SONY WALKMAN(ウォークマン)のデジタルオーディオプレーヤー(DAP) 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > WALKMAN(ウォークマン) デジタルオーディオプレーヤー(DAP)

13 製品

1件〜13件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
記憶媒体 記憶容量 再生時間 ハイレゾ  Bluetooth  バランス接続 
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え デジタルオーディオプレーヤー(DAP) 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 長い順短い順
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
記憶媒体 記憶容量 再生時間 ハイレゾ  Bluetooth  バランス接続 
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え デジタルオーディオプレーヤー(DAP) 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 長い順短い順
お気に入り登録1105NW-A306 [32GB]のスペックをもっと見る
NW-A306 [32GB] 1位 3.93
(76件)
1513件 2023/1/11  内蔵メモリ
microSDカード
32GB 36時間 Bluetooth 5.0  
【スペック】
USB DAC機能: ストリーミングサービス対応:Spotify/Apple Music/Amazon Music/YouTube Music/LINE MUSIC Wi-Fi(無線LAN): Bluetoothコーデック:SBC/AAC/aptX/aptX HD/LDAC インターフェイス:USB3.2 Gen1 Type-C 対応フォーマット:MP3、WMA、AAC、WAV、DSD、AIFF、FLAC、HE-AAC、ALAC、MQA OS種類:Android 12 幅x高さx奥行:56.5x98.4x11.8mm 重量:113g 日本語対応: タッチパネル: 液晶サイズ:3.6型(インチ) DSD対応周波数:DSD256 (DSD 11.2MHz) 量子化ビット数:32bit サンプリング周波数:384kHz(352.8kHz以上はダウンコンバート再生) 
【特長】
  • 画面サイズ3.6型、小型モデルのストリーミング対応「ウォークマン」(32GB)。ハイレゾ音源からストリーミング音源まで高音質で再生可能な音楽専用機。
  • 上位機種で採用されている金を添加した高音質はんだやヘッドホンジャックを採用することで、音の広がりや締まりのある低音を実現している。
  • AI技術により楽曲を最適にハイレゾ級の高音質にアップスケーリングする「DSEE Ultimate」を搭載。「W.ミュージック」使用時は最大36時間連続再生可能。
この製品をおすすめするレビュー
5画面が窮屈ならAndroid開発者オプションでdpiを350に。

音が良いXperiaでの音楽再生も考えましたが、Xperia一台に詰め込むとスマホの持ちが悪くなるので分けることにしました。 荷物は増えますが、やはり音楽は音楽再生機が良いです。 WALKMANなので、良い音を出してくれます。 フラグシップモデルで聞いたことはありませんが、庶民が聞く分には十分ハイクオリティな音を出しています。音一つ一つがちゃんとクリアに聞こえる感じです。 ただし、持っているイヤホン用に音質やイコライザーなどカスタマイズした場合、純正以外の別アプリで再生した時や、車に標準搭載の音質が芳しくないスピーカーなどでは音割れするので注意。 安いイヤホンもどんなに設定をイジっても、悪く聞こえる部分があるので、そこそこの値段以上のものを推奨します。 運用としては、音楽データ(aac,mp3,flac)の再生のみです。 売りの一つでもあるストリーミング再生は封印し、機内モードをonにしてWi-Fi含む通信を切っています。不要なアプリも削除・無効化し、一応再生では有料アプリ[Poweramp]で再生してます。 個人的には解像度が低く表示が窮屈だったため、Android開発者オプションでdpiを350に変更しました。 ストレージについて、A306の場合microSDカードを使わないと足りません。 32GB中、OSで14GB、セキュリティアップデートに4GB確保しておかないといけないため、実際に使えるのは10GBぐらいです。 flacファイル等入れたらすぐに10GBなので、microSDを使って拡張せざるを得ないです。 A306の方は、microSDはケチらずキオクシア製、SanDisk製を推奨します。(かなりのデータがある方は書込速度60MB/s以上のもの推奨)。 ※中華安物microSDだと、認識しなかったり接続エラーになりやすい ちなみに、Androidとしては、 ・CPU: 4コアx2.0GHz (クアルコム QCS2290) ・解像度: 1280x720 ・電池容量: 3300mAh ・RAM: 4GB スペックは悪くなさそうに見えるが今のスマホに慣れてしまっていると、動きはあまりスムーズとはいえずゲームは勿論、WEB閲覧とかでも重いです。 いろいろできそうで出来ず、通常でもシステム系動かしながら音楽アプリやストリーミングアプリと動作が重くなりやすいので、メモリ8GBは搭載してほしかった。 また、電源をオンにして使えるまでの時間が長いです。データが多いと1分以上掛かるときもあります。 恐らく、他にもアプリを入れたりWEB閲覧していると、キャッシュデータなども溜まってストレージが逼迫し、より重くなると思われるので、音楽再生するもの以外のアプリは入れない方が良いでしょう。 さらにAndroidになったデメリットとして、Bluetooth接続がちょっと手間です。 ウィジェットやショートカットなどで、すぐにBluetoothnのオンオフができるようになったり、設定画面にいけるようになるとありがたいです。 バッテリー消費は上記の使い方であればNW-A35と同等、もしくは少し早いぐらいで、不評だったA100シリーズよりはだいぶ保つと思います。 また、バッテリーの残表示を%で表せますが、これがかえって早く感じさせる要因の一つのような気がします。 バッテリー消費が気になる人は、%表示にはしないことをオススメします。 聞いている限り、ストリーミング再生している場合は通信も行うので、音楽データ再生より消費は早いようです。 ただ、WALKMANポートをやめてType-C端子にしてくれたのは嬉しいです。 所有するスマホもAndroidなので、スマホ用で持っているType-Cケーブルとモバイルバッテリーで充電できます。 多少バッテリー消費が早くても、出先で充電しやすくなったのは良いですね! データのやり取りもD&Dでできるので楽です。(WinPCの場合) PCのfoobar2000で作成したプレイリストファイル(m3u8)を使うこともできます。(少し編集する必要があり) いちいちPCとの接続についての表示が鬱陶しいという場合は、WALKMANの開発者オプションから 「デフォルトのUSB設定」→ファイル転送 で設定変更できます。 ちなみに、Macは仕様上データ転送しにくいです。とにかくApple製品以外使いにくいのがMacです。 WALKMANのせいではなくMacの仕様、というより、音楽再生をWALKMANではなくiPhone+AirPodsでセット売りしたいAppleのせいです。 Appleが少しでも柔軟になってくれることを願いながら、Macの場合は仮想でWindows環境を作り、そこにMusic Center for PCをインストールして使うことをオススメします。 【総評】 音は良いのですが、ストリーミング機能のためなのかAndroidが邪魔です。 Androidで操作する場合、数タップ多く操作する必要があるので、シンプルに音楽を再生させたいだけだとこの数タップは余計です。 まだNW-A35は持ってますが、Bluetoothの接続のしやすさなど、操作性はこちらの方が良いですね。 下手にAndroid積んだせいで評価を落としているのは間違いなく、スマホでできることはスマホでやるので、やはりWALKMANは音楽再生に特化させてほしいのが正直なところです。 次はAndroidOS無しモデルや、Android無しの音楽データ再生専用機(ストリーミング再生機能無し)のモデルを開発してもらいたいですね。 スマホでのAndroidはとても良いのですが、WALKMANに限ってはホントに要らんです。 前の機種NW-A35よりも大幅に値上がっているのでその分長持ちしてくれることを願いながら、毎日の仕事のお供に使ってます。

