| スペック情報 |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
大きい順小さい順 |
|
|
|
大きい順小さい順 |
高い順低い順 |
安い順高い順 |
|
|
![JN-IPS2380UHDR-C65W-HSP [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001650990.jpg) |
|
296位 |
597位 |
3.44 (3件) |
16件 |
2024/9/ 6 |
2024/9/ 6 |
23.8型(インチ) |
IPS(ADS) |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥1,526 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1300:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.137mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:95% 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:125mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:35W 幅x高さx奥行き:542x505x191mm 重量:4.4kg
【特長】- 昇降式多機能スタンドを搭載した4K(3840×2160)解像度の23.8型IPSパネル液晶モニター。フリッカーフリー、ブルーライト軽減モードを採用。
- 上下左右178度の広視野角を実現。HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応し、明るい部分も暗い部分も鮮明に表現する。
- PBP(Picture by Picture)モードでは、最大2つの入力映像を左右同時に表示可能。入力の1つを子画面に表示するPIP(Picture in Picture)も可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5素晴らしいコスパ
MacMiniをムスコが購入したので4Kモニターで現実的な大きさのもの(iMac程度)を探したらほぼコレ一択でした。
まだMacMiniが届いていないのでiPhoneやMacBookを繋いでの感想ですが、流石の画質。
非常に美しく遅延なども全く感じません。アクションゲームをプレイしても残像なども気になりませんでした。
iPhone15ProMaxでフルスペック原神動かしましたが、スマホを拡大しているとは思えない画質で驚きました。長時間プレイはiPhone熱問題で無理ですが。
スタンドもUP、DOWN、上下左右首振り、90°回転、どれもスムーズに動き好感触。
スピーカーも内蔵されておりますが、これは外部スピーカー必須かな?
ケーブルはHDMI-HDMI、USB-C-USB-C、あとディスプレイポート?のケーブルが付属してます。
欠点らしい欠点はないですね。
強いて言うなら梱包の発泡捨てるのが大変って事くらい。
4コスパ最高!
iiyama ProLite XUB2493QSU-5 XUB2493QSU-B5(23.8", 2560×1440)との比較になります。いずれも所有しています。
ProLite を使用していましたが、2台の PC を1組のキーボードとマウスで切り替えながら使用したいと考え、「KVM 機能搭載」の表記に釣られてポチってしまいました。ただ、本機に搭載されている KVM 機能は(モニタに搭載されている KVM 機能は一般にそういう仕様なのかもしれませんが)、2台目の PC は USB-C 接続に限られており、いわゆる KVM スイッチのように、ボタン操作で PC を切り替えられるというものではありませんでした。メーカー製品ページに、「2台目は USB-C 接続に限られる」との説明はありますが、同社製品はコスパが高い一方で、マニュアル等の内容が簡素化されすぎているきらいがあります。実際に「KVM 機能」がどのように動作するのか、取説の中にも記述がありません。結局、UGREEN の KVM スイッチ(型番 25962)を別途購入して使用しています(これが素晴らしい製品です)。
あと、本機はモニタアームに取り付けて使用していますが、VESA マウントへの接続治具が、M4×28 のスペーサ―のみというお粗末さです。私のモニタアームには長すぎて、隙間が大きく空いてしまったので、M4×10 のスペーサーを買い直して取り付けています。短すぎて取り付けられないよりはマシかもしれませんが、かなり手抜きな気がします。
その他の機能については申し分ありません。3万円代で4K解像度が使用でき、Prolite と同様に、考え得る機能はほぼ全て搭載されています。Prolite に加えて USB PD 機能まで付いています。作りの良さ(ボタンのクリック感など)は Prolite がやや上という印象ですが、初回に調整して以後は滅多に触ることはないので、大きな不満ではありません。上に色々と不満点を述べましたが、価格を考えると十分に所有満足度の高い製品であると思います。
|
|
|
![MAG 274QRF QD E2 [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001616275.jpg) |
|
251位 |
597位 |
3.88 (4件) |
3件 |
2024/3/28 |
2024/4/11 |
27型(インチ) |
RAPID IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
1ms |
180Hz |
¥1,446 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域:AdobeRGBカバー率:94% 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:64.56〜266.4 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:VESA75、75 x 75 mm 最大消費電力:26W 幅x高さx奥行き:614x403x197mm 重量:6.1kg
【特長】- WQHD解像度で量子ドット技術を採用した27型ゲーミングモニター。180Hzのリフレッシュレート、応答速度1ms(GTG)の高いスペックを誇る。
- 「Gaming Intelligence」機能により、キーボードとマウスを使用してモニターの設定変更が可能。KVMスイッチ機能で、USB機器を2台のPC間で共有できる。
- USB Type-Cに対応しており、ノートPCや携帯ゲーム機、スマホなどを接続することで、ケーブル1本で映像入力と機器へ最大65Wの給電を同時に行える。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5初のWQHDでしたがコスパ良いと思う。
FHDからWQHDへ買い換えました。
それまでは激安のビジネス用途でしたが、初のゲーミングモニターということで、さすがに綺麗ですね。
DTM用途でも多数のウィンドを立ち上げれるので快適になりました。
5WQHDの量子ドットは良い
【総評】
24インチのゲーミングFHDモニター(G244F)から買い替えてみましたが、WQHDで量子ドットディスプレイのおかげで、ゲームでは敵への攻撃がしやすくなったし、オフィスワークでも文字がとてもきれいに表示されるし、画面表示も当然広くなったので、快適そのものです。USBハブ機能もあるので、PC周りの配線が少しすっきりさせることができたのも満足している。
|
|
|
![JN-IPS28U-HSPC9-DL [28インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001678763.jpg) |
|
1225位 |
597位 |
- (0件) |
0件 |
2025/2/28 |
2025/2/28 |
28型(インチ) |
IPS(AAS) |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥1,460 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.16mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:90% 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:2ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応:DisplayPort 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1、LANx1 USB PD:90W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:135mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:42W 幅x高さx奥行き:638x570x219mm 重量:6kg
|
|
|
![JN-IPS275K-HSPC9 [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001680970.jpg) |
|
345位 |
597位 |
3.50 (2件) |
0件 |
2025/3/14 |
2025/3/14 |
27型(インチ) |
IPS(ADS) |
ノングレア(非光沢) |
5120x2880 |
|
60Hz |
¥3,198 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:2000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.116mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:137%、DCI-P3:100% 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き:614x518x191mm 重量:5.7kg
【特長】- 広視野角上下左右178度を実現するIPSパネルを採用し、5K(5120×2880)解像度、HDRに対応した27型液晶モニター。
- KVM機能に対応し、モニターに接続したキーボード、マウスをデスクトップPCやUSB Type-C接続のノートPCで入力を切り替えた際にもそのまま使用可能。
- 複数の入力を同時に表示するPBPに対応し、最大2つの入力映像を左右同時に表示できる。入力の1つを子画面にて表示するPIPも可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5良い買い物!
