スペック情報
大きい順 小さい順
高い順 低い順
高い順 低い順
大きい順 小さい順
軽い順 重い順
-位
92位
- (0件)
0件
2024/11/14
2024/11/14
14型(インチ)
インテル Core Ultra 5 226V(Lunar Lake) 2.1GHz/8コア
18451
16GB
M.2 SSD:512GB
1.26kg
【スペック】 画面種類: OLED
解像度: WUXGA (1920x1200)
アスペクト比: 16:10
ワイド画面: ○ 表面処理: グレア(光沢)
幅x高さx奥行: 312.4x15.95x221.2mm
メモリ容量: 16GB
メモリ規格: LPDDR5X
メモリスロット(空き): 0(0)
ビデオチップ: Intel Arc Graphics 130V
ビデオメモリ: 最大8104MB(メイン・メモリーと共用)
NPU: Intel AI Boost、40 TOPS
Office詳細: Microsoft Office Home and Business 2024 OS: Windows 11 Home 64bit
カラー: スチームブルー
駆動時間: 17.5時間
インターフェース: HDMIx1、USB3.2 Gen1x2、USB4 Type-C、Thunderbolt4兼用x2
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
インテル Evoプラットフォーム: ○
USB PD: ○ その他: Webカメラ(約360万画素)、Bluetooth5.0、日本語キーボード、バックライト
生体認証: 指紋・顔認証
【特長】 14型WUXGA(1920×1200、16:10)有機ELディスプレイ、「Copilot+ PC」準拠のAIノートPC。CPUはCore Ultra 5 226V、メモリーは16GB。 Microsoft Office Home & Business 2024が付属。ディスプレイはAdobe 100%やDCI-P3 100%、VESA CERTIFIED DisplayHDR True Black 500に対応。 設定の効率化を行う「AcerSense」やユーザーの離席を検知してプライバシーを守る「Acer User Sensing」など独自のAI機能を備える。
-位
94位
5.00 (1件)
0件
2024/11/14
2024/11/14
14型(インチ)
インテル Core Ultra 7 258V(Lunar Lake) 2.2GHz/8コア
19028
32GB
M.2 SSD:1TB
1.26kg
【スペック】 画面種類: OLED
解像度: WUXGA (1920x1200)
アスペクト比: 16:10
ワイド画面: ○ 表面処理: グレア(光沢)
幅x高さx奥行: 312.4x15.95x221.2mm
メモリ容量: 標準32GB(オンボード)/最大32GB[増設・交換不可]
メモリ規格: LPDDR5X
メモリスロット(空き): 0(0)
ビデオチップ: Intel Arc Graphics 140V
ビデオメモリ: 最大16280MB(メイン・メモリーと共用)
NPU: Intel AI Boost、47 TOPS
Office詳細: Microsoft Office Home and Business 2024 OS: Windows 11 Home 64bit
カラー: スチームブルー
駆動時間: 17.5時間
インターフェース: HDMIx1、USB3.2 Gen1x2、USB4 Type-C、Thunderbolt4兼用x2
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
インテル Evoプラットフォーム: ○
USB PD: ○ その他: Webカメラ(約360万画素)、Bluetooth5.0、日本語キーボード、バックライト
生体認証: 指紋・顔認証
【特長】 14型WUXGA(1920×1200、16:10)有機ELディスプレイのAIノートPC。CPUはインテルCore Ultra 7 258V、メモリーは32GB。 Microsoft Office Home & Business 2024が付属。専用キーから起動できるAIコンパニオン「Copilot」が日々の業務を効率化。 AI画像を生成できる「Acer LiveArt」やノイズを排除しクリアで鮮明なやり取りを可能にする「PurifiedVoice 2.0」など、独自のAI技術を搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5 こだわりの感じられる高級ノート
以前メインで使用していたノートパソコンの後継として、メモリ32GBでストレージ1TB、Core Ultra搭載のものを探していたところ、このパソコンを(中古で)見かけたので購入しました。
【デザイン】
見た目はシンプルですが、非常に美しいです。具体的には、
・高級感のあるアルミ筐体、青色とも藍色とも言いづらい絶妙な色
・大きく、滑らかなガラス製タッチパッド
・画面を開きやすいカメラ部の出っ張り、縁にダイヤモンドカット
・片手で開けられるヒンジの固さ
など、様々なところにこだわりが見られます。
【処理速度】
シングルスレッド性能が高いため、一般的な動作では特にストレスはありません。ただ、スレッド数が最近のCPUとしては少ない(8コア8スレッド)ため、全コアを使う用途(動画エンコードなど)では同世代のRyzenなどに劣るかもしれません。
【グラフィック性能】
モバイル版GTX1650に近い性能なので、特に不満はありません。性能の目安としては、
・AI Playground(intel製画像生成ソフト):1024x1024の解像度で30秒程度
・パルワールド:中設定で30fps程度
・gta5 enhanced:最低設定で60fps程度
といった感じです。
【拡張性】
Thunderbolt4、USB 3.2 Gen 1、HDMIと、基本的な端子は十分に揃っています。強いて言えば、カメラの画像を取り込むためのmicroSDカードスロットがあればなおよかったと思います。
【使いやすさ】
キーボードは一般的なレベルですが、deleteが右上端にないタイプなので人によっては気になると思います。タッチパッドは比較的精度が高いです。また、顔認証と電源ボタン内蔵型指紋認証があるため、セキュリティ面でも安心です。
【持ち運びやすさ】
14インチのノートパソコンとしては、軽くもなく重くもないくらいです。私はエレコム製13.3インチノートパソコン用ケースに入れていますが、ちょうど収まります。
【バッテリ】
CPUが省電力なので、よほど負荷をかけ続けなければ一日使えます。
【画面】
有機ELの1920x1200ディスプレイなので、特に不満はありません。ただ、最低輝度が明るめなのでそこは注意したほうがいいです。また、光沢ディスプレイなので長時間パソコンを使用する人は非光沢フィルムを貼りましょう。
【コストパフォーマンス】
同じノートパソコンでも、コスパにこだわるなら10万円台前半のRyzen搭載ノート、性能にこだわるなら15万円前後のCore Ultra 7ノート、ゲームがしたいならRTX5060搭載ノートを買うべきだと思います。このパソコンは、「高級な筐体」「省エネかつ高性能なCPU・GPU」「持ち運べる重量」をすべて求める人のためのパソコンです。
【総評】
値段は高いと思いますが、最高にいいパソコンです。
直販
-位
102位
- (0件)
0件
2025/2/ 5
2025/2/14
14型(インチ)
インテル Core Ultra 9 285H(Arrow Lake) 2.9GHz/16コア
34085
32GB
M.2 SSD:1TB
1.28kg
【スペック】 画面種類: OLED
解像度: WUXGA (1920x1200)
リフレッシュレート: 60Hz アスペクト比: 16:10
ワイド画面: ○ タッチパネル: ○ 表面処理: グレア(光沢)
幅x高さx奥行: 312.4x14.9x220.1mm
メモリ容量: 標準32GB/最大32GB
メモリ規格: LPDDR5X
ビデオチップ: Intel Arc 140T GPU
ビデオメモリ: メインメモリと共有
NPU: Intel AI Boost、13 TOPS
Office詳細: WPS Office 2 Standard Edition OS: Windows 11 Home 64bit
駆動時間: JEITA Ver3.0:8.5時間(動画再生時)/16.4時間(アイドル時)
インターフェース: HDMIx1、USB3.2 Gen1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x2
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be
インテル Evoプラットフォーム: ○
USB PD: ○ その他: Webカメラ(207万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード、イルミネートキーボード
生体認証: 顔認証
【特長】 14.0型WUXGA(1920×1200、16:10)有機ELタッチディスプレイのノートPC。CPUはインテル Core Ultra 9 285H、メモリーは32GB。 約1.28kgの重さと14.9mmの薄さに加えてミリタリーグレードの耐久テストを複数クリアし、どんな場所でも持ち運んで使える。 音声通話をクリアにする「双方向AIノイズキャンセリング」機能や「ASUS AiSenceカメラ」により、オンライン会議のクオリティを高める。
直販
-位
154位
- (0件)
0件
2025/2/ 5
2025/2/14
14型(インチ)
インテル Core Ultra 9 285H(Arrow Lake) 2.9GHz/16コア
34085
32GB
M.2 SSD:1TB
1.28kg
【スペック】 画面種類: OLED
解像度: WQXGA+ (2880x1800)
リフレッシュレート: 120Hz アスペクト比: 16:10
ワイド画面: ○ タッチパネル: ○ 表面処理: グレア(光沢)
幅x高さx奥行: 312.4x14.9x220.1mm
メモリ容量: 標準32GB
メモリ規格: LPDDR5X
ビデオチップ: Intel Arc 140T GPU
ビデオメモリ: メインメモリと共有
NPU: Intel AI Boost、13 TOPS
Office詳細: Office無し OS: Windows 11 Home 64bit
カラー: ポンダーブルー
駆動時間: JEITA Ver3.0:8.5時間(動画再生時)/16.4時間(アイドル時)
インターフェース: HDMIx1、USB3.2 Gen1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x2
