SONY WALKMAN ZXシリーズのデジタルオーディオプレーヤー(DAP) 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > WALKMAN ZXシリーズ デジタルオーディオプレーヤー(DAP)

2 製品

1件〜2件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
WALKMAN ZXシリーズ
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
記憶媒体 記憶容量 再生時間 ハイレゾ  Bluetooth  バランス接続 
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え デジタルオーディオプレーヤー(DAP) 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 長い順短い順
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
記憶媒体 記憶容量 再生時間 ハイレゾ  Bluetooth  バランス接続 
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え デジタルオーディオプレーヤー(DAP) 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 長い順短い順
お気に入り登録670NW-ZX707 [64GB ブラック]のスペックをもっと見る
NW-ZX707 [64GB ブラック] 3位 4.28
(71件)
1039件 2023/1/11  内蔵メモリ
microSDカード
64GB 25時間 Bluetooth 5.0
【スペック】
USB DAC機能: DSDネイティブ再生: ストリーミングサービス対応:Spotify/Apple Music/Amazon Music/YouTube Music/LINE MUSIC Wi-Fi(無線LAN): Bluetoothコーデック:SBC/AAC/aptX/aptX HD/LDAC インターフェイス:USB3.2 Gen1 Type-C 対応フォーマット:MP3、WMA、AAC、WAV、DSD、AIFF、FLAC、HE-AAC、ALAC、MQA OS種類:Android 12 幅x高さx奥行:72.5x132.3x16.9mm 重量:227g 日本語対応: タッチパネル: 液晶サイズ:5型(インチ) DSD対応周波数:DSD256 (DSD 11.2MHz) 量子化ビット数:32bit サンプリング周波数:384kHz カラー:ブラック 
【特長】
  • 4.4mmのヘッドホンバランス接続とフルデジタルアンプ「S-Master HX」を搭載したハイエンドモデルのストリーミング対応「ウォークマン」(64GB)。
  • DSDネイティブ再生(最大11.2MHz)およびリニアPCM(最大384kHz/32bit)のハイレゾ音源の再生に対応している。
  • バッテリー性能の向上により、最大約25時間の連続再生が可能。5.0型の大画面タッチスクリーンディスプレイを採用し、持ち運びも快適にできるサイズ。
この製品をおすすめするレビュー
5内蔵のDACチップ変更で音質が超ランクアップ

