画面サイズ:〜12型(インチ)未満のノートパソコン 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > 画面サイズ:〜12型(インチ)未満 ノートパソコン

121 製品

1件〜40件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
画面サイズ:〜12型(インチ)
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
画面サイズ  CPU  CPUスコア(PassMark)  TimeSpyスコア(3DMark)  メモリ容量  ストレージ容量  重量
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え ノートパソコン 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 高い順低い順 高い順低い順 大きい順小さい順 軽い順重い順
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
画面サイズ  CPU  CPUスコア(PassMark)  TimeSpyスコア(3DMark)  メモリ容量  ストレージ容量  重量
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え ノートパソコン 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 高い順低い順 高い順低い順 大きい順小さい順 軽い順重い順
お気に入り登録64dynabook KZ20/Y Celeron N4500・8GBメモリ・256GB フラッシュメモリ・タッチパネル付き10.1型WXGA 価格.com限定モデル W6KZ2YCUAB-K [ブラック&ベージュ]のスペックをもっと見る
限定dynabook KZ20/Y Celeron N4500・8GBメモリ・256GB フラッシュメモリ・タッチパネル付き10.1型WXGA 価格.com限定モデル W6KZ2YCUAB-K [ブラック&ベージュ]オプション特典付 27位 4.00
(1件)
1件 2025/5/14  10.1型(インチ) インテル Celeron N4500(Jasper Lake)
1.1GHz/2コア
1825   8GB フラッシュメモリー:256GB 1.097kg
【スペック】
画面種類:TFTカラー LED液晶 解像度:WXGA (1280x800) アスペクト比:16:10 ワイド画面: タッチパネル: 2in1タイプ:セパレート 表面処理:ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行:248.5x23.3x185.5mm メモリ容量:8GB メモリ規格:LPDDR4X PC4-23400 メモリスロット(空き):0(0) ビデオチップ:Intel UHD Graphics ビデオメモリ:最大4486MB(メインメモリと共用) Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Pro 64bit カラー:ブラック&ベージュ 駆動時間:JEITA Ver3.0:6.5時間(動画再生時)/16時間(アイドル時) インターフェース:USB3.2 Gen1 Type-Ax1/Type-Cx2、microSDスロット 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax USB PD: その他:Webカメラ(前面:約200万画素/背面:約500万画素)、Bluetooth5.3、日本語キーボード、アクティブ静電ペン 
【特長】
  • 10.1型WXGA(1280×800)タッチディスプレイの2in1ノートPC。CPUはインテル Celeron N4500、メモリーは8GB、専用充電式アクティブ静電ペンが付属。
  • 前面に約200万画素、背面に約500万画素のWebカメラを搭載。外部ディスプレイ出力対応のUSB Type-C×2やUSB Type-Aポートを装備。
  • バッテリー駆動時間は約6.5時間(JEITA3.0:動画再生時)。キーボード接続時の質量は約1.097kg。
この製品をおすすめするレビュー
4一つだけ残念な点が。必要な方は購入時によく御確認を。

娘用にマウスコンピューターのE10が不調のために買い替えました。スマホでは画面が小さいので目には良くないからです。設定はwin11の指示通りにしましたがスキップと今はしないとかのバイパスが非常に少なく、いうがままにという点に不満が残ります。WIN10のほうが親切。クラウドに少し復元情報が勝手に行っているらしくE10と同じ設定になりました。ある意味便利といえなくもないか。 処理速度等はセリロンの範疇です。ネット動画視聴が主なので別に構わないです。ファンレスなので発熱問題からは回避できないので発熱という点からこのプロセッサーとなったのではないかと思います。4コアだと発熱が高くなる傾向は払しょくできないからです(タブレット型で4コアって少ないですが)。セリロンはメモリー容量が多いほうが動きは良くなります。 2コアですがcore2duoよりは速いとは思います。一年前まで使っていました。 ただ一つ不満なのはマイクロSDカードスロットが搭載されていない点です。搭載されている型番もあるようなので(ワイヤレスwan機能付きタイプはついているみたいです)必要な方はそちらを選んだほうが良いと思います。今は標準装備が常識と思えるのですけどね。ちいさなコストカットが実は大きな障壁(販売が伸びない)につながるんですけどね。usb Cにつなげる一体型のカードリーダーを買う羽目になりました。 E10の最大の弱点はキーボードが断線で使えなくなることでしたがこの機種はその心配はないと思います。 基本となるストレージの容量も大容量(200GBもあれば十分)だしメモリーもそこそこだと思います。数年前とは雲泥の差です。デザインは良いと思いますが好き嫌いがはっきりしそうな気がします。 追伸  SDカードスロットは付いていました。デバイスマネージャーを見たらあることを確認。取説には※印解説があり簡単に開かないしボディーカラーと同じだから飾り物と勘違いすると思います。 で、電源スイッチの上にある細長い部分がトレイです。簡単にはなかなか開かないので、飾り物と勘違いしました。楊枝の先でも開きません。マイナスのドライバーでこじたら開きました。トレイはシムカードも乗るタイプの形状です。これはなかなか抜けないようにという設計かもしれませんが開けにくいのは何ともと思います。 これでこの機器に関するもやもやは無くなりました。もう少しでUSBアダプターを買うところでした 開けるのに毎回ドライバーとはいかないから何か工夫しないといけないかな?せめて爪で引っ掛けるようなくぼみを付けてほしかったですね。 スタイライスペンが収納できるので紛失の心配がない点はいいですね。画面はFHDではないですが適切だと思います。

お気に入り登録8Claw-A8-BZ2EM-401JP [ブラック&ホワイト]のスペックをもっと見る
Claw-A8-BZ2EM-401JP [ブラック&ホワイト] 56位 -
(0件)
0件 2025/8/21  8型(インチ) AMD Ryzen Z2 Extreme
2GHz/8コア
26504   24GB M.2 SSD:1TB 0.763kg
【スペック】
解像度:WUXGA (1920x1200) リフレッシュレート:120Hz アスペクト比:16:10 ワイド画面: タッチパネル: 表面処理:グレア(光沢) 幅x高さx奥行:299.5x24x126.2mm メモリ容量:標準24GB(オンボード) メモリ規格:LPDDR5X ビデオチップ:AMD Radeon Graphics Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Home カラー:ブラック&ホワイト 駆動時間:JEITA Ver3.0:5時間(動画再生時)/10時間(アイドル時) インターフェース:USB4 Type-Cx2、microSDスロット 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be ゲーミングPC: USB PD: その他:Bluetooth5.4 生体認証:指紋認証 
お気に入り登録867ROG Ally RC71L-Z1E512 [ホワイト]のスペックをもっと見る
ROG Ally RC71L-Z1E512 [ホワイト]
  • ¥79,443
  • デジスタイル
    (全11店舗)
74位 4.52
(512件)
380件 2023/5/29  7型(インチ) AMD Ryzen Z1 Extreme
3.3GHz/8コア
24826   16GB SSD:512GB 0.608kg
【スペック】
画面種類:TFTカラー液晶 解像度:フルHD (1920x1080) リフレッシュレート:120Hz アスペクト比:16:9 ワイド画面: タッチパネル: 表面処理:グレア(光沢) 幅x高さx奥行:280x40.58x111.38mm メモリ容量:標準16GB(オンボード)[増設・交換不可] メモリ規格:LPDDR5 PC5-51200 ビデオチップ:AMD Radeon Graphics ビデオメモリ:メインメモリと共有 Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Home 64bit カラー:ホワイト 駆動時間:JEITA Ver2.0:10.2時間 インターフェース:USB3.2 Gen2 Type-Cx1、microSDスロット 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax ゲーミングPC: USB PD: その他:Bluetooth5.1 生体認証:指紋認証 
【特長】
  • AMD Ryzen Z1 Extremeプロセッサー、7型フルHD液晶を備えた約608gのポータブルゲーム機。据置型ゲーム機やゲーミングデスクトップPCとしても使用可能。
  • AMD FreeSync Premiumを搭載した120Hz高リフレッシュレート、タッチ対応ディスプレイを採用。人間工学に基づいたコントローラーですぐれた操作性を実現。
  • 「Xbox Game Pass Ultimate」の3か月無料トライアルが付属し、100タイトルを超えるPCゲームが楽しめる。オーディオジャックはハイレゾ音源に対応する。
この製品をおすすめするレビュー
5コスパ良し!

ポータブルゲーミングPCとしては7万円台で買えるならばコスパ良し!

5マルチユース積みゲー消化機

積みゲーム消化用に購入しました。 半年ちょっと使ってみたのでレビューしてみます。 【デザイン】 いかにもゲーミングデバイスですって感じですが、最近デスクトップ機で流行りのホワイト筐体です。 ハンドヘルド機でホワイト筐体のものは珍しいので個性的だと思いますね。 ちなみに現行のAlly Xは黒っぽくなって普通になってしまいました。 【処理速度】 Z1 Extremeはラップトップ機で使われている7840UのNPU封印版ということで、Windowsの通常使用でも意外と高性能です。 ただし、バッテリーの持ちを優先して省電力モードで使用すると、流石にパワー不足を感じます。 RAMは16GBということで、現行のAlly Xより少ないです。 しかし、Z1Eの性能を考えると通常使用で16GB以上使用する状況は稀であると思います。 ゲーム使用においては重量級タイトルだと動かせるギリギリといった印象です。 ゲームの裏で別のアプリが起動していたり、Steamのゲームアップデートのダウンロードなんかをしていると、ゲームのパフォーマンスが明らかに低下するので、裏で何か動かそうという気にはなれませんね。 もうひとつ、ストレージスピードが若干遅めなのも気になりました。 ゲームによっては読み出しに時間がかかるものもあります。 【グラフィック性能】 思っていたより高性能でした。 重量級タイトルでも解像度を720pにすれば快適に動作するものも多く、画面サイズ的にもちょうど良いと思います。 ディスプレイはハイリフレッシュレート対応ですが、これを活かせる状況は少なかったです。 VRAMはメインメモリと共有なので、16GB中4GBをVRAMとして使うように設定しています。 一応これで快適に使えているので、Ally Xや他の競合製品のような24GB以上のメインメモリは不要かなと思いました。 そもそも、VRAMを大量に使用するようなゲームはZ1Eの780Mには荷が重いです。 あったらあったでもっと快適な可能性もありますが、競合製品を使ったことがないので分かりません。 【拡張性】 USB-C端子がひとつだけなので拡張性はほとんどありません。 そのたったひとつのUSB-C端子も充電で使うので、拡張性は皆無に等しいです。 ハブなどをつなげると取り回しが悪くなりますし、ゲーム時に有線で繋ぐものといえばヘッドフォンくらいなので、ゲーム中のUSB-C端子は充電専用と割り切って使っています。 キーボードなどの入力デバイスが必要であれば、Bluetooth接続のものを使うといいでしょう。 一応マイクロSDカードも挿さりますが、スロットが高温になりカードが破損するトラブルがあるようです。 必要な時だけしか使っていない(ゲームをプレイする際は使用していない)ので、今のところカードが破損したことはありません。 【使いやすさ】 本体は大きいですがコントローラー部分は意外と手に馴染みやすかったです。 ただ少し重いので、長時間使用する際は持ち方に工夫が必要です。 ゲーム中に気になったところは、ソフトウェアキーボードの挙動が良くない場合があることです。 文字が打ててなかったりとか……。 家で使用する際は諦めてBT接続のコンパクトキーボードを繋いでいます。 Windows操作においては指での細かいタッチ操作やマウスポインティングが少し難しいので、汎用のタッチペンを用意しておくと快適に使えます。 また、本体設定用のソフトウェアからボタンの割り当て変更も可能です。 ゲーム中とそれ以外で別の割り当てにできますし、ショートカットの割り当てなんかもできます。 【持ち運びやすさ】 普通のノートパソコンと比べると軽量で収納サイズも小さいので、持ち運びはしやすいです。 その気になればちょっとした作業用のPCとしても使える性能なので、ゲーム機としてだけでなく出先でWindowsPCが必要な際も重宝してます。 こう持ち出しやすいと、ケースが付属していないのが残念ですね。 カバンにそのまま突っ込んだり、ソフトタイプの汎用ケースに入れたりするとスティックやトリガーに負担がかかってしまいます。 私は汎用ケースに入れてカバンに突っ込んでいますが、それでもトラブルは発生していないので耐久性がないわけではないと思います。 心配なら純正のケースを同時に購入した方がいいでしょう。 【バッテリ】 動画再生放置やアイドル放置ではカタログスペックに近いバッテリー持ちでしたが、ゲームではそうもいきません。 プレイするタイトルにもよりますが、重量級タイトルではまずパフォーマンスモード以上でないと動きません。 ゲームをプレイする際は充電器への接続を前提にした方が良いでしょう。 充電器については最大65W程度の汎用PD充電器も使えます。 付属のPD充電器の方が手動設定モードの上限がちょこっと上がりますが、ゲームパフォーマンスへの影響は少なかったです。 もっと大きいPD充電器であれば付属の充電器と同じ上限になるかもしれませんが、手持ちにないので試していません。 【画面】 若干寒色寄りですが綺麗なディスプレイです。 一応解像度は1080pですが、解像度に対して画面サイズはそれほど大きくはないため、720Pでも十分綺麗に見えます。 高フレームレートにも対応していますが、これを活かせる場面は少ないと思います。 【コストパフォーマンス】 Windowsが動くモバイル機としても使えることを考えるとコスパはとても良いと思います。 価格も現在は新品で10万円以下ということもあり、入手しやすいです。 Z1搭載の下位モデルは価格差のわりに性能が低いそうなので、Z1Eのこちらのモデルがオススメです。 【総評】 手軽にPCゲームをプレイするためのデバイスとして買って良かったと思います。 とりあえずAllyで動かしてみて、腰を据えてやりたくなったらメインのゲーム用PCでプレイしています。 Windowsが動くのも何かと便利で、マルチに使えるところも魅力ですね。 遊べるサブ機を探している方にオススメです。