【デザイン】
シンプルなデザインでベゼルも細く、見た目は◎。スタンドも安定感あるし高さ調整できるのが便利。
【発色・明るさ】
コントラスト比が2000:1でIPSブラックと一緒!非常に綺麗!SDRモードだと発色良くて満足です。MacBookと一緒に使ってますが、写真編集も快適。
【シャープさ】
さすが5K!テキストが超キレイで読みやすい。目が疲れにくくなった気がします。
【視野角】
IPSだからどの角度から見ても色変わらなくていいですね。
【調整機能など】
背面のボタンは慣れが必要だけど、操作性まあまあ。KVM機能も便利。給電もできてよい!スピーカーは微妙ですがいつもお気に入りのしか使っていませんので、気にならないですね。
【サイズ】
27インチは作業スペース広くて◎。デスクにも収まるサイズで良し。
【総評】
5K解像度と色再現性を目当てに買うなら満足すると思います。
APPLEのstudio displayが20万円以上するので、本製品はごいコスパです!
Type-C一本で繋げて充電も出来るのは便利。スピーカーが弱いのは難点かな。Mac使いには特におすすめです。
|
|
|
![JN-I215FLFHSP-C65W [21.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001525141.jpg) |
|
637位 |
644位 |
5.00 (2件) |
0件 |
2023/3/24 |
2023/3/24 |
21.5型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
75Hz |
¥878 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 バックライト:ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.249mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:93% 輝度:250cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:5ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI1.4x1、USB Type-Cx1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-6°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:95W 幅x高さx奥行き:491x545x220mm 重量:3.9kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5文章を見るだけの用途ですが十分でした
テレワーク用のモニターとして購入しました。
ノートPCの画面、30インチの横長モニター、この商品と並べて使っています。
モニターを垂直に出来ること、IPSパネルでお値打ちであることが決め手でした。
安いので残念な気持ちになるかもしれないと思いつつ買いましたが、とても快適です。
このモニターでは、文章が流れていく社内チャット的なものを主に表示しています。
元々高画質や高機能を期待していた訳ではありませんが、目がとても楽で気に入っています。
5KVM(実質USB機器共有)が便利
ベッドの枕部分の奥にノートPCスタンドに立てかけて利用しています。
【デザイン】
特に問題なし
【発色・明るさ】
この値段だとこんなものだと割り切れば特に問題なし
【シャープさ】
この値段だとこんなものだと割り切れば特に問題なし
【調整機能】
最低限はあるし、KVMがあるので十分
【応答性能】
特に問題なし
【視野角】
IPSなので十分
【サイズ】
ベッド上に置けて、他圧迫しないので十分
【総評】
ベッド上であおむけで作業したいために購入しました。
ノートPCとWinタブレットでKVM機能を利用してます。
画面の切り替えがAUTOか手動切り替えなのですが、手動の場合はちょっとめんどくさいです。
常に両側を使わなければ、AUTOでうまくやってはくれますし、Winタブレット側のUSB-C接続は充電もきちっと行ってくれるので非常に助かります。
尚、KVMですがUSBハブをつけても大丈夫ですし、オーディオインターフェース(Motu M2)やMidiキーボードをつけても正常に動作しているようには見えますので、必ずしもキーボード・マウス限定ではないことを付け加えておきます。
リモコン付属かホットキー対応してくれれば、最高なんですがそこは叶わぬ願いでしょうかね。
|
|
|
![JN-IPS238F-HSPC6-CMS [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001709040.jpg) |
|
1331位 |
644位 |
- (0件) |
0件 |
2025/9/ 5 |
2025/9/ 5 |
23.8型(インチ) |
IPS(ADS) |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
75Hz |
¥915 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm 色域:sRGB:100% 輝度:250cd/m2 応答速度:最大14ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:120mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし WEBカメラ:○ VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:24W 幅x高さx奥行き:540x482x191mm 重量:3.8kg
|
|
|
![JN-IPS271UHD-C65W-HSP [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001670374.jpg) |
|
1306位 |
644位 |
- (0件) |
0件 |
2025/1/10 |
2025/1/10 |
27型(インチ) |
IPS(ADS) |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥1,249 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:95% 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:38W 幅x高さx奥行き:614x528x190mm 重量:5kg
【特長】- 4K(3840×2160)解像度に対応した27型液晶モニター。IPSパネルを搭載し、広視野角上下左右178度を実現。
- 最大輝度350カンデラの液晶パネルはsRGB:100%、DCI-P3:95%の広色域に対応し、動画や写真も色鮮やかに美しく表示する。
- インターフェイスはHDMI 2.0×1(60Hz)、DisplayPort 1.2×1(60Hz)、USB Type-C×1(60Hz/最大65W給電)を装備。
|
|
|
![JN-IPS315Q-HSPC6 [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001677990.jpg) |
|
983位 |
644位 |
- (0件) |
0件 |
2025/2/21 |
2025/2/21 |
31.5型(インチ) |
IPS(ADS) |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
75Hz |
¥1,211 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.273mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:96% 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:38W 幅x高さx奥行き:715x608x203mm 重量:7.4kg
|
|
|
![27UQ850V-W [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001602553.jpg) |
|
455位 |
644位 |
4.00 (2件) |
0件 |
2024/1/31 |
2024/2/上旬 |
27型(インチ) |
IPS Black |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥2,540 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:597×336mm コントラスト比:2000:1 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:98% 輝度:400cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):50〜60 Hz(FreeSync適用時:40〜60 Hz) フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:157W 幅x高さx奥行き:614x570x239mm 重量:5.85kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5高画質、機能面も良くおすすめです
今年の2月頭に購入し、約4ヶ月毎日使用した感想ですが、とても良いです!!
自分が求めていた条件を全て満たしてくれていました。
購入前に希望していた条件は、
・4K27インチ
・IPS Black
・Display HDR400以上対応
・DCI-P3 98%以上
・コントラスト比 2000:1以上
・輝度 350cd/m2以上
・応答速度 5ms(GtoG)以下
・KVMスイッチあり
・7万円以下
で探していて、全て満たしているのがこの商品かDellのU2723QEでした。
Dellと比較して、こちらの商品はHDMI端子が二つある点、内蔵スピーカーが搭載されているという点でこのLGのモニターに決めました(*^^*)
以前使用していたモニターは、24インチFHDモニターだったのでこのモニターに変えてすぐ画面が綺麗…!!と感じました。
スピーカーも前のものが2W×2で、音量が小さく音質もイマイチだったのでかなり良くなり驚きました。内蔵スピーカーがいまいちだったら外部スピーカーを買うことも考えていたのですが、自分の用途では全く不満を感じないのでこのまま内蔵スピーカーを使い続けようと思います。
【デザイン】
スマートで良いのですが、唯一不満点は画面下部にベゼルが入っている点です。
これさえ無ければ完璧なのですが…。
【発色・明るさ】
とっても綺麗です。さすが4Kモニター!
