Adaptive-SyncのPCモニター・液晶ディスプレイ 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > Adaptive-Sync PCモニター・液晶ディスプレイ

404 製品

1件〜40件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
バックライト:LEDバックライト モニタ形状:平面型 Adaptive-Sync
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
モニタサイズ パネル種類 表面処理 解像度  応答速度(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数) 1型(インチ)あたりの価格
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え PCモニター・液晶ディスプレイ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 大きい順小さい順 高い順低い順 安い順高い順
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
モニタサイズ パネル種類 表面処理 解像度  応答速度(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数) 1型(インチ)あたりの価格
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え PCモニター・液晶ディスプレイ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 大きい順小さい順 高い順低い順 安い順高い順
お気に入り登録534S2725QC [27インチ]のスペックをもっと見る
直販S2725QC [27インチ] 5位4.02
(11件)
64件 2025/3/21  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160 8ms 120Hz ¥1,844
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1500:1 バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル: 画素ピッチ:0.155mm 色域:sRGB:99%(CIE 1931) 輝度:350cd/m2 応答速度:8ms(GtoG 通常モード)、5ms(GtoG 高速モード)、4ms(GtoG 最速モード) 水平走査周波数:27〜270 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP1.4/2.3 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:180W 幅x高さx奥行き:611.54x518.63x200.4mm 重量:6.71kg 
【特長】
  • 最大120Hzのリフレッシュレートとデュアル5Wスピーカーを備えた27型4K USB-Cモニター。Eye Comfort認証で4つ星に認定されている。
  • 強化された「ComfortView Plus」が有害なブルーライトの発生を35%以下に抑制。IPSテクノロジーにより、美しい4Kビジュアルを堪能できる。
  • USB-Cケーブル(最大65Wの電源供給)1本のみで接続し、デスクをすっきりと保てる。
この製品をおすすめするレビュー
5Switch2用に買ってみました

Macユーザーで、Apple StudioDisplayを使っています。 Switch2を入手したので、Mac miniとSwitch2の両方を繋ぐことの出来るディスプレイが欲しくなり、当機種を購入してみました。 AmazonのプライムデーよりもDellの公式サイトのほうが安く購入出来ました。 保証期間がAmazonの5年から3年になってしまいますが、3年持てば十分だと考えました。 5KのStudioDisplayではデフォルト解像度の2560×1440で使っていますので、当機種でも同じ解像度にしてみました。 ネットやYouTubeなどではMacには4Kディスプレイはマッチしない・・・と言う話しがよく聞かれますが、実際にやってみると文字が滲んだりするわけでもなく、十分綺麗なフォントで表示されます。 システム的に負荷がかかるそうですが、Macでゲームをするわけではないので、気になることはないだろうと思っています。 ディスプレイを選択するにあたり、使うかどうかはともかく、HDMI2.1に対応しているか否かを重視してみました。 Switch2を接続し、ダウンロード購入してあった「Nintendo Switch 2 のひみつ展」でフレームレイトブースへ行き、WQHD+120Hz+HDR出力が出来るかどうか試してみました。 アップした画像のとおり、WQHD+120Hz+HDR出力が実現出来ています。 現状必須の機能ではありませんが、あえてこだわってみました。 HDMIケーブルはSwitch2付属のケーブルを使っています。 内蔵のスピーカーの品質は、StudioDisplayと比べるまでもなくかなり劣りますが、YouTubeぐらいならまずまず聴けるかと思います。 ボリュームの調整範囲がおかしいのは他のレビューのとおりですね。

5この価格では充分以上のパフォーマンス

本製品は4K(3840x2160)の高解像度、120Hzのリフレッシュレート、USB PD給電(最大65W)対応、USBハブ機能、ピボット(画面回転)対応など、充実した機能を備えながらも手頃な価格であることが最大のポイントです。 また豊富な調整機能付きスタンドで、作業環境に合わせて柔軟に調整できる上に抜き差ししやすい位置にUSBポートが配置されているなど、使い勝手にも配慮されている点も嬉しいポイントです。 ただ、内蔵スピーカーの音質はあまり良くありませんし、音量も個人的には物足りません。それから、複数の映像ソースを同時に表示するPIP(Picture In Picture)やPBP(Picture By Picture)機能には対応していません。

お気に入り登録11JN-i27G120U [27インチ]のスペックをもっと見る
JN-i27G120U [27インチ] 6位 -
(0件)
0件 2025/9/29  27型(インチ) IPS(AHVA) ノングレア(非光沢) 3840x2160   120Hz ¥1,332
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.156mm 色域:sRGB:100%、DCI-P3:93% 輝度:400cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG)、MPRT:1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数):120 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:46W 幅x高さx奥行き:614x459x194mm 重量:4.3kg 
お気に入り登録13327E1N1800A/11 [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
27E1N1800A/11 [27インチ ブラック]
  • ¥27,800
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全15店舗)
7位 4.67
(2件)
6件 2024/9/18  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160   60Hz ¥1,029
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1.07B 表示領域:597.888×336.312mm コントラスト比:1000:1 バックライト:W-LED システム 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 輝度:350cd/m2 応答速度:SmartResponse:4ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜140 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):40〜60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4/2.2 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:27.24W 幅x高さx奥行き:613x465x211mm 重量:4.35kg 
【特長】
  • 178/178度の広視野角IPSパネルを採用した4K UHD(3840×2160)解像度の27型ディスプレイ。IPS LED ワイド表示テクノロジーで画像と色を正確に表現。
  • Adaptive-Syncテクノロジーがストレスのないスムーズなアクションを、ハイダイナミックレンジ(HDR)が実物に近いカラフルな表現を実現する。
  • モニターを長時間見続けることが原因で発生する目の負担や疲れを軽減するために開発された「ローブルーモード」と「ちらつき防止テクノロジー」を搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5コスパ十分、画質も良好

【デザイン】 シンプルなデザイン。見た目は悪くないです。 【発色・明るさ】 明るいです。発色も変な偏りも無く自然な発色です。 【シャープさ】 文字がぼやける事も無くシャープです。さすが4Kです。 【調整機能】 プリセットされた画質を選択するだけなので調整機能は乏しいです。 【応答性能】 ゲームをするわけで無いので、公称4 ミリ秒(GTG)ですが十分です。 【視野角】 さすがIPS多少斜めから見ても見えます。 【サイズ】 普通の27インチのサイズです。 【総評】 サブPC用に同じフィリップスの23.8インチモニターから買い換えました。 WQHDから4Kに解像度が上がりサイズも大きくなったので大分見やすくなりました。 メインPCで使っているLGの32UQ850V-Wには画質は負けますが値段を考えるとお得感は十分です。 27980円で買いましたが、この値段でこの画質であれば十分満足です。1週間で4000円下がったストアが出てきたのはショックですが、お勧め出来る製品です。メーカー保証が5年あるのもありがたいです。フィリップスのモニターは3機種目ですが、これまで補償を使った事はありません。

4信頼のブランドに不満なし

【デザイン】PHILIPS製FHDモニターからの買い替えで、狭額縁が気に入ってます。 【発色・明るさ】デフォルトでは少し暗く感じましたが、調整可能なので問題ありません。 【シャープさ】まだ、機能を充分使っていないので何とも言えませんが、4Kを満喫してます。 【調整機能】旧FHDモニターよりもジョイスティックになって使い易くなりました。操作には少し慣れが必要です。 【応答性能】今のところ充分だと思います。 【視野角】仕様通りで充分見易いです。 【サイズ】定番の27インチは、使い勝手抜群です。 【総評】特に旧FHDモニターに不足を感じていた訳ではありませんが、購入から4年半を過ぎ、保証期限も迫ることと、扱う画像が殆ど4K化しているので思い切って買い替えました。 デザインも旧型を踏襲しており、違和感なく切替が出来ました。

お気に入り登録178TUF Gaming VG27AQ3A [27インチ 黒]のスペックをもっと見る
TUF Gaming VG27AQ3A [27インチ 黒] 8位 5.00
(2件)
18件 2024/3/29  27型(インチ) Fast IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440 1ms 180Hz ¥962
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:130% 輝度:250cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜220 kHz、DisplayPort:30〜263 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:35W 幅x高さx奥行き:615x455x214mm 重量:4.6kg 
【特長】
  • 臨場感あふれるゲームプレイのために設計されたリフレッシュレート180Hzの27型QHD(2560×1440)ゲーミングモニター。
  • 「Extreme Low Motion Blur Sync」 により、画像のブレやチラツキを除去して高フレームレートかつシャープなゲームビジュアルを実現。
  • 「FreeSync Premium」「G-SYNC Compatible」「AdaptiveSync」テクノロジーを搭載。VRRをデフォルトで有効にすることで、スムーズなゲーム体験を提供する。
この製品をおすすめするレビュー
5同価格帯で迷ったらおすすめです

※HDMI2.0なのでPS5でVRR使えません PCはDPなら大丈夫 【購入時期と価格】 2025年3月上旬にAmazonセールにて\29,800(+まだ全額もらっていない1939ポイント) 【デザイン】 正面から見て使用する際に、無駄に視界に入って邪魔とかいうものはありません が裏面が人目につく場所に設置するのはかなり難しいと思うので星減 いつどこで使いまわすかわからないものなのに置き場所選ぶような意匠は困ります モニターアームに設置しているのでスタンドは使っていません 【発色・明るさ】 ほぼ常時sRGBモード(とOSの夜間モード)で使っています。きれいだと思います HDRは眩しくて目が潰れるかと思いましたので暗いってことはないはず 【シャープさ】 24inフルHDからの乗り換えなのでいいと思います 【調整機能】 ジョイスティックは応答良いです。本体のボタンがパコパコうるさいです。 画質設定から音量までソフトウェアから調整可です。 スピーカー内蔵ですが使っていません(2Wx2) 【応答性能】 120から上は私にはわかりませんでした 【視野角】 問題ありません 【サイズ】 (約90cmの距離で使用)思ったより27inは大きかったです。 表示サイズが小さくなって文字など見えづらくなったため125%に拡大していますが、 表示領域そのものは広くなったので良かったです。 電源部が本体に内蔵されていないためアダプタ付きです。私には邪魔に思えます ケーブルは細いので取り回しがいいという利点はあります(モニターアームに楽収納) 【総評】 当初2万前半~のモニタを探していたのですが、少し足して別グレード製品の気分です ドット抜け保証が輝点6つ以上なのを注文後に知って生きた心地がしなかったです (大丈夫でした) 付属品はDPとHDMIのケーブル、各1.5m(たぶん)