お気に入り登録107dynabook K60/FW A6K1FWT8111Aのスペックをもっと見る
dynabook K60/FW A6K1FWT8111A
  • ¥47,800
  • ディーライズ
    (全7店舗)
78位 3.40
(3件)
18件 2024/7/25  10.1型(インチ) インテル Pentium Silver N5030(Gemini Lake Refresh)
1.1GHz/4コア
2537   8GB フラッシュメモリー:128GB 1.18kg
【スペック】
画面種類:TFTカラー LED液晶 解像度:WXGA (1280x800) アスペクト比:16:10 ワイド画面: タッチパネル: 2in1タイプ:セパレート 表面処理:ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行:249x18.7x186.7mm メモリ容量:8GB メモリ規格:LPDDR4 PC4-19200 メモリスロット(空き):0(0) ビデオチップ:Intel UHD Graphics 605 Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Pro 64bit カラー:ゴールド系 駆動時間:JEITA Ver2.0:16時間 インターフェース:USB3.1 Gen1(USB3.0) Type-Cx1、microSDスロット 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac その他:Webカメラ(フロント:約200万画素/リア:約500万画素)、Bluetooth5.1、日本語キーボード 
【特長】
  • ビジネス向け10.1型2in1デタッチャブルノートPC。バッテリー駆動は約16.0時間と長時間のモバイルワークをサポート。
  • キーボードドック接続後はノートPCとして自立し安定して操作できる。キーピッチ17mm、キーストローク1.2mmの打鍵感のあるキーボードで誤入力を防止。
  • タッチパネル付き高精細ディスプレイを搭載し、画面は見やすいノングレア液晶。フロントに約200万画素、リアに約500万画素の高画質カメラを搭載する。
この製品をおすすめするレビュー
4コスパ最高のビジネスサブ機

【デザイン】 シンプルでベーシックなデザイン。 【処理速度】 事務作業やメールなど通常使用なら充分。 【入力機能】 キーボードとタッチパネル両方使えるのは便利。 【携帯性】 最近少ない10.1型が大きすぎず軽量で携帯性が抜群に良い。 【バッテリ】 自分の場合一日持ち歩くのにちょうど持つくらいだが、充電が早くて助かる。 【画面】 仕事の事務作業で使うには充分。 【付属ソフト】 余分なソフトが付属されてないので無評価で。 自分はMicrosoft Officeをオンライン版で使用。 【コストパフォーマンス】 この価格で仕事のひと通りの作業をこなせるのは素晴らしい。 【総評】 とにかく無駄が無く、コスパと携帯性に優れている。 オフィスソフトを別途購入かオンラインで使用すれば、外出先でもひと通りの仕事ができる。 予算をかけず仕事用サブ機を持ちたい人におすすめ。 欲を言えば、USB-Cで充電出来るとアダプターを持ち歩かなくて済むので非常に助かる。

4コスパ最高のPC

【デザイン】 無駄がなくシンプルなデザイン 【処理速度】 2イン1タブレットPCでは十分な処理速度 【入力機能】 問題なく使える入力操作性 【携帯性】 2イン1タブレットPCではちょうどいい大きさで携帯性もよい 【バッテリ】 ビジネスモデルだけあって、16時間のバッテリー駆動は充分すぎる 【画面】 携帯する目的のPCでは最大の大きさ 【付属ソフト】 ビジネスPCなので余計な付属ソフトはないが、その分メモリをソフトが 占領しないので、サクサク動作する 【コストパフォーマンス】 無駄を省いた分コストパフォーマンスは良い 【総評】 ビジネスモデルのため、無駄がなく、使い勝手もよく、大きさも携帯するPCとしては 充分でバッテリの持ちも16時間と長く、余計なソフトや機能が必要のないユーザーには 最適なPCだと思う

お気に入り登録36Steam Deck OLED 512GB SSDのスペックをもっと見る
Steam Deck OLED 512GB SSD 116位 4.59
(4件)
0件 2023/11/13  7.4型(インチ) Zen 2 4c/8t     16GB SSD:512GB 0.64kg
【スペック】
画面種類:HDR OLED 解像度:WXGA (1280x800) リフレッシュレート:90Hz アスペクト比:16:10 ワイド画面: タッチパネル: 幅x高さx奥行:298x49x117mm メモリ容量:16GB メモリ規格:LPDDR5 ビデオチップ:8 RDNA 2 CU Office詳細:Office無し OS:SteamOS 3(Archベース) カラー:ブラック系 インターフェース:USB3.2 Gen2 Type-Cx1、microSDスロット 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax ゲーミングPC: USB PD: その他:Bluetooth5.3 
【特長】
  • 7.4型(1280×800)最大90Hz有機ELタッチディスプレイのポータブルゲーミングPC。6nm AMD APUを搭載し、ストレージは512GB。
  • バッテリー容量は50Whrで3〜12時間のゲームプレイに対応。
  • ゲームパッドコントロールにABXYボタン、十字キー、L&Rアナログトリガーや、静電容量方式フルサイズアナログスティック(2本)などを備える。
この製品をおすすめするレビュー
5ゲーミングPCを既に持っている人向けの手軽な室内サブ機

【デザイン】 質感は悪くないが高級感は控えめ 【処理速度】 カタログスペックで見るより実際はサクサク、おそらくソフトウェアの最適化が優秀 よほど重いゲームでない限り、プレイ中にもたつく場面は少ない 【グラフィック性能】 本機単体で見れば十分優秀、なのだが競合の携帯ゲーミング機がどれも本機より高性能 なので相対的には劣る 【拡張性】 『MicroSDカードスロット、充電&データ移動用USB-C、イヤホンジャック』と必要最低限 無線LAN対応なのでデータ移行は有線でなくても可能 【使いやすさ】 本体の大きさの割に手に持って使うと意外にも使いやすさに驚く ただ当方成人男性の平均的な手のサイズなので、女性や子供等の手が小さい人が見れば大きすぎると感じるのかも知れない 【持ち運びやすさ】 本体は微妙に大きく持ち運びにくい為、気軽に外に持ち出すのはハードル高め キャリングケース付きだがケースに入れるとさらに嵩張るのが難点 旅行に持っていくには大きすぎる上に盗難破損のリスクも考えると基本的には自宅内で利用にしておいた方が無難 【バッテリ】 遊ぶゲームによるが2D等の軽いゲームなら体感で半日弱くらいは持つ。 ずっと稼働していると背面が熱を持つのだが、手にあたる部分でもないので特に問題なし 【画面】 OLEDなので見た目に関しては綺麗で特に問題なし 同じ画面をずっと点けっぱなしにしておくと自動で画面が暗くなり、その内電源が切れるので 画面焼けの心配も不要 【コストパフォーマンス】 ハンドヘルドPCの中では安価な方、但し家庭用ゲーム機(Switch)と比較すると割高 【総評】 当機種は現在SteamDeckの中の3種類の内の1つで真ん中の価格帯(定価84800円)。 上の機種は+15000円で保存容量2倍&画面がアンチグレア仕様の違いのみ。 (一応キャリングケースと起動画面が豪華になるが本体ではないので除外) なので最上位モデルに拘る人、もしくは多数のゲームを同時に入れておかないといけない人向け。 逆に下の方は前モデルなので、バッテリーの持ちや画面も液晶で僅かに小さい等、結構差がある。 但し価格が25000円下がるので、価格優先ならそちらの選択もアリ。 よく比較されるハンドヘルドPC(ROG ALLY等)とは価格帯は近い物の微妙に立ち位置が異なる。 向こうが携帯可能なゲーミングPCの位置づけなら、SteamDeckはゲーミングPCとしてカテゴリ分けできなくもないが、家庭用ゲーム機の一種に近い。 誤解を恐れずに言うなら『任天堂のSwitchを参考にValveが作ったPCゲームが出来る家庭用ゲーム機』。 基本的にゲーミングPC持っていない人やSteam利用していない人が買うのはあまりおススメしない。 (そもそもそういう人はこのガジェットに興味を持つことはないと思うが…) 既にデスクトップPC持っている&Steamで買ったゲームが複数あるがもっと手軽に(ベッドで寝ながら…等)ゲームがしたい人向け。 なおSteamにあるゲーム全てが対応している訳ではないので注意。 気になる人は以下の公式サイトで要確認。 (https://www.steamdeck.com/ja/verified) あとSteamで買ったゲームしか遊べないと思われがちだが、他のPCゲームも動作するケースもある。 どうしても気になる場合は『ゲームタイトル SteamDeck』等で検索して調べるのも手。

5PSポータルよりも個人的には良いです。

【デザイン】黒一色でPSポータルよりも気に入ってます。 【処理速度】 可もなく不可もなく気に入ってます。 【グラフィック性能】OLEDで発色も良いですが個人的には           メインで使用するのではないのでOLDでも良かった 【拡張性】 SDカード刺しが出来るものの他の拡張が出来ないので何とも。。       でもネット上でSSDの交換方法が丁寧に記載あるので自分でいろいろいじれます。 【持ち運びやすさ】PSポータルと比べて外出先で気兼ねなくできる点が良いです。 【バッテリ】 ちょっとした時間の使用で考えてるのでバッテリの件は気になりません。

お気に入り登録318ROG Ally X RC72LA-Z1E24G1T [ブラック]のスペックをもっと見る
ROG Ally X RC72LA-Z1E24G1T [ブラック] 132位 4.68
(55件)
57件 2024/6/ 4  7型(インチ) AMD Ryzen Z1 Extreme
3.3GHz/8コア
24826   24GB M.2 SSD:1TB 0.678kg
【スペック】
画面種類:TFTカラー液晶 解像度:フルHD (1920x1080) リフレッシュレート:120Hz アスペクト比:16:9 ワイド画面: タッチパネル: 表面処理:グレア(光沢) 幅x高さx奥行:280.6x36.9x111.3mm メモリ容量:標準24GB(オンボード)[増設・交換不可] メモリ規格:LPDDR5X ビデオチップ:AMD Radeon Graphics ビデオメモリ:メインメモリと共有 Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Home 64bit カラー:ブラック 駆動時間:JEITA Ver3.0:11.7時間(動画再生時)/22.4時間(アイドル時)、JEITA Ver2.0:25.4時間 インターフェース:USB3.2 Gen2 Type-Cx1、USB4 Type-Cx1、microSDスロット 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax ゲーミングPC: USB PD: その他:Bluetooth5.4 生体認証:指紋認証 
【特長】
  • 7.0型ワイド、フルHD(1920×1080)120HzのTFTタッチ液晶ディスプレイを採用したポータブルゲーム機。CPUはAMD Ryzen Z1 Extremeを搭載。
  • 「Corning Gorilla Glass DXCコーティング」が画面の反射率を抑え、強度を40%以上、耐擦傷性を向上。反射が少ないため、明るい場所や屋外でも見やすい。
  • 「ゼロ・グラビティサーマル システム」とデュアルファン設計により、どんな角度で使用しても静かに本体を冷却し、自在なゲームプレイが可能。
この製品をおすすめするレビュー
5rogally完全体

z1e搭載の前モデルを使っていましたが、新モデルが出るということでお気に入りだったため、値段は高いですが思い切って購入しました。 【デザイン】 細かなボタン配置は遊びやすいように調整されていて好印象ですが、基本的には色が黒くなっただけです。 【処理速度】 前から体感できるような差は感じにくいですが、元から十分に速いので満足です。 【グラフィック性能】 ゲームで解像度や設定を調整すればどのゲームでも遊べる位の性能はあると思います。 無印allyからは10%程の性能向上だそうです。 【拡張性】 前モデルはusbc端子が一つだけだったのに対しxはなんと2端子に! 地味ですが大きい要素です。 【使いやすさ】 細かなボタンの配置が変更され、また十字キーも以前より斜め入力がしやすくなりだいぶ良くなった印象です。 十字キーは改善されたとはいえ小さくて格闘ゲー厶を遊ぶには向かないと思います。 前モデルは斜め入力しようとすると違和感を感じましたがxではそれがなく、自然に使えるようになりました。 アナログスティックも体感ですが前ほどスカスカな感じはしないです。 【持ち運びやすさ】 サイズやボタン配置が変更になったことで、前モデルで使えたケースが使えなくなっている可能性があるのでやや持ち歩きにくいかも。対応ケースはレビューをよく見て買いましょう。 【バッテリ】 以前はモバイルバッテリーが必須レベルで減りがすごかったですが、今回は容量が2倍になったので移動距離によってはモバイルバッテリーなしで事足ります。重量は増えましたが、モバイルバッテリー持ち運びの手間を考えると荷物の総容量的には軽くなってるかもしれない。 【画面】 普通に綺麗です。120fpsも素の状態では厳しいですが、フレーム補間してくれるソフトがあったりするので、使用すると上限まで出てくれることも多く無駄でないと感じます。 【コストパフォーマンス】 前モデルが今は新品でも85000で売ってたりするので、価格差を考えると良いとは言えないと思います。 ただ、ボタンの配置が良くなったりメモリーカードが熱で使えなくなる問題が解決されたり、ssdを換装しやすくなったりなど、長く使うならこれといった要素が揃っており、気安くは勧められませんが自分は価格差を考慮しても買ってもいいかなと思えるくらいではあります。 【総評】 rogally完全版です。前モデルを気に入った方は購入しても損はしないと思います。新型も出るでしょうが今の性能でも設定をいじりながらであれば数年は持つだろうということで個人的にはお勧め! もちろん予算的に買えない方は前モデルで妥協するのもお勧め! allyは良いぞ。

5ゲームプレイが一段と楽しくなりました

RogAllyXを使ってみて、そのパフォーマンスに大満足です。まず、コントローラーが搭載されているので、入力遅延が全く感じられず、非常に快適にゲームをプレイできました。ファンの音も全く気にならず、長時間プレイしても動作が重くなることはありませんでした。冷却性能は非常に優れており、熱暴走を心配することなく快適に使用できています。 画面の色合いも鮮やかで、解像度も高く、映像が非常に美しいです。特にゲーム中の細かいディテールがしっかりと再現されていて、視覚的な満足感があります。さらに、細かい話ですがスティックのリング部分が樹脂製で覆われているので、激しい操作をしても傷が付きにくく、安心して使い続けられます。 背面ボタンも非常に便利で、ボタン割り振りを自分好みにカスタマイズできる点が嬉しいですね。これにより、ゲームプレイの操作感が自分にぴったり合うので、快適さがさらに向上しました。 スペック要求の高いアクションゲームをプレイしても、動作が重くなることは一切なく、非常に快適でした。これまでプレイしていたゲームが、まるで新たなレベルで楽しめるようになった感じです。 総じて、RogAllyXは期待以上のパフォーマンスを発揮してくれました。これからも長く愛用できそうです!