一般的な用途で使う分にはこれで不満が出ることはないと思います。
【シャープさ】
全く問題なく、綺麗で見やすい画面です。
【調整機能】
モニター底面にジョイスティックが付いており、調整しやすいです!
画面裏にジョイスティックがついているモニターは多いですが、それだと操作しにくいと思うので、底面に付いてくれているのは有難いです。
【応答性能】
応答性能が必要なFPSゲームなどはやらないので分かりませんが、ゼルダやモンハンなどTPSゲームは全く問題なく出来ております◎
【視野角】
真正面でしか使わないのでこれはなんとも評価しにくいですが、普通に使う分には問題ないかと思います。
【サイズ】
ちょうどいいサイズ感です。
重さも重すぎず、適度な重さです。
【総評】
購入して良かったと満足しています!
KVMスイッチ機能は初めて使いましたが、想像以上に便利ですね。
このモニターに2つのPCを繋いでいますが、有線のキーボードをシームレスに使えるのでとても助かっています。
画質・機能面全てに満足しています。
ちなみに私はJoshinで約6万円で購入したのですが、今見るとかなり値上がっていて驚きました…
3高コントラストの秀作?
2024年4月購入
コントラストが割と高いのがいいです
しかし32インチの方が良かったかも…実物を見れたのがこれだけだったので。
Nintendo Switchの電源を入れても自動切替はしてくれませんでしたDP→HDMI1。
手動切り替えが煩わしいというほどではないのでいいんですけど。(電源を切ると自動復帰はします)
機体の下部に電源兼スティック兼ライト、があるのはシンプルでとても画期的だと思いますが
もっとライトの調整ができればいいのにと思います。
というのはアーム時代だと手元を一部でも照らす灯りがディスプレイ下部に着けば
スタンド要らずで最高だなと思っていたのでそれをソフトウェア的にできたらなあ、と。
PCの新調が遅れ、60fpsでまだ使っていないのでそこは評価しきれません。
裏が真っ白なのは好みです。表は真っ黒で2トーン時代なんですね色々と。
ヘッドフォンを常用するので使えるこれを選んだのですが、やっぱりジャックが機体の左にないとケーブルがキーボードに触れて使いにくいです。ケーブルを引っ掛けるべく改造するしかないですね。
音質は前ディスプレイ(BenQ 2011年)に比べ低音が弱くなっていてちょっとショックでした
スタンドは未使用です
ACアダプタが結構大きくて配置に悩みます
|
|
|
![M27UP [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001715565.jpg) |
|
424位 |
644位 |
- (0件) |
0件 |
2025/10/21 |
2025/10/24 |
27型(インチ) |
SS IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
1ms |
160Hz |
¥2,585 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1.07B 表示領域:596.736×335.664mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LED Edge type 画素ピッチ:0.155mm 色域:DCI-P3:95%、sRGB:125% 輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):160 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:18W G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100*100mm 最大消費電力:27W 幅x高さx奥行き:612x515x192mm 重量:6.65kg
|
|
|
限定![OMEN by HP 27k 144Hz 4K ゲーミングディスプレイ 価格.com限定モデル [27インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001548603.jpg) |
|
800位 |
644位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2023/6/29 |
2023/6/23 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
144Hz |
¥2,807 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:596.7×335.7mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ 色域:sRGB:99%、DCI-P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) オーバードライブ時 リフレッシュレート(垂直走査周波数):55〜144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x1、HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:100mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm 最大消費電力:83W 幅x高さx奥行き:613.6x523.7x223.3mm 重量:7.54kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
4不満点は1点のみ
4K144FPSが必要になり、DELLの4Kモニターから、比較的安価なこの製品に買い替えた。
入力ソースを切り替えた時に数秒待たなくてはいけない点だけが(致命的ではないものの)不満である。
しかし、それ以外は問題・不満がないので、買い替えは成功だった。
|
|
|
![JN-IPS291WFHDR-C65W [29インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001556117.jpg) |
|
1135位 |
694位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2023/7/31 |
2023/7/28 |
29型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1080 |
|
100Hz |
¥971 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 バックライト:ELED 画素ピッチ:0.265mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100% 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI1.4x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:32W 幅x高さx奥行き:689x422x190mm 重量:4.8kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
4使用上の不満なし
【デザイン】
平凡。大きな不満なし。
ベゼル下辺中央のブランドロゴが目障り。操作キーの位置表示も格好悪い。
背面の入力端子が下向きに配置されているのは良いが、設置位置が低過ぎるためケーブルをディスプレイ背面に上手く隠せないのが残念。
背面のイルミネーションは不要だけど意外ときれいに光っている。
VESAマウント時に使用するスペーサーが付属しているのは親切に感じた。
ACアダプターが巨大。
【発色・明るさ】
概ね不満なし。
【シャープさ】
概ね不満なし。
【調整機能】
概ね不満なし。
【応答性能】
自分の用途ではまったく気にならない。
【視野角】
広視野角を謳っているものの平面ウルトラワイド画面のため「隅々までクッキリ」とはいかないが、自分の用途では不満がない。自称「IPS系パネル」の「系」てなんだろう?