5いつものASUS

旧型も含め使用しており、端っこだけ明るくなってきていたので買い替え、二台目のタフゲーミングです。 【デザイン】 全然変わらない笑、まぁ相変わらずのデザインでこれでずっといいと思っています。 【発色・明るさ】 良し。自分はそんなにこだわらない方なのでいいと言われるものと比べて見分けがつきません。 色はどちらかというと設定されている色空間に依存するので。 【シャープさ】 自然。下手に太くしてるわけでもないので一般的と言えるのではないでしょうか。 【調整機能】 背面ボタンによってモードを変えられますが特に触ることはないですね。いくつかのヴィジュアルモードがありますがsRGBにしています。 【応答性能】 100超えたら私には見分けがつきません笑。そこまでシビアなゲームをやらないのでそれどころか30は許容できないが60以上あれば良しと考えているので不満がでようもない。 【視野角】 178度IPSパネル斜めからみてもそこまで違和感は感じないです。 【サイズ】 27インチはデスクトップで快適にやれる最大サイズだと思うてます。32となると少し離れたくなる自分には丁度いい。 【総評】 安定のASUS。不具合はあったものの前モデルの品質や耐久性にはそこまで不満はなかったですし、今回も同じタイプを購入に踏み切り。 正直、前モデルとの差は何だろう?って言うくらい変わり映えはしないので参考にならないかもしれないが、一番驚いたのはこれが3万円で買えるという事。旧型は5万5千円で買ったので随分と安くなったものだぁと感じた。CPUやグラボはあんなに高くなっているというのに、、、

お気に入り登録215S2725QS [27インチ]のスペックをもっと見る
直販S2725QS [27インチ] 17位 5.00
(1件)
10件 2025/3/21  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160 8ms 120Hz ¥1,548
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1500:1 バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル: 画素ピッチ:0.155mm 色域:sRGB:99%(CIE 1931) 輝度:350cd/m2 応答速度:8ms(GtoG 通常モード)、5ms(GtoG 高速モード)、4ms(GtoG 最速モード) 水平走査周波数:27〜270 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4/2.3 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:67.4W 幅x高さx奥行き:611.54x518.63x200.4mm 重量:6.47kg 
【特長】
  • 最大120Hzのリフレッシュレートとデュアル5Wスピーカーを搭載した27型4Kモニター。Eye Comfort認証で4つ星に認定されている。
  • 強化された「ComfortView Plus」が有害なブルーライトの発生を35%以下に抑制。IPSテクノロジーにより、美しい4Kビジュアルを堪能できる。
  • HDMIポートなどを側面に搭載したサイドアクセス構造で、素早く簡単にセットアップ可能。
この製品をおすすめするレビュー
5比較的ハイスペックで安い

【デザイン】  真っ黒のほうがすき 【発色・明るさ】  4K 10億7千万色 350cd 【シャープさ】  シャープ   【調整機能】  必要十分 【応答性能】  リフレッシュレート120でジャパンネクストだと同じ金額で  半分の60になってしまう  【視野角】  普通 【サイズ】  27インチなので普通 4Kの最小サイズが27と思えばよい。 【総評】  DELLでCore Ultra9 Pro Max Slim FCS1250 をBTOで買った  ポイント9,000円と値引き時期と重なって30,401円で買えて  しまった。  リフレッシュレートが60で探せば安いのあるが今回は120で安く  買えてよかった。USB-Cは自分には不要なので1万円安いのも  良かった。  製品の多くは300cdが多いがこれは350あるので結構貴重。  ちなみにゲーマーではないし液体窒素だばーもしない。  使用環境  Dell Pro Max Slim FCS1250  Core Ultra9 Kなし     メモリ crucial デスクトップ用64GB(32GBx2)DDR5      5600MT/s(PC5-44800)CL46 UDIMM CP2K32G56C46U5      DELLはこれとかじゃないとBIOSがいじれないので5600出ない  クーラー NH-L9x65 chromax.black DELLでK付きを選ぶと       光学ドライブとHDDが選択できないがM3の25mm       ボルトの頭をカットしてねじ棒22mmを自作       ぎり干渉せずに丁度良い感じで収まった。       スクエア78mmピッチだったので助かった。  光学ドライブはパイオニアブルーレイ対応バルクに移植  DELLオプションはDVDまでしか選択できない。  SSDはすべて最低でオプションしてM.2はWDの2280   SN7100を2枚とWD SN770 2230を1枚にしてある。  DELLでフルオプションにすると上記の構成で大体65万は  逝ってしまう。約半額で買ってわずかな追加投資で安く  済んでいる。  HDDはオプションのシーゲート3.5インチ2TB 7200rpm  CPU固定 PCER24の CPU固定金具LGA1851 Core Ultra       シリーズ向け「Anti bent cool booster」99.9%純銅素材    CPUグリス Thermal Grizzly TG-KE-002-R Kryonaut Extreme  CPU温度は純正空冷より10℃以上下がった  フル純正だと100%負荷で104℃まで行ったのが84℃で収まっている  アイドルで38℃とかも記録 大体42〜54℃位    背面内部に40mmファンUSB電源 風量3段階切り替え付き追加

お気に入り登録16ROG Strix XG32UCG [31.5インチ 黒]のスペックをもっと見る
ROG Strix XG32UCG [31.5インチ 黒] 23位 -
(0件)
0件 2025/9/11  31.5型(インチ) Fast IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160 1ms 320Hz ¥2,719
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1073.7M 表示領域:698.112×392.688mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.182mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:130%、DCI-P3:95% 輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)、0.3ms(min.) 水平走査周波数:HDMI:24〜380 kHz(UHD mode)、HDMI:24〜410 kHz(FHD mode)、DisplayPort/USB Type-C:380 kHz(UHD mode)、DisplayPort/USB Type-C:410 kHz(FHD mode) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜160 Hz(UHD mode)、48〜320 Hz(FHD mode) ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:15W G-SYNC:G-SYNC FreeSync:FreeSync Premium スイーベル角度(左/右):25°/25° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:非搭載 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:30W 幅x高さx奥行き:717x574x246mm 重量:9.9kg 
お気に入り登録108Alienware AW2725DM [27インチ]のスペックをもっと見る
直販Alienware AW2725DM [27インチ] 25位 4.48
(2件)
0件 2025/4/24  27型(インチ) 高速IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440   180Hz ¥1,474
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm 色域:DCI-P3:95%(CIE 1976) 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG エクストリームモード)、2ms(GtoG 超高速)、4ms(GtoG 高速) 水平走査周波数:HDMI:30〜230 kHz、DisplayPort:30〜285 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz ブルーライト軽減: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:110mm USB HUB: HDCP:HDCP1.4/2.3 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:80W 幅x高さx奥行き:613x519.46x206mm 重量:6.57kg 
【特長】
  • 180Hzのリフレッシュレートと1ミリ秒(GtG)の応答時間でゲームに没頭できる27型QHDゲーミングモニター。
  • DCI-P3カバー率95%の色域とVESA DisplayHDR 400認定による鮮やかな色彩を楽しめる。
  • 専用コンソールモードと、色彩を維持しながら目の疲れを軽減するハードウェアベースのブルーライト低減ソリューションにより、長時間ゲームに集中できる。
この製品をおすすめするレビュー
5保証も手堅いゲーミングモニター

【デザイン】先進的で良い 【発色・明るさ】新しいIPSパネルなのか発色明るさ共に良好 【シャープさ】2560x1440で更にシャープに 【調整機能】普通使用で色々調整ができるので問題なし 【応答性能】ゲームやコンシューマー機で気にならない性能 【視野角】不満が無い視野角 【サイズ】使い始めると24インチへ戻れなくなる大きさ 【総評】明記されていないが4Kダウンスケールが自動的に機能されている、モニターメニューに従来まであったFreeSyncのオンオフ設定がなくフリッカーフリー機能の有無もなし HDMI2.1でps5やswitch2も対応しているので長く使える一品

4お手頃価格でゲームや映画・動画でも活躍!

前に使っていたものがギガクリスタ(安いもの)なので それと比べるととても良いです。 趣味ってほどゲームしませんし、 同等クラスの製品と比較はできないですが。 【デザイン】 土台の部分付け根が好きです ALIENWAREという文字もかっこいい 【発色・明るさ】 明るく鮮やか鮮明。 映画見る用途でも良いと思います。 【調整機能】 買ったまま無調整でも気になりません。 【応答性能】 早いです。 【視野角】 ほとんど真正面からですが、気になりません。 【サイズ】 大体どのディスプレイも似たようなものでしょう。 【総評】 参考になるようなこと書けてませんが 目の疲れが軽減した気がします。 新製品なので、少々待てば値下がりするので 下がればなおおすすめです。

お気に入り登録3127E2N2500/11 [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
27E2N2500/11 [27インチ ブラック]
  • ¥19,980
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全6店舗)
30位 -
(0件)
0件 2025/6/ 3  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440   120Hz ¥740
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:596.736×335.664mm コントラスト比:1500:1 バックライト:W-LED システム スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:101.8% 輝度:300cd/m2 応答速度:SmartResponse:4ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜140 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x1 チルト角度(下/上):-5°/20° HDCP:HDCP1.4/2.2 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:22.97W 幅x高さx奥行き:616x454x200mm 重量:3.22kg 
【特長】
  • クアッドHD解像度、120Hzのリフレッシュレート、1msのMPRTにより、精細な画像を高解像度で表示する27型モニター。
  • IPS LEDワイド表示テクノロジーで画像と色を正確に表現する。ブラックレベルを微調整する「SmartContrast」を採用。
  • 実物に近いカラフルな表現を実現するハイダイナミックレンジ(HDR)に対応。目にやさしいローブルーモードとちらつき防止テクノロジーを搭載。
お気に入り登録50Alienware AW2525HM [24.5インチ]のスペックをもっと見る
直販Alienware AW2525HM [24.5インチ] 31位 4.00
(1件)
0件 2025/6/26  24.5型(インチ) Fast IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080 1ms 320Hz ¥1,216
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:543.17×302.62mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDエッジライトシステム 色域:sRGB:99%(CIE 1931) 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG 通常)、0.5ms(GtoG 最小) 水平走査周波数:HDMI:30〜286 kHz、DisplayPort:30〜384 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜255 Hz、DisplayPort:48〜320 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:110mm USB HUB: HDCP:HDCP1.4/2.3 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:65W 幅x高さx奥行き:555.59x500.73x206mm 重量:6.07kg 
【特長】
  • 高速IPSパネル、鮮やかな色精度、滑らかなビジュアルを特徴とする24.5型320Hzゲーミングモニター。
  • sRGBカバー率99%で、ゲームのディテールを意図したとおりに表示する。0.5msのGtG応答時間を実現。
  • 「ComfortView Plus」により、目にやさしい環境を実現すると同時に、色彩を損なうことなく集中力の低下を軽減。
この製品をおすすめするレビュー
4高機能、320Hzモニター