お気に入り登録232Chromebook CM30 Detachable(CM3001) CM3001DM2A-R70006 [フォグシルバー]のスペックをもっと見る
Chromebook CM30 Detachable(CM3001) CM3001DM2A-R70006 [フォグシルバー] 181位 3.69
(10件)
21件 2024/2/ 6  10.5型(インチ) MediaTek Kompanio 520
8コア
    8GB eMMC:128GB 0.988kg
【スペック】
画面種類:TFTカラー液晶 解像度:WUXGA (1920x1200) リフレッシュレート:60Hz アスペクト比:16:10 ワイド画面: タッチパネル: 2in1タイプ:セパレート 表面処理:グレア(光沢) 幅x高さx奥行:267.76x19.6x182.85mm メモリ容量:8GB メモリ規格:LPDDR4X PC4-28800 ビデオチップ:Mali-G52 MC2 Office詳細:Office無し OS:Chrome OS カラー:フォグシルバー 駆動時間:12時間 インターフェース:USB3.2 Gen1 Type-Cx1 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax その他:Webカメラ(イン503万画素/アウト503万画素)、Bluetooth5.2、日本語キーボード、ASUS USI Pen 
【特長】
  • 脱着可能なスタンドカバーとキーボードが付属した10.5型タブレットPC。170度までの角度に細かく調節ができる。
  • 本体に格納できる「ASUS USI Pen」が付属。軽さが約609gで気軽に持ち運べる。
  • 503万画素のインカメラとオートフォーカスにも対応したアウトカメラを搭載。より安心して使用できる米国軍用規格準拠の堅ろう性を実現。
この製品をおすすめするレビュー
5携帯性が良くサブノートにぴったり

【デザイン】iPadをずっと使っていますが遜色なく綺麗なデザインです 【処理速度】処理もサクサク。シャットダウンに少し時間を感じます。 【入力機能】キーボードはiPad向けのキーボード(アップルストアで購入)よりしっかり打鍵できる 【携帯性】思ったより重い、でも滑りにくい躯体なので可 【バッテリ】ほぼアプリを入れていないので分からないが今のところ持ちはよさそう 【画面】普通に綺麗。iPad並み。 【付属ソフト】お絵描きソフトの処理項目が少ない 【コストパフォーマンス】お値段に対してよい買い物と思われます。 【総評】一番のポイントはタッチペンが内蔵で勝手に充電されるところ。またペンの使い勝手がiPadより良いです。子供が学校に持って行くノートとしては必要十分。自宅での使用は目に優しい大き目のPCの2台使いなので、画面が小さいのも特に問題なし。

5いつもスマホと一緒に持ち運びませんか

主にやりたいことをはっきりしよう。 Windows、Android、MacOSを主とするならこの機種ではない。 Google環境に浸かって出てくるつもりがなくて、主にWebを扱いたいんだ。という方に向いている。 【デザイン】 小学生のチビちゃんたちでも長時間打っても疲れないだろうと思われる打鍵感と飛び石鍵盤を採用したいので液晶の額縁(ベゼル)を細くしなかったのは好感を持つ。 仕事をするために使う机に背面を表に向けてスタンドのヒンジを開いて表を開けば液晶は点灯する。 荷重の配分も極端に偏らないように工夫されたと感じている。 鍵盤の裏を支えてくれる風呂蓋が滑り止めをしてると思っているが気のせいだろうか。 汚れは石鹸を含ませた何かで拭いてあげると取れる。 ついうっかり落とすだろうと先読みしているから手に持って滑りにくいと感じるのだろうか。 【処理速度】 処理速度よりも十分な速度でパケットを提供できているかを考えてほしい。 元来ノートがお仕事するよりも途方もなく人間のほうが...遅いわけで...何かを作るために考えながら打鍵やカーソルを動かしている間にもたつきを感じることはないと思う。 【パケット供給】 パケット総量無制限プランを利用して供給ができれば何でもいいと思います。 Android PhoneからのEthernet接続(USBハブ→ethernetケーブル→USBハブ→USB-C接続)を確立して、スプリッタが建てられない公衆Wifiを嫌うのが無難だと考えていますが、よくあるUSB接続から/Wifiを経由したテザリングでも不自由なくアクセスポイントを掴んでくれます。 USB接続を選んでもcm3001はこれはethernet接続です!と言ってしまうので「それはUSBかethernetのどちらなのかを識別してくれ」とお願いするしかないです。 【入力機能】 Google環境下(ChromeOSのアプリ)を利用して何かを作るなら本体といっしょに使える鍵盤で十分に使えます。 左手デバイスはデバイスドライバが存在しないのでbluetoothペアリングができても動作保証がない前提でお使いいただきます。 Windows/Androidで不自由なく使える鍵盤をbluetooth接続して、ファンクションキー等の入力を頂きましょう。 タッチパッドは何本のポイント(指)で操作されているかだけを見ていますので、ポイント1個(クリック)、2個(ドラッグ/両方の人差し指で押したまま等)、3個(タブクローズ/左手で一本、右手で二本)ができればWebは歩いていけます。 ウィンドウスクロールに便利なスクロールを設定するときにアクセラレーションに留意ください。敏感すぎて意図しないほど移動されるので悩むでしょうから当初はアクセラレーションをoffでお願いします。 標準添付のUSIペンは頭にあるボタンを常時押したままで使ってください。 【携帯性】 本体に鍵盤と風呂蓋がついて手に持たないように携帯する袋に入れてあげるなら「重さ」は気にならないし、本体が薄すぎて歪曲する(Bend)と気にされる必要はありません。 【バッテリ】 移動中はスリープでは電力を食べます。必ず電源を切ってください。 電源管理が厳しすぎて処理速度に影響を及ぼすことはないです。 バッテリの寿命を伸ばすための仕組みがあるのですが、仕様を正しく理解しないと常にフル充電を目指してしまいます。 電池残量から残りの活動可能時間を予測してくれるのですが、%と活動時間が全く合わなくなりました。表示されている時間よりも残り残量%から50%残ってるからあと5時間動けるな?と鵜呑みにするほうが正しいです。今後の更新をお願いします。 【画面】 この液晶パネルは有機パネルではありません。と明示していると考えています。 やるななかなかに広い画面で助かります。この液晶はアスペクト比が3:2ではないかと考えています。 見やすそうに見えている解像度は1600:1000ではないでしょうか。 1920:1080(文字の大きさが一番小さくなる)もお試しください。 ごく稀に画面の一部区画が砂嵐で覆われる事がありました。更新が掛かった領域の再描画に失敗していることになりますが、ビデオドライバの更新を希望します。 【付属ソフト】 不具合が枯れたものが揃いますので評価は省きます。 【互換性】 Microsoft officeはOneDriveとEdgeを導入します。OndDriveをファイルラウンチャとして利用します。EdgeでWeb版Officeへサインアップができれば利用できます。 デスクトップアプリのみに許される作業以外は不自由なく可能です。 AndroidOSとして提供されている役務を必要とするアプリは動作できません。Webで代替可能な役務が存在しているかをご確認ください。 【コストパフォーマンス】 webで提供されている役務を利用しながらAndroidアプリも使える環境であなたは何をして生きていくのか?が明確にされているならずっと飽きのこない一枚です。 【総評】 すごくおおきなスマホと表現するとパソコン嫌いな人には受け入れて貰えそうな感触を持ちます。 ゲームをするには向いているとは言えない、他のchromebookでは動作したと見受けられるゲームは動かない。 使いたいAndroidアプリがあって、電池残量を気にしないで作業できる環境を持ち歩きたいなら更に推せます。 仕事も自宅もgoogleさんから提供されるデバイスに囲まれて何一つ不自由を感じていなのであればcm3001の導入をご検討くださると幸いです。 入金を済ませて、明日以降の納品を心待ちにされていらっしゃる方も多いと思います。肌身離さずスマホと一緒にお使いくださりますよう祈念しております。

お気に入り登録47Steam Deck OLED 1TB SSDのスペックをもっと見る
Steam Deck OLED 1TB SSD 196位 4.29
(5件)
0件 2023/11/13  7.4型(インチ) Zen 2 4c/8t     16GB SSD:1TB 0.64kg
【スペック】
画面種類:HDR OLED 解像度:WXGA (1280x800) リフレッシュレート:90Hz アスペクト比:16:10 ワイド画面: タッチパネル: 幅x高さx奥行:298x49x117mm メモリ容量:16GB メモリ規格:LPDDR5 PC5-51200 ビデオチップ:8 RDNA 2 CU Office詳細:Office無し OS:SteamOS 3(Archベース) カラー:ブラック系 インターフェース:USB3.2 Gen2 Type-Cx1、microSDスロット 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax ゲーミングPC: USB PD: その他:Bluetooth5.3 
【特長】
  • 7.4型(1280×800)90Hz有機ELタッチディスプレイのポータブルゲーミングPC。6nm AMD APUを搭載。
  • バッテリー容量は50Whrで3〜12時間のゲームプレイに対応。
  • ゲームパッドコントロールにABXYボタン、十字キー、L&Rアナログトリガーや、静電容量方式フルサイズアナログスティック(2本)などを備える。
この製品をおすすめするレビュー
5Steam専用OSへの期待を込めて

【デザイン】 シンプルでカッコいい筐体です。よくまとまっている印象です。 【処理速度】 Steamライブラリ等の一般操作でもたつきは感じません。普通に動いている印象です。 【グラフィック性能】 超重量級のゲームはこの筐体で動作することを趣旨としていないと思いますが、モンスターハンターライズ級のグラフィックスのゲームは設定次第で動いていくれます。軽いゲームならサクサクと動いてくれます。 【拡張性】 既存の状態では拡張性はありませんが、別売のドックを使うと外部出力できたりして良いです。私は純正ではありませんが、サードパーティ(JSAUX)のドックを使って充電台兼外部出力としています。 【使いやすさ】 Steam OSをどう捉えるかがポイントだと思います。Steam専用と謳っている事もあり、Windowsを求めない方には良いかと。純正にゲームを楽しむ方向けに使いやすい印象です。とは言え、中身はLinuxベースなので、いろいろといじって遊ぶ事もできます。 【持ち運びやすさ】 携帯機としては、Switchなどと比較すれば、大きいと思います。家の中で手軽に持ち運びしやすくて良いです。ただ、長時間持っていると、やや重い事もあり手首が疲れてきます。 【バッテリ】 さすがに長時間の動作は厳しいですが、短時間でさっと遊ぶ私には十分な稼働時間です。バッテリーに関しては、どの程度のグラフィックス要件なのかにも左右されますが、重たいゲームだと長くは持ちません。 【画面】 有機ELという事もあって、とてもキレイです。 【コストパフォーマンス】 他社メーカーさんも似た製品をWindows OSで作っているので、汎用性と値段で言えばWin機の方がコスパは高いでしょう。 【総評】 携帯ゲーム機もここまで進化したのだと感じる事のできる逸品だと思います。 Steam OSの今後に期待しています。

5有機EL綺麗

【デザイン】 良い感じ 【処理速度】 今のところ不満なし 【グラフィック性能】 不満なし 【拡張性】 単体では期待してなかったので、特には 【使いやすさ】 まだ慣れませんが、そのうち 【持ち運びやすさ】 キャリーケースが意外とありがたいかも 【バッテリ】 そこそこ 【画面】 思ってたよりもとても綺麗 【コストパフォーマンス】 悪くはないと信じてる 【総評】 まだまだ使い始めですが、いい買い物になったと思う

