| スペック情報 |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
大きい順小さい順 |
|
|
|
大きい順小さい順 |
高い順低い順 |
安い順高い順 |
|
|
![MOBIUZ EX251 [24.5インチ]](https://m.media-amazon.com/images/I/51146NBZm6L._SL160_.jpg) |
|
60位 |
33位 |
- (0件) |
5件 |
2025/1/28 |
2025/1/30 |
24.5型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
1ms |
220Hz |
¥1,153 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):220 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100 mm 最大消費電力:55W 幅x高さx奥行き:557.7x428.78x211.74mm 重量:4.17kg
【特長】- 220Hzのリフレッシュレート、GtG 1ms、「AMD Freesync」に対応し、速い応答速度でストレスなくプレイできるフルHDゲーミングモニター(24.5型)。
- FPSやRPGなどゲームタイプに基づいて調整された独自のカラーモードを搭載。ソフトウェア「Color Shuttle」でカラー設定を保存・共有・ダウンロード可能。
- モニターの傾きをフレキシブルに調整し、快適な使い心地を実現。独自のアイケア技術により、目の疲れや頭痛、疲労を軽減。
|
|
|
![MOBIUZ EX271 [27インチ]](https://m.media-amazon.com/images/I/51WQ4FTY5vL._SL160_.jpg) |
|
444位 |
233位 |
- (0件) |
1件 |
2025/2/10 |
2025/2/中旬 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
1ms |
180Hz |
¥1,300 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト HDR方式:HDR10 色域:Display P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:165 Hz、DP:180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100 mm 最大消費電力:65W 幅x高さx奥行き:613.8x464.33x211.74mm 重量:6kg
【特長】- 180Hzのリフレッシュレート、GtG 1ms、「AMD Freesync」に対応し、速い応答速度でストレスなくプレイできるフルHDゲーミングモニター(27型)。
- FPSやRPGなどゲームタイプに基づいて調整された独自のカラーモードを搭載。ソフトウェア「Color Shuttle」でカラー設定を保存・共有・ダウンロード可能。
- モニターの傾きをフレキシブルに調整し、快適な使い心地を実現。独自のアイケア技術により、目の疲れや頭痛、疲労を軽減。
|
|
|
![ProArt PA329CV [32インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001443850.jpg) |
|
384位 |
318位 |
- (0件) |
0件 |
2022/5/20 |
2022/5/27 |
32型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
5ms |
60Hz |
¥2,556 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示領域:708.48×398.52mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.184mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、Rec.709:100% 輝度:350cd/m2 応答速度:5ms(GtoG) 水平走査周波数:29〜160 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):40〜60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:90W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/23° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:36W 幅x高さx奥行き:727.08x601.48x245mm 重量:12.6kg
【特長】- 178度広視野角のIPSパネルを採用した32型4K UHD(3840×2160)ディスプレイ。sRGB 100%、Rec.709 100%の広い色域に対応する。
- Calman Verifiedを取得。工場出荷時にキャリブレーションを行い、すぐれた色精度(△E < 2)を実現。
- 90Wの電力供給対応のDisplayPort over USB-Cポート、DisplayPort、HDMI、USBハブなどを装備。モニターを机に直接マウントできるCクランプが付属。
|
|
|
![Nitro XV2 XV272UV3bmiiprx [27インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001590603.jpg) |
|
355位 |
355位 |
- (0件) |
0件 |
2023/12/ 8 |
2023/11/10 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
1ms |
180Hz |
¥918 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:597×336mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.233mm 色域:DCI-P3:95% 輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)、0.5ms(GtoG Min) 水平走査周波数:HDMI:32〜230 kHz、DisplayPort:32〜265 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:46W 幅x高さx奥行き:614.4x520.6x233.4mm 重量:6.3kg
|
|
|
![TUF Gaming VG258QM [24.5インチ] ドスパラ限定モデル](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001603880.jpg) |
|
495位 |
432位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2024/2/ 2 |
- |
24.5型(インチ) |
TN |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
0.5ms |
280Hz |
¥1,305 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 表示色:16.7M コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト 色域:NTSC:72% 輝度:400cd/m2 応答速度:0.5ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜255 kHz、DisplayPort:255 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜240 Hz、DisplayPort:48〜280 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:23W 幅x高さx奥行き:563x486x212mm 重量:5.1kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5画質が良い!
