スペック情報
大きい順 小さい順
高い順 低い順
高い順 低い順
大きい順 小さい順
軽い順 重い順
限定 オプション特典付
7位
34位
4.00 (1件)
2件
2025/5/14
2025/5/14
10.1型(インチ)
インテル Celeron N4500(Jasper Lake) 1.1GHz/2コア
1815
8GB
フラッシュメモリー:256GB
1.097kg
【スペック】 画面種類: TFTカラー LED液晶
解像度: WXGA (1280x800)
アスペクト比: 16:10
ワイド画面: ○ タッチパネル: ○ 2in1タイプ: セパレート 表面処理: ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行: 248.5x23.3x185.5mm
メモリ容量: 8GB
メモリ規格: LPDDR4X PC4-23400
メモリスロット(空き): 0(0)
ビデオチップ: Intel UHD Graphics
ビデオメモリ: 最大4486MB(メインメモリと共用)
Office詳細: Office無し OS: Windows 11 Pro 64bit
カラー: ブラック&ベージュ
駆動時間: JEITA Ver3.0:6.5時間(動画再生時)/16時間(アイドル時)
インターフェース: USB3.2 Gen1 Type-Ax1/Type-Cx2、microSDスロット
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
USB PD: ○ その他: Webカメラ(前面:約200万画素/背面:約500万画素)、Bluetooth5.3、日本語キーボード、アクティブ静電ペン
【特長】 10.1型WXGA(1280×800)タッチディスプレイの2in1ノートPC。CPUはインテル Celeron N4500、メモリーは8GB、専用充電式アクティブ静電ペンが付属。 前面に約200万画素、背面に約500万画素のWebカメラを搭載。外部ディスプレイ出力対応のUSB Type-C×2やUSB Type-Aポートを装備。 バッテリー駆動時間は約6.5時間(JEITA3.0:動画再生時)。キーボード接続時の質量は約1.097kg。
この製品をおすすめするレビュー
4 一つだけ残念な点が。必要な方は購入時によく御確認を。
娘用にマウスコンピューターのE10が不調のために買い替えました。スマホでは画面が小さいので目には良くないからです。設定はwin11の指示通りにしましたがスキップと今はしないとかのバイパスが非常に少なく、いうがままにという点に不満が残ります。WIN10のほうが親切。クラウドに少し復元情報が勝手に行っているらしくE10と同じ設定になりました。ある意味便利といえなくもないか。
処理速度等はセリロンの範疇です。ネット動画視聴が主なので別に構わないです。ファンレスなので発熱問題からは回避できないので発熱という点からこのプロセッサーとなったのではないかと思います。4コアだと発熱が高くなる傾向は払しょくできないからです(タブレット型で4コアって少ないですが)。セリロンはメモリー容量が多いほうが動きは良くなります。
2コアですがcore2duoよりは速いとは思います。一年前まで使っていました。
ただ一つ不満なのはマイクロSDカードスロットが搭載されていない点です。搭載されている型番もあるようなので(ワイヤレスwan機能付きタイプはついているみたいです)必要な方はそちらを選んだほうが良いと思います。今は標準装備が常識と思えるのですけどね。ちいさなコストカットが実は大きな障壁(販売が伸びない)につながるんですけどね。usb Cにつなげる一体型のカードリーダーを買う羽目になりました。
E10の最大の弱点はキーボードが断線で使えなくなることでしたがこの機種はその心配はないと思います。
基本となるストレージの容量も大容量(200GBもあれば十分)だしメモリーもそこそこだと思います。数年前とは雲泥の差です。デザインは良いと思いますが好き嫌いがはっきりしそうな気がします。
追伸
SDカードスロットは付いていました。デバイスマネージャーを見たらあることを確認。取説には※印解説があり簡単に開かないしボディーカラーと同じだから飾り物と勘違いすると思います。
で、電源スイッチの上にある細長い部分がトレイです。簡単にはなかなか開かないので、飾り物と勘違いしました。楊枝の先でも開きません。マイナスのドライバーでこじたら開きました。トレイはシムカードも乗るタイプの形状です。これはなかなか抜けないようにという設計かもしれませんが開けにくいのは何ともと思います。
これでこの機器に関するもやもやは無くなりました。もう少しでUSBアダプターを買うところでした