お気に入り登録96Claw-A1M-002JP [ブラック]のスペックをもっと見る
Claw-A1M-002JP [ブラック]
  • ¥82,800
  • ディーライズ
    (全17店舗)
207位 4.19
(6件)
28件 2024/3/14  7型(インチ) インテル Core Ultra 7 155H(Meteor Lake)
1.4GHz/16コア
24819   16GB M.2 SSD:1TB 0.675kg
【スペック】
解像度:フルHD (1920x1080) リフレッシュレート:120Hz アスペクト比:16:9 ワイド画面: タッチパネル: 表面処理:グレア(光沢) 幅x高さx奥行:294x21.2x117mm メモリ容量:16GB メモリ規格:LPDDR5 ビデオチップ:Intel Arc Graphics NPU:Intel AI Boost Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Home カラー:ブラック 駆動時間:JEITA Ver3.0:7時間(動画再生時)/8時間(アイドル時) インターフェース:USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、microSDスロット 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be ゲーミングPC: USB PD: その他:Bluetooth5.4 生体認証:指紋認証 
【特長】
  • 7型フルHD(1920×1080)、120Hzのタッチディスプレイを採用したポータブルゲーミングPC。CPUはインテル Core Ultra 7 155Hを搭載。
  • 操作性を追求した人間工学に基づいたデザイン・設計を採用。さらフィット感やボタンを押す力加減などにもこだわり、どんなゲームでも快適に楽しめる。
  • わかりやすさと操作性を最適化したシステム管理ソフト「MSI Center M」で、ゲームのクイック起動やAIによるシステムパフォーマンスの管理などができる。
この製品をおすすめするレビュー
5家のメインPCとして使ってます。

【デザイン】 ボディは黒で引き締まった感じでカッコ良いです。 【処理速度】 会社の業務用で使ってるノートPCよりかは早いと思います(比較になりませんねw) 【グラフィック性能】 動画閲覧程度なら全く問題が無い ゲームをするなら解像度 画像品質を落とす必要が有ると思います。 【拡張性】 Thunderbolt4とは言えUSB Type-C1個だけなので拡張したければドッキングステーションは必須 【使いやすさ】 ゲームパッドのボタンの配置は非常に良い感じがします。 【持ち運びやすさ】 据え置きで使用してるので持ち出さないが、ノートPCより小型なので持ち運びし易いと思います。 【バッテリ】 モニターから給電してるのでバッテリーの持ちとかは判りません。 【画面】 スマホの画面より綺麗な感じがしますね。 【コストパフォーマンス】 N100やN150なんかのミニPCよりかは高額だが ゲームも出来る携帯型と考えたらコスパは良いと思います。 【総評】 ゲームする為と言うより普段使いとしてのPCとして約8万円で購入 USBハブ機能が付いてる液晶モニターに繋げて据え置き運用してます。 物自体が小さいのでこけたり落としたりするので 本体を覆うシリコン保護カバーと液晶保護フィルムを付けておいた方が良いかも知れません。

5コスパ大満足

【デザイン】機能的でいい 【処理速度】文句なし 【グラフィック性能】少しカクつく 【拡張性】ドッキングステーションを使うから問題なし 【使いやすさ】ちょっと慣れが必要かも? 【持ち運びやすさ】持ち出してないけど楽そう 【バッテリ】電源繋ぎっぱなしなので不明 【画面】鮮やかで綺麗 【コストパフォーマンス】この内容で税込89,800円で良いんですか? 【総評】

お気に入り登録34Chromebook CX1 CX1102CKA-N00010 [トランスペアレントシルバー]のスペックをもっと見る
Chromebook CX1 CX1102CKA-N00010 [トランスペアレントシルバー] 229位 -
(0件)
0件 2023/5/16  11.6型(インチ) インテル Celeron N5100(Jasper Lake)
1.1GHz/4コア
3269   4GB eMMC:64GB 1.21kg
【スペック】
画面種類:TFTカラー液晶 解像度:FWXGA (1366x768) アスペクト比:16:9 ワイド画面: 表面処理:ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行:292x19.13x205.3mm メモリ容量:4GB メモリ規格:LPDDR4X PC4-23400 ビデオチップ:Intel UHD Graphics Office詳細:Office無し OS:Chrome OS カラー:トランスペアレントシルバー 駆動時間:10.1時間 インターフェース:USB3.2 Gen1 Type-Ax2/Type-Cx2、microSDスロット 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax その他:Webカメラ(92万画素)、Bluetooth5.0、日本語キーボード 
お気に入り登録23dynabook K1 P1K1VPTG [ゴールド]のスペックをもっと見る
dynabook K1 P1K1VPTG [ゴールド] 229位 -
(0件)
0件 2023/5/18  10.1型(インチ) インテル Celeron N4020(Gemini Lake Refresh)
1.1GHz/2コア
1541   4GB フラッシュメモリー:128GB 1.18kg
【スペック】
画面種類:TFTカラーLED液晶 解像度:WXGA (1280x800) アスペクト比:16:10 ワイド画面: タッチパネル: 2in1タイプ:セパレート 幅x高さx奥行:249x18.7x186.7mm メモリ容量:4GB メモリ規格:LPDDR4 PC4-19200 メモリスロット(空き):0(0) ビデオチップ:Intel UHD Graphics 600 ビデオメモリ:最大2077MB(メインメモリと共用) Office詳細:Microsoft Office Home and Business 2021 OS:Windows 11 Pro 64bit カラー:ゴールド 駆動時間:JEITA Ver2.0:16時間 インターフェース:USB3.1 Gen1(USB3.0) Type-Cx1、microSDスロット 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac その他:Webカメラ(前面:約200万画素/背面:約500万画素)、Bluetooth5.1、日本語キーボード 
【特長】
  • 打ちやすいキーボードでタイピングを習得でき、着脱式キーボードを外せばタブレットに早変わりする10.1型2in1デタッチャブルPC。2023年夏モデル。
  • タブレットは約610g、キーボード接続時は約1.18kg。タブレットの背面と前面に、2つの高画質カメラを搭載。
  • 「ワンタッチマイクミュート」を装備。オンライン授業中に突然家族に話しかけられた場合など、素早くマイクミュートできる。
お気に入り登録270dynabook KZ20/X 価格.com限定 W6KZ2XCUAB-K タッチパネル付き10.1型WXGA Celeron N4500 256GB フラッシュメモリ [ブラック&ベージュ]のスペックをもっと見る
限定dynabook KZ20/X 価格.com限定 W6KZ2XCUAB-K タッチパネル付き10.1型WXGA Celeron N4500 256GB フラッシュメモリ [ブラック&ベージュ]オプション特典付 284位 4.00
(2件)
10件 2024/2/ 8  10.1型(インチ) インテル Celeron N4500(Jasper Lake)
1.1GHz/2コア
1825   8GB フラッシュメモリー:256GB 1.097kg
【スペック】
画面種類:TFTカラー LED液晶 解像度:WXGA (1280x800) アスペクト比:16:10 ワイド画面: タッチパネル: 2in1タイプ:セパレート 表面処理:ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行:248.5x23.3x185.5mm メモリ容量:8GB メモリ規格:LPDDR4X PC4-23400 メモリスロット(空き):0(0) ビデオチップ:Intel UHD Graphics ビデオメモリ:最大4486MB(メインメモリと共用) Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Pro 64bit カラー:ブラック&ベージュ 駆動時間:JEITA Ver3.0:6.5時間(動画再生時)/16時間(アイドル時)、JEITA Ver2.0:16.8時間 インターフェース:USB3.2 Gen1 Type-Ax1/Type-Cx2、microSDスロット 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax その他:Webカメラ(前面:約200万画素/背面:約500万画素)、Bluetooth5.1、日本語キーボード、アクティブ静電ペン 
【特長】
  • インテル Celeron プロセッサー N4500を搭載したモバイルノートPC。タッチパネル付き10.1型WXGA広視野角ディスプレイを採用。
  • 前面約200万画素/背面約500万画素のWebカメラを搭載。Wi-Fi 6E、Bluetooth(Ver5.1)をサポートしている。
  • 駆動時間は動画再生時約6.5時間、アイドル時約16.0時間。
この製品をおすすめするレビュー
4使い方次第で最高の選択肢 仕事用で使うならこれで十分

【デザイン】 カッコイイです 【処理速度】 早いです 仕事で使うにも十分な速度 【入力機能】 【携帯性】 大きい分、ちょっと重い タブレットは持ち運び用 キーボードは自宅で 出張時は両方持って行く 【バッテリ】 2日間使えます 十分です 【画面】 綺麗 音質もよいです 【付属ソフト】 十分です 【コストパフォーマンス】 【総評】

4用途からすれば最低ラインはクリア

【デザイン】 周りのウレタンの色なんとかならなかったのかな・・・ 【処理速度】 前シリーズのN4020からN4500に変わっているので、ぎりぎり使えるラインだと判断。 そもそもこの画面サイズでそんな複雑な作業をしようとも思わない。 【入力機能】 キーボードレイアウトが標準的な配列なのが◎ 特に海外製は英語キーボードのキートップだけ変えたような謎配置が多いので、この配置は好感が持てます。 【携帯性】 画面サイズとトレードオフですが、私は十分 【バッテリ】 必要十分以上。モバイルは下手にパワーがあってもバッテリーが持たなきゃ意味が無い 【画面】 作業用と割り切りましょう 【コストパフォーマンス】 もう少し安いと嬉しいかな。今回は他の要求事項(イン・アウトカメラ)からこの機種になりましたが、それがなければ他の機種になっていました。 【総評】 学習用PC扱いですが、実用途に学習用もビジネス用も関係ありません。このサイズは目的用途がはっきりしている場合が多く、メインPCで使うことも無いと考えれば最低ラインはクリアしていると思われます。また落下衝撃に対しても期待が持てますので持ち運びも安心感があります。 あえて言えば価格にもう一声。 【2024.11.10追記】 使用半年ですが裏蓋のネジ脱落が発見されました。非常に細いネジなので精密ドライバーもかなり細いものが必要です。2本脱落しており1本は見つからずサポートに連絡して送付してもらいました。 それだけで裏蓋が開くわけではないので気付きにくいですが、持っている方は確認をした方が良いかもしれません。 他メーカーでも持ち運び時のねじれからか同様の症状の例もあるようです。ネジが小さいため摩擦が少なく緩みやすいのかもしれません。失くすとまず見つけられないと思います。