【デザイン】外枠も太くなく及第点
【発色・明るさ】FPS用に買ったTNパネルなので期待していませんでしたが、色がきれいで驚きました。
【シャープさ】変にエッジが立っているとかもなくきれいです。
【調整機能】7つのプリセットモードがありそれをカスタムすることも可能です。パネル右裏のスイッチで色々できます。物理スイッチなので反応も〇
【応答性能】0.5msなので文句はないです。以前使っていたイイヤマ144hzモニターと144hz固定で見比べましたが明らかの残像がなく見やすいです。
【視野角】TNにしてはいいほうだと思います。
【サイズ】fpsには丁度いいです。
【総評】価格も買いやすく、見やすく色々機能あっていい商品だと思います。
|
|
|
![Modern MD272QXPW [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001586120.jpg) |
|
939位 |
515位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2023/11/20 |
2023/11/24 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
4ms |
100Hz |
¥1,251 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 コントラスト比:1000:1 スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域:AdobeRGBカバー率:93%、DCI-P3カバー率:92% 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(MPRT)、4ms(GtoG) 水平走査周波数:104.64〜218 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:VESA75、75 x 75 mm 最大消費電力:21W 幅x高さx奥行き:614x414x201mm 重量:5.85kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
4リーズナブルな価格でよいモニターです
以下の条件でモニターを探していて、この機種にたどり着きました。
・27インチ
・解像度WQHD
・Type-CによるPD給電
・USBハブ機能
・色はホワイト
普段は家庭用デスクトップPCをDisplayPortにつなぎ、テレワークの時にノートPCをType-Cに切り替えるような使い方を想定していました。モニターのUSBポートにマウス、キーボードのレシーバーをさしておくと、ノートPCとデスクトップで表示を切り替えることで入力機器も切り替えられて便利です。
ちょっと困ったのが、起動時に入力信号を検出できないと、画面表示できないことです。
ノートPCをType-Cで接続し使っていたあと、いったん電源を落とし、DisplayPortにつないだPCを起動する場合に、PCの起動前からモニター電源を入れておけば問題なく検出してくれるのですが、起動後にモニターの電源を入れると、「Type-C入力なし」と一瞬表示され、スタンバイモードになってしまいます。
入力信号の切り替えメニューを出して、手動で切り替えられれば良いのですが、こうなったときは、モニターのメニューボタンを押してもメニューが表示されず、手動で入力信号を切り替えることができません。仕方なく、PCを強制終了させて、再起動させています。再起動させれば、検出して表示されます。
ただし、最近、対応方法を見つけました。入力源の自動切り替えをオンにしてあったのですが、オフにしておけば、入力信号が検出できないときに、モニターメニューボタンを押すと、入力信号の切り替えメニューが表示され、入力を切り替えられます。自動で検出できないのは残念ですが、PCを強制終了させなくても済むので、切り替えながら使おうかと思います。
ドット欠けもなく、すっきりとしたメニューで、リーズナブルな価格なので、良いモニターと思います。
|
|
|
![TUF Gaming VG259QM [24.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001459529.jpg) |
|
733位 |
709位 |
5.00 (2件) |
15件 |
2022/7/21 |
2022/7/29 |
24.5型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
1ms |
280Hz |
¥1,623 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.282mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99%、NTSC:72% 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) 水平走査周波数:DisplayPort:255 kHz、HDMI:30〜255 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):DisplayPort:48〜280 Hz、HDMI:48〜240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):90°/90° チルト角度(下/上):-5°/33° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:20W 幅x高さx奥行き:563x486x212mm 重量:5.1kg
【特長】- プロのゲーマーと没入型ゲームプレイのために設計された、超高速280Hzリフレッシュレートの24.5型フルHD(1920×1080)Fast IPSゲーミングモニター。
- G-SYNC Compatible認定モデル。VRR(可変リフレッシュレート)をデフォルトで有効にすることで、ティアリングのないスムーズなゲーム体験を提供。
- ハイダイナミックレンジ(HDR)とプロ向けの広色域により、DisplayHDR 400準拠のコントラストとカラーパフォーマンスを実現している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5FPSゲームをやり込みたい人のエントリー向け
普段使いの中でゲームがしたい人向け。IPSパネルで設定も多彩で使いやすい。
使用し始めて9カ月経っていますが、特に不具合もなく使い続けてます。
・付属のモニタースタンドは多機能ではないので、モニターアームと併用したほうがいいです。
・280Hzを出せるオーバークロック機能を使うには、それなりのPCスペックも求められるので注意。
(水冷が必須レベルの環境を推薦、ただi5-12400/3060Tiレベルでもゲームによっては安定している)
・モニターのスピーカーは「あぁ、スピーカーから音出してるなぁ」程度の音質です。音にこだわるならスピーカー/ヘッドホンは別に用意しましょう。
・画質・画角は綺麗なのがいいけどゲームはやらない、リフレッシュレートや応答速度にこだわらないって感じならVZ229シリーズあたりをどうぞ。軽くて薄くて安いし綺麗です。
5最強!!
