Astell&Kern(アステルアンドケルン)のデジタルオーディオプレーヤー(DAP) 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > Astell&Kern(アステルアンドケルン) デジタルオーディオプレーヤー(DAP)

17 製品

1件〜17件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
Astell&Kern

人気検索条件

もっと見る

最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
記憶媒体 記憶容量 再生時間 ハイレゾ  Bluetooth  バランス接続 
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え デジタルオーディオプレーヤー(DAP) 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 長い順短い順
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
記憶媒体 記憶容量 再生時間 ハイレゾ  Bluetooth  バランス接続 
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え デジタルオーディオプレーヤー(DAP) 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 長い順短い順
お気に入り登録3A&ultima SP4000 IRV-AK-SP4000 [256GB]のスペックをもっと見る
A&ultima SP4000 IRV-AK-SP4000 [256GB] 14位 -
(0件)
0件 2025/8/ 1  内蔵メモリ
microSDカード
256GB 10時間 Bluetooth 5.0
【スペック】
USB DAC機能: DSDネイティブ再生: Bluetoothレシーバー: ストリーミングサービス対応:○ Wi-Fi(無線LAN): Bluetoothコーデック:SBC/AAC/aptX/aptX HD/LDAC/LHDC インターフェイス:USB Type-C 対応フォーマット:MP3、WMA、AAC、OggVorbis、WAV、DSD、AIFF、FLAC、ALAC OS種類:Android 幅x高さx奥行:85x149.8x19.5mm 重量:615g 歌詞表示機能: 日本語対応: タッチパネル: 液晶サイズ:6型(インチ) DSD対応周波数:DSD512 (DSD 22.4MHz) 量子化ビット数:32bit サンプリング周波数:768kHz 
お気に入り登録21A&ultima SP3000M IRV-AK-SP3000M [256GB Black]のスペックをもっと見る
A&ultima SP3000M IRV-AK-SP3000M [256GB Black] 20位 4.80
(5件)
13件 2024/11/21  内蔵メモリ
microSDカード
256GB 10時間 Bluetooth 5.0
【スペック】
USB DAC機能: DSDネイティブ再生: Bluetoothレシーバー: ストリーミングサービス対応:Open APP Service/V-Link Wi-Fi(無線LAN): Bluetoothコーデック:SBC/AAC/aptX/aptX HD/LDAC/LHDC インターフェイス:USB Type-C 対応フォーマット:MP3、WMA、AAC、OggVorbis、WAV、DSD、AIFF、FLAC、ALAC、MQA 幅x高さx奥行:69.1x119.6x18.8mm 重量:237g 歌詞表示機能: 日本語対応: タッチパネル: 液晶サイズ:4.1型(インチ) DSD対応周波数:DSD512 (DSD 22.4MHz) 量子化ビット数:32bit サンプリング周波数:768kHz カラー:Black 
この製品をおすすめするレビュー
5主にバッテリー関連と発熱についてレビューします。

SP3000Mを購入後、1週間ほど使用してのレビューになります。 ここ最近で使用してきたDAPは同社のSE300、SR35、SONYのNW-WM1AM2等になるので、これらとの比較となります。 SP3000Mの一番のポイントである「コンパクトなサイズ」や「音質の良さ」に関しては既に様々な方がレビューされているので私からは簡単に、「扱いやすいサイズ感で音質は今まで使用してきたDAPの中で頭二つほど超えた良い音です」とだけお伝えしておきます。 一応サイズ感をイメージしやすいようにポケットティッシュとの比較写真を載せておきました。大体同じサイズなので、鞄や上着のポケットには大抵入れることができます。 私から主にお伝えするのは、私が購入前に懸念していた「バッテリーの持ち」や「発熱」に関してです。 これらの点は店頭での試聴では十分に検証はできないので、半ば賭けに出るつもりでSP3000Mを購入しました。 まずバッテリーに関してですが、バッテリーの持ちはDAP全般の中では「悪い」ですが、実用上困難なほどは悪くはないといった感じです。 今までのDAPと比べるとバッテリー持ちの良いSR35やNW-WM1AM2の半分位、SE300とはほぼ同じ位のバッテリー持ちという感じです。 80分程の音楽再生で検証してみた所(4.4mmバランス接続・イコライザ等なし・wifi bluetoothはオフ・再生する楽曲は8割はCDからFLACにリッピングしたもの、ハイレゾ音源が2割ほど) SP3000M=22%消費 SE300=20%消費 SR35=8%消費 NW-WM1AM2=7%消費(ただしDSDリマスタリングエンジンを使うと倍の消費になる) といった感じです。SP3000Mの連続再生時間はメーカー公称値で10時間ですが、私の使った感じだと6〜7時間といったところでしょうか。DAP全般の中ではバッテリー持ちは悪い方ですが、私が購入前に懸念していたよりは悪くなかったという印象です。(購入前は4時間しか持たないかもと思っていました。) ただし、SP3000Mは待機時のバッテリー消費に関しては特別悪いということもなく平均的な消費でした。 8時間ほどスリープ状態で放置した時のバッテリー消費を検証した所、 SP3000M=7%消費 SE300=15%消費 SR35=4%消費 NW-WM1AM2=3%消費 といった感じでした。 待機時の消費が激しいSE300は使わない時にはすぐ電源を切らないといけませんでしたが、SP3000Mなら日中は電源をいちいち切らなくても運用可能です。 バッテリーの持ち以外の点ですと、SP3000MにはSE300やSR35にはなかった「バッテリー保護モード」があります。85%程度で充電をやめてバッテリーの劣化を抑える機能でスマホや素のandroidを搭載したDAPではおなじみのやつです。 使ってみた所、説明では85%程度の充電となっていますが、実際は82〜83%までしか充電されないようです。同じような機能はNW-WM1AM2にもありましたが、あちらは電源をオフにすると機能しないというものでしたが、SP3000Mでは電源をオフにしていてもこのバッテリー保護モードは機能しています。 NW-WM1AM2はバッテリーの持ちが良いので電源をオフにすることはほぼなかったのですが、SP3000Mでは夜間は電源をオフにしたいのでこれはありがたい点でした。 次に本体の発熱に関してですが、これは購入前に考えていたよりはずっと少なかったです。朝の通勤時に鞄の中のポケットに入れた状態で80分ほど再生した時の発熱としては「ほんのり暖かい」程度。 同条件で発熱がほぼ無かったSR35やNW-WM1AM2よりは発熱はありますが、発熱の多いSE300よりは明らかに温度は低いです。ちなみに熱のこもらない机の上で再生をした場合は発熱は「ほぼ無い」と言えます。SE300でも発熱によるトラブルは一度もなかったのでSP3000Mの発熱は心配する必要はなさそうです。 総じて、私がSP3000Mを購入する前に使用していたSE300に比べてほぼ同じようなバッテリー持ちで、SE300と比べて電源を頻繁に切る必要がなく、バッテリー保護モードでバッテリーの劣化も抑えられており、発熱も問題にならなかったという事で、SP3000Mには大変満足しております。

5気軽に持ち運べるポータブル音楽再生機の完成形に近い

【デザイン】 Astell&Kernらしいデザイン 特に今作は奇をてらったところは多くなく王道とも言えるデザインを採用している またUIデザインも従来通りで既存ユーザーは勿論新規の方でも直感的に使える機体だろう 【携帯性】 今作の大きな特徴はまさにこれに尽きる イヤホンの性能が高まっている昨今重い、大きいは持ち歩くのを躊躇させる。 気軽に持ち運べて十分以上の音質をどこでも楽しむ事が機動性を上げるし、この機種を求める方はそういった用途を想定しているだろう、SONYのZX707を一廻り小さく軽くした今作はそういった用途にぴったりだと思う 【バッテリ】 これに関しては必要十分ではある物の、そこ氏物足りない印象もあるのが事実 交渉0時間際瀬だが、ハイレゾ音源などを音質を弄って聞いていると実質8時間と行ったところで1日の仕様には問題ないが2~3日の旅行などのお供としては充電無しでは心許ないかもしれない 【音質】 旭化成のDACを使っているSP3000シリーズの音質は既に多くの評価を得ているが、今作もその名に恥じない仕上がりだと思う 深みを感じる低音から、伸びのある高音まで破綻無く音を紡いでくれ、音場は広く分離感も素晴らしい 迫力のある重低音を重視する向きには少し物足りなく感じるかもしれないが、ロックやジャズ、クラシック、打ち込み系やアニソンまでまとまりのある音を作っていると思う 【操作性】 UIは今まで遠くに変わったところはないので既存ユーザーであれば問題なく使えるだろう 製品仕様上立ち上げ当初にライブラリーを読み込むため起動に少し時間がかかるのはAstell&Kernのお約束だが、それを除けば積年の経験から使いやすいUIに出来ていると思う 【付属ソフト】 付属のソフトという物はあるのか?と言ったくらい内包していないというか音楽再生に特化した独自OSで可不足無く必要なことは出来るが、そこに特にトッピングは必要としていないと思う 【総評】 有線イヤホンから離れしばらくiPhoneや小型DAPに完全ワイヤレスイヤホン・ヘッドホンで運用していたこの身を有線にもう一度戻ってみようと思わせるくらい纏まったパッケージで高音質を体験させてくれる。 最近のイヤホン・ヘッドホンの音質の進化も著しいので小さなイヤホンに小さなDAPでいつでも、どこでも、気軽に高音質な音楽を楽しめる今作はある意味ポータブル音楽再生機の一つの完成形とも言える出来では無いだろうか? そういう意味でとても満足している

