FreeSync Premium Pro ASUS(エイスース)のPCモニター・液晶ディスプレイ 人気売れ筋ランキング

ご利用案内

2 製品

1件〜2件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
モニタサイズ:31.5型(インチ) FreeSync Premium Pro ASUS
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
モニタサイズ パネル種類 表面処理 解像度  応答速度(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数) 1型(インチ)あたりの価格
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え PCモニター・液晶ディスプレイ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 大きい順小さい順 高い順低い順 安い順高い順
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
モニタサイズ パネル種類 表面処理 解像度  応答速度(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数) 1型(インチ)あたりの価格
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え PCモニター・液晶ディスプレイ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 大きい順小さい順 高い順低い順 安い順高い順
お気に入り登録88ROG Swift OLED PG32UCDP [31.5インチ 黒]のスペックをもっと見る
ROG Swift OLED PG32UCDP [31.5インチ 黒] 215位 3.86
(3件)
0件 2024/9/25  31.5型(インチ) WOLED ノングレア(非光沢) 3840x2160 0.03ms 480Hz ¥6,112
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1073.7M 表示領域:696.6×391.8mm コントラスト比:1500000:1 ゲーミングモニター: スリムベゼル: 画素ピッチ:0.182mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:99% 応答速度:0.03ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜585 kHz(4K mode)、HDMI:30〜640 kHz(FHD mode)、DisplayPort/USB Type-C:510 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:24〜240 Hz(4K mode)、HDMI:50〜480 Hz(FHD mode)、DisplayPort/USB Type-C:48〜240 Hz(4K mode)、DisplayPort/USB Type-C:48〜480 Hz(FHD mode) ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium Pro スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:80mm スピーカー:非搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:44W 幅x高さx奥行き:714x579x274mm 重量:7.3kg 
【特長】
  • 31.5型4K(3840×2160)白色有機ELゲーミングモニター。多用途なデュアルモード対応(4K@240HzまたはフルHD@480Hz)。
  • 専用の有機ELアンチフリッカーテクノロジーにより、リフレッシュレートの変動中のちらつきを軽減。オプションの均一輝度設定で一貫した明るさを確保。
  • DisplayPort 1.4やHDMI 2.1に対応し、さらにUSB-Cからは90Wの電力供給が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5買ってよかった

LGの48GQ900-B.AJLから買い替えです。 Ryzen 9 9950X3DとGeForce RTX 5090 32G SUPRIM LIQUIDでゲームを最高画質で遊びたいと思い購入しました。 48インチから32インチなのでどうか?と思いましたが、直ぐに慣れたしサイズ的にもこちらの方が良いと思えてきました。 買ってよかったですね。ゲームで洞窟から外に出る場面なんて眩し位です。

5PG32UCDMとの比較

本機種とPG32UCDMのどちらかで悩みつつ最終的にPG32UCDMで心が決まりかけていたのですが、海外インフルエンサーのレビューを何本か観ているうちに目の疲れやすい自分にはアンチグレア加工が施されたPG32UCDPが良いのではないか…と感じこちらの機種を購入しました。 価格コムのスペック情報はPG32UCDMとPG32UCDPのどちらもノングレア(非光沢)と記載されているので勘違いされる方も多いと思いますが、現物を見比べると映り込みのレベルが全く違うのでご注意ください。 PG32UCDMは反射防止加工を施したグレア画面、PG32UCDPはノングレア画面となってます。 店舗等で比較ができない方はYoutubeに比較動画がありますので検索して確認してみて下さい。 なお、PG32UCDMはサムスン製のQD-OLEDが使用されており、PG32UCDPはLG製のWOLEDが使用されています。 発色は明らかにPG32UCDMの方が鮮やかで美しく見えますが、映り込みがあるのに加え(コーティングである程度軽減はされている)画面に光が当たると黒い部分が紫がかって見えてしまうというデメリットがあります。 PG32UCDPは発色の美しさでは少々劣りますが、窓からの間接光が画面に当たっても黒が黒いままです。 気にならない方もいるとは思いますが、これも私がPG32UCDPを選択した理由の一つとなりました。 なお、暗い部屋などではどちらの機種も有機ELならではの漆黒を味わえます! また、PG32UCDMにはPG32UCDPにはないDolby Visionが搭載されており、PG32UCDPの方にはPG32UCDMにはないフレームレートブースト機能が搭載されています(設定画面で4K240Hzを一瞬でフルHD480Hzに変更可能) 映像に特化しているか、フレームレートに特化しているかと言った感じで、どちらの機種にも一長一短ある感じです。 届いた商品のファームウェアはMCM302となってましたが、付属のUSBケーブルを使用してMCM106にバージョンアップしました(何故か新しいはずのファームウェアの方が番号の数値が小さい…) 今までLGの31.5インチWQHD-IPS液晶モニター(165hz)を使用していましたが、電源を入れた時に中央下部や右上部に数秒間表示が出るため、タスクバーのショートカットアイコンが見えずにクリック出来なかったり、ウインドウの最小化や閉じるボタンを押せなかったりと、これが結構なストレスでした(何故こんな仕様にしたのか理解できなかった…) なお、本機種にはそういった問題や映り込み、黒の色変化もなく購入して大正解だったと思います。 目が疲れやすい人には特にオススメできます! 最後に…。 ASUSのROGシリーズは洗練されたデザインや購買意欲をそそる仕様に加え機能も素晴らしいのですが、いかんせん価格設定が高すぎると感じます…。 ブランドイメージ戦略というのもあると思いますが、ただでさえ円安なのに代理店の手数料やその他諸々日本での購入価格は非常に高額なものとなってしまっています。 買った自分が言うのもなんですが、もう少し購入しやすい価格設定にして頂けると助かるという人は多いのではないかと思います。 以上、PG32UCDMとPG32UCDPのどちらかで悩んでいる方の参考になれば幸いです。

