| スペック情報 | 
   | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
大きい順小さい順 | 
 | 
 | 
 | 
大きい順小さい順 | 
高い順低い順 | 
安い順高い順 | 
 | 
 | 
![Modern MD272UPSW [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001681403.jpg)  | 
 | 
694位 | 
369位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/3/18  | 
2025/3/25 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
4ms | 
60Hz | 
¥1,844 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  コントラスト比:1000:1  画素ピッチ:0.155mm 色域:DCI-P3カバー率:98%  輝度:300cd/m2 応答速度:4ms(GtoG)  水平走査周波数:111〜138.9 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):50〜60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1  USB PD:65W  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:110mm スピーカー:搭載  USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:あり VESAマウント:VESA75、75 x 75 mm  最大消費電力:26W 幅x高さx奥行き:614x414x202mm  重量:6.3kg  
【特長】- 「Google TV」を搭載した27型4K UHDスマートモニター。アプリやサブスクリプションのなかから映画や番組などのコンテンツを1か所にまとめて閲覧できる。
 - PCをワイヤレスで接続し表示したり、コンテンツを直接送信して表示したりでき、効率的な作業環境を提供する。
 - 4K UHDの高解像度と、Dolby Audioテクノロジーの魅力的なサウンド環境でゲームに没頭できる。マルチビュー機能で2台のデバイスから映像を表示可能。
 
   | 
 | 
 | 
![JN-315V160UR [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001619676.jpg)  | 
 | 
498位 | 
369位 | 
- (0件) | 
1件 | 
2024/4/12  | 
2024/4/12 | 
31.5型(インチ) | 
VA | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
160Hz | 
¥1,840 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  コントラスト比:3000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:ELED  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.182mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:99%、DCI-P3:90%  輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:7ms(GtoG)、MPRT:1ms  リフレッシュレート(垂直走査周波数):160 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2  FreeSync:FreeSync  チルト角度(下/上):-5°/20°  スピーカー:搭載  HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:75x75mm  最大消費電力:60W 幅x高さx奥行き:715x520x211mm  重量:5.7kg  
【特長】- 31.5型のVAパネルを採用し、160Hzの高速リフレッシュレートと1ms(MPRT)の高速応答速度に対応した4K解像度のゲーミングモニター。Amazon.co.jp限定商品。
 - 最大輝度350cd/m2の液晶パネルはsRGB:99%、DCI-P3 90%の広色域に対応。可変リフレッシュレート(VRR)に対応し、より滑らかにVRR対応ゲームを表示。
 - インターフェイスはHDMI 2.1×2(160Hz対応)とDisplayPort 1.4×2(160Hz対応)を搭載。2Wx2のスピーカーを内蔵。
 
   | 
 | 
 | 
![AQCOLOR PD2706QN [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001682167.jpg)  | 
 | 
725位 | 
369位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/3/24  | 
2025/3/26 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
  | 
100Hz | 
¥2,356 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1670万色  コントラスト比:1000:1  バックライト:LEDバックライト  HDR方式:HDR10  色域:sRGB/Rec.709カバー率:100%、DCI-P3/Display P3:95%  輝度:350cd/m2 応答速度:5ms  リフレッシュレート(垂直走査周波数):100 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:90W  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:115mm スピーカー:搭載  USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし カラーマネジメント機能:○ VESAマウント:100x100 mm  最大消費電力:200W 幅x高さx奥行き:614x544.96x220.2mm  重量:9.32kg  
 | 
 | 
 | 
![439P1/11 [42.51インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001509672.jpg)  | 
 | 
228位 | 
369位 | 
3.00 (2件) | 
12件 | 
2023/1/16  | 
- | 
42.51型(インチ) | 
VA | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
60Hz | 
¥1,637 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億7000万色  表示領域:941.184×529.416mm  コントラスト比:4000:1  バックライト:W-LED システム  画素ピッチ:0.245mm 色域:NTSC:105%、sRGB:126%、Adobe RGB:90%  輝度:400cd/m2 応答速度:SmartResponse:4ms(GtoG)  水平走査周波数:30〜140 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI1.4x1、HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1  USB PD:90W  スイーベル角度(左/右):45°/45°  チルト角度(下/上):-5°/23°  高さ調節:100mm スピーカー:搭載  USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4/2.2  リモコン:あり PIP:○ PBP:○ VESAマウント:200x200mm   
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 3画質はダメダメ 
均一面の表示にも関わらず画素の縦ラインの偶数列と奇数列の色が異っている(高速(60Hz?)で入れ替わっている)ために縦筋が気になることがある。
動画において画像が低速で移動するような場合は固定された縞模様になって結構不快。 
(例)<https://www.testufo.com/photo#photo=aces-objects.avif&pps=-60> 
サービス(フィリップスが修理委託している会社)でも表示不具合との認識だったが、部品交換しても治らず、新品交換していただいた製品でも同じ現象が発生した。
その後のフィリップスの言い分では仕様の範囲内で修理不可ということなので残念ながら修理はあきらめた。
全数なのかはずれを引いたのかはわからないが、はずれの確率は高そうなので画質(特に動画)を気にする人は注意してください。
新品にもかかわらず液晶内に小さなほこりが入っておりこちらは修理可能と言われたが発送が面倒なのと修理中にモニターが使用できない(2〜3週間)のでそのまま使用中。
満足度は星2つにしようかと思ったが、4k、43インチ、ノングレアモニターとしては低価格(52kくらい)で購入できたので星3つとした。
  
 
 3サポートが…開封してないのにどうやって消毒したんでしょう? 
修理で送ったモニターが、「除菌済」の証明書があるのに、実際は開封もされずに帰ってきました。
あまりのことに驚いたので、下手な梱包の恥をさらすようですが、写真を載せておきます。
そもそも問い合わせ時の対応者が、使い方をちゃんと教えてくだされば送らずに済んだのに、ケーブルの写真を送れだの中国に問い合わせるから待てだの、さんざん引き延ばしてメールで音信不通になった後、電話で催促したら、現品を送れと言われました。
ところが現品を送ったところ、あっという間に黙って送り返されてきました。
開封したところ、私の梱包のままだったので困惑し、備品の同梱が足りないせいかと思い、もう一度送り返しました。
すると修理担当らしき方から電話が掛かってきて、「なんで送り返したのか?お客様の設定間違いで製品に問題はなく、一応製品は検品して送りました。同梱の書類見なかったんですか?」と言われました。
「明らかに梱包が自分のものだったので、同梱の書類には気づかなかったですすみません。あまりに返ってくるのも早かったので」
と答えたところ、あっそ!っていう感じで電話が終わりました。
そのあと数週間待っても製品が送り返されてこないのでサポートに電話したところ、まだ発送されてないのですぐ送るといわれ、製品が送られてきました。
開封して確認したところ、掲出の写真の通り、明らかに私のやった梱包のままでした。
こんな分かりやすいことするなんて、どうなっているんでしょう…。
テンプレから外れると音信不通になるメール担当と、修理担当の方は対応最悪でした。
電話対応はいつも繋がるし対応は丁寧でした。
しかしなぜ製品をわざわざ送らせる前に、正しい設定を教えてくれなかったのでしょうか。
そして、サポートの回答として「このような設定をすれば解決できます」という説明も無いままです。(なぜ送り返してきたのかという文句の電話のときに急に言われただけ)
こちらは最初「教えてください」という問い合わせをしていて、「壊れています」とは言っていないのに…。
まあ私はもうご縁がなかったとして、二度とこの会社のものは買わないし周りには非推奨として話すと思います。
──────────────────────────────────────
■映像
VAなので視野角広めといえども角度で若干変わります。そこは納得済み。
マットであっさりしていて、階調はきちんと出るので、ビジネス用途では見やすい・目に優しいと感じます。
ただ中間調が明るく全体に白っぽいなとは思います。ガンマを1.8から2.6まで調整できますが、自分の環境では2.6にしてもテスト画像をみると1.8にも満たないように見えます。
自分は慣れましたが、白っぽいのが嫌いな人には向かないかなと思います。
■スマートイメージ
至近距離でモニターとして見るにはデフォルトの輝度が高すぎて、既定のスマートイメージは全部明るすぎるのでマニュアルでほぼ最低まで暗くしています。(これは好みかもしれません)
LowBlue Modeは期待していたのですが、まっ黄色の色調になじめませんでした。
Readingモードは使わなくても十分文字を読みやすく調整できたので、使っていないです。長時間本を読みたい時にまた試すかもしれません。
動画・ゲームにはこだわりがないので、そちらの評価はひかえます。
■リモコン
赤外線の指向性が狭く、受光器にリモコンをくっつけるぐらいにしないと反応しません。数百円の中継器(リピーター)で解決しました。
■PBP
私はPBPを頻繁に使うのですが、ショートカットメニューに登録できず、切り替えに10回もボタンを押さないといけません。そこでSwitchBotに登録してシーンに一連のキーを登録しました。それでも切り替えにボタン10個分の時間はかかりますが、発声1発で切り替えられるのでだいぶ楽になりました。
なお、SwitchBotには、PhilipsのTV用リモコンが予め登録されているので、それをベースに適当にボタンを割り当てています。(電源、音量はそのまま使えます)
■KVM
これを使いたいというのがこのモニターを選ぶ大きな理由の1つでしたが、切り替えるにはリモコンを取り上げ、受光器に向け、最低3回はボタンを押さないといけないので、使いづらくて結局使いませんでした。
ワンボタンで切り替えられる製品を3000円くらいで購入しましたが、もう比べ物にならない快適さです。
■端子
入力端子が豊富で形式も新しいものがそろっているので、長く使えると思っています。USB-C 3.2 Gen 2でPD80W以上で充電でき、PCの電源ケーブルを無くすことができてスッキリしました。
対応ケーブルが全部ついてくるのも良いです。(買うと結構な金額かと思います)
ダウンストリームも豊富で、ハブとしてうまく使えば机周りがすっきりすると思います。
■画面の大きさ
この製品がということではないですが、43型は大きすぎるのではないかと心配していましたが、自分の場合は大満足です。文字を大きく表示できるので、疲れが減りました。4Kで文字拡大しているので、エッジも滑らかです。
今まで24型のWQHDを文字125%拡大で使っていましたが、それより文字の実寸を大きくして、表示領域(特に縦方向)も広くしたいと考えた場合、これ以下のサイズの選択肢がありませんでした。
■スタンド
シンプルな一本足で組み立ても調整も容易だと思います。最近のモニターにしては重量が割とある方なので、モニターアームにする場合は大型用のアームが必要かと思います。
■サポート
5年保証がついているのは助かります。
不運な事に、本日購入10日目にして早速USBポートが壊れたようで、働かなくなりました(涙)。早速使う事態になりましたので、対応が良い事を祈ります…。
■金額
イートレンドの会員価格で、このご時世に5万円以下で買えたので、まあいいかという気持ちです。7万越えだったらちょっと…不満たらたらになっていたかもしれません。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![G32T9W [32インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001665710.jpg)  | 
 | 
184位 | 
369位 | 
5.00 (2件) | 
1件 | 
2024/12/ 4  | 
2024/12/ 7 | 
32型(インチ) | 
QD-OLED | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
0.03ms | 
240Hz | 
¥4,118 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ スリムベゼル:○ 曲率:1700R 色域:DCI-P3:99%、Adobe RGB:97%、sRGB:99%、NTSC:93%  応答速度:0.03ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):240 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:65W  スイーベル角度(左/右):20°/20°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:120mm スピーカー:搭載  USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:75x75  幅x高さx奥行き:713.9x630.7x306.5mm  重量:6.7kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5AW3225QFのジェネリック的存在 
アマゾンで129800だったので、買ってみました。aw3225qfとおそらくパネルは一緒と思われる。スピーカーは低音が全然ないけれど、ネット動画見る分には十分そうです。dell AW322QFのジェネリック。もっと安くなればかなり得ですね。  
 