5音楽サブスクを高音質化できるのが良い

【総評】 音楽ストリーミングサービスを良質な音で聴けるのが最大のメリットだと思います。(ポタアンいらない) サブスクなら楽曲を本体にダウンロードできますから、外で良い音で聴けて助かります。(テザリングやwifi環境下も同等) 【デザイン】 スクエア気味でシンプルで良いと思う。 特徴が無いのが特徴か。 【携帯性】 手の中にやや納まる小型さかつ、軽い本体で大変良いです。ディスプレイの解像度や質が良いので小型でもなんとかなっています。操作系は右側に集約されていますがこれは左側に分散させても良かったかもですね。 【バッテリ】 bluetoothを使用し音楽を聴く事しかしませんが、音楽を聴いていない時(スリープ中)も勝手に減る印象です。とはいえ充電も早いです。 なので、いちいち電源を落としておく方が良い(もつ)と思います。 【音質】 分離が素晴らしいです。明確にそれぞれの楽器の演奏が何をやっているのかがわかります。 十分高音質ではありますが、空間におけるリバーブの広がり感などは、まだ上がある感じ。 しかし音楽サブスクが高音質化するのは素晴らしいです。 【操作性】 画面が小さいので、設定やアプリの再生を押すのがやりづらいというのは正直あります。 慣れればさほど気にならないですが。 【他の使い方】 電子書籍をみるのも、思っていたより向いています。(ただし文字のみの本だけ)

お気に入り登録670NW-ZX707 [64GB ブラック]のスペックをもっと見る
NW-ZX707 [64GB ブラック] 3位 4.28
(71件)
1039件 2023/1/11  内蔵メモリ
microSDカード
64GB 25時間 Bluetooth 5.0
【スペック】
USB DAC機能: DSDネイティブ再生: ストリーミングサービス対応:Spotify/Apple Music/Amazon Music/YouTube Music/LINE MUSIC Wi-Fi(無線LAN): Bluetoothコーデック:SBC/AAC/aptX/aptX HD/LDAC インターフェイス:USB3.2 Gen1 Type-C 対応フォーマット:MP3、WMA、AAC、WAV、DSD、AIFF、FLAC、HE-AAC、ALAC、MQA OS種類:Android 12 幅x高さx奥行:72.5x132.3x16.9mm 重量:227g 日本語対応: タッチパネル: 液晶サイズ:5型(インチ) DSD対応周波数:DSD256 (DSD 11.2MHz) 量子化ビット数:32bit サンプリング周波数:384kHz カラー:ブラック 
【特長】
  • 4.4mmのヘッドホンバランス接続とフルデジタルアンプ「S-Master HX」を搭載したハイエンドモデルのストリーミング対応「ウォークマン」(64GB)。
  • DSDネイティブ再生(最大11.2MHz)およびリニアPCM(最大384kHz/32bit)のハイレゾ音源の再生に対応している。
  • バッテリー性能の向上により、最大約25時間の連続再生が可能。5.0型の大画面タッチスクリーンディスプレイを採用し、持ち運びも快適にできるサイズ。
この製品をおすすめするレビュー
5内蔵のDACチップ変更で音質が超ランクアップ

現在私はAndroid 搭載スマホGalaxy S25(LDAC対応)でibasso DC-ELITE と fiio BTR17をメインに時々iFi audio xDSD Gryphon で音楽ストリーミングサブスクのQobuz とapple musicを楽しんでます。イヤホンはゼンハイザーはie600ケーブルはNULL AUDIO Lune MKZ IE-MMCX 4.4バランス,Acoustune HS1300SS ケーブルは最初から付属の3.5アンバランスを主に使用。 アナログ傾向の聴きやすいDAPを購入しようと色々視聴してて、最近Android14にファームウエアアップデート+DAC自体が変更になり、発売当初のAndroid12+旧型DAC比べて非常に音質がアップしたこの機種を購入することにしました。したがって今販売されているものと発売当初のものとは全く別物になってます。DACをいつの間にか高音質なものに変えているのにSONYはこの件を発表してませんので問い合わせても認めないと思います(笑)。こういったことは過去にも他のメーカーでもあったようです。誰が聞いても明らかに音がよくなってるので必ず視聴して自分で確認してみてください。この情報は某有名イヤホン販売店さんからのものなので確かだと思われます(笑)ちなみにQobuzは現在日本で正規に視聴できる最高音質のサブスクです。Amazonみたいにシステム的に重くないです。音質的にはAmazonやApple Musicよりはるかに高音質です。 私がDAP(デジタルオーディオプレーヤー)の購入するにあたっての優先順位 @音楽ストリーミングサービス(Qobuz,Apple Music)が現在及び今後も使える可能性がもっとも高いもの A音質がデジタル寄り、アナログ寄り等好きな音質に変更可能で音質が私の好みのもの(良い、悪いではない。人の好みは様々なので) B操作性が良いものつまりある程度もたつき等があっても自分の許容範囲であこと C持ち歩き可能なもの D4.4mmバランス接続可能なもの 以上の観点から本器ZX707 を購入しました。 上記優先順位に対してZX707は実際にどうだったかを解説します。 @については現在販売されているDAPのなかで唯一音楽サブスク対応をうたっていること。fiio等のメーカーの製品は対応しない、動作保証しないとしてます。又、ZX707とA300は現在DAPのなかで一番最新のAndroid14を搭載しておりfiioの製品でもAndroid 13です。ハイエンドDAPや他のメーカーの製品はAndroid バージョンはもっと低くサブスク対応ではZX707,A300シリーズが最適であること Aデジタルの音モニターライクな音で楽しみ対場合はDIRECTモードにアナログライクな音で楽しみたいときはDCフェーズリニアライザー、バイナルプロセッサー等でイコライザーを設定しなくても楽しめる。組あらせに寄り沢山の音質に変えられる。これ大事で人間同じ音ばかり聴いてると飽きてくる(笑) B音質を損なくてある程度の性能のCPUを積んでるので最新のスマホに比べると少しもたつき感あるけど私の許容範囲であること C他の同じ価格帯のものと比較して軽いので私にとってギリギリ持ち歩ける携帯性がある。 D4.4バランス接続可能である 今後も私のように音楽サブスクをメインで考えてる人はこのZX707が現状最適解であると私も某有名なイヤホン専門店の方々も思ってます。 これはあくまでも個人的な感想なので実際に自分で確かめてみてください。 ソニーのウォークマンシリーズはアナログの音を追及しており、fiio やibasso などのメーカーと音作りの方向性が少し違います。私のイメージだと元気なアナログ要素のいっぱいつまった音と言う印象。バリバリデジタルの音が好きな人はfiioのESSチップ積んだものがお薦め。同じfiio でもAKM(旭化成)チップ積んだものは優しい柔らかい音の印象です。Cirrus LogicのチップはESSとAKMの間つまりデジタル的に元気な音とアナログ的に優しい音の中間なイメージ。 アナログの音の傾向が好きな人にはこの機種は合うと思いますがカリカリデジタル的な音が好きな人はこの機種は合わないと思います。理想は音楽は同じ音聴き続けてると飽きるのでアナログ系、デジタル系、更には窮境のアナログ 真空管系を揃えるのが理想かな。 あくまでも私の個人的な意見ですがあの高音質のibasso DC-ELITEを越えました(笑)10段階で表すと初期のAndroid12のものは3、DC-ELITE は5としたら今のAndroid14のものは7。音の厚み、奥行き感、音の艶がDC-ELITE 越えてます。DC-ELITE はすべての音が高音質で一斉に出てくる感じです。しかしZX707 と比べると平坦な音。ZX707 は楽器、声等それぞれの特質がキチンと表現されており音の質感が高い。分かりやすく身体のサイズで言い換えるとDC-ELITE はB100W100H100、ZX707 はB88W83H90と言った感じかな(笑)Bが高音Wが中音Hが低音。DC-ELITE はZX707 と比べるとうるさい音、ZX707 はしっとり上質でこ 私の好みの音でした。あくまでも私の個人的な感想なので悪しからず(笑)