お気に入り登録6A&ultima SP3000M Copper Nickel IRV-AK-SP3000M-CN [256GB Copper Nickel]のスペックをもっと見る
A&ultima SP3000M Copper Nickel IRV-AK-SP3000M-CN [256GB Copper Nickel] 22位 3.00
(2件)
0件 2025/2/21  内蔵メモリ
microSDカード
256GB 10時間 Bluetooth 5.0
【スペック】
USB DAC機能: DSDネイティブ再生: Bluetoothレシーバー: ストリーミングサービス対応:Open APP Service/V-Link Wi-Fi(無線LAN): Bluetoothコーデック:SBC/AAC/aptX/aptX HD/LDAC/LHDC インターフェイス:USB Type-C 対応フォーマット:MP3、WMA、AAC、OggVorbis、WAV、DSD、AIFF、FLAC、ALAC、MQA 幅x高さx奥行:69.1x119.6x18.8mm 重量:370g 歌詞表示機能: 日本語対応: タッチパネル: 液晶サイズ:4.1型(インチ) DSD対応周波数:DSD512 (DSD 22.4MHz) 量子化ビット数:32bit サンプリング周波数:768kHz カラー:Copper Nickel 
この製品をおすすめするレビュー
3高音質だが、携帯性に難あり

FiiO M17を所有していますが、そのサイズと重量から主にデスクトップ用途となっており、外出先でも高音質を楽しめるポータブルDAPを探していました。SP3000M Copper Nickelは、コンパクトなサイズと洗練されたデザインに惹かれ、購入を決意しました。 【デザイン】 白銅製の筐体は美しく、所有欲を満たしてくれます。ただし、価格を考慮すると、もう少し高級感が欲しかったところです。 【携帯性】サイズはコンパクトですが、重量が約370gと重く、ポケットに入れるとずっしりと感じます。持ち運びには不向きです。無印モデルは、237gなので、1.5倍以上もあります。 【バッテリ】バッテリー容量は4,200mAhで、再生時間は約10時間とされていますが、実際の使用ではもう少し短く感じます。 【音質】音質は非常に良好で、特に中高域の表現力が優れています。ただし、出力がやや控えめで、駆動力の必要なヘッドホンでは力不足を感じることがあります。 高級ヘッドホンはほとんど満足な音質は得られません。 IEM専用ですね。 【操作性】画面サイズが4.1インチと小さめで、操作時にやや不便さを感じます。UIはSP3000シリーズと同様で、使い慣れれば問題ありません。ただ小型画面用に少しUIもカスタマイズされていればなお良かったと思います。 【付属ソフト】Open APP Serviceにより、各種ストリーミングアプリの使用が可能でSP3000シリーズと同様です。 【総評】SP3000M Copper Nickelは、音質とデザインに優れたDAPですが、重量やバッテリー持続時間など、携帯性に関しては課題があります。外出先での使用を重視する方には、音質以外は少し微妙なモデルだと思います。 デザインが小型なので、重量が余計に重く感じます・・・

3バッテリーが弱すぎ

バッテリーが持たない。いたわりの85%充電で、10%に落ちるまで8時間かからない。これでは通勤と業務中外出で足りず、モバイルバッテリーを併用する。しかし充電しながら聴くというのは、バッテリー寿命に悪い。 これまでソニーのウォークマンを数十年使ってきて、たいていバッテリーの持ちが20時間以上だったから、2日に1度くらいの充電だった。SP3000Mはモバイルバッテリー併用だと、電池が3年くらいでへたりそう。50万円弱も出す価値は無かった。 音質はソニーよりも輪郭がパキっとしていて、これは素晴らしいところだけれども、所詮は騒音交じりの外で聴くものだし、外殻素材の変更による音の良さと言われても、インドアの重箱隅つつきでもなけり分からないでしょう。 だから、普段外出でスマホから聴いてる人には無用。アップグレードとかで音楽専用機を買うなら、そして音質へのよほどのこだわりがないなら、ウォークマンZX-707にMicroSD/512MBで充分過ぎです。

お気に入り登録2PD10 & Cradle IRV-AK-PD10 [256GB Silver]のスペックをもっと見る
PD10 & Cradle IRV-AK-PD10 [256GB Silver] 28位 -
(1件)
0件 2025/5/23  内蔵メモリ
microSDカード
256GB 15時間 Bluetooth 5.3
【スペック】
USB DAC機能: デュアルアンプ: DSDネイティブ再生: Bluetoothレシーバー: ストリーミングサービス対応:Open APP Service/V-Link Wi-Fi(無線LAN): Bluetoothコーデック:SBC/AAC/aptX/aptX HD/LDAC/LHDC インターフェイス:USB Type-C 対応フォーマット:MP3、WMA、AAC、OggVorbis、WAV、DSD、AIFF、FLAC、ALAC、MQA 幅x高さx奥行:75.4x149.5x17.3mm 重量:435g 歌詞表示機能: 日本語対応: タッチパネル: 液晶サイズ:6型(インチ) DSD対応周波数:DSD512 (DSD 22.4MHz) 量子化ビット数:32bit サンプリング周波数:768kHz カラー:Silver 
お気に入り登録24KANN ULTRA IRV-AK-KANN-ULTRA [128GB Astro Gray]のスペックをもっと見る
KANN ULTRA IRV-AK-KANN-ULTRA [128GB Astro Gray] 37位 -
(0件)
29件 2023/11/16  内蔵メモリ
microSDカード
128GB 11時間 Bluetooth 5.3
【スペック】
デュアルDAC: USB DAC機能: DSDネイティブ再生: Bluetoothレシーバー: ストリーミングサービス対応:Open APP Service/V-Link Wi-Fi(無線LAN): Bluetoothコーデック:SBC/AAC/aptX/aptX HD/LDAC インターフェイス:USB Type-C 対応フォーマット:MP3、WMA、AAC、OggVorbis、WAV、DSD、AIFF、FLAC、ALAC、MQA 幅x高さx奥行:82.4x141.1x24.4mm 重量:390g 歌詞表示機能: 日本語対応: タッチパネル: 液晶サイズ:5.5型(インチ) DSD対応周波数:DSD512 (DSD 22.4MHz) 量子化ビット数:32bit サンプリング周波数:768kHz カラー:Astro Gray 
【特長】
  • ESS社フラッグシップDAC「ES9039MPRO」をデュアルDAC構成で採用したポータブルオーディオプレーヤー。
  • 回路設計ごと分離したトリプル出力モード(ヘッドホン出力/プリアウト/ラインアウト)を搭載。大容量バッテリー搭載で連続約11時間再生に対応。
  • バランス出力時最大16Vrmsの超高出力と4段階のプリセットゲイン設定(ヘッドホンアウト)を採用している。
お気に入り登録51A&norma SR35 IRV-AK-SR35 [64GB]のスペックをもっと見る
A&norma SR35 IRV-AK-SR35 [64GB]
  • ¥96,800
  • ディーライズ
    (全10店舗)
47位 4.45
(8件)
41件 2023/5/12  内蔵メモリ
microSDカード
64GB 20時間 Bluetooth 5.0
【スペック】
USB DAC機能: DSDネイティブ再生: Bluetoothレシーバー: ストリーミングサービス対応:Open APP Service/V-Link Wi-Fi(無線LAN): Bluetoothコーデック:SBC/AAC/aptX/aptX HD/LDAC インターフェイス:USB Type-C 対応フォーマット:MP3、WMA、AAC、OggVorbis、WAV、DSD、AIFF、FLAC、ALAC、MQA 幅x高さx奥行:64x108.3x16.1mm 重量:184g 歌詞表示機能: 日本語対応: タッチパネル: 液晶サイズ:3.6型(インチ) DSD対応周波数:DSD256 (DSD 11.2MHz) 量子化ビット数:32bit サンプリング周波数:384kHz 
この製品をおすすめするレビュー
5コンパクトでありながら高音質でコストパフォーマンスも高い

【デザイン】 これぞA&Kというデザインで非常にかっこよく、気に入っています 【携帯性】 ONKYO DP-X1Aからの買い替えですが、ONKYO DP-X1Aよりも一回り小さくコンパクトです。重量も少し軽いと感じます。ポケットにも入るサイズですが、ポケットに入れて持ち歩くにはやや大きいと感じます。 【バッテリ】 だいたい1日の使用時間は2〜3時間で、平日はほぼ毎日使いますが1週間持ちます 因みに、サブスクサービスは利用せず、CD音源を取り込んで使っているのでwifiはOFFです 【音質】 特定の音域だけ強いということはなく、低音から高音まで、どの音域もバランスよく平均的に鳴らしてくれます 【操作性】 独自OSなので慣れないとやや使いづらいですが、慣れてしまえば問題ないです 【総評】 長年使っていたONKYO DP-X1Aのバッテリーが弱ってきてしまったので本製品に買い替えました イヤホンはAKG N5005+AKG純正2.5mmアップグレード・バランスケーブルを使っているため、2.5mmのバランス接続端子を備えた製品を物色して本製品にたどり着きました (本当は同社製SE300が欲しかったのですが、価格的に手が届かず断念) コンパクトでありながら高音質でそこまで高額ではないのでコストパフォーマンスは高いと感じます 長年使いづけたいと思える製品です