お気に入り登録7Lenovo Chromebook Duet Gen 9 83HH000TJP [ルナグレー]のスペックをもっと見る
Lenovo Chromebook Duet Gen 9 83HH000TJP [ルナグレー] 284位 -
(0件)
0件 2025/5/29  10.95型(インチ) MediaTek Kompanio 838(A78+A55)
2.6GHz+2GHz
8コア
    8GB eMMC:128GB 1kg
【スペック】
画面種類:IPS液晶 解像度:WUXGA (1920x1200) アスペクト比:16:10 ワイド画面: タッチパネル: 2in1タイプ:セパレート メモリ容量:8GB ビデオチップ:Mali-G57 MC3 ビデオメモリ:メインメモリと共有 Office詳細:Office無し OS:Chrome OS カラー:ルナグレー 駆動時間:12時間 インターフェース:USB3.2 Gen1 Type-Cx2 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax その他:Webカメラ(前面:500万画素/背面:800万画素)、Bluetooth5.3、日本語キーボード、Lenovo USIペン2 
【特長】
  • 10.95型WUXGA(1920×1200、16:10)ディスプレイでChromeOS搭載のタブレットPC。CPUはMediaTek Kompanio 838、メモリーは8GB。
  • 前面500万画素(プライバシーシャッター付き)、背面800万画素のカメラを内蔵。2基のUSBポートを搭載。
  • ラップトップモードやタッチ操作もできるタブレットモードなど用途に合わせた形状で使用できる。
お気に入り登録50Claw-8-AI+A2VM-201JP [ブラック&サンドストーム]のスペックをもっと見る
Claw-8-AI+A2VM-201JP [ブラック&サンドストーム]
  • ¥144,700
  • ショップスルー
    (全9店舗)
284位 -
(0件)
0件 2025/2/14  8型(インチ) インテル Core Ultra 7 258V(Lunar Lake)
2.2GHz/8コア
19181   32GB M.2 SSD:1TB 0.795kg
【スペック】
解像度:WUXGA (1920x1200) リフレッシュレート:120Hz アスペクト比:16:10 ワイド画面: タッチパネル: 表面処理:グレア(光沢) 幅x高さx奥行:299x24x126mm メモリ容量:標準32GB メモリ規格:LPDDR5X ビデオチップ:Intel Arc Graphics 140V NPU:Intel AI Boost、47 TOPS Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Home カラー:ブラック&サンドストーム 駆動時間:JEITA Ver3.0:10時間(動画再生時)/15時間(アイドル時) インターフェース:USB Type-C、Thunderbolt4兼用x2、microSDスロット 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be ゲーミングPC: USB PD: その他:Bluetooth5.4 生体認証:指紋認証 
【特長】
  • 8型WUXGA(1920×1200)120HzタッチディスプレイのポータブルゲーミングPC。CPUはインテル Core Ultra 7 258V、メモリーは32GB、「Copilot+ PC」に準拠。
  • 大容量バッテリーの搭載で従来製品よりも長時間のゲームプレイ(最大4時間)が可能になりいつでもどこでも楽しめる。
  • わかりやすさと操作性を最適化したシステム管理ソフト「MSI Center M」で、ゲームのクイック起動やAIを活用したシステムパフォーマンスの管理などが可能。
お気に入り登録8FMV LIFEBOOK QHシリーズ WQ1/K1 KC_WQ1K1_A001 スタンダードモデル [ブラック]のスペックをもっと見る
直販FMV LIFEBOOK QHシリーズ WQ1/K1 KC_WQ1K1_A001 スタンダードモデル [ブラック]
  • ¥74,980
  • 富士通 WEB MART
    (全1店舗)
290位 -
(0件)
0件 2025/1/28  11.6型(インチ) インテル Celeron N4500(Jasper Lake)
1.1GHz/2コア
1825   8GB eMMC:128GB 1.198kg
【スペック】
解像度:FWXGA (1366x768) アスペクト比:16:9 ワイド画面: タッチパネル: 2in1タイプ:コンバーチブル 表面処理:グレア(光沢) 幅x高さx奥行:286x19.9x202mm メモリ容量:8GB メモリ規格:LPDDR4X PC4-23400 ビデオチップ:Intel UHD Graphics ビデオメモリ:メインメモリと共用 Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Home 64bit カラー:ブラック 駆動時間:JEITA Ver3.0:6.5時間(動画再生時)/13時間(アイドル時) インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen1 Type-Ax1/Type-Cx1 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax USB PD: BTO対応: その他:Webカメラ(フロント:約92万画素、リア:約500万画素)、Bluetooth5.1、日本語キーボード 
お気に入り登録9dynabook K2 P1K2YPTB [ブラック&ベージュ]のスペックをもっと見る
dynabook K2 P1K2YPTB [ブラック&ベージュ] 303位 -
(0件)
0件 2025/5/14  10.1型(インチ) インテル Celeron N4500(Jasper Lake)
1.1GHz/2コア
1825   8GB フラッシュメモリー:256GB 1.097kg
【スペック】
画面種類:TFTカラーLED液晶 解像度:WXGA (1280x800) アスペクト比:16:10 ワイド画面: タッチパネル: 2in1タイプ:セパレート 表面処理:ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行:248.5x23.3x185.5mm メモリ容量:8GB メモリ規格:LPDDR4X PC4-23400 メモリスロット(空き):0(0) ビデオチップ:Intel UHD Graphics ビデオメモリ:最大4486MB(メインメモリと共用) Office詳細:Microsoft Office Home and Business 2024 OS:Windows 11 Pro 64bit カラー:ブラック&ベージュ 駆動時間:JEITA Ver3.0:6.5時間(動画再生時)/16時間(アイドル時) インターフェース:USB3.2 Gen1 Type-Ax1/Type-Cx2、microSDスロット 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax USB PD: その他:Webカメラ(前面:約200万画素/背面:約500万画素)、Bluetooth5.3、日本語キーボード、アクティブ静電ペン 
【特長】
  • キーボードの取り外しができる、10.1型2in1デタッチャブルタブレットPC。「充電式アクティブ静電ペン」が付属し、ペン収納スロットに収納できる。
  • キーピッチ17mm、キーストローク1.4mmのキーボードを採用し、キートップの印字を見やすく配置しているので、子どものタイピング練習に適している。
  • Copilotキーを搭載。「Microsoft 365 Basic」(1年無料版)と「Microsoft Office Home & Business 2024」が付属。
お気に入り登録83Lenovo Chromebook Duet Gen 9 Chrome OS・MediaTek Kompanio 838・4GBメモリー・128GB eMMC・10.95型WUXGA液晶搭載 マルチタッチ対応 83HH000UJP [ルナグレー]のスペックをもっと見る
Lenovo Chromebook Duet Gen 9 Chrome OS・MediaTek Kompanio 838・4GBメモリー・128GB eMMC・10.95型WUXGA液晶搭載 マルチタッチ対応 83HH000UJP [ルナグレー]
  • ¥42,449
  • 株式会社J・C・F
    (全36店舗)
355位 3.52
(5件)
1件 2024/11/ 5  10.95型(インチ) MediaTek Kompanio 838(A78+A55)
2.6GHz+2GHz
8コア
    4GB eMMC:128GB 1kg
【スペック】
画面種類:IPS液晶 解像度:WUXGA (1920x1200) リフレッシュレート:60Hz アスペクト比:16:10 ワイド画面: タッチパネル: 2in1タイプ:セパレート 表面処理:グレア(光沢) 幅x高さx奥行:255.37x17.8x166.92mm メモリ容量:4GB メモリ規格:LPDDR4X PC4-34100 メモリスロット(空き):0(0) ビデオチップ:Mali-G57 MC3 ビデオメモリ:メインメモリと共有 Office詳細:Office無し OS:Chrome OS カラー:ルナグレー 駆動時間:12時間 インターフェース:USB3.2 Gen1 Type-Cx2 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax USB PD: その他:Webカメラ(前面:500万画素/背面:800万画素)、Bluetooth5.3、日本語キーボード、Lenovo USI ペン 2 
【特長】
  • 多用途でポータブルな10.95型タブレットPC。AI対応NPUを搭載した高度なMediaTek Kompanio 838 プロセッサーを採用。
  • 0.51kgの軽量ボディで持ち運びに便利。「ラップトップ モード」と「ポートレート モード」に対応した多機能キックスタンドを備えている。
  • 防滴対応でミリタリーグレードのMIL-810H認証により、過酷な環境でも使える。プライバシーシャッター付きの5MPの前面カメラと8MPの背面カメラを装備。
この製品をおすすめするレビュー
5持ち運び用のPCとして使いやすい

かなり軽量でコンパクトのため、通勤時にタブレットモードにして、動画をみています。 一度の充電で、一日中使用できるので、帰りの通勤時にも使えます。ただし、画面は約11インチなので、仕事で細かい数字データを見る人は、ちょっと見にくいかも。 デザインはフルメタルでかっこいい。触った感じは、マットでグリップ感があります。

5一度使うと手放せない

【総評】 デザインもスタイリッシュで、屋内外どこでも気軽に持ち歩いています。 メインのパソコンを持っているのですが、タブレットとしても使えるサブ的な用途を想定して購入しました。キーボードの使用感や重たい作業における快適さはメイン機には敵わないですが、気軽に使えるため特定の用途以外ではこちらの登場機会が増えています。 【デザイン】 シンプルなデザインで、素材や色も価格の割には高級感があります。 【処理速度】 CPUが比較的新しいためかブラウジングや動画視聴など日常使いではストレスを感じません。 【携帯性】 スリムかつ軽量で、従来のノートPCとは全く別物の快適さがあります。その分キーボードに関しては、ややキーが小さく最初は慣れが必要かもしれません。 【バッテリ】 バッテリの持ちは良く、外出時にも不安を感じません。 【画面】 解像度も明るさも十分です。スマホよりも大きな画面で動画を楽しむことができます。 【コストパフォーマンス】 タブレットにキーボードとペンが付いてこの値段であることを考えると、とてもバランスが良く満足度が高いです。

お気に入り登録79M-WORKS MW-WPC04のスペックをもっと見る
M-WORKS MW-WPC04 373位 3.55
(2件)
15件 2023/2/14  8.9型(インチ) インテル Celeron N4020(Gemini Lake Refresh)
1.1GHz/2コア
1541   4GB eMMC:64GB 0.989kg
【スペック】
解像度:2048x1536 アスペクト比:4:3 タッチパネル: 2in1タイプ:セパレート メモリ容量:4GB メモリ規格:DDR3L Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Home 64bit カラー:ブラック系 インターフェース:microHDMIx1、USB3.1 Gen1(USB3.0)x1、USB Type-Cx1、microSDスロット 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac その他:Webカメラ、日本語キーボード 
【特長】
  • 2048×1536の高画質液晶を搭載した8.9型タブレットPC。モバイルエクセル・日本語キーボードが付属し、タブレットモードにも対応する。
  • 8000mAhの大容量バッテリーを搭載し、6時間連続使用が可能。CPUはIntel Celeron Processor N4020 1.1-2.8G(デュアルコア)を採用。
  • フロント200万・リア500万画素のカメラ付きで、ZOOMやTEAMSなどにも対応。本体重量は約608g(ケース含み989g)。
この製品をおすすめするレビュー
4他にない

類似機種はないので、無二の選択となった。十分に使えて不満はない。 小型Windowsタブレット端末はもはや絶滅寸前。 ウェブ・資料作成なら chromebook もあるだろうが、入れたいアプリがある。 ただ、タブレットとしては良いが、キーボードが半端なく非常に重い。 机の上でノートPCのように使えば問題ない。 前機種は32GBでアップデートに汲々としてたが、64GBで楽々できる。 アプリはSDに仮想ディスクを作って入れれば良い。 サブ機として持っていても良いと推奨できると思う。

3円安なのに格安

バッテリーは平均30%くらいのCPU使用率で、6時間後に36%の残量がありました。 officeをインストールしましたが、それでもストレージは26GB残りました。 明後日にSDカードが届くのでVHD化し、アプリをSDカード側にインストール しなおしてみます。 【デザイン】 デザインを問うような価格ではないでしょう。 【処理速度】 速度を問う機種でもありません。 【入力機能】 usb-c端子が電源入力兼用で、usb-PDを認識します。 ですから外出先でスマホと充電器やモバイルバッテリーが兼用できます。 タブレット入力時に画面表示されるキーボードは、なんとか両手打ちできます。 付属の外付けキーボードはきちんと両手打ちができます。ペチペチ音がしますが。 【携帯性】 ちょっと重いですが小さいので気になりません。 今後、いろいろな場所へ持ち歩いて再レビューします。 【バッテリ】 バッテリーはもう少し色々な使い方をしてから再レビューします。 【画面】 事務機として使う分には十分。色むら、ドット抜けありません。 視野角が±30°くらいあるので、のぞき見防止フィルターが要るでしょう。 さすがに太陽光がある屋外で使えるほどの輝度はありません。 【付属ソフト】 モバイルエクセルが付属していますが、VBAが使えないので有っても 無くても同じ。 【コストパフォーマンス】 円安のご時世にこの価格は安いです。 Windows11を単品で購入すると17,000円以上なので、 本体は相当安く作っているでしょう。そこまでの安っぽさは感じません。 【総評】 Windowsセットアップ後もCドライブに35GBの空きが残ります。 さらに256GBカードを認識するのでストレージは十分。 ネットワークスピードも802.11acが433Mbpsでつながるので、 クラウドストレージへのアクセスも良好です。 音も一応鳴りますし、カメラもマイクもイヤホン端子もあるので、 会議をすることもできます。 Surface GO wifiの価格と比べれば破格と言えると思います。

お気に入り登録16TENKU MOBILE S10+のスペックをもっと見る
TENKU MOBILE S10+
  • ¥79,800
  • ヨドバシ.com
    (全7店舗)
395位 4.00
(2件)
0件 2025/3/31  10.51型(インチ) インテル プロセッサー N150
4コア
5466   16GB SSD:1TB 0.92kg
【スペック】
画面種類:IPS液晶 解像度:WUXGA (1920x1200) アスペクト比:16:10 ワイド画面: タッチパネル: 2in1タイプ:コンバーチブル 幅x高さx奥行:244x17.2x166.4mm メモリ容量:16GB メモリ規格:LPDDR5 PC4-38400 ビデオチップ:Intel Graphics Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Home カラー:シルバー系 駆動時間:JEITA Ver3.0:3時間(動画再生時) インターフェース:USB3.1 Type-Cx2 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax USB PD: その他:Webカメラ(200万画素)、Bluetooth5.2、日本語キーボード 
この製品をおすすめするレビュー
4よくできているとは思うが、キーボードに問題があると感じる

全般的に良いと思います。適度なCPUパワー、メモリ量、大きめのストレージで、重いゲームなどを使わなければ十分快適です。画面解像度も必要十分です。これ以上高くても画面サイズから言って実用できるわけではありません。 SSDは、AirDisk製の1TB、NVMExpress接続でブランド自体は無名に近い中国の会社ですが、スペック自体は「ちゃんとした」ものになっています。 表面の質感も非常によく、落ち着いています。変なロゴがあったり、食いかけの果物が光ってアピールするような下品さがありません。 ただ、実装については考えが足りない点も多いと思います。 ・USBの位置 右側にTypeCが2つありますが、これらは近すぎ、直に刺すデバイスは使えません。また、片方は電源ボタンに近く、デバイスを差し込むときに誤って押してしまいます。 ・廃熱 かなり熱くなります。N150自体は発熱の少ないCPUなので、本体の熱設計が悪いのでは?と勘ぐってしまいます。 ・カタログの表記 写真では、画面サイズが10.95インチ、説明文では10.51インチ、実測では表示部分が26.5cmになっています。取り立てて違いを云々するほど大きな違いではありませんが、画面保護シートなどを購入する際に不便なので改善してほしいと思います。。こうした、カタログと本体の差異は、実害以上にほかにもこうした仕様の「かんちがい」「偽装」があるのでは?と不安になってしまいます。 評価が分かれる点もあります。 ・画面サイズ 8インチより大きく、14より小さいというサイズです。これは持ち運んでフットワーク軽く使うのに良いと思う人と、集中して使うには小さすぎる、という人で評価が分かれると思います。これをメインマシンに使うのは少々難しいと思います。別に母艦があり、持ち運び用と割り切ればこれほど良いサイズはありません。 ・キーボード 記号類が変則的な配置になっています。キートップのサイズを維持するための苦渋の選択だと思います。 「ENTER」キーは小さく、「変換」「無変換」「右CTRL」「メニュー」などのキーはありません。個人的には、スペースキーや右シフトキーが広くとられており、打ちやすいと感じます。これが購入を決めた一番の理由です。(右シフトが小さいキーボードは何があっても購入しません。) キーの数自体は、英語のキーボードに近く、配列を日本語にしただけ、という感じです。むしろ、英語配列の方がすっきりするかもしれません。 ・システムユーティリティ メーカー提供のシステムユーティリティはありません。BIOSなどで設定できることもほとんどありません。いわゆる、「バニラ」なマシンです。ただ、バッテリーを保護するための上限%を指定するなど、最低限のユーティリティくらいは欲しかったと思います。 不具合 キーボードから、| (パイプ記号、日本語キーボードであればshift+\)が入力できません。(少なくとも刻印は無い) 外付けキーボードを使うか、ソフトウェアキーボードで入力するか、キーのリマップソフトウェア(Power Toys)などで、割り当てを追加する必要があります。 これがもし製品の不具合だとすれば非常に大きなバグです。自己解決できない人にとっては全く製品が使用できなくなってしまう必要があります。 使う人や用途は選びますが、値段を考えると非常に良いPCだと思いました・・・が、キーボードの問題は少々気になります。