5自分の好みにJUSTしました

初めてレビューを投稿するので、あまり役に立つことはかけませんがお願いします。 Walkmanを買うのは2回目です。(Aシリーズからの買い替え) 【デザイン】 最近のスマートフォンみたいにスタイリッシュな感じよりは、渋い印象を感じます。 個性を感じますし、なにより普通にかっこいいので星5です。しかし上部の角が尖っているので、傷つきやすいです。 【携帯性】 案外軽くて重くなくていいのですが、ポケットに入れると厚みが気になります。でも軽くて、大きさはスマホ並みなので問題ないです。 【バッテリ】 音楽を聴く用途では十分持つ方だと思います。動画を見たりすると一気に減り方が速くなる感じです。 でも、前のWalkmanよりスリープ状態の時にバッテリーが減りにくくなっている印象で、充電をしっかりすれば困らないと思います。 【音質】 大したヘッドホンを持っていないので控えめに書かせていただきます。 中高音域がまずいい感じです。純度の高い軟水みたいな、優しい耳障りだけど、表現するところはしっかり表現している感じです。音がただ綺麗になっているわけじゃなくて、実際の演奏をイメージして空気の振動を伝って耳に届いてる音が心地いいです。 ボーカルも同じく、その場の空気感を意識しているような作りです。艶やかさというより、唇の震えや吐息がしっかり再現されている感じです。 低音域はトランポリンみたく、弾力があって反応が素早い感じです。軸もしっかりしてます。 私が聞いた限りだと、深みよりもビート感や迫力で鳴らすタイプだと思います。でも、同時に自然に鳴らしているのか、聞き疲れしないのはすごいと思います。 追記 ハイゲイン接続を試してみましたが、結構音質が良くなりました。 通常の状態よりも低音域がよりエネルギッシュに、中高音域もコントラストがはっきりした鮮やかなサウンドになった印象です。音場もグッと広がり、聞き応えという意味では非常に優れていると思います。 ただ、上品さという意味では通常の状態の方が優れていて、音場はそこまで広くないですが空間表現が巧く砂の粒のように繊細なサウンドが楽しめるので使い分けていきたいと思います。 【操作性】 動作は速くないですけど、ストレスには特になりません。 ただ私が古いスマホを使っているから気にならないだけかもしれませんが・・・。 【付属ソフト】 W.musicアプリは昔とあまり変わらない感じで特に迷うことなく使えました。 ただ、ブックマーク機能がちょっとシンプルになってしまいました。前のモデルではリストが10個あったのですが、今は一個しかない感じです。 プレイリストをいちいち作らなくても好きな曲を追加して、聴き飽きたらそこからはずすっていう使い方ができましたし、数が多ければジャンルごとに分けることができたのでちょっと残念ですね。 【拡張性】 特にいうことはないです。 【ディスプレイ】 自分で追加しました。 自分だけかもしれませんが、ディスプレイが本当に綺麗です。 解像度はHDですが、色が鮮やかかつコントラストもかなりはっきりしていて見応え満タンの映像を映してくれます。個人的にはiPhoneよりも好きです。動画を見るときはこの端末で見るのが一番見応えがあっていいです。 有機ELには勝てずとも、いい勝負ではないかと思います。 【総評】 ソニーは安定というイメージでこの子を購入したのですが、音質はかなり好み。映像は想定外に優れていて今のところは最高のエンタメマシンです。 音楽を聴く用途で買ったので動画もいい感じで見れるのは嬉しい限りです。 ただ、意外と厚みがあるとか、W.musicの機能がシンプルになっているとか、人によっては動作性が遅いとか、思ったより小さな欠点が多いこともわかりました。購入するときは他の方のレビューを見たり、ビックカメラみたいな家電量販店で実機を見てみることが重要だと思います。 それに、自分はいい買い物をしたと思うのですが、高い買い物な上、他にも選択肢はたくさんある(ドングルDACっていうやつとか)ので、本当に必要かはしっかり考えてみてからの方がいいかもしれません。 ナチュラルな音質が好きな方、綺麗な映像で動画を楽しみたい方、ながら聴きとまではいかなくとも持ち運びたい方はおすすめだと思います。 意外と長くなってすいませんでした。

お気に入り登録489NW-S315 [16GB]のスペックをもっと見る
NW-S315 [16GB] 8位 2.14
(53件)
225件 2017/8/ 4  内蔵メモリ 16GB 52時間   Bluetooth 4.1 + EDR  
【スペック】
ノイズキャンセリング: Bluetoothコーデック:SBC インターフェイス:USB2.0(WM-PORT) 対応フォーマット:MP3、WMA、AAC、リニアPCM、FLAC 幅x高さx奥行:44.3x94.6x9.9mm 重量:53g FMチューナー: FM補完放送: 日本語対応: 液晶サイズ:1.77型(インチ) 量子化ビット数:16bit サンプリング周波数:48kHz 
【特長】
  • 周囲の騒音をカットする「デジタルノイズキャンセリング機能」や音楽再生約52時間のバッテリーを搭載した、「ウォークマン」。
  • 音源に応じて音質を選べる多彩なイコライザーモードを搭載。音質を細かく設定できるカスタムイコライザーを2種類保存可能。
  • Bluetooth機能を搭載。ペアリングが済んだ機器をあらかじめ「起動時自動接続先」に設定することで、自動接続が可能。
この製品をおすすめするレビュー
52台目のウォークマン、電池持ちが優秀です。

【デザイン】 すごく良いと思います。画面も見やすいです。 【携帯性】 よくできてます。コンパクトで持ちやすく、サイズを取りません。 【バッテリ】 優秀です。AACの320kbpsで長時間聞いても、1メモリも減らないほどです。 【音質】 安定した音質で聞けます。ノイズキャンセリングを有効にしても質が良いです。 【操作性】 曲やプレイリストを選ぶときやメニュー操作をするときのボタン操作や音量操作も遅延なく動いてくれます。ラジオの操作の際は、選局の際、自動選局できるのですが、時間がかかるみたいです。プリセット設定できる点は非常に大きいです。 【付属ソフト】 付属ソフトはついていませんでした。 【拡張性】 保護カバーやディスプレイ保護フィルムも一緒に買って、付けてみました。ちゃんと装着できました。 【総評】 買ってよかった一台だと思います。お出かけや遠征の際はこれで音楽を聴いていけます。

5これで十分

【デザイン】難しいボタンはない 【携帯性】A300シリーズより小さい 【バッテリ】フル充電+画面オフで長く使える(公称通りかは不明) 【音質】リマスター機能がないので、コーデックで左右します 【操作性】超シンプルで迷うことはない 【付属ソフト】windows向けに「Music center for PC」があり、管理しやすい 【拡張性】ノイズキャンセリング付きヘッドホン(有線のみ)とBluetoothが使えます 【総評】A300シリーズにノイズキャンセリングがないと、環境に左右されないFMラジオが あるので十分

お気に入り登録363NW-A307 [64GB]のスペックをもっと見る
NW-A307 [64GB]
  • ¥43,500
  • ハル・システム
    (全49店舗)
9位 4.03
(11件)
162件 2023/1/11  内蔵メモリ
microSDカード
64GB 36時間 Bluetooth 5.0  
【スペック】
USB DAC機能: ストリーミングサービス対応:Spotify/Apple Music/Amazon Music/YouTube Music/LINE MUSIC Wi-Fi(無線LAN): Bluetoothコーデック:SBC/AAC/aptX/aptX HD/LDAC インターフェイス:USB3.2 Gen1 Type-C 対応フォーマット:MP3、WMA、AAC、WAV、DSD、AIFF、FLAC、HE-AAC、ALAC、MQA OS種類:Android 12 幅x高さx奥行:56.5x98.4x11.8mm 重量:113g 日本語対応: タッチパネル: 液晶サイズ:3.6型(インチ) DSD対応周波数:DSD256 (DSD 11.2MHz) 量子化ビット数:32bit サンプリング周波数:384kHz(352.8kHz以上はダウンコンバート再生) 
【特長】
  • 画面サイズ3.6型、小型モデルのストリーミング対応「ウォークマン」(64GB)。ハイレゾ音源からストリーミング音源まで高音質で再生可能な音楽専用機。
  • 上位機種で採用されている金を添加した高音質はんだやヘッドホンジャックを採用することで、音の広がりや締まりのある低音を実現している。
  • AI技術により楽曲を最適にハイレゾ級の高音質にアップスケーリングする「DSEE Ultimate」を搭載。「W.ミュージック」使用時は最大36時間連続再生可能。
この製品をおすすめするレビュー
5小さくて可愛いスマホのようです