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be
インテル Evoプラットフォーム: ○
USB PD: ○ その他: Webカメラ(207万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード、イルミネートキーボード
生体認証: 顔認証
【特長】 インテル Core Ultra プロセッサー(シリーズ2)を搭載した14.0型ノートPC。インテル AI Boost(NPU AI エンジン)を搭載しあらゆるタスクを高速に実行。 鮮やかな3K 16:10 OLED(有機EL)タッチディスプレイを搭載。ノイズを軽減し、音声通話をクリアにする双方向AIノイズキャンセリング機能を装備。 薄型軽量モデルで、軽さが約1.28kg、薄さが約14.9mm。大容量バッテリーを搭載し、駆動時間は最大約16.4時間。
直販
-位
155位
- (0件)
3件
2025/2/ 5
2025/2/14
14型(インチ)
インテル Core Ultra 5 225H(Arrow Lake) 1.7GHz/14コア
29156
16GB
M.2 SSD:512GB
1.28kg
【スペック】 画面種類: OLED
解像度: WUXGA (1920x1200)
リフレッシュレート: 60Hz アスペクト比: 16:10
ワイド画面: ○ タッチパネル: ○ 表面処理: グレア(光沢)
幅x高さx奥行: 312.4x14.9x220.1mm
メモリ容量: 16GB
メモリ規格: LPDDR5X
ビデオチップ: Intel Arc 130T GPU
ビデオメモリ: メインメモリと共有
NPU: Intel AI Boost、13 TOPS
Office詳細: WPS Office 2 Standard Edition OS: Windows 11 Home 64bit
駆動時間: JEITA Ver3.0:8.5時間(動画再生時)/16.4時間(アイドル時)
インターフェース: HDMIx1、USB3.2 Gen1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x2
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be
インテル Evoプラットフォーム: ○
USB PD: ○ その他: Webカメラ(207万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード、イルミネートキーボード
生体認証: 顔認証
【特長】 14.0型WUXGA(1920×1200、16:10)有機ELタッチディスプレイのノートPC。CPUはインテル Core Ultra 5 225H、メモリーは16GB。 約1.28kgの重さと14.9mmの薄さに加えてミリタリーグレードの耐久テストを複数クリアし、どんな場所でも持ち運んで使える。 音声通話をクリアにする「双方向AIノイズキャンセリング」機能や「ASUS AiSenceカメラ」により、オンライン会議のクオリティを高める。
直販
-位
252位
- (0件)
0件
2025/2/ 5
2025/2/14
14型(インチ)
インテル Core Ultra 7 255H(Arrow Lake) 2GHz/16コア
30759
16GB
M.2 SSD:512GB
1.28kg
【スペック】 画面種類: OLED
解像度: WUXGA (1920x1200)
リフレッシュレート: 60Hz アスペクト比: 16:10
ワイド画面: ○ タッチパネル: ○ 表面処理: グレア(光沢)
幅x高さx奥行: 312.4x14.9x220.1mm
メモリ容量: 16GB
メモリ規格: LPDDR5X
ビデオチップ: Intel Arc 140T GPU
ビデオメモリ: メインメモリと共有
NPU: Intel AI Boost、13 TOPS
Office詳細: WPS Office 2 Standard Edition OS: Windows 11 Home 64bit
駆動時間: JEITA Ver3.0:8.5時間(動画再生時)/16.4時間(アイドル時)
インターフェース: HDMIx1、USB3.2 Gen1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x2
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be
インテル Evoプラットフォーム: ○
USB PD: ○ その他: Webカメラ(207万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード、イルミネートキーボード
生体認証: 顔認証
直販
174位
267位
- (0件)
0件
2025/5/22
2025/5/29
16型(インチ)
インテル Core Ultra 9 285H(Arrow Lake) 2.9GHz/16コア
34085
32GB
M.2 SSD:1TB
1.59kg
【スペック】 画面種類: OLED
解像度: WQUXGA (3840x2400)
リフレッシュレート: 60Hz アスペクト比: 16:10
ワイド画面: ○ 表面処理: グレア(光沢)
幅x高さx奥行: 358.4x18.95x254.4mm
メモリ容量: 32GB
メモリ規格: LPDDR5X
ビデオチップ: Intel Arc 140T GPU
NPU: Intel AI Boost、13 TOPS
Office詳細: Office無し OS: Windows 11 Pro
カラー: ステラグレイ
駆動時間: JEITA Ver3.0:12時間(動画再生時)/25時間(アイドル時)
インターフェース: HDMIx1、USB3.2 Gen2x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x2、SDスロット
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be
LAN: 10/100/1000Mbps
インテル Evoプラットフォーム: ○
USB PD: ○ その他: Webカメラ(207万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード、シングルカラーバックライト内蔵、テンキー
生体認証: 指紋・顔認証
【特長】 16型WQUXGA(3840×2400)有機ELディスプレイのノートPC。CPUはCore Ultra 9 285H、メモリーは32GB。 ディスプレイはDisplayHDR True Black 600、DCI-P3相当と超高精細・広色域なのでハイパワーなCPUとあわせて画像・動画編集もスムーズに行える。 顔認証機能に対応した207万画素のWebカメラを搭載。バッテリー駆動時間は最大12時間(JEITA 3.0:動画再生時)。
直販
-位
343位
- (0件)
0件
2025/2/ 5
2025/2/14
14型(インチ)
インテル Core Ultra 7 255H(Arrow Lake) 2GHz/16コア
30759
32GB
M.2 SSD:512GB
1.28kg
【スペック】 画面種類: OLED
解像度: WUXGA (1920x1200)
リフレッシュレート: 60Hz アスペクト比: 16:10
ワイド画面: ○ タッチパネル: ○ 表面処理: グレア(光沢)
幅x高さx奥行: 312.4x14.9x220.1mm
メモリ容量: 32GB
メモリ規格: LPDDR5X
ビデオチップ: Intel Arc 140T GPU
ビデオメモリ: メインメモリと共有
NPU: Intel AI Boost、13 TOPS
Office詳細: WPS Office 2 Standard Edition OS: Windows 11 Home 64bit
駆動時間: JEITA Ver3.0:8.5時間(動画再生時)/16.4時間(アイドル時)
インターフェース: HDMIx1、USB3.2 Gen1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x2
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be
インテル Evoプラットフォーム: ○
USB PD: ○ その他: Webカメラ(207万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード、イルミネートキーボード
生体認証: 顔認証
-位
350位
- (0件)
0件
2024/2/ 7
2024/2/ 8
16型(インチ)
インテル Core Ultra 9 185H(Meteor Lake) 2.3GHz/16コア
29368
12266
32GB
M.2 SSD:1TB
1.6kg
【スペック】 画面種類: OLED
解像度: WQUXGA (3840x2400)
リフレッシュレート: 60Hz アスペクト比: 16:10
ワイド画面: ○ 表面処理: グレア(光沢)
幅x高さx奥行: 358.4x18.95x254.4mm
メモリ容量: 32GB
メモリ規格: LPDDR5
ビデオチップ: GeForce RTX 4070
ビデオメモリ: 8GB GDDR6
NPU: Intel AI Boost
Office詳細: Office無し OS: Windows 11 Pro
カラー: ステラグレイ
駆動時間: JEITA Ver3.0:12時間(動画再生時)/24時間(アイドル時)
インターフェース: HDMIx1、USB3.2 Gen2 Type-Ax1/Type-Cx1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、SDスロット
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be
LAN: 10/100/1000Mbps
インテル Evoプラットフォーム: ○
USB PD: ○ その他: Webカメラ(207万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード
生体認証: 指紋・顔認証
-位
429位
4.50 (2件)
1件
2024/9/20
2024/10/ 3
14型(インチ)
インテル Core Ultra 7 258V(Lunar Lake) 2.2GHz/8コア
19028
32GB
M.2 SSD:1TB
1.2kg
【スペック】 画面種類: OLED
解像度: WQXGA+ (2880x1800)
リフレッシュレート: 120Hz アスペクト比: 16:10
ワイド画面: ○ タッチパネル: ○ 表面処理: グレア(光沢)
