性にはそこまで不満はなかったですし、今回も同じタイプを購入に踏み切り。 正直、前モデルとの差は何だろう?って言うくらい変わり映えはしないので参考にならないかもしれないが、一番驚いたのはこれが3万円で買えるという事。旧型は5万5千円で買ったので随分と安くなったものだぁと感じた。CPUやグラボはあんなに高くなっているというのに、、、

お気に入り登録96GigaCrysta LCD-GDQ271JA [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
GigaCrysta LCD-GDQ271JA [27インチ ブラック] 138位 -
(0件)
18件 2023/9/ 6  27型(インチ) AHVA ノングレア(非光沢) 2560x1440   180Hz ¥1,340
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 輝度:400cd/m2 応答速度:180Hz/オーバードライブレベル3、Clear AIMレベル3設定時、0.7ms(MPRT)、0.2ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:27〜222.2 kHz、DisplayPort:31〜262.9 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:24〜144 Hz、DisplayPort:59.9〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/25° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:56W 幅x高さx奥行き:615x533x211mm 重量:6.6kg 
【特長】
  • 高速応答0.2ms(GTG)、最大180Hz高リフレッシュレートに対応した27型ゲーミングモニター。1台でFPS、MMORPGなど幅広いジャンルのゲームで活躍。
  • 「オーバードライブ機能」と「Clear AIM機能」で動きの激しい映像のブレ(モーションブラー)を低減し、よりクリアな視認性を実現。
  • Display HDR400に対応し、白飛び、黒つぶれのないダイナミックな映像表現を実現している。
お気に入り登録347GigaCrysta KH-GDQ271JA [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
GigaCrysta KH-GDQ271JA [27インチ ブラック] 149位 4.91
(6件)
34件 2023/9/27  27型(インチ) AHVA ノングレア(非光沢) 2560x1440   180Hz ¥1,383
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 輝度:400cd/m2 応答速度:180Hz/オーバードライブレベル3、Clear AIMレベル3設定時、0.7ms(MPRT)、0.2ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:27〜222.2 kHz、DisplayPort:31〜262.9 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:24〜144 Hz、DisplayPort:59.9〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/25° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:56W 幅x高さx奥行き:615x533x211mm 重量:6.6kg 
【特長】
  • 高速応答0.2ms(GTG)、最大180Hzの高リフレッシュレートに対応した27型ゲーミングモニター。FPSなどのスピード感あふれるゲームに適している。
  • オーバードライブ機能と「Clear AIM」機能によって動きの激しい映像の「ブレ(モーションブラー)」を低減し、よりクリアな視認性を実現する。
  • 白飛びや黒つぶれのない映像を実現する「Display HDR 400」に対応。「Adaptive-Sync」により、ティアリングのない映像でゲームを楽しめる。
この製品をおすすめするレビュー
5安心のモニタです

【購入理由】 18年前の三菱MDT241WGが厳しくなって来たので追加。 最近のゲームだとリフレッシュレートが追いつかず、垂直同期をONにしないとティアリングが発生し、フレーム単位で遅延しているのが見てわかるので144Hz以上の購入を決意。 セールとポイントで実質3.5万くらいで買えたのも大きいです。 【他の検討機種】 23.8インチやミニLEDモデルも検討しましたが、23.8インチだと少し小さく感じ、ミニLEDはまだ出始めで分解数が少なく、今後分割数が増えて行くと思い、今回はコスパ重視で選びました。 今までずっとFHDだったので、WQHDを体験してみたかったのもあります。 格安モニタも検討しましたが、パネルは同じでも基板やチューニングに差があるとの事なので、信頼と応援を込めて日本メーカーにしました。 【良かった点】 発色が良く、買い替えて良かったです。 DP接続で180Hzだから垂直同期OFFでもティアリングが発生せず、満足しています。 WQHDは意外と実感無いかな?でも綺麗です。 リモコンで操作出来るのも地味に便利。 PS5は持っていませんが、今後増える可変リフレッシュレート機器にも期待。 【欠点】 内蔵スピーカーとは言え、音質が非常に悪いです。 MDT241WGは内蔵スピーカーでもそれなりに聞けたけど、これは外部スピーカーが欲しいですね。

5クチコミサイトを見ながら購入

予算4万円程度で古くなったWQHDモニターを買い換えました。 他には下記を検討し最終的にこの製品にしました。 HP OMEN 27q QHD LG UltraGear 27GS85Q-B ASUS ROG XG27ACS 【デザイン】 ゲーミングディスプレイっぽい。後ろのロゴが光るらしいけど必要ないのでOFFにしてる。 【発色・明るさ】 【シャープさ】 【応答性能】 180Hz VRR対応でとてもなめらかです。ドット欠けやグローは見られなく発色も綺麗です。 【調整機能】 調整ソフトが付属しない代わりにリモコンがつく。 【視野角】 AVHAなので広範囲に綺麗に見えます。 【サイズ】 これぐらいがちょうどいいです。 【総評】 ゲームは余りしないのですが目に優しく、できればFPSが高く超解像があるディスプレイを選びました。 メインの4Kディスプレイは非ゲーミングディスプレイなので、今度FF7の続編が出たらこれでプレイしたいです。

お気に入り登録4M27UP [27インチ]のスペックをもっと見る
M27UP [27インチ] 161位 -
(0件)
0件 2025/10/21  27型(インチ) SS IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160 1ms 160Hz ¥2,585
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1.07B 表示領域:596.736×335.664mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LED Edge type 画素ピッチ:0.155mm 色域:DCI-P3:95%、sRGB:125% 輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):160 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:18W G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100*100mm 最大消費電力:27W 幅x高さx奥行き:612x515x192mm 重量:6.65kg 
お気に入り登録62INZONE M9 II SDM-27U9M2 [27インチ]のスペックをもっと見る
INZONE M9 II SDM-27U9M2 [27インチ] 172位 4.67
(3件)
5件 2024/9/25  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160   160Hz ¥4,311
【スペック】
モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 ゲーミングモニター: バックライト:直下型LED部分駆動(フルアレイ・ローカルディミング) 色域:DCI-P3カバー率:95%以上 輝度:750cd/m2 応答速度:1ms(GtoG 高速モード) リフレッシュレート(垂直走査周波数):DisplayPort:24〜160 Hz、HDMI:24〜144 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort2.1x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible スイーベル角度(左/右):180°/180° チルト角度(下/上):-5°/25° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100 x 100mm 最大消費電力:100W 幅x高さx奥行き:615x528x211mm 重量:6.4kg 
【特長】
  • IPS液晶を採用し、4K解像度でリフレッシュレート160Hzを表示可能な27型ゲーミングモニター。1msGTGの応答速度で残像の少ないクリアな映像を表現する。
  • 画面表示サイズをFPSプレイヤーが使いなれた24.5型に切り替え可能な「24.5インチモード」を搭載。表示位置をセンターとボトムから選択可能。
  • 「オートHDRトーンマッピング」搭載により、PS5およびPS5 Pro本体のHDR調整を自動で最適化する。「モンスターハンターワイルズ」公認画質。
この製品をおすすめするレビュー
5個人的には満足しています

デザイン 控えめながらも機能性が高く、特に回転式スタンドは非常に使いやすいです。 発色・明るさ PS5 PROで『ワイルズ』をプレイした際、HDR400のEX271Uと比較して、発色と明るさが格段に向上しており、HDR600の恩恵を強く感じました。液晶モニターとしては現状十分満足しています。 シャープさ Macに接続して使用しても、動画がぼやけることなく非常に鮮明に表示されます。 調整機能と応答性能・視野角 モニター裏のスティック操作はややしにくいですが、ゲームや動画視聴での応答性能に不満はなく、どの角度から見ても映像がぼやけない広い視野角を確保しています。 サイズ 27インチですが圧迫感がなく、ちょうど良いサイズ感です。 その他 前モデルにあったUSB-C端子が廃止されている点には注意が必要です。スピーカーの音質は強化されたものの個人的には物足りず、現在は外部スピーカーを使用しています。 総評 初期不良による買い替えでしたが、全体的に非常に満足しています。

5最高の映像美を感じられます。

以下の条件に共感できる方に非常におすすめです。 ・とにかく画質が良いものがほしい。 ・PS5などを接続元として使用し、FPSはそこそこあればよい。 ・スピーカー付きが欲しい。 ・ソニーが好き。 デザイン 白を基調とした前作のデザインも良かったですが、今回のデザインも部屋に置くと小さな台座が主張しすぎず、安定感があります。 発色・明るさ 有機ELのM10と並べて比べても遜色のない発色の良さで購入を決めました。最初は目が痛くなるほどの明るさを感じましたが、すぐに慣れました。購入後に家で映像を流した際には感動しました。 シャープさ 4K対応で、抜群のシャープさです。 調整機能 キャリブレーション済みで、もとから良い色をしています。自分には必要十分です。 応答性能 画面の写りの良さも相まって、FPSの勝率が少し上がりました。 視野角 横から見てもきれいです。 サイズ 27型の一般的なサイズですが、足が小さいのでコンパクトに感じます。 総評 エンタメ視聴でも十分に活用でき、これ一台ですべてを賄えました。 リモコンが無い点が唯一の欠点です。 M10と迷いましたが、スピーカーが外付けになると見た目のスマートさが失われるため、こちらを選びました。通常はイヤホンを使用していますが、音を出したいときにはスピーカーを使えるのが非常に良いです。 音質は良くはないですが、使えるレベルです。 27型同スペックでスピーカー付きのモデルは他社では見つけられず、それも購入の決め手となりました。大満足です。 M10を選ばなかった理由のもう一つは、有機ELの焼き付き防止リフレッシュがどの程度入るのかわからなかった点です。画面を消したら電源も落とす生活をしているため、電源入れっぱなしに抵抗がありました。 最後に、ソニーが好きという点。 価格は高いですが、梱包状態が良く、箱を開ける瞬間から「良いものを買ったな」と感じさせてくれます。 また、保障関係が良いため、安心して購入できます。