お気に入り登録50ROG Strix XG32VQR [31.5インチ ブラック]のスペックをもっと見る
ROG Strix XG32VQR [31.5インチ ブラック] 1344位 4.50
(2件)
20件 2019/4/19  31.5型(インチ) VA ノングレア(非光沢) 2560x1440 4ms 144Hz ¥2,206
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M 表示領域:697.344×392.256mm コントラスト比:3000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.272mm 色域:sRGB:125%、DCI-P3:94% 輝度:450cd/m2 応答速度:1ms(MPRT)、4ms(GtoG) 水平走査周波数:DisplayPort、HDMI:30〜222 KHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):DisplayPort、HDMI:48〜144 Hz フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPortx1 FreeSync:FreeSync Premium Pro USB HUB: VESAマウント:○ 最大消費電力:43W 幅x高さx奥行き:713x590x299mm 重量:9.6kg 
【特長】
  • 曲率1800Rの31.5型曲面液晶パネルを採用したゲーミングモニター。ユーザーの視野を広げることでゲームへの没入感を高める。
  • 超高速の144HzリフレッシュレートとFreeSync2 HDRテクノロジーに対応し、なめらかで遅延のないビジュアルを提供。
  • HDRテクノロジーによりすぐれた明瞭さと精密さを提供するほか、DisplayHDR400に準拠し、DCI-P3カバー率94%の広色域と高いコントラスト比を実現する。
この製品をおすすめするレビュー
5PG27AQからの買い替えです。

MSIの似たようなモニタが酷い品質だったので、返品して勢いで買いました。 結果、大大大正解でした。 【デザイン】 PG27AQからの入れ替えでしたが、写真で見るよりROGモニタは全体的な質感上がってますね。 本体もスタンドもしっかりしてるし、思ったより場所取りません。 左右の首振りもできるし、ガタも全く無いです。 MSIのはスタンドの固定ネジが緩んでる?って思えるぐらいガタガタ・・・。 【発色・明るさ】 IPSからの入れ替えでしたが、黒がはっきりしていて非常に満足です。 【シャープさ】 IPSからの入れ替えでしたが、黒がはっきりしていて非常に満足です。 【調整機能】 PG27AQから慣れているのもありますが、調整もしやすく満足です。 【応答性能】 文句なし。 TNパネルは使う気になれないので、このレベルで十分満足です。 【視野角】 同じVAでも各社でかなり差があるのでご注意を。 このモニタはスペック通り、どこから見ても白ボケしません。 【サイズ】 ちょっと大きいですが、問題なし。 【総評】 MSIのMAG321CQRが3台連続で不良品に当たった為、とっとと返品して買いました。 値段差が3万ぐらいありますけど、ヨドバシでポイント込みだと2万チョイの差です。 2万チョイケチってこの差かってぐらい差があります。 同じVAパネルだとは思えないぐらい、MSIのMAG321CQRは映像汚いです。 皆さん実機だけでは判断出来ないと思いますので、注意してご検討下さい。 兎に角、このモニタは買って大正解でした。 一応ですが、ドット抜けはありませんでした。 ※MAG321CQRは3台ともドット抜けアリ、2台にはパネルに埃混入と最低でした (苦笑