【デザイン】 評価基準は金属筐体が4、プラスチック筐体が3です。 プラスチック筐体でエンボス加工が施されていることと、個人的に見た目もスタイリッシュで好きなので星4の評価にしています。 【発色・明るさ】 評価はモニターの初期状態、公式サイトのカラープロファイルを適用した状態で行っています。 発色は機械で測定していないのでわかりませんが、赤の発色が良いと感じました。明るさは400cd/m^2と個人的な基準である300cd/m^2を超えており、多少明るい部屋での使用も問題ないと思うので、星4にしています。 【シャープさ】 評価はモニターの初期状態、公式サイトのカラープロファイルを適用した状態で行っています。 特質すべき点はないように感じます。可もなく不可もなくと感じたので星3にしています。 【調整機能】 評価基準は調整機能4種類(高さ調整、スイーベル、チルト、ピボット)があれば星5です。 調整機能4種類があり、それぞれ不満点もないので星5にしています。 【応答性能】 評価基準はMPRT機能ありで星5、なしで星3です。 UFOテストにおいて、残像感はほとんど感じませんでした。しかし、おそらくZOWIEのDyac付き320Hzモニターのほうが残像感は少ないと思うので星4にしています。 【視野角】 IPSで基本的にどの角度から見ても問題なく見ることができるので星5にしています。 【サイズ】 評価基準は表示領域と外枠の差が標準的であれば星4、極細なら星5です。 標準的な24.5インチモニターのサイズだと思うので星4にしています。 【総評】 評価項目外になりますが、G-SYNC Compatible、Freesync Premium(320Hzまで)、VRRにも対応しているので個人的に好印象です。また、USB HUB機能も付いているので、PS5、Switch(Switch2)のようなUSBポートが少ないゲーム機を使用している場合にも1つ分ではありますが追加できるので嬉しいです。 全体的にコスパが高い製品でありかつ必要十分な性能を兼ねそろえた製品だと思います。

お気に入り登録675272E2F/11 [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
272E2F/11 [27インチ ブラック]
  • ¥12,980
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全6店舗)
32位 4.31
(27件)
40件 2020/9/14  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080 4ms 75Hz ¥480
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:597.89×336.31mm コントラスト比:1000:1 バックライト:W-LED システム スリムベゼル: 画素ピッチ:0.311mm 色域:NTSC:97.4%、sRGB:113.1% 輝度:350cd/m2 応答速度:4ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜85 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜75 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:D-Subx1、HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/20° HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:15.15W 幅x高さx奥行き:614x462x234mm 重量:4.76kg 
【特長】
  • 178/178度の広視野角を実現するIPSディスプレイ採用の27型フルHDモニター。色の正確性や一貫した明るさを求める専門用途に最適。
  • 1msの素早い応答で鮮明な画像とスムーズなゲームプレイを実現。スミアやモーションブラーを効果的に排除し、シャープで正確なビジュアルを提供。
  • AMD FreeSyncテクノロジーにより高速レスポンスタイムを実現。どのようなフレームレートでもなめらかなパフォーマンスが行える。
この製品をおすすめするレビュー
5電源ボタンとLEDがちょっと残念

【デザイン】 ベゼル狭いしシンプルで私は好き。 【発色・明るさ】 ゲームはしません。 事務アプリやCADでは全く問題ありません。 【シャープさ】 同上、私の使い方では全く気になりません。 【調整機能】 電源ボタンをクリクリして調整します。 なかなかいいんですが、裏面でやや奥まってる(位置が高い)ため 操作しやすくはありません。 頻繁に調整しないのでいいんですが、電源ON/OFFはしづらいです。 もう少し低い位置だったらよかったと思います。 【応答性能】 ゲームはしませんし動画も見ないので十分です。 【視野角】 IPS故ですかね、問題ありません。 【サイズ】 奥行きはまぁまぁありますが、スタンドなんでこんなものかと。 27インチを1台購入したんですが2台買っておけばよかったと後悔してます。 購入時より値上がりしてて二の足踏んでます^^; 【総評】 事務や設計等の業務には十分かと。 画面はチルト以外動きません(高さと横方向は×)。 PCとの相性かもしれませんが、スリープ状態で画面が一定間隔で表示されるものがありました。 あと、電源LEDの点滅が暗闇だとまぶしい。 そして裏面の電源ボタンが遠くて(高くて)操作しづらい。 ただ、総合的にこの性能でこの価格帯は素晴らしいと思います。

5コスパよい

【デザイン】 シンプルでよい 【発色・明るさ】 普通 【シャープさ】 普通 【調整機能】 普通 【応答性能】 普通 【視野角】 横からでもよく見える 【サイズ】 普通 【総評】 仕事に使うために購入しました。 安価なわりにいいと思います。 モニタの電源を切るのが、背面ボタンなのでそれだけが手間です

お気に入り登録72EVNIA 27M2N5501/11 [27インチ ホワイト]のスペックをもっと見る
EVNIA 27M2N5501/11 [27インチ ホワイト]
  • ¥25,020
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全11店舗)
37位 5.00
(1件)
0件 2025/4/ 2  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440   180Hz ¥926
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:597.736×335.664mm コントラスト比:1200:1 ゲーミングモニター: バックライト:W-LED システム 画素ピッチ:0.233mm 色域:Adobe RGB:89%、DCI-P3:93.5%、sRGB:125%、NTSC:108% 輝度:350cd/m2 応答速度:SmartResponse:1ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜230 kHz、DisplayPort:30〜280 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm HDCP:HDCP1.4/2.2 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:29.8W 幅x高さx奥行き:614x519x261mm 重量:5.68kg 
【特長】
  • 180Hzのリフレッシュレートに対応し、IPSパネルを採用したQuad HD(2560×1440)解像度の27型ゲーミングモニター。「DisplayHDR 400」に対応。
  • デバイスとモニター間の入力遅延を低減。0.5ミリ秒の応答速度で、くっきり鮮明な画像とスムーズなゲームプレイを実現。
  • 「ローブルーモード」「ちらつき防止テクノロジー」が目の負担や疲れを軽減。暗いシーンを線型的に強調する「ShadowBoost機能」を搭載。
この製品をおすすめするレビュー
55年間のフル保証はありがたい

【デザイン】 ベゼルは程よく狭くオーソドックスなデザインのため 設置環境を選ばないと思います ホワイトモデルですのでその辺が好みで別れるところでしょうか 【発色・明るさ】 発色・明るさともに問題ありません 写真編集のサブモニターにも使用するため sRGB100%の物を条件にしました このモニターはsRGB:125%なので問題ありませんでした 若干の色の偏りは仕方ないのでSpiderXproでキャリブレーションしています メインのPD2700Qと比べると黒の締りがイマイチのようです 【シャープさ】 充分シャープでありながらギスギスした感じはありません 【調整機能】 画質の調整項目もしっかり揃っていました スタンドは使わずモニターアームにつけてますので スタンドの評価は無しです 【応答性能】 24インチ144Hzのモニターからの入れ替えですが 自分には大きな差は感じられませんでした 【視野角】 IPSですので充分広視野角をキープできています 【サイズ】 特に無駄なものはついていないデザインなので こんなもんではないでしょうか?むしろシンプルかと思います 【総評】 ゲーム兼写真編集のサブモニターとして使っていた MSIのモニターがわずか3年で表示に不具合が出たので 27インチ・IPSパネル・sRGB100%・10億7000万色・WQHDの条件で検索して こちらのモニターがほぼ最安でヨドバシのポイントもあったので決めました デスク周りを白に統一してるので、統一感は出ましたが 個人的に視認性の面でブラックが欲しかったです 幅1600mmのデスクを使っていますが 27インチのデュアルモニターはデスクが狭く感じます

お気に入り登録522E1N1100LA/11 [21.5インチ ブラック]のスペックをもっと見る
22E1N1100LA/11 [21.5インチ ブラック]
  • ¥10,980
  • ヨドバシ.com
    (全6店舗)
50位 -
(0件)
0件 2025/5/ 2  21.5型(インチ) VA LCD ノングレア(非光沢) 1920x1080   120Hz ¥510
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:478.656×260.28mm コントラスト比:4000:1 バックライト:W-LED システム スリムベゼル: 色域:Adobe RGB:83.74%、DCI-P3:79.06%、sRGB:102.08%、NTSC:86.93% 輝度:250cd/m2 応答速度:14ms、SmartResponse:4ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜140 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:D-Subx1、HDMI1.4x1 チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:17.5W 幅x高さx奥行き:494x380x180mm 重量:2.36kg 
お気に入り登録469GigaCrysta EX-GDQ271JA [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
GigaCrysta EX-GDQ271JA [27インチ ブラック] 50位 4.35
(11件)
10件 2023/11/21  27型(インチ) AHVA ノングレア(非光沢) 2560x1440   180Hz ¥1,453
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 輝度:400cd/m2 応答速度:180Hz/オーバードライブレベル3、Clear AIMレベル3設定時、0.7ms(MPRT)、0.2ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:27〜222.2 kHz、DisplayPort:31〜262.9 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:24〜144 Hz、DisplayPort:59.9〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/25° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:56W 幅x高さx奥行き:615x533x211mm 重量:6.6kg 
【特長】
  • 最大180Hz高リフレッシュレート、WQHD対応のゲーミングモニター(27型)。FPS、MMORPGなど幅広いジャンルのゲームで活躍する。
  • 「オーバードライブ機能」と「Clear AIM機能」で動きの激しい映像のブレ(モーションブラー)を低減し、よりクリアな視認性を実現。
  • Display HDR400に対応し、白飛び、黒つぶれのないダイナミックな映像表現が可能。
この製品をおすすめするレビュー
52024年7月購入