メルカリで本体で35,000円、イヤホン「WF-C700N (B)」中古で7,000円合計42,000円で購入しました。傷が付くのでケースもヨドバシから、これは新品で、20年ぶり位のウオークマンです。 本当はブールーが欲しかったのですが。 ウオークマンはカセットテープ時代から使用してきて、デジタルは最終的に20年ほど前、NW-A846で終わってました。 NW-A307 を聞いてカルチャーショック的な音の豊かさに驚きましたが、聞いているうちに慣れてしまいました(*^o^*) デザインはソニーらしく好きですね。 本体を動かすのはスマホと同じアンドロイドというのが驚きでしたが、スマホと思うと動きが鈍くいらつくときがありますが、音はスマホでは味わえないメリハリがきいた音です。 立ち上がりはとてもスローでのんびりした気持ちで付き合わないといけません。 今迄スマホで聞いてましたが、このウォークマンの音を聞くとスマホの音には戻れませんね。

5ん?十年ぶりのウォークマン笑

私はテレビは見ないので、部屋の中ではいつも BGMを流しています。それこそ寝ている時も。 昨年の10月から単身赴任で1Kマンションに1人暮しを し始めたので、Bluetoothスピーカーを買って スマホにつないで音楽を流していたんだけど、 ちょっと不便になってきて 、、、 外ではスマホにBluetoothイヤホン(WF-1000XM5)を つないでますが、交通費も買い物もスマホ決済なので こちらも使い勝手が悪くなってきたので、思い切って 当機を買ってみました! ホントにウォークマンって以前持ってたのは カセットテープのヤツだったから笑 ちっちゃくなりましたね笑 大事に使って行こうと思います!! 【デザイン】こういうのSONYっぽくて大好き! 【携帯性】ちっちゃくて良いですね。 ストラップを付けようと頑張ってますが、 まだ紐が通せない汗 【バッテリ】いたわり充電に設定したら、88%で 満充電になりましたがこんなもんですか? 【音質】良いと思います(あれこれ語れません) 【操作性】ちょっと反応が鈍いかな、、、 【付属ソフト】スマホの充電器を使うので、 本体だけで良かったかも! 一緒にシリコンカバーを買いましたが、 これは良いですね!保護フィルムも付いてました! 【拡張性】シロウトなので、意味が分かりません汗 【総評】大満足です!

お気に入り登録433NW-WM1AM2 [128GB]のスペックをもっと見る
NW-WM1AM2 [128GB] 10位 4.62
(45件)
723件 2022/2/ 9  内蔵メモリ
microSDカード
128GB 40時間 Bluetooth 5.0
【スペック】
USB DAC機能: DSDネイティブ再生: ストリーミングサービス対応:Spotify/Apple Music/Amazon Music/YouTube Music/LINE MUSIC Wi-Fi(無線LAN): Bluetoothコーデック:SBC/AAC/aptX/aptX HD/LDAC インターフェイス:USB3.2 Gen1 Type-C 対応フォーマット:MP3、WMA、AAC、WAV、DSD、AIFF、FLAC、HE-AAC、ALAC、MQA OS種類:Android 11 幅x高さx奥行:80.5x142.5x20.8mm 重量:299g 日本語対応: タッチパネル: 液晶サイズ:5型(インチ) DSD対応周波数:DSD256 (DSD 11.2MHz) 量子化ビット数:32bit サンプリング周波数:384kHz カラー:ブラック 
【特長】
  • ハイレゾ再生対応高性能フルデジタルアンプ「S-Master HX」を搭載したポータブルオーディオプレーヤー「ウォークマン」(アルミ切削筐体モデル)。
  • アルミ切削筐体と内部には無酸素銅切削ブロックを採用し、透明感のある音質と力強い低域を実現。5.0型HDのタッチパネル液晶を搭載。
  • 「DSDリマスタリングエンジン」を搭載し、独自のアルゴリズムにより元のデータの情報量を損なわず、すべてのPCM音源を11.2MHz相当のDSD信号に変換。
この製品をおすすめするレビュー
5高いだけの事はある。

【携帯性】 外には持って行かずに使っています。 外で使うならNW-A300シリーズがお勧めです。 【バッテリ】 本体が大きいのもあってか持つほうだと思います。 【音質】 細かい音が聴けます。 最初から入っているサンプル192kHz/24bitやDSDの曲を聴いてみて下さい。 これが良い音ってやつか!これがハイレゾか!! って耳が良くない方の私でも違いが分かります。 まぁ今までの聴いていたハイレゾは48kHz/24bitや96kHz/24bitのハイレゾだったので正直普通の音源との違いが全く分かりませんでした。 ですがやっと本当の良い音ってやつに出会えました。 【操作性】 大きいので操作しやすいです。 NW-A300シリーズと違いサクサク動きます。 【付属ソフト】 普通です。 【拡張性】 MicroSDで容量足せます。 【総評】 イヤホン SE846 ケーブル 澪標 極 細かい音が聴けます。 SE846だとノズルを換えれば違った音が楽しめます。 Sシリーズとは全く違う音なのですが音の好みは人によって違うと思います。 試聴出来ればする事をお勧めします。

5これが最上位機だと思いました

WM1A、ZX507、A105を所有しています。(その前からずっとウォークマンを買っています) WM1Aの濃密な音が大好きでしたが、ストリーミングが507では物足りず購入しました。 購入に当たって、707、当機、WM1ZM2を同じバランスイヤホン、同じ曲、同じセッティングで試聴しました。 結果、当機が最も音が良かったです。 707は507と変わりません。 当機と比べると硬く、低音が下まで伸び切っていない平面的な音です。 これは無いなと一発で思いました。(聴かなければ買っていたかも知れません) ハイエンドのWM1ZM2は当機よりも低音は出ています。 でも僕には重くて不要な低音に思いました。 また高音も何かサラサラとして音楽を楽しめる感じがしませんでした。 価格が当機の3倍なので余程良い音がすると思っていましたが期待外れでした。(お財布的には非常にありがたかったです笑) なんだか再現性に拘り過ぎて、音楽の本質を見失ってしまったような凝り過ぎの音に思えました。 (電源周りやケーブルをロジウムメッキ等で拘って来たけれど、メッキ無しが最も音が良かったと、その昔行き着いたことに似ています) それに比べて、当機は本当に音楽が楽しめる音がします。 どうしてこれが最上位機種ではないのか。 バーゲン価格だと思いました。 WM1ZM2のようなバランスを欠いた音ではなく、まとまりが非常に良い。 707のような硬さは微塵もなくボーカルの消え際まで美しい。 低音も充分な解像度で鳴っています。 Android対応なのでWM1Aよりも音が落ちるのでは?と思っていましたが、それもありませんでした。 WM1Aのエネルギッシュで濃密な音は残して、さらに解像度を上げたような、そんな音です。 発売から3年なのであと1年で新型が出るかも、ということだけが懸念でした。 でもハイエンドのZM2でも自分の気に入った音ではなかったことからすると、新型だから当たりとは限らない。 最高に気に入ったこの機種で音楽が聴きたい。 そう思って購入しました。 ZM2や707のユーザーの方が読まれると気分を害されるかも知れませんが、僕が感じたままに書かせて頂きました。 ご購入に当たってはご自身の耳で試聴されることをお勧めします。 その方にとってのベストは僕とは異なることもあると思いますので。 皆さまのご購入の参考になれば幸いです。