5小型ながらSP3000に迫る音質

購入年月日:2024年7月9日 購入方法:eイヤホン通販 ※購入直後の印象です。 【デザイン】 SR15から続く独特なデザイン。 左に傾いた画面が大きな特徴です。 特に左手で持った時の画面視認性が良いです。 更に音量ダイアルを回した時の感触が心地良いです。 【携帯性】 コンパクトな筐体は持ち運びしやすく、鞄のサイドポケットに丁度スッポリ入ります。 ワイシャツ胸ポケットにも入りますが落下させた時のメンタルダメージが大きそうですから出来る限り鞄の中に入れて携帯しましょう。 冬場ならコート等のチャック付きポケットに入れてやればカイロ代わりにもなります。 【バッテリ】 自分の使い方だと14時間〜15時間位で殆ど空になります。 一緒にモバイルバッテリーを携帯する事をオススメします。 使用時、バッテリーはソコソコ発熱します。 夏場の使用は控えるか、短時間にした方が良さそう。 逆に冬場はホッカイロ代わりになりそうです。 【音質】 声dapと言われる後継機の最新モデルですから、音質フラットなモニター系イヤホンとの相性が良さそうです。 AK機の常でイコライザーを使うと音質の劣化が激しいと感じる為、イコライザーは常にOFFで使ってます。 dacは大体4つで設定しています。 ながら聴きの時は2つの方がバッテリー持ちが良くなります。 モニター画面が綺麗ですからジャケットの写真やイラストが凄く映えます。 【操作性】 PCからコピーした音源を聴く時はサクサク動きますが、サブスクサービスを使うと途端にレスポンスがゆっくりになります。 ak機でサブスクサービスの使用は其程向いてるとは思えないです。 【付属ソフト】 専用のソフトは付属してません。 この項目は未記入で。 【拡張性】 メーカー純正の保護ケースやCDリッパーがある位で、他に目立った純正オプションは無いです。 純正ケースの割高感も高いです。 SR25mk.2の純正ケースもそのまま使えそうですが、見た目が少し不自然になりますから、保護ケースはSR35用の純正を使った方が良いでしょう。 【総評】 最近主流のサブスクサービスへ操作性は正直悪いです。 サブスクメインで使うならFiio、Hiby、Cain等の中華dapを購入した方が幸せになれそうです。 あとak機をメインに使うならPC必須です。 安価な物で良いですから1台用意しましょう。

お気に入り登録22Astell&Kern ACRO CA1000T IRV-ACRO-CA1000T-OB [Rich Gray]のスペックをもっと見る
Astell&Kern ACRO CA1000T IRV-ACRO-CA1000T-OB [Rich Gray]
  • ¥220,000
  • アキハバラe市場
    (全2店舗)
47位 4.69
(2件)
0件 2023/2/13  内蔵メモリ
microSDカード
256GB 11時間 Bluetooth 5.0
【スペック】
デュアルDAC: USB DAC機能: DSDネイティブ再生: Bluetoothレシーバー: ストリーミングサービス対応:Open APP Service/V-Link Wi-Fi(無線LAN): Bluetoothコーデック:SBC/AAC/aptX/aptX HD/LDAC インターフェイス:USB Type-C 対応フォーマット:MP3、WMA、AAC、OggVorbis、WAV、DSD、AIFF、FLAC、ALAC、MQA 幅x高さx奥行:104.9x45x155.8mm 重量:980g 歌詞表示機能: 日本語対応: タッチパネル: 液晶サイズ:4.1型(インチ) DSD対応周波数:DSD512 (DSD 22.4MHz) 量子化ビット数:32bit サンプリング周波数:768kHz カラー:Rich Gray 
【特長】
  • ネットワークオーディオ再生や音楽ストリーミングを楽しめるオールインワンHead-Fiオーディオシステム。内蔵バッテリーからの独立駆動が可能。
  • ステレオハードウェアMQAレンダラーを内蔵したESS社のフラッグシップ8ch DAC「ES9039MPRO」をデュアルDAC構成で搭載している。
  • デュアルトライオード真空管「KORG Nutube」を2基使用したフルバランス回路を採用。3つのモードを切り替えできる「トリプルアンプシステム」を備える。
この製品をおすすめするレビュー
5ハイエンドアンプとフラグシップDAPの融合機

【デザイン】 黒ベースに金メッキ、インジケータなどセンスが良い 画面の起き上がりなどの構造も良い 【音質】 ヘッドホン出力 = OP-AMPと左右の真空管を単体もしくはハイブリッドで聞くことができる。解像度を優先するか真空管の響きを優先するかなど割合で調整できる。 ヘッドホンアンプの能力は異次元なレベル。他にもFIIOK9PROなども所有しているが繊細さと迫力共に上をいく。特に低音の迫力と解像度から浮かび上がる高音は他では聞けないレベル DAC出力 = RCAまたはMiniXLRでアンプに繋いで聴いたが、ESSの最新最上位フラグシップDACES9039MPROを左右搭載しているだけあって驚くほど鮮明で解像度の高い音。ギターの音などの生々しさは驚くレベル、超高音はやや強いか(今後エージングでの変化はあるかも) RCAは真空管は通さないようなのでそれを求める場合はジャック部から出す事になるかと 【操作性】  再生、ボリュームともに操作しやすい。画面のUIはAKのプレイヤーに馴染みが無いと最初は戸惑うかもしれないが慣れれば普通の操作感。KANN MAXなどと共通のUIに出力設定などを行う項目などのカスタムが行われている。LINE出力する際にLINEアウトボタンと音量からFIXをタップする2工程が必要なのでこれはアイコン一つで済むと良いかも。他にAMPボタンがありOP-AMPと真空管の割合やゲインの変更が出来る 【機能性】  980gの重量があり、家庭内での使用が主か。紛れもないハイエンドの音質をどこでも聞ける。アンプに繋いで最新DAC&プレイヤーとして使えるのは便利。USB入力、4.4mmアナログ入力、TOS光、同軸光入力がありヘッドホンアンプとしての利用も可能 【総評】  フルバランスの真空管とOP-AMPを持つ最強のヘッド ホンアンプに一つ前のフラグシッププレイヤーSP2000Tを合体してひとつにしたプレイヤー、 同社のフラグシップDAPでもヘッドホンアンプを足さないと同レベル出力には達さないので、アンプ出力で本機にかなうDAPは存在しないと思う。HD800Sのような大型ヘッドホンで聴くのにも最適解かもしれない。左右二つの真空管再生も本格的なもの。外に持ち出すものでないのは考慮にいれる必要がある。価格は高いがそれに見合った音質と心地良さが得られる、安く手に入れられたらば幸運かも知れません。

4買いたいと思わないれす

【デザイン】 かっちょいいれす 【音質】 最高峰れすね 【操作性】 馴れが必要れす 【機能性】 良いと思いますれす 【総評】 買う気にならないれすが音は最高れした

お気に入り登録4A&futura SE300 Titan IRV-AK-SE300-TI [256GB Titan]のスペックをもっと見る
A&futura SE300 Titan IRV-AK-SE300-TI [256GB Titan] 52位 -
(0件)
0件 2023/9/29  内蔵メモリ
microSDカード
256GB 12時間 Bluetooth 5.0
【スペック】
USB DAC機能: デュアルアンプ: DSDネイティブ再生: Bluetoothレシーバー: ストリーミングサービス対応:Open APP Service/V-Link Wi-Fi(無線LAN): Bluetoothコーデック:SBC/AAC/aptX/aptX HD/LDAC インターフェイス:USB Type-C 対応フォーマット:MP3、WMA、AAC、OggVorbis、WAV、DSD、AIFF、FLAC、ALAC、MQA 幅x高さx奥行:76.45x139.45x17.6mm 重量:325g 歌詞表示機能: 日本語対応: タッチパネル: 液晶サイズ:5.46型(インチ) DSD対応周波数:DSD256 (DSD 11.2MHz) 量子化ビット数:32bit サンプリング周波数:384kHz カラー:Titan 
【特長】
  • フルディスクリートR-2R DACと独自開発FPGA、Class-A/AB Dualアンプを搭載したデジタルオーディオプレーヤー。「グレード5チタン」採用の限定生産モデル。
  • 独自開発のFPGA(Field Programmable Gate Array)により、OS(オーバーサンプリング)/NOS(ノン・オーバーサンプリング)モードに対応している。
  • 新世代アンプ技術により2段階ゲインコントロールに対応。「TERATON ALPHA」サウンドソリューションにより、原音に近いオーディオ再生を実現する。
お気に入り登録14Astell&Kern SA700 LUNA SEA 30th Anniversary Edition SA700-LS30AE [128GB]のスペックをもっと見る
Astell&Kern SA700 LUNA SEA 30th Anniversary Edition SA700-LS30AE [128GB] 59位 4.00
(1件)
0件 2019/12/23  内蔵メモリ
microSDカード
128GB 8.5時間 Bluetooth 4.2
【スペック】
デュアルDAC: USB DAC機能: DSDネイティブ再生: ストリーミングサービス対応:Open APP Service Wi-Fi(無線LAN): Bluetoothコーデック:SBC/aptX/aptX HD インターフェイス:USB Type-C 対応フォーマット:MP3、WMA、AAC、OggVorbis、WAV、DSD、AIFF、FLAC、ALAC、MQA 幅x高さx奥行:59x116x16.5mm 重量:303g 歌詞表示機能: 日本語対応: タッチパネル: 液晶サイズ:4.1型(インチ) DSD対応周波数:DSD256 (DSD 11.2MHz) 量子化ビット数:32bit(Float/Integer) サンプリング周波数:384kHz カラー:ブラック系 
【特長】
  • ハイレゾポータブルオーディオプレーヤー「SA700」をベースにLUNA SEA結成30周年を記念してカスタマイズしたコラボレーションモデル。
  • 再生中の楽曲のビット深度により、ボリュームホイールに搭載したインテリジェントLEDライトの点灯色が切り替わる。
  • DAC「AK4492ECB」をデュアル搭載し、PCM最大384Hz/32bit、DSD256(11.2MHz/1bit)のネイティブ再生ができる。
この製品をおすすめするレビュー
4選択肢から除外れす