【サイズ】
不満なし。
【総評】
複数書類を同時に開いて行う作業の効率を上げるため、
・平面ウルトラワイド
・USB Type-C入力
・USB PD
・USBハブ機能
これらの条件に合致する本製品を選んだ。
付属のType-Cケーブル(ちょっと短い)だけでMacBook Proと接続できる上、Mac側への電源供給もしてくれるのがうれしい。ただしこの場合、MacのThunderboltにつなげたバスパワー駆動の外付けHDDを使用できなかった(本製品側USB端子につなげれば問題なく使用できる)。
平面画面のためゲームなど没入感を求める使い方には向かないだろうが、自分の用途にはバッチリはまって使用上特に不満はない。ドット欠けなどの不具合もなかった。
スピーカーはオマケ程度。使わない。
緩衝材の大型発泡スチロールを捨てるのに難儀した。
すっかりコモディティ化が進みきったこの分野でこの会社名。品性を疑う。
ベゼルに配されたブランドロゴを隠して使いたい(起動時にデーン!とロゴが映るわけだが)。
|
|
|
![JN-i28U-C6 [28インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001677988.jpg) |
|
1013位 |
694位 |
- (0件) |
0件 |
2025/2/21 |
2025/2/21 |
28型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
75Hz |
¥1,050 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.16mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:90% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:2ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:42W 幅x高さx奥行き:638x468x191mm 重量:5.5kg
|
|
|
![JN-IPS27U2-HSPC6-W [27インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001712713.jpg) |
|
1077位 |
694位 |
- (0件) |
0件 |
2025/9/29 |
2025/9/26 |
27型(インチ) |
IPS(ADS) |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥1,346 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1500:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.156mm 色域:sRGB:100% 輝度:400cd/m2 応答速度:最大14ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:140mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:96W 幅x高さx奥行き:614x540x220mm 重量:5.8kg
|
|
|
![AQCOLOR PD2705Q [27インチ ダークグレイ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001272371.jpg) |
|
424位 |
694位 |
4.20 (4件) |
31件 |
2020/7/10 |
2020/7/17 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
5ms |
76Hz |
¥1,844 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、Rec.709:100% 輝度:300cd/m2 応答速度:5ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):24〜76 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応:DisplayPort 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:155W 幅x高さx奥行き:614x549.22x230.7mm 重量:8.5kg
【特長】- WQHD解像度、HDR10に対応したデザイナー向けの27型液晶モニター。明暗差に鮮明に表示するなど正確性の高い作業環境をサポートする。
- 暗室モード、M-bookモード、アニメーションモード、 CAD/CAMモードなど、デザイナーのニーズを満たすディスプレイモードを搭載。
- 2台の異なるPCの映像を1つの画面に表示して制御できる「KVMスイッチ」機能を搭載。キーボードとマウス1セットで2つのシステムを操作できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5在宅ワークの最有力ディスプレイ
Macbook ProとWindowsノートPCを、このPD2705Qを2台つなげ、トリプルモニター状態で使用しています。
発色が自然でキャリブレーションの必要性を感じない非常に優秀なモニターです。
応答性や視野角も問題なく、特にMacbook Proとの接続は簡単でUSB Type-C2本で設定入らずでした。Windowsの方はUSB→HDMI変換アダプターを使って接続しましたが、トリプルモニター条件ではうまく高解像度出力が出来ず現在も模索中です。
5もうこの画面でないと生きていけないくらいの満足度
今回初めてデザイナー向けなるディスプレイを購入しました。最初の感想は、すごく目に優しい、なんか綺麗に写ってる感じがする程度の満足でしたが、しばらく経過後に以前のディスプレイを繋いだときに、このデザイナーズディスプレイの凄さがわかりました。以前のディスプレイは、言葉で表すとギラギラ感がある。顔を5cmずらすと色味が変わり、また5cmずらすと色味変わってどこをどうみても色合いが安定しません。かつてCRTから液晶に変わった時代にウェブデザインを経験したことがあるのですが、そのときを思い出しました。CRTから液晶に変わったとき、本当に顔を5cmずらすだけで色合いが変わって、色決定で苦労しました。でもこのデザイナーズディスプレイだとそんなことはなく、顔を5cm、10cm、20cm動かしても色あいが安定しています。理解してもらうために極端に書くと、印刷物が画面にあるかのようです。これはもうデザイナーさん必須のディスプレイですね。BenQの一番安い PD2700Q でいいと思うので、買わねばいけないというカテゴリの商品です。
輝度自動調整機能について
個人的にですが、自動輝度調整にすると、普段使ってる明るさ(Rec.709)より、昼も夜も常に明るくなって使えませんでした。ディスプレイ下部BENQロゴの下に出っ張ったセンサーがついてるのがそうだと思われますが、使わないと結構気になります。出っ張り感。
KVMスイッチについて
Type-Cとそれ以外のもう一つの信号を切替えます。同時に本体4ポートハブも切り替わります。これは確かに便利ですね。一つのキーボード/マウスの組で2台のPCを操作できます。でも本体ハブに外付けHDDを接続すると、すごく便利になる反面、すごく危険なことになります。HDD書き込み中にうっかり切り替えをやっちゃいました。書き込み中空き時間できたので、もう一台のPCに切り替え。すると、書き込み中にUSB抜くのと同じことになります。使い方を謝ると恐ろしい。
Type-C 65W給電について
ノートPCの電源アダプタも65Wなので、ディスプレイから電源供給できて、配線スッキリして便利です。
ちなみにType-CにAndroidスマホを繋ぐと、1.0Aで充電してくれました。USBハブのほうに繋ぐと1.2Aで充電してくれました。設定を変えるとディスプレイ信号オフ(スリープ)中にも充電してくれて、1.2Aは意外と使えます。アンペア値は環境で大きく変わる可能性があるので参考まで。
専用ソフトウェアについて
ドライバのページでダウンロードできます。入れると本体画面回転すると、自動的に画面の向きを変えられるようになります。Windowsショートカット割当でも画面の向きは変えられるのですが、スマホのようになるのは直感的で待望の機能てす。でも27型の縦画面は見上げるのが辛く常用無理でした。
|
|
|
![FlexScan EV2490-WT [23.8インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001620143.jpg) |
|
1246位 |
694位 |
- (0件) |
2件 |
2024/4/17 |
- |
23.8型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
14ms |
61Hz |
¥2,289 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527×296.5mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.275mm 色域:sRGB相当 輝度:250cd/m2 応答速度:オーバードライブオフ:14ms(GtoG)、オーバードライブ強:5ms(GtoG) 水平走査周波数:31〜68 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):USB Type-C、DisplayPort:59〜61 Hz、HDMI:49〜51 Hz、59〜61 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応:USB Type-C 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1、LANx1 USB PD:70W ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上):-5°/35° 高さ調節:191.2mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.3(USB Type-C/DisplayPort)、HDCP1.4(HDMI) リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:155W 幅x高さx奥行き:537.8x523.6x230mm 重量:7.2kg
|
|
|
![FlexScan EV2495-BK [24.1インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001274479.jpg) |
|
598位 |
694位 |
3.50 (2件) |
2件 |
2020/7/20 |
2020/9/25 |
24.1型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1200 |
14ms |
61Hz |
¥2,615 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:518.4×324mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.27mm 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブオフ:14ms(GtoG)、オーバードライブ強:5ms(GtoG) 水平走査周波数:USB Type-C、DisplayPort:31〜76 kHz、HDMI:15〜76 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):USB Type-C、DisplayPort:59〜61 Hz、HDMI:49〜51 Hz、59〜61 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応:USB Type-C 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD:70W ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.3(USB Type-C/DisplayPort)、HDCP1.4(HDMI) リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:156W 幅x高さx奥行き:531x538.4x230mm 重量:7.6kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
4パソコンの電源も取れるし映せるし使いやすいですね
【デザイン】普通ですがフレームも少なめ
【発色・明るさ】問題ないです
【シャープさ】映りはいいですね
【調整機能】電源や入力切り替えがわかりにくかった。一人で使うにはいいがオフィスで使うにはシールで目印が必要かな
【応答性能】電源は気持ちよくはつかない。ついてないと思ったらついてることもある
【サイズ】縦にも使えるから便利だけどお店のメニューとかにはオシャレかな。オフィスではあまり使わないかと
【総評】値段がそこそこしますので機能は問題ないです
3長時間のオフィスワークに!