お気に入り登録352NW-S313 [4GB]のスペックをもっと見る
NW-S313 [4GB] 12位 2.92
(28件)
225件 2017/8/ 4  内蔵メモリ 4GB 52時間   Bluetooth 4.1 + EDR  
【スペック】
ノイズキャンセリング: Bluetoothコーデック:SBC インターフェイス:USB2.0(WM-PORT) 対応フォーマット:MP3、WMA、AAC、リニアPCM、FLAC 幅x高さx奥行:44.3x94.6x9.9mm 重量:53g FMチューナー: FM補完放送: 日本語対応: 液晶サイズ:1.77型(インチ) 量子化ビット数:16bit サンプリング周波数:48kHz 
【特長】
  • 周囲の騒音をカットする「デジタルノイズキャンセリング機能」や音楽再生約52時間のバッテリーを搭載した、「ウォークマン」。
  • 音源に応じて音質を選べる多彩なイコライザーモードを搭載。音質を細かく設定できるカスタムイコライザーを2種類保存可能。
  • Bluetooth機能を搭載。ペアリングが済んだ機器をあらかじめ「起動時自動接続先」に設定することで、自動接続が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5何を重要視するか次第

■追記■2024/6/27 このレビューを2018/2に書いたってことは6年超えで使ってるってこと。 タイマーの実装を忘れたのか、全くの故障知らずで日々耳に心地よい音を届けてくれます。 HOLDのスイッチは爪を引っ掛けてスライドさせてるんですが、ここがチビてきてやや使いづらくなってますがまあ大丈夫です。 ■追記ここまで■ I/OデータのExrouge(通称ポケベル、白黒2行液晶w)を数年前まで使ってて以来のMP3プレイヤーです。 ポケベルは単4乾電池駆動でしたので予備を持っていれば電池が切れても何の問題もなかったです。 使い方は好きな曲を適当に2GBのSDカードに放り込んで順番に聴き最後までいけばリピートで最初に戻る、飽きたら適当に曲を入れ替えるというスタイルでした。 本機もそういう、「ゆる〜い」使い方をしています。 【デザイン】と【携帯性】 ポケベルに比べると表面積が広く、薄くて小さいのはいいのですがジーパンの前ポケットに入れるには大きいです。 エレコムの手帳型の薄いケースで保護してカバンのサブポケットあるいは上着のポケットに入れてます。 【バッテリ】 Bluetoothで使ってますので52時間とかは無理です。 通勤が往復で2時間ちょい、だいたい3週間で2回充電してる感じです。 【音質】 イヤホンがBluetoothのTT-BH07で、音源は適当なMP3(96〜320程度)なので本体のスペックがどうなのかわかりませんが、特に問題は感じません。 付属のノイキャンイヤホンは袋に入ったままです。 【操作性】 ハードスイッチなので覚えないとやりたい操作ができないのは難点でしょうか。 前機種のポケベルは機能が少なかったのでハードスイッチでも問題なかったです。 他の方レビューに「なんでタッチパネルから後退させた」ってありますが、タッチパネルに慣れた方にこのハードスイッチは正直辛いと思います。 自分の使い方ですと、一旦設定してしまえば使うキーは電源のオンオフと再生、HOLDのみで問題ないです。 ただ、この形状ですので持った時に上下左右の▲キーを押してしまい早送りや巻き戻しされてしまうのはマイナスです。 でも気になりません。 液晶を見るのは電源を入れてBlietoothがイヤホンを探し当てて再生ボタンを押すまでと、電源を切る時に切れたことを確認するために見るだけですので粗いとか気になりません。 ポ ケ ベ ル よ り は き れ い で す し 【付属ソフト】 音源は適当にドラッグ&ドロップで放り込む式ですのでソフトは使っていません。 直感で使えるものならいいのですが、きっとソニー得意の使う側のことを考えていない操作性だと思いますのでPCにインストールすることすらないと思います。 【総評】 便利なものを使ったことがないので、他の方の言うような不便やデグレードは感じません。 本機よりも格段に安い中華DAPも検討したんですが、ハズレを引いた時にあれこれやる気力が沸いてこないと思いこちらにしました。 音源ファイルは数字で並べ替えられてしまいますので色んな曲を入れても01で始まる曲を全部再生し終えたあと02に移ります。 ファイル名を工夫すれば自分の思う再生順になると思いますが面倒なのでシャッフルリピートで聴いています。 【こんな人におすすめ】 MP3プレイヤーが初めての人や、上の音にこだわらず、聴いてる間は操作せず流しっぱなし、小さくて安くてワイヤレスを求めててバッテリーは長く持ったほうがいいと思う人にはこれで充分かと。 ギャンブル好き、トラブル対応好き、問い合わせ好きの方は中華DAPという選択肢もアリだと思います。

5歩く活力のゥォークマン

今のゥォークマンが約4年なります。壊れないうちに購入しました。16GBを4GBのゥォークマンに変えました。振込み翌日に届きました。 持っているCD、タブレットからの音源を簡単に録音が私でも簡単に出来て嬉しいです。 音が良いので、何処にいても自分の世界に浸れます

お気に入り登録207NW-WM1ZM2 [256GB]のスペックをもっと見る
NW-WM1ZM2 [256GB]
  • ¥314,626
  • アウトレットプラザ
    (全35店舗)
13位 4.69
(20件)
283件 2022/2/ 9  内蔵メモリ
microSDカード
256GB 40時間 Bluetooth 5.0
【スペック】
USB DAC機能: DSDネイティブ再生: ストリーミングサービス対応:Spotify/Apple Music/Amazon Music/YouTube Music/LINE MUSIC Wi-Fi(無線LAN): Bluetoothコーデック:SBC/AAC/aptX/aptX HD/LDAC インターフェイス:USB3.2 Gen1 Type-C 対応フォーマット:MP3、WMA、AAC、WAV、DSD、AIFF、FLAC、HE-AAC、ALAC、MQA OS種類:Android 11 幅x高さx奥行:80.5x142.5x21mm 重量:490g 日本語対応: タッチパネル: 液晶サイズ:5型(インチ) DSD対応周波数:DSD256 (DSD 11.2MHz) 量子化ビット数:32bit サンプリング周波数:384kHz カラー:ゴールド 
【特長】
  • ハイレゾ再生対応高性能フルデジタルアンプ「S-Master HX」を搭載したポータブルオーディオプレーヤー「ウォークマン」(無酸素銅切削筐体モデル)。
  • 金メッキを施した純度約99.99%の無酸素銅切削筐体を採用し、伸びのある澄んだ高音やクリアで力強い低音が再現可能。5.0型HDタッチパネル液晶を搭載。
  • 「DSDリマスタリングエンジン」を搭載し、独自のアルゴリズムにより元のデータの情報量を損なわず、すべてのPCM音源を11.2MHz相当のDSD信号に変換。
この製品をおすすめするレビュー
5感動しました

【デザイン】カッコいいです。高級感があります。 【携帯性】持ち運ぶ前提で考えていません。 重いのは分かっていたので自宅で仕事中に聴くこと前提で購入しました。 【バッテリ】自宅で使っているため気になりません。 【音質】本当に良い音でした。大満足です。 個人的には200時間以上聴いてからの方が音が良くなったように感じました。 【操作性】androidの特徴なのか起動が遅いですね。。。このまま何年も使い続けられるものなのかが気になります。 【付属ソフト】イコライザーが優秀です。操作性はもっさりしていますが…。 【拡張性】PCにつないでDAC利用するのも良いらしいですね。試してみたいです。 【総評】 NW-WM1ZM2、MDR-Z1R、キンバーケーブルと一通り推奨されている物を揃えて聴いています。 最初に初めて聴いたときは起動が遅くてストレスを感じたこともあり、値段ほどのものか…?と疑問を感じてしまいました。 ただそれからしばらく聴きこんだところ、他では得られない確かな音の広がりを感じる、と思うに至り今ではとても満足しています。 とても美しい伸びやかな音を奏でてくれて…今まで聴いていたどのような音とも比較にならないほど良いです。 イコライザーが優秀で昔のHD音源でもとても豊かな音質に聴こえました。 思い切って購入して本当に良かったです。 素晴らしい商品に出会えて人生が豊かになったように感じました。

5さすがフラグシップ機!