開けるのに毎回ドライバーとはいかないから何か工夫しないといけないかな?せめて爪で引っ掛けるようなくぼみを付けてほしかったですね。
スタイライスペンが収納できるので紛失の心配がない点はいいですね。画面はFHDではないですが適切だと思います。
直販
-位
68位
4.00 (1件)
5件
2023/12/ 6
2023/11/29
15.6型(インチ)
インテル Celeron 7305(Alder Lake) 5コア
2516
8GB
SSD:256GB
1.7kg
【スペック】 画面種類: TFTカラーLCD
解像度: フルHD (1920x1080)
アスペクト比: 16:9
ワイド画面: ○ 表面処理: ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行: 360x19.9x243mm
メモリ容量: 標準8GB/最大32GB[増設・交換不可]
メモリ規格: DDR4 PC4-25600
メモリスロット(空き): 2(0)
ビデオチップ: Intel UHD Graphics
ビデオメモリ: メインメモリと共用
Office詳細: Office無し OS: Windows 11 Home 64bit
カラー: ブラック
駆動時間: JEITA Ver3.0:5.1時間(動画再生時)/8.3時間(アイドル時)、JEITA Ver2.0:10.6時間
インターフェース: HDMIx1、USB3.1 Gen1(USB3.0) Type-Cx1、USB3.2 Gen1x2、USB3.1 Gen2 Type-Cx1
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
LAN: 10/100/1000Mbps
USB PD: ○ その他: Webカメラ(有効画素数約92万画素)、Bluetooth5.3、日本語キーボード(かな無し)、テンキー
【特長】 15.6型ワイドフルHD(1920×1080)液晶ディスプレイを備えたノートPC。CPUはインテル Celeron プロセッサー 7305を搭載。 画面を開くとキーボードが打鍵しやすい角度になる「リフトアップヒンジ」に加え、約18.4mmのキーピッチを確保したフルサイズキーボードを採用。 プライバシーカメラシャッターを備え、誤ってカメラボタンを押しても安心。
この製品をおすすめするレビュー
4 良い。
大手メーカーで組まれたPCをこの価格で手に入るのは非常にありがたい。
天板は高級感があって安っぽさがないし、最低限ネットサーフィン程度の性能が欲しかったので、この価格でSSDタイプで処理速度も速いし、液晶サイズもノートとしては大きい15インチだから見やすくて使いやすくて全体的にうまく纏まってる製品だと思う。
液晶も高画質で動画見るのにも不満はないし、ノートのキーボードは総じて平べったい作りだから押しづらい製品が多い中で、FMVは押しやすい作りだからその辺の品質も高いから良い。
買ってよかったと思う。
-位
83位
4.84 (7件)
18件
2025/3/13
2025/3/13
14型(インチ)
インテル Celeron N4500(Jasper Lake) 1.1GHz/2コア
1815
8GB
eMMC:64GB
1.39kg
【スペック】 画面種類: TFTカラー液晶
解像度: フルHD (1920x1080)
リフレッシュレート: 60Hz アスペクト比: 16:9
ワイド画面: ○ 表面処理: ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行: 324.5x19.9x214.4mm
メモリ容量: 標準8GB(オンボード)/最大8GB[増設・交換不可]
メモリ規格: LPDDR4X PC4-23400
ビデオチップ: Intel UHD Graphics
Office詳細: Office無し OS: Chrome OS
カラー: ピュアグレー
インターフェース: HDMIx1、USB3.2 Gen1 Type-Ax1/Type-Cx1
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
USB PD: ○ その他: Webカメラ(92万画素)、Bluetooth5.3、日本語キーボード
【特長】 14.0型ワイドフルHD(1920×1080)ディスプレイのChromeOS搭載ノートPC。CPUはインテル Celeron N4500、メモリーは8GB。 180度まで開くフラットヒンジによって、自由な角度で画面を固定できるため、仕事や遊びなどあらゆるシーンで快適に使える。 MIL規格準拠のテストとASUS独自の品質テストを複数クリアした高い堅ろう性を採用し、移動中でも安心して利用できる。
この製品をおすすめするレビュー
5 コスパって素晴らしい!と思わせてくれるPC