お気に入り登録55GigaCrysta DI-GD241JD [23.8インチ ブラック]のスペックをもっと見る
GigaCrysta DI-GD241JD [23.8インチ ブラック]
  • ¥20,980
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全4店舗)
209位 3.00
(2件)
0件 2024/5/29  23.8型(インチ) ADS ノングレア(非光沢) 1920x1080   180Hz ¥881
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.274mm HDR方式:HDR10 輝度:350cd/m2 応答速度:180Hz/オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG) 水平走査周波数:31.4〜199.8 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):65°/65° チルト角度(下/上):-3°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:44W 幅x高さx奥行き:540x492x231mm 重量:6.5kg 
【特長】
  • 最大180Hzの高リフレッシュレート、高速応答1.0ms(GTG)に対応した23.8型ゲーミングモニター。FPSなどのスピード感あふれるゲームなどに適している。
  • NVIDIA G-SYNC Compatibleの認定を受け、HDMI 2.1 VRRにも対応。映像のカクつきやズレが少ないゲームプレイを実現する。
  • 約0.04フレーム(約0.19ms)の低遅延を実現する「スルーモード」、暗いシーンを鮮明に表示する「Night Clear Vision」を搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5PS5のVRR対応

VRR対応で安めのモニターを探していて購入。 PS5で問題なくVRR認識、使用できました。もちろんPCでも使用できています。 1か月使用して、表示は特に問題ありません。 品質がどうこう言われてて不安だったのですが、メーカー説明では3年保証ついてるみたいなので最悪故障してもそちらを利用すればよさそうに思います。

お気に入り登録22GigaCrysta EX-GD242UDB [23.8インチ シャドウブラック]のスペックをもっと見る
GigaCrysta EX-GD242UDB [23.8インチ シャドウブラック] 265位 5.00
(1件)
4件 2025/1/15  23.8型(インチ) ADS ノングレア(非光沢) 1920x1080   240.1Hz ¥1,057
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.274mm HDR方式:HDR10 輝度:350cd/m2 応答速度:240Hz/オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG) 水平走査周波数:31.4〜270.5 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜240.1 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.3 リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:53W 幅x高さx奥行き:540x418x215mm 重量:4.5kg 
この製品をおすすめするレビュー
5240hz・リモコン付き・PS5のVRRに対応のFHDで最安値

【デザイン】ベゼルが細く、画面が広く見えていい。 【発色・明るさ】鮮やかで不満なし。グラデーションも滑らか。 【シャープさ】十分。 【調整機能】リモコンが最高。本当に段違いに楽。 【応答性能】ヌルヌルってこういうことかと体感できる。 【視野角】正面からしか見ないから十分。 【サイズ】台座が大きい気もする。モニターアームを使うので気にしない。 【総評】10年以上使っていたFHDディスプレイから買い替えました。240hz・リモコン付き・PS5のVRRに対応。モニターアーム使ってると手を伸ばすのでリモコンがホント便利。買って大満足。

お気に入り登録67GigaCrysta LCD-GCQ271UD [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
GigaCrysta LCD-GCQ271UD [27インチ ブラック] 265位 5.00
(1件)
0件 2024/10/ 2  27型(インチ) ADS ノングレア(非光沢) 2560x1440   240Hz ¥2,346
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7374万色 表示領域:596.736×335.664mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 輝度:400cd/m2 応答速度:240Hz/オーバードライブレベル3、Clear AIMレベル3設定時:0.2ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:31〜355.2 kHz、DisplayPort、USB Type-C:31〜388.7 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜240 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMIx3、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD:7.5W G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):65°/65° チルト角度(下/上):-3°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:67W 幅x高さx奥行き:614x534x231mm 重量:8.1kg 
【特長】
  • 解像度WQHD、最大240Hzの高リフレッシュレートに対応した27型ゲーミングモニター。1台でMMORPG、アクション、FPSなどのゲームを楽しめる。
  • 応答速度は0.2ms(GTG)、「オーバードライブ」機能と「Clear AIM」機能で動きの激しい映像のブレを低減し、よりクリアな視認性を実現。
  • 「Focus Mode(フォーカスモード)」機能を搭載し、27型の大画面と24型相当のFPS向けサイズを瞬時に切り替えられる。
この製品をおすすめするレビュー
5多機能全方位対応で満足ながらUSB-Cが残念

アマゾンのブラックフライデーで6万弱で購入。 すでに所有しているWQHDのゲーミングモニターBenQ EX2710Qと比較しつつレビューします。 画質  IPS系WQHDとして十分キレイ。無輝点や色ムラも  無く、満足してます。VA系1600万色スペックの  モニターと比べると格段にいいです。  HDRも400対応、なので相当のこだわりなければ  27型サイズとして不満が出る事は無いかと。 応答性やフレームレート  爆速な気がします。さすがに応答性0.02msは  体感できませんが不満無いです。  (というか120Hz/1ms以上は体感できるだけの  能力が当方にないだけかもです。) 端子関連  HDMI2.1が3つは嬉しいですね。  一方でUSB-Cは7.5Wとかしか給電されないので、  ノートPC充電は不可、スマホつないでもアス比が  おかしいので使い物になりません。  (アス比調整あるかもですが発見できてません) スピーカー  ちょっと動画見るだけなら十分。  ただし低音の効かないスカスカな音質なので  この点はEX2710Qと大きな差があります。  基本はヘッドセットか別付スピーカーが良いかと 重さや大きさ  ベゼルも狭く本体もまあまあコンパクトかと。  重さ的にスタンド無しならEX2710Qより軽く  感じたので6キロ弱では? 総評  上記に加えて可変フレームレート対応やリモコン、  画面分割機能と多才なモニターかと。  特にリモコンは神です。  27型WQHDとしてやや割高な製品ではありますが  トータル満足してます。  不満点としては、スマホ接続時のアス比調整と  ノートPC接続でのPD60Wとか出来てれば  何も言うこと無しでしたね。

お気に入り登録19GigaCrysta EX-GD271JD [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
GigaCrysta EX-GD271JD [27インチ ブラック] 280位 4.48
(2件)
0件 2024/7/25  27型(インチ) ADS ノングレア(非光沢) 1920x1080   180Hz ¥999
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:596.736×335.664mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.31mm HDR方式:HDR10 輝度:350cd/m2 応答速度:180Hz/オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG) 水平走査周波数:31.4〜199.8 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):65°/65° チルト角度(下/上):-3°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:38W 幅x高さx奥行き:614x534x231mm 重量:7.9kg 
【特長】
  • 最大180Hzの高リフレッシュレート、高速応答1.0ms(GTG)に対応した27型フルHDゲーミングモニター(リモコン付き)。
  • NVIDIA G-SYNC Compatibleの認定を受け、HDMI 2.1 VRRにも対応し、映像のカクつきやズレが少なく幅広いジャンルのゲームで使用できる。
  • 約0.03フレーム(約0.13ms)の低遅延を実現する「スルーモード」や暗いシーンもより鮮明に表示する「Night Clear Vision」などの機能を搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5価格の割には、性能的にも機能的にも特に問題が有りません。

家族に贈りました。 主に内容は、家族の評価です。 【デザイン】 無駄を一切省いた外装、ベゼルの厚みもギリギリまで削いでいる為、ゲーム画面に注目しやすく、問題はないです。 【発色・明るさ】 発色は良く、デフォルトで明るさとしては明るめです。 しかし、これ等はこの基本部分からかなり調整も可能なので、問題は有りません。 【シャープさ】 眠たい所はなく、逆に、ノイジーでも無い画質で特に問題は有りません。 【調整機能】 別途、遠隔操作が可能なリモコンを装備しており、各ソフト毎に細かく画像調整がしたいユーザーには殆ど不満はないです。 リモコンが、ポイントです。 【応答性能】 リフレッシュレート対策等、大変に装備が充実しており、大変満足です。 【視野角】 ADSパネルなので、特に問題は有りませんし、殆ど斜め方向から見ながら、プレイする人は居ないので問題は無いと思います。 【サイズ】 画面サイズ自体は、若干小さめですが、設置面積自体はそれ程大きくも無いので、良好です。 【総評】 入力端子類も充実し、低出力なので殆ど申し訳程度ながら、超小型スピーカーも装備していて使い易い良い製品です。 価格もお得で、装備も充実した良い製品ですのでお勧めです。