空間表現がとにかくすごい。 今まで使っていたZX707と比べるとやはりフラグシップ機との差を感じた。 まだエージングが終わっていないため細かな音質は評価できないが 購入時点でもどの帯域もすばらしくエージングが完了するのが楽しみ。

お気に入り登録829NW-A105 [16GB]のスペックをもっと見る
NW-A105 [16GB]
  • ¥29,039
  • ディーライズ
    (全5店舗)
31位 3.70
(75件)
1523件 2019/10/16  内蔵メモリ
microSDカード
16GB 26時間 Bluetooth 5.0  
【スペック】
ノイズキャンセリング: ストリーミングサービス対応:Spotify/Apple Music/Amazon Music/YouTube Music/mora qualitas/LINE MUSIC Wi-Fi(無線LAN): Bluetoothコーデック:SBC/AAC/aptX/aptX HD/LDAC インターフェイス:USB2.0 Type-C 対応フォーマット:MP3、WMA、AAC、WAV、DSD、AIFF、FLAC、HE-AAC、ALAC、MQA OS種類:Android 9.0 幅x高さx奥行:55.9x98.9x11mm 重量:103g 日本語対応: タッチパネル: 液晶サイズ:3.6型(インチ) DSD対応周波数:DSD256 (DSD 11.2MHz) 量子化ビット数:32bit サンプリング周波数:384kHz(352.8kHz以上はダウンコンバート再生) 
【特長】
  • CDやダウンロードした楽曲だけでなくストリーミングサービスも楽しめるハイレゾ対応ウォークマン。ワンタッチでBluetooth接続ができる「NFC」に対応。
  • フルデジタルアンプ「S-Master HX」や、AI技術が再生中の楽曲をリアルタイムで解析しハイレゾ級高音質にアップスケーリングする「DSEE HX」を搭載。
  • 3.6型HDタッチパネル液晶の搭載でスムーズに操作できるほか、画面を見なくても操作できるハードウェアボタンを装備。USB Type-C端子を採用している。
この製品をおすすめするレビュー
5イヤホンを直挿しでいい音で聴けるのは良いですね。

【デザイン】 筐体については、わざわざ手に取ったり、眺めたりしたくなる美しいデザインです。 ソフトについては、これはソニーのせいではないかもしれませんが、Apple Musicの「ロスレス」とか「ハイレゾロスレス」と表示される部分が再生ボタンと少し被っているのが気になります。 【携帯性】 スマホよりもはるかに小さく、携帯性は抜群だと思います。 【バッテリ】 これは他の人のレビューでも見て知っていましたが、みるみる減っていきます。 面倒かもしれませんが、音楽を本体にダウンロードする時等以外は Wi-Fiを切ると、バッテリーの減りは遅くできます。 【音質】 有線接続で聴くと、パワフルでクリアな音質で聴くことができます。 Apple Musicを聴く時もDSEE Ultimateが効いているのか、 私が思うところの「ハイレゾ感」高音域のシュワシュワ感が出ていると思います。 【操作性】 スマートフォンと比べると動きはゆったりめですが、 個人的には耐えられないほどではなく、 こんなものだと思っています。 【付属ソフト】 もう少し、曲が探しやすくなる工夫など、あってもいいと思いますが、 全体的によくできていると思います。 【拡張性】 拡張性が高いとは思いませんが、 特に困ることもないと思います。 【総評】 多くのスマホ(少なくとも私が所有しているスマホ)からイヤホンジャックが 取り除かれている今、間になにも取り付けなくても イヤホンを直挿しで、いい音で聴けるWalkmanはやっぱりいいですね。

5音質もとても良く買ってよかったです

音楽を聴くために購入しました。Androidベースなので操作がとてもわかり易いです。音質もとても良く買ってよかったです。

お気に入り登録336NW-WS623 [4GB]のスペックをもっと見る
NW-WS623 [4GB]
  • ¥30,760
  • 測定の森 Plus
    (全3店舗)
37位 4.32
(16件)
111件 2017/4/25  内蔵メモリ 4GB 12時間   Bluetooth 4.0  
【スペック】
Bluetoothコーデック:SBC/AAC インターフェイス:USBクレードル:USB2.0 対応フォーマット:MP3、WMA、ATRAC、AAC、WAV、リニアPCM、FLAC 重量:32g 量子化ビット数:16bit サンプリング周波数:48kHz 
【特長】
  • Bluetooth接続でスマートフォンのコンテンツも楽しめる、スポーツ仕様のヘッドホン一体型ウォークマン。
  • ヘッドホンの左右に内蔵したマイクで周囲の音や人の声を取り込む機能を搭載。周囲の状況に気を配りつつ、スポーツに集中することができる。
  • JIS防水保護等級IPX 5/8の防水に加え、海水にも対応。防じんや耐寒熱性能も備えている。
この製品をおすすめするレビュー
5ジムで使用するのに最適!特にプールにはおすすめです

ジムで使用する為に購入しました プールで使用できるのが一番の購入ポイントでした 【デザイン】 SONYらしいデザイン。いいと思います 色は好みによって変わるかも 自分は黒とイエローを買いましたがイエローは目立つ色になっているのでスポーツ以外の用途で使う場合にはちょっと目立つかも 【携帯性】 一体型のイヤホンなのでちょっとだけかさばります 邪魔にはならない程度だし絡まったりもしないですがコンパクトではないかなぁと 【バッテリ】 5年ほど使っていますが多少充電減るのが減ってきたかなという程度でバッテリーの持ちはかなりいいです 【音質】 この製品を使う人は音質そこまで求めてない気がしますが、一体型で体や他の部分と接触する箇所も多いのでそれなりにノイズ(ってほどではないですが)は気になります 外音を聞きやすくするモードがあるのですが、それを使用するとかなり気になります 【操作性】 ボタンは多いのでめんどくさい操作はそんなにないです ボタン多いからどのボタンがどの機能か分からなくなる時はあります(笑 【付属ソフト】 自分が購入した際には付属ソフトは無かったと思います SONYは対応するソフトが変わったりするので変に付いてないほうがいいですね 【拡張性】 特にないと思います イヤホンピースくらいかな? 【総評】 この製品を買う人は運動する際に使用するのがほとんどだと思いますが、運動する際にはとても良い製品です 特にジムのプールなんかで使う際にはベストマッチです 他の製品だと耐久性に難があったりしますが自分の場合は5年たっても壊れていません ただ水が詰まって音が聞こえなくなったりはするので定期的なメンテナンスは必要ですね 総じていい製品なのですが後継機種がないので値段も高騰してるのでネックですね

5ランニングの必需品

【デザイン】 シンプルでいいですね。 ブラックを選びましがダークグレー寄りで単純な黒より黒髪の自分には装着していることが分かりやすくてよかったと思います。 【携帯性】 バランス的にはこれぐらいがちょうどいいのではないでしょうか。 専用のケースは少し大きめな感じもしますが作りもしっかりしていて収納方法を考えるとこれくらいがベストなのかもしれません。 【バッテリ】 1時間位のランニングに使用するので必要十分ですし、3分のクイック充電で約1時間は使用できるのもいいですね。 Bluetooth時は約4時間でもう少し長いとありがたいですが電池の重さも考えると難しいところでしょうか。 【音質】 ソニーらしくバランスの取れた聴きやすい音で、走りながら音楽を聴くにはちょうどいい音だなと思います。 【操作性】 各ボタン機能の振り分けをうまくしてあります。 前にはなかった長押しで早送り巻き戻しができるのはとても便利です。 【付属ソフト】 曲はPCからドラッグ&ドロップでできますが、プレイリストはMusic Centerを使用しないといけないのでちょっと面倒です。 Windows Media Playerなどからでもプレイリストを同期できると使いやすいんだけどな。 【拡張性】 BluetoothでPCやスマホに繋げて聴けるのはやっぱりいいですね。 【総評】 このシリーズは前から使っていますがかなり完成された形になっていると思います。 4Gはちょっと少ないので容量に選択肢がもう少しあるといいですね。 フィット感もよくなって、ランニングの必須アイテムになっています。