現在私はAndroid 搭載スマホGalaxy S25(LDAC対応)でibasso DC-ELITE と fiio BTR17をメインに時々iFi audio xDSD Gryphon で音楽ストリーミングサブスクのQobuz とapple musicを楽しんでます。イヤホンはゼンハイザーはie600ケーブルはNULL AUDIO Lune MKZ IE-MMCX 4.4バランス,Acoustune HS1300SS ケーブルは最初から付属の3.5アンバランスを主に使用。 アナログ傾向の聴きやすいDAPを購入しようと色々視聴してて、最近Android14にファームウエアアップデート+DAC自体が変更になり、発売当初のAndroid12+旧型DAC比べて非常に音質がアップしたこの機種を購入することにしました。したがって今販売されているものと発売当初のものとは全く別物になってます。DACをいつの間にか高音質なものに変えているのにSONYはこの件を発表してませんので問い合わせても認めないと思います(笑)。こういったことは過去にも他のメーカーでもあったようです。誰が聞いても明らかに音がよくなってるので必ず視聴して自分で確認してみてください。この情報は某有名イヤホン販売店さんからのものなので確かだと思われます(笑)ちなみにQobuzは現在日本で正規に視聴できる最高音質のサブスクです。Amazonみたいにシステム的に重くないです。音質的にはAmazonやApple Musicよりはるかに高音質です。 私がDAP(デジタルオーディオプレーヤー)の購入するにあたっての優先順位 @音楽ストリーミングサービス(Qobuz,Apple Music)が現在及び今後も使える可能性がもっとも高いもの A音質がデジタル寄り、アナログ寄り等好きな音質に変更可能で音質が私の好みのもの(良い、悪いではない。人の好みは様々なので) B操作性が良いものつまりある程度もたつき等があっても自分の許容範囲であこと C持ち歩き可能なもの D4.4mmバランス接続可能なもの 以上の観点から本器ZX707 を購入しました。 上記優先順位に対してZX707は実際にどうだったかを解説します。 @については現在販売されているDAPのなかで唯一音楽サブスク対応をうたっていること。fiio等のメーカーの製品は対応しない、動作保証しないとしてます。又、ZX707とA300は現在DAPのなかで一番最新のAndroid14を搭載しておりfiioの製品でもAndroid 13です。ハイエンドDAPや他のメーカーの製品はAndroid バージョンはもっと低くサブスク対応ではZX707,A300シリーズが最適であること Aデジタルの音モニターライクな音で楽しみ対場合はDIRECTモードにアナログライクな音で楽しみたいときはDCフェーズリニアライザー、バイナルプロセッサー等でイコライザーを設定しなくても楽しめる。組あらせに寄り沢山の音質に変えられる。これ大事で人間同じ音ばかり聴いてると飽きてくる(笑) B音質を損なくてある程度の性能のCPUを積んでるので最新のスマホに比べると少しもたつき感あるけど私の許容範囲であること C他の同じ価格帯のものと比較して軽いので私にとってギリギリ持ち歩ける携帯性がある。 D4.4バランス接続可能である 今後も私のように音楽サブスクをメインで考えてる人はこのZX707が現状最適解であると私も某有名なイヤホン専門店の方々も思ってます。 これはあくまでも個人的な感想なので実際に自分で確かめてみてください。 ソニーのウォークマンシリーズはアナログの音を追及しており、fiio やibasso などのメーカーと音作りの方向性が少し違います。私のイメージだと元気なアナログ要素のいっぱいつまった音と言う印象。バリバリデジタルの音が好きな人はfiioのESSチップ積んだものがお薦め。同じfiio でもAKM(旭化成)チップ積んだものは優しい柔らかい音の印象です。Cirrus LogicのチップはESSとAKMの間つまりデジタル的に元気な音とアナログ的に優しい音の中間なイメージ。 アナログの音の傾向が好きな人にはこの機種は合うと思いますがカリカリデジタル的な音が好きな人はこの機種は合わないと思います。理想は音楽は同じ音聴き続けてると飽きるのでアナログ系、デジタル系、更には窮境のアナログ 真空管系を揃えるのが理想かな。 あくまでも私の個人的な意見ですがあの高音質のibasso DC-ELITEを越えました(笑)10段階で表すと初期のAndroid12のものは3、DC-ELITE は5としたら今のAndroid14のものは7。音の厚み、奥行き感、音の艶がDC-ELITE 越えてます。DC-ELITE はすべての音が高音質で一斉に出てくる感じです。しかしZX707 と比べると平坦な音。ZX707 は楽器、声等それぞれの特質がキチンと表現されており音の質感が高い。分かりやすく身体のサイズで言い換えるとDC-ELITE はB100W100H100、ZX707 はB88W83H90と言った感じかな(笑)Bが高音Wが中音Hが低音。DC-ELITE はZX707 と比べるとうるさい音、ZX707 はしっとり上質でこ 私の好みの音でした。あくまでも私の個人的な感想なので悪しからず(笑)