【デザイン】 まあまあれすかね 【携帯性】 良くないれす 【バッテリ】 持ちが悪いと思うれす 【音質】 高音質れすけどイヤホンによるれす 【操作性】 特に問題なしれす 【拡張性】 気にしないれす 【総評】 音以外は普通れす

お気に入り登録9A&ultima SP3000T IRV-AK-SP3000T [256GB Silver]のスペックをもっと見る
A&ultima SP3000T IRV-AK-SP3000T [256GB Silver] 59位 4.00
(2件)
0件 2024/5/24  内蔵メモリ
microSDカード
256GB 10時間 Bluetooth 5.0
【スペック】
デュアルDAC: USB DAC機能: DSDネイティブ再生: Bluetoothレシーバー: ストリーミングサービス対応:Open APP Service/V-Link Wi-Fi(無線LAN): Bluetoothコーデック:SBC/AAC/aptX/aptX HD/LDAC/LHDC インターフェイス:USB Type-C 対応フォーマット:MP3、WMA、AAC、OggVorbis、WAV、DSD、AIFF、FLAC、ALAC、MQA 幅x高さx奥行:84.7x141.5x18mm 重量:483g タッチパネル: 液晶サイズ:5.5型(インチ) DSD対応周波数:DSD512 (DSD 22.4MHz) 量子化ビット数:32bit サンプリング周波数:768kHz カラー:Silver 
【特長】
  • デュアル「RAYTHEON JAN6418」ミリタリースペックビンテージ真空管搭載のデジタルオーディオプレーヤー。フラッグシップラインA&ultimaシリーズ第6弾。
  • デジタル信号の処理を担当するAKM「AK4191EQ」とフラッグシップDAC「AK4499EX」を各2基搭載し、独立したオーディオ回路設計を採用。
  • 高級アナログサウンドのための「真空管電流オプション」と「真空管LED」、3つのアンプモードを切り替え可能な「トリプルアンプシステム」を搭載。
この製品をおすすめするレビュー
4最強のハイエンドDAPの一つ

【デザイン】使いやすい四角い形、操作しやすいボリューム、無駄が無く良い感じです。 【携帯性】サイズ的には問題無いですが重量があります。 【バッテリ】TUBEモード電流Highだと割とスルスル減る印象です。 【音質】化け物です。やっぱりクラスの違いを見せつけます。  その上で、ハイエンドDAPに真空管を載せた点が凄いと思いました。  音質も切り替え出来て真空管モード、オペアンプモード、それらのハイブリッドモードが選べます。  また真空管への電流値を変更できます。これらの操作で明確に音質が変化するのが面白いです。  個人的にはメーカーが一番良い方向にチューンしているだろうTubeモードのHighカレントモードに痺れました。 【操作性】慣れるまで戸惑います。側面のスイッチは誤動作の原因になるのでオフにしたいができない・・・。 【付属ソフト】ベースはAndroid機ですが、素のAndorid画面は出せません。  Play Store等から新たにアプリをインストールはできないようです。 【拡張性】普通のDAPです。ヘッドホン端子は豊富です。 【総評】  試聴せずに買ってもアリかと思います。  50万円は出せませんが、中古で安く買うなら物凄くお得感があります。  真空管は米軍の在庫放出品を選別して使っているようです。  もともと電池管で消費電力も少ないですが、このモデルに載せると流石に減りますね・・・。

お気に入り登録5A&ultima SP3000T Copper IRV-AK-SP3000T-COP [256GB Copper]のスペックをもっと見る
A&ultima SP3000T Copper IRV-AK-SP3000T-COP [256GB Copper]
  • ¥445,500
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全8店舗)
69位 -
(0件)
1件 2024/8/30  内蔵メモリ
microSDカード
256GB 10時間 Bluetooth 5.0
【スペック】
デュアルDAC: USB DAC機能: DSDネイティブ再生: Bluetoothレシーバー: ストリーミングサービス対応:Open APP Service/V-Link Wi-Fi(無線LAN): Bluetoothコーデック:SBC/AAC/aptX/aptX HD/LDAC/LHDC インターフェイス:USB Type-C 対応フォーマット:MP3、WMA、AAC、OggVorbis、WAV、DSD、AIFF、FLAC、ALAC、MQA 幅x高さx奥行:84.7x141.5x18mm 重量:505g 歌詞表示機能: 日本語対応: タッチパネル: 液晶サイズ:5.5型(インチ) DSD対応周波数:DSD512 (DSD 22.4MHz) 量子化ビット数:32bit サンプリング周波数:768kHz カラー:Copper 
お気に入り登録77A&norma SR15 [64GB]のスペックをもっと見る
A&norma SR15 [64GB] -位 4.09
(7件)
60件 2018/5/31  内蔵メモリ
microSDカード
64GB 10時間 Bluetooth 4.1
【スペック】
デュアルDAC: USB DAC機能: DSDネイティブ再生: Wi-Fi(無線LAN): Bluetoothコーデック:SBC/aptX/aptX HD インターフェイス:microUSB 対応フォーマット:MP3、WMA、AAC、OggVorbis、WAV、DSD、AIFF、FLAC、ALAC、MQA 幅x高さx奥行:57.5x99.7x16.1mm 重量:154g 歌詞表示機能: 日本語対応: タッチパネル: 液晶サイズ:3.3型(インチ) DSD対応周波数:DSD256 (DSD 11.2MHz) 量子化ビット数:32bit(Float/Integer 24bitダウンコンバート) サンプリング周波数:768kHz (ダウンコンバート) 
この製品をおすすめするレビュー
5コスパ最強のastell&kern入門機

【デザイン】 全体的に角張っていてかっこいいデザインです。背面がガラスなのも高級感があっていい感じです。 画面が斜めに配置されている独特なデザインですが特に使いにくいとかも無く普通に使えています。友達に見せたとき話のネタになります笑 【携帯性】 そんなに大きく無くポケットにすっぽり入ります。ですが以前使っていたWalkmanのAシリーズに比べてポケットに入れたとき少しずっしりと感じます。ただ150gほどなのでスマホと同じか少し軽いくらいで、比べるとという感じです。 【バッテリ】 Wifiを付けているか消しているかで持ちはかなり変わります。wifiオフで8時間くらい、wifiオンでストリーミングだと3、4時間くらいです。1年ほど使っているので新品はもう少し長いかもしれませんが自分は1週間に2回も充電すれば十分持ちます。 それと待機中にかなり減るので使わないときはこまめに切っておくのがいいかもしれません。 【音質】 Walkmanとの比較になりますが音の奥行きがとても広くなり、高解像度でとてもクリアな音質です。A40のドンシャリと比べるとSR15はフラット傾向に聞こえます。2.5mmのバランス接続も付いているので左右の分離感もとても良いです。Spotifyのストリーミングも高音質で聴くことができます。 【操作性】 特に不便も感じません。戻るボタンが少し使いにくいところくらいでしょうか?(自分は設定でオフにしています) 処理能力もそこそこあるので起動したてのときはもっさりしますが少しすると安定してきます。あと画面下にあるセンサーを押すと再生画面に戻れるのが結構便利です。 【総評】 ステップアップにはちょうどいい値段とスペックなのでかなり満足しています。今は後継機のSR25,SR25mkiiが出ているので新品では手に入りにくですが、中古の状態のいいやつで3万円くらいなのでかなりおすすめです。欠点といえば発熱がすごいことと端子がtypeBなことくらいだと思います。

5不人気?