【デザイン】
シンプルでスタイリッシュながら手触り感もあり、愛着が持てる。この価格なのにチープ感は感じず満足。
【処理速度】
まだブラウジングがメインだが、タブを大量に開いた上に動画再生しても全く問題なかった。ゴリゴリに動画編集する、、などでない限り普段使いでは問題なさそう。
(処理速度は直接関係ないが、起動がとにかく早い!今まで起動時間に思った以上にストレスを感じてたんだな。としみじみ感じた。)
【グラフィック性能】
特にゲームをするわけでもないので、普段のブラウジングや動画視聴する上では十分。
【バッテリ】
普段からPCを持ち歩いているが、現在まで特にバッテリーで困ったことはなく十分な容量。
【画面】
特に特筆する内容はない。裏を返せば特に不満もない。ノングレアは個人的にはありがたい。
【コストパフォーマンス】
正直この価格でこのPCが買える時代になったことに驚いた。とてもコスパは高いと思う。
【総評】
私のようにブラウジングや動画視聴、資料作りをする程度ならなんの問題もない。今までパソコンの何にそんなにお金を払ってたんだろう?と思わせてくれるレベルでコスパが良い。
5 驚きのコストパフォーマンス
【総評】
29,800円という価格に惹かれ購入しました。3万円を切る端末なので正直にいうとあまり期待はしていなかったのですが、良い意味で裏切られました。
【デザイン】
表面に特殊な加工がされているようで指紋が付きにくいです(好みは分かれるかもしれませんが個人的にはアリ)。自然な色合いも気に入っています。
【処理速度】
大量にタブを開くと少しだけ重さを感じることもありますが、通常のブラウジングや動画視聴など日常的な用途は十分こなせる印象です。
【携帯性】
それになりに重さはありますが、この価格で薄型軽量までは求められないですね…。
【バッテリ】
特に不満はありません。
【画面】
この価格帯の製品はベゼルが分厚くて安っぽいことが多いのですが、こちらのモデルはすっきりしています。タッチパネルは非対応ですが、私の用途では特に気になりません。
【コストパフォーマンス】
3万円を切っている商品とは思えないです。日常的な用途ではこれ一台で十分です。
直販
-位
96位
- (0件)
0件
2023/12/ 6
2023/11/29
15.6型(インチ)
インテル Celeron 7305(Alder Lake) 5コア
2516
8GB
SSD:256GB
1.7kg
【スペック】 画面種類: TFTカラーLCD
解像度: フルHD (1920x1080)
アスペクト比: 16:9
ワイド画面: ○ 表面処理: ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行: 360x19.9x243mm
メモリ容量: 標準8GB/最大32GB[増設・交換不可]
メモリ規格: DDR4 PC4-25600
メモリスロット(空き): 2(0)
ビデオチップ: Intel UHD Graphics
ビデオメモリ: メインメモリと共用
Office詳細: Microsoft Office Home and Business 2021 OS: Windows 11 Home 64bit
カラー: ブラック
駆動時間: JEITA Ver3.0:5.1時間(動画再生時)/8.3時間(アイドル時)、JEITA Ver2.0:10.6時間
インターフェース: HDMIx1、USB3.1 Gen1(USB3.0) Type-Cx1、USB3.2 Gen1x2、USB3.1 Gen2 Type-Cx1
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
LAN: 10/100/1000Mbps
USB PD: ○ その他: Webカメラ(有効画素数約92万画素)、Bluetooth5.3、日本語キーボード(かな無し)、テンキー
【特長】 15.6型ワイドフルHD(1920×1080)ディスプレイのノートPC。CPUはインテル Celeron 7305、メモリーは8GBでMicrosoft Office Home & Business 2021が付属。 画面を開くとキーボードが打鍵しやすい角度になる「リフトアップヒンジ」に加え、約18.4mmのキーピッチを確保したフルサイズキーボードを採用。 プライバシーカメラシャッターを備え、オンラインミーティング時に誤ってカメラボタンを押しても安心。
直販
-位
129位
- (0件)
6件
2024/11/28
2024/11/27
15.6型(インチ)
インテル Celeron 7305(Alder Lake) 5コア
2516
8GB
SSD:256GB
1.7kg
【スペック】 画面種類: TFTカラーLCD
解像度: フルHD (1920x1080)
アスペクト比: 16:9