4赤の発色以外は文句のない製品 リモコンはとても便利

【デザイン】  とてもいいです。 【発色・明るさ】  明るさや発色は問題ないのだが、赤だけが強いというか朱色が強い。これが曲者で色温度を調整してもなかなか思うような色味にならない。 【シャープさ】  いい感じ。 【調整機能】  画面モードを5つ覚えさせられる事ができてとても便利。それぞれに色温度やコントラスト等を記憶させることができる。リモコンで調整できるのがとても便利。 【応答性能】  文句なし。 【視野角】  これも文句なし。 【サイズ】  27インチサイズとしては普通。 【総評】  少し離れたところから画面を見たかったので27インチのFHDのゲーミングモニターが欲しくてこれを選択。  リモコン付属なのが最高に便利。これは本当に良い点。  反応速度や設定の項目等も文句なし。  ただ一つだけ気に入らない点が。それが赤の発色。朱色が本当に強い。よく言えば発色がいいという表現かもしれないがなんか違う。最初は不具合かと思ったくらい。なんでこんな調整にしたのか理解できない。色温度を調整(特に赤を低くして緑と青もそれなりに落とした)それさえなければ100点満点の製品だったと思う。  以前買った別型番の24インチのGigaCrystaはこんな色味じゃなくてちょうどよかっただけにとても残念。

お気に入り登録1M27UP ICE [27インチ 白]のスペックをもっと見る
M27UP ICE [27インチ 白]
  • ¥80,000
  • ヨドバシ.com
    (全5店舗)
305位 -
(0件)
0件 2025/10/21  27型(インチ) SS IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160 1ms 160Hz ¥2,962
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1.07B 表示領域:596.736×335.664mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LED Edge type 画素ピッチ:0.155mm 色域:sRGB:125%、DCI-P3:95% 輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):160 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:18W G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100*100mm 最大消費電力:27W 幅x高さx奥行き:612x515x192mm 重量:6.65kg 
お気に入り登録16GigaCrysta LCD-GD241JD [23.8インチ ブラック]のスペックをもっと見る
GigaCrysta LCD-GD241JD [23.8インチ ブラック]
  • ¥26,800
  • ヨドバシ.com
    (全29店舗)
394位 -
(0件)
0件 2024/5/ 2  23.8型(インチ) ADS ノングレア(非光沢) 1920x1080   180Hz ¥1,126
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.274mm HDR方式:HDR10 輝度:350cd/m2 応答速度:180Hz/オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG) 水平走査周波数:31.4〜199.8 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):65°/65° チルト角度(下/上):-3°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:44W 幅x高さx奥行き:540x492x231mm 重量:6.5kg 
お気に入り登録32TUF Gaming VG27AQL3A-W [27インチ 白]のスペックをもっと見る
TUF Gaming VG27AQL3A-W [27インチ 白]
  • ¥39,499
  • パソコン工房
    (全11店舗)
464位 -
(0件)
4件 2024/6/10  27型(インチ) Fast IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440 1ms 180Hz ¥1,462
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB:130%、DCI-P3:96% 輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜223 kHz、DisplayPort:265 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:23W 幅x高さx奥行き:615x534x215mm 重量:6.9kg 
【特長】
  • プロのゲーマーと動きの速いゲームプレイのために設計された、180Hzリフレッシュレートを備えた27型QHD(2560×1440)ゲーミングモニター。
  • 「Extreme Low Motion Blur Sync」により、G-SYNC CompatibleとELMBの同時有効化が可能になり、高フレームレートかつシャープなゲームビジュアルを実現。
  • DisplayHDR 400認証のハイダイナミックレンジ(HDR)はHDR-10に対応し、明るい部分も暗い部分もしっかりと再現。
お気に入り登録74GigaCrysta LCD-GCQ321HXDB [31.5インチ ブラック]のスペックをもっと見る
GigaCrysta LCD-GCQ321HXDB [31.5インチ ブラック] 464位 4.33
(3件)
8件 2021/5/13  31.5型(インチ) ADS ノングレア(非光沢) 2560x1440 8ms 165Hz ¥1,904
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:698.112×392.688mm コントラスト比:1200:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.272mm HDR方式:HDR10 輝度:400cd/m2 応答速度:8ms(GtoG)、オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜230 kHz、DisplayPort、USB-C:31〜257.2 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:23〜144 Hz、DisplayPort、USB-C:59.9〜165 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx3、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:あり PIP: PBP: VESAマウント:○ 最大消費電力:77W 幅x高さx奥行き:714x563x231mm 重量:10.1kg 
この製品をおすすめするレビュー
52年くらい使用

2年くらい使用しています。 【デザイン】 スタンドの見た目があまりかっこよくないけど、ゲーム中はそんな気にならないです。 【発色・明るさ】【シャープさ】 フルHD以上、4K未満の画質ですので、それなりにキレイではあります。 逆に4KだとグラボのパワーがさらにいるんでWQHDが無難かな、と思います。 【応答性能】 165fps出るので応答性能はいいです。ただ144と165はほぼ変わりないので144hzにしています。 電力も若干下がりますので144hzに落としてもいいと思います。 【総評】 とりま買って良かった。

4同機種で1万安いEX型番をおすすめする理由↓

DisplayPort接続による垂直同期やら遅延チラつき低減効果をうたった規格戦争も今は落ち着いて NVDIAがやや折れる形で概ねAMDが勝利した現状(と理解) 購入時は知識薄くG-SYNC搭載だからRTX3060ti使ってるから丁度いいかと 軽い気持ちでコレ GigaCrysta LCD-GCQ321HXDBをヨドバシにて購入 その後上位のRadeonグラボを導入したので、改めて情報収集しガックリきた 同機種型番違いでほぼ1万安いG-SYNC非搭載機の存在を知るw しかもFreeSync Premium対応機 GigaCrysta EX-LDGCQ321HDB である ヨドバシなどの店舗では取扱無く販路がネット通販系の商品 これを知った直後はかなり悶えたがよくよくドライバー調べたりネット情報集めた結果 この機種LCD型番は価格com上のスペック表で対応がG-SYNCのみとなっているが実際には AMDドライバー側でAdaptive Sync Compatibleなどという規格に対応していた 調べてもまともな情報に当たらなかったが「Adaptive Sync」はAMDのFreeSyncと同じ技術らしく、 VESA標準規格として新たに統一されたようだ(実際されてねーよw) なのでNVDIA RTXでもAMD Radeonでも一定の効果は見込めるらしい が、Adaptive Sync Compatibleについては良くわからずFreeSync Premiumとの違いも不明 まじでこーゆーのキレるわ〜w まあ、結局グラボやモニターの性能が上がった現在となってはそんなに重要な要素ではないと考える意見もある LCD+RTX3060TIでもLCD+RX7900XTでも実際ゲームのベンチ画面などで見て特にRXの方がカクツキあったりとかは全くなかったのでとりあえず良しとするが1万円安いEXの存在を初めに知ってたら絶対EX型番買ってたよな〜とウジウジしているw 将来またグラボ更新してRTXに戻ったら「うーんやっぱG-SYNCはモニターに専用基盤搭載しているだけあって違うよな〜」とかのたまうのだろうかw いや、絶対違いは判らない自信があるのでEX型番をおすすめすると強く言っておこう 最後に最新の格安中華系27インチWQHD高速IPSパネル搭載機モニターよりこちらの方が流石に色味が自然で色数の表現も多く感じられて画質はやっぱ最高だと思った(有機とかミニLEDとか量子なんちゃらパネとか知らんけど)

お気に入り登録4GigaCrysta EX-GD242UDW [23.8インチ ヒーラーホワイト]のスペックをもっと見る
GigaCrysta EX-GD242UDW [23.8インチ ヒーラーホワイト] 501位 5.00
(1件)
4件 2025/1/15  23.8型(インチ) ADS ノングレア(非光沢) 1920x1080   240.1Hz ¥1,057
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.274mm HDR方式:HDR10 輝度:350cd/m2 応答速度:240Hz/オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG) 水平走査周波数:31.4〜270.5 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜240.1 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.3 リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:53W 幅x高さx奥行き:540x418x215mm 重量:4.5kg 
この製品をおすすめするレビュー
5240hz・リモコン付き・PS5のVRRに対応のFHDで最安値

【デザイン】ベゼルが細く、画面が広く見えていい。 【発色・明るさ】鮮やかで不満なし。グラデーションも滑らか。 【シャープさ】十分。 【調整機能】リモコンが最高。本当に段違いに楽。 【応答性能】ヌルヌルってこういうことかと体感できる。 【視野角】正面からしか見ないから十分。 【サイズ】台座が大きい気もする。モニターアームを使うので気にしない。 【総評】10年以上使っていたFHDディスプレイから買い替えました。240hz・リモコン付き・PS5のVRRに対応。モニターアーム使ってると手を伸ばすのでリモコンがホント便利。買って大満足。

お気に入り登録23TUF Gaming VG258QM [24.5インチ] ドスパラ限定モデルのスペックをもっと見る
TUF Gaming VG258QM [24.5インチ] ドスパラ限定モデル 501位 5.00
(1件)
0件 2024/2/ 2  24.5型(インチ) TN ノングレア(非光沢) 1920x1080 0.5ms 280Hz ¥1,305
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 表示色:16.7M コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト 色域:NTSC:72% 輝度:400cd/m2 応答速度:0.5ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜255 kHz、DisplayPort:255 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜240 Hz、DisplayPort:48〜280 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転): スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:23W 幅x高さx奥行き:563x486x212mm 重量:5.1kg 
この製品をおすすめするレビュー
5画質が良い!