4使用後1日の印象

Diamondcrysta RDT234からの切り替えです。 使用用途:MMORPGなどのゲーム+仕事目的 使用時の環境:   グラボ:GTX970   モニター:当該モニター(Display) + Diamondcrysta RDT234(DVI) 検証内容:軽量FPS MMORPG 動画視聴 【デザイン】 元々ゲームメインのモニターとして湾曲を使用してみたかった為、 デザインには気に入りました。 EIZO Flexscan EV2780も別途使用していますが、 ベゼルに関しては体感同じくらいです。 そのような意味ではかなり広く感じます。 組立時に台座部分の下部が押すと簡単に外れるため、注意が必要です。 動かす際に押してしまい、また外して・・・・なんてことを2回やってしましました。 【発色】 デフォルトだとやや明るすぎる印象です。 Diamondcrysta RDT234 を隣において、Windowsの壁紙で 検証しました。 全体的なパランスはIPSパネルには勝てません。 静止画メインで、画像系をやりたい方(ついでにいうと、こだわる方)には 向いていない印象です。 ですが、TNとの差のようにはっきりと分かるわけではないので 私は気にはなりませんでした。 【シャープさ】 動画視聴で検証しました。 白黒のコントラストがはっきりするような動画ではIPSパネルよりもよく感じます。 【調整機能】 豊富です。 付属のソフトを使えば、FPSのゲーム、RPGのゲームでいちいちモニターで設定を 変更せずとも自動で変更してくるようにできるのでゲーマーには嬉しい仕様かと思います。 ただ、仕事用途の際などのブルーカットを使用すると強制的にモードが固定されます。 仕様なので、仕方がありませんができれば某メーカーみたいにPaperモードがほしかった。 ゲーミング使用のモニターに求めるものじゃないのかもしれませんが。 【応答性】 軽量FPSで確認した限りでは、360度の急旋回をしてもヌルヌルと動きます。 【視野角】 大きすぎて、斜めから見る必要性がなかったので検証していません。 【サイズ】 横幅は織り込み済みでしたが、 三点で支える構造のため、奥行きが必要になります。 使用していた机は奥行き60cm程度の机であったため、 画面がかなり前に出てきてしまいました。 モニターアームの購入を検討せざるを得なくなり、 調査不足だったなと反省です。 そのような意味で、☆を一つ下げました。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

PCモニター・液晶ディスプレイ ASUS なんでも掲示板

PCモニター・液晶ディスプレイ ASUSに関する話題ならなんでも投稿できる掲示板

PCモニター・液晶ディスプレイ ASUSの新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

「ROG Strix XG248QSG Ace」 ASUS、610Hz対応の24.1型ゲーミングモニター「ROG Strix XG248QSG Ace」を9/19に発売決定2025年9月17日 11:14
ASUS JAPANは、9月中旬の発売を予定していた、24.1型ゲーミングモニター「ROG Strix XG248QSG Ace」の発売日や価格を決定。9月19日より順次発売する。  Super TNパネルを採用し、610Hz(OC)のリフレッシュレートと最小0.1msの応答速度を実現したのが特徴だ。独...
「ROG Strix XG32UCG」 ASUS、「ROG Strix」からFPS向け24.5型フルHDと多用途向け31.5型4Kゲーミングモニター2025年9月12日 8:30
ASUS JAPANは、ゲーミングモニターブランド「ROG Strix」シリーズより、FPSゲームに特化した24.5型モデル「ROG Strix XG258QMG」と、高解像度で多用途向け31.5型モデル「ROG Strix XG32UCG」の2機種をを発表。9月12日より、「ROG Strix XG258QMG」をAmazon限定で、「ROG...
ASUS、リフレッシュレート610Hzを実現した24.1型フルHDゲーミングモニター「ROG Strix XG248QSG Ace」2025年8月15日 12:00
ASUS JAPANは、24.1型フルHD液晶モニター「ROG Strix XG248QSG Ace」を発表。9月中旬より販売を開始する。  24.1型フルHD Super TNパネルを用い、リフレッシュレートが最大610Hz(OC)、応答速度が0.1ms、遅延が0.8msの高速レスポンスを実現。驚異的な滑らかさでゲ...
PCモニター・液晶ディスプレイ ASUSの新製品ニュースはこちら