27インチ, WQHD, 144Hz以上で選定。特に不満はないです。 画面上半分がちらつく現象が発生したことがありますが、ドライバ更新したら直りました。

5大いに満足

【デザイン】 背面ロゴ兼イルミネーションがあまりいい物とは思えない。 ただ、イルミネーション消灯すれば背面は意識しないで済むし、正面は不満ないベゼルレス。 電源スイッチLEDが明るすぎるので暗くした。 【発色・明るさ】 デフォルトだと画面明るすぎるので暗くした。発色は特に不満がない。 カスタムでブルーライト削減Lv2にしているが そうすると色温度設定が無効化されるのが不満な程度。 【シャープさ】 不満はない。 【調整機能】 とにかくリモコンが便利。色温度設定が6500k以上しかなく 暖色方向は別項目の設定が必要かもしれない。 【応答性能】 画面応答速度要求されるタイプのゲームをしないし 動画視聴は配信サイト依存なので未評価。 【視野角】 不満はない。 【サイズ】 付属のディスプレスタンドは若干設置面積が大きく思えるし、 ケーブル抜き差しが結構面倒ですが、自宅の設置場所がスペース不足なので こんなものかなとも思います。 【総評】 2024年7月にもなって2018年に修理停止のSGXAモニタ(1280*1024)から このWQHD(2560*1440)に変更したため、我ながら基準が甘くなっています。 内蔵スピーカーは即日イヤホン接続しているため能力は無評価。 (3.5Φのオーディオ延長コードを挿しておけば内蔵スピーカーから音は出ません) システムはVer1.01の未更新でしたので早速Ver1.03に更新。 付属DPケーブル(コネクタ広い面のボタンを押すタイプの抜け止めあり)で PCと接続すれば問題なくPCの音も出ます。(事前にはわからなかった) マイクを使わないなら、さらにUSB接続する必要はありません。 文字大きさ設定はSGXA時代から特に変更してませんでしたが、 しばらく使った後で老眼持ちが故に文字の小ささに結局負け、 PC側で1920*1024のFHD設定することにしました。 (直後はぼやけてるように見えたが、すぐ目が慣れてしまった。 Nvidia設定からのFDH化の際はリフレッシュレート144Hz固定。 WQHD設定では60Hz、120Hz、144Hz、180Hzを選択可能) 「だったら27インチのFHDディスプレイの方が安いだろ」言われたら反論はできません… 累積使用時間の表示機能が見当たらないのが唯一の欠点。 電源が入らない不具合が発生したためメーカーに送ったら 原因不明でメイン基板交換対応となった。初期不良の一種かもしれない。 追記:Windowsからリフレッシュレート120Hzを選べるのでそうすることにしました。 基板交換の約1ヶ月後、スピーカーから音は出るのに イヤホンから音が出ないトラブルが発生しましたが、 修理待ち時間に耐えられないのでPC本体イヤホンから音を取り出して使う事に妥協しました。 取り扱いの悪さか、ハズレ個体かの不具合原因は不明。 HDML用の音声分離機能機を買う事になるかもしれません。 追記2:ヘッドホン端子に4極の3.5Φ延長オーディオケーブルを使用して コネクタ抜き差しすると、(接触の具合によって?)リモコン操作や 本体電源ボタンON/OFFすら一切効かなくなる不具合が出ることが判明しました。 音が出ない原因もこれだったようです。(勝手に音量設定が0になる) 4極の3.5Φ延長オーディオケーブルを使わないなら これらの症状は出ないことが判明しましたので ディスプレイ不具合ではないかと思われます。

お気に入り登録27724E1N5500E/11 [23.8インチ ブラック]のスペックをもっと見る
24E1N5500E/11 [23.8インチ ブラック] 54位 4.87
(14件)
4件 2023/3/ 7  23.8型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440   75Hz ¥789
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:526.848×296.352mm コントラスト比:1000:1 バックライト:W-LED システム スリムベゼル: 画素ピッチ:0.205mm 色域:NTSC:99.21%、sRGB:113.88% 輝度:300cd/m2 応答速度:SmartResponse:4ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜114 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜75 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI1.4x2、DisplayPort1.2x1 ピボット機能(画面回転): チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:36.3W 幅x高さx奥行き:540x472x197mm 重量:4.09kg 
【特長】
  • 178/178度の広視野角IPSパネルを採用したQHD解像度の23.8型ディスプレイ。色の正確性や一貫した明るさを常に求める専門用途に適している。
  • 1ms(MPRT)の素早い応答で鮮明な画像とスムーズなゲームプレイを実現。また、ゲーマー用に最適化された「SmartImageゲームモード」を搭載。
  • リッチブラックの細部の表示に対応する「SmartContrast」や、目の負担や疲れを軽減するローブルーモードとちらつき防止テクノロジーを採用。
この製品をおすすめするレビュー
5約半年使った感想

サブ機で使うモニタがFHDだったのでWQHDの本製品に買い換え。 【デザイン】 特に特化したものは無いので無評価。 【発色・明るさ】 色は未調整だがデフォルトで問題無い。 HDRが無いのが残念だが、この値段で求めるのは酷。 【シャープさ】 WQHDなので、まあまあ綺麗。 youtubeで真価を発揮。 【調整機能】 使ってないので無評価。 【応答性能】 ゲームをほぼしないので無評価。 【視野角】 斜めから見ないので無評価。 【サイズ】 普通。いたって普通。 前に使っていたFHDより軽い。 【総評】 とにかく安いWQHDの24インチが欲しかったので、ベストバイだった。 画質も値段を考慮すれば、かなり良いと思う。 寝る前の動画閲覧用に買ったので、あまり多くを求めないのでちょうどよかった。

523.8インチ WQHD(2560x1440)IPSで視野角広く、文字クッキリ

WQHD(2560x1440) IPSパネル ノングレア(非光沢) で 光の反射をきにせず見やすい これまで、IIYAMAの23.8インチFHD(1920x1080)IPS 非光沢 を使用していたが、マンガなど画面でみるようになり、 細かな文字がはっきりしないのと1画面の表示量に物足りなさを感じ、 27インか23.8インチのWQHD(2560x1440)と考えた。 PCデスクに設置しているため画面との距離から目線の移動を考えると、 23.8インチがよいと判断し、購入に至った。 結果、自分にとっては、大正解でした。 欲をいえば、2スピーカでも搭載されていると良かったかもと思ったが、 外部スピーカを接続することで特にマイナスということではなかった。

お気に入り登録2824E1N5500B/11 [23.8インチ ブラック]のスペックをもっと見る
24E1N5500B/11 [23.8インチ ブラック] 64位 4.00
(1件)
0件 2025/4/22  23.8型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440   100Hz ¥915
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:526.848×296.352mm コントラスト比:1300:1 バックライト:W-LED システム 画素ピッチ:0.205mm HDR方式:HDR10 色域:NTSC:101.87%、sRGB:121.46% 輝度:250cd/m2 応答速度:SmartResponse:1ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜150 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 ピボット機能(画面回転): チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:23.4W 幅x高さx奥行き:540x472x197mm 重量:4kg 
【特長】
  • HDR品質の画像、100Hzのリフレッシュレート、1ミリ秒のMPRTなどの機能を備えた23.8型クアッドHD液晶モニター。
  • IPS LEDワイド表示テクノロジーで画像と色を正確に表現する。実物に近いカラフルな表現を実現するハイダイナミックレンジ(HDR)に対応。
  • ブラックレベルを微調整する「SmartContrast」を搭載。ゲーマー用に最適化された「SmartImage」ゲームモードを備えている。
この製品をおすすめするレビュー
4奥行きの狭いデスク環境にピッタリのモニター

【デザイン】  フィリップスのスタンダードデザインです。 【発色・明るさ】  輝度が少し低いですが、十分な発色と明るさです。 【シャープさ】  スッキリと表示されています。 【調整機能】  必要な調整機能を持っています。 【応答性能】  ゲームをしないため、一般的な表示での使用ですが、  リフレッシュレートも高く、十分な応答性能です。 【視野角】  見やすい視野角です。 【サイズ】  ベゼルが狭く、最小サイズに抑えられています。  但し、スタンドは大き目です。 【総評】  27inch 4Kモニターも持っていますが、デスクの奥行きが  狭いため、小さめの24inchを追加で購入しました。  WQHDでの精細さは十分で文字も見やすいサイズです。

お気に入り登録346GigaCrysta KH-GDQ271JA [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
GigaCrysta KH-GDQ271JA [27インチ ブラック] 69位 4.91
(6件)
34件 2023/9/27  27型(インチ) AHVA ノングレア(非光沢) 2560x1440   180Hz ¥1,383
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 輝度:400cd/m2 応答速度:180Hz/オーバードライブレベル3、Clear AIMレベル3設定時、0.7ms(MPRT)、0.2ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:27〜222.2 kHz、DisplayPort:31〜262.9 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:24〜144 Hz、DisplayPort:59.9〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/25° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:56W 幅x高さx奥行き:615x533x211mm 重量:6.6kg 
【特長】
  • 高速応答0.2ms(GTG)、最大180Hzの高リフレッシュレートに対応した27型ゲーミングモニター。FPSなどのスピード感あふれるゲームに適している。
  • オーバードライブ機能と「Clear AIM」機能によって動きの激しい映像の「ブレ(モーションブラー)」を低減し、よりクリアな視認性を実現する。
  • 白飛びや黒つぶれのない映像を実現する「Display HDR 400」に対応。「Adaptive-Sync」により、ティアリングのない映像でゲームを楽しめる。
この製品をおすすめするレビュー
5安心のモニタです

【購入理由】 18年前の三菱MDT241WGが厳しくなって来たので追加。 最近のゲームだとリフレッシュレートが追いつかず、垂直同期をONにしないとティアリングが発生し、フレーム単位で遅延しているのが見てわかるので144Hz以上の購入を決意。 セールとポイントで実質3.5万くらいで買えたのも大きいです。 【他の検討機種】 23.8インチやミニLEDモデルも検討しましたが、23.8インチだと少し小さく感じ、ミニLEDはまだ出始めで分解数が少なく、今後分割数が増えて行くと思い、今回はコスパ重視で選びました。 今までずっとFHDだったので、WQHDを体験してみたかったのもあります。 格安モニタも検討しましたが、パネルは同じでも基板やチューニングに差があるとの事なので、信頼と応援を込めて日本メーカーにしました。 【良かった点】 発色が良く、買い替えて良かったです。 DP接続で180Hzだから垂直同期OFFでもティアリングが発生せず、満足しています。 WQHDは意外と実感無いかな?でも綺麗です。 リモコンで操作出来るのも地味に便利。 PS5は持っていませんが、今後増える可変リフレッシュレート機器にも期待。 【欠点】 内蔵スピーカーとは言え、音質が非常に悪いです。 MDT241WGは内蔵スピーカーでもそれなりに聞けたけど、これは外部スピーカーが欲しいですね。

5クチコミサイトを見ながら購入

予算4万円程度で古くなったWQHDモニターを買い換えました。 他には下記を検討し最終的にこの製品にしました。 HP OMEN 27q QHD LG UltraGear 27GS85Q-B ASUS ROG XG27ACS 【デザイン】 ゲーミングディスプレイっぽい。後ろのロゴが光るらしいけど必要ないのでOFFにしてる。 【発色・明るさ】 【シャープさ】 【応答性能】 180Hz VRR対応でとてもなめらかです。ドット欠けやグローは見られなく発色も綺麗です。 【調整機能】 調整ソフトが付属しない代わりにリモコンがつく。 【視野角】 AVHAなので広範囲に綺麗に見えます。 【サイズ】 これぐらいがちょうどいいです。 【総評】 ゲームは余りしないのですが目に優しく、できればFPSが高く超解像があるディスプレイを選びました。 メインの4Kディスプレイは非ゲーミングディスプレイなので、今度FF7の続編が出たらこれでプレイしたいです。