幅x高さx奥行: 310.3x12.9x214.7mm
メモリ容量: 32GB
メモリ規格: LPDDR5X
ビデオチップ: Intel Arc Graphics 140V
ビデオメモリ: メインメモリと共有
NPU: Intel AI Boost、47 TOPS
Office詳細: Office無し OS: Windows 11 Home 64bit
駆動時間: JEITA Ver3.0:13.1時間(動画再生時)/19.7時間(アイドル時)、JEITA Ver2.0:23.3時間
インターフェース: HDMIx1、USB3.2 Gen2x1、USB4 Type-C、Thunderbolt4兼用x2
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be
インテル Evoプラットフォーム: ○
USB PD: ○ その他: Webカメラ(207万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード
生体認証: 顔認証
【特長】 14.0型(2880×1800)タッチパネル搭載OLED、「Copilot+PC」に準拠するノートPC。CPUはインテル Core Ultra 7 258V。 写真やビデオを自動的に整理し、検索ができる「StoryCube」や、写真から不要な背景を削除するなど、生産性や効率を高めるAI機能を備える。 ディスプレイと同じアスペクト比で設計され直感的操作が可能なタッチパッドを装備し、明るさや音量調節などを「スマートジェスチャー」で行える。
この製品をおすすめするレビュー
5 心に響く一台に出会えました。
HP spectre X360からの乗り換えです。いいPCなんですが、ときどきブラックアウトするようになってきたもので。。。
【デザイン】
購入の決め手となったのはこのデザイン。ディスプレイを閉じたあとのたたずまいがなんとも素敵です。しかも超薄型で、持っているだけでわくわくしてきます。
画面を開いた際にはケレン味が排された、適度にビジネスモデルっぽいデザインなのもいいですね。
カバーの和紙ふうのあしらいも上質で高級感があります。手あかがつかないか心配ですが。スカイラインV36のドアインナー部分の質感に似ています。
【処理速度】
まだそれほどあれこれためしたわけではないですが、立ち上がりは速いです。
CPUが高性能なわりにベンチマークが20000を切っている点が購入を躊躇したポイントですが、なんのことはない、十分高性能です。突出した処理能力とまではいかないけれど、高負荷のタスクを器用にサクサクこなしてくれる感じでしょうか。仕事上はそっちのほうが頼りになりますよね。
【グラフィック性能】
こちらもまだそれほどためしてはいませんが、描画性能は高い感じがします。
【拡張性】
このサイズにこれだけの端子が用意されているってすごいですよね。HDMIまでついてる。
【使いやすさ】
キーボードは好みがわかれるかもしれませんが、乗り換え前のPCと比べてとても打ちやすく、感動しています。
電源ボタンの位置も気になりますが、まだ間違って押したことはありません。
タッチパッドも広くて反応もよく、作業しやすいです。
タッチパネルの反応も良いです。
【持ち運びやすさ】
この軽さ。この薄さ。HP spectre X360も購入当時はその薄さやスタイリッシュさや軽さに感激したものですが、それを軽々と越えてきた感じです。
【バッテリ】
まだそれほど試していませんが、メーカー公称どおりだとすると、きわめてもちが良いですね。この薄さ、軽さで信じられないほどです。
付属のACアダプタによる充電も速いです。
【画面・音質】
超美麗です。ベゼルが薄く、このサイズの筐体に14インチがぴったりおさまっています。広く感じます。
内臓スピーカーはとても音がきれいで、ボリュームも十分です。HP spectre X360もBang and Olufsenのスピーカーが売りのひとつでしたが、それをはるかに超える高音質に感じます。
【コストパフォーマンス】
当初販売価格よりだいぶ値下がりしてきました。まだ高めですが性能ほかを考えればたいへんお得だと思います。
【総評】
買ってよかった。デザインと軽さ薄さによる持ち歩く喜び、バリバリ使えそうな性能、久々にわくわくするマシンに出会いました。AI機能などはまだ試していませんが、これから楽しみです。
写真を追加しました。手前左が本機、右がspectre x360です。後ろの27インチモニターは、まあ、背景ということで(笑)
4 AIノートPC
【デザイン】
質感良く、手触りが良いです。あと真冬でもアルミよりも冷たくない気がします。
シャープで薄くカッコいい。
【処理速度】
乗り換え前のzenbook14 ryzen7 4700U 16GBRAMのものと比べても劇的に速くなったと感じることは無いですが着実に速くなっていて重い作業も安定している。
【グラフィック性能】
ゲームをしなく、あまり必要としないので必要十分という意味で満点つけました。
【拡張性】
必要十分
【使いやすさ】
前もzenbookだったので特段気になりません。慣れれば何でも良いと思ってます。
【持ち運びやすさ】
やはりここはあと2万高くなっても頑張って欲しいところ。。。やはり重い。
【バッテリ】
外での作業時間と考えれば十分と感じています。
【画面】
グレアにも慣れました。気になりません。
【コストパフォーマンス】
普通。ですね。
【総評】
そもそも AIを駆使しようとして購入したのでそれにフォーカスすれば良い買い物をしたと思います。仕事でも使い始めだんだん成果を上げられれば安い買い物だと思ってます。
-位
429位
4.50 (2件)
0件
2024/9/20
2024/10/ 3
14型(インチ)
インテル Core Ultra 7 258V(Lunar Lake) 2.2GHz/8コア
19028
32GB
M.2 SSD:1TB
1.2kg
【スペック】 画面種類: OLED
解像度: WQXGA+ (2880x1800)
リフレッシュレート: 120Hz アスペクト比: 16:10
ワイド画面: ○ 表面処理: グレア(光沢)
幅x高さx奥行: 310.3x12.9x214.7mm
メモリ容量: 32GB
メモリ規格: LPDDR5X
ビデオチップ: Intel Arc Graphics 140V
ビデオメモリ: メインメモリと共有
NPU: Intel AI Boost、47 TOPS
Office詳細: Office無し OS: Windows 11 Home 64bit
駆動時間: JEITA Ver3.0:13.1時間(動画再生時)/19.7時間(アイドル時)、JEITA Ver2.0:23.3時間
インターフェース: HDMIx1、USB3.2 Gen2x1、USB4 Type-C、Thunderbolt4兼用x2
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be
インテル Evoプラットフォーム: ○
USB PD: ○ その他: Webカメラ(207万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード
生体認証: 顔認証
この製品をおすすめするレビュー
5 やはり買ってよかった
そこまでレビュー記事書かないので、拙い点もあるかと思いますが、ご容赦ください
【デザイン】
文句なしで最高です。
マットな質感で、非常に高級感があります。
所有欲を満たしてくれます。
背面のデザインもロゴも非常に好みです。
【処理速度】
流石最新世代のcpuです。何の文句もありません。
乗り換え前は11世代のi3-1125G4だったこともあり、動作におけるストレスは全くありません
同じ4コアといえど、ここまで違うとは...という印象です
シングルコア性能の強化が大きく効いているのでしょう
それに、メモリ32gb搭載も大きいですね
chromeをメインで使うんですが、タブを開きすぎるとやはり8gbだとダメですね、最低でも16gbは欲しいところです。
【グラフィック性能】
基本的にgpuを使う作業はしていないので無評価とさせていただきます。
調べる感じかなり性能は高いみたいですが、基本ゲームとか動画編集はこのpcではしませんので
【拡張性】
やはりノートなのでよくないですね
type C × 2とusb A × 1はきついとは思います。よく言えばもう一つusb Aは欲しかったですが、薄いのでしょうがないですね
ただまぁtype C が2口ともthunderbolt 4というつよつよ規格に対応しているので、高性能なハブやドッキングステーションを使えばあまり問題にはならないとは思いますけどね
【使いやすさ】
乗り換え前(Latitude 5320)と比べるとここは個人的には劣っていると感じている部分です。
(特にキーボードなのですが)
以下が不満に思っている点ですね
・Copilotキーが邪魔なこと
・右側にCtrlキーがないこと
・電源キーがDeleteキーよりも左側にあること
・Ctrlキーにメニューキー(Fnキー使用)が割り当てられていること
・カメラの遮断が物理キーではないこと
ですかね
Deleteキーをよく使うので電源キーの誤爆は怖いですが、そのほかは慣れの問題だと思っているので、そこまで気にしてません。
【持ち運びやすさ】
ここも乗り換え前と比べるとそこまで変わってない印象です。
ずっしりとした重さはあるので、よく持ち出す人にとっては少しつらいかな、という印象です。
【バッテリ】
処理性能に続いて、大きく改善したポイントですねほんと
処理性能とバッテリーのためだけに買い替えたと言っても過言ではないです。
それほどこれら二つは普段使いする上で個人的には重視したいと、Latitude 5320を使ううちに痛感しました...
バッテリーはもちろん文句なしです。
文章作成やパワポなどのオフィス用途だと平気で15時間以上持つとは思います。
ただ、それほどの長時間作業はしたことがないので、バッテリー消費からの大まかな概算となってしまいますが
(明るさは20程度と結構落としてますので、その点はご留意ください)
【画面】
正直画面の違いはよくわからないです。
ただ有機ELを使っているでしょうから間違いなく綺麗なんでしょうけど、
スマホも有機ELですし、メインPCのモニターは量子ドット搭載IPSなので、多分目が肥えてるんですよね
ただ、メインモニターをTNから量子ドットIPSに買い替えたときには発色がここまで違うものかと感動したので初めてこのディスプレイを見る方にとっては感動ものだと思います。
【コストパフォーマンス】
はっきり言って悪いとは思いますが、それに見合うだけのものはあると思います。
【総評】
やはり買い替えてよかったと思わせるような製品でした。
(以前使ってたPCを5年ぐらい使ってるのもあるでしょうが)
これも同じように5年以上使えるよう、大事に使っていきたいと思います。
4 往年のSONYファン、この指とまれ!