お気に入り登録13Chromebook Flip CX1 (CX1102FKA) CX1102FKA-MK0012 [トランスペアレントシルバー]のスペックをもっと見る
Chromebook Flip CX1 (CX1102FKA) CX1102FKA-MK0012 [トランスペアレントシルバー] 429位 -
(0件)
0件 2025/2/13  11.6型(インチ) インテル Celeron N5100(Jasper Lake)
1.1GHz/4コア
3269   8GB eMMC:64GB 1.32kg
【スペック】
画面種類:TFTカラー液晶 解像度:FWXGA (1366x768) リフレッシュレート:60Hz アスペクト比:16:9 ワイド画面: タッチパネル: 2in1タイプ:コンバーチブル 表面処理:グレア(光沢) 幅x高さx奥行:292x18.8x205.3mm メモリ容量:8GB メモリ規格:LPDDR4X PC4-23400 ビデオチップ:Intel UHD Graphics Office詳細:Office無し OS:Chrome OS カラー:トランスペアレントシルバー 駆動時間:10.1時間 インターフェース:USB3.2 Gen1 Type-Ax1/Type-Cx2、microSDスロット 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax USB PD: その他:Webカメラ(92万画素)、Bluetooth5.2、日本語キーボード 
【特長】
  • 11.6型ワイドFWXGA(1366×768)タッチディスプレイのChromeOS搭載2in1ノートPC。CPUはインテル Celeron N5100、メモリーは8GB。
  • ディスプレイを360度回転できるヒンジによって、タブレットスタイルやノートパソコンスタイルなど作業に応じて自在に変形させて便利に使える。
  • MIL規格に準拠したテストに加えてASUS独自の落下テストなどをクリアしており、日常の衝撃や振動の心配なく使用できる。
お気に入り登録11B1100FKA B1100FKA-BP2051XA [ダークグレー]のスペックをもっと見る
B1100FKA B1100FKA-BP2051XA [ダークグレー] 545位 -
(0件)
0件 2025/3/ 4  11.6型(インチ) インテル Celeron N4500(Jasper Lake)
1.1GHz/2コア
1825   8GB eMMC:128GB 1.4kg
【スペック】
画面種類:TFTカラー液晶 解像度:FWXGA (1366x768) リフレッシュレート:60Hz アスペクト比:16:9 ワイド画面: タッチパネル: 2in1タイプ:コンバーチブル 表面処理:グレア(光沢) 幅x高さx奥行:294.6x20x204.9mm メモリ容量:8GB メモリ規格:DDR4 PC4-23400 ビデオチップ:Intel UHD Graphics ビデオメモリ:メインメモリと共有 Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Pro Education 64bit カラー:ダークグレー 駆動時間:JEITA Ver3.0:6.4時間(動画再生時)/10.5時間(アイドル時) インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen1x1、USB3.2 Gen2 Type-Cx1 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax LAN:10/100/1000Mbps USB PD: その他:Webカメラ(イン:92万画素、アウト:1258万画素)、Bluetooth5.2、日本語キーボード、ASUS Pen 
お気に入り登録4Vivobook Go 12 E210KA Celeron N4500搭載モデルのスペックをもっと見る
Vivobook Go 12 E210KA Celeron N4500搭載モデル
  • ¥44,611
  • アウトレットプラザ
    (全14店舗)
616位 -
(0件)
2件 2025/3/11  11.6型(インチ) インテル Celeron N4500(Jasper Lake)
1.1GHz/2コア
1825   4GB eMMC:128GB 1.088kg
【スペック】
画面種類:TFTカラー液晶 解像度:FWXGA (1366x768) リフレッシュレート:60Hz アスペクト比:16:9 ワイド画面: 表面処理:ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行:279.1x16.9x191.2mm メモリ容量:標準4GB(オンボード)/最大4GB[増設・交換不可] メモリ規格:DDR4 PC4-23400 ビデオチップ:Intel UHD Graphics ビデオメモリ:メインメモリと共有 Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Home(Sモード) 64bit 駆動時間:JEITA Ver2.0:9.2時間 インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen1 Type-Ax1/Type-Cx1 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac その他:Webカメラ(30万画素)、Bluetooth5.0、日本語キーボード 
お気に入り登録60dynabook K2 P1K2XPTB [ブラック&ベージュ]のスペックをもっと見る
dynabook K2 P1K2XPTB [ブラック&ベージュ]
  • ¥78,000
  • アウトレットプラザ
    (全10店舗)
616位 -
(0件)
0件 2024/2/ 7  10.1型(インチ) インテル Celeron N4500(Jasper Lake)
1.1GHz/2コア
1825   8GB フラッシュメモリー:256GB 1.097kg
【スペック】
画面種類:TFTカラーLED液晶 解像度:WXGA (1280x800) アスペクト比:16:10 ワイド画面: タッチパネル: 2in1タイプ:セパレート 表面処理:ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行:248.5x23.3x185.5mm メモリ容量:8GB メモリ規格:LPDDR4X PC4-23400 メモリスロット(空き):0(0) ビデオチップ:Intel UHD Graphics ビデオメモリ:最大4486MB(メインメモリと共用) Office詳細:Microsoft Office Home and Business 2021 OS:Windows 11 Pro 64bit カラー:ブラック&ベージュ 駆動時間:JEITA Ver3.0:6.5時間(動画再生時)/16時間(アイドル時)、JEITA Ver2.0:16.8時間 インターフェース:USB3.2 Gen1 Type-Ax1/Type-Cx2、microSDスロット 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax その他:Webカメラ(前面:約200万画素/背面:約500万画素)、Bluetooth5.1、日本語キーボード、アクティブ静電ペン 
【特長】
  • 頑丈さと使いやすさで、学びに集中できる10.1型2in1デタッチャブルタブレットPC。「アクティブ静電ペン」が付属する。
  • 滑りにくく、衝撃にも強い素材や、キーキャップが外れにくいキーボードを採用。タブレット時は軽さ約590gと気軽に持ち歩ける。
  • 文部科学省が定める「学習者用コンピュータ標準仕様」に適合。2つの高画質カメラや多彩な周辺機器と接続できるインターフェイスなども備える。
お気に入り登録8Claw-8-AI+A2VM-Polar-Tempest-Edition-303JP [ブラック&ホワイト]のスペックをもっと見る
Claw-8-AI+A2VM-Polar-Tempest-Edition-303JP [ブラック&ホワイト] 616位 -
(0件)
0件 2025/5/19  8型(インチ) インテル Core Ultra 7 258V(Lunar Lake)
2.2GHz/8コア
19181   32GB M.2 SSD:2TB 0.795kg
【スペック】
解像度:WUXGA (1920x1200) リフレッシュレート:120Hz アスペクト比:16:10 ワイド画面: タッチパネル: 表面処理:グレア(光沢) 幅x高さx奥行:299x24x126mm メモリ容量:32GB メモリ規格:LPDDR5X ビデオチップ:Intel Arc Graphics 140V NPU:Intel AI Boost、47 TOPS Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Home カラー:ブラック&ホワイト 駆動時間:JEITA Ver3.0:10時間(動画再生時)/15時間(アイドル時) インターフェース:USB Type-C、Thunderbolt4兼用x2、microSDスロット 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be ゲーミングPC: USB PD: その他:Bluetooth5.4 生体認証:指紋認証 
お気に入り登録3Chromebook CM30 Detachable(CM3001) CM3001DM2A-R70301 [フォグシルバー]のスペックをもっと見る
Chromebook CM30 Detachable(CM3001) CM3001DM2A-R70301 [フォグシルバー] 650位 -
(0件)
0件 2025/4/ 8  10.5型(インチ) MediaTek Kompanio 520
8コア
    4GB eMMC:64GB 1.113kg
【スペック】
画面種類:TFTカラー液晶 解像度:WUXGA (1920x1200) リフレッシュレート:60Hz アスペクト比:16:10 ワイド画面: タッチパネル: 2in1タイプ:セパレート 表面処理:グレア(光沢) 幅x高さx奥行:267.76x19.6x182.85mm メモリ容量:4GB メモリ規格:LPDDR4X PC4-28800 ビデオチップ:Mali-G52 MC2 Office詳細:Office無し OS:Chrome OS カラー:フォグシルバー 駆動時間:12時間 インターフェース:USB3.2 Gen1 Type-Cx1 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax その他:Webカメラ(イン503万画素/アウト503万画素)、Bluetooth5.3、日本語キーボード、ASUS USI Pen 
お気に入り登録4GPD Pocket 4 GPDPK4-373220R [ブラック]のスペックをもっと見る
GPD Pocket 4 GPDPK4-373220R [ブラック] 650位 -
(0件)
0件 2025/6/19  8.8型(インチ) AMD Ryzen AI 9 HX 370
2GHz/12コア
35229   32GB M.2 SSD:2TB 0.77kg
【スペック】
画面種類:LCD 解像度:WQXGA (2560x1600) リフレッシュレート:144Hz アスペクト比:16:10 ワイド画面: タッチパネル: 2in1タイプ:コンバーチブル 幅x高さx奥行:206.8x22.2x144.5mm メモリ容量:標準32GB メモリ規格:LPDDR5X ビデオチップ:AMD Radeon 890M ビデオメモリ:共有メモリー NPU:AMD Ryzen AI、50 TOPS Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Home 64bit カラー:ブラック 駆動時間:9時間 インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen2 Type-Ax1/Type-Cx1、USB4 Type-Cx1、microSDスロット 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax LAN:10/100/1000/2500Mbps USB PD: その他:Webカメラ(約500万画素)、Bluetooth5.3、バックライト付き 生体認証:指紋認証 
お気に入り登録76ROG Ally RC71L-Z1512 [ホワイト]のスペックをもっと見る
ROG Ally RC71L-Z1512 [ホワイト]
  • ¥73,000
  • デジスタイル
    (全3店舗)
690位 4.50
(2件)
2件 2023/5/29  7型(インチ) AMD Ryzen Z1
3.2GHz/6コア
    16GB SSD:512GB 0.608kg
【スペック】
画面種類:TFTカラー液晶 解像度:フルHD (1920x1080) リフレッシュレート:120Hz アスペクト比:16:9 ワイド画面: タッチパネル: 表面処理:グレア(光沢) 幅x高さx奥行:280x40.58x111.38mm メモリ容量:16GB メモリ規格:LPDDR5 PC5-51200 ビデオチップ:AMD Radeon Graphics ビデオメモリ:メインメモリと共有 Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Home 64bit カラー:ホワイト 駆動時間:JEITA Ver2.0:10.2時間 インターフェース:USB3.2 Gen2 Type-Cx1、microSDスロット 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax ゲーミングPC: USB PD: その他:Bluetooth5.1 生体認証:指紋認証 
【特長】
  • AMD Ryzen Z1プロセッサー、7型フルHD液晶を備えた約608gのポータブルゲーム機。据置型ゲーム機やゲーミングデスクトップPCとしても使用可能。
  • AMD FreeSync Premiumを搭載した120Hz高リフレッシュレート、タッチ対応ディスプレイを採用。人間工学に基づいたコントローラーですぐれた操作性を実現。
  • 「Xbox Game Pass Ultimate」の3か月無料トライアルが付属し、100タイトルを超えるPCゲームが楽しめる。オーディオジャックはハイレゾ音源に対応する。
この製品をおすすめするレビュー
5ASUS最高

【デザイン】 ROGらしいとても洗練されたカッコイイデザイン 【処理速度】 電源に繋がっていないと最大の処理を得ることが出来ない 【グラフィック性能】 とても小さい画面サイズにもかかわらずしっかりとFHDとなっている 【拡張性】 外部との通信用の端子が1個しかなくBluetoothキーボード・Bluetoothマウスを使うかハブを使うしかない 【使いやすさ】 コンパクトながら押しやす場所にしっかりとある 【持ち運びやすさ】 小型軽量のため気楽に持ち運べる 【バッテリ】 一瞬で無くなる 【画面】 タッチ対応で指で扱えるくらい調整されている 【コストパフォーマンス】 値段にたいしてとても良い性能が出せている 【総評】 PCメーカー大御所が販売しているのもあり細かいところまでしっかり作り込まれていてこスパもとても良い

4気軽に遊ぶサブ機としてなら非常に良い機種

前提として・・・「原神」をプレイするためのサブ機として購入。 【デザイン】 白ベースで、スティック根元のイルミネーションが映えます。(汚れる可能性を考えると、個人的には黒ボディがほしい。)各ボタンのプラスチックは少し安っぽい感じがします。 【処理速度】 デスクトップPCやゲーミングノートPCと比較すると多少もたつきますが、一昔前のタブレットに比べるとアプリ起動等は断然快適です。 【グラフィック性能】 独立のグラボを載せていなくても全画面表示でここまで動くんだなあと驚きます。原神では、グラフィック「高」設定で、水中も問題ありませんでした。 【拡張性】 主なポートとしてはUSB-C(3.2、Gen2)1つのみですが、拡張したい場合はドッキングステーションやハブを使えるので十分です。 【使いやすさ】 タッチキーボードの呼び出しはM1キー(本体背面の右手側ボタン)+十字キー(本体前面の左手側)の上で行います。タッチパネル式なのでセットアップまでは簡単。コントローラー関係は、背の低い人の手には少し大きいかも?原神でコントローラーを使う際は、Armoury Crateから初起動する際のセットアップをやっておくと混乱しません。(手動の場合は、画面左のボタンから呼び出せるメニューでコントローラーを「ゲーム」にしておくと動きます。) 【持ち運びやすさ】 やはりPCなので、まあまあ重いです。ソファでゆったり使う分には問題なし、電車での使用は、幅と重さがネックかも。 【バッテリ】 ゲームをごりごり動かしているとそれなりに減ります。出先では3時間程度が上限かな? 【画面】 画面そのものは発色含めかなりきれいです。(写真は、保護フィルムを貼っているので少し落ち着いて見えます。)7インチは携帯ゲーミングPCの中では標準的なサイズですが、大きすぎず小さすぎずちょうどいいと感じました。ただ、7インチにフルHDを表示しているので、ゲームによっては文字が小さく読みづらいです。(原神もちょっと苦しい) 【コストパフォーマンス】 ただのポータブルゲーム機と思うと高いかも。いざとなれば拡張できるPCと思うと、選択肢に払う金額としては満足です。 【総評】 すでにメインのゲーミングPCを持っていて、寝る前や休日のリビング等でちょこちょこプレイするなら非常に良い機種だと思います。ただ、メイン機としての使用を見据えるなら、上位機種「Z1E512」のほうにしましょう。