お気に入り登録524E1N2100A/11 [23.8インチ ブラック]のスペックをもっと見る
24E1N2100A/11 [23.8インチ ブラック]
  • ¥12,980
  • ヨドバシ.com
    (全6店舗)
72位 5.00
(1件)
0件 2025/5/ 2  23.8型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080   120Hz ¥545
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1500:1 バックライト:W-LED システム スリムベゼル: 画素ピッチ:0.274mm 色域:Adobe RGB:84.49%、DCI-P3:81.39%、sRGB:102.66%、NTSC:89.36% 輝度:300cd/m2 応答速度:14ms、SmartResponse:4ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜140 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:D-Subx1、HDMI1.4x1 チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:14W 幅x高さx奥行き:542x417x180mm 重量:2.92kg 
この製品をおすすめするレビュー
5モニターはフィリップスさんで揃えています。

ノートパソコンに2台モニターを増設している環境です。2台ともにフィリップスさんで、その一つのモニターです。私はゲームはしません。こちらのモニターの使用目的は主に動画視聴のために選びました。IPSなので広い視野角と高い色再現性で十分満足できています。音声出力がついているので、モニターの後ろにBOSEのスピーカーを有線でつないで音声を出しています。ちょうどアーム部分に穴が開いているので音が通って、良いですね^^。安くていいモニターだと思います。

お気に入り登録23027E1N5600AE/11 [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
27E1N5600AE/11 [27インチ ブラック]
  • ¥25,980
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全11店舗)
72位 -
(0件)
10件 2022/10/11  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440   75Hz ¥962
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:596.736×335.664mm コントラスト比:1000:1 バックライト:W-LED システム 画素ピッチ:0.233mm 色域:NTSC:102.2%、sRGB:114.18% 輝度:300cd/m2 応答速度:SmartResponse:4ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜114 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜75 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI1.4x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W ピボット機能(画面回転): チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:168.1W 幅x高さx奥行き:614x510x212mm 重量:6.56kg 
【特長】
  • ケーブル1本で高解像度ビデオのスムーズな再生やデータ転送、ノートPCの充電が可能な27型USB-Cモニター。クアッド HD(2560×1440)の鮮明な映像を実現。
  • 1ms MPRTの素早い応答で、くっきり鮮明な画像とスムーズなゲームプレイを実現。目にやさしい「ローブルーモード」と「ちらつき防止テクノロジー」を搭載。
  • ゲーマー用に微調整された「クイックアクセス OSD」を搭載し、複数のオプションを提供。「FPS」「レーシング」「RTS」などのモードを選べる。
お気に入り登録23ProArt Display 6K PA32QCV [31.5インチ 黒]のスペックをもっと見る
ProArt Display 6K PA32QCV [31.5インチ 黒]
  • ¥179,820
  • ヤマダウェブコム
    (全13店舗)
76位 -
(0件)
0件 2025/9/17  31.5型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 6016x3384 5ms 60Hz ¥5,708
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1073.7M 表示領域:697.19×392.17mm コントラスト比:1500:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.116mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:98% 輝度:400cd/m2 応答速度:5ms(GtoG) 水平走査周波数:15〜135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): デイジーチェーン接続対応:Thunderbolt4 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/23° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:49.49W 幅x高さx奥行き:714.2x617.9x240.1mm 重量:9.3kg 
お気に入り登録289Alienware AW2725QF [27インチ]のスペックをもっと見る
直販Alienware AW2725QF [27インチ] 83位 5.00
(3件)
36件 2024/9/12  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160   360Hz ¥3,325
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル: 画素ピッチ:0.155mm 色域:sRGB:100%(CIE 1931)、DCI-P3:95%(CIE 1976) 輝度:400cd/m2 応答速度:0.5ms(GtoG 最小)、1ms(GtoG 最速モード)、2ms(GtoG 超速モード)、3ms(GtoG 高速モード) 水平走査周波数:30〜430 kHz(4K mode)、30〜470 kHz(FHD mode) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz(4K mode)、48〜360 Hz(FHD mode) ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:110mm USB HUB: HDCP:HDCP1.4/2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100 mm x 100 mm 最大消費電力:140W 幅x高さx奥行き:611.44x518.68x243.7mm 重量:7.15kg 
【特長】
  • 4KとフルHDを動的に切り替えられるデュアル解像度の27型IPSゲーミングモニター。NVIDIA G-SYNCとの互換性とDCI-P3カバー率95%の色域が特徴。
  • 0.5ms(GtG)という超高速の応答時間により、どちらのモードでもブラーやゴーストの発生を低減する。
  • NVIDIA G-SYNC CompatibleおよびVESA AdaptiveSync認定により、スタッタリングやティアリングのないクリアなグラフィックを実現。
この製品をおすすめするレビュー
5日常使いできるHDR

だいえっとちゅうさんの「あまり知られていないが、4K、FHDだけじゃなくWQHDにも設定可能」を見て、購入 10年近く、3台ともDELLを使ってきたので、今回もDELLを選択。 昔は買うたびに17→20→24→30→27→32と、ほぼ成長させてきましたが、32インチを使っていての大き過ぎる感で、今回27インチに戻しました。 いろんな意味で全く不満はありません。 使用中に電源ボタンのLEDをOFFにできる。 「ALIENWARE」のロゴが誇張し過ぎず、メーカー名でもなく◎。 先代は2年程度前のモデルでしたがHDRが別物でした、ゲームだけでなく日常使いできます。

5あまり知られていないが、4K、FHDだけじゃなくWQHDにも設定可能

ゲーミングモニターとしての基本的な性能はもちろん良いです。 このモニターの特筆すべきところはやはりデュアル解像度に対応している部分。 この一枚のモニターだけで4KとFHD両方に対応できるので使い勝手が良すぎます。 ソロプレイゲームなどクオリティ重視でプレイしたい時は4K、 オンラインゲームなどFPSを優先したい時はFHDと切り替えることができます。 ちなみに、4KとFHDはボタンで切り替え可能ですが、それぞれ別モニターとしてPCに認識されるっぽいです。 更にこれはあまり知られていない情報なのですが、「Dell Display Manager 2」というソフトから細かく解像度を変更できます。 そのためクオリティとFPSを両立させたい時はWQHDに設定すれば解決。

お気に入り登録30EVNIA 24M2N3201A/11 [23.8インチ ホワイト]のスペックをもっと見る
EVNIA 24M2N3201A/11 [23.8インチ ホワイト]
  • ¥17,820
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全15店舗)
85位 5.00
(1件)
15件 2024/12/27  23.8型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080   180Hz ¥748
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:W-LED システム 画素ピッチ:0.274mm HDR方式:HDR10 色域:Adobe RGB:88%、DCI-P3:93%、sRGB:126%、NTSC:113% 輝度:300cd/m2 応答速度:SmartResponse:1ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜200 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4/2.2 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:34.6W 幅x高さx奥行き:540x515x261mm 重量:4.56kg 
【特長】
  • スムーズで鮮やかな画像を実現する180Hzのリフレッシュレートに対応したフルHDゲーミングモニター(23.8型)。
  • デバイスとモニター間の入力遅延を低減。0.5ミリ秒の超高速で、くっきり鮮明な画像とスムーズなゲームプレイを実現する。
  • 実物に近いカラフルな表現を実現するハイダイナミックレンジ(HDR)に対応。「ローブルーモード」「ちらつき防止テクノロジー」が目の負担や疲れを軽減。
この製品をおすすめするレビュー
5HDRをオフのほうが画質が綺麗です

【デザイン】台座の足が少し長いです。 【発色・明るさ】きれいです。HDRはオフのほうが鮮明です 【シャープさ】気になりません 【調整機能】不便です 【応答性能】気になりません 【視野角】IPSなりです 【サイズ】無駄のないサイズです 【総評】PHILIPSの液晶モニターが3台目です。 最初は4KでHDR600の32型を6年、次にWQHDの27型を2年使用し、今回のFHDの24型に買い換えました 32型、27型は用途にあわせてですね。24型は目がラクでマウスの移動距離が短いです。 ゲームはしませんが、それなりに高性能なモニターが欲しくて購入しました。 台座が上下左右斜めに動いて良いです。1000円安いEVNIA 24M2N3200L/11は台座が斜めだけ。 他のメーカーの液晶モニターも検討しましたが、発色の良いPHILIPSの液晶モニターを現物を見ないで購入してしまいましたが後悔しておりません。

お気に入り登録34ProLite XUB2497HSN-B1 [23.8インチ]のスペックをもっと見る
ProLite XUB2497HSN-B1 [23.8インチ] 85位 5.00
(1件)
0件 2024/7/ 9  23.8型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080   100Hz ¥1,041
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527×296.5mm コントラスト比:1300:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.275mm 輝度:250cd/m2 応答速度:オーバードライブ+3設定時:1ms(MPRT) リフレッシュレート(垂直走査周波数):55〜100 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: デイジーチェーン接続対応:DisplayPort 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1、LANx1 USB PD:65W ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/23° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:135W 幅x高さx奥行き:538.5x500x209.5mm 重量:5.3kg 
【特長】
  • 色の再現性にすぐれたIPS方式パネルを採用し、広視野角で画面を斜めから見ても安定した色の表示が可能なフルHD23.8型モニター。
  • USB Type-Cケーブル1本で映像出力・給電が可能。ディスプレイ本体の有線LANでネットワークの接続、USBハブを介した周辺機器の接続も可能。
  • DisplayPort×1、HDMI×1の映像入力端子、ヘッドホン端子×1を装備。DisplayPort、HDMIの各ケーブルが付属する。
この製品をおすすめするレビュー
5良いモニターだと思います。

【デザイン】 非常にシンプル  【発色・明るさ】 良いと思います。 【シャープさ】 普通です。 【調整機能】 最低限調整できます 【応答性能】 あまりゲームをしないので判りません。 【視野角】 自分の使用環境には特に問題無い視野角です 【サイズ】 24インチ有れば充分 もっと大きいサイズが欲しければ大きなサイズを買えばよいと思います。 【総評】 FORIS FS2434からの買い替え このモニターの秀逸な所はドッキングステーションの機能が付加してる所 Claw-A1M-002JPをType-Cで接続して普段使いしてます。 給電能力が100W有れば良かったが、非常に満足してます。