 5多少の調整は必要だが色鮮やかな映像を楽しめるモニター 
【デザイン】
ゲーミングデバイスとしてはあっさりとしたデザイン。モニター下部の額縁も狭く艶消しの黒色のため余計に目を奪われることもない。ほぼ真横から見ても色が変わらない視野角の広さがあるため、曲面でなくともよかったのではとは思う。
【発色・明るさ】
QD-OLEDらしい鮮やかな発色。無調整だと白色が若干黄ばんで見えるため青の明るさを若干(5%程度)上げるのが良い。明るさは下は0.5lx、上は390lxまで他色との境界は確認できた(画面全体表示)。miniLED液晶と比べると眩しさには劣るが、ダイナミックレンジが非常に広いため夜景や洋画などは非常に美しく見ることができる。グラデーションは余計なモアレも無くきれいな階調で表示される。しかし、QD-OLEDでパネルとしての色再現性は高いのだろうが、初期の色バランスが少しおかしいのでイラスト制作する方はキャリブレーションをしましょう。
【シャープさ】
公式ではノングレアらしいが、ハーフグレアのような表面パネルのため、発光が拡散れずパリッと表示される。また、調整機能で超解像をONにすると低解像度のものも多少はっきりと表示される。一方で超解像のレベルを上げすぎると滑らかさが減るのでお好みで。
【調整機能】
初期出荷だと日本語がいくつかバグっているので要アップグレード。調整メニューはわかりやすく、描画面やゲーム補助機能などのプリセットも豊富のため好みの画質を選べる。また、未操作時に画面を暗くしたり、タスクバーを検知して鮮やかさを減らすなど有機ELの焼付き防止の機能があるのがPCのモニターとして高評価。背面の発光を消す設定が少しわかりにくいのが難点。
【応答性能】
GtG0.03msは伊達ではなく、残像感が無いため映像を見ていて目が疲れない。入力遅延については未測定だが、高速描画モードもあるのでFPSや格ゲーのプレイヤーは使ってみるのも良いかももしれない。
【視野角】
ほぼ真横から見ても色の変化は全く見られない。
【サイズ】
32インチは流石に大きいが、額縁が狭いため圧迫感は感じない。
【総評】
色味に多少の調整が必要なことと、曲面画面が気にならないのならば、おすすめできるモニター。デザインはスッキリしているので仕事用に使ってもいいかもしれない。ちなみに、モニターのスピーカーはお世辞にも良いとは言えないので、安くても別にスピーカーを用意しましょう。
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
直販![U4323QE [42.51インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001515669.jpg)  | 
 | 
273位 | 
369位 | 
4.33 (2件) | 
2件 | 
2023/2/13  | 
2023/1/31 | 
42.51型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
8ms | 
76Hz | 
¥3,312 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:941.184×529.416mm  コントラスト比:1000:1  バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.245mm 色域:sRGB:95%  輝度:350cd/m2 応答速度:5ms(GtoG 高速)、8ms(GtoG 標準)  水平走査周波数:30〜140 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):29〜76 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x2、LANx1  USB PD:90W  スピーカー:搭載  USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○  最大消費電力:250W 幅x高さx奥行き:967.21x655.2x256.4mm  重量:18.55kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 543インチのモニターは作業効率が格段に向上 
とにかく重たい
43インチはなれると画面が大きすぎる感じはない
今は4分割で使用していて、複数の作業が並行してできるので満足してます。  
 
 4大きいことはいいことだ! 
【デザイン】フレーム枠はつや消し黒で上と横の3角は10mm,下側は15mmで中央にDELLのロゴが配置されている.液晶パネルはかなりフレームいっぱいまで表示されるので,他の見かけフレームが細くても液晶枠が5mmほど小さいのとそんなに変わらない.
【発色・明るさ】4K動画を見ての感想ですがきれいですね.欲を言えば輝度は350cdでもうすこし明るいと言うことなし.
【シャープさ】ドキュメント作業が主で,休憩時間に動画を見る程度ですが良いと思います.サブの28インチ4Kモニタと比較しても遜色ないです.
【調整機能】機能は良いとして,背面のジョイスティックは操作がし難いです.私の場合サブモニタ28インチを右に置くので,下の隙間から手を入れてジョイスティックはし辛い.
【応答性能】ゲームはしないので分かりませんが,動画を見る分には応答性能には不満を感じません.
【視野角】問題ないです.会社では4K37インチのVAモニターを使用していますが,こちらは視野角が大きくなると色味が変わります.
【サイズ】圧倒的に大きいですね.A4を等倍以上で複数枚並べて表示できるのは本当に楽です.大きい分本体重量とともに梱包もしっかりされていてとても重く,設置場所まで運ぶのが大変でした.
【総評】購入まで値段も合わせてずいぶん悩みましたが,視力が衰えてきた身には作業が楽になり買って良かったです.誰もが気軽に置けるサイズではないでしょうが,とても快適で満足しています.
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![AQCOLOR PD3226G [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001682166.jpg)  | 
 | 
294位 | 
369位 | 
5.00 (1件) | 
0件 | 
2025/3/24  | 
2025/4/11 | 
31.5型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
144Hz | 
¥5,378 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7 億色  コントラスト比:1200:1  バックライト:LEDバックライト  HDR方式:HDR10  色域:sRGB/Rec.709カバー率:100%、DCI-P3/Display P3:95%  輝度:400cd/m2 応答速度:1ms  リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応:Thunderbolt4  入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、DisplayPort1.4x1  USB PD:90W  FreeSync:FreeSync Premium  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:150mm スピーカー:搭載  USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3  リモコン:あり カラーマネジメント機能:○ PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100 mm  最大消費電力:240W 幅x高さx奥行き:714.3x636.3x242mm  重量:9.7kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5作業効率が上がりました。 
EIZO FlexScan EV2750を9年使用していました。
買い替えを機に31.5インチの4Kモニターモニターを探していたころちょうどこの4月にBenQのAQCOLOR PD3226Gを見つけました。
27インチから31.5インチにサイズが大きくなりましたが、あまり気になりませんでした。
4Kにしたおかげでテキストの解像度が上がり作業がとてもしやすくなりました。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![NITRO KG1 KG271UX1bmiipx [27インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001693660.jpg)  | 
 | 
794位 | 
403位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/6/10  | 
- | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
1ms | 
200Hz | 
¥962 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億7000万色  表示領域:597×336mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:90%  輝度:250cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)、0.5ms(GtoG Min)  水平走査周波数:HDMI:30〜230 kHz、DisplayPort:300 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜200 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1  FreeSync:FreeSync Premium  チルト角度(下/上):-5°/25°  スピーカー:搭載  HDCP:○  リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm  最大消費電力:50W 幅x高さx奥行き:614x462x210mm  重量:4.8kg  
 | 
 | 
 | 
![Legion R25i-30 67B7GACBJP [24.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001593325.jpg)  | 
 | 
794位 | 
403位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2023/12/26  | 
2023/11/ 2 | 
24.5型(インチ) | 
IPS | 
  | 
1920x1080 | 
  | 
180Hz | 
¥1,122 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1670万色  表示領域:543.7×302.6mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:WLED  スリムベゼル:○ 色域:sRGB:99%、DCI-P3:90%  輝度:400cd/m2 応答速度:0.5ms(MPRT)、1ms(Extreme)、5ms(normal)  水平走査周波数:HDMI:30〜206 kHz、DP:220 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜165 Hz(オーバークロック 180 Hz)  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1  FreeSync:FreeSync Premium  ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載  HDCP:○  リモコン:なし VESAマウント:○  最大消費電力:32W 幅x高さx奥行き:557.3x499.2x258.8mm  重量:4.9kg  
【特長】- IPSパネルを採用しリフレッシュレート165Hz(オーバークロック 180Hz)対応のフルHD(1920×1080)解像度の24.5型ワイドゲーミング液晶モニター。
 - コントラスト比は1000:1、応答速度は0.5ms(MPRT)/1ms(GtG)で、3W×2のスピーカーを内蔵する。
 - 入力端子は、DisplayPort 1.4×1、HDMI 2.1×2を備え、付属品として、DisplayPortケーブルが同梱される。
 