良いとこをまとめると
4090が本領発揮できます。
280Hzの高リフレッシュレートでぬるぬる過ぎてなれれば、
100Hzぐらいは、カクついて見えるようになります。
でもどれぐらいまで人間に目は認識可能かわかりませんが・・・
IPSがメインになってきているので映像は美しいですね。
24.5インチなので視認性がよく、FPSゲームにGoodです。
スピーカー付きですが、MW2で2XP稼ぐとき、
ヘッドセット装着が手間なんで意外と重宝してます。
HDRは400まのでまずまずです。
4万円半ばで買えるのでコスパ最強ですね。
あまり欠点がありません。
|
|
|
![Predator XB253QGXbmiiprzx [24.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001239174.jpg) |
|
1160位 |
810位 |
3.48 (2件) |
6件 |
2020/3/ 3 |
2020/3/ 5 |
24.5型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
1ms |
240Hz |
¥1,155 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:543.7×302.6mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:白色LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.283mm 色域:sRGB:99% 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)、オーバードライブ時:0.5ms(GtoG Min) 水平走査周波数:HDMI:31〜255 kHz、DP:255 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:56〜240 Hz、DP:50〜240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:70W 幅x高さx奥行き:558x513x236mm 重量:5.3kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
4PS4用に購入(PS5を見越して)
サイズの関係で4KではなくフルHD、応答速度が速い、HDR対応、スピーカー付きのモニターの買い替えを検討しておりこちらの製品にしました。
パネル性能については他でレビューなどもありますので別視点から。
スタンド
高さ調節・ピボットが可能です。VESAマウント自体は背面より凹んでいるので自分でモニターアーム等に付け替える場合は注意が必要です。
AmazonにVG252QXbmiipxという同じパネルで固定スタンドの製品もございます。向こうはVESAマウントが凹んでいないように見えます。またUSB3.0ハブ機能も省略されており少し安いです。
スピーカー
ワンボタンでミュートに出来ず何度もボタン操作が必要です。頻繁にヘッドホンと切り替えるような使い方だとストレスが溜まります。
(追記:2つのボタンにショートカット割り当てが可能でした。ミュートまたは音量大小を割り当てると良いです)
現行のコンシューマーゲーム機でFPSをプレイする分には申し分ない性能です。PS5/Xbox Series Xでも十分に使えるでしょう。
もし4Kを希望するのであればもっとサイズの大きいモニターにするべきです。
32万円台の機種との違いがあまりわからない
AcerのSigmaLine KG251QSbmiipx 24.5インチを使っていたが、机から落下して液晶割れを起こしたため買い替え。前の機種は2万円台だったが、今回は高め。使ってみると確かに発色や明るさ、レスポンスはいいと思うが、では倍以上に前のものと違うかと言うとそれほど違いはないように思う。ゲームがあまり上手な方ではないので、シビアなレスポンスを要求されるようなことがないからかもしれないが、初心者にとっては宝の持ち腐れかも知れない。
|
|
|
![NITRO VG1 VG271Zbmiipx [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001616440.jpg) |
|
2557位 |
934位 |
- (0件) |
1件 |
2024/4/ 1 |
- |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
1ms |
280Hz |
¥943 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:598×336mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:白色LEDバックライト 画素ピッチ:0.311mm 色域:sRGB:99% 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)、0.5ms(GtoG Min.) 水平走査周波数:HDMI:30〜255 kHz、DisplayPort:255 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜240 Hz、DisplayPort:48〜280 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync Premium チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100×100mm 最大消費電力:55W 幅x高さx奥行き:614x475x240mm 重量:4.58kg
|
|
|