5自分の好みにJUSTしました

初めてレビューを投稿するので、あまり役に立つことはかけませんがお願いします。 Walkmanを買うのは2回目です。(Aシリーズからの買い替え) 【デザイン】 最近のスマートフォンみたいにスタイリッシュな感じよりは、渋い印象を感じます。 個性を感じますし、なにより普通にかっこいいので星5です。しかし上部の角が尖っているので、傷つきやすいです。 【携帯性】 案外軽くて重くなくていいのですが、ポケットに入れると厚みが気になります。でも軽くて、大きさはスマホ並みなので問題ないです。 【バッテリ】 音楽を聴く用途では十分持つ方だと思います。動画を見たりすると一気に減り方が速くなる感じです。 でも、前のWalkmanよりスリープ状態の時にバッテリーが減りにくくなっている印象で、充電をしっかりすれば困らないと思います。 【音質】 大したヘッドホンを持っていないので控えめに書かせていただきます。 中高音域がまずいい感じです。純度の高い軟水みたいな、優しい耳障りだけど、表現するところはしっかり表現している感じです。音がただ綺麗になっているわけじゃなくて、実際の演奏をイメージして空気の振動を伝って耳に届いてる音が心地いいです。 ボーカルも同じく、その場の空気感を意識しているような作りです。艶やかさというより、唇の震えや吐息がしっかり再現されている感じです。 低音域はトランポリンみたく、弾力があって反応が素早い感じです。軸もしっかりしてます。 私が聞いた限りだと、深みよりもビート感や迫力で鳴らすタイプだと思います。でも、同時に自然に鳴らしているのか、聞き疲れしないのはすごいと思います。 追記 ハイゲイン接続を試してみましたが、結構音質が良くなりました。 通常の状態よりも低音域がよりエネルギッシュに、中高音域もコントラストがはっきりした鮮やかなサウンドになった印象です。音場もグッと広がり、聞き応えという意味では非常に優れていると思います。 ただ、上品さという意味では通常の状態の方が優れていて、音場はそこまで広くないですが空間表現が巧く砂の粒のように繊細なサウンドが楽しめるので使い分けていきたいと思います。 【操作性】 動作は速くないですけど、ストレスには特になりません。 ただ私が古いスマホを使っているから気にならないだけかもしれませんが・・・。 【付属ソフト】 W.musicアプリは昔とあまり変わらない感じで特に迷うことなく使えました。 ただ、ブックマーク機能がちょっとシンプルになってしまいました。前のモデルではリストが10個あったのですが、今は一個しかない感じです。 プレイリストをいちいち作らなくても好きな曲を追加して、聴き飽きたらそこからはずすっていう使い方ができましたし、数が多ければジャンルごとに分けることができたのでちょっと残念ですね。 【拡張性】 特にいうことはないです。 【ディスプレイ】 自分で追加しました。 自分だけかもしれませんが、ディスプレイが本当に綺麗です。 解像度はHDですが、色が鮮やかかつコントラストもかなりはっきりしていて見応え満タンの映像を映してくれます。個人的にはiPhoneよりも好きです。動画を見るときはこの端末で見るのが一番見応えがあっていいです。 有機ELには勝てずとも、いい勝負ではないかと思います。 【総評】 ソニーは安定というイメージでこの子を購入したのですが、音質はかなり好み。映像は想定外に優れていて今のところは最高のエンタメマシンです。 音楽を聴く用途で買ったので動画もいい感じで見れるのは嬉しい限りです。 ただ、意外と厚みがあるとか、W.musicの機能がシンプルになっているとか、人によっては動作性が遅いとか、思ったより小さな欠点が多いこともわかりました。購入するときは他の方のレビューを見たり、ビックカメラみたいな家電量販店で実機を見てみることが重要だと思います。 それに、自分はいい買い物をしたと思うのですが、高い買い物な上、他にも選択肢はたくさんある(ドングルDACっていうやつとか)ので、本当に必要かはしっかり考えてみてからの方がいいかもしれません。 ナチュラルな音質が好きな方、綺麗な映像で動画を楽しみたい方、ながら聴きとまではいかなくとも持ち運びたい方はおすすめだと思います。 意外と長くなってすいませんでした。

お気に入り登録637NW-ZX507 [64GB]のスペックをもっと見る
NW-ZX507 [64GB] 47位 3.93
(74件)
1061件 2019/10/16  内蔵メモリ
microSDカード
64GB 20時間 Bluetooth 5.0
【スペック】
DSDネイティブ再生: ストリーミングサービス対応:Spotify/Apple Music/Amazon Music/YouTube Music/mora qualitas/LINE MUSIC Wi-Fi(無線LAN): Bluetoothコーデック:SBC/AAC/aptX/aptX HD/LDAC インターフェイス:USB2.0 Type-C 対応フォーマット:MP3、WMA、AAC、WAV、DSD、AIFF、FLAC、HE-AAC、ALAC、MQA OS種類:Android 9.0 幅x高さx奥行:57.9x122.6x14.8mm 重量:164g 日本語対応: タッチパネル: 液晶サイズ:3.6型(インチ) DSD対応周波数:DSD256 (DSD 11.2MHz) 量子化ビット数:32bit サンプリング周波数:384kHz 
【特長】
  • DSDネイティブ再生(最大11.2MHz)に対応したフルデジタルアンプ「S-Master HX」採用のハイレゾ対応ポータブルオーディオプレーヤー。
  • AI技術が再生中の楽曲をリアルタイムで解析し、最適にハイレゾ級の高音質にアップスケーリングする「DSEE HX」を搭載。
  • 左右の音を完全に分離するバランス出力に対応しノイズの少ない繊細なサウンドを再現。接続安定性の高い4.4mmのヘッドホンジャック(5極)を採用。
この製品をおすすめするレビュー
5音質のマニアックな話