ワイド画面: ○ 表面処理: ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行: 360x19.9x243mm
メモリ容量: 8GB
メモリ規格: DDR4 PC4-25600
メモリスロット(空き): 2(0)
ビデオチップ: Intel UHD Graphics
ビデオメモリ: メインメモリと共用
Office詳細: Microsoft Office Home and Business 2024 OS: Windows 11 Home 64bit
カラー: ブラック
駆動時間: JEITA Ver3.0:4.8時間(動画再生時)/7.9時間(アイドル時)
インターフェース: HDMIx1、USB3.2 Gen1 Type-Ax2/Type-Cx1、USB3.2 Gen2 Type-Cx1
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
LAN: 10/100/1000Mbps
USB PD: ○ その他: Webカメラ(有効画素数約92万画素)、Bluetooth5.3、日本語キーボード(かな無し)、テンキー
【特長】 15.6型ワイドフルHD(1920×1080)ディスプレイのノートPC。CPUはインテル Celeron 7305、メモリーは8GB、ストレージは256GB。 Microsoft Office Home and Business 2024が付属。USB Type-A×2/Type-C×2に加え4K出力可能なHDMIなどのインターフェイスを備える。 約18.4mmのキーピッチを確保した打ちやすいキーボードとテンキーを装備。画面を開くとPC本体が傾斜し打鍵しやすくなるリフトアップヒンジも内蔵。
-位
152位
- (0件)
0件
2023/5/16
2023/5/中旬
11.6型(インチ)
インテル Celeron N5100(Jasper Lake) 1.1GHz/4コア
3277
4GB
eMMC:64GB
1.21kg
【スペック】 画面種類: TFTカラー液晶
解像度: FWXGA (1366x768)
アスペクト比: 16:9
ワイド画面: ○ 表面処理: ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行: 292x19.13x205.3mm
メモリ容量: 4GB
メモリ規格: LPDDR4X PC4-23400
ビデオチップ: Intel UHD Graphics
Office詳細: Office無し OS: Chrome OS
カラー: トランスペアレントシルバー
駆動時間: 10.1時間
インターフェース: USB3.2 Gen1 Type-Ax2/Type-Cx2、microSDスロット
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
その他: Webカメラ(92万画素)、Bluetooth5.0、日本語キーボード
-位
168位
- (0件)
2件
2025/3/11
2024/9/18
11.6型(インチ)
インテル Celeron N4500(Jasper Lake) 1.1GHz/2コア
1815
4GB
eMMC:128GB
1.088kg
【スペック】 画面種類: TFTカラー液晶
解像度: FWXGA (1366x768)
リフレッシュレート: 60Hz アスペクト比: 16:9
ワイド画面: ○ 表面処理: ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行: 279.1x16.9x191.2mm
メモリ容量: 標準4GB(オンボード)/最大4GB[増設・交換不可]
メモリ規格: DDR4 PC4-23400
ビデオチップ: Intel UHD Graphics
ビデオメモリ: メインメモリと共有
Office詳細: Office無し OS: Windows 11 Home(Sモード) 64bit
駆動時間: JEITA Ver2.0:9.2時間
インターフェース: HDMIx1、USB3.2 Gen1 Type-Ax1/Type-Cx1
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac
その他: Webカメラ(30万画素)、Bluetooth5.0、日本語キーボード
-位
187位
- (0件)
0件
2023/5/18
2023/5/19
10.1型(インチ)
インテル Celeron N4020(Gemini Lake Refresh) 1.1GHz/2コア
1538
4GB
フラッシュメモリー:128GB
1.18kg
【スペック】 画面種類: TFTカラーLED液晶