採点表↑の12項目、4エリアは対角が相反要素です。
上半分に高得点を揃える当機は
エンタメ系モバイルです。
【デザイン】
大画面なのに
iPhoneを2枚重ねるより薄いです。
グレー選びましたが
指紋も目立ちません。
【処理速度】
Cinebench R23はスタンダードモードで
マルチコアが9,100点、
シングルが1,870点でした。
【グラフィック性能】
最早、iGPUの域を超えてますw
【拡張性】
USBフルサイズやHDMIあるのが
そもそも奇跡といえる薄さですから(笑)
【使いやすさ】
スタンダードモードで使ってますが、
モバイル用途はファンレス並みの静かさです。
キーボードはストローク浅いなりに
手応え良好です。
【持ち運びやすさ】
シッカリ感と高級感ある機種では
軽い方かと。
【バッテリ】
明るさ控えめでWEB閲覧して12時間です。
他機種との比較用に60Hzへ設定おとせば
もっと持つでしょう。
【画面】
200%表示&120Hzで使ってますので、
クッキリ感やスクロールの滑らかさが別世界です。
光沢画面で色域は
sRGB 100%
P3 100%
Adobe 89%、
最高輝度は370cdです。
【コスパ】
フラッグシップなので
手抜き無いのが取り柄でしょうか。
【総評】
薄さと静かさの両立がヤバイです。
シングルコア性能がコレ程たかく
バッテリも持つのなら
高価格モバイルは最早、インテル一択ですね。
まだレビューの少ない機種ですが、
長所・短所で分ければコチラ↓と同意見です。
https://search-pc.jp/blog/zen_ux5406/
172位
441位
- (0件)
0件
2025/8/ 7
2025/8/28
13.3型(インチ)
インテル Core Ultra 7 255H(Arrow Lake) 2GHz/16コア
30759
32GB
M.2 SSD:1TB
0.99kg
【スペック】 画面種類: OLED
解像度: QWXGA+ (2880x1800)
リフレッシュレート: 60Hz アスペクト比: 16:10
ワイド画面: ○ 表面処理: グレア(光沢)
幅x高さx奥行: 299x16.9x210mm
メモリ容量: 標準32GB(オンボード)
メモリ規格: LPDDR5X
ビデオチップ: Intel Arc 140T GPU
NPU: Intel AI Boost、13 TOPS
Office詳細: Office無し OS: Windows 11 Home
カラー: ステラグレイ
駆動時間: JEITA Ver3.0:11時間(動画再生時)/20時間(アイドル時)
インターフェース: HDMIx1、USB3.2 Gen1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x2、microSDスロット
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be
インテル Evoプラットフォーム: ○
USB PD: ○ その他: Webカメラ(207万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード、シングルカラーバックライト内蔵
生体認証: 指紋・顔認証
-位
516位
- (0件)
0件
2025/2/ 5
2025/2/14
14型(インチ)
インテル Core Ultra 7 255H(Arrow Lake) 2GHz/16コア
30759
16GB
M.2 SSD:1TB
1.28kg
【スペック】 画面種類: OLED
解像度: WUXGA (1920x1200)
リフレッシュレート: 60Hz アスペクト比: 16:10
ワイド画面: ○ タッチパネル: ○ 表面処理: グレア(光沢)
幅x高さx奥行: 312.4x14.9x220.1mm
メモリ容量: 16GB
メモリ規格: LPDDR5X
ビデオチップ: Intel Arc 140T GPU
ビデオメモリ: メインメモリと共有
NPU: Intel AI Boost、13 TOPS
Office詳細: Microsoft Office Home and Business 2024 OS: Windows 11 Home 64bit
カラー: ポンダーブルー
駆動時間: JEITA Ver3.0:8.5時間(動画再生時)/16.4時間(アイドル時)
インターフェース: HDMIx1、USB3.2 Gen1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x2
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be
インテル Evoプラットフォーム: ○
USB PD: ○ その他: Webカメラ(207万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード、イルミネートキーボード
生体認証: 顔認証
-位
550位
- (0件)
0件
2024/10/17
2024/10/17
13.3型(インチ)
インテル Core Ultra 9 288V(Lunar Lake) 3.3GHz/8コア
19663
32GB
M.2 SSD:1TB
0.99kg
【スペック】 画面種類: OLED
解像度: QWXGA+ (2880x1800)
リフレッシュレート: 60Hz アスペクト比: 16:10
ワイド画面: ○ 表面処理: グレア(光沢)
幅x高さx奥行: 299x16.9x210mm
メモリ容量: 32GB
メモリ規格: LPDDR5X
ビデオチップ: Intel Arc Graphics 140V
NPU: Intel AI Boost、48 TOPS
Office詳細: Office無し OS: Windows 11 Pro
カラー: ステラグレイ
駆動時間: JEITA Ver3.0:14時間(動画再生時)/23時間(アイドル時)
インターフェース: HDMIx1、USB3.2 Gen1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x2、microSDスロット
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be
インテル Evoプラットフォーム: ○
USB PD: ○ その他: Webカメラ(500万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード、シングルカラーバックライト
生体認証: 指紋・顔認証
【特長】 13.3型QWXGA+(2880×1800)有機ELディスプレイのビジネスノートPCで「Copilot+ PC」に準拠。CPUはインテル Core Ultra 9 288V。 独自のAI機能「MSI AI Engine」を備え、検索・要約・翻訳に加えゲーミングやミーティングなど、ユーザーに向けたノートPCの最適化もAIが行う。 サウンドノイズを除去する「AI Noise Cancellation Pro」やWebカメラのノイズを除去する「3D Noise Reduction+」により、高品質なビデオ会議を実現。
-位
719位
- (0件)
0件
2023/4/26
2023/4/21
13.3型(インチ)
第13世代 インテル Core i7 1355U(Raptor Lake) 10コア
14183
16GB
SSD:512GB
1kg
【スペック】 画面種類: OLED
解像度: WQXGA+ (2880x1800)
アスペクト比: 16:10
ワイド画面: ○ 表面処理: グレア(光沢)
幅x高さx奥行: 296.2x12.3x216.3mm
メモリ容量: 16GB
メモリ規格: LPDDR5 PC5-51200
ビデオチップ: Intel Iris Xe Graphics
ビデオメモリ: メインメモリと共有
Office詳細: Microsoft Office Home and Business 2021 OS: Windows 11 Home 64bit
カラー: バサルトグレー
駆動時間: JEITA Ver2.0:14.1時間
インターフェース: HDMIx1、USB3.2 Gen2x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x2
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
インテル Evoプラットフォーム: ○
USB PD: ○ その他: Webカメラ(207万画素)、Bluetooth5.1、日本語キーボード
生体認証: 顔認証
-位
719位
- (0件)
0件
2024/2/16
2024/2/23
13.3型(インチ)
インテル Core Ultra 7 155H(Meteor Lake) 1.4GHz/16コア
24786
16GB
M.2 SSD:512GB
0.99kg
【スペック】 画面種類: OLED
解像度: QWXGA+ (2880x1800)
リフレッシュレート: 60Hz アスペクト比: 16:10
ワイド画面: ○ 表面処理: グレア(光沢)
幅x高さx奥行: 299x16.9x210mm
メモリ容量: 16GB
メモリ規格: LPDDR5
ビデオチップ: Intel Arc Graphics
NPU: Intel AI Boost
Office詳細: Office無し OS: Windows 11 Pro
カラー: ステラグレイ
駆動時間: JEITA Ver3.0:11時間(動画再生時)/20時間(アイドル時)
インターフェース: HDMIx1、USB3.2 Gen1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x2、microSDスロット
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be
インテル Evoプラットフォーム: ○
USB PD: ○ その他: Webカメラ(207万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード
生体認証: 指紋・顔認証
-位
719位
- (0件)
0件
2024/9/20
2024/10/ 3
14型(インチ)
インテル Core Ultra 5 226V(Lunar Lake) 2.1GHz/8コア
18451
16GB
M.2 SSD:512GB
1.2kg
【スペック】 画面種類: OLED
解像度: WQXGA+ (2880x1800)
リフレッシュレート: 120Hz アスペクト比: 16:10
ワイド画面: ○ 表面処理: グレア(光沢)
幅x高さx奥行: 310.3x12.9x214.7mm
メモリ容量: 16GB
メモリ規格: LPDDR5X
ビデオチップ: Intel Arc Graphics 130V
ビデオメモリ: メインメモリと共有
NPU: Intel AI Boost、40 TOPS
Office詳細: Office無し OS: Windows 11 Home 64bit
駆動時間: JEITA Ver3.0:13.1時間(動画再生時)/19.7時間(アイドル時)、JEITA Ver2.0:23.3時間
インターフェース: HDMIx1、USB3.2 Gen2x1、USB4 Type-C、Thunderbolt4兼用x2
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be
インテル Evoプラットフォーム: ○
USB PD: ○ その他: Webカメラ(207万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード
生体認証: 顔認証
338位
719位
- (0件)
0件
2025/9/ 5
2025/9/ 5
13.3型(インチ)
インテル Core Ultra 9 288V(Lunar Lake) 3.3GHz/8コア
19663
32GB
M.2 SSD:2TB
0.99kg
【スペック】 画面種類: OLED
解像度: QWXGA+ (2880x1800)
リフレッシュレート: 60Hz アスペクト比: 16:10
ワイド画面: ○ 表面処理: グレア(光沢)
幅x高さx奥行: 299x16.9x210mm
メモリ容量: 標準32GB[増設・交換不可]
メモリ規格: LPDDR5X
ビデオチップ: Intel Arc Graphics 140V
NPU: Intel AI Boost、48 TOPS
Office詳細: Office無し OS: Windows 11 Pro
カラー: 浮世絵エディション
駆動時間: JEITA Ver3.0:14時間(動画再生時)/23時間(アイドル時)
インターフェース: HDMIx1、USB3.2 Gen1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x2、microSDスロット
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be
インテル Evoプラットフォーム: ○
USB PD: ○ その他: Webカメラ(500万画素)、Bluetooth5.4、英語(US)キーボード、シングルカラーバックライト内蔵
生体認証: 指紋・顔認証
-位
837位
5.00 (2件)
0件
2025/2/ 5
2025/2/14
14型(インチ)
インテル Core Ultra 9 285H(Arrow Lake) 2.9GHz/16コア
34085
32GB
M.2 SSD:1TB
1.65kg
【スペック】 画面種類: OLED
解像度: メインディスプレイ:WQXGA+ (2880x1800)、セカンドディスプレイ:WQXGA+ (2880x1800)
リフレッシュレート: 120Hz アスペクト比: 16:10
ワイド画面: ○ タッチパネル: ○ 2in1タイプ: セパレート 表面処理: グレア(光沢)
幅x高さx奥行: 313.5x19.9x217.9mm
メモリ容量: 32GB
メモリ規格: LPDDR5X
ビデオチップ: Intel Arc 140T GPU
ビデオメモリ: メインメモリと共有
NPU: Intel AI Boost、13 TOPS
Office詳細: Office無し OS: Windows 11 Home 64bit
カラー: インクウェルグレー
駆動時間: JEITA Ver3.0:10時間(動画再生時)/18.1時間(アイドル時)
インターフェース: HDMIx1、USB3.2 Gen1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x2
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be
インテル Evoプラットフォーム: ○
USB PD: ○ その他: Webカメラ(207万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード、イルミネートキーボード、ASUS Pen 2.0
生体認証: 顔認証
【特長】 有機ELダブルディスプレイを搭載したノートPC(14型)。AIを搭載したインテル Core Ultra 9プロセッサー(シリーズ2)を採用している。 脱着式キーボードで多彩なモードに切り替え可能。最大19.8型までワークスペースを拡張でき、作業効率をアップ。 75Whバッテリーを搭載し長時間使用でき、生産性を最大化できる。「ASUS Pen 2.0」が付属。
この製品をおすすめするレビュー
5 最強のロマンPC
【デザイン】
ロゴの主張が強くないのがとても好み
2画面にした時のインパクトは唯一無二
【処理速度】
最新のCore Ultra9なので文句は一切ない
GPUが内蔵のArcなのでゲームは最低限動く程度
【入力機能】
キーボードの打鍵感が非常にいい
タッチパネルの反応もよく満足
【携帯性】
悪い 重い上にでかい
2画面であることを考えれば頑張っているとは思う
【バッテリ】
1画面で使えばそれなりに持つ
バッテリー持ちを売りにしてる機種と比べると
明らかに弱い
【画面】
綺麗 3Kなので解像度は文句なし
OLEDの引き締まった黒は美しいの一言
【付属ソフト】
かなり洗練されている印象
少なくとも日本メーカーより良いと思う
【コストパフォーマンス】
コストパフォーマンスを求めて買う人は居ないと思う
性能だけで見たら割高である
2画面にどこまで価値を感じるか
【総評】
1度実機を触ってほしいPC
1ヶ月ほど使って
純正アダプターを使うと下画面にノイズが出る問題が発生。ASUSに送るとFPCケーブルの交換対応になりました。帰ってきたものを使ってみると左のファンが回らない。また修理送りです...