【デザイン】外枠も太くなく及第点 【発色・明るさ】FPS用に買ったTNパネルなので期待していませんでしたが、色がきれいで驚きました。 【シャープさ】変にエッジが立っているとかもなくきれいです。 【調整機能】7つのプリセットモードがありそれをカスタムすることも可能です。パネル右裏のスイッチで色々できます。物理スイッチなので反応も〇 【応答性能】0.5msなので文句はないです。以前使っていたイイヤマ144hzモニターと144hz固定で見比べましたが明らかの残像がなく見やすいです。 【視野角】TNにしてはいいほうだと思います。 【サイズ】fpsには丁度いいです。 【総評】価格も買いやすく、見やすく色々機能あっていい商品だと思います。

お気に入り登録140TUF Gaming VG259QM [24.5インチ]のスペックをもっと見る
TUF Gaming VG259QM [24.5インチ]
  • ¥39,770
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全19店舗)
501位 5.00
(2件)
15件 2022/7/21  24.5型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080 1ms 280Hz ¥1,623
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.282mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99%、NTSC:72% 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) 水平走査周波数:DisplayPort:255 kHz、HDMI:30〜255 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):DisplayPort:48〜280 Hz、HDMI:48〜240 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):90°/90° チルト角度(下/上):-5°/33° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:20W 幅x高さx奥行き:563x486x212mm 重量:5.1kg 
【特長】
  • プロのゲーマーと没入型ゲームプレイのために設計された、超高速280Hzリフレッシュレートの24.5型フルHD(1920×1080)Fast IPSゲーミングモニター。
  • G-SYNC Compatible認定モデル。VRR(可変リフレッシュレート)をデフォルトで有効にすることで、ティアリングのないスムーズなゲーム体験を提供。
  • ハイダイナミックレンジ(HDR)とプロ向けの広色域により、DisplayHDR 400準拠のコントラストとカラーパフォーマンスを実現している。
この製品をおすすめするレビュー
5FPSゲームをやり込みたい人のエントリー向け

普段使いの中でゲームがしたい人向け。IPSパネルで設定も多彩で使いやすい。 使用し始めて9カ月経っていますが、特に不具合もなく使い続けてます。 ・付属のモニタースタンドは多機能ではないので、モニターアームと併用したほうがいいです。 ・280Hzを出せるオーバークロック機能を使うには、それなりのPCスペックも求められるので注意。  (水冷が必須レベルの環境を推薦、ただi5-12400/3060Tiレベルでもゲームによっては安定している) ・モニターのスピーカーは「あぁ、スピーカーから音出してるなぁ」程度の音質です。音にこだわるならスピーカー/ヘッドホンは別に用意しましょう。 ・画質・画角は綺麗なのがいいけどゲームはやらない、リフレッシュレートや応答速度にこだわらないって感じならVZ229シリーズあたりをどうぞ。軽くて薄くて安いし綺麗です。

5最強!!

良いとこをまとめると 4090が本領発揮できます。 280Hzの高リフレッシュレートでぬるぬる過ぎてなれれば、 100Hzぐらいは、カクついて見えるようになります。 でもどれぐらいまで人間に目は認識可能かわかりませんが・・・ IPSがメインになってきているので映像は美しいですね。 24.5インチなので視認性がよく、FPSゲームにGoodです。 スピーカー付きですが、MW2で2XP稼ぐとき、 ヘッドセット装着が手間なんで意外と重宝してます。 HDRは400まのでまずまずです。 4万円半ばで買えるのでコスパ最強ですね。 あまり欠点がありません。

お気に入り登録153TUF Gaming VG259QR [24.5インチ 黒]のスペックをもっと見る
TUF Gaming VG259QR [24.5インチ 黒]
  • ¥19,800
  • ヤマダウェブコム
    (全14店舗)
622位 4.02
(5件)
5件 2021/4/21  24.5型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080 3ms 165Hz ¥808
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.283mm 輝度:300cd/m2 応答速度:3ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:DisplayPort:195 kHz、HDMI:30〜162 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):DisplayPort:48〜165 Hz、HDMI:48〜120 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI1.4x2、DisplayPort1.2x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転): スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:40W 幅x高さx奥行き:563x487x211mm 重量:5.1kg 
【特長】
  • プロのゲーマーと動きの速いゲームプレイのために設計された165Hz高速リフレッシュレートを備えた24.5型フルHDゲーミングモニター。
  • 1msの応答時間を実現した独自の「Extreme Low Motion Blurテクノロジー」が画面からスミアとモーションブラーを取り除く。
  • 「Shadow Boost」テクノロジーにより明るい部分は露出させ過ぎず、暗い部分をはっきりさせ、暗い場所に隠れている敵を見つけやすくする。
この製品をおすすめするレビュー
5目が疲れるとかはない普通の液晶モニタ

2022/7/7、ヨドバシカメラにて値引き交渉(値段は相談と店舗に書かれていた)にて、\29,000ポイント10%にて購入 【デザイン】 スリムベゼルモニターで、画面に集中できる。 【発色・明るさ】 特に問題ない。 【シャープさ】 無評価 【調整機能】 高さ調整できるのがいい。 もし、ディスプレイに棚を取り付ける場合は後ろに当たるのでサイズとか角度はある程度計算してから購入した方がよさそう。 【応答性能】 特に問題なし 【視野角】 特に問題なし 【サイズ】 本当はもう少し小さいサイズが欲しかったが、ないのなら仕方ない。 ベッド上に置いて、ノートパソコンにつなげて寝ながら操作ができるぎりぎりの大きさだと思われます。 【総評】 TUFのノートパソコンを買ったので、同メーカーのものと合わせたかったため購入。

5スタンド性能に秀でた万能モニター

【デザイン】 赤い線の入った台座がかっこよいです。シンプルなデザインですが、そこが良いと思いました。 【発色・明るさ】 さすがIPS液晶としかいえない発色で、素晴らしいです。 【シャープさ】 発色同様、IPS液晶のすごさを感じます。 【調整機能】 レースモードやfpsモードなど、さまざまなモードに対応しており、多彩な設定が出来ます。 【応答性能】 まったく遅延を感じません。テレビとは段違いですね。 【視野角】 IPS液晶なので非常に視野角が優秀です。ただ私の使い方ではあまり意味がないかな。 【サイズ】 若干大きくも感じますが、21インチのモデルはレパートリーが少ないため仕方ないですね。 【総評】 内蔵スピーカーの性能が悪かったり、HDMIの規格が一世代古い1.4で、165hzに対応していない点、電源が内蔵ではなくACアダプタである点など細かい弱点はありますが、IPS、165hz、高いスタンド性能などあらゆる機能に対応した万能モデルです。ただ、モニターアームを使用するのであれば、BenQのex2510sのほうがおすすめできると思います。

お気に入り登録23GigaCrysta KH-GD242UDB [23.8インチ シャドウブラック]のスペックをもっと見る
GigaCrysta KH-GD242UDB [23.8インチ シャドウブラック] 622位 5.00
(2件)
0件 2025/1/ 6  23.8型(インチ) ADS ノングレア(非光沢) 1920x1080   240.1Hz ¥1,084
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.274mm HDR方式:HDR10 輝度:350cd/m2 応答速度:240Hz/オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG) 水平走査周波数:31.4〜270.5 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜240.1 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.3 リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:53W 幅x高さx奥行き:540x418x215mm 重量:4.5kg 
この製品をおすすめするレビュー
5流石のモニターコスパメーカー

実際に使ってみて感じたのは、まずその滑らかな映像表現です。240Hzの高リフレッシュレートと1msの応答速度のおかげで、動きの速いゲームでも残像感が少なく、クリアで滑らかな映像でプレイできました。 特にFPSやアクションゲームでは、その差をはっきりと感じます。 また、ADSパネルによる広視野角も素晴らしく、斜めから見ても色の変化が少ないため、画面の隅々までしっかりと確認できます。 ゲームだけでなく、動画鑑賞や作業用途でもその恩恵を感じられます。 デザインもスタイリッシュで、ヒーラーホワイトの色合いが部屋の雰囲気を明るくしてくれます。ベゼルも細く、画面への没入感を高めてくれます。 ゲーミングモニターとしての性能はもちろん、デザイン性にもこだわりたい方におすすめです。

5これにchromeキャストとトルネで最高!