外で使う音質に特化し過ぎて汎用性にかけるからかな? akcontactとか室内で使うと便利な機能があるのに 音質が室内向きじゃないです 価格相当の音質だとは思います

お気に入り登録27A&norma SR25 MKII IRV-AK-SR25-MKII-DS [64GB]のスペックをもっと見る
A&norma SR25 MKII IRV-AK-SR25-MKII-DS [64GB] -位 3.81
(2件)
21件 2021/10/25  内蔵メモリ
microSDカード
64GB 20時間 Bluetooth 4.2
【スペック】
デュアルDAC: USB DAC機能: DSDネイティブ再生: Bluetoothレシーバー: ストリーミングサービス対応:Open APP Service/V-Link Wi-Fi(無線LAN): Bluetoothコーデック:SBC/AAC/aptX/aptX HD/LDAC インターフェイス:USB Type-C 対応フォーマット:MP3、WMA、AAC、OggVorbis、WAV、DSD、AIFF、FLAC、ALAC、MQA 幅x高さx奥行:63.5x108.3x16.1mm 重量:178g 歌詞表示機能: タッチパネル: 液晶サイズ:3.6型(インチ) DSD対応周波数:DSD256 (DSD 11.2MHz) 量子化ビット数:32bit サンプリング周波数:384kHz カラー:Dark Silver 
【特長】
  • 前機「SR25」をベースに、高純度銀メッキシールド缶の採用や4.4mmバランス出力を搭載したハイレゾプレーヤー。約20時間の連続再生を実現。
  • 「Cirrus Logic CS43198」デュアルDAC構成にて、最大384kHz/32bit、DSD256のネイティブ再生に対応。
  • Bluetoothレシーバーとして使用可能な「BT Sink」、ワイヤレスデータ転送が可能な「AK File Drop」などの機能を搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5ポータブルDAPとしてはかなりハイランクなのでは?

手持ちの環境は以下の通りです。 ・楽天等で受注販売されているNTショップさんのCIEM 5BA ・UE700RをUMで3BAリモールドしたCIEM ・AP80PRO(現在紛失w ・mw200 2pin ・数千円の中華ケーブル(2.5mm, 3.5mm, 4.4mm) ・芝音研さんのオルフェウス(2.5mm) ・AK10(大昔) ・音源はCDやフラック購入したものをDSD128に変換して使用 ・公式ポリウレタンフェイクレザーケース mw200を購入して、AP80PROを使わずにiPhoneで運用していたところ、 AP80PROを紛失してしまいました…w で、せっかくだからと耳福袋に応募したら当選したので 購入して使用しております。 ※まだDAP2個目のポタオデ初級~中級者です。 【デザイン】 カッコいい…背面のカーボンファイバー?柄がすごく綺麗です。 シュッとしててAKの斜め配置の画面が初めてなので、 憧れがありました! 【携帯性】 小さくて軽いです!AP80PROよりかは大きいし重いですが、 全然許せるレベルかと。上着のポケットに入れて使用してますが、 ポケットが重いなぁとストレスになることは無いと思います。 【バッテリ】 これはほんとに驚きなんですが、 かなり長いです。 現在はバランス4.4oで使用していますが、 1~2日程度充電しなくても余裕で行けます。 通勤(1時間半程度)に使う程度であれば1週間も全然いけるかと。 AP80PROの時は2.5oローゲイン運用で2〜3日に1回は充電必須な感じだったはず。 【音質】 めちゃくちゃ良いと思います。(語彙力 声DAPと呼ばれる機器の2世代後継機なので、 正当進化?(過去世代は試聴もしたことないです)なのかどうかはわかりませんが、 声はもちろんのこと楽器の一音一音も繊細に情熱的に良い感じに表現してるんじゃないかと 個人の趣味になる部分かもですが、私は3.5oアンバランス≪2.5oバランス<4.4oバランスが 良い感じです。 (やはりバランスの方が解像度が高く感じること、4.4oの方がダイナミクス的な何かが  更にいい感じじゃないかと。)※ここに関しては、使っているケーブルが違うので、                 ケーブルの違いによるものかもしれません。 【操作性】 これ、いろんなレビューなんかに書かれている通り、 物理ボタンが結構狭いところに密集しているので、 公式ケースに入れて使うとかなり押しにくいです。 ボリュームノブはかなり操作しやすく、 歩きながら聞いたとしてもポケットの中で勝手に回ったりはしないです。 またOS・ソフトウェア面では、一昔前の若干もっさりしたAndroidスマホくらいのイメージです。 タップして0.5~1秒後くらいに画面が切り替わる的な。 画面によってはもうちょい早い部分もありますが、 WifiやBTのON/OFF切替とかはもうちょい遅い感じです。 ボタンの押しにくさとソフトのもっさりさで★3.5くらいのイメージですが、 3.5ができないので、どちらかというと3くらいかなー? 他のDAPを全然触ってないので、もしかしたら相対評価だと4に行けるかもしれないです。 【付属ソフト】 特にソフトは無いです。 が、一応ここで、AK DropやBT SINKなんかの評価をすると AK Dropでデータ転送は結構簡単にできます。 (ただ個人的にはデータ転送ついでに充電できるので有線でやってます) BT SINKはiPhoneなのでAACしか使えないので、ちょっと微妙かなぁと。 ただ、音源をスマホでやりたいかたとか、Youtubeとかをスマホで見て良い音で聞くとかにはいいんじゃないかと。 ちなみにWin10とつないだ時はなぜかsbcでした。(仕様?) Win側はaptX対応機器です。 【拡張性】 Youtubeを見れたり、各サブスクが使用できます。 Youtubeの再生時に「720pを超える画質を選択すると、 最悪本体が破損します。」と表示されるのが怖いので使ってません。 流石に自動で1080pにならないとは思いますが… Amazon musicのアンリミテッドを試用していますが、 ハイレゾが最高数値にならないのは仕様でしょうか? Twitter見てたら他にも最高設定にならないとつぶやいている方がいました。 【総評】 微妙な部分もありますが、 この軽さ小ささで、長時間非常にいい音が聞けて、 バランス4.4oも使える。 SDカードだけでなく、本体にも64GBがある。 など、強みがちょこちょこあって良いんじゃないでしょうか? 私は福袋価格で買えてしまったので、コスパの話はアレですが、 ハイクラスな入門機として、DAPのレベルアップには非常に良い選択肢なのではないかと思われます。 ※勿論、しょっぱなこいつを購入しても後悔しない名機ではないかと思います。 P.S. AP80PROがもし見つかってももうお役御免ですね‥w

3※2022 0203追記 AKもそろそろ方向性を見直すべきでは?

購入年月日:2021年11月12日 購入方法:eイヤホン通販 ※2022年2月3日追記 初代KANNの頃からやってる本当にチョッとした加工、今回も同様に行ってます。 加工と言えるかどうかも怪しい簡単な工作です。 操作性が激悪なSR25の物理ボタンに木工用ボンドでほんの僅かな凸加工をしてます。 爪楊枝の先を使ってほんの少しの点付けで、指先に僅かな指標を作ってやります。 本機種だと電源ON/OFFと再生/停止の2ヶ所。 後は一晩触らずに放置プレー。 完全に乾くと半透明で目立たない、しかし指先にはしっかりとした感覚の凸指標が出来ます。 木工用ボンドですから、失敗したとおもったら濡れた布等で拭き取れば、何回でもやり直し出来ますし、工作自体はホンの数秒。 SR25以外、他の機種でも操作性が悪いと思った方は1度試してみて下さい。 操作性を☆3→☆4に変更しました。他の項目は同じ。 ※追記此処迄 ※以下購入から約1週間後の印象。少し厳し目です。 冬場になると有線イヤホンやヘッドホンで音楽を聴く事が多くなる自分。 バランスケーブルを1年程前から2.5mm主体→4.4mm主体に変更している事もあり、dapも其に合わせての変更です。 4.4mmと比較すると2.5mmは頼り無さ過ぎて最近は使用する気になれません。 【デザイン】 SR15から続く斜めになった画面と4.4mmバランス出力が追加された天面。 其に伴い電源ボタンも今までの天面から左側面に移動されました。 物理ボタンが4つ並んだ格好になるのですが、配置が窮屈で少し使いにくいです。 特にポケットの中でのブラインド操作は必ずと言って良い位に誤操作してしまいます。 各ボタンの間隔をあと1〜2mm広くして欲しいです。 【携帯性】 AKブランドの中では1番小さなプレイヤーです。 晩秋~冬場の上着ポケットなら問題無し。 それでもWALKMANの入門機に比べると少し大きく重いです。しかもソコソコ発熱しますから、夏場の持ち出しはキツそう。 【バッテリ】 SR25無印に比べると少し減りが早くなった感じがします。 まだ其程聴いてませんし、購入直後で設定変更の為、画面を点灯させてる事も多いですから、もう少し使ってみないと分かりません。 【音質】 無印とmk.2を並べて交互に比較すると僅かに低音域が強くなった様に思います。 フラットでモニター的な音が好きな方は好みから外れてしまうかもしれません。 しかし交互に比較して漸くわかる感違いですし、使った時間に大きな差がありますから、その辺りも影響してると思います。 【操作性】 此は無印から更に悪くなったと思います。 4つの物理ボタンが左側面にならんで間隔も狭く、再生/停止ボタンを押そうとして他のボタンを触ってしまう事が頻繁にあります。 電源ボタンだけは右側面の方が良かったと思います。 後継機では是非とも改善して頂きたいポイントですね。 何時もの様に木工用ボンドで簡易的な指標を作るつもりです。 画面内のタッチパネルや設定項目は以前と殆ど変わりませんし、反応も良いです。 【付属ソフト】 専用の編集ソフト等は無い為、無評価で。 【拡張性】 以前のAKは音楽再生専用のプレイヤーでしたが、先代のSR25からYouTubeが再生可能になり、mk.2からは一部のストリーミング音楽サービスにも対応しています。 しかし、他社が出しているAndroid OSベースのdapの様な自由にGoogleアプリが入れられる利便性は有りません。 WALKMANみたいに社外製保護ケースが色々選べる事もないです。しかも保護ケース自体が少しお高いです。 そろそろAKもAndroidOSベースのプレイヤーを作らないと、この先ジリ貧の様に思います。 【総評】 ここに気になった事を書きます。只の愚痴と思ってください。 今迄購入したAK機 AK70→AK70mk.2→KANN→SR15→SR25→KANN ALPHA→SE180→SR25mk.2 と今回で8台目になります。全て手元にあります。 デザインは今でも先進的だと思いますし、音質も購入した音源を聴くだけなら素晴らしいです。 しかし、携帯プレイヤーにもある程度の利便性や拡張性を求められてる昨今、AKのdapもそろそろコンセプトを変えていく必要はありそうに思います。 あと操作性の悪さについては、簡単な工夫である程度改善されますが、根本からの物理的な改善も御願いしたいです。 安価で便利、しかも高性能な中華製品が百花繚乱の昨今。このままでは少しずつユーザーが離れていきそうな感が強いです。 ※2022年3月辺りで再レビュー予定です。