解像度: WXGA (1280x800)
アスペクト比: 16:10
ワイド画面: ○ タッチパネル: ○ 2in1タイプ: セパレート 幅x高さx奥行: 249x18.7x186.7mm
メモリ容量: 4GB
メモリ規格: LPDDR4 PC4-19200
メモリスロット(空き): 0(0)
ビデオチップ: Intel UHD Graphics 600
ビデオメモリ: 最大2077MB(メインメモリと共用)
Office詳細: Microsoft Office Home and Business 2021 OS: Windows 11 Pro 64bit
カラー: ゴールド
駆動時間: JEITA Ver2.0:16時間
インターフェース: USB3.1 Gen1(USB3.0) Type-Cx1、microSDスロット
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac
その他: Webカメラ(前面:約200万画素/背面:約500万画素)、Bluetooth5.1、日本語キーボード
【特長】 打ちやすいキーボードでタイピングを習得でき、着脱式キーボードを外せばタブレットに早変わりする10.1型2in1デタッチャブルPC。2023年夏モデル。 タブレットは約610g、キーボード接続時は約1.18kg。タブレットの背面と前面に、2つの高画質カメラを搭載。 「ワンタッチマイクミュート」を装備。オンライン授業中に突然家族に話しかけられた場合など、素早くマイクミュートできる。
直販
-位
209位
1.00 (1件)
0件
2024/11/28
2024/11/27
15.6型(インチ)
インテル Celeron 7305(Alder Lake) 5コア
2516
8GB
SSD:256GB
1.7kg
【スペック】 画面種類: TFTカラーLCD
解像度: フルHD (1920x1080)
アスペクト比: 16:9
ワイド画面: ○ 表面処理: ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行: 360x19.9x243mm
メモリ容量: 8GB
メモリ規格: DDR4 PC4-25600
メモリスロット(空き): 2(0)
ビデオチップ: Intel UHD Graphics
ビデオメモリ: メインメモリと共用
Office詳細: Office無し OS: Windows 11 Home 64bit
カラー: ブラック
駆動時間: JEITA Ver3.0:4.8時間(動画再生時)/7.9時間(アイドル時)
インターフェース: HDMIx1、USB3.2 Gen1 Type-Ax2/Type-Cx1、USB3.2 Gen2 Type-Cx1
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
LAN: 10/100/1000Mbps
USB PD: ○ その他: Webカメラ(有効画素数約92万画素)、Bluetooth5.3、日本語キーボード(かな無し)、テンキー
【特長】 15.6型フルHD(1920×1080)ディスプレイのノートPC。CPUはインテル Celeron 7305、メモリーは8GB。 USB Type-Cポート×2、USB Type-Aポート×2(1つは電源オフUSB充電機能付き)、最大4K出力可能なHDMI出力端子など多彩なインターフェイスを搭載。 約18.4mmのキーピッチを確保しつつ、カーソルキーは通常のキーから1段下げて配置し、見なくても位置がわかる打ちやすいキーボードを備える。
限定 オプション特典付
-位
253位
4.00 (2件)
10件
2024/2/ 8
2024/2/ 7
10.1型(インチ)
インテル Celeron N4500(Jasper Lake) 1.1GHz/2コア
1815
8GB
フラッシュメモリー:256GB
1.097kg
【スペック】 画面種類: TFTカラー LED液晶
解像度: WXGA (1280x800)
アスペクト比: 16:10
ワイド画面: ○ タッチパネル: ○ 2in1タイプ: セパレート 表面処理: ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行: 248.5x23.3x185.5mm
メモリ容量: 8GB
メモリ規格: LPDDR4X PC4-23400
メモリスロット(空き): 0(0)
ビデオチップ: Intel UHD Graphics
ビデオメモリ: 最大4486MB(メインメモリと共用)
Office詳細: Office無し OS: Windows 11 Pro 64bit
カラー: ブラック&ベージュ