このディスプレイにトルネが観れるchrome castを付けてTV+アルファで使ってます。 リモコン一つで、 ・電源オンオフできる ・音量増減できる ・地上波や衛星観れる ・YouTubeもアマプラもネトフリ等も観れる しかも広い視野角で綺麗に観れるし明るい。 何よりも内蔵のスピーカーが意外と大きい音まで出るし音質悪くない。 ゲームもできるしマウスやキーボードをBTでchromeキャストと繋げればネットサーフィンもできる。 薄くて軽いので簡単に壁掛けできて邪魔にならない… 凄く良い商品なんですけど…!

お気に入り登録8GigaCrysta KH-GD242UDW [23.8インチ ヒーラーホワイト]のスペックをもっと見る
GigaCrysta KH-GD242UDW [23.8インチ ヒーラーホワイト] 622位 5.00
(2件)
0件 2025/1/ 6  23.8型(インチ) ADS ノングレア(非光沢) 1920x1080   240.1Hz ¥1,084
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.274mm HDR方式:HDR10 輝度:350cd/m2 応答速度:240Hz/オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG) 水平走査周波数:31.4〜270.5 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜240.1 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.3 リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:53W 幅x高さx奥行き:540x418x215mm 重量:4.5kg 
この製品をおすすめするレビュー
5流石のモニターコスパメーカー

実際に使ってみて感じたのは、まずその滑らかな映像表現です。240Hzの高リフレッシュレートと1msの応答速度のおかげで、動きの速いゲームでも残像感が少なく、クリアで滑らかな映像でプレイできました。 特にFPSやアクションゲームでは、その差をはっきりと感じます。 また、ADSパネルによる広視野角も素晴らしく、斜めから見ても色の変化が少ないため、画面の隅々までしっかりと確認できます。 ゲームだけでなく、動画鑑賞や作業用途でもその恩恵を感じられます。 デザインもスタイリッシュで、ヒーラーホワイトの色合いが部屋の雰囲気を明るくしてくれます。ベゼルも細く、画面への没入感を高めてくれます。 ゲーミングモニターとしての性能はもちろん、デザイン性にもこだわりたい方におすすめです。

5これにchromeキャストとトルネで最高!

このディスプレイにトルネが観れるchrome castを付けてTV+アルファで使ってます。 リモコン一つで、 ・電源オンオフできる ・音量増減できる ・地上波や衛星観れる ・YouTubeもアマプラもネトフリ等も観れる しかも広い視野角で綺麗に観れるし明るい。 何よりも内蔵のスピーカーが意外と大きい音まで出るし音質悪くない。 ゲームもできるしマウスやキーボードをBTでchromeキャストと繋げればネットサーフィンもできる。 薄くて軽いので簡単に壁掛けできて邪魔にならない… 凄く良い商品なんですけど…!

お気に入り登録61Predator XB253QGXbmiiprzx [24.5インチ ブラック]のスペックをもっと見る
Predator XB253QGXbmiiprzx [24.5インチ ブラック] 703位 3.48
(2件)
6件 2020/3/ 3  24.5型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080 1ms 240Hz ¥1,101
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:543.7×302.6mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:白色LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.283mm 色域:sRGB:99% 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)、オーバードライブ時:0.5ms(GtoG Min) 水平走査周波数:HDMI:31〜255 kHz、DP:255 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:56〜240 Hz、DP:50〜240 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転): スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:70W 幅x高さx奥行き:558x513x236mm 重量:5.3kg 
この製品をおすすめするレビュー
4PS4用に購入(PS5を見越して)

サイズの関係で4KではなくフルHD、応答速度が速い、HDR対応、スピーカー付きのモニターの買い替えを検討しておりこちらの製品にしました。 パネル性能については他でレビューなどもありますので別視点から。 スタンド 高さ調節・ピボットが可能です。VESAマウント自体は背面より凹んでいるので自分でモニターアーム等に付け替える場合は注意が必要です。 AmazonにVG252QXbmiipxという同じパネルで固定スタンドの製品もございます。向こうはVESAマウントが凹んでいないように見えます。またUSB3.0ハブ機能も省略されており少し安いです。 スピーカー ワンボタンでミュートに出来ず何度もボタン操作が必要です。頻繁にヘッドホンと切り替えるような使い方だとストレスが溜まります。 (追記:2つのボタンにショートカット割り当てが可能でした。ミュートまたは音量大小を割り当てると良いです) 現行のコンシューマーゲーム機でFPSをプレイする分には申し分ない性能です。PS5/Xbox Series Xでも十分に使えるでしょう。 もし4Kを希望するのであればもっとサイズの大きいモニターにするべきです。

32万円台の機種との違いがあまりわからない

AcerのSigmaLine KG251QSbmiipx 24.5インチを使っていたが、机から落下して液晶割れを起こしたため買い替え。前の機種は2万円台だったが、今回は高め。使ってみると確かに発色や明るさ、レスポンスはいいと思うが、では倍以上に前のものと違うかと言うとそれほど違いはないように思う。ゲームがあまり上手な方ではないので、シビアなレスポンスを要求されるようなことがないからかもしれないが、初心者にとっては宝の持ち腐れかも知れない。

お気に入り登録10GigaCrysta LCD-GD271JD [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
GigaCrysta LCD-GD271JD [27インチ ブラック]
  • ¥31,381
  • ヤマダウェブコム
    (全27店舗)
703位 -
(0件)
0件 2024/5/24  27型(インチ) ADS ノングレア(非光沢) 1920x1080   180Hz ¥1,162
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:596.736×335.664mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.31mm HDR方式:HDR10 輝度:350cd/m2 応答速度:180Hz/オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG) 水平走査周波数:31.4〜199.8 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):65°/65° チルト角度(下/上):-3°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:38W 幅x高さx奥行き:614x534x231mm 重量:7.9kg 
お気に入り登録34TUF Gaming VG279QL1A [27インチ 黒]のスペックをもっと見る
TUF Gaming VG279QL1A [27インチ 黒] 703位 3.74
(4件)
0件 2021/7/ 9  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080 2ms 165Hz ¥1,221
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.311mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:125%、DCI-P3:95% 応答速度:2ms(GtoG)、1ms(MPRT) リフレッシュレート(垂直走査周波数):DisplayPort、HDMI:48〜165 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx2、DisplayPort1.2x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転): スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:18W 幅x高さx奥行き:614.09x533.65x213.79mm 重量:6.2kg 
この製品をおすすめするレビュー
5値段なりに良い製品

HDR対応か、かなり明るく表示できるモニターである。色味も綺麗に表示され鮮やかだと感じた。 この製品を使ってしばらく経つが、特に不満や不具合などもない。 モニターのドットの不具合も無かった。 ただ一つ欠点を上げるとすれば、重いため、頻繁に動かす人は苦労するかもしれない。 値段なりに性能については申し分なかった。144hz対応で、かつHDRを体験したい人にとっては良い製品なのではないだろうか。

4TUF Gaming VG279QL1A

Acerの[NITRO XV270Pbmiiprx]が壊れたので購入しました。 Acerのモニターと同じく、PCにソフトウェアをインストールすれば Windows上からモニターの設定をすることが可能です。 ソフトウェアには2種類あります。 ・ASUS Display Widget Center ・Display Widget Lite (Win10まで対応) 最初にASUS Display Widget Centerをインストールしましたが、 正常に動作しなかったので、次にDisplay Widget Liteをインストールしたら正常に動作しました。 [補足事項] Vsyncの設定は、先にモニターの設定でオーバークロックを有効にしないと Windows側で165Hzの選択が表示されないので注意してください。 最初はGPUのVsyncの設定で144Hzまでしか表示されなくて焦りました。

お気に入り登録6GigaCrysta LCD-GD241JD/S3 [23.8インチ ブラック]のスペックをもっと見る
GigaCrysta LCD-GD241JD/S3 [23.8インチ ブラック] 817位 4.00
(2件)
1件 2024/6/21  23.8型(インチ) ADS ノングレア(非光沢) 1920x1080   180Hz ¥957
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.274mm HDR方式:HDR10 輝度:350cd/m2 応答速度:180Hz/オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG) 水平走査周波数:31.4〜199.8 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):65°/65° チルト角度(下/上):-3°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:44W 幅x高さx奥行き:540x492x231mm 重量:6.5kg 
この製品をおすすめするレビュー
423インチの額縁薄め・自由度の高い設置ができるのはおすすめ

デュアルモニター環境として使うのに、以前購入したものと類似したタイプを購入。 【デザイン】 額縁が薄く、デュアルモニターとしては使いやすいです。 スタンドの自由度もあり、高さや画面自体を開店できるのも良いです。 【発色・明るさ】 ADSパネルの傾向からか、はっきりした色味です。 もうちょっと抑え目でもいいかもですが、ゲームモニタとしてはリフレッシュレートを速めた調整のためにはっきり感を出しているのかな? ゲームはほとんどしないので、輝度は落としてます。20%くらい。 【シャープさ】 悪くないです。 写真などもはっきりとわかりやすいです。 【調整機能】 ゲーム向きの調整が多いです。 ただ色調整をしようとすると、ちょっとややこしいところもあるので、玄人向けかも。 【応答性能】 60fpsくらいなら問題なく表示できてます。 【視野角】 ADSパネル=IPSパネル同等なので、どこから見てもいい感じ。 【サイズ】 23インチとしては標準的です。 【総評】 I-O DATAのモニタは値段と性能から考えると悪くないです。 最近は高くなってきましたが、メーカーのアウトレットもあるので、手ごろ感があります。 以前のモニタは5年以上使えてますので、耐久性がどこまであるかな…。 総評的には悪くないです。 スピーカーだけ別に用意すれば良いです。

4満足

初めてのモニター購入でしたが、実店舗で確認し、自宅で直ぐに使えて、映像も充分満足してます!