お気に入り登録23A&futura SE180 SEM1 AK-SE180-SEM1-MS [256GB]のスペックをもっと見る
A&futura SE180 SEM1 AK-SE180-SEM1-MS [256GB] -位 4.43
(4件)
1件 2021/4/26  内蔵メモリ
microSDカード
256GB 10.5時間 Bluetooth 5.0
【スペック】
USB DAC機能: DSDネイティブ再生: Bluetoothレシーバー: ストリーミングサービス対応:Open APP Service/V-Link Wi-Fi(無線LAN): Bluetoothコーデック:SBC/aptX/aptX HD/LDAC インターフェイス:USB3.0 Type-C 対応フォーマット:MP3、WMA、AAC、OggVorbis、WAV、DSD、AIFF、FLAC、ALAC、MQA 幅x高さx奥行:77x137x19.9mm 重量:380g 歌詞表示機能: 日本語対応: タッチパネル: 液晶サイズ:5型(インチ) DSD対応周波数:DSD256 (DSD 11.2MHz) 量子化ビット数:32bit サンプリング周波数:384kHz カラー:Moon Silver 
【特長】
  • 異なるオーディオ特性を持つDACモジュールを使って、Hi-Fiグレードのサウンドをカスタマイズできるハイレゾ対応オーディオプレーヤー。
  • デフォルトモジュールの「SEM1」はプレミアムホームオーディオ機器に採用される8ch DACのESS社製「ES9038PRO」をシングル構成で搭載。
  • 主要回路を一体化したサウンドソリューション「TERATON ALPHA」の採用により、オーディオ品質が向上。
この製品をおすすめするレビュー
5良い音で、各イヤホン端子が使えて便利。

バランス接続を2.5mm、4.4mmの両方で使いたくて購入しました。 【デザイン】AKらしい尖ったデザインです。角が刺さりそうで怖いです。 【携帯性】少し重く大きいです。 【バッテリ】良いです。 【音質】背景が静かでクリアで見通しが良いです。音像もくっきりしています。手持ちのdapが古いせいかもしれませんが、明らかな音質向上を感じました。SE100より若干良い程度と予想していましたが比較になりません。 【操作性】反応が少しゆっくりしています。 【付属ソフト】バグはなく、動作が安定しています。残念だったのは、選択したアルバムでトラックを選択したり操作してからアルバムに戻ると、選択したアルバムのところではなく、アルバムの先頭に戻ります。 【拡張性】無評価 【総評】バランス接続を2.5mm、4.4mmの両方で使いたくて購入しました。期待していなかった音が良くて嬉しかったです。

5最高のデザインと音質

【デザイン】 最高です。角張った筐体でありながら、ボリュームダイヤルに繋がる曲線も取り入れられていて、非常に美しいです。モジュールの部分が出っ張っているように見えるかもしれませんが、画面がついているときには上下のベゼルがほぼ均等になるので、個人的には気にならないし、むしろアクセントになっていて好きです。背面は鏡のようになっていて、こちらも高級感がありますが、指紋はかなり目立ちます。 【携帯性】 重い上に角張っているので、手に持つと刺さります。ポケットに入れて歩くには相当分厚い生地でないと突き破りそうです。机上に置いてじっくり聴くのが良いですね。もっとも、デザインや所有感と引き替えですので、全く問題ではありません。 【バッテリ】 4.4mmバランスの使用では、満充電から1時間ぐらいは100%表示のままで、その後みるみる減っていくので、残量表示はあまりあてになりません。とはいえ1日2〜3時間の使用ならば、2日に1回の充電で十分です。 【音質】 最高です。他社製品はハイエンド機になると、低音を強調したり味付けが濃くしたりしがちですが、本機は原音を忠実に再生してくれます。デフォルトのSEM1、オプションのSEM2と共通して、解像度は非常に高いです。その上で、SEM1はやや硬質な音で、空間表現に長けている印象です。一方、SEM2はやや柔和な音で、音が塊で投げ込まれてきます。よって、音数が多くハイテンポの曲はSEM1、音数が少なくローテンポの曲はSEM2が合っているなと思います。また、仕事で疲れているときはSEM2の方が聴き心地が良かったりします。結局は気分で付け替えることになるのかなという感じです。 【操作性】 値段を考えると、処理能力は物足りないのが正直なところです。画面が大きく綺麗なだけに、余計にもっさりに感じます。DAPにこの金額を出せる人は、スマホもそれなりの性能の物を使っているでしょうから、最低でもスナドラ700番台程度の処理性能は欲しいところです。今後はバッテリー持ちとの両立が課題でしょう。 それから、側面のマルチファンクションボタンですが、ボタンを押し間違えないメリットと引き替えに、複数曲飛ばしたり戻ったりするためには、一瞬間を置かなければならないデメリットがあります。ポケットに入れて持ち歩く機種ならまだしも、机上に置いて使うことの多い本機なら、メリットよりデメリットの方が上回っているような気がします。 【拡張性】 なんと言ってもDACモジュール交換式である点ですね。複数の音質を楽しめるので、長く使えると思います。 あとはサブスクにも対応している点。ただ上述の通り処理速度は遅いです。それから「BT SINK」と呼ばれるレシーバー機能。こちらも便利ではありますが、たまに音が途切れるもので、ウォークマンと比べて完成度は高くはありません。これらはおまけ程度ですね。 【総評】 当方は長らくウォークマンを使ってきましたが、ZX507の完成度が低いこと、WMシリーズの後継が出ないこと、そしてAKが4.4mmに対応したこと等が重なり、AKに乗り換えました。 乗り換えて不便になったこととして、上述した側面物理ボタンとBluetoothレシーバー機能の性能の低さがあります。あと驚いたのですが、複数のアルバムを連続して再生できないのは面倒に感じます。シングル曲のプレイリストも作る方が良いですね。 しかし、なんと言ってもデザインと音質が最高で、全てのデメリットを上回る価値があります。これらは大正義であり、これらに満足できるならば買う価値があります。 よって、総合的には満足ですが、今後はデザインや音質以外の細かい部分を改良していってほしいと思います。

お気に入り登録34KANN MAXのスペックをもっと見る
KANN MAX -位 4.00
(1件)
1件 2022/5/17  内蔵メモリ
microSDカード
64GB 13時間 Bluetooth 5.0
【スペック】
USB DAC機能: DSDネイティブ再生: Bluetoothレシーバー: ストリーミングサービス対応:Open APP Service/V-Link Wi-Fi(無線LAN): Bluetoothコーデック:SBC/AAC/aptX/aptX HD/LDAC インターフェイス:USB Type-C 対応フォーマット:MP3、WMA、AAC、OggVorbis、WAV、DSD、AIFF、FLAC、ALAC、MQA 幅x高さx奥行:68.3x117x23.6mm 重量:305g 歌詞表示機能: 日本語対応: タッチパネル: 液晶サイズ:4.1型(インチ) DSD対応周波数:DSD512 (DSD 22.4MHz) 量子化ビット数:32bit サンプリング周波数:768kHz 
【特長】
  • DAC部に「ESS ES9038Q2M」を左右2基ずつ使用するクアッドDAC構成で採用したポータブルオーディオプレーヤー。KANNシリーズ第4弾。
  • 据え置き型ヘッドホンアンプ「ACRO CA1000」でしか実現できなかった4段階のゲインレベル調整とバランス接続時最大15Vrmsの出力をポータブルサイズで実現。
  • 最大PCM768KHz/32bit、DSD512(2.4MHz/1bit)までのネイティブ再生に対応。「KANN APLHA」よりも薄型・軽量化を実現し、約13時間の連続再生が可能。
この製品をおすすめするレビュー
4初期不良? アップデート後