   | 
 | 
 | 
![29U531A-W [29インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001701928.jpg)  | 
 | 
571位 | 
403位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/7/31  | 
2025/8/21 | 
29型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1080 | 
  | 
100Hz | 
¥1,028 | 
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:672×284mm  コントラスト比:1000:1  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.262mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:99%  輝度:250cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI/DisplayPort:56〜100 Hz(VRP適用時:40〜100 Hz)、USB Type-C:56〜100 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  FreeSync:FreeSync  チルト角度(下/上):-5°/15°  スピーカー:搭載  HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし VESAマウント:○  最大消費電力:22W 幅x高さx奥行き:689x407x224mm  重量:4.5kg  
 | 
 | 
 | 
![NITRO XZ2 XZ322QUV3bmiiphx [31.5インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001676309.jpg)  | 
 | 
560位 | 
403位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/2/14  | 
- | 
31.5型(インチ) | 
  | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
  | 
180Hz | 
¥1,078 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1670万色  表示領域:698×393mm  コントラスト比:3500:1  バックライト:LEDバックライト  画素ピッチ:0.27mm 曲率:1500R 色域:NTSC:72%  輝度:400cd/m2 応答速度:1ms  リフレッシュレート(垂直走査周波数):180 Hz  入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1  スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:100mm スピーカー:搭載  HDCP:○  リモコン:なし VESAマウント:100×100mm   
【特長】- WQHD(2560×1440)1500Rの湾曲VAパネル搭載ゲーミングモニター(31.5型)。
 - VESA DisplayHDR 400認定され、明るいシーンは自動でより明るく、暗部ではブラックは濃いブラックのまま、特に影に隠れる細部の輝度を大幅に向上。
 - DisplayPort接続により最大180Hzの高速リフレッシュレートでゲームや動画を楽しめる(HDMI接続の場合は144Hz)。
 
   | 
 | 
 | 
![32UR550K-B [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001660137.jpg)  | 
 | 
487位 | 
403位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2024/10/24  | 
2024/11/下旬 | 
31.5型(インチ) | 
VA | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
60Hz | 
¥1,246 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:697×392mm  コントラスト比:3000:1  バックライト:LEDバックライト  画素ピッチ:0.181mm HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:90%  輝度:250cd/m2 応答速度:Faster設定時:4ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):40〜60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPort1.4x1  ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:110mm スピーカー:搭載  HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 mm  最大消費電力:31.5W 幅x高さx奥行き:714x597x239mm  重量:7kg  
【特長】- 「DAS(Dynamic Action Sync)モード」を搭載した、4K(3840×2160)解像度の31.5型モニター。DCI-P3の色空間に対応する色彩を体感できる。
 - 「MaxxAudio」を採用した5W+5Wの内蔵スピーカーを搭載。外部スピーカーに接続しなくても臨場感あふれるサウンドを実現。
 - 人間工学に基づいたスタンドを採用。-5〜20度のチルト角度、右90度のピボット対応、110mmの高さ調整が可能。
 
   | 
 | 
 | 
![AQCOLOR PD2706U [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001678903.jpg)  | 
 | 
600位 | 
403位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/3/ 3  | 
2023/10/13 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
60Hz | 
¥2,634 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7 億色  コントラスト比:1200:1  バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○ HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3/Display P3:95%  輝度:350cd/m2 応答速度:5ms  リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:90W  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:110mm スピーカー:搭載  USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:あり PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100 mm  最大消費電力:230W 幅x高さx奥行き:613.8x560.9x238.3mm  重量:8.3kg  
 | 
 | 
 | 
![MOBIUZ EX2710U [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001439102.jpg)  | 
 | 
312位 | 
403位 | 
3.00 (2件) | 
24件 | 
2022/5/ 6  | 
2022/4/28 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
1ms | 
144Hz | 
¥3,349 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ HDR方式:HDR10  色域:Display P3:98%  輝度:300cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)、1ms(MPRT)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):DP:144 Hz、HDMI:120 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1  FreeSync:FreeSync Premium Pro  スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/15°  高さ調節:100mm スピーカー:搭載  USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3  リモコン:あり VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:132W 幅x高さx奥行き:609x522.7x252.3mm  重量:8kg  
【特長】- HDMI2.1/4K/144Hz対応の27型ゲーミングモニター。P3色域のカバー率98%の広色域で高品質パネルとサブウーハー付き2.1ch「treVoloオーディオ」を搭載。
 - ノイズキャンセリングマイクを内蔵。強力なノイズキャンセリング機能も搭載し、周囲の音やキーボードの打鍵音などを抑えてボイスチャットを楽しめる。
 - ゲームに合わせて映像モードを3種類、サウンドモードを5種類選択可能。リモコンが付属する。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 4画質が良く、リモコンも便利 
【デザイン】
ゲーミングな感じです。
【発色・明るさ】
とても良いです。前に使っていた3万のEW2880Uはあまり画質が良くなかったので、これに乗り換えて画質に満足しています。
【シャープさ】
4Kなのでとてもシャープ
【調整機能】
リモコンがあるので調整がすごく楽です。
【応答性能】
良いと思います。
【視野角】
広いです。
【サイズ】
良いスピーカーを搭載しているため、下部のベゼルは広いです。
【総評】
画質がとてもよく、またリモコンが便利です。値段が高いのが少しマイナス。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![MO32U [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001683423.jpg)  | 
 | 
204位 | 
403位 | 
- (0件) | 
11件 | 
2025/3/31  | 
2025/4/ 4 | 
31.5型(インチ) | 
QD-OLED | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
0.03ms | 
165Hz | 
¥4,436 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1.07B  表示領域:699.48×394.73mm  ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.181mm 色域:DCI-P3:99%  輝度:250cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):165 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:18W  FreeSync:FreeSync Premium Pro  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:130mm スピーカー:搭載  USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100*100mm  最大消費電力:54W 幅x高さx奥行き:718.3x610.45x240mm  重量:8.9kg  
【特長】- 応答速度0.03ms、リフレッシュレート165Hzの31.5型OLEDゲーミングモニター。コントラスト比150万:1で、深みのある黒と豊かなディテールを実現。
 - 「タクティカルスイッチ」を備え、特定のゲームのニーズに合わせて24型解像度に素早く切り替える、解像度切り替えなどのオプションを設定できる。
 - 統一ソフトウェア「GIGABYTE Control Center」に対応し、パフォーマンスの調整やRGBライティングなどをリアルタイムで調整が可能。
 