お気に入り登録390NW-WM1Z [256GB]のスペックをもっと見る
NW-WM1Z [256GB] 37位 4.62
(56件)
1825件 2016/9/ 8  内蔵メモリ
microSDカード
256GB 33時間 Bluetooth 4.2
【スペック】
USB DAC機能: DSDネイティブ再生: Bluetoothレシーバー: Bluetoothコーデック:送信:SBC/aptX/aptX HD/LDAC、受信:SBC/AAC/LDAC インターフェイス:USB2.0(WM-PORT) 対応フォーマット:MP3、WMA、ATRAC、AAC、WAV、DSD、AIFF、リニアPCM、Lossless、FLAC、HE-AAC、ALAC、MQA 幅x高さx奥行:72.9x124.2x19.9mm 重量:455g 歌詞表示機能: 日本語対応: タッチパネル: 液晶サイズ:4型(インチ) DSD対応周波数:DSD256 (DSD 11.2MHz) 量子化ビット数:32bit(Float/Integer) サンプリング周波数:384kHz カラー:ゴールド 
【特長】
  • フルデジタルアンプ「CXD3778GF」を搭載し、DSD11.2MHzまでのネイティブ再生に対応したハイレゾ音源対応「ウォークマン」。
  • 直径4.4mmのヘッドホンバランス端子を採用。ヘッドホンアンプの出力を向上させ、高インピーダンスのヘッドホンもしっかりとドライブできる。
  • 4型タッチパネル液晶を搭載。音楽再生に特化した新ユーザーインターフェイスを採用し、よりスムーズに操作できる。
この製品をおすすめするレビュー
5中古が安い!

中古で購入しました。 新品価格30万は自分には手の出せない価格でしたが現在中古価格は10万程度で買えるようになっていてかなりお買い得になっています。 音質は以前使用していたZX500やZX300とは段違いです。 操作性に関してはZX300よりサクサク動く気がします。 銅削り出し筐体のため鈍器のような重さですが上級DAPとしてはコンパクトに作られていると思います。 接続端子がWM-PORTなのが残念ポイント アナログ音声入出力も無くなりドックコンポへの接続もできないので既に意味はないと思うのですが… 一応外部DACへ接続できるケーブルもラインナップされていましたが現在はディスコン。 拡張性はよくありませんが自分は4.4mmバランス直挿ししか使わないので問題なし。 Androidではなく音楽再生専用OSなのでサブスクは使えません。 自分は利用していないので問題無し。 限定した使い方なら中古で安く高音質なウォークマンが手に入ってお買い得になっています。 中古だと心配なバッテリーですがメーカー修理で2万程で交換してもらうことが可能です。

5金ピカウォークマン

憧れの1品現行モデル1ZM2買えないのならこちらを中古が買いです! ソニーの粒立ち、高音ならすハイレゾ感をこの機種はまだまだつかえます!今だからこそこ、Androidでは無いこちらかもしれません、是非とも(笑)無理にとはいいません

お気に入り登録637NW-ZX507 [64GB]のスペックをもっと見る
NW-ZX507 [64GB] 47位 3.93
(74件)
1061件 2019/10/16  内蔵メモリ
microSDカード
64GB 20時間 Bluetooth 5.0
【スペック】
DSDネイティブ再生: ストリーミングサービス対応:Spotify/Apple Music/Amazon Music/YouTube Music/mora qualitas/LINE MUSIC Wi-Fi(無線LAN): Bluetoothコーデック:SBC/AAC/aptX/aptX HD/LDAC インターフェイス:USB2.0 Type-C 対応フォーマット:MP3、WMA、AAC、WAV、DSD、AIFF、FLAC、HE-AAC、ALAC、MQA OS種類:Android 9.0 幅x高さx奥行:57.9x122.6x14.8mm 重量:164g 日本語対応: タッチパネル: 液晶サイズ:3.6型(インチ) DSD対応周波数:DSD256 (DSD 11.2MHz) 量子化ビット数:32bit サンプリング周波数:384kHz 
【特長】
  • DSDネイティブ再生(最大11.2MHz)に対応したフルデジタルアンプ「S-Master HX」採用のハイレゾ対応ポータブルオーディオプレーヤー。
  • AI技術が再生中の楽曲をリアルタイムで解析し、最適にハイレゾ級の高音質にアップスケーリングする「DSEE HX」を搭載。
  • 左右の音を完全に分離するバランス出力に対応しノイズの少ない繊細なサウンドを再現。接続安定性の高い4.4mmのヘッドホンジャック(5極)を採用。
この製品をおすすめするレビュー
5音質のマニアックな話

ウォークマン一筋で8台目の購入です。 バランス接続をしたくなって、半額近くまで下がっていた当商品を買いました。 少しマニアックな音質レビューをします。 ●エージング メーカーの書き方が「バランス、アンバランス、それぞれ200時間やってください」となっていて、片方しか聴かないなら片方だけで良いのか、それとも両方やるべきなのか分かりにくかったです。 僕はバランス接続のエージングが終わったあと、念のため使わないアンバランスも200時間以上エージングしました。 結果、やるほどにバランス接続の音質が良くなったと思います。 バランスのエージングだけでは、良い音だけど今ひとつ分離に欠けるような再生音でしたが、両方のエージングが終わってからは「これより上の機種がいるのか」と思えるようになりました。 どういう理屈なのかは分かりませんが、聴感上では両方のエージングをした方が良いと思います。 ●キャップ バランス接続を使う場合、使わないアンバランスのキャップをした方が音が良いです。(ノイズ感が減る) これは専用キャップでなくても、アンバランス→バランス等の短い変換ケーブルが刺さっているだけでも良いです。 電気的にショート等をさせている訳ではないので、単に重さ(=振動抑制)の効果と思っています。 ●カバー 他社製のシリコンカバーをつけたところ、音がコモりました。 「音が重くなってその方が好き」という方はいるかも知れません。 純正カバーに買い直したところ、カバー無しと同じ軽やかな音が鳴っています。 カバーでも音が変わるんだと勉強になりました。 (インシュレーターの素材で音が変わるのと同じようなものだと思います) ●micro sdカードの音 並のSDカードでは、内蔵メモリーの音の良さには勝てません。 「Sandisk」の「Extreme Pro」がSDカードの音質では高評価だったので買ってみました。 でも、そこそこ良い音はするものの、やはり内蔵メモリーの音には勝てません。 (雑味がある) 悩んだあげく、少々高い「Pro Grade」を買いました。 こちらは内蔵メモリーと遜色ありませんでした。 これで容量のことを気にせず曲を入れられます。 ●総合評価 もっと上を聴けば物足りなさが出るのでしょうが、僕は今のところこれで充分です。 A106も所有していますが、アンバランス接続同士でも本機の方が音質が良いです。 前機種で半額ならば悩むことなく買いだと思います。 最後に、 僕はもっぱらCDをリッピングして聴いていますが、CDの音を100%取り出すための努力をしています。(使う機器だったり、盤の改質だったり) 再生機器の音質も大事ですが、まずはソースの純度が高いことが大事と思っています。

5バランス端子使うべき。コスパは抜群。

出てすぐ購入。暫く使ってみた印象です。 以前A&Kを使ってましたが、高音質なのですが、デジタル臭がちょっと苦手で、こちらに買い替え。Walkmanはカセットの頃から、CD、MD、そしてメモリータイプになっていくつかをずっと使ってきたので、やっぱりwalkman に戻ります。操作性、音質とも良好です。他のDAPのような高音質を謳う感じではなく、中庸で、自然な音質が好きです。ヘッドホンは同じSONYのMDR-M1STに、同じSONYの製品のバランスケーブルに付け替えてます。アンバランスと比較したのですが、セパレーションや、高音の伸びに違いが出る気がします。最近後発のZX707が出ましたが、当分買い替えの予定はないです。これで十分です。