![TUF Gaming VG279QL1A [27インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001368699.jpg) |
|
2028位 |
1122位 |
3.74 (4件) |
0件 |
2021/7/ 9 |
2021/2/12 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
2ms |
165Hz |
¥1,221 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.311mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:125%、DCI-P3:95% 応答速度:2ms(GtoG)、1ms(MPRT) リフレッシュレート(垂直走査周波数):DisplayPort、HDMI:48〜165 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPort1.2x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:18W 幅x高さx奥行き:614.09x533.65x213.79mm 重量:6.2kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5値段なりに良い製品
HDR対応か、かなり明るく表示できるモニターである。色味も綺麗に表示され鮮やかだと感じた。
この製品を使ってしばらく経つが、特に不満や不具合などもない。
モニターのドットの不具合も無かった。
ただ一つ欠点を上げるとすれば、重いため、頻繁に動かす人は苦労するかもしれない。
値段なりに性能については申し分なかった。144hz対応で、かつHDRを体験したい人にとっては良い製品なのではないだろうか。
4TUF Gaming VG279QL1A
Acerの[NITRO XV270Pbmiiprx]が壊れたので購入しました。
Acerのモニターと同じく、PCにソフトウェアをインストールすれば
Windows上からモニターの設定をすることが可能です。
ソフトウェアには2種類あります。
・ASUS Display Widget Center
・Display Widget Lite (Win10まで対応)
最初にASUS Display Widget Centerをインストールしましたが、
正常に動作しなかったので、次にDisplay Widget Liteをインストールしたら正常に動作しました。
[補足事項]
Vsyncの設定は、先にモニターの設定でオーバークロックを有効にしないと
Windows側で165Hzの選択が表示されないので注意してください。
最初はGPUのVsyncの設定で144Hzまでしか表示されなくて焦りました。
|
|
|
![TUF Gaming VG279QM [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001248106.jpg) |
|
1264位 |
1122位 |
4.38 (7件) |
31件 |
2020/4/ 6 |
2020/4/24 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
1ms |
280Hz |
¥1,811 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:597.6×336.15mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.311mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) 水平走査周波数:DisplayPort:255 kHz、HDMI:30〜255 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):DisplayPort:48〜280 Hz、HDMI:48〜240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:○ 幅x高さx奥行き:620x507x211mm 重量:5.6kg
【特長】- 最大280Hzのリフレッシュレートを実現した27型ゲーミング液晶モニター。臨場感あふれるゲームプレイを楽しめる。
- GtoG 1msの高速応答を実現し、スミアやモーションブラーを除去。178度の広視野角で見る位置や角度によるゆがみや色ずれを最小限に抑える。
- ハイダイナミックレンジとプロ向けの広色域により、DisplayHDR400準拠のコントラストとカラーパフォーマンスを実現。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5最高の一品だと思います
私はプロのeスポーツ選手養成所みたいなところに週三回行っています。このモニタは自宅での練習用として購入しました。PCについては、必ずしも詳しくありません。
グラボのRTX3070にモニタ付属のDPケーブルを接続して使用しています。
この環境だと、リフレッシュレート240Hzになるようです。練習用としては十分です。
画面向かって右後ろに、スティックとボタンが付いています。スティックだけで全て調整可能のようです。とても調整しやすいです。
調整如何によって見え方がかなり変化するようなので、色々試してみることをお勧め致します。
養成所にあるモニタよりも高性能な印象を持ちました。ぬるぬる動きますね。
常にヘッドホンを使用しているので、モニタのスピーカー性能はわかりません。
自分に合ったように色々と調整したら、目がとても楽になりました。デフォルト設定のままだと、少し眩しく感じましたね。
27インチで解像度FHDは、ゲームをやり込むには最適だと感じています。