   | 
 | 
 | 
![JN-5X40-N [40インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001680030.jpg)  | 
 | 
372位 | 
403位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/3/ 7  | 
2025/3/ 7 | 
40型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
5120x2160 | 
  | 
75Hz | 
¥3,595 | 
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  コントラスト比:1000:1  バックライト:E-LED  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.181mm 曲率:2500R HDR方式:HDR10  色域:sRGB:100%、DCI-P3:96%  輝度:300cd/m2 応答速度:最大14ms  リフレッシュレート(垂直走査周波数):75 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:65W  FreeSync:FreeSync  スイーベル角度(左/右):40°/40°  チルト角度(下/上):-5°/15°  高さ調節:150mm スピーカー:搭載  USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:あり PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:70W 幅x高さx奥行き:948x594x306mm  重量:9.6kg  
【特長】- 大画面40型のIPSパネルを搭載し、アスペクト比21:9で5K2K(5120x2160)解像度に対応した、ウルトラワイド湾曲液晶モニター。
 - HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応し、明るい部分も暗い部分もくっきり表現する。最大150mmの範囲で高さ調整を行える昇降式多機能スタンドを搭載。
 - インターフェイスはHDMI 2.0×1(45Hz)、DisplayPort 1.4×1(75Hz)および、USB Type-C×1(75Hz/最大65W給電)を装備。
 
   | 
 | 
 | 
![UltraGear 45GS96QB-B [44.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001618561.jpg)  | 
 | 
420位 | 
403位 | 
4.33 (3件) | 
0件 | 
2024/4/ 8  | 
2024/5 | 
44.5型(インチ) | 
OLED | 
ノングレア(非光沢) | 
3440x1440 | 
0.03ms | 
240Hz | 
¥3,928 | 
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:1042×436mm  ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.303mm 曲率:800R HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:98.5%  輝度:275cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz  ブルーライト軽減:○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:65W  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync Premium Pro  スイーベル角度(左/右):10°/10°  チルト角度(下/上):-5°/15°  高さ調節:110mm スピーカー:搭載  USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○  最大消費電力:56W 幅x高さx奥行き:993x648x363mm  重量:11.3kg  
【特長】- 44.5型(3440×1440)有機EL、800R曲面型ウルトラワイド、最大リフレッシュレート240Hzのゲーミングモニター。
 - 表面処理は、光の反射を抑え、映り込みが少ないアンチグレアを採用。自分の姿や環境光などの映り込みを抑えて画面を見やすく表示する。
 - ブルーライトを低減させるLG独自の「Live Color Low Blue Light機能」が、色変化を保ちつつ、効果的にブルーライトを抑える。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5簡易VRと言って差し支えないです 
【デザイン】背面LEDなんて要らんやろ、と思ってましたが下側スタンド方向へのLEDが意外と洒落てます
【発色・明るさ】輝度を普段から落とし気味なので十分すぎます
【シャープさ】流石に横1m、縦43cmに解像度3440x1440では拡大文字などの粗が気になりますが、主目的ではないので些事です
【調整機能】やはりリモコンが無いのが痛いですが、機能自体に問題はないと思います
Windowsにインストールしたアプリケーションから、明るさ/コントラスト/ブラックスタビライザー/画面の向きを設定できるプリセットを選べますが、その他の設定はモニター側のジョイスティックのみです
なお、サウンド機能としてミニジャック出力によるDTS Headphone:Xにも対応しているようです
対応機器を所持していないので確認は出来ませんけども
【応答性能】フレームレートしか正直分かりませんが、今まであれだけ滑らかに見えた60fpsなのに本品で200fpsを超えるものを見た後ではフレームが飛びまくっているように見えました
【視野角】色調が歪んで見えた場面がないです
【サイズ】視界がほぼ埋まるので圧倒的な満足感が有ります
それでいて800Rの曲げ率のお陰で、端を実質見ていないという事も無し
【総評】
湾曲モニター自体に懐疑的なまま実機を見に行き、一目惚れしてしまいました
曲げ率の低い32:9の49型モニターの両端は全く見えませんでしたが、このくらいだとバッチリ見えます
4kよりも解像度が低いのでPC側のハードルも少し下がり、かつレンダリングされたものも特に問題なくキレイだと思います
高額な平面モニタはたくさん売ってるけどよく分からない、けど新しい体験が欲しい、といった方にうってつけだと思います  
 
 4値段は高いが他にはないサイズ感とカーブによる迫力のゲーム体験 
【デザイン】
 同じ価格帯の他のメーカーと比べて派手さはなくシンプルで良いが、足の形を39型のと同じに
 してくれれば良かった。V型の足はやはり邪魔です高さ調整や首振りなど使いやすい機能がついて
 いるのと重量と大きさの関係でモニターアームの選択肢がないので使いやすい足のほうが良かった
【発色・明るさ】
 3,4年ほど前に買ったLGの27インチIPSから買い替えましたが
 当然キレイです色も深みが出て8ビットから10ビットになったこともあると思いますが
 同じ色でも違いがわかったり黒との境界線がはっきりして驚きます
 有機ELなのでIPSより暗いかと思いましたが前の液晶より明るく、特にウェブページで
 白いベースのページだと画面がデカくなったのもありますが眩しく感じ手元もライトがないのに
 明るく照らされます
【シャープさ】
 有機ELなので黒がはっきりして浮き上がってるように見えてグレーとかではなくはっきりと黒い色が入っている場面だとより一層映像が際立ち綺麗に見えます
【調整機能】
 設定などが本体下側の真ん中のスティックですが結構指がつかれて操作しづらいです
 画面保護機能などの設定も使っていないときのクリーニング以外の設定が4種類あるのですが
 デフォルトではOFFになっていて1〜4で設定できるが何が違うか説明がなくよくわからないので
 OFFのままにしてあります
【応答性能】
 本格的なFPSなどはあまりやらないのですが普段ゲームしている分には気になりません
 そもそもこの解像度で240FPSでるゲームがほぼ無いような・・・
【視野角】
 どこから見てもキレイです。席を立って飲み物を取って来たりしたときなどに見える角度でも
 とても発色がよく見えます
【サイズ】
 でかいです。横幅もですが奥行きも80〜90cmくらいは確保したほうが良いです
総評】
 初めて有機ELモニターにしましたがかなり満足です。QD-OLEDも迷いましたがそちらは画面がこの製品よりも光沢があるものが多く色はかなりきれいに見えましたがやはり画面の反射が嫌だったのと
 発熱対策をアピールしているものが多く熱を持ちやすい感じがしたのとLGの有機ELよりも画面リフレッシュ機能が多く面倒くさそうだったので
 この商品にしてよかったと思いました。毎日6〜8時間 休日12時間以上つけっぱなしでも何も言ってきません
 毎日電源落としているのでその時に入るリフレッシュのみで使用中
 まだ半月ほどしか使っていないので今後焼付きなどあるのかわかりませんが今までLGが培って
きた技術を信じようと思います  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![LG UltraGear 45GX90SA-B [44.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001678309.jpg)  | 
 | 
520位 | 
403位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/2/26  | 
2025/5/上旬 | 
44.5型(インチ) | 
OLED | 
ノングレア(非光沢) | 
3440x1440 | 
0.03ms | 
240Hz | 
¥4,674 | 
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:1042×436mm  ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.303mm 曲率:800R HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:98.5%  輝度:275cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz  ブルーライト軽減:○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1  USB PD:65W  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync Premium  スイーベル角度(左/右):10°/10°  チルト角度(下/上):-1°/15°  高さ調節:120mm スピーカー:搭載  USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3  リモコン:あり PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○  最大消費電力:92W 幅x高さx奥行き:993x662x339mm  重量:13.5kg  
 | 
 | 
 | 
![ROG Swift OLED PG42UQ [41.5インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001491490.jpg)  | 
 | 
269位 | 
403位 | 
4.34 (5件) | 
24件 | 
2022/11/14  | 
2022/11/25 | 
41.5型(インチ) | 
OLED | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
0.1ms | 
138Hz | 
¥5,208 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  コントラスト比:135000:1  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.239mm HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:98%、sRGB:133%  輝度:135cd/m2 応答速度:0.1ms(GtoG)  水平走査周波数:DisplayPort/HDMI2.1:30〜311 kHz、HDMI2.0:30〜135 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):DisplayPort/HDMI2.1:48〜138 Hz、HDMI2.0:48〜60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  チルト角度(下/上):-5°/5°  スピーカー:搭載  USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:あり PIP:○ PBP:○ VESAマウント:300mm×300mm  最大消費電力:220W 幅x高さx奥行き:932.08x611.3x255.4mm  重量:14.77kg  
【特長】- 4K解像度で41.5型の有機ELゲーミングモニター。138Hzの高速リフレッシュレートと0.1msの応答速度により没入感のあるゲームを楽しめる。
 - DCI-P3カバー率98%、true 10-bit カラー、Delta E<2により、ありのままの色とより深い黒の色合いを再現する。
 - 背面にはHDMI 2.1と2.0、DisplayPort 1.4(DSC)を搭載。モニター上部にはUSBを1ポートと三脚穴、ディスプレイの下部にはヘッドホン端子を装備。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5重宝します 
【デザイン】
ソリッドな感じで良いです。
【発色・明るさ】
普段少し暗めかなと思いますがHDRピーク時はかなり明るい。
【シャープさ】
4Kの恩恵を感じます。
【調整機能】
HDRではほとんど調整できません。
SDRなら細かくできますが、TVほどではないです。
【応答性能】
さすが有機ELで速いです。
【視野角】
さすが有機ELで広いです。
【サイズ】
私の部屋には最適のサイズ。
【総評】
パソコンを繋ぐ為に買ってません。
テレビ(動画)とゲーム用に買いました。
ゲームも動画も非常に快適に楽しめてます。
ブルーレイレコーダーを繋いでテレビとして活用してます。
非常に見やすい特殊加工のノングレアなのもポイント高いです。  
 