【デザイン】
シンプルでロゴなどが正面にないというのが良いと思います。
【発色・明るさ】
フレーム自体が凄く細いので、他のモニターに比べ開放感があります。モニター自体も十分明るく、逆光などにも耐えれるでしょう。
【シャープさ】
この値段なら4Kが入っていてもおかしくありませんが、フルHDのモニターで、4Kなどは付いていません。画像編集などをしない限りは十分だと思います。
【調整機能】
角度は付属のモニター台で十分すぎるほど調節が効きます。
【応答性能】
応答速度自体は5msですので、ゲームには向いていません。(ゲームするには1msがおすすめ。)
【視野角】
ほぼどの角度から見ても十分に映ります。会社内の共有モニターにも良いと思います。
【サイズ】
重量としては、7.6kgと24.1インチにしては少し重いです。持ち運びは難しいと思います。
【総評】
6.5万円と最初は値段にびっくりしましたが、使っていると他のモニターに比べ目があまり疲れませんでした。長時間オフィスワークを行う人は買っても満足できると思います。
|
|
|
![RD280UA [28.2インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001667942.jpg) |
|
1153位 |
694位 |
- (0件) |
0件 |
2024/12/20 |
2024/6/28 |
28.2型(インチ) |
IPS |
|
3840x2560 |
|
60Hz |
¥3,924 |
【スペック】モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1200:1 バックライト:LEDバックライト HDR方式:HDR10 色域:P3:95% 輝度:350cd/m2 応答速度:5ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz(DP、USB-C) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応:USB Type-C 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):275°/275° チルト角度(下/上):-5°/30° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:205W 幅x高さx奥行き:610.4x732.2x476mm 重量:11.4kg
|
|
|
![JN-IPS2380UHDR-C65W [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001665204.jpg) |
|
1860位 |
765位 |
- (0件) |
0件 |
2024/11/29 |
2024/11/29 |
23.8型(インチ) |
IPS(ADS) |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥1,401 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1300:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.137mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:95% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:35W 幅x高さx奥行き:542x426x173mm 重量:3.4kg
【特長】- 23.8型のコンパクトサイズと4K(3840×2160)の高解像度を両立し、省スペースながらも快適なデスク環境を実現した液晶モニター。
- あらゆる角度から見ても色やコントラストの変化が起きにくいIPSパネルを搭載し、広視野角上下左右178度を実現。HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応。
- インターフェイスはHDMI 2.0×1、DisplayPort 1.4×1、USB Type-C(最大65W給電)x1を装備し、さまざまな機器と接続できる。
|
|
|
![JN-282IPS4KP-HSP-C90W [28.2インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001654652.jpg) |
|
838位 |
765位 |
- (0件) |
0件 |
2024/9/20 |
2024/9/20 |
28.2型(インチ) |
IPS |
グレア(光沢) |
3840x2560 |
|
60Hz |
¥1,482 |
【スペック】モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1200:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:95% 応答速度:オーバードライブ時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:50W
|
|
|
![M27UP ICE [27インチ 白]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001715214.jpg) |
|
919位 |
765位 |
- (0件) |
0件 |
2025/10/21 |
2025/10/24 |
27型(インチ) |
SS IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
1ms |
160Hz |
¥2,962 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1.07B 表示領域:596.736×335.664mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LED Edge type 画素ピッチ:0.155mm 色域:sRGB:125%、DCI-P3:95% 輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):160 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:18W G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100*100mm 最大消費電力:27W 幅x高さx奥行き:612x515x192mm 重量:6.65kg
|
|
|
![27UQ85RV-W [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001625802.jpg) |
|
1044位 |
765位 |
- (0件) |
0件 |
2024/5/16 |
2024/5/上旬 |
27型(インチ) |
IPS Black |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥3,102 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:597×336mm コントラスト比:2000:1 バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.155mm 色域:DCI-P3:98% 輝度:400cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):50〜60 Hz(可変リフレッシュレート適用時:40〜60 Hz) フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし カラーマネジメント機能:○ VESAマウント:○ 最大消費電力:25.2W 幅x高さx奥行き:614x599x239mm 重量:5.9kg
|
|
|
直販![AQCOLOR PD3205UA [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001529680.jpg) |
|
751位 |
765位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2023/4/14 |
2023/1/19 |
31.5型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥2,817 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99%、Rec.709:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:5ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○ 最大消費電力:168W 幅x高さx奥行き:714.7x731.2x459.4mm 重量:10.1kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
4使い勝手は優秀
モニターアーム付きで使い勝手はとても良いです。
ただひとつ残念なのは輝度が最新のMBPと比べて暗いので、MBモードでもイマイチ色がマッチしていないと感じます。そこさえなければコスパ通りの良い製品だと思います。
|
|
|
![RD280U-JP [28.2インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001635933.jpg) |
|
1387位 |
765位 |
- (0件) |
0件 |
2024/6/27 |
2024/6/28 |
28.2型(インチ) |
IPS |
|
3840x2560 |
|
60Hz |
¥3,414 |
【スペック】モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1200:1 バックライト:LEDバックライト HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:95% 輝度:350cd/m2 応答速度:5ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz(DP、USB-C) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応:USB Type-C 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:205W 幅x高さx奥行き:610.4x587.3x244.5mm 重量:10.4kg
|
|
|
![AORUS FO27Q5P [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001715564.jpg) |
|
373位 |
765位 |
- (0件) |
0件 |
2025/10/21 |
2025/10/24 |
27型(インチ) |