お気に入り登録5GPD WIN 4 2025 (8840U) 32GB/1TB-BL [ブラック]のスペックをもっと見る
GPD WIN 4 2025 (8840U) 32GB/1TB-BL [ブラック] 690位 -
(0件)
0件 2025/1/14  6型(インチ) AMD Ryzen 7 8840U
3.3GHz/8コア
23305   32GB M.2 SSD:1TB 0.598kg
【スペック】
画面種類:H-IPS 解像度:フルHD (1920x1080) アスペクト比:16:9 ワイド画面: タッチパネル: 幅x高さx奥行:220x28x92mm メモリ容量:32GB ビデオチップ:AMD Radeon 780M ビデオメモリ:共有メモリー NPU:AMD Ryzen AI、16 TOPS Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Home 64bit カラー:ブラック 駆動時間:2時間 インターフェース:USB3.2 Gen2 Type-Cx1、USB4 Type-Cx1、microSDスロット 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax ゲーミングPC: USB PD: その他:Bluetooth5.3、バックライト 生体認証:指紋認証 
お気に入り登録29Chromebook CX1(CX1101) CX1101CMA-GJ0019のスペックをもっと見る
Chromebook CX1(CX1101) CX1101CMA-GJ0019
  • ¥24,800
  • EC-TOPショップ
    (全1店舗)
739位 3.75
(4件)
10件 2021/10/ 6  11.6型(インチ) インテル Celeron N4020(Gemini Lake Refresh)
1.1GHz/2コア
1541   4GB eMMC:64GB 1.24kg
【スペック】
画面種類:TFTカラー液晶 解像度:FWXGA (1366x768) アスペクト比:16:9 ワイド画面: 表面処理:ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行:291.6x19.5x200.9mm メモリ容量:4GB メモリ規格:LPDDR4 PC4-19200 ビデオチップ:Intel UHD Graphics 600 Office詳細:Office無し OS:Chrome OS カラー:トランスペアレントシルバー 駆動時間:13.7時間 インターフェース:USB3.2 Gen1 Type-Ax2/Type-Cx2、microSDスロット 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac その他:Webカメラ、Bluetooth5.0、日本語キーボード 
この製品をおすすめするレビュー
4全てにおいて、ちょうどよい

このChromebookは、キーボードを使用してKeepにメモを残したり、Linuxを有効にしてかんたんなアプリの開発を行ってみたいと思って購入しました。起動が早いので、ちょっと気が向いたときにメモを残したり、コードを書くことができるので、快適です。11.6型のディスプレイは大きすぎず小さすぎず、私にとってジャストサイズです。購入前は、持ち運ぶことは考えていませんでしたが、これならば持ち運んでも苦にならないかもしれません。

4意外と速いです。

レノボDuet使っていましたのでそれとの比較がメインとなります。 【デザイン】明るい雰囲気のデザイン(これだけで買い替えたと思っていいかも?!) 【処理速度】ネット、メール、天気、ちょっとしたフォト、スケジュール管理(カレンダー)、Simplenotepadのすべてが、速いです、Duetより感覚で分かる程度。 【グラフィック性能】描画が速い 【拡張性】HDMIがないのが残念なポイント 【使いやすさ】使いやすいです。 【持ち運びやすさ】ほとんど、10インチクラスのを持ち運んでいたのでちょっとかさばります。 【画面】Windowsでは非光沢はあまり好きじゃなかったので、ここが心配でしたが、大丈夫な輝度です。明るいです 【コストパフォーマンス】良いと思います。 【総評】これを使う前はDuetは、Chromebookってこんなものか?と思っていましたが、これにして大正解です、感覚的にですが、速いというのが第一印象。あとデザイン的に明るい雰囲気なのでOK。

お気に入り登録2Chromebook Y4 PC-YAY34V21A4J4のスペックをもっと見る
Chromebook Y4 PC-YAY34V21A4J4
  • ¥65,000
  • e-Sports Cafe ZERO
    (全2店舗)
739位 -
(0件)
0件 2025/6/ 4  11.6型(インチ) インテル プロセッサー N100
4コア
5379   4GB eMMC:32GB 1.283kg
【スペック】
画面種類:TFTカラーIPS方式液晶 解像度:FWXGA (1366x768) アスペクト比:16:9 ワイド画面: タッチパネル: 2in1タイプ:コンバーチブル 表面処理:グレア(光沢) 幅x高さx奥行:289.9x19.9x210mm メモリ容量:標準4GB(オンボード)/最大4GB メモリ規格:LPDDR5 ビデオチップ:Intel UHD Graphics ビデオメモリ:メインメモリと共有 Office詳細:Office無し OS:Chrome OS カラー:グレー系 駆動時間:Google Chrome OS power_LoadTest:12.5時間 インターフェース:USB3.2 Gen1 Type-Cx2 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax USB PD: その他:Webカメラ(イン:92万画素、アウト:500万画素)、Bluetooth5.3、日本語キーボード 
お気に入り登録7GPD WIN Mini 2025 (HX 370) 32GB/2TBのスペックをもっと見る
GPD WIN Mini 2025 (HX 370) 32GB/2TB 739位 -
(1件)
0件 2025/2/21  7型(インチ) AMD Ryzen AI 9 HX 370
2GHz/12コア
35229   32GB M.2 SSD:2TB 0.555kg
【スペック】
解像度:フルHD (1920x1080) アスペクト比:16:9 ワイド画面: タッチパネル: 幅x高さx奥行:109x27x172mm メモリ容量:32GB ビデオチップ:AMD Radeon 890M ビデオメモリ:共有メモリー NPU:AMD Ryzen AI、50 TOPS Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Home 64bit 駆動時間:3時間 インターフェース:USB3.2 Gen2 Type-Ax1/Type-Cx1、USB4 Type-Cx1、microSDスロット 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax ゲーミングPC: USB PD: その他:Bluetooth5.3、バックライト搭載 
お気に入り登録3Lenovo 300e Chromebook 2nd Gen 81MB006CJP [ブラック]のスペックをもっと見る
Lenovo 300e Chromebook 2nd Gen 81MB006CJP [ブラック] 787位 -
(0件)
0件 2024/10/ 7  11.6型(インチ) インテル Celeron N4020(Gemini Lake Refresh)
1.1GHz/2コア
1541   4GB eMMC:32GB 1.32kg
【スペック】
画面種類:IPS液晶 解像度:FWXGA (1366x768) アスペクト比:16:9 ワイド画面: タッチパネル: 2in1タイプ:コンバーチブル 幅x高さx奥行:290x20.35x204mm メモリ容量:4GB ビデオチップ:Intel UHD Graphics 600 Office詳細:Office無し OS:Chrome OS カラー:ブラック 駆動時間:11.6時間 インターフェース:USB3.1 Gen1(USB3.0) Type-Ax2/Type-Cx2 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac その他:Webカメラ(背面:500万画素)、Bluetooth5.0、日本語キーボード 
【特長】
  • 11.6型FWXGA(1366×768)ディスプレイで「ChromeOS」を搭載する2in1ノートPC。CPUはインテル Celeron N4020、メモリーは4GB。
  • 前面にHD720p、背面に500万画素のカメラを搭載。キーボードはJIS配列78キーでタッチパッドも備えている。
  • インターフェイスはUSB 3.1 Gen1 Type-A×2とUSB 3.1 Gen1 Type-C×2を装備。バッテリー駆動時間は11.6時間。
お気に入り登録1AYANEO AIR Plus-16G/1T-SB [スターライトブラック]のスペックをもっと見る
AYANEO AIR Plus-16G/1T-SB [スターライトブラック] 787位 -
(0件)
0件 2023/5/ 1  6型(インチ) AMD Ryzen 7 6800U
2.7GHz/8コア
20555   16GB M.2 SSD:1TB 0.525kg
【スペック】
画面種類:IPSディスプレイ 解像度:フルHD (1920x1080) アスペクト比:16:9 ワイド画面: タッチパネル: 幅x高さx奥行:237x23.1x91.4mm メモリ容量:16GB メモリ規格:LPDDR5 PC5-51200 ビデオチップ:AMD Radeon 680M Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Home 64bit カラー:スターライトブラック インターフェース:USB4 Type-Cx2、microSDスロット 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax ゲーミングPC: USB PD: その他:Bluetooth5.2 生体認証:指紋認証 
お気に入り登録37arrows Tab EH FAREHT2のスペックをもっと見る
arrows Tab EH FAREHT2 787位 1.50
(2件)
0件 2021/10/28  10.1型(インチ) インテル Celeron N4020(Gemini Lake Refresh)
1.1GHz/2コア
1541   4GB eMMC:128GB 1.23kg
【スペック】
画面種類:TFTカラーLCD 解像度:WUXGA (1920x1200) アスペクト比:16:10 ワイド画面: タッチパネル: 2in1タイプ:セパレート 幅x高さx奥行:264x24.7x214.9mm メモリ容量:4GB メモリ規格:LPDDR4 PC4-19200 ビデオチップ:Intel UHD Graphics 600 ビデオメモリ:メインメモリと共用 Office詳細:Microsoft Office Home and Business 2021 OS:Windows 11 Pro 64bit カラー:ブラック 駆動時間:JEITA Ver2.0:11.5時間 インターフェース:USB3.1 Gen1(USB3.0) Type-Ax1/Type-Cx1、microSDスロット 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac USB PD: その他:Webカメラ、Bluetooth5.1、日本語キーボード、専用スタイラスペン 
【特長】
  • 子どものための使いやすさや壊れにくさを追求した、10.1型ワイド液晶ディプレイ搭載タブレットPC。本体の四隅に滑りにくいラバー素材を使用。
  • 突然の雨や埃っぽい屋外でも安心して使える防滴・防じん設計。本体内に収納できる六角形状で持ちやすい「スタイラスペン」が付属。
  • 1時間で約80%まで充電でき、その状態から約9時間バッテリーで動作する。オフィスソフト「Microsoft Office Home & Business 2021」が付属する。
お気に入り登録10GPD Pocket 4 (8840U) 16GB/1TB [ブラック]のスペックをもっと見る
GPD Pocket 4 (8840U) 16GB/1TB [ブラック] 787位 5.00
(1件)
5件 2025/1/24  8.8型(インチ) AMD Ryzen 7 8840U
3.3GHz/8コア
23305   16GB M.2 SSD:1TB 0.77kg
【スペック】
画面種類:IPS液晶 解像度:WQXGA (2560x1600) リフレッシュレート:144Hz アスペクト比:16:10 ワイド画面: タッチパネル: 2in1タイプ:コンバーチブル 幅x高さx奥行:206.8x22.2x144.5mm メモリ容量:16GB メモリ規格:LPDDR5X ビデオチップ:AMD Radeon 780M ビデオメモリ:共有メモリー NPU:AMD Ryzen AI、16 TOPS Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Home 64bit カラー:ブラック 駆動時間:9時間 インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen2 Type-Ax1/Type-Cx1、USB4 Type-Cx1、microSDスロット 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax LAN:10/100/1000/2500Mbps USB PD: その他:Webカメラ(約500万画素)、Bluetooth5.3、バックライト内蔵 生体認証:指紋認証 
この製品をおすすめするレビュー
5自分史上ダントツ最高のサブPC(耐久度評価はまだ)

2か月ほど使用して。 【デザイン】 カッコいいです。アルミの塊。凝縮感がたまらない。指紋が目立つので天板にフィルムを貼りましたが。何気にストラップホールがあるのもいいですね。自分用にわかりやすくデコれる。好き。 【処理速度】 ビックリするほどシャキシャキで一切何も困らない。驚いたことに、相応に設定を落とせば大抵のゲームが満足に動く。ゲーム目的ではなかったがあまりに快適なのでSSDを大きい要領に載せ替えようかななどと画策中。一番下のモデルでコレ、ならば上だとどんだけなんだろう? 【グラフィック性能】 上述の通り、それなりにゲームがバリバリに動く。サイパンでさえ2560x1600で40fpsぐらい出ますから。これも繰り返しますが、上位モデルだとどんだけなんだろう? 【拡張性】 購入の決め手になった部分の一つ。まあ大抵のポートが揃っている上に、オプションで換装まで出来る。私はmicroSDを重宝しているので換えませんが、凄いよねえコレ? 【使いやすさ】 キーボードはやや異形なものの普通に使えます。このサイズで「普通に使えます」ということは、凄いことだと思います。 【持ち運びやすさ】 小さい!軽い!これまでのサブPCは薄い軽いとはいえ14インチだったので、もう別世界。普段用のウエストバッグのタブレットポケットにバチピタで入る、そして肩に提げてても全然重くない!これで大体なんでもこなすスペックとはもうなんというか時代を感じる。凄い。 【バッテリ】 余裕で長持ち、モバイルバッテリーから給電も出来るので、一日持ち出して困るケースはまずないと思われる。今のところモバイルバッテリーの出番もない。流石に電源接続無しでゲームをやるようなものではないが。その場合マッハで尽きる。 【画面】 9インチ2560x1600の高輝度モニター。とんでもなく綺麗です。凝縮感のある極めて高精細なモニター、眺めているだけで幸せ。ただ、そこそこ映り込みがあるので防止用フィルムは貼った方がいいと思う。私はミヤビックスさんのを購入して貼って貰ったが、最近のフィルム凄いですね。ほぼ完璧に映り込み消えたし、変に滲む感じもしない。パーフェクト。 【コストパフォーマンス】 私はこのPCを文房具として購入したので一番下のモデルだが、一切何も困らない。シャッキシャキに動くし、上述の通り大抵のゲームが結構満足なレベルで動く。2Dモノは余裕も余裕、重いとされているゲームも設定をきちんと合わせれば美しい表示でガシガシ遊べる。私的にはコストパフォーマンスはもう限界突破状態である。 【総評】 「凄い」ばかり並べてしまったが、本当に凄いPC。絶妙なサイズ&重量にゴリゴリに詰め込んだスペック、私的にはもうまさにコレが欲しかったですよが詰まっている。あと望むとすれば、四半世紀以上Thinkpadを愛用して来た人間として赤ぽっちが欲しい、ぐらい。マウスボタンのデザイン完璧にパクッてるんだからさあ?笑 ただ、耐久性は未知数。今のところまだ何とも言えない。サポートも含めて、何処まで使えるか。正直、画面が回転しなくてもいいので、同スペックのThinkpadが出たら倍の値段でも買うのだが・・・ただ、まあそれは夢の話、ここまでの素晴らしいPCを世に送り出してくれたGPD様には感謝と尊敬しかない。 長期使用に耐えてくれたら、よっぽど強力なライバルが出て来ない限り、次の更新もこの直系になると思う。現時点では過去最高のサブPCです。ダントツ!