 542型ゲーミングモニタの大本命 
【デザイン】
スタンドも含めてスッキリしてます。
【発色・明るさ】
発色はよくできていると思います。oledのグレアパネルと比べるとね・・・。という感想もあるかと思いますが、それは液晶も同じことでしょう。また、映像やゲームは申し分ない綺麗さです。ブラウザは液晶の方が見やすいと思います。エンターテイメント用途に最適。
【シャープさ】
こちらも設定次第で申し分ないと思われます。文字は読みやすくする設定があるので、それを有効にすれば日常で使用する分には問題ないです。使用しないとやや読みにくかったです。
【調整機能】
ここが1番の問題点。HDRをONにするとモニタ本体で設定できる画質調整がほぼ皆無です。RTXシリーズを使用していればソフトウェアで設定できるからそちらで代用できるので問題はないのですが・・。HDR使用時もOFFの時と同じぐらい設定できるとより良かったです。
【応答性能】
応答速度はもはや存在しないレベルです。リフレッシュレート通りの応答速度を体感できるでしょう。
【視野角】
どこから見ても問題なし。
【サイズ】
42型はでかいですが、ノングレアだから近くで見ても疲れにくいしPCモニタとしても十二分に実用的です。
【総評】
ゲーミングモニタは32型を超えてくるとウルトラワイドが現実的な選択肢で、42型はこの機種ぐらいしか選択肢がなかったように思います。店頭展示もなく迷っていましたが、購入して正解でした。
大画面モニタが欲しいけどTV(グレアかハーフグレア)はちょっと・・ノングレアで良いのないかな、価格はTVより多少高くてもいいから。と考えている方には最適な機種と思います。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![NITRO KG241YX3bmipx [23.8インチ ブラック]](https://m.media-amazon.com/images/I/51XWbNPaIuL._SL160_.jpg)  | 
 | 
710位 | 
442位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/7/24  | 
- | 
23.8型(インチ) | 
VA | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
2ms | 
200Hz | 
¥605 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:527×296mm  コントラスト比:3000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.275mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:99%  輝度:300cd/m2 応答速度:2ms(GtoG)、0.5ms(GtoG Min)  水平走査周波数:HDMI:50〜225 kHz、DisplayPort:225 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜200 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x1  FreeSync:FreeSync Premium  チルト角度(下/上):-5°/25°  スピーカー:搭載  HDCP:○  リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm  最大消費電力:32W 幅x高さx奥行き:539x410x210mm  重量:3.1kg  
 | 
 | 
 | 
直販![Legion R27q-30 QHD 67B4GAC1JP [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001619048.jpg)  | 
 | 
424位 | 
442位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2024/4/10  | 
2023/11/ 2 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
  | 
180Hz | 
¥1,036 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:596.7×335.7mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:WLED  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGBカバー率:99%、DCI-P3カバー率:90%  輝度:400cd/m2 応答速度:ODレベル1:4ms、ODレベル2:3ms、ODレベル3:2ms、ODレベル4:1ms(GtoG)、Normal:5ms、0.5ms(MPRT)  水平走査周波数:30〜285 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1  FreeSync:FreeSync Premium  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/22°  高さ調節:135mm スピーカー:搭載  HDCP:○  リモコン:なし VESAマウント:100mm x 100mm  最大消費電力:50W 幅x高さx奥行き:613.6x527.4x258.8mm  重量:5.8kg  
 | 
 | 
 | 
![PX24QPRO-O [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001684313.jpg)  | 
 | 
398位 | 
442位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/4/ 4  | 
2025/3/26 | 
23.8型(インチ) | 
Fast IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
1ms | 
180Hz | 
¥1,235 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:16.7M  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:ELED Edge Type  スリムベゼル:○ 色域:sRGB:133.85%、DCI-P3:97.95%、NTSC:95.62%、ARGB:98.45%  輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):180 Hz  フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1  FreeSync:FreeSync  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:110mm スピーカー:搭載  HDCP:○  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100mm×100mm  最大消費電力:49W 幅x高さx奥行き:541.9x493.65x265.6mm  重量:4.5kg  
【特長】- WQHD(2560×1440)解像度のFast IPSパネルを搭載した23.8型ゲーミングモニター。高視野角で鮮やかな発色をゲームで体験できる。
 - リフレッシュレート180Hz、応答速度1ms(GTG)に対応。約1mm幅のスリムなサイドベゼルを採用。
 - AMD FreeSync PremiumとG-SYNC compatibleに対応。表示遅延や画面のカクツキを気にせずにゲームを楽しめる。
 
   | 
 | 
 | 
![JN-IPS27U2-HSP [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001709041.jpg)  | 
 | 
626位 | 
442位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/9/ 5  | 
2025/9/ 5 | 
27型(インチ) | 
IPS(AHVA) | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
60Hz | 
¥1,128 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  コントラスト比:1000:1  バックライト:E-LED  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm 色域:sRGB:93%  輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms  リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x2  FreeSync:FreeSync  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/15°  高さ調節:145mm スピーカー:搭載  HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし VESAマウント:75x75mm  最大消費電力:36W 幅x高さx奥行き:614x545x210mm  重量:5.3kg  
 | 
 | 
 | 
![27B1U3900/11 [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001697254.jpg)  | 
 | 
482位 | 
442位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/7/ 3  | 
- | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
75Hz | 
¥1,548 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示領域:596.736×335.664mm  コントラスト比:1000:1  バックライト:W-LED システム  画素ピッチ:0.155mm 色域:NTSC:101.57%、sRGB:116.29%  輝度:350cd/m2 応答速度:SmartResponse:4ms(GtoG)  水平走査周波数:30〜114 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜75 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1  USB PD:90W  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):180°/180°  チルト角度(下/上):-5°/25°  高さ調節:130mm スピーカー:搭載  USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4/2.2  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 x 100 mm  最大消費電力:25.3W 幅x高さx奥行き:613x524x205mm  重量:6.65kg  
 | 
 | 
 | 
![VX3418C-2K [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001714458.jpg)  | 
 | 
293位 | 
442位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/10/10  | 
- | 
34型(インチ) | 
VA | 
ノングレア(非光沢) | 
3440x1440 | 
  | 
180Hz | 
¥1,229 | 
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178  表示色:16.7M  コントラスト比:4000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  画素ピッチ:0.232mm 曲率:1500R HDR方式:HDR10  色域:NTSC:72%、sRGB:104%  輝度:250cd/m2 応答速度:1ms(MPRT)  水平走査周波数:HDMI:30〜170 kHz、DisplayPort:30〜250 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜100 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x2  FreeSync:FreeSync Premium  スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/25°  高さ調節:120mm スピーカー:搭載  HDCP:○  リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 mm  最大消費電力:51W 幅x高さx奥行き:808x531.41x289.42mm  重量:6.6kg  
 | 
 | 
 | 
![RD240Q [24.1インチ]](https://m.media-amazon.com/images/I/419XvIzULFL._SL160_.jpg)  | 
 | 
868位 | 
442位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2024/12/ 9  | 
2024/6/28 | 
24.1型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1600 | 
  | 
60Hz | 
¥2,362 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  コントラスト比:1000:1  バックライト:LEDバックライト  HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:95%  輝度:300cd/m2 応答速度:5ms  リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ デイジーチェーン接続対応:USB Type-C  入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:90W  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:110mm スピーカー:搭載  USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:178W 幅x高さx奥行き:533.6x522.1x228.6mm  重量:7.6kg  
 | 
 | 
 | 
![32U720A-B [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001696323.jpg)  | 
 | 
931位 | 
442位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/6/26  | 
2025/7/ 3 | 
31.5型(インチ) | 
VA | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
60Hz | 
¥1,904 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:697×392mm  コントラスト比:3000:1  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.181mm HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:90%  輝度:250cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):40〜60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:90W  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/25°  高さ調節:130mm スピーカー:搭載  USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし VESAマウント:○  最大消費電力:26W 幅x高さx奥行き:714x598x250mm  重量:8.1kg  
 | 
 | 
 | 
![27UQ850V-W [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001602553.jpg)  | 
 | 
663位 | 
442位 | 
4.00 (2件) | 
0件 | 
2024/1/31  | 
2024/2/上旬 | 
27型(インチ) | 
IPS Black | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
60Hz | 
¥2,540 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:597×336mm  コントラスト比:2000:1  画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:98%  輝度:400cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):50〜60 Hz(FreeSync適用時:40〜60 Hz)  フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:90W  FreeSync:FreeSync  ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:110mm スピーカー:搭載  USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3  リモコン:なし VESAマウント:○  最大消費電力:157W 幅x高さx奥行き:614x570x239mm  重量:5.85kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5高画質、機能面も良くおすすめです 
今年の2月頭に購入し、約4ヶ月毎日使用した感想ですが、とても良いです!!
自分が求めていた条件を全て満たしてくれていました。
購入前に希望していた条件は、
・4K27インチ
・IPS Black
・Display HDR400以上対応
・DCI-P3 98%以上
・コントラスト比 2000:1以上
・輝度 350cd/m2以上
・応答速度 5ms(GtoG)以下
・KVMスイッチあり
・7万円以下
で探していて、全て満たしているのがこの商品かDellのU2723QEでした。
Dellと比較して、こちらの商品はHDMI端子が二つある点、内蔵スピーカーが搭載されているという点でこのLGのモニターに決めました(*^^*)
以前使用していたモニターは、24インチFHDモニターだったのでこのモニターに変えてすぐ画面が綺麗…!!と感じました。
スピーカーも前のものが2W×2で、音量が小さく音質もイマイチだったのでかなり良くなり驚きました。内蔵スピーカーがいまいちだったら外部スピーカーを買うことも考えていたのですが、自分の用途では全く不満を感じないのでこのまま内蔵スピーカーを使い続けようと思います。
【デザイン】
スマートで良いのですが、唯一不満点は画面下部にベゼルが入っている点です。
これさえ無ければ完璧なのですが…。
【発色・明るさ】
とっても綺麗です。さすが4Kモニター!
一般的な用途で使う分にはこれで不満が出ることはないと思います。
【シャープさ】
全く問題なく、綺麗で見やすい画面です。
【調整機能】
モニター底面にジョイスティックが付いており、調整しやすいです!
画面裏にジョイスティックがついているモニターは多いですが、それだと操作しにくいと思うので、底面に付いてくれているのは有難いです。
【応答性能】
応答性能が必要なFPSゲームなどはやらないので分かりませんが、ゼルダやモンハンなどTPSゲームは全く問題なく出来ております◎
【視野角】
真正面でしか使わないのでこれはなんとも評価しにくいですが、普通に使う分には問題ないかと思います。
【サイズ】
ちょうどいいサイズ感です。
重さも重すぎず、適度な重さです。
【総評】
購入して良かったと満足しています!
KVMスイッチ機能は初めて使いましたが、想像以上に便利ですね。
このモニターに2つのPCを繋いでいますが、有線のキーボードをシームレスに使えるのでとても助かっています。
画質・機能面全てに満足しています。
ちなみに私はJoshinで約6万円で購入したのですが、今見るとかなり値上がっていて驚きました…  
 