【デザイン】小柄で好きですね。 【携帯性】十分携帯できます。 【バッテリ】かなり良いと思います。 【音質】これが問題です。かなり売れているようですが、レビューがないので躊躇しておりました。  一言で言うと、低域が極めて乏しい。これまで、職場のプライベートルームでHD800sなどを聴いて、イコライザーで低域をmaxにしないと満足な音がでず、自宅に持ち帰り。低域のよくD6000で聴いてみましたが、やはり他のDAPに比べて低域が出ないのです。 【操作性】立ち上がりはソニーのように遅くなく満足。 【付属ソフト】特に必要な。 【拡張性】特に必要なし。 ということで、私のもおだけが初期不良なのかと悩んでいますが、みなさんはいかがでしょうか? 音質での初期不良対応は難しいと思い、しばらく放置していました。 久々にネットに接続したところ、800MB程度も膨大まアップデートがあったので適応したところ、音質はかなり変わってしっかり低音も出るようになりました。 本来なら、星5でしょうが、私の趣味では暖かめの音が好きなので、このようにメリハリしっかりしているけれど若干硬質なところで、4としましした。 発売直後の発送予約でしたので、このようになったのかもしれません。

お気に入り登録15A&ultima SP2000T IRV-AK-SP2000T-OB [256GB]のスペックをもっと見る
A&ultima SP2000T IRV-AK-SP2000T-OB [256GB] -位 4.76
(2件)
41件 2021/9/17  内蔵メモリ
microSDカード
256GB 9時間 Bluetooth 5.0
【スペック】
USB DAC機能: DSDネイティブ再生: Bluetoothレシーバー: ストリーミングサービス対応:Open APP Service/V-Link Wi-Fi(無線LAN): Bluetoothコーデック:SBC/AAC/aptX/aptX HD/LDAC インターフェイス:USB Type-C 対応フォーマット:MP3、WMA、AAC、OggVorbis、WAV、DSD、AIFF、FLAC、ALAC、MQA 幅x高さx奥行:78.1x141x17.5mm 重量:309g 歌詞表示機能: 日本語対応: タッチパネル: 液晶サイズ:5型(インチ) DSD対応周波数:DSD512 (DSD 22.4MHz) 量子化ビット数:32bit(Float/Integer) サンプリング周波数:384kHz カラー:Onyx Black 
【特長】
  • ESS Technology社のオーディオ用DAC「ES9068AS」を4基搭載したクアッドDAC構成のハイレゾ対応オーディオプレーヤー。
  • オペアンプ、真空管アンプ、ハイブリッドアンプの3つのモードを切り替えできるアンプテクノロジー「トリプルアンプシステム」を搭載。
  • デュアルトライオード真空管「KORG Nutube」を搭載。2.5mm/3.5mm/4.4mmの出力タイプに対応し、真空管の特性を楽しめる。
この製品をおすすめするレビュー
5真空管の優しい音とオペアンプのカッチリした音の融合。

購入年月日:2022年1月4日 購入方法:eイヤホン通販 真空管とオペアンプを自由に切り替えたり、両方をミックスして使える音質に興味があっての購入。 接続は主にアコースチューンの笙やゼンハイザーのIE900を4.4mmバランス接続。 ※購入から約4日後の印象です。 【デザイン】 これまでのAK機、A&Ultimaシリーズを踏襲したカクカクデザインに画面右側に音量ダイアル、左側に物理ボタンを配置。 ケース無しで手に持つと手のひらが角で痛くなります。 自分は保護ケースの装着は必須ですね。 本体裏側にはアンプの作動状態を確認出来るLEDを配置。 其に合わせて保護ケースも専用品が付属してます。 アンプの作動状態は画面上部をフリップダウンさせても確認出来ます。 【携帯性】 無印版SP2000に比べると少し軽く、自分の手元にあるSE180と比べても70g程軽いです。 多分筐体の材質がステンレスではなく、アルミだからでしょう。 真空管が入ってる分重い印象がありましたから、これは意外。 真空管周りは厳重に保護されてますが、落下や強い衝撃等、取り扱いは注意した方が良さそう。 自分はボディーバッグやチャック付きの上着ポケットに入れてます。 作動時に本体がほんのり温かくなります。 冬場なら問題なしですが、夏場に屋外で使うのは難しいと思います。 【バッテリ】 意外と減りは遅いですよ。 自分の使い方ならカタログスペック通り7~8時間は持ちそう。 【音質】 まだ其程鳴らしてませんから詳しい事は分かりません。 主に真空管モード寄りのハイブリッドモードを使ってます。 オペアンプモードより明らかに暖かみのある出音ですが、音の輪郭が少しボケた感じになりますから、カッチリした音が好きなら、オペアンプモードを使いましょう。 イコライザーでの音の変化は相変わらずイマイチ。 この機種での使用頻度は低いのですが、現在サブスクのAmazonmusic anlimitedも入れてます。 クチコミを拝見するとストリーミング時やダウンロード時にダウンコンバートされてしまう様ですが、AK機は元々その様な使い方を想定してません。自分は全く気にせず使ってます。 Amazon musicの動作自体はサクサク動きます。 【操作性】 画面内のボタンはサクサク反応してモッサリ感はないです。画面スクロールも快適。 しかし画面左サイドの物理ボタンは相変わらず間隔が狭くて押し難いです。 特に保護ケースを装着した時は不便。 このままだと持ち出した時のブラインド操作が難しい為、自分は何時も通り再生/停止ボタンに木工用ボンドで凸加工を追加してます。 この物理ボタンの配置だけは後継機で改善して欲しいですね。 【付属ソフト】 プレイヤーの操作自体は何時ものAK機と同じ。 他のグレードとも統一されてますから迷う事はありません。 【拡張性】 保護ケースは付属品のみで、今の処別売品はありません。 タンカラーと言うか、明るい茶色の色味は手垢が目立ちそうですから、カラバリで黒や紺等の暗い色も欲しいですね。 今後サードパーティー製でMITER辺りから発売されるかも。 microSDカードは現在EXTREME PROの256GBを入れてます。 多分1TB迄は大丈夫かと(未確認) 更に後からストリーミングサービスのAmazon anlimitedを入れてます。今のところ此もサクサク動きます。 【総評】 ブランドとしては初めて真空管アンプを搭載。オペアンプと併用させて音質の変化を色々楽しむ事が出来ます。 SP2000系の1バリエーション機種としては面白いですね。 真空管の寿命やトラブルが今後心配になりますが、落としたり強いショックを与えない限り、其程神経質になる事も無さそうです。 ※半年程使い込んだ後、再レビュー予定。

4ウオークマンより音は良いが、使いにくい。

ウオークマンWM1Zに買い足して自動車で使用しています。 音は良いのですが出力が弱いなどウオークマンの方が使いやすいです。

お気に入り登録13Astell&Kern ACRO CA1000 IRV-ACRO-CA1000のスペックをもっと見る
Astell&Kern ACRO CA1000 IRV-ACRO-CA1000 -位 5.00
(3件)
0件 2022/1/21  内蔵メモリ
microSDカード
256GB 10.5時間 Bluetooth 5.0
【スペック】
USB DAC機能: DSDネイティブ再生: Bluetoothレシーバー: ストリーミングサービス対応:Open APP Service/V-Link Wi-Fi(無線LAN): Bluetoothコーデック:SBC/AAC/aptX/aptX HD/LDAC インターフェイス:USB Type-C 対応フォーマット:MP3、WMA、AAC、OggVorbis、WAV、DSD、AIFF、FLAC、ALAC、MQA 幅x高さx奥行:104.9x45x148.8mm 重量:919g 歌詞表示機能: 日本語対応: タッチパネル: 液晶サイズ:4.1型(インチ) DSD対応周波数:DSD512 (DSD 22.4MHz) 量子化ビット数:32bit(Float/Integer) サンプリング周波数:384kHz カラー:Moon Silver 
【特長】
  • 高性能アンプとデジタルオーディオ機能を一体化した超高出力キャリアブルヘッドホンアンプ。多彩なデジタルおよびアナログ入出力を搭載している。
  • 4段階のゲイン設定に対応し、ヘッドホンの特性に合わせて最適なドライブが可能。DAC「ES9068AS」を4基搭載したクアッドDAC構成を採用。
  • PCM最大384kHz/32bit、DSD512(22.4MHz/1bit)のネイティブ再生に対応。8400mAhの大容量バッテリーを搭載し、10時間以上の連続再生を実現。
この製品をおすすめするレビュー
5使ってみたら大きさもちょうど良かった“キャリアブル”DAP