お気に入り登録37IRIE FFF-PCM2B [ガンメタリック]のスペックをもっと見る
IRIE FFF-PCM2B [ガンメタリック] 835位 4.00
(2件)
0件 2023/1/24  8型(インチ) インテル Celeron N4120(Gemini Lake Refresh)
1.1GHz/4コア
2463   6GB eMMC:128GB 0.657kg
【スペック】
画面種類:IPS液晶 解像度:WUXGA (1920x1200) アスペクト比:16:10 ワイド画面: タッチパネル: 2in1タイプ:コンバーチブル 表面処理:グレア(光沢) 幅x高さx奥行:201x20x129mm メモリ容量:6GB メモリ規格:DDR4 ビデオチップ:Intel UHD Graphics 600 Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Pro 64bit カラー:ガンメタリック 駆動時間:JEITA Ver2.0:6時間 インターフェース:miniHDMIx1、USB3.2 Gen1 Type-Ax1/Type-Cx1、microSDスロット 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac USB PD: その他:Webカメラ(200万画素)、Bluetooth4.2、日本語キーボード 生体認証:指紋認証 
この製品をおすすめするレビュー
4値段と性能のバランスが丁度良いか

GPD Pocket 2のバッテリーが劣化して膨張、バッテリーを交換してもCPU(Core m3-7Y30)がWindows 11に対応しないことが分かり、GPD Pocket 2を処分してこのFFF-PCM2Bを購入。旅行中に宿で調べものをしたり翌日以降の行程を組みなおすために使っています。 GPD Pocket 2と比較した印象です。 【デザイン】 シンプルで上品。非常に良いと思います。気に入っています。ただヒンジの部品が少し斜めになっています。値段を考えたら仕方ないと思いました。 【処理速度】 まあまあです。Windows Update中はMicrosoft Defenderのリアルタイム保護を無効にしないときつい感じです。Webサイトを見たりドキュメントを更新する分はそれほどストレスなく動作します。 【グラフィック性能】 ゲームはやりません、表示する上でのもたつき等はありません。 【拡張性】 mini HDMI、USB-A、USB-C、microSDなど、必要十分な端子を搭載。中国製の安物と違ってUSB PD充電に対応しているのが嬉しいです。 【使いやすさ】 残念なのがキーボードです。GPD Pocket 2に似た配列で、Aのキーがやたらと左にあって打ちにくい。初代GPD Pocketやドン・キホーテのNANOTEなどのキーボードのほうが良かったです。 USBマウスを使っているのでポインティングデバイスの使用感は不明です。 冷却ファンが静かで良いです。スペック上の数値に表れないところに気を使っているのは、メーカー側の真面目さが感じられます。 【持ち運びやすさ】 最大の売りでしょう。GPD Pocket 2よりわずかに大きいですが、小さくて持ち運びが楽です。 【バッテリ】 そこそこ持ちます。普通に3時間ぐらいは使用できそうな感じです。 【画面】 綺麗です。明度を下げても色ムラが出ません。高いクオリティの液晶パネルを使っているようです。 【コストパフォーマンス】 ほぼ4万円で購入しました。普通に使えるので良いと思います。メーカーも老舗の旧MARSHALで安心できます。 【総評】 値段と性能のバランスが丁度良いかと思います。買って良かったです。

4UMPCはロマン!?

【デザイン】 表面や画面を開いてもロゴが無く、シンプルなデザインな上に質感が高級感があって良い感じです。 【処理速度】 CPUがCeleron Nなので、お世辞にも速いとは言えませんが、ゲームをしたりしなければ十分でしょう。 【グラフィック性能】 これも高くはないですね。 【拡張性】 裏にM.2のSSDを入れてストレージを増やす事が出来ますが片面実装で無いと収まらないでしょう。 【使いやすさ】 この手のUMPCにありがちなキーボードが変速的なのに加え、ポインティングデバイスがとても使いづらいです。 【持ち運びやすさ】 8インチと小型のUMPCですので、持ち運びには向いていますが、個人的には持って歩いてはいないです。 【バッテリ】 バッテリ容量は3500mAhで、実質2〜3時間程度持つ感じでしょうか。 【画面】 画面はとても発色が良くこの点はとても良い感じですが、‎1920x1200ピクセルだと文字が小さくて見えないので、デフォルトの画面サイズで使っています。 【コストパフォーマンス】 Amazonで初期に32,800円で買ったのでコスパは良いと思いますが、今は値上がってしまいましたね。 【総評】 個人的にこの手のUMPCは以前から手を出してしまいますが、なかなかメイン機として使うまでの物にはなりません。この機種はCHUWIのminibookのOEMで、FFFから出しているものですが、キーボードの配列が独自過ぎて使いづらいのが残念ではあります。

お気に入り登録3OneXPlayer G1 ONEXG1-373210のスペックをもっと見る
OneXPlayer G1 ONEXG1-373210 835位 -
(0件)
0件 2025/3/27  8.8型(インチ) AMD Ryzen AI 9 HX 370
2GHz/12コア
35229   32GB M.2 SSD:1TB 0.88kg
【スペック】
画面種類:LTPS液晶 解像度:WQXGA (2560x1600) リフレッシュレート:144Hz アスペクト比:16:10 ワイド画面: 幅x高さx奥行:208x32x146.5mm メモリ容量:32GB メモリ規格:LPDDR5X ビデオチップ:AMD Radeon 890M NPU:AMD Ryzen AI、50 TOPS Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Home カラー:ブラック系 インターフェース:USB3.2x1、USB4 Type-Cx2、microSDスロット 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax ゲーミングPC: USB PD: その他:Webカメラ(200万画素)、Bluetooth5.2、RGBバックライト 生体認証:指紋・顔認証 
お気に入り登録1AYANEO Pocket MICRO AYAPKMG998256RGR [レトログレー]のスペックをもっと見る
AYANEO Pocket MICRO AYAPKMG998256RGR [レトログレー]
  • ¥44,800
  • ビックカメラ.com
    (全1店舗)
887位 -
(1件)
0件 2024/11/26  3.5型(インチ) MediaTek Helio G99
8コア
    8GB UFS:256GB 0.233kg
【スペック】
画面種類:IPS 解像度:960x640 アスペクト比:3:2 幅x高さx奥行:156x18x63mm メモリ容量:8GB メモリ規格:LPDDR4X PC4-34100 ビデオチップ:ARM Mali-G57 MC2 Office詳細:Office無し OS:Android 13 カラー:レトログレー インターフェース:microSDスロット 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac ゲーミングPC: その他:Bluetooth5.2 生体認証:指紋認証 
お気に入り登録aiwa tab WB10 JA4-TBW1002 [ブラック]のスペックをもっと見る
aiwa tab WB10 JA4-TBW1002 [ブラック]
  • ¥59,800
  • コジマネット
    (全7店舗)
887位 -
(0件)
0件 2025/2/27  10.5型(インチ) インテル Celeron N4020(Gemini Lake Refresh)
1.1GHz/2コア
1541   4GB 64GB  
【スペック】
画面種類:IPS液晶 解像度:WUXGA+ (1920x1280) アスペクト比:3:2 タッチパネル: 2in1タイプ:セパレート メモリ容量:4GB ビデオチップ:Intel UHD Graphics 600 Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Pro 64bit カラー:ブラック 駆動時間:5時間 インターフェース:microHDMI端子x1、USB3.2 Gen1 Type-Cx2、microSDカードスロット 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac USB PD: その他:Webカメラ(フロント500万画素/リア500万画素)、Bluetooth5.0、日本語キーボード 
お気に入り登録8Lenovo 300w Yoga Gen 4 82VNS03700 [グレー]のスペックをもっと見る
Lenovo 300w Yoga Gen 4 82VNS03700 [グレー]
  • ¥62,868
  • サンバイカル
    (全9店舗)
887位 -
(0件)
0件 2024/4/ 8  11.6型(インチ) インテル プロセッサー N100
4コア
5379   4GB UFS:128GB 1.25kg
【スペック】
画面種類:IPS液晶 解像度:FWXGA (1366x768) アスペクト比:16:9 ワイド画面: タッチパネル: 2in1タイプ:コンバーチブル 幅x高さx奥行:287x19.8x200mm メモリ容量:4GB メモリ規格:LPDDR5 メモリスロット(空き):0(0) ビデオチップ:Intel UHD Graphics ビデオメモリ:メインメモリと共有 Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Pro Education 64bit カラー:グレー 駆動時間:JEITA Ver2.0:14.4時間 インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen1x2、USB3.2 Gen2 Type-Cx1 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax その他:Webカメラ(背面:500万画素)、Bluetooth5.2、日本語キーボード、Lenovo内蔵ペン 

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

ノートパソコンの新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

「dynabook GS5」 Dynabook、13.3型で軽量849gのスタンダードモバイルノートPC「dynabook GS5」2025年9月3日 17:22
Dynabookは、13.3型スタンダードモバイルノートパソコン「dynabook GS5/Z」を発表。10月下旬より発売する。  重量約849g、厚さ約17.7mmと携行性にすぐれた軽さとコンパクトさを実現し、若年層をターゲットにしたモデル。アメリカ国防総省制定のMIL規格に準拠し...
Dynabook、軽量約849gの13.3型プレミアムモバイルノート「dynabook G8・G6」2025年9月3日 16:39
Dynabookは、13.3型プレミアムモバイルノートパソコン「dynabook G8/Z」「dynabook G6/Z」の2機種を発表。10月下旬より順次発売する。  厚さ約17.7mm(最薄部)、重さ約849g(平均値)の薄型・軽量ボディを実現した13.3型WUXGA(1920×1200ドット、ノングレア)...
16型ノートPC「OmniBook 7 16」価格.com限定モデル HP、WQXGA解像度を採用した16型ノートPC「OmniBook 7 16」価格.com限定モデル2025年9月3日 8:11
日本HPは、16型ノートパソコン「OmniBook 7 16」価格.com限定モデルとして、Core Ultra 5モデルとCore Ultra 7モデルの2機種を発表。直販サイト「hpdirectplus」にて販売を開始した。  アスペクト比16:10のWQXGA(2560×1600ドット)解像度を採用したモデル。...
ノートパソコンの新製品ニュースはこちら

中古ノートパソコン ピックアップ商品

IBM

THINKPAD X390【3年保証】

DELL

【WPS】DELL Precision 5560 Core i9 11950H 2.6G/32G/1T(SSD)/15.6W/WUXGA/Win11/RTXA2000

IBM

【WPS】Lenovo ThinkPad L13 Core i3 10110U 2.1G/4G/128G(SSD)/13.3W/FWXGA/Win11

DELL

LATITUDE 7300【3年保証】

NEC

【WPS】NEC PC-VKT16XZG6 Core i5 8265U 1.6G/8G/256G(SSD)/Multi/15.6W/FWXGA/Win11

THINKPAD X390【3年保証】

¥29,700

中古パソコンショップ PC-WRAP

【WPS】DELL Precision 5560 Core i9 11950H 2.6G/32G/1T(SSD)/15.6W/WUXGA/Win11/RTXA2000

¥174,400

PCコンフルプレミアム本店

【WPS】Lenovo ThinkPad L13 Core i3 10110U 2.1G/4G/128G(SSD)/13.3W/FWXGA/Win11

¥26,000

PCコンフルプレミアム本店

LATITUDE 7300【3年保証】

¥29,700

DELL&HP専門店 中古パソコン.com

【WPS】NEC PC-VKT16XZG6 Core i5 8265U 1.6G/8G/256G(SSD)/Multi/15.6W/FWXGA/Win11

¥26,000

PCコンフルプレミアム本店

中古ノートパソコンを見る