 3高コントラストの秀作? 
2024年4月購入
コントラストが割と高いのがいいです
しかし32インチの方が良かったかも…実物を見れたのがこれだけだったので。
Nintendo Switchの電源を入れても自動切替はしてくれませんでしたDP→HDMI1。
手動切り替えが煩わしいというほどではないのでいいんですけど。(電源を切ると自動復帰はします)
機体の下部に電源兼スティック兼ライト、があるのはシンプルでとても画期的だと思いますが
もっとライトの調整ができればいいのにと思います。
というのはアーム時代だと手元を一部でも照らす灯りがディスプレイ下部に着けば
スタンド要らずで最高だなと思っていたのでそれをソフトウェア的にできたらなあ、と。
PCの新調が遅れ、60fpsでまだ使っていないのでそこは評価しきれません。
裏が真っ白なのは好みです。表は真っ黒で2トーン時代なんですね色々と。
ヘッドフォンを常用するので使えるこれを選んだのですが、やっぱりジャックが機体の左にないとケーブルがキーボードに触れて使いにくいです。ケーブルを引っ掛けるべく改造するしかないですね。
音質は前ディスプレイ(BenQ 2011年)に比べ低音が弱くなっていてちょっとショックでした
スタンドは未使用です
ACアダプタが結構大きくて配置に悩みます  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![M27E6V-PRO [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001657579.jpg)  | 
 | 
137位 | 
442位 | 
4.41 (7件) | 
6件 | 
2024/10/ 8  | 
2024/10/19 | 
27型(インチ) | 
Fast IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
10ms | 
160Hz | 
¥2,770 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:Mini LED  量子ドット:○ スリムベゼル:○ 色域:DCI-P3:99%、Adobe RGB:100%、sRGB:100%、NTSC:95%  輝度:1400cd/m2 応答速度:通常時:10ms(GtoG)、オーバードライブ時:1ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):160 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x2  USB PD:90W  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/25°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:120mm スピーカー:搭載  USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100  幅x高さx奥行き:613.3x565.3x306.7mm  重量:6.95kg  
【特長】- FAST IPSパネルを採用し、量子ドットやMini LEDを搭載した27型4K(3840×2160)ゲーミングモニター。
 - 応答速度1ms(GTG)、160Hzの高リフレッシュレートの低遅延で滑らかな表示を実現。
 - USBを含む豊富な端子を搭載し、さまざまな周辺機器の接続や、複数のPCを使い分けるのに便利なKVM機能に対応する。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5もはやパネル性能を持て余す程度のモニター 
【デザイン】
正面のデザインは好みが分かれると思いますがロゴはフラットなのでどうしても気に入らない人は隠せると思います。背面のライティングはOSD設定から消しています。ライティングは割と自由にカスタムできますがこのモニターは特にこのライティング部分のOSDの翻訳が難解です。(音響光学律動 等)
【発色・明るさ】
文句なしです。SDRには十分すぎる眩しいくらいの明るさです。HDR時の明るさは素晴らしいです。量子ドットなので特に赤が非常に映えます。
【シャープさ】
27インチ4kなのでドット感は全く目立ちません。ipsパネルなので当然光漏れは存在しますが5088分割のおかげで光漏れする面積は相当に減っています
【調整機能】
innocn製品なのにスティック型なので操作感はいいです。上記の通り翻訳は独特な部分もありますが問題なく使えています。
【応答性能】
当方FPSはしないので特に気にしないです。
【視野角】
IPSパネルなので視野角は相当に広いです。通常使用には問題ないと思います.
【サイズ】
下のスピーカーはおまけ程度なので取っ払って安くしてほしかったです。
【総評】
パネル性能は文句なしの映像美です。ただスピーカー・マイクないほうがマシなレベルなので無駄なところにお金をかけた感がします。(マイクはノイズだらけで全く使い物にならないレベルです)  
 