お気に入り登録409NW-A106 [32GB]のスペックをもっと見る
NW-A106 [32GB] 69位 3.54
(35件)
1523件 2019/10/16  内蔵メモリ
microSDカード
32GB 26時間 Bluetooth 5.0  
【スペック】
ノイズキャンセリング: ストリーミングサービス対応:Spotify/Apple Music/Amazon Music/YouTube Music/mora qualitas/LINE MUSIC Wi-Fi(無線LAN): Bluetoothコーデック:SBC/AAC/aptX/aptX HD/LDAC インターフェイス:USB2.0 Type-C 対応フォーマット:MP3、WMA、AAC、WAV、DSD、AIFF、FLAC、HE-AAC、ALAC、MQA OS種類:Android 9.0 幅x高さx奥行:55.9x98.9x11mm 重量:103g 日本語対応: タッチパネル: 液晶サイズ:3.6型(インチ) DSD対応周波数:DSD256 (DSD 11.2MHz) 量子化ビット数:32bit サンプリング周波数:384kHz(352.8kHz以上はダウンコンバート再生) 
【特長】
  • CDやダウンロードした楽曲だけでなくストリーミングサービスも楽しめるハイレゾ対応ウォークマン。ワンタッチでBluetooth接続ができる「NFC」に対応。
  • フルデジタルアンプ「S-Master HX」や、AI技術が再生中の楽曲をリアルタイムで解析しハイレゾ級高音質にアップスケーリングする「DSEE HX」を搭載。
  • 3.6型HDタッチパネル液晶の搭載でスムーズに操作できるほか、画面を見なくても操作できるハードウェアボタンを装備。USB Type-C端子を採用している。
この製品をおすすめするレビュー
5ポケットサイズで気軽な音楽専用機を

2年ほど前に購入して、現在メインで使用しているFiio M11PLUS ESSの前はメインDAPとして使用していました。最近になってDAPも気分で使い分けることが多くなってきたのでこの機会に感想を書いていきます。 デザインは非常にシンプルで音量調節はボタン式で細かい調整がしやすいです。ホールドボタンがあるのも個人的には嬉しいポイントです。 大きさもかなりコンパクトで、持ち歩くのにも使いやすいと思います。 バッテリーは使用状況によってかなり左右されるという印象です。DSEE等の機能を使用している場合はかなり減りが早いように感じました。私は基本的にソースダイレクトで使用していたためそこまでの不満は感じませんでしたが、せっかくの機能を楽しみたいという人には注意が必要だと思います。 音質は楽しく音楽が聴ける音質というのが第一印象です。全体的に派手目な音だと感じました。 DSEE使用時には確かに音質の向上を感じることができ、特に全体の見通しの良さ、空間の広さの変化が大きいのかなといった印象です。しかし低音と高音の強調されている感やボーカルの表現の単調さみたいなものは感じました。私は個人的にモニター的なサウンドを好むのでこの部分が気になったのかと思いますが、楽しく聴けるという部分では音質面でも文句無いと感じました。 操作性はかなり扱いやすく、日本語の曲がしっかりと曲順通りに並んでいるので選曲のしやすさはかなり優秀です。また、直感的な操作がしやすく、極端に動作が遅いということもないのでこの部分に関しては特に問題ないと思います。 付属ソフトは概ね満足していますが、DAP単体でプレイリストの作成ができない点は残念だと感じました。 拡張性はケースなどはサードパーティ製も含めて充実していますがアンプやDACを別途使用することはできないようなのでほぼないと思います。試しに所持しているFiio KA3を接続してみましたが、使用することができませんでした。 また、気になったところとしては出力の弱さがあります。基本的にイヤホンや低インピーダンスのポータブルヘッドホンと使用すればほぼ問題ないですが、高インピーダンスのイヤホンや音圧感度の低いものを使用する場合は音が取りにくいこともあると思います。ゲインの設定もないのでここは気になる人もいるのではないかなと思いました。 総合的には、コンパクトで扱いやすく、音質もフラットではありませんがそれとは別の良さがある高音質であるDAPだと感じました。ストリーミングにも対応(DSEEなどの機能はストリーミング非対応)していてはじめて使用するWalkmanでも簡単に扱えると思います。 拡張性やバッテリーの持ちなどに目を向ければ一歩足りないと感じる部分もあるとは思うので、自分の想定する使用環境にあっているか見極めてからの購入をお勧めします。 個人的には扱いやすく持っていて損はないDAPではあると思います。 現在では後継のA300シリーズが発売されていますが、まだ試聴したことはないのでそちらも試聴してみようと思います。

5この価格ででは素晴らしいと思います

J-POPをMDR1Amk2で聴いで感想です スマートフォンXperia1Aを持っているのでが、ヘッドホンの性能を活かしたいと思い購入ししました 最初の感想は、深い低音からみずみずしい高音が素晴らしいと思いました Xperia1Aもいいのですが、流石音楽専用です ストリーミングも対応で聴きたい音楽も可能がきます  また、バージョンアップからか、DSEE Utinimateに対応しています より良い高音質で楽しめる良いと思います 確かに外では充電はすぐなくまります 充電時間も5時間以上かかるのはどうかと思います あわよくばDoloy Atmosに対応してほしいものです 追記:歌詞データーはXperiaと連携してる Walkman Lyrics Extensionで表示できます ダウンロードして音楽プレーヤーーと連携をおせばある程度表示できます ほぼ完璧なのはXperiaだけです

お気に入り登録3NW-A306/D100 Disney 創立100周年記念モデル [32GB ブルー]のスペックをもっと見る
NW-A306/D100 Disney 創立100周年記念モデル [32GB ブルー] -位 5.00
(1件)
0件 2023/11/21  内蔵メモリ
microSDカード
32GB 36時間 Bluetooth 5.0  
【スペック】
USB DAC機能: ストリーミングサービス対応:Spotify/Apple Music/Amazon Music/YouTube Music/LINE MUSIC Wi-Fi(無線LAN): Bluetoothコーデック:SBC/AAC/aptX/aptX HD/LDAC インターフェイス:USB3.2 Gen1 Type-C 対応フォーマット:MP3、WMA、AAC、WAV、DSD、AIFF、FLAC、HE-AAC、ALAC、MQA OS種類:Android 12 幅x高さx奥行:56.5x98.4x11.8mm 重量:113g 日本語対応: タッチパネル: 液晶サイズ:3.6型(インチ) DSD対応周波数:DSD256 (DSD 11.2MHz) 量子化ビット数:32bit サンプリング周波数:384kHz(352.8kHz以上はダウンコンバート再生) カラー:ブルー 
【特長】
  • Disney創立100周年記念モデルのウォークマン。画面サイズ3.6型の小型モデルながら、ハイレゾ音源からストリーミング音源まで高音質で再生可能。
  • 上位機種で採用されているヘッドホンジャックや、金を添加した高音質はんだを採用することで音の広がりや締まりのある低音を実現。
  • 背面にDisney創立100周年の一環として描き起こした限定デザインが刻印されている。
この製品をおすすめするレビュー
5ない

えい。いいです。分かりました。素晴らしい、それでいいです。わかる?

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

デジタルオーディオプレーヤー(DAP) なんでも掲示板

デジタルオーディオプレーヤー(DAP)に関する話題ならなんでも投稿できる掲示板

デジタルオーディオプレーヤー(DAP)の新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

「ECHO MINI」 約1万円、カセットテープのようなデザインの携帯音楽プレーヤー「ECHO MINI」2025年8月4日 8:10
FiiOは、レトロなデザインを採用したポータブルオーディオプレーヤー「Snowsky ECHO MINI」を発表。8月8日より発売する。  カセットテープの懐かしいデザインを採用しながら、55gの軽量ボディに「CS43131デュアルDAC」を搭載し、ハイレゾ音源の再生に対応したポ...
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)の新製品ニュースはこちら