QD-OLED |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
0.03ms |
500Hz |
¥7,400 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1.07B 表示領域:590.42×333.72mm ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.229mm 色域:DCI-P3:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):500 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応:DisplayPort 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort2.1x1、miniDisplayPort2.1x1 USB PD:18W G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium Pro ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100*100mm 最大消費電力:49W 幅x高さx奥行き:610.3x532.5x158.6mm 重量:7.2kg
|
|
|
![JN-IPS315WQHDR-C65W [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001643167.jpg) |
|
1534位 |
850位 |
- (0件) |
0件 |
2024/8/ 2 |
2024/8/ 2 |
31.5型(インチ) |
IPS(ADS) |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
75Hz |
¥1,113 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.273mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:96% 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:38W 幅x高さx奥行き:715x520x200mm 重量:6.8kg
|
|
|
![M27QA ICE [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001664485.jpg) |
|
780位 |
850位 |
- (0件) |
0件 |
2024/11/25 |
2024/11/29 |
27型(インチ) |
SS IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
180Hz |
¥1,422 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1.07B 表示領域:596.736×335.664mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LED Edge type 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB:130%、DCI-P3:95% 輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(MPRT) リフレッシュレート(垂直走査周波数):180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:10W FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100*100mm 最大消費電力:23W 幅x高さx奥行き:615.11x535.66x193.63mm 重量:5.15kg
|
|
|
![VTU27021BT [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001633624.jpg) |
|
1366位 |
850位 |
- (0件) |
0件 |
2024/6/14 |
2024/5/16 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥1,509 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:596.7×335.7mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99%、NTSC:72% 輝度:350cd/m2 応答速度:標準:14ms、オーバードライブ時:5ms/4ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1 USB PD:65W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-6°/17° 高さ調節:145mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP(HDMI)、HDCP1.4(USB Type-C) リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:111W 幅x高さx奥行き:613.7x530.4x228.9mm 重量:5.4kg
|
|
|
![P2710V MAX [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001659363.jpg) |
|
368位 |
850位 |
4.33 (3件) |
0件 |
2024/10/18 |
2024/10/26 |
27型(インチ) |
FAST IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
5ms |
160Hz |
¥2,056 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ スリムベゼル:○ 色域:DCI-P3:99%、Adobe RGB:99%、sRGB:100%、NTSC:95% 輝度:500cd/m2 応答速度:通常時:5ms(GtoG)、オーバードライブ時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):160 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100 幅x高さx奥行き:614.3x513.4x216mm 重量:5.7kg
【特長】- 量子ドット技術を搭載した27型の4K 160Hz対応ハイエンドゲーミングモニター。4Kの高解像度とsRGB 100%、DCI-P3 99%、Adobe RGB 99%の広色域に対応。
- 最大400nits(ピーク時500nits)の高輝度によりHDR500相当の性能を持ち、DC調光方式により従来のバックライトに比べフリッカーを抑え目の負担を軽減。
- 160Hzのリフレッシュレート、1ms(GTG)のすぐれた応答速度に対応。HDMI 2.1ポート×2、最大65Wの給電が可能なUSB-Cポート×1を備えている。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コスパは最高、組み立て性やアダプターのサイズに少し難あり。
【デザイン】
可もなく不可もなく。DisplayportやHDMI, typeCを差し込む部分の近くに名前が書かれているのでわかりやすいです。TITAN ARMYのロゴは悪目立ちしているように思えませんでした。
【発色・明るさ】
以前使っていたものに比べれば抜群に良いです。ドット抜け等もありませんでした。
【調整機能】
モニターの設定は難解で説明書もかなり不親切です。HDRを有効にするとゲーム設定のモードが選べないようでしたが説明書に記載はありません。OD機能もレベル別に分けれれていますが現在の応答速度がいくつなのか全くわかりません。
【組み立て】
エルゴトロン製のモニターアームに取り付けようとすると下側にわずかなでっぱりがあって干渉します。M4ワッシャーを4か所に2,3枚挟むかスペーサーを買っておく必要があります。モニターのVESAの取付のねじ穴が1か所渋くなっており取り付けに苦労しました。
【サイズ】
左右と上の端はほとんど幅がないですが、下側は2cmくらい幅があり目立ちます。
電源アダプターが付属しますが、Google pixel 7 pro(大きめのスマホ)と同じくらいの縦横サイズに3cm程度の厚みがありデカく、使用中の熱もそれなりにあるので配置に苦労します。
【総評】
細かい所を言うと100点にはなりませんが、コストに対する性能は十分すぎると思います。
5綺麗、鮮やか、操作性はイマイチ
発色や精細さは良好。
調整機能はやや難あり。
設定が落ち着くまでは頻繁に操作すると思うので難儀する。
とはいえ6万円前後の27インチ4Kモニターとしては価格なりの満足感が得られると思う。
今回幸運な事に謎の底値のタイミングで購入出来たので異常とも言えるコスパで大満足。
急ぎじゃない方は値動きや販売店による差が激しいようなのでよく確認した方が良いかも。
設置場所の都合でモニターアーム必須だったが用意していたエルゴトロン製の場合
VESAマウント部の純正スタンド噛み合わせ用の出っ張り部分が干渉したためスペーサーを使用する事になった。
アーム使用予定なら注意が必要。
|
|
|
![RD320U [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001667741.jpg) |
|
1192位 |
850位 |
- (0件) |
0件 |
2024/12/17 |
2024/12/24 |
31.5型(インチ) |
IPS |
|
3840x2160 |
|
60Hz |
¥3,456 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:2000:1 バックライト:LEDバックライト HDR方式:HDR10 色域:P3:98% 輝度:400cd/m2 応答速度:5ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応:USB Type-C 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100 mm 最大消費電力:220W 幅x高さx奥行き:714.6x581.6x263.1mm 重量:10.8kg
|
|
|
![AORUS FO32U2P [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001625081.jpg) |
|
405位 |
850位 |
5.00 (1件) |
1件 |
2024/5/13 |
2024/5/17 |
31.5型(インチ) |
QD-OLED |
|
3840x2160 |
0.03ms |
240Hz |