 5発色も明るさも最強のディスプレイです 
【デザイン】
PS5のような黒と白のデザインでかっこいい ただ裏側はあまり見ることはない・・・
【発色・明るさ】
量子ドットとminiLED初体験でしたが、とてもきれいです。
【シャープさ】
4Kなので手持ちのフルHDと比較しても非常にシャープです。
【調整機能】
たくさんありますが使っていないです
【応答性能】
APEXをプレイしましたが特に問題ないかと思います。
【視野角】
正面からしか見ないのであまり気になりませんが特に問題なさそう
【サイズ】
奥行があるので以前のモニターよりも前に来てしまいました。
これは少しマイナスポイント
【総評】
4K HDR1400の量子ドット miniLEDと全部盛りの性能は伊達ではありませんでした。
これからプレイするゲームも楽しみになってきました!  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![NITRO XV320QKV4bmiiprx [31.5インチ]](https://m.media-amazon.com/images/I/51T70WEjuxL._SL160_.jpg)  | 
 | 
345位 | 
442位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/9/ 1  | 
- | 
31.5型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
1ms | 
320Hz | 
¥2,634 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:697×392mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.182mm HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:95%  輝度:250cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)、0.5ms(GtoG Min)  水平走査周波数:HDMI:30〜360 kHz、DisplayPort:360 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜160 Hz、48〜320 Hz(DFR利用時)  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1  FreeSync:FreeSync Premium  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/20°  チルト角度(下/上):-5°/25°  高さ調節:150mm スピーカー:搭載  HDCP:○  リモコン:なし VESAマウント:100×100mm  最大消費電力:66W 幅x高さx奥行き:715x615x276mm  重量:8.2kg  
 | 
 | 
 | 
![JN-IPSC3752UWQHDPR-H-C65W [37.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001678762.jpg)  | 
 | 
768位 | 
442位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/2/28  | 
2025/2/28 | 
37.5型(インチ) | 
IPS | 
  | 
3840x1600 | 
  | 
75Hz | 
¥2,274 | 
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  コントラスト比:1000:1  バックライト:E-LED  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.299mm 曲率:2300R HDR方式:HDR10  色域:sRGB:100%、DCI-P3:95%  輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:4ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):75 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:65W  FreeSync:FreeSync  スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/15°  高さ調節:135mm スピーカー:搭載  USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:96W 幅x高さx奥行き:898x575x235mm  重量:8.1kg  
 | 
 | 
 | 
![UltraGear 39GS95QE-B [39インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001618564.jpg)  | 
 | 
424位 | 
442位 | 
5.00 (1件) | 
0件 | 
2024/4/ 8  | 
- | 
39型(インチ) | 
OLED | 
ノングレア(非光沢) | 
3440x1440 | 
0.03ms | 
240Hz | 
¥3,881 | 
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:915×383mm  ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.266mm 曲率:800R HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:98.5%  輝度:275cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync Premium Pro  スイーベル角度(左/右):10°/10°  チルト角度(下/上):-10°/15°  高さ調節:120mm スピーカー:搭載  USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○  最大消費電力:52.2W 幅x高さx奥行き:888x611x310mm  重量:10.4kg  
【特長】- 800R曲面を採用した39型有機ELゲーミングモニター。一般的な16:9より実際の視界に近づく133%横に長い解像度3440×1440の21:9ウルトラワイド画面を採用。
 - ピーク輝度1300cd/m2(APL 1.5%)の高輝度と、有機ELならではの黒表現による輝度幅が、より繊細な色表現を可能にする。
 - 240Hzの高リフレッシュレートに対応。応答速度0.03ms(GTG)という速さによって、モーションブラーをほとんど感じさせない鮮明な表示を提供する。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5有機EL舐めてました、、、大満足です 
念願の このモニターを使用始めて 約一か月経ったのでレビュです
モニターとしての性能は 最高です!!
やはり 懸念されるのは 価格かな。。。と思います
ただ PCするにあたって モニター選択は大切に感じたのと、どこかで聞いた(悩む理由が価格なら買うべき)言葉で使用を始める事ができました
定価?がよくわからないんですが たまにめっちゃ安くしてくれてます
私は カーレースシムも兼ねているので 他に31.5inモニターが3枚あります
すべて144Hz以上のゲーミングモニターです
注意は 合わせて4枚のモニターを同時に使用出来ません(nVIDIA制限)
このモニターは4K 240Hzとしてカウントされるみたいで、この時点で 4K120Hzモニター二枚と換算され 残り二枚まで(4K120hZまでのモニター)と なり
残りのモニターの計算上 3枚までのようです
他のモニターを変換などで 物理的に60Hzとかに抑えればできるかも、、、ですがイヤですw
なので nVIDIAのソフトで切り替えて使ってます
このモニターの機能で 物理的に120Hzにする設定がありますが それもイヤですw(それだと4枚いけました)
遅れました 私 湾曲歴6年?で 1800R 1500R 1000R そしてこの800R
と だんだん迫ってきました
隣に1000Rのモニターつけてるのですが この39インチと 31.5(WQHD)の組合せがバッチリでした 高さがほぼ同じなのと 湾曲のため視界にはいりずらくて良いです
ただ 良し悪しがもろに感じちゃって、、、
お気に入りは パネル性能は当たり前として デザインです
背面もさりげなくカッコよく なんといってもパネル下部です 下に厚みがないんです!!
これめっちゃカッコよくないですか???ないです?ないかな。。。。
そこでのデメリットは 背面のトグルボタンでの操作時(とくに押し込むとき)手前で支える場所がパネルしかないんです、これはきになりますね。
下部ベゼルのちょい奥がちょいもっこりしてるから これに引っ掛けろってことかな??
それから 800Rで とうとうモニターライトが 裏を照らしましたw(これは笑った)
正直 高価ですが
どうせ買うなら早めが幸せになれるとおもいます
時間がたてば もっと良いものがもっと安く出るとはおもいますが 
湾曲好きには たまらない逸品です!!
買う理由が安いからは やめましょう?w  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![GS25F2 [24.5インチ] ドスパラ限定モデル](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001685639.jpg)  | 
 | 
670位 | 
491位 | 
3.29 (2件) | 
0件 | 
2025/4/11  | 
- | 
24.5型(インチ) | 
SS IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
1ms | 
200Hz | 
¥774 | 
【スペック】モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:16.7M  表示領域:543.744×302.616mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LED Edge type  HDR方式:HDR10  色域:sRGB:120%  輝度:300cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):200 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1  FreeSync:FreeSync Premium  チルト角度(下/上):-5°/20°  スピーカー:搭載  HDCP:○  リモコン:なし VESAマウント:100*100mm  最大消費電力:18W 幅x高さx奥行き:556.9x402x179.4mm  重量:3.11kg  
【特長】- 「Super Speed IPSパネル」を採用したフルHD解像度の24.5型ワイド液晶ゲーミングモニター。AMD FreeSync Premiumテクノロジーをサポート。
 - 200Hzのフレッシュレート、1msの応答時間を実現。タイマー、クロスヘア、エイムスタビライザーといったゲームアシスト機能を採用。
 - 「Smart ODテクノロジー」により、フレームレートの変動に応じてディスプレイのオーバードライブ設定を動的に変更できる。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5良バランス、お手軽調整 
【デザイン】
スリムなベゼルで、ディスプレイ部はとてもすっきりしている。正面から見る分にはこれ以上シンプルには出来ないのでは。
台座にあるGAMINGのロゴは不要に感じた。下辺ベゼルのメーカーロゴはグレーにするなど、画面に集中できる配慮があると良かった。
【発色・明るさ】
明るさは20から30パーセントで十分。
色味は10年程度前のDELLと比べると緑が強い印象。
ゲーミング設定にある「Black Equalizer」機能がとても便利で、数値を多少調整(下げる)するだけで黒浮きを減らし簡単に締まった映像にできる。
【シャープさ】
デフォルト値でもかなりシャープさがある。アンチエイリアスのないPCフォントだと特にそれが際立つ。
【調整機能】
ファンクションキー操作のため、深い階層に潜るには手数が増えるのはやむなし。スピーカーボリュームキーが独立して付いてないので、ホットキーの1つをボリュームに割り当ててます。
【応答性能】
もたつきなし。Nintendo switch接続時ではオーバードライブをオンにしてもインターレースが出ず、さすが高リフレッシュレート機と感じた。
【視野角】
標準的なPC向けのIPSモニター並み。極端に角度をつければ暗くはなるが、発色はちゃんと見てとれる。
【サイズ】
24.5インチというやや珍しいサイズだが、圧迫感や違和感は感じない。他のディスプレイとdpiを合わせるのでなければ問題ない。
電源内蔵型だが軽さも十分。
【総評】
この価格帯でゲーミングモニターらしい多機能さ、調節機能の多さは素晴らしい。台座にNintendo switchのプロコンを置くとぴったりはまっていい感じ。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![NITRO XV270UX1bmiiprx [27インチ ブラック]](https://m.media-amazon.com/images/I/51GOaKFmckL._SL160_.jpg)  | 
 | 
981位 | 
491位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/6/ 4  | 
- | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
1ms | 
200Hz | 
¥1,091 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億7000万色  表示領域:597×336mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:90%  輝度:250cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)、0.5ms(GtoG Min)  水平走査周波数:HDMI:30〜230 kHz、DisplayPort:300 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜200 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1  FreeSync:FreeSync Premium  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/20°  チルト角度(下/上):-5°/25°  高さ調節:150mm スピーカー:搭載  HDCP:○  リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm  最大消費電力:50W 幅x高さx奥行き:614x550x247mm  重量:5.8kg  
【特長】- リフレッシュレート200Hz、0.5ms(GTG)高速応答速度の27型WQHDゲーミングモニター。
 - 「AMD FreeSync Premium」、HDR10、ブルーライトシールド、フリッカーレス機能を搭載している。
 - 「エルゴスタンド」を備え、最適なポジションにセットできる。2W+2Wステレオスピーカーを搭載。
 
   | 
 | 
 | 
![JN-IPS2709UHDR [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001614235.jpg)  | 
 | 
1134位 | 
491位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2024/3/18  | 
2024/3/15 | 
27型(インチ) | 
IPS(ADS) | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
60Hz | 
¥1,122 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  コントラスト比:1000:1  バックライト:ELED  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:100%  輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1  FreeSync:FreeSync  チルト角度(下/上):-5°/15°  スピーカー:搭載  HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:37W 幅x高さx奥行き:615x502x190mm  重量:5.9kg  
【特長】- 27型のIPSパネルを搭載、4K(3840×2160)解像度に対応した液晶モニター。広視野角上下左右178度を実現。
 - 最大輝度350cd/m2の液晶パネルはsRGB100%の広色域に対応し、動画や写真も色鮮やかに美しく表示する。HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応。
 - インターフェイスはHDMI 2.0×2、DisplayPort 1.4×1を装備。長時間使用時に目にやさしいフリッカーフリー、ブルーライト軽減モードを搭載。
 
   | 
 | 
 | 
![JN-i238U-HSPC6 [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001686789.jpg)  | 
 | 
609位 | 
491位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/4/18  | 
2025/4/18 | 
23.8型(インチ) | 
IPS(ADS) | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
60Hz | 
¥1,469 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  コントラスト比:1300:1  バックライト:E-LED  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.137mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:100%、DCI-P3:95%  輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:65W  FreeSync:FreeSync  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:150mm スピーカー:搭載  USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:75x75mm  最大消費電力:35W 幅x高さx奥行き:542x530x210mm  重量:4.4kg  
【特長】- 23.8型のコンパクトサイズと4K(3840×2160)の高解像度を両立し、省スペースながらも快適なデスク環境を実現した液晶モニター。
 - あらゆる角度から見ても色やコントラストの変化が起きにくいIPSパネルを搭載し、広視野角上下左右178度を実現。HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応。
 - 高さ調整が可能な昇降式多機能スタンドを搭載、最大150mmの範囲(横置時)で最適な高さに画面を調整可能。ピボット(回転)機能にも対応する。
 