5 360°回転しない・・・
【デザイン】
構造や構成的に仕方ないが、チョット分厚い。
【処理速度】
Core Ultra 9 285Hはさすが。ファンモードをスタンダードにしていてもVisualStudioのビルドにかかる時間はハヤッ!というのが素直な感想。
【入力機能】
取り外し可能なキーボードは単体で見ればかなり薄いと思う。本体に装着すれば本体から給電、BluetoothをOFFにしていても使える。取り外して使う場合はBluetoothをONにする必要があるが、ONのまま装着しても自動的にOFFになるみたい。
初期セットアップの時は本体に装着していてみBluetoothをONにしてください、みたいなメッセージが表示されチョット戸惑った。
BackSpace隣の\キーが小さいのが最大の不満。私はカナ入力派なので長音記号入力で使用頻度が高いのですが・・・間違えて1文字消してしまうのが悲しい。
【携帯性】
最近のモバイルノートになれていると厚くて重い。だが自動車通勤なので気にならない。
【バッテリ】
バッテリー駆動時間はそれ程求めていない。
【画面】
さすがのASUS。競合他社のノートPCもいくつか使用していますが綺麗ですね。
非光沢モデルがないのが残念。
【付属ソフト】
メーカーユーティリティーは良いと思う。
多機能故の設定項目の多さは仕方ない、と割り切ってます。
できればNumLock起動時ONの設定をソフトでできるとありがたい。
【コストパフォーマンス】
純粋に価格だけを見れば高額ですが割高という感じはしません。
ですが、もう少しお財布に優しいとありがたい。
【総評】
Zenbook Duoは本製品で2台目。2画面ノートとしては3台目。
私の主な用途はプログラミング。VisualStudioをメインで使用しているのですが、コードエディタを2画面で同時表示させたり、WordやExcelの仕様書を同時に開いたり、データベースのSQLコンソールでトランザクションのチェックをしながらデバッグとか・・・2画面であることを最大限利用しています。Thunderbolt対応のドッキングステーションを使用すれば1ポートで給電しながらHDMIx2で合計4台のモニターを使用できるので本当に便利です。
※本体のHDMIは未使用。
Thunderboltポートが左右に1ポートずつ有り、どちらでも充電ができるのは便利です。
-位
837位
- (0件)
0件
2025/2/ 5
2025/2/14
14型(インチ)
インテル Core Ultra 9 285H(Arrow Lake) 2.9GHz/16コア
34085
32GB
M.2 SSD:1TB
1.65kg
【スペック】 画面種類: OLED
解像度: メインディスプレイ:WQXGA+ (2880x1800)、セカンドディスプレイ:WQXGA+ (2880x1800)
リフレッシュレート: 120Hz アスペクト比: 16:10
ワイド画面: ○ タッチパネル: ○ 2in1タイプ: セパレート 表面処理: グレア(光沢)
幅x高さx奥行: 313.5x19.9x217.9mm
メモリ容量: 32GB
メモリ規格: LPDDR5X
ビデオチップ: Intel Arc 140T GPU
ビデオメモリ: メインメモリと共有
NPU: Intel AI Boost、13 TOPS
Office詳細: Microsoft Office Home and Business 2024 OS: Windows 11 Home 64bit
カラー: インクウェルグレー
駆動時間: JEITA Ver3.0:10時間(動画再生時)/18.1時間(アイドル時)
インターフェース: HDMIx1、USB3.2 Gen1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x2
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be
インテル Evoプラットフォーム: ○
USB PD: ○ その他: Webカメラ(207万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード、イルミネートキーボード、ASUS Pen 2.0
生体認証: 顔認証
【特長】 有機ELダブルディスプレイを搭載したノートPC(14型)。AIを搭載したインテル Core Ultra 9プロセッサー(シリーズ2)を採用している。 脱着式キーボードで多彩なモードに切り替え可能。最大19.8型までワークスペースを拡張でき、作業効率をアップ。 75Whバッテリーを搭載し長時間使用でき、生産性を最大化できる。「ASUS Pen 2.0」「Microsoft Office Home and Business 2024」が付属。
-位
898位
- (0件)
0件
2024/3/19
2024/3/22
13.3型(インチ)
インテル Core Ultra 7 155H(Meteor Lake) 1.4GHz/16コア
24786
32GB
M.2 SSD:1TB
1.39kg
【スペック】 解像度: WUXGA (1920x1200)
リフレッシュレート: 60Hz アスペクト比: 16:10
ワイド画面: ○ タッチパネル: ○ 2in1タイプ: コンバーチブル 表面処理: グレア(光沢)
幅x高さx奥行: 300.2x16.2x222.25mm
メモリ容量: 32GB
メモリ規格: LPDDR5
ビデオチップ: Intel Arc Graphics
NPU: Intel AI Boost
Office詳細: Office無し OS: Windows 11 Pro
カラー: インクブラック
駆動時間: JEITA Ver3.0:13時間(動画再生時)/20時間(アイドル時)
インターフェース: HDMIx1、USB3.2 Gen1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x2
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be
インテル Evoプラットフォーム: ○
USB PD: ○ その他: Webカメラ(207万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード、MSI Pen 2
生体認証: 指紋・顔認証
-位
951位
- (0件)
0件
2025/2/ 5
2025/2/14
14型(インチ)
インテル Core Ultra 7 255H(Arrow Lake) 2GHz/16コア
30759
16GB
M.2 SSD:1TB
1.28kg
【スペック】 画面種類: OLED
解像度: WUXGA (1920x1200)
リフレッシュレート: 60Hz アスペクト比: 16:10
ワイド画面: ○ タッチパネル: ○ 表面処理: グレア(光沢)
幅x高さx奥行: 312.4x14.9x220.1mm
メモリ容量: 16GB
メモリ規格: LPDDR5X
ビデオチップ: Intel Arc 140T GPU
ビデオメモリ: メインメモリと共有
NPU: Intel AI Boost、13 TOPS
Office詳細: WPS Office 2 Standard Edition OS: Windows 11 Home 64bit
カラー: ポンダーブルー
駆動時間: JEITA Ver3.0:8.5時間(動画再生時)/16.4時間(アイドル時)
インターフェース: HDMIx1、USB3.2 Gen1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x2
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be
インテル Evoプラットフォーム: ○
USB PD: ○ その他: Webカメラ(207万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード、イルミネートキーボード
生体認証: 顔認証
【特長】 14.0型WUXGA(1920×1200、16:10)有機ELタッチディスプレイのノートPC。CPUはインテル Core Ultra 7 255H、メモリーは16GB。 ディスプレイは180度開けるので、使う場所に合わせた自由な調節が可能。テーブル上での画面共有にも便利。 テレワークやビデオ会議に便利な207万画素赤外線(IR)カメラは顔認証にも対応し素早いログインが可能。Webカメラプライバシーシャッターも搭載。
-位
951位
- (0件)
0件
2024/1/31
2024/3/上旬
14型(インチ)
インテル Core Ultra 5 125H(Meteor Lake) 1.2GHz/14コア
20842
16GB
M.2 SSD:512GB
1.25kg
【スペック】 画面種類: IPS液晶
解像度: WUXGA (1920x1200)
リフレッシュレート: 60Hz アスペクト比: 16:10
ワイド画面: ○ タッチパネル: ○ 2in1タイプ: コンバーチブル 表面処理: グレア(光沢)
幅x高さx奥行: 314x16.75x219.5mm
メモリ容量: 16GB
メモリ規格: LPDDR5X PC5-51200
ビデオチップ: Intel Arc Graphics
NPU: Intel AI Boost
Office詳細: Office無し OS: Windows 11 Home
カラー: オブシディアンブラック
駆動時間: JEITA Ver3.0:13.5時間(動画再生時)/30.5時間(アイドル時)
インターフェース: USB3.2 Gen2 Type-Ax1、USB4 Gen3x2 Type-C、Thunderbolt4兼用x2
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
インテル Evoプラットフォーム: ○
USB PD: ○ その他: Webカメラ、Bluetooth5.3、英語(US)キーボード、LG Stylus Pen(Wacom AES 2.0)
生体認証: 顔認証
386位
1069位
- (0件)
0件
2025/6/18
2025/6/18
14型(インチ)
インテル Core Ultra 7 255H(Arrow Lake) 2GHz/16コア
30759
32GB
SSD:512GB
1.28kg
【スペック】 画面種類: OLED
解像度: WUXGA (1920x1200)
アスペクト比: 16:10
ワイド画面: ○ 表面処理: グレア(光沢)
メモリ容量: 標準32GB
メモリ規格: LPDDR5X
ビデオチップ: Intel Arc 140T GPU
NPU: Intel AI Boost、13 TOPS
Office詳細: Microsoft Office Home and Business 2024 OS: Windows 11 Home
カラー: シルバー系
駆動時間: 13.5時間
インターフェース: HDMIx1、USB3.2x2、USB4 Type-C、Thunderbolt4兼用x2、microSDスロット
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be
インテル Evoプラットフォーム: ○
その他: Webカメラ、Bluetooth5.4、日本語キーボード
生体認証: 指紋・顔認証
-位
1069位
5.00 (1件)
1件
2024/11/29
2024/11/29
14型(インチ)
インテル Core Ultra 7 258V(Lunar Lake) 2.2GHz/8コア
19028
32GB
M.2 SSD:1TB
1.3kg
【スペック】 画面種類: OLED
解像度: WUXGA (1920x1200)
リフレッシュレート: 60Hz アスペクト比: 16:10
ワイド画面: ○ 表面処理: グレア(光沢)
幅x高さx奥行: 310.5x15.9x221.9mm
メモリ容量: 32GB
メモリ規格: LPDDR5X
ビデオチップ: Intel Arc Graphics 140V
ビデオメモリ: メインメモリと共有
NPU: Intel AI Boost、47 TOPS
Office詳細: Office無し OS: Windows 11 Home 64bit