¥5,885 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1.07B 表示領域:699.48×394.73mm ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.181mm 色域:DCI-P3:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応:DisplayPort 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort2.1x1、miniDisplayPort2.1x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync Premium Pro ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100*100 mm 最大消費電力:78W 幅x高さx奥行き:718.3x613.6x158.6mm 重量:8.53kg
【特長】- DisplayPort 2.1 UHBR20を搭載し、非圧縮の4K@240Hzや8K@60Hzを実現できる31.5型OLEDゲーミングモニター。リフレッシュレート240Hzに対応。
- 「タクティカルスイッチ」を装備し、24型解像度に素早く切り替える解像度切り替えなどのオプションを設定できる。
- 暗所の視界を強化する「ナイトビジョン」、画面の鮮明さを犠牲にすることなく暗部の詳細を確認できる「ブラックイコライザー2.0」などを搭載
- この製品をおすすめするレビュー
-
5価格とOLED特有の問題さえ容認できれば高い満足度を得られる逸品
購入後2週間使用した上でのレビューです。
【評価点】
○ 色の鮮やかさ
本機が搭載するSamsung製QD-OLEDパネル最大の強みが色の鮮やかさ。同じOLED(有機EL)であるLG製WOLEDパネルと比較して、特に赤色・緑色の発色に優れており(画像@参照)、色飽和(色つぶれ)の少ないクリアな映像が楽しめます。またHDR表示についても、超高輝度なMiniLED搭載モニターにこそ及ばないものの、数多のDisplayHDR 400〜600認証モニターを余裕で上回る輝度性能があります。
○ 応答速度の速さ
OLEDの特性として、画面のフレーム遷移に伴うゴーストやオーバーシュートが皆無であるため、動きの激しいシーンの表示性能は一般的な液晶パネルと一線を画します。さらに入力遅延も非常に小さく(応答速度と入力遅延を合わせても1ms以下)、前述の色の鮮やかさも相まって、2024年時点で最高クラスのゲーミングモニターの一つではないかと思われます。
○ 高い色精度
私の入手した個体の場合、工場出荷時点でsRGBモードのCIE dE 2000最大値が0.91でした。本機は一部レビューにおいて「色精度が低い」と評されておりますが、少なくとも私は工場出荷時点の色精度がここまで高いモニターを他に見た事がありません。
【やや微妙な点】
△ コントローラーの操作体系が独特
本機のコントローラーは画面下部のスティック+ボタン2個ですが、OSD含めて操作体系が独特で、マニュアルをよく読まないと内蔵スピーカーの音量調節にも難儀します。正直、もう少しどうにかならなかったのかと思います。
(参考)FO32U2Pの内蔵スピーカー音量調整の方法
方法1:OSD起動後「設定」→「システム」→「音源」→「音量」の順に階層を下る
方法2:OSDを起動していない状態でスティックを左に倒す
△ 初期設定では自動ピクセルクリーンが実行されない
本機はOLED保護のため、累積使用時間が4時間を超えると次回の電源OFFまたはスタンバイ時に自動でピクセルクリーンを行う機能が搭載されています。ところが私の個体(ファームウェアリビジョンF03)の場合、初期設定のままでは累積使用時間が19時間を過ぎても自動ピクセルクリーンが実行されません)でした("Pixel Clean"のカウントが0のまま。そこで海外のフォーラムを参考に「開始時間の遅延」の項目を「0分」から「30分」に変更したところ、正常に実行される様になりました。ファームウェアのバグの可能性もあるため、ユーザーの方は一度確認された方が良いかもしれません。
【問題点】
× SDR表示時の最大輝度は低め
本機はUSB PDを除く消費電力が概ね80W以内(瞬間的に100Wを超える事はあります)に収まる様調整されており、SDR表示時の最大輝度が230cd/u程度と低めです。このため直射日光が当たる場所での使用には適しません。
× 明るい場所ではコントラスト比が低下する
本機というかQD-OLEDパネル搭載モニター最大の問題点がこちら。QD-OLEDはWOLEDその他の有機ELパネルと異なり、「円偏光板」と呼ばれる外光反射を抑止する部材を搭載していません。この構造には、より高輝度をより低消費電力で実現できるというメリットがある一方、入射した外光がパネル内で乱反射してしまうため、明るい場所では黒色部分がピンク色に浮いて見える「ピンクティント」と呼ばれる現象が発生します(画像A参照)。海外ではQD-OLEDモニターを照度250ルクスの室内で使用した場合、実質コントラスト比が1000:1を下回るという検証結果もあります(下記参照)。このため明るい部屋でも高いコントラスト比を楽しみたいという方は、32GS95UE-B等のWOLEDパネル搭載モニターや、EX321UX等のMiniLED搭載モニターを選ばれた方が幸せになれるかもしれません。
TFTCentral. 2024. "The OLED Black Depth Lie".
https://tftcentral.co.uk/articles/the-oled-black-depth-lie-when-panel-type-and-coating-matters
【補足】
@ フリンジ(テキストや画像の滲み)はある?
QD-OLED特有のフリンジについては、一応本機にも存在します(画像B参照)。とはいえサブピクセル形状が旧世代のQD-OLEDから変更されており、かつピクセル密度も高くなっているため、一般的な作業距離(50cm程度)で本機のフリンジが目に付く事はほぼ無いものと思われます。
A 消費電力は大きい?
OLEDの特性上、表示内容によって消費電力が大きく変わります。具体的にはOSDの「輝度」を41(120cd/u)に設定した場合で30〜50Wです。
【総評】
パネル性能、色精度、DP2.1 UHBR20対応による将来性、ビルド品質等、全方位にわたって高い完成度を誇ります。価格面やQD-OLED特有の問題はあるものの、それらを容認できる方にとっては非常に高い満足度を得られる製品だと思われます。
|
|
|
![JN-IPS292WFHD-HSP-C65W [29インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001670373.jpg) |
|
1225位 |
948位 |
- (0件) |
0件 |
2025/1/10 |
2025/1/10 |
29型(インチ) |
IPS(ADS) |
ノングレア(非光沢) |
2560x1080 |
|
75Hz |
¥1,033 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.265mm 色域:sRGB:100% 輝度:300cd/m2 応答速度:14ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI1.4x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:90mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:36W 幅x高さx奥行き:690x500x210mm 重量:4.8kg
|
|
|
![JN-IPS273UHDR-C65W [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001594020.jpg) |
|
867位 |
948位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2023/12/22 |
2023/12/22 |
27型(インチ) |
IPS(ADS) |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥1,174 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 バックライト:ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:3ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き:615x469x185mm 重量:4.1kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5必要を備え、不要を削いだ素晴らしいモニター
この価格で4K、USB-PD、USBハブ有りというだけで凄い商品だと思う
自分はノートPCの電源供給も兼ねてUSB-C接続し、モニター側のUSB端子の一つはマウス、もう一つにANKERのUSBハブを付けて、それを100円ショップの強力両面テープで本体裏面に接着して端子数を増やして使っている
スティックタイプのSSDやスマホ充電器がUSBハブ経由でもバスパワーで問題なく動作しているので、机の上が凄くスッキリした
スピーカー非搭載ということもあってフレームも細く裏側もスッキリしているので、時代が求める機能を搭載しつつも異様な軽さと相まって洗練された製品だと思う
|
|
|
![JN-V315U-HSPC6 [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001690908.jpg) |
|
1683位 |
948位 |
- (0件) |
0件 |
2025/5/23 |
2025/5/23 |
31.5型(インチ) |
VA |
ハーフグレア(半光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥1,355 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:3500:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.182mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:98% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:10ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:50W 幅x高さx奥行き:715x610x200mm 重量:5.8kg
|
|
|
![AQCOLOR PD2705U-JP [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001548837.jpg) |
|
651位 |
948位 |
- (0件) |
1件 |
2023/6/30 |