   | 
 | 
 | 
![34WQ650-W [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001432492.jpg)  | 
 | 
636位 | 
491位 | 
5.00 (1件) | 
0件 | 
2022/3/31  | 
2022/4/下旬 | 
34型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1080 | 
  | 
100Hz | 
¥1,363 | 
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:799×335mm  コントラスト比:1000:1  スリムベゼル:○ HDR方式:HDR10  色域:sRGB:99%  輝度:400cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):DisplayPort、HDMI:56〜100 Hz(FreeSync:40〜100 Hz)  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  FreeSync:FreeSync  スピーカー:搭載  HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし VESAマウント:○  最大消費電力:39W 幅x高さx奥行き:817x568x260mm  重量:7.9kg  
【特長】- HDR規格「DisplayHDR 400」に対応した21:9ウルトラワイドモニター(34型)。色域以外に、ピーク輝度400cd/m2、10bitカラーに対応。
 - 視野角が広く、鮮やかで自然な色再現を実現するIPSパネルを採用。sRGB99%(標準値)をカバーし、sRGBの色空間を忠実に表示する。
 - フルHD(1920×1080)よりも33%横に長い2560×1080の画面が快適な作業空間を提供。「OnScreen Control」機能で広域な表示領域を有効活用できる。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5初めてウルトラワイドを使いましたが、なかなか良いです。 
今までは27インチの4Kと24インチのフルHDを横並びにして使ってました。4Kのモニターに猫がオシッコをたびたびかけられていたのが災いしたか???突然プッツンしてしまいました。解像度の違うもの同士をマルチに使うと文字の大きさが異なるのでとても使いづらく思ってましたが、この際だからウルトラワイドを購入してそれ1台で運用してみました。以下が、今までとの比較です。
A)フォントの大きさが統一されて気が楽になりました。
B)マルチ画面ほどの領域はありませんが、境界がなくなったことでアプリの表示領域が自在になり、領域不足は余り感じません。
C)2台のディスプレイの時よりも、ディスプレイ端左右に余裕が出来たのは大きな収穫でした。デスクがスッキリしました。
4KモニターがLGだったので操作性が同じであることから違和感はありません。1台のディスプレイで済ますことで調整箇所も減り、作業により集中できる感じです。事務仕事がメインでYouTubeも見ますが、発色など問題ありません。マルチ画面構成からウルトラワイドにして良かったです。もっと横長でも良いくらいです。マルチ画面の時はピボット出来るタイプでしたが、所詮、縦スクロールは目が疲れます。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![JN-IPS27G165U [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001695336.jpg)  | 
 | 
794位 | 
491位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/6/20  | 
2025/6/20 | 
27型(インチ) | 
FAST IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
165Hz | 
¥1,756 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:E-LED  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm 色域:sRGB:100%、DCI-P3:98%  輝度:400cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:1ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):165 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2  FreeSync:FreeSync  チルト角度(下/上):-5°/15°  スピーカー:搭載  HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:50W 幅x高さx奥行き:613x463x210mm  重量:3.8kg  
【特長】- FAST IPSパネルを搭載し、165Hzの高速リフレッシュレートと1ms(MPRT)の高速応答速度に対応した4K解像度の27型ゲーミングモニター。
 - 最大輝度400cd/m2、sRGB:100%、DCI-P3:98%の広色域に対応した液晶パネルはHDR400相当の性能を持ち、コンテンツを色鮮やかに映し出す。
 - 入力端子はHDMI 2.1×2(144Hz)、DisplayPort 1.4×2(165Hz)を装備。複数の入力を同時に表示する「PBP(Picture by Picture)」に対応。
 
   | 
 | 
 | 
![ProArt Display PA279CRV [27インチ シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001556115.jpg)  | 
 | 
217位 | 
491位 | 
4.65 (3件) | 
6件 | 
2023/7/31  | 
2023/8/ 4 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
5ms | 
60Hz | 
¥2,726 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1073.7M  表示領域:596.73×335.66mm  コントラスト比:1000:1  バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:100%、Rec.709:100%、Adobe RGB:99%、DCI-P3:99%  応答速度:5ms(GtoG)  水平走査周波数:15〜135 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ デイジーチェーン接続対応:DisplayPort  入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:96W  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/23°  高さ調節:130mm スピーカー:搭載  USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:26.14W 幅x高さx奥行き:612.22x538.11x215mm  重量:5.78kg  
【特長】- プロの映像編集者向けに設計された4K解像度の27型LEDバックライトHDRモニター。178度の広視野角のIPSパネルを採用。
 - 高速データ転送、DisplayPort接続、ノートPCやそのほかのデバイスを96Wで充電できる給電機能などを1本のケーブルで実現するUSB-Cポートを搭載。
 - ブルーライトを大幅に抑える「ブルーライト軽減機能」を搭載。また、上下左右の角度調節に加え、高さ調節もできるエルゴノミクススタンドを装備。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5色再現性が安心な4Kモニタ 
【デザイン】
 操作ボタンが前面下部にあり、背面も含めて黒とシルバーのすっきりしたデザインです。
【発色・明るさ】
 色域カバー率は、sRGB 100%、Adobe RGB 99%、DCI-P3 99%のモニタはなかなか無いです。
 色精度ΔE<2。出荷時の測定レポートが添付されており安心です。
 明るさも問題なし。
【シャープさ】
 4K解像度で十分です。
【調整機能】
 アプリ(ASUS ProArt Chroma Tune)で色域がプリセットされ、瞬時に切替可能なのも良い。
 QuickFit Plusと言うマーカー機能が付いていますが使っていません。
【応答性能】
 5ms(GTG)で特に問題なしです。
【視野角】
 水平178°、垂直178°と一般的な広視野角です。
【サイズ】
 27インチ(幅が約61cm)が自分の使用環境に適しています。
 モニタの高さを変えられるのも選定理由です。
【総評】
 USB-C PD 96W給電もあり、スペック的に十分で色再現にこだわった安価な4Kモニタと思います。
 足りないとすれば高フレームレート対応位かも。なお、音は良くないので使っていません。  
 
 5非常に良い 
必要最小限のサイズ。操作は全面ハードボタンで使いやすい。
発色もキャリブレーション済みのようで、非常に綺麗。
PINP の画面が端ではなく、ステータス領域を開けているのがベリーグッド。
設定が、最初は保存されていないようで戸惑ったが、その後は順調。
PINP の説明がマニュアルで抜け落ちていたためもある。
旧機種のマニュアルで確認したが、多分、同じと思われる。
要するに DISPLAYPORT では音が出ない。 HDMI に変換して使用中。
アップデートで何とかならないだろうか?旧機種も同等だから期待薄。
以前の他社機ではOKだったから、規格の制約とは思えない。
その他、機能制限をいくつか感じるが何故だろうか。
追記:
PIP 制限がマニュアルで消えていたのは、撤廃されていたためだった。
DISPLAYPORT を含め、すべての組合せで可能。
音声設定が全く別のところにあり、 PIP を変更すると必ず主画面に戻る。
これに気を付けて再設定するとできる。
何かの拍子に設定が変わっていることがあるので、細かく確認が必要。
最初 DELL が安かったので買おうとしたが、これに変えて正解。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![JN-IPS315G144UHDR [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001590687.jpg)  | 
 | 
725位 | 
491位 | 
4.00 (1件) | 
0件 | 
2023/12/ 8  | 
2023/12/ 8 | 
31.5型(インチ) | 
IPS(AAS) | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
144Hz | 
¥2,539 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:ELED  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.181mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:100%、DCI-P3:90%  輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:1ms(GtoG)、MPRT:1ms  リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2  FreeSync:FreeSync  スピーカー:搭載  HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○  最大消費電力:62W 幅x高さx奥行き:716x513x204mm  重量:6.7kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 4及第点ですが 
発色も綺麗ですし、リフレッシュレートもしっかり出てるので、普通に使えています。
ですが一点、残念な点が。
バックライトの漏れ?みたいなのが結構あります。
表示している画面が黒系だと、少々気にはなりますね。
もう一つDellの同スペックの物を持っていますが、そちらは光漏れは全くないので、自分の買った個体にそれぞれ良し悪しが出ているのなら仕方ないですが。
ちなみにスピーカーは付いてますが、オマケ程度の音なので、音も楽しみたい方はスピーカーを別途取り付ける必要があります。
他のメーカーより2万円程度は安いので、バックライトの漏れなんてどうでもいいと思える人なら、買いだと思います。
自分はバックライトの漏れで、星を一つ下げています。  
 
 
 
 |