お気に入り登録211TUF Gaming VG279QM [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
TUF Gaming VG279QM [27インチ ブラック] 817位 4.38
(7件)
31件 2020/4/ 6  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080 1ms 280Hz ¥1,811
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:597.6×336.15mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.311mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) 水平走査周波数:DisplayPort:255 kHz、HDMI:30〜255 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):DisplayPort:48〜280 Hz、HDMI:48〜240 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転): スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:○ 幅x高さx奥行き:620x507x211mm 重量:5.6kg 
【特長】
  • 最大280Hzのリフレッシュレートを実現した27型ゲーミング液晶モニター。臨場感あふれるゲームプレイを楽しめる。
  • GtoG 1msの高速応答を実現し、スミアやモーションブラーを除去。178度の広視野角で見る位置や角度によるゆがみや色ずれを最小限に抑える。
  • ハイダイナミックレンジとプロ向けの広色域により、DisplayHDR400準拠のコントラストとカラーパフォーマンスを実現。
この製品をおすすめするレビュー
5最高の一品だと思います

私はプロのeスポーツ選手養成所みたいなところに週三回行っています。このモニタは自宅での練習用として購入しました。PCについては、必ずしも詳しくありません。 グラボのRTX3070にモニタ付属のDPケーブルを接続して使用しています。 この環境だと、リフレッシュレート240Hzになるようです。練習用としては十分です。 画面向かって右後ろに、スティックとボタンが付いています。スティックだけで全て調整可能のようです。とても調整しやすいです。 調整如何によって見え方がかなり変化するようなので、色々試してみることをお勧め致します。 養成所にあるモニタよりも高性能な印象を持ちました。ぬるぬる動きますね。 常にヘッドホンを使用しているので、モニタのスピーカー性能はわかりません。 自分に合ったように色々と調整したら、目がとても楽になりました。デフォルト設定のままだと、少し眩しく感じましたね。 27インチで解像度FHDは、ゲームをやり込むには最適だと感じています。 ゲーム以外、例えばネット記事閲覧やネット動画視聴、Zoom会議などにも不自由を感じません。活字もはっきり見えます。 私にとっては万能モニタです。 非常にコスパの良いモニタだと思います。とても満足しています。

5この性能以上求めるとなるとどの機種か逆に知りたい

この価格帯のモニターを使うのは初めてです。 今までのモニターはエクセルの黄緑を印刷すると思ったより普通の緑だったりするのが当たり前だったのですが、その緑を表示させたら普段の印刷されてくる緑に近い色合いが表示されたのに驚きました。緑の再現度が高いような気がします。 IPS液晶なので視野角も広くストレスなく見る事が出来ます。 格ゲーを嗜む程度に遊びますが、対空なども問題なく反応出来ますので遅延は全く感じません。 操作性が悪いのはどのモニターも一緒ですね。 台座は奇抜なデザインではなくシンプル。 非常に使いやすくもう一台欲しい位です。

お気に入り登録24GigaCrysta KH-GD241JD [23.8インチ ブラック]のスペックをもっと見る
GigaCrysta KH-GD241JD [23.8インチ ブラック] 947位 -
(0件)
14件 2024/6/11  23.8型(インチ) ADS ノングレア(非光沢) 1920x1080   180Hz ¥1,040
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.274mm HDR方式:HDR10 輝度:350cd/m2 応答速度:180Hz/オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG) 水平走査周波数:31.4〜199.8 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):65°/65° チルト角度(下/上):-3°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:44W 幅x高さx奥行き:540x492x231mm 重量:6.5kg 
【特長】
  • 最大180Hzの高リフレッシュレート、高速応答1.0ms(GTG)に対応した23.8型フルHDゲーミングモニター。1W+1W(ステレオ)のスピーカーを備える。
  • NVIDIA G-SYNC Compatibleの認定を受け、HDMI 2.1 VRRにも対応し、映像のカクつきやズレが少なく幅広いジャンルのゲームに対応する。
  • 約0.04フレーム(約0.19ms)の低遅延を実現する「スルーモード」や暗いシーンもより鮮明に表示する「Night Clear Vision」などを搭載。
お気に入り登録15GigaCrysta LCD-GD242UDB [23.8インチ シャドウブラック]のスペックをもっと見る
GigaCrysta LCD-GD242UDB [23.8インチ シャドウブラック] 947位 4.00
(1件)
0件 2024/12/18  23.8型(インチ) ADS ノングレア(非光沢) 1920x1080   240.1Hz ¥1,192
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.274mm HDR方式:HDR10 輝度:350cd/m2 応答速度:240Hz/オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG) 水平走査周波数:31.4〜270.5 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜240.1 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.3 リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:53W 幅x高さx奥行き:540x418x215mm 重量:4.5kg 
この製品をおすすめするレビュー
4細部まで拘りは感じる

洗練された白を基調としたデザインが特徴的なゲーミングモニターである。 23.8型のフルHD解像度に対応し、全入力端子で最大240Hzの高リフレッシュレートを実現している。 広視野角ADSパネルを採用しており、どの角度から見ても色鮮やかで表現豊かな映像を楽しむことができる。 実用面では、G-SYNC Compatible認定を受けており、ティアリングやスタッタリングを抑制し、滑らかなゲームプレイを可能にしている。 また、1msの高速応答によって残像感を軽減し、FPSなど素早い動きを要するゲームにも適している。 特筆すべきは内蔵スピーカーの性能であり、予想以上に大きな音量と良好な音質を提供している。 さらに、暗いシーンをより鮮明に表示する「Night Clear Vision」機能も搭載されており、ゲーム体験を向上させる。 デザイン面では、純白のカラーは特別感があり、ゲーミング空間を明るく華やかにする。 電源コードやDisplayPortケーブルも白で統一されており、細部までこだわりが感じられる製品である

お気に入り登録16GigaCrysta EX-GC253U [24.5インチ ブラック]のスペックをもっと見る
GigaCrysta EX-GC253U [24.5インチ ブラック]
  • ¥39,830
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全3店舗)
947位 -
(0件)
5件 2023/11/21  24.5型(インチ) TN ノングレア(非光沢) 1920x1080   240.1Hz ¥1,625
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):160/170 表示色:1677万色 表示領域:543.744×302.616mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: HDR方式:HDR10 輝度:400cd/m2 応答速度:240Hz/オーバードライブレベル3、Clear AIMレベル3設定時、0.4ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:27〜266.7 kHz、DisplayPort:31.4〜266.7 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:23.9〜240.1 Hz、DisplayPort:59.9〜240.1 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転): スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:あり VESAマウント:○ 最大消費電力:37W 幅x高さx奥行き:557x549x227mm 重量:6.1kg 
お気に入り登録49TUF Gaming VG27AQL3A [27インチ 黒]のスペックをもっと見る
TUF Gaming VG27AQL3A [27インチ 黒]
  • ¥41,610
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全7店舗)
947位 -
(0件)
4件 2024/3/29  27型(インチ) Fast IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440 1ms 180Hz ¥1,541
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB:130%、DCI-P3:96% 輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜223 kHz、DisplayPort:265 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:23W 幅x高さx奥行き:615x534x215mm 重量:6.9kg 
【特長】
  • プロのゲーマーと動きの速いゲームプレイのために設計された、180Hzリフレッシュレートを備えた27型QHD(2560×1440)ゲーミングモニター。
  • 「Extreme Low Motion Blur Sync」でG-SYNC CompatibleとELMBの同時有効化が可能になり、高フレームレートかつシャープなゲームビジュアルを実現。
  • DisplayHDR 400認証のハイダイナミックレンジ(HDR)はHDR-10に対応し、明るい部分も暗い部分もしっかりと再現。
お気に入り登録8GigaCrysta EX-GD241JD [23.8インチ ブラック]のスペックをもっと見る
GigaCrysta EX-GD241JD [23.8インチ ブラック] 1127位 -
(1件)
0件 2024/12/20  23.8型(インチ) ADS ノングレア(非光沢) 1920x1080   180Hz ¥944
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.274mm HDR方式:HDR10 輝度:350cd/m2 応答速度:180Hz/オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG) 水平走査周波数:31.4〜199.8 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):65°/65° チルト角度(下/上):-3°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:44W 幅x高さx奥行き:540x492x231mm 重量:6.5kg 
【特長】
  • 最大180Hzの高リフレッシュレート、高速応答1.0ms(GTG)に対応した23.8型ゲーミングモニター。
  • 「G-SYNC Compatible」の認定を受け、HDMI 2.1 VRRにも対応し、PCゲーム・コンソール機ともに親和性が高く、映像のカクつきやズレが少ない。
  • 約0.04フレーム(約0.19ミリ秒)の低遅延を実現する「スルーモード」や暗いシーンもより鮮明に表示する「Night Clear Vision」を搭載。
お気に入り登録32VG278QR-R [27インチ]のスペックをもっと見る
VG278QR-R [27インチ] 1127位 5.00
(1件)
9件 2021/7/14  27型(インチ) TN ノングレア(非光沢) 1920x1080 1ms 165Hz ¥999
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):160/170 表示色:1677万色 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.311mm 輝度:400cd/m2 応答速度:0.5ms(GtoG 最小値)、1ms(GtoG) 水平走査周波数:DisplayPort:195 kHz、HDMI:30〜140 kHz、DVI:30〜160 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):DisplayPort:40〜165 Hz、HDMI:40〜120 Hz、DVI:50〜144 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:DVIx1、HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転): スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:40W 幅x高さx奥行き:619x506x221mm 重量:5.6kg 
この製品をおすすめするレビュー
5雑レビュ