お気に入り登録14JN-IPS238WQHD2-C65W [23.8インチ]のスペックをもっと見る
JN-IPS238WQHD2-C65W [23.8インチ]
  • ¥25,182
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全21店舗)
90位 -
(0件)
0件 2025/9/19  23.8型(インチ) IPS(AHVA) ノングレア(非光沢) 2560x1440   75Hz ¥1,058
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.206mm 色域:sRGB:100% 輝度:300cd/m2 応答速度:最大14ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):75 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/10° スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:27W 幅x高さx奥行き:540x405x170mm 重量:3.2kg 
お気に入り登録76JN-IPS27G1632UF [27インチ]のスペックをもっと見る
JN-IPS27G1632UF [27インチ]
  • ¥46,999
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全12店舗)
90位 4.50
(2件)
4件 2025/7/22  27型(インチ) IPS(AHVA) ノングレア(非光沢) 3840x2160   320Hz ¥1,740
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:E-LED 画素ピッチ:0.155mm 色域:sRGB:100%、DCI-P3:92%、Adobe RGB:87% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:3ms(GtoG)、0.5ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数):160 Hz(4K)、320 Hz(FHD) ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:54W 幅x高さx奥行き:614x458x195mm 重量:4.2kg 
【特長】
  • IPSパネルを搭載し、4K:160Hzの高速リフレッシュレートと0.5ms(MPRT)の高速応答速度に対応した4K解像度の27型ゲーミングモニター。
  • DFR(Dual Frame Rate)に対応し、用途やコンテンツに応じて解像度/リフレッシュレートをボタン1つで簡単に切り替え可能。
  • 最大輝度300cd/m2の液晶パネルはsRGB:100%、DCI-P3:92%の広色域に対応し、動画や写真も色鮮やかに美しく表示する。
この製品をおすすめするレビュー
5優秀なカスタムサポ−ト

接続して半日くらいで、チラツキが出始め、交換を依頼。 最初に購入先に電話すると、メーカ−に直接、電話してくれとのこと。 直接電話を入れると、非常に丁寧かつ敏速に対応して下さり、 1週間程で交換完了。サポ−トの電話にも直ぐにつながります。 不具合は初期ロットで致し方ないかと・・・・。 製造は中国のようですが、設計、品質管理他は日本ですので、 心配ないかと? お勧めかと思います

4費用対効果の面で秀逸な製品ではと

【デザイン】 今どきのデザインで3辺スリムベゼル(ただし非表示幅は左右9mm、上8mmと思ったより広い。商品画像のようにベゼルギリギリまで映像は映りません。)、下面中央にJAPANNEXTロゴがプリントされ、左側に機種名や機能を書いたシールが貼られていますが。これは剥がせばよいでしょう。 電源が外付けACアダプタである割には本体の厚みがあります。 全体的に少しプラスチック感が感じられますが、通常見るのは画面なので気になりません。 背面にLEDがついていますが、部屋を真っ暗にしないとほとんどわかりません。また光り方などは変えられずグラデーションのオン・オフのみです。 モニターアームを使っていますが、VESA75mmマウントでねじ穴が少し奥まったところにあり、付属のスペーサーを使用したうえで、ミニPCマウントと共締めで取り付けています。 【発色・明るさ】 SDRの状態で簡易キャリブレーションしてみましたが、色味やコントラストなど特に使用上問題ないレベルかと思います。ただ最大輝度が300cd/uなので、HDRは一応設定できる程度だと考えたほうがよいでしょう。HDRらしい高輝度な映像をお求めの場合はやはりDisplayHDR600以上の規格を満たした製品を選ばれるほうが良いと思われます。(個人的にも少し残念でした。) 【調整機能】 電源ボタンを含めて画面下に5つ並んだボタンで操作するのでちょっと操作しづらい感じがします。 解像度の切り替えは▲マークのボタン1押しで切り替えられます。 ※MPRTモードというのが不明で、Adaptive Syncと排他利用です。 【応答性能】 応答速度の設定項目が、OFF・Low・Middle・Highとありますが、上げていくとスクロール時に滲みがでるような気がします。リフレッシュレートとの兼ね合いででしょうか? 【視野角】 IPSですので、視野角などは問題ないと感じます。あまり近くで見るとどうしても色変化は出ますが・・ 【総評】 この価格でよくフルHD・320Hz/4K・160Hz切り替えのモニターを出せたものだと感心します。もちろんいろいろなところで高価格帯・高機能モニターとの差は歴然としたところもあるのでしょうが。 HDR・4K・10bitカラー・ハイリフレッシュレート・フリッカーフリー・Adaptive Sync(VRR)・sRGB:100% DCI-P3:92%カバー・ブルーライト軽減機能と、なんでも入りなモニターとしても御値打ちな製品ではないかと思います。あとは耐久性がどうなるかですね。ちなみにドット抜けはなさそうでした。 (PIP・PBP機能については使用していませんので無評価といたします。) 事務仕事兼ちょっと息抜き用としてミニPCに接続するために購入しましたが満足しています。

お気に入り登録31JN-IPS27G120U-C6 [27インチ]のスペックをもっと見る
JN-IPS27G120U-C6 [27インチ]
  • ¥38,902
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全7店舗)
102位 4.00
(1件)
0件 2025/6/20  27型(インチ) IPS(AHVA) ノングレア(非光沢) 3840x2160   120Hz ¥1,440
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.156mm 色域:sRGB:100%、DCI-P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数):120 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:46W 幅x高さx奥行き:614x456x194mm 重量:4.3kg 
【特長】
  • IPSパネルを搭載した4K解像度の27型ゲーミングモニター。120Hzの高速リフレッシュレート、1ms(MPRT)の高速応答速度で滑らかな映像表示が可能。
  • 最大輝度400cd/m2、sRGB:100%、DCI-P3:95%の広色域に対応した液晶パネルはHDR400相当の性能を備えている。
  • 入力端子はHDMI 2.1×2(120Hz)、DisplayPort1.4×1(120Hz)、USB Type-C×1(120Hz/最大65W給電)を装備。
この製品をおすすめするレビュー
4Nintendo Switch 2で4K入門したい人には最適・・・?

【デザイン】 ロゴさえ気にならなければデザインに特に問題はないです。この機種の脚はチルトのみのシンプルなものですが、スイーベルや高さ調整も付いた脚だけ違うモデル(JN-IPS27G120U-HSPC6)もあるので、それと比較検討するのもいいでしょう。 【発色・明るさ】 映像素人の私には十分です。 【シャープさ】 映像素人の私には十分です。 【調整機能】 低価格ディスプレイによくある4つの押しボタン式で、ボタンの押し心地も固く、操作性は良くないです。製品情報でゲーム機との接続を前面に押し出しているのですから、PCとゲーム機との映像切り替えはもっとスマートにして欲しかったです。 【応答性能】 製品情報ではMPRTが1msであることがやたら強調されていて、GTGが8msであることは目立ちませんが、Nintendo Switch 2の映像レベルなら全く問題にならないはずです。GTGを重視する人が選ぶ製品ではないでしょう。 【視野角】 IPSなりの視野角はあると思います。減点する要素はありません。 【サイズ】 24インチからの買い替えだったのでサイズは心配でしたが、挟ベゼル設計もあって思ったより気になりませんでした。 【その他】 スピーカーは一応ありますが、PCの効果音だけで十分な人以外には、とてもではありませんが満足できるものではありません。音声素人の私がYoutube視聴する用途にさえも耐えませんので、別途スピーカーを用意しようと思っています。 65W給電機能のあるUSB Type-C端子やKVM機能は、テレワークなどノートパソコンを接続する用途があるならば重宝します。その用途が全くないなら、別モデル(JN-IPS27G120U)を選択しましょう。 【総評】 元々、Nintendo Switch 2向けモニターを求めてこの製品にたどり着きました。加えて、普段使いと仕事用としても十分使えるので満足しています。高価なモニターを探せばきりがありませんが、手頃な価格で4K入門したい人にはぴったりのモデルだと思います。Nintendo Switch 2には十分だというだけで、ゲーミングモニターとしての性能は高くないことには十分留意するべきです。 【1ヶ月使用しての追記】 スピーカー(Creative Pebble)を追加購入して取り付けたところ、何と音が出ませんでした。まさかの初期不良で交換となりました。交換対応自体は迅速でしたが、値段なりの品質という部分が出てしまったのか、残念に思います。ということで、総評の星を一つ落とさせていただきました。

お気に入り登録9JN-V215DF2 [21.5インチ]のスペックをもっと見る
JN-V215DF2 [21.5インチ]
  • ¥9,680
  • ヤマダウェブコム
    (全6店舗)
108位 -
(0件)
0件 2025/3/28  21.5型(インチ) VA ノングレア(非光沢) 1920x1080   100Hz ¥450
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:3000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.249mm 色域:sRGB:91% 輝度:250cd/m2 応答速度:Typ:20ms、オーバードライブ時:10ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):100 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:D-Subx1、HDMI1.4x1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:22W 幅x高さx奥行き:494x353x160mm 重量:2.1kg 
【特長】
  • VAパネルを搭載、使いやすいフルHD(1920×1080)解像度に対応した21.5型液晶モニター。コンパクトながらノートPCの拡張画面として快適に使える。
  • 高画質VAパネルを搭載し、3000:1の高コントラスト比は、より黒をくっきりと表現できる。HDMI1.4端子(100Hz)を1基とVGA端子(75Hz)を1基装備。
  • 長時間使用時に目にやさしいフリッカーフリー(ちらつき軽減)、ブルーライト軽減モードを搭載。2W×2のスピーカーを備えている。
お気に入り登録10G25F2 [24.5インチ]のスペックをもっと見る
G25F2 [24.5インチ]
  • ¥17,980
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全18店舗)
108位 -
(0件)
1件 2025/5/26  24.5型(インチ) SS IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080 1ms 200Hz ¥733
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M 表示領域:543.744×302.616mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LED Edge type スリムベゼル: HDR方式:HDR10 色域:sRGB:120% 輝度:300cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):200 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100*100mm 最大消費電力:18W 幅x高さx奥行き:556.9x498.3x187.5mm 重量:4.34kg 
お気に入り登録9EVNIA 24M2N3200L/11 [23.8インチ チャコールブラック]のスペックをもっと見る
EVNIA 24M2N3200L/11 [23.8インチ チャコールブラック] 116位 -
(0件)
0件 2025/7/ 4  23.8型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080   180Hz ¥600
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:W-LED システム 画素ピッチ:0.274mm HDR方式:HDR10 色域:Adobe RGB:110%、DCI-P3:93%、sRGB:126%、NTSC:113% 輝度:300cd/m2 応答速度:SmartResponse:1ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜200 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC チルト角度(下/上):-5°/20° HDCP:HDCP1.4/2.2 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:18.7W 幅x高さx奥行き:540x433x195mm 重量:3.26kg 
【特長】
  • 23.8型フルHDゲーミングモニター。180Hzのリフレッシュレートと0.5msのSmart MBRにより、クリアなビジュアルと高品質のゲーム体験を期待できる。
  • ローブルーモードとちらつき防止テクノロジーにより、長時間見続けることが原因で発生する目の負担や疲れを軽減。
  • 実物に近いカラフルな表現を実現するハイダイナミックレンジ(HDR)に対応。リッチブラックの細部の表示に対応する「SmartContrast」を搭載。
お気に入り登録227E1N2100A/11 [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
27E1N2100A/11 [27インチ ブラック]
  • ¥14,980
  • ヨドバシ.com
    (全6店舗)
116位 -
(0件)
0件 2025/5/ 2  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080   120Hz ¥554
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:597.89×336.31mm コントラスト比:1500:1 バックライト:W-LED システム スリムベゼル: 画素ピッチ:0.311mm 色域:Adobe RGB:82.89%、DCI-P3:80.49%、sRGB:101.8%、NTSC:88.37% 輝度:300cd/m2 応答速度:14ms、SmartResponse:4ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜140 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:D-Subx1、HDMI1.4x1 チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:18.6W 幅x高さx奥行き:617x457x211mm 重量:4kg 
お気に入り登録6927E1N1900AE/11 [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
27E1N1900AE/11 [27インチ ブラック] 124位 4.14
(2件)
0件 2024/7/16  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160   60Hz ¥1,295
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1.07B 表示領域:597.888×336.312mm コントラスト比:1000:1 バックライト:W-LED システム 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 輝度:350cd/m2 応答速度:SmartResponse:4ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜140 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):40〜60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1 USB PD:65W チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:100mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP1.4/2.2 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:26.97W 幅x高さx奥行き:613x492x220mm 重量:5.97kg 
【特長】
  • IPSパネルを採用し、実物に近いカラフルな表現を実現するハイダイナミックレンジ対応4K UHD(3840×2160)解像度の27型液晶モニター。
  • 目にやさしいローブルーモードとちらつき防止テクノロジーは、モニターを長時間見続けることが原因で発生する目の負担や疲れを軽減する。
  • 電源供給可能な USB type-Cコネクタが付いており、対応デバイスへ直接電源供給が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5めっちゃいい!!