ゲーム以外、例えばネット記事閲覧やネット動画視聴、Zoom会議などにも不自由を感じません。活字もはっきり見えます。
私にとっては万能モニタです。
非常にコスパの良いモニタだと思います。とても満足しています。
5この性能以上求めるとなるとどの機種か逆に知りたい
この価格帯のモニターを使うのは初めてです。
今までのモニターはエクセルの黄緑を印刷すると思ったより普通の緑だったりするのが当たり前だったのですが、その緑を表示させたら普段の印刷されてくる緑に近い色合いが表示されたのに驚きました。緑の再現度が高いような気がします。
IPS液晶なので視野角も広くストレスなく見る事が出来ます。
格ゲーを嗜む程度に遊びますが、対空なども問題なく反応出来ますので遅延は全く感じません。
操作性が悪いのはどのモニターも一緒ですね。
台座は奇抜なデザインではなくシンプル。
非常に使いやすくもう一台欲しい位です。
|
|
|
![ROG Strix XG276Q [27インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001490239.jpg) |
|
4544位 |
1382位 |
- (0件) |
0件 |
2022/11/ 8 |
2022/11/11 |
27型(インチ) |
Fast IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
1ms |
170Hz |
¥1,659 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.311mm 色域:sRGB:115% 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜200 kHz、DisplayPort:200 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜170 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:非搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:23W 幅x高さx奥行き:614.81x509.32x264.94mm 重量:7.47kg
|
|
|
![ROG Strix XG279Q [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001329163.jpg) |
|
2129位 |
1382位 |
3.86 (4件) |
0件 |
2021/1/29 |
2021/2/12 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
1ms |
170Hz |
¥2,493 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜223 kHz、DisplayPort:249 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜170 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:90W 幅x高さx奥行き:611x542x270mm 重量:7kg
【特長】- プロのゲーマーと動きの速いゲームプレイのために設計された、170Hzリフレッシュレートを備えた27型WQHDゲーミングモニター。
- 従来のIPSパネルより液晶素子のスイッチングを4倍速にすることでGtoG 1msの高速応答を実現し、スミアやモーションブラーを取り除く。
- 「Dynamic Shadow Boostテクノロジー」によって画面の暗いエリアをはっきりと映し出し、暗い場所に隠れている敵を見つけやすくする。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5サイズと性能
【デザイン】
27inch WQHD 3辺フレームレスIPSパネル そしてROG STRIXシリーズ。ファンにはもうたまりませんw
背面右側にはRGB点灯するロゴマーク。付属のスタンドにはロゴマークを照射するスポットライトまで付いてます。これぞゲーミングモニター的な感じです。
【発色・明るさ】
IPSパネルなので多くは書きませんが、HDR400準拠なので申し分ありません。
モニターと一緒にキャリブレーション証明書も付属してます。こういうのが付いてるだけで、製品への信頼と安心がありますよね。
【シャープさ】
色の表現が良いので、シャープさもしっかり表現出来てるのではないでしょうか。
【調整機能】
G-SYNC付いてますが、これをONにするとGEFORCEグラフィックボードと連携出来るのは良い。
反面、ONにする事で個別に調整出来なくなる項目も有るので、この辺はこだわる方には嫌煙される所かもしれません。
【応答性能】
FAST IPS という応答速度1ms(GTG)の様です。十分な速さではないでしょうか。
そして170Hzというリフレッシュレートで、シャープなゲームビジュアルを実現出来てると思います。
【視野角】
製品ページより:(CR≧10,H / V) :178°/ 178°
【サイズ】
製品ページより
本体サイズ (スタンドを含む) (W x H x D) :611 x (422-542) x 270 mm
本体サイズ (スタンドを含まない) (W x H x D) :611 x 367 x 82 mm
【総評】
27inchでモニターをお探しの方にはオススメします。
短所を挙げるとすれば、お値段が少々…
これをクリア出来る方なら是非お試し下さい。
他のモデルとしてGUNDAM Editionも有ります。こちらはスペックが同じで色が白基調となってます。
5WQHDで144Hzを実現できるモニターとしてプロゲーマーに!