ウォークマン一筋で8台目の購入です。 バランス接続をしたくなって、半額近くまで下がっていた当商品を買いました。 少しマニアックな音質レビューをします。 ●エージング メーカーの書き方が「バランス、アンバランス、それぞれ200時間やってください」となっていて、片方しか聴かないなら片方だけで良いのか、それとも両方やるべきなのか分かりにくかったです。 僕はバランス接続のエージングが終わったあと、念のため使わないアンバランスも200時間以上エージングしました。 結果、やるほどにバランス接続の音質が良くなったと思います。 バランスのエージングだけでは、良い音だけど今ひとつ分離に欠けるような再生音でしたが、両方のエージングが終わってからは「これより上の機種がいるのか」と思えるようになりました。 どういう理屈なのかは分かりませんが、聴感上では両方のエージングをした方が良いと思います。 ●キャップ バランス接続を使う場合、使わないアンバランスのキャップをした方が音が良いです。(ノイズ感が減る) これは専用キャップでなくても、アンバランス→バランス等の短い変換ケーブルが刺さっているだけでも良いです。 電気的にショート等をさせている訳ではないので、単に重さ(=振動抑制)の効果と思っています。 ●カバー 他社製のシリコンカバーをつけたところ、音がコモりました。 「音が重くなってその方が好き」という方はいるかも知れません。 純正カバーに買い直したところ、カバー無しと同じ軽やかな音が鳴っています。 カバーでも音が変わるんだと勉強になりました。 (インシュレーターの素材で音が変わるのと同じようなものだと思います) ●micro sdカードの音 並のSDカードでは、内蔵メモリーの音の良さには勝てません。 「Sandisk」の「Extreme Pro」がSDカードの音質では高評価だったので買ってみました。 でも、そこそこ良い音はするものの、やはり内蔵メモリーの音には勝てません。 (雑味がある) 悩んだあげく、少々高い「Pro Grade」を買いました。 こちらは内蔵メモリーと遜色ありませんでした。 これで容量のことを気にせず曲を入れられます。 ●総合評価 もっと上を聴けば物足りなさが出るのでしょうが、僕は今のところこれで充分です。 A106も所有していますが、アンバランス接続同士でも本機の方が音質が良いです。 前機種で半額ならば悩むことなく買いだと思います。 最後に、 僕はもっぱらCDをリッピングして聴いていますが、CDの音を100%取り出すための努力をしています。(使う機器だったり、盤の改質だったり) 再生機器の音質も大事ですが、まずはソースの純度が高いことが大事と思っています。

5バランス端子使うべき。コスパは抜群。

出てすぐ購入。暫く使ってみた印象です。 以前A&Kを使ってましたが、高音質なのですが、デジタル臭がちょっと苦手で、こちらに買い替え。Walkmanはカセットの頃から、CD、MD、そしてメモリータイプになっていくつかをずっと使ってきたので、やっぱりwalkman に戻ります。操作性、音質とも良好です。他のDAPのような高音質を謳う感じではなく、中庸で、自然な音質が好きです。ヘッドホンは同じSONYのMDR-M1STに、同じSONYの製品のバランスケーブルに付け替えてます。アンバランスと比較したのですが、セパレーションや、高音の伸びに違いが出る気がします。最近後発のZX707が出ましたが、当分買い替えの予定はないです。これで十分です。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

デジタルオーディオプレーヤー(DAP) なんでも掲示板

デジタルオーディオプレーヤー(DAP)に関する話題ならなんでも投稿できる掲示板

デジタルオーディオプレーヤー(DAP)の新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

「ECHO MINI」 約1万円、カセットテープのようなデザインの携帯音楽プレーヤー「ECHO MINI」2025年8月4日 8:10
FiiOは、レトロなデザインを採用したポータブルオーディオプレーヤー「Snowsky ECHO MINI」を発表。8月8日より発売する。  カセットテープの懐かしいデザインを採用しながら、55gの軽量ボディに「CS43131デュアルDAC」を搭載し、ハイレゾ音源の再生に対応したポ...
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)の新製品ニュースはこちら