カラー: ニュートラルブラック
駆動時間: JEITA Ver3.0:13時間(動画再生時)/21.5時間(アイドル時)
インターフェース: HDMIx1、USB3.2 Gen1x2、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x2、microSDスロット
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be
インテル Evoプラットフォーム: ○
USB PD: ○ その他: Webカメラ(約207万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード、RGBイルミネートキーボード
生体認証: 顔認証
この製品をおすすめするレビュー
5 Wi-Fi7対応で超爆速の通信速度 PC処理速度も速い
ASUS Vivobook S 14 S5406SAのレビュー
PC処理速度
CPU:インテル Core Ultra 7 プロセッサー
メインメモリ32GB
⇒CPCと余裕のメモリにより処理速度は、速い
ディスプレイ:14.0型 OLED (有機EL)
⇒画面は、きれい だが画面コーティングなので反射する
記憶装置SSD 1TB
⇒十分余裕のデーター保存能力
excite MEC光の測定結果の詳細
Wi-Fi 7ネット環境での測定結果
ネット接続方法: 無線(Wi-Fi)
端末の種類: PC(パソコン)
OS名: windows
IPv4接続方式: IPoE + IPv4 over IPv6(transix)
IPv6接続方式: IPoE(transix)
IPv4接続
ダウンロード速度: 840.54Mbps
アップロード速度: 237.69Mbps
IPv6接続
ダウンロード速度: 810.8Mbps
アップロード速度: 212.41Mbps
BluetoothR機能:BluetoothR 5.4
⇒マウスを接続しているが非常にスムース
保証期間本体:購入日より12ヶ月間のインターナショナル保証+購入日より12ヶ月間のASUSのあんしん保証 (日本国内保証・要登録)
総合評価
⇒満足
-位
1069位
- (0件)
0件
2024/10/17
2024/10/17
13.3型(インチ)
インテル Core Ultra 7 258V(Lunar Lake) 2.2GHz/8コア
19028
32GB
M.2 SSD:1TB
0.99kg
【スペック】 画面種類: OLED
解像度: QWXGA+ (2880x1800)
リフレッシュレート: 60Hz アスペクト比: 16:10
ワイド画面: ○ 表面処理: グレア(光沢)
幅x高さx奥行: 299x16.9x210mm
メモリ容量: 32GB
メモリ規格: LPDDR5X
ビデオチップ: Intel Arc Graphics 140V
NPU: Intel AI Boost、47 TOPS
Office詳細: Office無し OS: Windows 11 Pro
カラー: ステラグレイ
駆動時間: JEITA Ver3.0:14時間(動画再生時)/23時間(アイドル時)
インターフェース: HDMIx1、USB3.2 Gen1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x2、microSDスロット
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be
インテル Evoプラットフォーム: ○
USB PD: ○ その他: Webカメラ(500万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード、シングルカラーバックライト
生体認証: 指紋・顔認証
-位
1069位
- (0件)
0件
2024/2/28
2024/1/29
16型(インチ)
インテル Core Ultra 7 155H(Meteor Lake) 1.4GHz/16コア
24786
10699
32GB
M.2 SSD:1TB
1.6kg
【スペック】 画面種類: OLED
解像度: WQUXGA (3840x2400)
リフレッシュレート: 60Hz アスペクト比: 16:10
ワイド画面: ○ 表面処理: グレア(光沢)
幅x高さx奥行: 358.4x18.95x254.4mm
メモリ容量: 32GB
メモリ規格: LPDDR5
ビデオチップ: GeForce RTX 4060
ビデオメモリ: 8GB GDDR6
NPU: Intel AI Boost
Office詳細: Office無し OS: Windows 11 Pro
カラー: ステラグレイ
駆動時間: JEITA Ver3.0:12時間(動画再生時)/24時間(アイドル時)
インターフェース: HDMIx1、USB3.2 Gen2 Type-Ax1/Type-Cx1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、SDスロット
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be
LAN: 10/100/1000Mbps
インテル Evoプラットフォーム: ○
USB PD: ○ その他: Webカメラ(207万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード
生体認証: 指紋・顔認証
直販
-位
1069位
- (0件)
1件
2024/1/29
2024/2/ 8
16型(インチ)
インテル Core Ultra 9 185H(Meteor Lake) 2.3GHz/16コア
29368
12266
32GB
M.2 SSD:2TB
1.6kg
【スペック】 画面種類: OLED
解像度: WQUXGA (3840x2400)
リフレッシュレート: 60Hz アスペクト比: 16:10
ワイド画面: ○ 表面処理: グレア(光沢)
幅x高さx奥行: 358.4x18.95x254.4mm
メモリ容量: 32GB
メモリ規格: LPDDR5
ビデオチップ: GeForce RTX 4070
NPU: Intel AI Boost
Office詳細: Office無し OS: Windows 11 Pro
カラー: ステラグレイ
駆動時間: JEITA Ver3.0:12時間(動画再生時)/24時間(アイドル時)
インターフェース: HDMIx1、USB3.2 Gen2 Type-Ax1/Type-Cx1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、SDスロット
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be
LAN: 10/100/1000Mbps
インテル Evoプラットフォーム: ○
USB PD: ○ その他: Webカメラ(207万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード、テンキー
生体認証: 指紋・顔認証
352位
1069位
- (0件)
8件
2025/8/28
2025/9/ 4
16型(インチ)
インテル Core Ultra 9 288V(Lunar Lake) 3.3GHz/8コア
19663
32GB
M.2 SSD:2TB
1.59kg
【スペック】 画面種類: OLED
解像度: WQUXGA (3840x2400)
リフレッシュレート: 60Hz アスペクト比: 16:10
ワイド画面: ○ 表面処理: グレア(光沢)
幅x高さx奥行: 358.4x18.95x254.4mm
メモリ容量: 標準32GB[増設・交換不可]
メモリ規格: LPDDR5X
ビデオチップ: Intel Arc Graphics 140V
NPU: Intel AI Boost、48 TOPS
Office詳細: Office無し OS: Windows 11 Pro
カラー: アーバンシルバー
駆動時間: JEITA Ver3.0:18時間(動画再生時)/29時間(アイドル時)
インターフェース: HDMIx1、USB3.2 Gen2x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x2、SDスロット
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be
LAN: 10/100/1000Mbps
インテル Evoプラットフォーム: ○
USB PD: ○ その他: Webカメラ(500万画素)、Bluetooth5.4、英語(US)キーボード、シングルカラーバックライト内蔵
生体認証: 指紋・顔認証
-位
1239位
1.00 (1件)
0件
2023/4/26
2023/4/21
13.3型(インチ)
第13世代 インテル Core i7 1355U(Raptor Lake) 10コア
14183
16GB
SSD:512GB
1kg
【スペック】 画面種類: OLED
解像度: WQXGA+ (2880x1800)
アスペクト比: 16:10
ワイド画面: ○ 表面処理: グレア(光沢)
幅x高さx奥行: 296.2x12.3x216.3mm
メモリ容量: 16GB
メモリ規格: LPDDR5 PC5-51200
ビデオチップ: Intel Iris Xe Graphics
ビデオメモリ: メインメモリと共有
Office詳細: WPS Office 2 Standard Edition OS: Windows 11 Home 64bit
カラー: バサルトグレー
駆動時間: JEITA Ver2.0:14.1時間
インターフェース: HDMIx1、USB3.2 Gen2x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x2
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
インテル Evoプラットフォーム: ○
USB PD: ○ その他: Webカメラ(207万画素)、Bluetooth5.1、日本語キーボード
生体認証: 顔認証
-位
1239位
4.00 (1件)
0件
2024/3/ 5
2024/2/22
13.3型(インチ)
インテル Core Ultra 7 155H(Meteor Lake) 1.4GHz/16コア
24786
32GB
M.2 SSD:1TB
0.99kg
【スペック】 画面種類: OLED
解像度: QWXGA+ (2880x1800)
リフレッシュレート: 60Hz アスペクト比: 16:10
ワイド画面: ○ 表面処理: グレア(光沢)
幅x高さx奥行: 299x16.9x210mm
メモリ容量: 32GB
メモリ規格: LPDDR5
ビデオチップ: Intel Arc Graphics
NPU: Intel AI Boost
Office詳細: Office無し OS: Windows 11 Home
カラー: ステラグレイ
駆動時間: JEITA Ver3.0:11時間(動画再生時)/20時間(アイドル時)
インターフェース: HDMIx1、USB3.2 Gen1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x2、microSDスロット
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be
インテル Evoプラットフォーム: ○
USB PD: ○ その他: Webカメラ(207万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード
生体認証: 指紋・顔認証
この製品をおすすめするレビュー
4 Core Ultra 7の実力が出ていない
【デザイン】
シンプルなデザインで長く使えます
【処理速度】
ACアダプターを接続してもシネベンチR23のマルチコアのスコア11200に届かず
タスクマネージャーで確認してもCPU速度が2.5GHZ前後で推移しています
電源の設定は最高のパーフォナンスしか高効率は選べません
シングルススコアは1653近く出ているのでCPU速度が4GHZ前後なので
電源の設定の問題だと思います