駆動時間: JEITA Ver3.0:6.5時間(動画再生時)/16時間(アイドル時)、JEITA Ver2.0:16.8時間
インターフェース: USB3.2 Gen1 Type-Ax1/Type-Cx2、microSDスロット
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
その他: Webカメラ(前面:約200万画素/背面:約500万画素)、Bluetooth5.1、日本語キーボード、アクティブ静電ペン
【特長】 インテル Celeron プロセッサー N4500を搭載したモバイルノートPC。タッチパネル付き10.1型WXGA広視野角ディスプレイを採用。 前面約200万画素/背面約500万画素のWebカメラを搭載。Wi-Fi 6E、Bluetooth(Ver5.1)をサポートしている。 駆動時間は動画再生時約6.5時間、アイドル時約16.0時間。
この製品をおすすめするレビュー
4 使い方次第で最高の選択肢 仕事用で使うならこれで十分
【デザイン】
カッコイイです
【処理速度】
早いです 仕事で使うにも十分な速度
【入力機能】
【携帯性】
大きい分、ちょっと重い
タブレットは持ち運び用 キーボードは自宅で 出張時は両方持って行く
【バッテリ】
2日間使えます 十分です
【画面】
綺麗 音質もよいです
【付属ソフト】
十分です
【コストパフォーマンス】
【総評】
4 用途からすれば最低ラインはクリア
【デザイン】
周りのウレタンの色なんとかならなかったのかな・・・
【処理速度】
前シリーズのN4020からN4500に変わっているので、ぎりぎり使えるラインだと判断。
そもそもこの画面サイズでそんな複雑な作業をしようとも思わない。
【入力機能】
キーボードレイアウトが標準的な配列なのが◎
特に海外製は英語キーボードのキートップだけ変えたような謎配置が多いので、この配置は好感が持てます。
【携帯性】
画面サイズとトレードオフですが、私は十分
【バッテリ】
必要十分以上。モバイルは下手にパワーがあってもバッテリーが持たなきゃ意味が無い
【画面】
作業用と割り切りましょう
【コストパフォーマンス】
もう少し安いと嬉しいかな。今回は他の要求事項(イン・アウトカメラ)からこの機種になりましたが、それがなければ他の機種になっていました。
【総評】
学習用PC扱いですが、実用途に学習用もビジネス用も関係ありません。このサイズは目的用途がはっきりしている場合が多く、メインPCで使うことも無いと考えれば最低ラインはクリアしていると思われます。また落下衝撃に対しても期待が持てますので持ち運びも安心感があります。
あえて言えば価格にもう一声。
【2024.11.10追記】
使用半年ですが裏蓋のネジ脱落が発見されました。非常に細いネジなので精密ドライバーもかなり細いものが必要です。2本脱落しており1本は見つからずサポートに連絡して送付してもらいました。
それだけで裏蓋が開くわけではないので気付きにくいですが、持っている方は確認をした方が良いかもしれません。
他メーカーでも持ち運び時のねじれからか同様の症状の例もあるようです。ネジが小さいため摩擦が少なく緩みやすいのかもしれません。失くすとまず見つけられないと思います。
-位
260位
4.00 (1件)
0件
2024/2/ 7
2024/2/16
10.1型(インチ)
インテル Celeron N4500(Jasper Lake) 1.1GHz/2コア
1815
8GB
フラッシュメモリー:256GB
1.097kg
【スペック】 画面種類: TFTカラーLED液晶
解像度: WXGA (1280x800)
アスペクト比: 16:10
ワイド画面: ○ タッチパネル: ○ 2in1タイプ: セパレート 表面処理: ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行: 248.5x23.3x185.5mm
メモリ容量: 8GB
メモリ規格: LPDDR4X PC4-23400
メモリスロット(空き): 0(0)
ビデオチップ: Intel UHD Graphics
ビデオメモリ: 最大4486MB(メインメモリと共用)
Office詳細: Microsoft Office Home and Business 2021 OS: Windows 11 Pro 64bit
カラー: ブラック&ベージュ
駆動時間: JEITA Ver3.0:6.5時間(動画再生時)/16時間(アイドル時)、JEITA Ver2.0:16.8時間
インターフェース: USB3.2 Gen1 Type-Ax1/Type-Cx2、microSDスロット
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