2023/6/ 9 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥2,400 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1200:1 バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99%、Rec.709:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:5ms 水平走査周波数:27〜135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:あり PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:152W 幅x高さx奥行き:614x560.9x256.8mm 重量:9.3kg
|
|
|
![AQCOLOR PD2706UA [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001669523.jpg) |
|
1410位 |
948位 |
- (0件) |
0件 |
2025/1/ 7 |
2023/10/13 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥2,922 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7 億色 コントラスト比:1200:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ HDR方式:HDR10 色域:sRGB/Rec.709カバー率:99%、DCI-P3/Display P3:95% 輝度:350cd/m2 応答速度:5ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):275°/275° チルト角度(下/上):-5°/30° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:あり PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100 mm 最大消費電力:230W 幅x高さx奥行き:613.8x702.7x463mm 重量:9.1kg
|
|
|
![NITRO XV5 XV275KP3biipruzx [27インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001591867.jpg) |
|
824位 |
948位 |
3.00 (1件) |
3件 |
2023/12/14 |
2023/12/14 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
1ms |
160Hz |
¥3,548 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:596×335mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:ミニLEDバックライト 色域:Adobe RGB:99%、Delta E<2 輝度:600cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:54〜311 kHz、DisplayPort/USB Type-C:108〜346 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort/USB Type-C:48〜160 Hz ブルーライト軽減:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):25°/25° チルト角度(下/上):-5°/25° 高さ調節:150mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:75 x 75 最大消費電力:210W 幅x高さx奥行き:613.1x587x267mm 重量:6.72kg
【特長】- 576ゾーンのMiniLED(ローカルディミング)を搭載した27型MiniLEDバックライトゲーミングモニター。解像度は4K UHD(3840×2160)。
- 160Hzの高リフレッシュレートに対応し、1msの応答速度やAMD FreeSync Premiumと併せ、高解像でなめらかなゲームプレイを描写。
- AdobeRGB 99%の対応と、Delta E 2未満の色再現性により、自然なオリジナル画像を描写する環境を提供。高さ調節機能、縦使いできる機能も装備。
- この製品をおすすめするレビュー
-
3一般的なモニターアームは付けれないので注意。別途工具が必要。
【デザイン】
全体的に厨二感のあるデザインです。レイザー製品やゲームだとDiabloとかが似合いそう。
無垢材や白い天板には全く合わないので要注意です。
あと前面のacerロゴが微妙にダサい。
【発色・明るさ】
正しいPC設定を行わないとHDRが白っぽく映って使い物になりません。
NVIDIA コントロールパネルで要調整が必須。
【シャープさ】
違和感なし
【調整機能】
本体のボタンの他、専用ソフトがあるが、UIが微妙です。
HDR中だと調整の制限もあり、いまいちと感じました。
【応答性能】
違和感なし
【視野角】
違和感なし
【サイズ】
アームの奥行きが結構あるので要注意
【総評】
性能は満足しているが、許せない点が一点。
こちらVESA規格75mmに対応とありますが、
スタンドを外すと丸い凹みができ、その直径が100mm以下のため
一般的な75mm-100mm併用型のモニターアームは装着できません。
メーカーに直接確認したところ、モニターアームの保証はしていないので
75mm専用のアームを使用するかスペーサーをつけて装着するしかないとのことでした。
自分はM4 10mmの複数の長さが入ったスペーサーをAmazonで別途購入しました。
性能や質感は満足してますが、如何せんモニターアームの件が
残念と感じる商品でした。
|
|
|
![JN-i28U-HSPC6 [28インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001676424.jpg) |
|
2234位 |
1063位 |
- (0件) |
0件 |
2025/2/14 |
2025/2/14 |
28型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
75Hz |
¥1,213 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.16mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:90% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:2ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:135mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:42W 幅x高さx奥行き:638x569x198mm 重量:5.4kg
|
|
|
![JN-IPS282UHDR-C65W [28インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001520298.jpg) |
|
564位 |
1063位 |
4.05 (11件) |
21件 |
2023/3/ 3 |
2023/3/ 3 |
28型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥1,311 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 バックライト:ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.161mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:110W 幅x高さx奥行き:639x540x219mm 重量:5.6kg
【特長】- IPS系パネルを搭載し、4K解像度に対応した28型液晶モニター。最大輝度300cd/m2の液晶パネルはsRGB100%の広色域に対応する。
- 高さ調整が可能な昇降式スタンドの搭載により、130mmの範囲内で最適な高さに画面を調整可能。縦画面として使用できるピボット(回転)機能を備える。
- インターフェイスはHDMI 2.0端子(60Hz)、DisplayPort 1.2端子(60Hz)、USB-C(最大65W給電/60Hz)を装備。また、KVM機能を搭載。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5リーズナブルでOK
リーズナブルな27インチ以上、4K、USB-Cで充電と表示ができるモニタを探していました。
こちらのモニタは、ほぼほぼ3万円程度で買えまして、満足度が高いです。
色や、シャープさは、あまり必要ではない、テレワーク用なので、なおのこと良しです。
ちなみに、モニターアームをVESA接続で使っていますが、全然問題がないです。
ということで、リーズナブルな27インチ以上、4K、USB-Cで充電できるモニタとしては、私はナンバーワンだと思います。
5付属USB-Cケーブル1本だけでノートPCに給電とHDMI出力で超快適!
自宅用デスクトップPC用のモニターが調子が悪くなり、
在宅ワーク用ノートPCのサブモニターに使っていたモニターを自宅用PCに回し、本機に置き換えました。
ノートPCとは同梱のUSB-Cで接続することで、PCへの給電とHDMI出力ができ、またWeb会議用のヘッドセットのUSBドングルをこのモニターのUSB-Aに刺すことで使えるため、接続が1本のケーブルで済み、とても快適です。
また、スピーカーも内蔵しており、休日はHDMI接続したPS5に自動切り替え使用でき、こちらも快適です。
|
|
|
![INZONE M3 SDM-F27M30 [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001454495.jpg) |
|
1059位 |
1063位 |
- (0件) |
4件 |
2022/6/29 |
2022/12/ 1 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
240Hz |
¥2,851 |
【スペック】モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 ゲーミングモニター:○ バックライト:エッジ型LED 色域:sRGBカバー率:99% 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG 高速モード) リフレッシュレート(垂直走査周波数):24〜240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:○ 幅x高さx奥行き:615x479x248mm
|