Core Ultra 7搭載されていても
電源、排熱問題で制限されていて最高のパーフォナンスが出ないのでしょうか
●軽量モバイルではCPU性能が発揮できず、Core Ultra 5搭載モデルの下位モデルで十分かも
【グラフィック性能】
3Dゲームをすわけではないので内蔵グラフィックで十分な性能です
【拡張性】
インターフェース に
・ Thunderbolt 4 Type-C(USB PD対応)×2
・ USB3.2 Gen1 Type-A ×1
・ HDMI ×1
・ オーディオコンボジャック ×1
・microSDカードリーダー
13インチのノートで機能搭載は素晴らしい
残念なのはLANポートがないくらいです
【使いやすさ】
インターフェースが充実しているので不便は感じませんが、手持ちの14インチモバイルモニタが
Thunderbolt 4 Type-C接続では電源供給が足りないようで、モニタに充電しないと使えないです
【持ち運びやすさ】
重量実質965グラムなので軽く、付属の専用ACアダプタは大きく使いづらいので、市販、スマホの65W充電器より充電できるので持ち運びは便利です
【バッテリ】
CPU性能を抑えれば長時間使用可能です、パワー重点の設定ではそれなり
【画面】
有機ELなので綺麗ですが、映り込みがあるのでその点はマイナス
【コストパフォーマンス】
【総評】
13~14インチのコンパクトなノートを探していました
最初はASUS Zenbook 14 OLED Core Ultra搭載を狙っていましたが
完売されていて諦めました
Core Ultra搭載で12キロ以下、メモリ32GB、SSD512GB以上
Thunderbolt 4(USB4)搭載をヒットしたのが
Prestige-13-AI-Evo-A1MG-1103JPです
このサイズはメモリがオンボード搭載なのでメモリ増設が不可が多いので
最初から32BG搭載しか考えていまんでした
無線LAN Wi-Fi 7(11be)搭載されていますが使えるのは当分先ですね
先行投資しては長くは使えそう
Core Ultra 7 155H搭載ですが、電源の負荷を考えて抑えているようなので
Core Ultra 7 155H搭載しなくてCore Ultra 5 125H搭載でコスパのいい商品を出したほうがいいです、モバイルパソコンではCore Ultra 7 155H搭載は宝の持ち腐れです
CPUのパフォーマンスには不満がありますが
1キロを切るモバイルパソコンとしてはインターフェースが充実しているので使いやすいです
余談ですが
microSDXC搭載しているので、Samsung最大転送速度180MB/秒(読み出し)
MB-MD512SA-ITのベンチ速度を調べてみましたが、読み出し96mb/sしか出ません
MB-MD512SA-ITは宝の持ち腐れでした
-位
1239位
5.00 (7件)
25件
2024/3/ 4
2024/3/13
14型(インチ)
インテル Core Ultra 9 185H(Meteor Lake) 2.3GHz/16コア
29368
32GB
M.2 SSD:1TB
1.65kg
【スペック】 画面種類: OLED(有機EL)
解像度: メインディスプレイ:WQXGA+ (2880x1800)、セカンドディスプレイ:WQXGA+ (2880x1800)
リフレッシュレート: 120Hz アスペクト比: 16:10
ワイド画面: ○ タッチパネル: ○ 2in1タイプ: セパレート 表面処理: グレア(光沢)
幅x高さx奥行: 313.5x19.9x217.9mm
メモリ容量: 32GB
メモリ規格: LPDDR5X
ビデオチップ: Intel Arc Graphics
ビデオメモリ: メインメモリと共有
NPU: Intel AI Boost
Office詳細: Microsoft Office Home and Business 2021 OS: Windows 11 Home 64bit
カラー: インクウェルグレー
駆動時間: JEITA Ver3.0:7.9時間(動画再生時)/13時間(アイドル時)、JEITA Ver2.0:16.6時間
インターフェース: HDMIx1、USB3.2 Gen1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x2
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
インテル Evoプラットフォーム: ○
USB PD: ○ その他: Webカメラ(207万画素)、Bluetooth5.3、日本語キーボード、バックライト、ASUS Pen 2.0
生体認証: 顔認証
【特長】 14型デュアルディスプレイを搭載しながら、付属のBuletoothキーボードを挟んでも薄さ19.9mm、軽さ約1.65kgと薄型軽量を実現したノートPC。 2つのディスプレイはタッチ対応で、付属の「ASUS Pen 2.0」を使用すれば、書類への書き込みやイラストレーション作成などが可能。 インターフェイスはHDMI×1、Thunderbolt 4(Type-C)×2、USB3.2(Type-A/Gen1)×1、マイクロホン/ヘッドホン・コンボジャック×1を装備。
この製品をおすすめするレビュー
5 無二のモバイルPC!
【デザイン】
下画面上のキーボードを外さないで、使用すればちょっと重い、ZENBOOKなので
普通のノートPCとして使用できるし、キーボード外して、キックスタンドも付いているので、そのまま自立して二画面になるのが良い!
【処理速度】
さすがCoreultra9かなり早いし、RogAllyが動くゲームなら動くから、
これにグラボ搭載なら、言う事無いが、これ以上重くなるなら、これで良いかも。
【入力機能】
付属のキーボードはかなり良い感じで取り回しも良いです。
画面は両方にミヤビックスのアンチグレアフィルム張りました、
この方がペンが滑らないし、画面保護も両立できるし良い感じです。
【携帯性】
大きさは、一昔まえの12.5インチのノートのケースに入るぐらい、小さいですが、
さすがに2画面+キックスタンド、取り外しキーボードなので、重さは、MacBookProぐらいありますね。
【バッテリ】
1画面で使用すれは、かなり持つので、有機ELモニタにしては良いでしょう。
【画面】
画面が明るすぎて、半分以下で使用しています、画面自体はくっきりで良いです。
2画面のラップトップスタイルでも、下の画面の色味が変わらす良いです。
※以前、中華の通常液晶の2画面PC買いましたが、2画面のラップトップスタイルだと、下の画面が斜めになるので、画面暗く、色味も変わってしまって良くなかったので、このPCはばっちりです。
【付属ソフト】
2画面の全画面にしたりするソフトが良いので、使いやすいです、このようなソフトが
付いているから、この機種を選んだようなものです。
【コストパフォーマンス】
さすがに、この値段は高いので、どうしても気に入った人にしかおすすめ出来ないですね。※円安収まれば、安くなるのでしょうか。
【総評】
もう、マイクロSDスロットが欲しかったのと、もう一声軽ければと、思いますが、
20w出力程度のモバイルバッテリーでも充電できるし、細かい所良いので、長く使って行けそうです。
5 実用になる二画面PCを携帯できる時代がやってきた
【デザイン】
一般的なノートPCの形状に加え、キックスタンド、2つのOLEDディスプレイ、そしてキーボードを備えたZenbook DUO 2024は、他に類を見ない存在感を放っています。キーボードを付けた状態では、やや分厚い印象を受けるものの、それはデュアルディスプレイを搭載するためのトレードオフと言えるでしょう。
【処理速度】
Core Ultra 9 185H搭載ながら、処理能力に多少の課題が見受けられます。各種ベンチマークでは結果にバラつきがあり、TDPなどの設定が影響しているものと推測されます。しかし、実際の使用感においては特に不便は感じられず、デスクトップPCのキビキビ感には劣るものの、モバイルPCとしては十分に実用的なパフォーマンスを発揮しています。
ただし、Windows Helloの顔認証に若干の遅延がみられ、起動時やスリープ解除後に数秒待つ場合があります。一方で、顔認証自体の認識スピードは非常に高速です。
【入力機能】
薄型ながら、キーボードのタイピング感は良好で、カチャカチャ音も抑えられています。ただし「¥」キーと「Backspace」キーのレイアウトには改善の余地があるかもしれません。オンスクリーンキーボードも搭載されていますが、あくまでも補助的な役割と考えた方が無難でしょう。
【携帯性】
デュアルディスプレイを搭載する分、やや重量感がありますが、モバイルモニターも持ち歩いていたことに比べれば、圧倒的に携帯性が向上しています。
【バッテリ】
1画面スタイルでテキスト入力作業を行った場合、約6時間の作業でバッテリー残量が80%→30%になりました。長時間の外出には不安が残りますが、外出先でも電源が確保できる環境が増えてきた昨今、実用上は問題ないレベルと言えるでしょう。
【画面】
美しい高解像度ディスプレイですが、光の映り込みに気をつける必要があります。
【付属ソフト】
ScreenXpertという専用ソフトが、様々な設定変更を簡単に行えるようサポートしてくれます。またウィンドウの移動や配置も最小限の操作で実現できるなど、デュアルディスプレイを活用する上で重要な役割を担っています。
一方で、付属のOffice 2021は、すでにOffice 365を契約している場合は必要ないため、その分のコストが転嫁されているのはマイナスポイントです。
【コストパフォーマンス】
決して安価ではありませんが、他のフォルダブル端末と比較すれば、コストパフォーマンスは高いと言えます。私の場合、エディオンネットショップの10の付く日の特別割引を適用し、30万円をじゃっかん下回る価格で購入することができました。
【総評】
Zenbook DUO 2024は、デュアルディスプレイ環境をどこでも持ち運べるユニークで実用的な製品です。一般的なノートPCでは目線が下がりがちで肩こりの原因になりますが、デュアルディスプレイモードでは上のディスプレイが目の高さになり、長時間の作業も楽です。
私は家では主にデスクトップPCを使用していますが、Zenbook DUOはサブPCとして横に置いています。キックスタンドを使用すれば最小の設置面積で置けるところも気に入っています。
車移動の際の待ち時間などで使用することもあり、2画面をハンドルに寄りかかるように置くとちょうど良いです。
フォルダブル系と比較されることもありますが、Windowsの仕組み上、ディスプレイが分かれている方が使いやすいです。
最近はどこも品薄のようで、私の場合は注文から到着まで約1ヶ月かかりました。
なお、WhisperDesktopをGPUモードで実行したところ、システムごと落ちてしまいました。これはIntel Arc Graphicsの問題かもしれません。ドライバの更新で修正されることを期待しています。
-位
1361位
2.00 (2件)
0件
2023/8/15
2023/8/18
15.6型(インチ)
第13世代 インテル Core i9 13900H(Raptor Lake) 14コア
27568
16GB
SSD:1TB
1.6kg
【スペック】 画面種類: OLED
解像度: 3K (2880x1620)
リフレッシュレート: 120Hz アスペクト比: 16:9
ワイド画面: ○ 表面処理: グレア(光沢)
幅x高さx奥行: 359.3x19.35x229.4mm
メモリ容量: 16GB
メモリ規格: LPDDR5 PC5-38400
ビデオチップ: Intel Iris Xe Graphics
ビデオメモリ: メインメモリと共有
Office詳細: WPS Office 2 Standard Edition OS: Windows 11 Home 64bit
駆動時間: JEITA Ver2.0:14.4時間
インターフェース: HDMIx1、USB3.2 Gen1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
インテル Evoプラットフォーム: ○
その他: Webカメラ(207万画素)、Bluetooth5.1、日本語キーボード、テンキー
生体認証: 指紋認証
この製品をおすすめするレビュー
4 軽量、早い、画面美しい!