【デザイン】 シンプルでスタイリッシュなので私はとても気に入りました! 【発色・明るさ】 4KUHDだからか私が前に使ったいたディスプレイよりも明るく、色なども鮮やかに感じます! 特にゲームする際、そのゲームに応じて設定をカスタマイズできるので、本当に最高です♪ 【調整機能】 高さ調節できるのめっちゃありがたい! 【総評】 これだけの鮮やかさ、明るさがありながらも目に優しい「ローブルモード」と「ちらつき防止テクノロジー」を搭載されているので画面を見る時間が多いから私にとってとってもありがたい商品!それにケーブル一本でテレビの視聴などもできるのでディスプレイの周りがごちゃごちゃにならない!買ってよかったです!

3視野角と実際に見える範囲の違和感

視野角は確かに広いが、画面との距離が45センチ以下ではでは明らかに左右が暗く見える。 視力が落ちてきて、ちらつきも気になるからWQHDのモニターから交換したが、 3D-CADで使用する為、視覚いっぱいの距離で使用するから左右が暗いのは私にとって致命的。 適度に距離(50センチ以上)を取れればよいモニターです。

お気に入り登録ProLite XUB3493WQSU-B6 [34インチ]のスペックをもっと見る
ProLite XUB3493WQSU-B6 [34インチ]
  • ¥49,800
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全11店舗)
124位 -
(0件)
0件 2025/9/ 1  34型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3440x1440   120Hz ¥1,464
【スペック】
モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16777216色 表示領域:799.8×334.8mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.233mm 輝度:400cd/m2 応答速度:MBR+7設定時:1ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜185 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):55〜120 Hz(AdaptiveSync無効)/48〜120 Hz(AdaptiveSync有効) ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1 スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/23° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:95W 幅x高さx奥行き:817x572.5x245.5mm 重量:9.6kg 
お気に入り登録6ZOWIE XL2546X+ [24.1インチ ダークグレー]のスペックをもっと見る
ZOWIE XL2546X+ [24.1インチ ダークグレー]
  • ¥92,317
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全21店舗)
129位 -
(0件)
0件 2024/12/16  24.1型(インチ) Fast TN ノングレア(非光沢) 1920x1080   280Hz ¥3,830
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):160/170 表示領域:535.68×298.08mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.28mm 輝度:320cd/m2 リフレッシュレート(垂直走査周波数):280 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x3、DisplayPort1.2x1 スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/35° 高さ調節:155mm スピーカー:非搭載 HDCP:○ リモコン:あり VESAマウント:100x100 mm 最大消費電力:65W 重量:5.8kg 
お気に入り登録1MGM25IC04-F240 [24.5インチ]のスペックをもっと見る
MGM25IC04-F240 [24.5インチ] 138位 -
(0件)
0件 2025/9/29  24.5型(インチ) FAST IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080 1ms 240Hz ¥529
【スペック】
モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 色域:sRGB:99%、DCI-P3:95% 輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):240 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x1 チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:非搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100×100mm 最大消費電力:42W 幅x高さx奥行き:557.7x422.6x218.5mm 重量:2.9kg 
お気に入り登録5JN-i238G180F [23.8インチ]のスペックをもっと見る
JN-i238G180F [23.8インチ] 138位 -
(0件)
0件 2024/12/23  23.8型(インチ) IPS(AAS) ノングレア(非光沢) 1920x1080   180Hz ¥624
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.274mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:1ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数):180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:36W 幅x高さx奥行き:539x405x192mm 重量:2.7kg 
お気に入り登録169ProArt PA248QV [24.1インチ 黒]のスペックをもっと見る
ProArt PA248QV [24.1インチ 黒]
  • ¥26,880
  • サンバイカル
    (全23店舗)
138位 5.00
(5件)
1件 2020/8/31  24.1型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 1920x1200 5ms 75Hz ¥1,115
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:518.4×324mm コントラスト比:1000:1 バックライト:WLEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.27mm 輝度:300cd/m2 応答速度:5ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜105 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):49〜75 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:D-Subx1、HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):90°/90° チルト角度(下/上):-5°/35° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:15W 幅x高さx奥行き:533x505x211mm 重量:6.1kg 
【特長】
  • sRGB 100%とRec. 709 100%の広い色域をカバーしたWUXGA(1920×1200)24.1型IPS液晶ディスプレイ。
  • 独自の「ProArt プリセット」は、色域を素早く調整できる複数のモードがあり、色調補正、動画編集、写真の加工など、ニーズに合わせて切り替えられる。
  • DisplayPort 1.2、HDMI v1.4、D-Subポート、内蔵USBハブといった豊富なインターフェイスを備える。
この製品をおすすめするレビュー
5うたい文句通り、写真編集に最適

使い始めてから4か月経ったのでその感想です。 自作PCでマザーボードとグラフィックカードもASUS製を選択したこともあり、ディスプレーを探している中で相性も当然良いだろうと、この製品を選択することになりました。 PCの使用はゲームは全くせず写真編集が主目的で、色の調整などが忠実にできて満足しております。また、文章作成もA4サイズそのものが画面にある状態で、結果が分かりやすくてよい選択だったとおもいます。 価格の割に非常に良くできた製品です。ただ、難点としてケーブルを確り差し込んだつもりなのですが、掃除の際にケーブルに一寸振れたせいだろうか、ディスプレーの電源や、HDMI信号が入らない状態になります。当然、グッと差し込み直せば回復しますが。 HDMIケーブルは他社製品と交換しましたが、電源ケーブルはそのまま使っていますので、どうにか工夫しながら使っていこうかと考えています。最近一寸気になった点です。

5クリエーターPCモニターとしては、十分の品質です。お勧め。

【デザイン】ベゼルが細く見やすく、スタンドは、かなり重く安定しています。縦横±90°'回転できます。 【発色・明るさ】色合いは、かなり良いと思います。明るさは、iMac24には、負けますが、明るいです。 【シャープさ】くっきりしています。調整できます。 【調整機能】一般的なユーザーインターフェイスです。工場出荷時に調整済みの箇所は、変わらないように思います。画面関係の設定は、かなり多様に設定できます。切り替えは、使い勝手が良いフロントのスイッチ5つで行います。 【応答性能】クリエーターPCモニターとしては、十分です。 【視野角】問題ないと思います。 【サイズ】回転できるので、サブ・モニターでもつかます。便利なサイズです。 【総評】ProArtとクリエーターPCモニターを謳うだけのことは、ありあます。お勧めのディスプレーです。デザイナーやクリエイティブ用に、A4判・B5判グリッドとインチ・センチの表示ができます。マニュアルは、オンライン配布です。 追記です。2023年11月11日、Windows11で、設定を細かくするためにASUSのサイトにユーザー登録されている製品から、製品サポート・ページで、ASUS ProArt Chrome Tuneというアプリ・ツールを入手しました。App Sync(TM)の微調整が出来ます。クリエーターには、必須のアイテムです。ProArtは、プロ向けのブランドのようです。

お気に入り登録61JN-IPS34G165UQ-HS [34インチ]のスペックをもっと見る
JN-IPS34G165UQ-HS [34インチ] 138位 4.33
(2件)
1件 2025/2/ 7  34型(インチ) IPS(ADS) ノングレア(非光沢) 3440x1440   165Hz ¥1,336
【スペック】
モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.232mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:96% 輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数):165 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x2 FreeSync:FreeSync スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:115mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:72W 幅x高さx奥行き:816x550x227mm 重量:6kg 
【特長】
  • 165Hzの高速リフレッシュレートに対応し、昇降式多機能スタンドを搭載したUWQHD(3440×1440)解像度のゲーミングモニター(34型)。
  • 上下左右178度の視野角に対応した高画質IPSパネルは、画面の端まで均一に見やすく、色鮮やかな映像を再現する。HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応。
  • 最大115mmの範囲で高さ調整を行える昇降式スタンドを搭載。水平方向のスイーベル(左右各30度)、上下の角度調整チルト(-5度〜+20度)も可能。
この製品をおすすめするレビュー
5格安のゲーミングモニター

このサイズのゲーミングモニターとしては、格安でした。ビジネス用途での購入ですが、性能的には全く問題ありません。唯一の不満点が、背面が光るのは意味がなく、ビジネス用途に向きません。

4素晴らしい解像度、只初期設定難DCRオフ・ブルーライト減必須

3440×1440の解像度が素晴らしい今まで使っていたLGの1.8倍 スピーカ 3Wx2  ワット数の問題かすごく音が小さい 音   ★☆☆☆☆   最大にしないと聞こえず外付けスピーカー発注 操作ポタン 5ボタン どのボタンかわからなくなり操作難 操作性 ★☆☆☆☆ 前使ってたLGはジョイステック型スイッチですべての操作が一本で扱いやすく縦横も行きやすい。 また 「明るさ。コントラスト」→「DCR」がオン になると明るさやブルーライト削減がブランクになって選べなくなります。最初はそれがわからずだいぶブルーライトで目が焼かれました。 「DCR」はオフ と ブルーライト削減75 がおすすめ 画面が黄色くなるので「コントロールパネル」→上タグの詳細設定「ディスプレイの調整」→色調整で赤と青を減らして自然なグレーに調整して下さい。 総合結果は一部操作がしずらい事やスピーカーの音が小さい等の部分はありましたがもうこの解像度のすばらしさに慣れてしまいLGには戻れません。 価格はヤフーショッピングにて 49,779円(ポイント付与10957)で購入 ※楽天もそうでしたがヤフーもポイント付与に上限があったのでまとめ買いは期間をずらしたりして購入をお勧め