【デザイン】
デザイン自体はどちらかというと派手でゲーミング感満載です。背面についているRGBライトは明るく、Aura Sync対応のパーツや周辺機器と同期して光らせることができます。
【発色・明るさ】
発色自体はとてもカラフルで、特別なエフェクトなどを消すと自然な色が出ます。クリエイティブ用には作られていませんが、十分に仕事をこなせます。
【シャープさ】
映像自体は2560 x 1440のWQHDと、4Kではないですが十分良く、至近距離で見てもドットは見えず、快適にゲームをプレイすることができます。
【調整機能】
調節自体はあまりできませんが、基本的な設定は比較的簡単にモニターについているボタンで行うことができます。
【応答性能】
応答性能自体は抜群に良く、スペック上も1msととても速いです。実際にゲームをしていてもほぼ遅延はありません。
【視野角】
視野角自体は横から見ても十分クッキリと見えますが、色が多少青く見えます。
【サイズ】
サイズ自体はベゼルは小さいですが、大きなスタンドがあるので全体的に27インチの中では多少大きいです。
【総評】
全体的に価格は高いですが、WQHDで144Hzを実現できるモニターとしてプロゲーマーにおすすめです。
|
|
|
![ROG Strix XG256Q [24.5インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001490240.jpg) |
|
1763位 |
-位 |
5.00 (2件) |
18件 |
2022/11/ 8 |
2022/11/11 |
24.5型(インチ) |
Fast IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
1ms |
180Hz |
¥1,393 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.283mm 色域:sRGB:99% 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:33〜189 kHz、DisplayPort:33〜206 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜165 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):25°/25° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:非搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:16W 幅x高さx奥行き:558x491x235mm 重量:5.2kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5買って大正解
【デザイン】
万人受けするかはどうかは分かりかねますが、私は普通にカッコいいと思います。
【発色・明るさ】
これは良いです。LGのNanoIPSと比較しても負けず劣らずレベルだと思います。
【シャープさ】
Vivid Pixelをマックスにするとかなり鮮明になりますが、実際は中間ぐらいで十分かと。
【調整機能】
こちらもゲーマーに必要な機能は一通り揃っているかと。
【応答性能】
ODは5段階ですが、IPSながらマックスにしても逆残像が目立たないのが驚き。こちらはTUFとは一線を画すレベルです。
【視野角】
全く問題なし。
【サイズ】
フルHDであればやはり24.5インチが最適解かと。
【総評】
24.5インチで発色が良く、最低でも165Hz以上のを探していた所、こちらが当てはまりしかも価格も3万円台前半とリーズナブルだったので、ネットの情報が少ないながらも賭けてみました。結果は大正解です。PCはもちろんコンソールも非常に奇麗に映し出してくれます。また、前述のようにIPSながらODをマックスにしても逆残像が目立たないのには本当に驚きました。ゲーミングモニターと言えばBenQ推しな風潮がありますが、ASUSも決して負けてはいないかと思われます。かなりお勧めです。
5サブモニターの買い換えで購入
今までサブで使用していたAcerの23.8インチモニターからメインモニターと同じブランドに合わせたくて購入しました。
前のモニターもIPSでしたがメーカーが違うし輝度も250 cd/m2で色味がけっこう違うのが気になってましたがメーカー統一出来て色味も近くなったと思います、PCで同じ管理ソフトで調整できるのも良いですね。
今までROGでこのサイズは360Hzしか無かったっぽくてサブは動画視聴やネット使用が用途なのでリフレッシュレートも価格も完全にオーバースペックだったのでやっと手が出し易い製品が出たか〜というのと機能面で特に不満は無いので評価はダダ甘の☆5です…が出たばかりとはいえ他社の似た製品と比べて高くてまぁROGらしいといったところでしょうか、価格は☆1で。
|