2年弱もしくはそれ以上使ったようなくらいに長く使った気がします。ので、レビューいってみよー ・デザイン 結構スタイリッシュなので狭いとこでも使いやすーい 台の部分も無駄に厚くなくベゼルも太くない! ・発色 明るさ シャープ など… 0-100段階で調整出来るぜ あとこいつ液晶なんで画質は有機elの方がいいよー ・調整機能 [画面] ブルーライトカットとか色合いなど色んなのを調整したりセットできる [高さとか向き] 結構上向かせたりそれなりに高くできる もっと動かしたい人はモニターアーム買うのがベストやがこれ多分モニターアームつけれん貴ガス ・応答性能 さすが0.5m/sって感じ?普通のテレビより早く感じマス リフレは人によっては十分かもしれないけどわいはこういうのはもっと上を求めたくなる…が本気でゲームするとかじゃなければこれ以上は無駄金だね ・視野角 有機ELじゃないからそこは有機より劣ってる ・サイズ その人次第 目と画面の距離にもよるだろうね ・まとめ Asusなのに2万以下で買ったような気がするから結構良いやつぅ モニターガチらん人はこれでいいんじゃないかな

お気に入り登録11GigaCrysta LCD-GD242UDW [23.8インチ ヒーラーホワイト]のスペックをもっと見る
GigaCrysta LCD-GD242UDW [23.8インチ ヒーラーホワイト] 1127位 4.00
(1件)
0件 2024/12/18  23.8型(インチ) ADS ノングレア(非光沢) 1920x1080   240.1Hz ¥1,191
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.274mm HDR方式:HDR10 輝度:350cd/m2 応答速度:240Hz/オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG) 水平走査周波数:31.4〜270.5 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜240.1 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.3 リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:53W 幅x高さx奥行き:540x418x215mm 重量:4.5kg 
この製品をおすすめするレビュー
4細部まで拘りは感じる

洗練された白を基調としたデザインが特徴的なゲーミングモニターである。 23.8型のフルHD解像度に対応し、全入力端子で最大240Hzの高リフレッシュレートを実現している。 広視野角ADSパネルを採用しており、どの角度から見ても色鮮やかで表現豊かな映像を楽しむことができる。 実用面では、G-SYNC Compatible認定を受けており、ティアリングやスタッタリングを抑制し、滑らかなゲームプレイを可能にしている。 また、1msの高速応答によって残像感を軽減し、FPSなど素早い動きを要するゲームにも適している。 特筆すべきは内蔵スピーカーの性能であり、予想以上に大きな音量と良好な音質を提供している。 さらに、暗いシーンをより鮮明に表示する「Night Clear Vision」機能も搭載されており、ゲーム体験を向上させる。 デザイン面では、純白のカラーは特別感があり、ゲーミング空間を明るく華やかにする。 電源コードやDisplayPortケーブルも白で統一されており、細部までこだわりが感じられる製品である

お気に入り登録7GigaCrysta KH-GD271JD [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
GigaCrysta KH-GD271JD [27インチ ブラック]
  • ¥32,800
  • コジマネット
    (全6店舗)
1127位 -
(0件)
0件 2024/6/21  27型(インチ) ADS ノングレア(非光沢) 1920x1080   180Hz ¥1,214
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:596.736×335.664mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.31mm HDR方式:HDR10 輝度:350cd/m2 応答速度:180Hz/オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG) 水平走査周波数:31.4〜199.8 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):65°/65° チルト角度(下/上):-3°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:38W 幅x高さx奥行き:614x534x231mm 重量:7.9kg 
お気に入り登録17GigaCrysta EX-GD271UAX [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
GigaCrysta EX-GD271UAX [27インチ ブラック] 1127位 -
(0件)
0件 2023/7/27  27型(インチ) AHVA ノングレア(非光沢) 1920x1080   240Hz ¥1,513
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:597.6×336.15mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.311mm 輝度:400cd/m2 応答速度:240Hz/オーバードライブレベル3、Clear AIMレベル3設定時、0.7ms(MPRT)、0.2ms(GtoG) 水平走査周波数:31〜266.9 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜240 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転): スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:あり VESAマウント:○ 最大消費電力:43W 幅x高さx奥行き:615x533x211mm 重量:6.6kg 
お気に入り登録18GigaCrysta EX-GCQ271UD [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
GigaCrysta EX-GCQ271UD [27インチ ブラック] 1127位 -
(0件)
0件 2024/11/28  27型(インチ) ADS ノングレア(非光沢) 2560x1440   240Hz ¥2,538
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7374万色 表示領域:596.736×335.664mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 輝度:400cd/m2 応答速度:240Hz/オーバードライブレベル3、Clear AIMレベル3設定時:0.2ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:31〜355.2 kHz、DisplayPort、USB-C:31〜388.7 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜240 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMIx3、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD:7.5W G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):65°/65° チルト角度(下/上):-3°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:あり PIP: PBP: VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:67W 幅x高さx奥行き:614x534x231mm 重量:8.1kg 
【特長】
  • 解像度WQHD、最大240Hzの高リフレッシュレートに対応した27型ゲーミングモニター。1台でMMORPG、ActionGame、FPSなど幅広いジャンルのゲームを楽しめる。
  • 応答速度は0.2ms(GTG)、「オーバードライブ機能」と「Clear AIM機能」で動きの激しい映像のブレを低減し、よりクリアな視認性を実現。
  • 「Focus Mode」機能を搭載し27型の大画面と24型相当のFPS向けサイズを瞬時に切り替え、24型相当での集中力を高める「Focus Image」を描写に付与できる。
お気に入り登録157GigaCrysta LCD-GC243HXDB [23.8インチ ブラック]のスペックをもっと見る
GigaCrysta LCD-GC243HXDB [23.8インチ ブラック] 1363位 4.15
(8件)
5件 2021/5/26  23.8型(インチ) ADS ノングレア(非光沢) 1920x1080 5ms 165Hz ¥1,091
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.274mm HDR方式:HDR10 輝度:350cd/m2 応答速度:5ms(GtoG)、オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI1:15〜193 kHz、HDMI2、HDMI3:15〜136 kHz、DisplayPort:31〜183.1 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI1:23〜165 Hz、HDMI2、HDMI3:23〜121 Hz、DisplayPort:59.9〜165 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx3、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):65°/65° チルト角度(下/上):-3°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き:540x492x231mm 重量:6.6kg 
【特長】
  • 最大165Hzの高リフレッシュレートに対応し、G-SYNC Compatibleの認定を受けた23.8型ゲーミングモニター。広視野角ADSパネルを採用。
  • 「約0.05フレーム(約0.303ms)」の低遅延モードや、暗いシーンもより鮮明に表示する「Night Clear Vision」などゲームに適した機能を搭載。
  • オーバードライブ機能をONにすると、画面の応答速度を向上させることができる。HDR10信号入力にも対応し、1台で幅広いジャンルのゲームに使える。
この製品をおすすめするレビュー
5NVIDIA社G-SYNC Compatible対応のゲーミングモニター

【デザイン】  いいと思う。 【発色・明るさ】  全く問題なし。 【シャープさ】  問題なし。 【調整機能】  やろうと思えば色々と調整可能。 【応答性能】  公称通りだとして165Hz出るしゲーミングモニターとして問題なし。ただし165HzはDPとHDMI1だけなので注意。HDMI2と3は120Hz。 【視野角】  いい。 【サイズ】  24インチとして標準的なサイズかと。 【総評】  G-SYNC Compatibleに対応した24インチのゲーミングモニターが欲しくて色々検討して決めたのがこれ。購入して9ヶ月程が経過したが問題なく使えているし満足できている。 設定項目も多くてこだわりたい人はこだわれるが自分はほぼそのまま使用。裏側のLEDは光らないように設定変更。 スタンドが上下や回転などに対応しているのもいい。 詳しい機能や性能は公式HPで確認するのがいい。 GigaCrystaシリーズは次々と新しい製品が出てきている感じがする。個人的にGigaCrystaシリーズは価格と性能とのバランスはいいと思うので他のGigaCrystaで似た感じのゲーミングモニターがないか調べてから決めるのもありかもしれない。