その他: Webカメラ(前面:約200万画素/背面:約500万画素)、Bluetooth5.1、日本語キーボード、アクティブ静電ペン
【特長】 頑丈さと使いやすさで、学びに集中できる10.1型2in1デタッチャブルタブレットPC。「アクティブ静電ペン」が付属する。 滑りにくく、衝撃にも強い素材や、キーキャップが外れにくいキーボードを採用。タブレット時は軽さ約590gと気軽に持ち歩ける。 文部科学省が定める「学習者用コンピュータ標準仕様」に適合。2つの高画質カメラや多彩な周辺機器と接続できるインターフェイスなども備える。
この製品をおすすめするレビュー
4 丈夫さ、携帯しやすさを備えた廉価なOffice付Win11搭載機
現在使用のPCがWin11搭載不可。通信用サブ機として、量販店サイトで在庫限り品72,800円で購入。
【デザイン】
本体は黒、外側に保護素材としてベージュの熱可塑性ポリウレタンを配し丈夫そう。コーヒー好きの私はカフェオレ・ツートンカラーと名付けました。
【処理速度】
少しもっさりしているか。ネットで動画閲覧、エクセルの書類作成など一つの作業をするにおいては、支障はなさそう。モバイル通信のインターネットが度々切れると思ったらCloudにデータがアップロードされる設定が動いていた。解除したら動画もつながった。
【入力機能】
日ごろデスクトップを利用する老眼のわが身には、キーボードと画面の文字表示は相応に小さく、閲覧も入力もやや難儀しそうだが、送受信や動画閲覧専用機と割り切っている。タッチパッドのクリック操作も慣れず、手や付属のペンでパネルに触れての操作になりがち。近々マウス調達予定。
【携帯性】
モニターはタッチパネルで、上方向に引き上げるとタブレットとしても使えるのは楽しい。PCで1.1kg弱、タブレットで600g弱、B5サイズに近い大きさで携帯しやすそう。タッチペンもキーボード側面に収納できる。
【バッテリ】
充電時間未計測のため評価せず。タッチペンも充電必要だが1時間もかからなかった。
【画面】
ノングレア画面のPCは初めて。最初、もやがかって色味が違うように感じたが、のちに、光線の当たり方が目に優しい画面だなという感想をもった。
【付属ソフト】
Microsoft Office Home and Business 2021搭載のほか、Microsoft 365 Bacicも最初の1年間無料で利用可能らしい。自分は前者のみ使用予定。オンライン授業や会議での利用を想定してか、MicrosoftTeamsもプリインストールされていたので助かる。
【総評】【コストパフォーマンス】
学習者向けということで、Win11&Officeなど必要なアプリがきちんと搭載されたPCを10万円を大きく切った価格で提供していただけている点が、非常に良心的でありがたいと思う。
-位
276位
4.00 (2件)
0件
2023/1/24
-
8型(インチ)
インテル Celeron N4120(Gemini Lake Refresh) 1.1GHz/4コア
2462
6GB
eMMC:128GB
0.657kg
【スペック】 画面種類: IPS液晶
解像度: WUXGA (1920x1200)
アスペクト比: 16:10
ワイド画面: ○ タッチパネル: ○ 2in1タイプ: コンバーチブル 表面処理: グレア(光沢) 幅x高さx奥行: 201x20x129mm
メモリ容量: 6GB
メモリ規格: DDR4
ビデオチップ: Intel UHD Graphics 600
Office詳細: Office無し OS: Windows 11 Pro 64bit
カラー: ガンメタリック
駆動時間: JEITA Ver2.0:6時間
インターフェース: miniHDMIx1、USB3.2 Gen1 Type-Ax1/Type-Cx1、microSDスロット
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac
USB PD: ○ その他: Webカメラ(200万画素)、Bluetooth4.2、日本語キーボード
生体認証: 指紋認証
この製品をおすすめするレビュー
4 値段と性能のバランスが丁度良いか
GPD Pocket 2のバッテリーが劣化して膨張、バッテリーを交換してもCPU(Core m3-7Y30)がWindows 11に対応しないことが分かり、GPD Pocket 2を処分してこのFFF-PCM2Bを購入。旅行中に宿で調べものをしたり翌日以降の行程を組みなおすために使っています。
GPD Pocket 2と比較した印象です。
【デザイン】
シンプルで上品。非常に良いと思います。気に入っています。ただヒンジの部品が少し斜めになっています。値段を考えたら仕方ないと思いました。
【処理速度】