ネットて購入。購入時画面にドット抜けがありカスタマーセンターへ連絡をし修理してもらいました。それから2年経ちますが問題なく動いてます。
-位
1361位
- (0件)
0件
2024/2/ 7
2024/1/29
16型(インチ)
インテル Core Ultra 7 155H(Meteor Lake) 1.4GHz/16コア
24786
10699
32GB
M.2 SSD:1TB
1.6kg
【スペック】 解像度: WQXGA (2560x1600)
リフレッシュレート: 60Hz アスペクト比: 16:10
ワイド画面: ○ 表面処理: グレア(光沢)
幅x高さx奥行: 358.4x18.95x254.4mm
メモリ容量: 32GB
メモリ規格: LPDDR5
ビデオチップ: GeForce RTX 4060
ビデオメモリ: 8GB GDDR6
NPU: Intel AI Boost
Office詳細: Office無し OS: Windows 11 Pro
カラー: ステラグレイ
駆動時間: JEITA Ver3.0:12時間(動画再生時)/24時間(アイドル時)
インターフェース: HDMIx1、USB3.2 Gen2 Type-Ax1/Type-Cx1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、SDスロット
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be
LAN: 10/100/1000Mbps
インテル Evoプラットフォーム: ○
USB PD: ○ その他: Webカメラ(207万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード
生体認証: 指紋・顔認証
直販
-位
1361位
5.00 (2件)
0件
2024/11/12
2024/10/31
14型(インチ)
インテル Core Ultra 7 155H(Meteor Lake) 1.4GHz/16コア
24786
64GB
SSD:1TB
【スペック】 解像度: WQXGA (2560x1600)
アスペクト比: 16:10
ワイド画面: ○ タッチパネル: ○ 表面処理: グレア(光沢)
幅x高さx奥行: 312x18.9x226.4mm
メモリ容量: 64GB
メモリ規格: LPDDR5X
ビデオチップ: Intel Arc Graphics
NPU: Intel AI Boost
Office詳細: Office無し OS: Windows 11 Home 64bit
カラー: 勝色
インターフェース: HDMIx1、USB3.1 Gen1(USB3.0)x2、USB4 Type-C、Thunderbolt4兼用x2
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be
LAN: 10/100/1000Mbps
インテル Evoプラットフォーム: ○
USB PD: ○ BTO対応: ○ その他: Webカメラ(有効画素数921万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード(かな表記あり)、バックライト
生体認証: 指紋・顔認証
この製品をおすすめするレビュー
5 前回諦めた勝色
【デザイン】
唯一無二ですね。特に勝色は前回欲しいときに既になかったので満足です。ただしロゴやオーナメント部分については綺麗ですが素材が柔らかいので扱いには注意が必要です。
【処理速度】
ノートPCとしては十分すぎます。
【グラフィック性能】
設定を制限すればゲームも出来ますがゲーミングPCとしてはと同等は流石に無理です。
【拡張性】
法人PCから再スタートしただけあって各種機器との接続用のポートはすべて備わっています。USB-Cが左右についたのは便利。
【使いやすさ】
手に触れる部分はよく考えて作られています。
【持ち運びやすさ】
ノートPCとしては標準的と思います。
【バッテリ】
大容量バッテリーを選択しました。朝から夕方までの会議に持ち込みましたが余力があります。
【画面】
せっかくなのでオプションのグレア+タッチパネルを選択しました。発色はきれいですが反射が激しいので純粋な事務用途であればノングレア(標準)を勧めます
【コストパフォーマンス】
純粋にスペックと値段を考えるとかなり割高です。全体の品質を考えてこの値段を出せるかは判断が分かれそうですね。
【総評】
SX-14で不満点だった画面比率やポート配置などがほぼ解消されました。安定して使えます。ただし価格はかなり強気ですのでそこが難点です。
5 買ってよかった!、
使ってみてよかった!コストパフォーマンスは高いけど満足です!
-位
1489位
- (0件)
0件
2024/3/11
-
13.3型(インチ)
インテル Core Ultra 7 155H(Meteor Lake) 1.4GHz/16コア
24786
16GB
M.2 SSD:512GB
1.39kg
【スペック】 解像度: WUXGA (1920x1200)
リフレッシュレート: 60Hz アスペクト比: 16:10
ワイド画面: ○ タッチパネル: ○ 2in1タイプ: コンバーチブル 表面処理: グレア(光沢)
幅x高さx奥行: 300.2x16.2x222.25mm
メモリ容量: 16GB
メモリ規格: LPDDR5
ビデオチップ: Intel Arc Graphics
NPU: Intel AI Boost
Office詳細: Office無し OS: Windows 11 Pro
カラー: インクブラック
駆動時間: JEITA Ver3.0:13時間(動画再生時)/20時間(アイドル時)
インターフェース: HDMIx1、USB3.2 Gen1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x2
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be
インテル Evoプラットフォーム: ○
USB PD: ○ その他: Webカメラ(207万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード、MSI Pen 2
生体認証: 指紋・顔認証
-位
1489位
- (0件)
0件
2024/9/20
2024/10/ 3
14型(インチ)
インテル Core Ultra 7 256V(Lunar Lake) 2.2GHz/8コア
19642
16GB
M.2 SSD:1TB
1.2kg
【スペック】 画面種類: OLED
解像度: WQXGA+ (2880x1800)
リフレッシュレート: 120Hz アスペクト比: 16:10
ワイド画面: ○ 表面処理: グレア(光沢)
幅x高さx奥行: 310.3x12.9x214.7mm
メモリ容量: 16GB
メモリ規格: LPDDR5X
ビデオチップ: Intel Arc Graphics 140V
ビデオメモリ: メインメモリと共有
NPU: Intel AI Boost、47 TOPS
Office詳細: Office無し OS: Windows 11 Home 64bit
駆動時間: JEITA Ver3.0:13.1時間(動画再生時)/19.7時間(アイドル時)、JEITA Ver2.0:23.3時間
インターフェース: HDMIx1、USB3.2 Gen2x1、USB4 Type-C、Thunderbolt4兼用x2
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be
インテル Evoプラットフォーム: ○
USB PD: ○ その他: Webカメラ(207万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード
生体認証: 顔認証
-位
1489位
- (0件)
0件
2024/5/27
-
13.5型(インチ)
第13世代 インテル Core i5 1335U(Raptor Lake) 10コア
14178
16GB
M.2 SSD:512GB
1.05kg
【スペック】 画面種類: LEDバックライト
解像度: WUXGA+ (1920x1280)
アスペクト比: 3:2
表面処理: グレア(光沢)
幅x高さx奥行: 297.4x16.4x220.4mm
メモリ容量: 16GB
メモリ規格: LPDDR5
ビデオチップ: Intel Iris Xe Graphics
Office詳細: Office無し OS: Windows 11 Pro
カラー: スレートブルー
駆動時間: Mobilemark 2018:13.5時間、JEITA Ver2.0:14.1時間
インターフェース: HDMIx1、USB3.2 Gen1x1、USB4 Type-C、Thunderbolt4兼用x2
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
SIMカード: nano-SIM/eSIM
インテル Evoプラットフォーム: ○
その他: Webカメラ(500万画素)、Bluetooth5.3、日本語キーボード、GPS
生体認証: 指紋・顔認証
-位
1489位
- (0件)
0件
2024/10/17
2024/10/25
13.3型(インチ)
インテル Core Ultra 7 258V(Lunar Lake) 2.2GHz/8コア
19028
32GB
M.2 SSD:1TB
1.35kg
【スペック】 解像度: WUXGA (1920x1200)
リフレッシュレート: 60Hz アスペクト比: 16:10
ワイド画面: ○ タッチパネル: ○ 2in1タイプ: コンバーチブル 表面処理: グレア(光沢)
幅x高さx奥行: 300.2x16.2x222.25mm
メモリ容量: 32GB
メモリ規格: LPDDR5X
ビデオチップ: Intel Arc Graphics 140V
NPU: Intel AI Boost、47 TOPS
Office詳細: Office無し OS: Windows 11 Pro
カラー: インクブラック
駆動時間: JEITA Ver3.0:24時間(動画再生時)/30時間(アイドル時)
インターフェース: HDMIx1、USB3.2 Gen1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x2
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be
インテル Evoプラットフォーム: ○
USB PD: ○ その他: Webカメラ(207万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード、シングルカラーバックライト、MSI Pen 2
生体認証: 指紋・顔認証
-位
1652位
- (0件)
0件
2024/3/14
2024/3/14
13.3型(インチ)
インテル Core Ultra 5 125H(Meteor Lake) 1.2GHz/14コア
20842
32GB
M.2 SSD:1TB
1.39kg
【スペック】 解像度: WUXGA (1920x1200)
リフレッシュレート: 60Hz アスペクト比: 16:10
ワイド画面: ○ タッチパネル: ○ 2in1タイプ: コンバーチブル 表面処理: グレア(光沢)
幅x高さx奥行: 300.2x16.2x222.25mm
メモリ容量: 32GB
メモリ規格: LPDDR5
ビデオチップ: Intel Arc Graphics
NPU: Intel AI Boost
Office詳細: Office無し OS: Windows 11 Home
カラー: インクブラック
駆動時間: JEITA Ver3.0:13時間(動画再生時)/20時間(アイドル時)
インターフェース: HDMIx1、USB3.2 Gen1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x2
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be
インテル Evoプラットフォーム: ○
USB PD: ○ その他: Webカメラ(207万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード、MSI Pen 2
生体認証: 指紋・顔認証