5やっぱりこのメリハリ感が好きだったわけでした

【デザイン】背面のLEDが独立していて何かにSyncできるわけでもなく不明です(説明書にも何もなし)。DELL P2419Hと2画面構成で使っています。またよくある右下背面コントロールスイッチ配置ですが狭いところに配置だと指は入らないしリモコン欲しいですね(この価格帯だと難しいのかも知れませんが)。 【発色・明るさ】濃いめではっきりしています。個人的にはメリハリあって好きです。 【シャープさ】文字などはっきりしていて個人的に好きです。 【調整機能】設置によっては指が右下部から背面のコントロールスイッチを触りづらくこういうよくあるデザイン皆さんどうしているんだろうと不思議に思ってしまいます。ただ触れれば一般的な調整機能自体は網羅されているので全く不満はありません 【応答性能】DisplayPortは59.9〜165(164.995) Hzまでリフレッシュレート変えられます。。。私のようにゲームしないユーザにとってはどう凄いんだともったいない気もしますが、普段遣いで結構疲れない(DELL P2419HやEIZO FORIS FS2333に比べて楽です)です。 【視野角】普通にデスクトップ環境で使っているので気にもかけたことありませんが視野角度広いんですね。 【サイズ】別に使っていたDELL P2419Hと同じサイズと思ったので手頃なサイズに出会えてよかったです。 【総評】EIZO FORIS FS2333の蛍光管の寿命で緊急的に買い替えることになりました。「最低限、Displayport×1、HDMI×2以上の23.8」という選択肢のなかで、展示品処分といえど目立つ不具合もないので良い買い物できたと思いました。もう一枚の「DELL P2419H」に思い入れがあるわけでは全く無く古いし比較するようなつもりもありませんが、シャープさは良い感じです。今回は、別途、長期保証もつけました。 惜しむらくは、コントロールスイッチパネルの位置と使いにくさです。そこに展示されていた同じ価格帯でどれも似たような感じなので「まだマシな方」ですが使いにくいには変わりないです。 他の方のレビュー読んでて思い出したんですが、三菱電機の液晶ディスプレイの流れを引き継いだのはアイ・オー・データでしたね。三菱電機の液晶ディスプレイ撤退は当時大ショックで、完全終息はしていなかったけれど悩んでEIZO FORIS FS2333を買ったのを思い出しました。スイッチ類の配置には不満ですが、他は連ね好感触なのは昔の三菱電機の液晶ディスプレイの血統だったからなのに妙に納得しました。

お気に入り登録30TUF Gaming VG249QL3A [23.8インチ 黒]のスペックをもっと見る
TUF Gaming VG249QL3A [23.8インチ 黒]
  • ¥26,820
  • パソコン工房
    (全5店舗)
1363位 -
(0件)
0件 2023/12/ 5  23.8型(インチ) Fast IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080 1ms 180Hz ¥1,126
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.274mm 色域:sRGB:99% 輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:DisplayPort:250 kHz、HDMI:30〜225 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/23° 高さ調節:120mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:18W 幅x高さx奥行き:541x525x208mm 重量:5.4kg 
お気に入り登録35GigaCrysta LCD-GCQ271HA [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
GigaCrysta LCD-GCQ271HA [27インチ ブラック]
  • ¥41,610
  • ビックカメラ.com
    (全2店舗)
1363位 -
(0件)
9件 2022/12/ 7  27型(インチ) AHVA ノングレア(非光沢) 2560x1440   165Hz ¥1,541
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(MPRT 144Hz/オーバードライブレベル3設定時)、1ms(GtoG 165Hz/オーバードライブレベル3設定時) 水平走査周波数:DisplayPort:31〜242.5 kHz、HDMI:31〜222.2 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):DisplayPort:59.9〜165 Hz、HDMI:59.9〜144 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/25° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:55W 幅x高さx奥行き:615x534x211mm 重量:6.7kg 
【特長】
  • 広視野角AHVAパネルを採用した、最大165Hz高リフレッシュレートの27型ゲーミングモニター。WQHDの解像度でDisplayHDR 400にも対応。
  • 「G-SYNC Compatible」「VESA AdaptiveSync」認証済み。オーバードライブ機能で高速応答1ms(MPRT/GTG)を実現。
  • 残像感を抑える「Clear AIM機能」、暗いシーンもより鮮明に表示する「Night Clear Vision」などゲームに最適な機能を搭載している。
お気に入り登録17GigaCrysta LCD-GD271UAX [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
GigaCrysta LCD-GD271UAX [27インチ ブラック]
  • ¥50,325
  • ヤマダウェブコム
    (全27店舗)
1363位 5.00
(1件)
0件 2023/6/ 9  27型(インチ) AHVA ノングレア(非光沢) 1920x1080   240Hz ¥1,863
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:597.6×336.15mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.311mm 輝度:400cd/m2 応答速度:240Hz/オーバードライブレベル3、Clear AIM3設定時、0.7ms(MPRT)、0.2ms(GtoG) 水平走査周波数:31〜266.9 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜240 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転): スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:あり VESAマウント:○ 最大消費電力:43W 幅x高さx奥行き:615x533x211mm 重量:6.6kg 
この製品をおすすめするレビュー
5発色が素晴らしい

【デザイン】  素晴らしい。 【発色・明るさ】  自分好みの綺麗な色合いに設定できます。  発色の良さが気に入ってます。 【シャープさ】  超解像0から10に設定できます。 【調整機能】  とにかく色々設定できます。 【応答性能】  0.2msらしい。 【視野角】  さすがAHVAパネル。どこから見ても綺麗です。 【サイズ】  27型は非常に見やすいですね。 【総評】  24型からの買い替えでしたが、買って大正解でした。当方APEXをやるのですが、視認性が向上し、遠くの敵もワンマガできるようになりました。ただ、これ以上のサイズになると逆にやりにくくなると思います。27型がベストかも。240Hzはさすがにヌルヌル動きますね。BenQのZOWIE 2546K(24.5型)が比較対象になってくると思いますが、私は2546Kの発色の悪さが嫌で手放しました。もうGiga Crystaしか考えられない程発色が良いです。もっと早く買ってれば良かったです。これほどいい製品なのに価格.comで699位なのは不思議です。超オススメ。

お気に入り登録8TUF Gaming VG279Q3A [27インチ 黒]のスペックをもっと見る
TUF Gaming VG279Q3A [27インチ 黒]
  • ¥25,800
  • コジマネット
    (全3店舗)
-位 -
(0件)
0件 2024/8/ 8  27型(インチ) Fast IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080 1ms 180Hz ¥955
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M 表示領域:597.6×336.15mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.311mm 色域:sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:HDMI:30〜225 kHz、DisplayPort:250 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium チルト角度(下/上):-5°/23° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:18W 幅x高さx奥行き:615x453x193mm 重量:4.6kg 

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

PCモニター・液晶ディスプレイ なんでも掲示板

PCモニター・液晶ディスプレイに関する話題ならなんでも投稿できる掲示板

クチコミ募集中質問・ご意見など、気軽にお書き込みください。
他の方から有益な情報を得られる場合があります。

新規書き込み ヘルプ付書き込み

PCモニター・液晶ディスプレイの新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

「JN-IPS24WX-HSPC6」 JAPANNEXT、昇降式多機能スタンド搭載・USB-C給電対応の24型WUXGA液晶ディスプレイ2025年11月3日 10:30
JAPANNEXTは、24型液晶ディスプレイ「JN-IPS24WX-HSPC6」を10月17日に発売した。  WUXGA(1920×1200)解像度に対応した24型液晶ディスプレイ。ノングレアIPSパネルを採用し、上下左右178度の広視野角を実現している。最大輝度は300cd/m2、コントラスト比は1500:1、...
「32U990A-S」 LG、Thunderbolt 5搭載の31.5型6K液晶ディスプレイ「32U990A-S」2025年11月1日 9:00
LGエレクトロニクス・ジャパンは、プロフェッショナル向け超高解像度液晶ディスプレイを展開する「UltraFine evo」シリーズから、Thunderbolt 5を搭載した31.5型6K液晶ディスプレイ「32U990A-S」を発表。11月11日から一般販売を開始する。  4Kの2.5倍以上、フルHDの...
GH-LCW27D-BK グリーンハウス、120Hz対応27型フルHD液晶ディスプレイの通常スタンド/昇降スタンドモデル2025年10月30日 16:52
グリーンハウスは、27型フルHD液晶ディスプレイにおいて、通常スタンドモデル「GH-LCW27D-BK」と昇降スタンドモデル「GH-LCW27DH-BK」を発表。11月中旬に発売する。  フルHD(1920×1080ドット)解像度を採用した27型液晶ディスプレイ。最大120Hzのリフレッシュ...
PCモニター・液晶ディスプレイの新製品ニュースはこちら