HIBY R8の調子が悪くて長期入院中につき、ついつい格安になったCA1000の中古美品を88000円でゲットしました。アルミ製ボディなのに傷一つなく、元箱もきれいなまま。発売当初の価格は何なんでしょ?という感じですが、ポータブル機とはいえSE300とかはSOCがオクタコアになってUIも新しくなってるし、価格の下がり方は順当なのかもしれません。 【デザイン】 写真だけでなく、現物もかっこいいです。私の場合、デスクトップオーディオとして使うことが多いので、画面がチルトするスタイルがとてもハマっています。fiio R7だと箱なので、個人的にはこちらのデザインの方が断然好き。 【音質】 R8に比べるとややあっさりした鳴り方ですが、違和感覚えるほどの違いでもない気がしています。少し繊細な気がしますが、パワフルさも兼ね備えています。K712proに関しては、こちらの方が断然いいです。アンバランスでもかなりパワーがあるからだと大見ます。 Edition11は、このDAPで聞くとオールラウンダーな感じで、JPOPでもクラシックでも聴ける感じです。 【操作性】 Sandall Audioさんが指摘していた本体操作アイコンの再生/停止ボタンと画面の次選曲アイコンが全く同じ問題、確かに気になります。というか、本体の操作ボタンアイコンは極めて読み取りにくいので、ボタンの形状を工夫してほしかったところです。 MicroSDはR8で使っていたLexarの512GBをそのまま使用していますが、認識に問題ありません。 アルバムを選ぶUIは「こんなものかな」という感じで、特に違和感ないのですが、Hiby Musicアプリだとflacやmp3などの区別がすぐわかったのに、こちらでは一覧でわからないのが不満。今のところライブラリには両データが混在しているので。 それから、ゲインの切り替えですが、せっかくデスクトップ用途なのですが、ゲイン切り替えと音量をセットでメモリーできる機能がほしいところ。こういうDAPを買う人は、ヘッドホンをいくつも持っていて、音楽や気分に合わせてとっかえて聴きたい人が多いと思います。その際に、ゲインを切り替えてから音量も再調整するのは面倒なんですよね。 UIですが、画面右に出てくる矢印アイコン、時々邪魔な時があります。 購入前はAmazon Musicの操作性が気になっていましたが、Androidアプリそのものという感じで違和感はありません。もっとも、ライブラリからアルバムを選んで再生リストに加えた後、次にアルバムを探してリストに加えようとすると、アルバム一覧の並びが一番最初に戻ってしまうのはAndroid版と全く同じで、これが大きな欠点。iOS版は選んだところの一覧の並びになるので便利なのに。 【機能性】 外部NASからのデータ再生や、PCの外部DACとして作動できる、そして有名どころのストリーミングサービスに対応しているあたりは優れています。しかし、スマホの外部DACとして使えないのは大きな不満です。これができれば、先のAmazon Musicの操作性は、iPhoneの外部DACとして動作させれば解決できるのに残念です。 あと、XLR端子もあれば、高級ヘッドホンが接続しやすくなるのですが、スペースの関係で止めたんでしょうかね。 それから、5GHzのWi-Fiをつかむのに苦労します。というか、一覧に出てきませんでした。同じ部屋でiPhoneはふつうに5Gで接続されているのですが。全チャンネル対応ではなかった気がします。今のところストリーミングメインではないので、2.4Gのまま使っています。 【総評】 買う前は「この大きさ、中途半端かも」と思っていましたが、使ってみると家で聴くにはむしろこの方が使いやすいことに気づきました。大きいと言っても、底面積はA6サイズ。文庫本を3〜4冊ぐらい重ねた体積で収まります。適度に重さがあるので安定しているし、画面をチルトダウンすれば邪魔な感じも薄れます。ただ、画面が4.1インチと小さいので、文字はかなり読み取りにくいです。老眼の身にはつらいので、同じ解像度で5インチぐらいの大きさだと嬉しい。 基本的に公共交通機関でDAPで良い音楽を聴きたいという欲求はなく、そういう場合はスマホにノイキャンイヤホンで音楽が聴ければいいので、今後もCA1000をメインで使いそうです。 室内21℃くらいの環境では、2時間くらい使い続けても本体はほんのり温かくなる程度。おそらく35〜7℃ぐらいだと思います。またバッテリー内蔵型ですが、海外のヘッドホン関連の掲示板(Head-Fi)では「バッテリーが完全に充電されれば、バッテリーの使用を停止してAC電源を使う設計」とメーカーの人が書き込んでいますので、バッテリーが変に消耗してしまう可能性は低いと思います。 今は毎日音楽を聴くのが楽しみで、いろいろ発見があります。弦楽の艶やかな感じは、R8の方が上な気がしますが、パワフルさや解像感は同等以上という印象。動作はもっさりしていますが、音楽を聴くだけならそんなに問題ないと思いますので、しばらくメイン機になりそうです。

5自宅から出先までとりあえず1台で何とかする系多機能マシン

以下の環境で使用しています。 PC━(有線LAN)━━ルーター━(Wi-Fi)━CA1000━有線ヘッドホン Android━(Wi-Fi)━━┛ PC(プレーヤー・サーバー):Windows10, JRiver Media Center Android(コントローラー):AK Connect 2.0 【デザイン】 AKらしい凹凸を持つアルミ製筐体で、陰影の目立つ印象的なデザインです。 光の当たり方による明暗がはっきりする見た目は割と好みですが、 どうせなら背面にでもいいのでXLR 4pinが欲しかったな…とちょっと思いました。 【音質】 ESSかつAK機材らしいというべきか、高解像度かつ繊細で怜悧な音と表現すべきでしょうか。 音場もとても広く、ホールの中のような感覚でゆったりと音楽を楽しめるかと思います。 飾りっ気の無い、よく言うと忠実な、悪く言うと無個性な音ですが、ヘッドホンを使い分けて個性を愉しむにはこれぐらいが丁度いいんじゃないかと感じました。 その他特筆すべき点としてはやはり出力の大きさでしょうか。 昔ながらの(?)高インピーダンス機から最近よくある低インピーダンス高感度な大型ヘッドホンまで区別なく駆動出来ます。 私が普段使用しているのは40Ω未満100dB以上のかなり敏感なヘッドホンですが、音量40〜50程度で破綻なくしっかり鳴らしてくれます。 高出力過ぎて普段のボリュームの取り扱いが恐る恐るになってしまいますが…(笑) (DLNAで接続しているのでプレーヤー・コントローラーから簡単にボリュームいじれるんですよね…便利なんだがちょっと怖い…) 【操作性】 大体普通のAK DAPと同じだそうです。 UIは階層構造がわかりやすく、動きも滑らかで使いやすいんですが、ソート機能がちょっと乏しいかなぁという気もしないでも。 欲を言うと「次のアルバムを再生」機能とかも欲しかったかなぁ…とは思いました。 【機能性】 プレーヤー兼DAC兼ヘッドホンアンプ兼ネットワークストリーマー兼BTレシーバー兼BTトランスミッター兼… デジタル音源を用いたオーディオは大体なんでもできると言っても良いでしょう。 (何ならCDリッピングもできますし。流石にSACDとかは無理ですが…) 自宅ではネットワークオーディオのアウトプット機器として、出先ではプレーヤーとして…あるいはDAC・トランスポーターとして別の機材に出力を…だなんて使い方も可能でしょう。 新しく導入したい機材の試聴時にもこれ一台持って行けばアンプもDACもヘッドホンもOKです。 ただ、あえてケチを付けるとするならばやはり「Wi-Fi前提の機材である」という点でしょうか。 自宅の環境だと5GHz帯APに接続しても100Mbps弱なのでネットワーク再生時に多少のラグが…RNDISに対応してくれないかなぁ…。 【総評】 これ1台で様々な音楽鑑賞環境を構築できる便利アイテム、と言ったところでしょうか。 音質は普段使いにも十分満足でき、サイズも持ち運びはできる程度に小型、バッテリー駆動なので自宅と出先で電源周りの環境も同一、パワーも必要十二分と全方向で及第点以上を取れる優等生かなと思います。 できれば今の環境にアンプを追加して本機はDAC兼トラポに役割集中させたいところですが、今のままでも十分満足できるシステムではあるので、その面ではお値段もリーズナブルかもしれません。 (急速に値下げしてますし…HW的なスペックもあるのでそこそこなところで止まりそうですが) ある意味では一台ですべて完結できるのでミニマリスト向けかもしれません。(笑) 【その他】 ・SDカードの相性問題? 一般的なexFATフォーマットのmicro SDを挿入すると動作が不安定になる現象がありました。 (プチフリ、勝手にトップ画面に戻る、micro SD音源の再生が停止する等…) フォーマットをFAT32にすると改善しましたが、マニュアルにある通りメーカーの相性もあるのかも…? ・持ち出し 本機の外への持ち出しに当たってはクッション付きケースが便利です。 ペリカンケースでいうと「1120 Protector Case」がウレタンクッションをちょっと残しつつですっぽり入るくらいの感覚ですので、此処を基準にケーブル類も入れたいならもう一回り…というような選び方になると思います。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

デジタルオーディオプレーヤー(DAP) Astell&Kern なんでも掲示板

デジタルオーディオプレーヤー(DAP) Astell&Kernに関する話題ならなんでも投稿できる掲示板