お気に入り登録98ProArt Display PA27JCV [27インチ 黒]のスペックをもっと見る
ProArt Display PA27JCV [27インチ 黒]
  • ¥116,820
  • ラディカルベース
    (全9店舗)
138位 -
(0件)
8件 2025/1/31  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 5120x2880 5ms 60Hz ¥4,326
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1073.7M 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1500:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.116mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、Adobe RGB:95%、DCI-P3:99% 輝度:400cd/m2 応答速度:5ms(GtoG) 水平走査周波数:15〜135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/23° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:31.04W 幅x高さx奥行き:612.2x538.1x215mm 重量:5.91kg 
【特長】
  • プロのコンテンツクリエイターに適した27型5K HDRモニター。Calman認証を取得し、DCI-P3カバー率99% 、sRGBカバー率100%、Adobe RGBカバー率95%の広色域。
  • 「Auto KVM」搭載で2台のノートPCまたはPCを1組のキーボードとマウスで素早く切り替えられる。環境光センサー、バックライトセンサーが画質を自動調整。
  • DisplayPort対応のUSB-Cポートにより、ケーブル1本で高速データ転送と給電(96W)が可能。
お気に入り登録25JN-282IPS4KP-HSP-C90W [28.2インチ]のスペックをもっと見る
JN-282IPS4KP-HSP-C90W [28.2インチ] 150位 -
(0件)
0件 2024/9/20  28.2型(インチ) IPS グレア(光沢) 3840x2560   60Hz ¥1,482
【スペック】
モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1200:1 バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:95% 応答速度:オーバードライブ時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転): 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:50W 
お気に入り登録88S3225QS [31.5インチ]のスペックをもっと見る
直販S3225QS [31.5インチ] 150位 4.00
(2件)
12件 2025/3/21  31.5型(インチ) VA ノングレア(非光沢) 3840x2160 8ms 120Hz ¥1,803
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:697.31×392.23mm コントラスト比:3000:1 バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル: 画素ピッチ:0.181mm 色域:sRGB:99%(CIE 1931)、DCI-P3:95%(CIE 1976) 輝度:300cd/m2 応答速度:8ms(GtoG 通常モード)、5ms(GtoG 高速モード)、4ms(GtoG 最速モード) 水平走査周波数:25〜300 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:100mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4/2.2 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:85W 幅x高さx奥行き:712.54x545.74x221.84mm 重量:8.77kg 
【特長】
  • 最大120Hzのリフレッシュ レートとデュアル5Wスピーカーを備えた31.5型4Kモニター。有害なブルーライトの発生を35%以下に抑制。
  • sRGBカバー率99%、DCI-P3カバー率95%のリアルで鮮やかな色彩を楽しめる。HDMIポートなどを側面に配したサイドアクセス構造で素早くセットアップできる。
  • 事前設定されたパーティションを使用して画面全体にアプリケーションを並べて表示し、最大5つのウィンドウのカスタマイズが可能。
この製品をおすすめするレビュー
432インチだけど、VAパネルとわかっているならお薦め

【デザイン】  枯れたデザインで安定してる。  気になるところと言えば、モニターフレームは黒なのですが、スタンドは白で自己主張が強めです。 【発色・明るさ】  なかなか良い、モードによって明るさの調整はできないのでそこをそこをどうみるか。 【シャープさ】  調整可だがあまりいじると破綻する。 【応答性能】  早い、早いが残像が出る。 【視野角】  50センチほど離れればいける。  それより近づくと左右端が黒→グレー化するなどVAパネルのネガティブな面が現れる。 【総評】  キャンペーンなどを活用しうまく購入すれば4万半で購入できるので32インチとしては破格  Dellのツールはバージョンバップして無駄な進化を遂げて邪魔になっている。あえて古いのを使おうとすると回り込んでインストールを邪魔してきたので諦めて駆除した。なくてもどうにかなる。

4そこそこの価格・品質・機能。120Hz描画が特長か

【デザイン】 DELLのモニタで一貫したスタイル。機能的で無駄のないデザインだが、台座が明るいグレーなので他のシリーズのようにダークシルバーの方が視界に入りにくく良いと感じる。この辺はコストとの見合いか。 【発色・明るさ】 平均的な性能ではないだろうか。一応sRGBカバー率99%、DCI-P3カバー率95%とのことなので、画像編集用途でも問題ないと思われる。明るさをMAXにすると眩しい。 【シャープさ】 初期設定のままだとぼやけた感じで眠い。調整して少し高めにすると引き締まってくる。好みの問題もあるので、いろいろ試すと良いだろう。 【調整機能】 RGB各色の調整、色相、彩度の他、応答速度の調整、静止画や動画等各ソース用のプリセット、スピーカーのイコライザもある。それぞれの好みや目的に応じたセッティングができるだろう。 モニタの調整機能だけでなくWindows標準ツールでガンマとClearTypeを調整すると見やすくなる。 【応答性能】 120Hzのリフレッシュレートなので、YouTubeなどの動画が滑らかな気がする。ゲーム用モニタとしても活用できるので、この価格帯の製品としては優れている。 【視野角】 VAパネルということだが、斜めからでも変化は少ない。普通は斜めからモニタを見ないが。 【サイズ】 31.5インチなのでそれなりに大きく重い。フレームが細いので先進的な感じはする。4K解像度で利用するには27インチでは少し厳しいと感じていたので、ベストな感じである。これ以上大きくなるとデスクトップで作業するには視線の移動が多くなりすぎて使いづらいと感じるだろう。 【総評】 DELLはスピーカーの性能が大きく向上したとPRしているので期待していたが、今一つである。普段AQUOSのGQ1という、そこそこの音を出す有機ELテレビを利用しており比べるのは無意味なのだが、能力差は著しい。外付けのスピーカーが無くても音が出せる分、デスク周りがコンパクトに収まるので良しとしよう。 31.5インチなので文字サイズ100%でも行けるかと思ったが、それは無理だった。やはりWindows推奨の150%でないと厳しい。 しかし、4K31.5インチのモニタは十分な解像度とワークスペースを提供し、写真の選択やPowerPointスライド作成、PDFの見開きの閲覧などが快適に行える。 割と頻繁に行われるキャンペーン時には5万円そこそこ、学割を利用できれば税込み5万を切る価格で手に入るので、その場合のコストパフォーマンスは悪くない。 上位機種にできるピボットはないので、縦に使いたい人はこの機種を選べない。 また、USBポートは一つもないのでハブや電源として利用したいという場合も本機種は選択外となるだろう。この辺りもコストとの兼ね合いか。

お気に入り登録10GigaCrysta EX-GD251SH [24.5インチ ブラック]のスペックをもっと見る
GigaCrysta EX-GD251SH [24.5インチ ブラック] 156位 5.00
(2件)
0件 2024/12/27  24.5型(インチ) HFS ノングレア(非光沢) 1920x1080   120Hz ¥570
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:543.744×302.616mm コントラスト比:1500:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: HDR方式:HDR10 輝度:300cd/m2 応答速度:120Hz/オーバードライブレベル3設定時:1.8ms(GtoG) 水平走査周波数:31.4〜137.3 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜120 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx1、DisplayPortx1 チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:非搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:29W 幅x高さx奥行き:556x419x219mm 重量:3.6kg 
この製品をおすすめするレビュー
5充分

初めてモニター買いましたがコスパ考え充分。 映画を見ても最高 スピーカーが無いためアンカーのワイヤレススピーカー使ってます。 なので2台目も購入済み!

5HFSパネルによる黒の深さ

【デザイン】 ベゼルがせまく、スタイリッシュですね。 スタンドはかなりチープです。モニターアームを使用してるので使ってません。 【発色・明るさ】 発色、明るさについては特段秀でているというほどではないですが、標準的な性能だと思います。 コントラスト性能は高いと思います。(コントラスト比1500:1) 黒が標準的なIPSパネルより深いです。 HFSパネル一番のメリットかと思います。 【シャープさ】 超解像機能がありますが、色の変化が大きいため使用しておりません。 つまり、機能不使用で標準的です。 【調整機能】 今どきでは古くなってしまった画面下ポチボタンです。 1回一通り調整したらいじることはなくなるので特に問題ないですが。 【応答性能】 特に気にならないですね。 オーバードライブ2で使用してます。 【視野角】 いいと思います。 上下左右どこからみてもしっかり発色されてます。 【サイズ】 ベゼルが狭いので省スペースで設置できます。 【総評】 1.5万前後で買える国産メーカーモニターとしては良好なものだと思います。 HFSパネルという物珍しいパネルを試してみたい方はどうぞ。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

PCモニター・液晶ディスプレイ なんでも掲示板

PCモニター・液晶ディスプレイに関する話題ならなんでも投稿できる掲示板

PCモニター・液晶ディスプレイの新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

「34G630A-B」 LG、34型ウルトラワイド曲面モデル「34G630A-B」と27型モデル「27G610A-B」のゲーミングモニター2025年10月16日 14:48
LGエレクトロニクス・ジャパンは、ゲーミングモニターシリーズ「LG UltraGear」の新モデルとして、34型ウルトラワイド曲面モデル「34G630A-B」と、27型モデル「27G610A-B」を発表。10月下旬に発売する。  「LG UltraGear」シリーズは、ゲームを快適にプレイする...
JAPANNEXT、約450gの13.3型フルHDモバイルディスプレイ「JN-MD-IQ1301FHDR-N」2025年10月15日 9:30
JAPANNEXTは、13.3型フルHDモバイルディスプレイ「JN-MD-IQ1301FHDR-N」を10月3日に発売した。  広視野角なIPSパネルを採用した13.3型フルHD(1920×1080ドット)ディスプレイ。厚さ約11mm、重さ約450gの軽量設計で携帯性にすぐれており、付属のマグネット着脱...
サンコー、上下2画面が回転する「23.8インチ上下2画面拡張デュアルモニター 4K」2025年10月15日 9:10
サンコーは、上下2画面を回転させて使える「23.8インチ上下2画面拡張デュアルモニター 4K DMBG25HBK-4K」を10月1日より発売した。  23.8型4K(3840×2160、ノングレア)液晶ディスプレイ2枚を上下に配置することで、デスク上の設置スペースの制約を受けにくくし...
PCモニター・液晶ディスプレイの新製品ニュースはこちら