まあまあです。Windows Update中はMicrosoft Defenderのリアルタイム保護を無効にしないときつい感じです。Webサイトを見たりドキュメントを更新する分はそれほどストレスなく動作します。
【グラフィック性能】
ゲームはやりません、表示する上でのもたつき等はありません。
【拡張性】
mini HDMI、USB-A、USB-C、microSDなど、必要十分な端子を搭載。中国製の安物と違ってUSB PD充電に対応しているのが嬉しいです。
【使いやすさ】
残念なのがキーボードです。GPD Pocket 2に似た配列で、Aのキーがやたらと左にあって打ちにくい。初代GPD Pocketやドン・キホーテのNANOTEなどのキーボードのほうが良かったです。
USBマウスを使っているのでポインティングデバイスの使用感は不明です。
冷却ファンが静かで良いです。スペック上の数値に表れないところに気を使っているのは、メーカー側の真面目さが感じられます。
【持ち運びやすさ】
最大の売りでしょう。GPD Pocket 2よりわずかに大きいですが、小さくて持ち運びが楽です。
【バッテリ】
そこそこ持ちます。普通に3時間ぐらいは使用できそうな感じです。
【画面】
綺麗です。明度を下げても色ムラが出ません。高いクオリティの液晶パネルを使っているようです。
【コストパフォーマンス】
ほぼ4万円で購入しました。普通に使えるので良いと思います。メーカーも老舗の旧MARSHALで安心できます。
【総評】
値段と性能のバランスが丁度良いかと思います。買って良かったです。
4 UMPCはロマン!?
【デザイン】
表面や画面を開いてもロゴが無く、シンプルなデザインな上に質感が高級感があって良い感じです。
【処理速度】
CPUがCeleron Nなので、お世辞にも速いとは言えませんが、ゲームをしたりしなければ十分でしょう。
【グラフィック性能】
これも高くはないですね。
【拡張性】
裏にM.2のSSDを入れてストレージを増やす事が出来ますが片面実装で無いと収まらないでしょう。
【使いやすさ】
この手のUMPCにありがちなキーボードが変速的なのに加え、ポインティングデバイスがとても使いづらいです。
【持ち運びやすさ】
8インチと小型のUMPCですので、持ち運びには向いていますが、個人的には持って歩いてはいないです。
【バッテリ】
バッテリ容量は3500mAhで、実質2〜3時間程度持つ感じでしょうか。
【画面】
画面はとても発色が良くこの点はとても良い感じですが、‎1920x1200ピクセルだと文字が小さくて見えないので、デフォルトの画面サイズで使っています。
【コストパフォーマンス】
Amazonで初期に32,800円で買ったのでコスパは良いと思いますが、今は値上がってしまいましたね。
【総評】
個人的にこの手のUMPCは以前から手を出してしまいますが、なかなかメイン機として使うまでの物にはなりません。この機種はCHUWIのminibookのOEMで、FFFから出しているものですが、キーボードの配列が独自過ぎて使いづらいのが残念ではあります。
97位
276位
- (0件)
0件
2025/5/14
2025/5/16
10.1型(インチ)
インテル Celeron N4500(Jasper Lake) 1.1GHz/2コア
1815
8GB
フラッシュメモリー:256GB
1.097kg
【スペック】 画面種類: TFTカラーLED液晶
解像度: WXGA (1280x800)
アスペクト比: 16:10
ワイド画面: ○ タッチパネル: ○ 2in1タイプ: セパレート 表面処理: ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行: 248.5x23.3x185.5mm
メモリ容量: 8GB
メモリ規格: LPDDR4X PC4-23400
メモリスロット(空き): 0(0)
ビデオチップ: Intel UHD Graphics
ビデオメモリ: 最大4486MB(メインメモリと共用)
Office詳細: Microsoft Office Home and Business 2024 OS: Windows 11 Pro 64bit
カラー: ブラック&ベージュ
駆動時間: JEITA Ver3.0:6.5時間(動画再生時)/16時間(アイドル時)
インターフェース: USB3.2 Gen1 Type-Ax1/Type-Cx2、microSDスロット
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
USB PD: ○ その他: Webカメラ(前面:約200万画素/背面:約500万画素)、Bluetooth5.3、日本語キーボード、アクティブ静電ペン
【特長】 キーボードの取り外しができる、10.1型2in1デタッチャブルタブレットPC。「充電式アクティブ静電ペン」が付属し、ペン収納スロットに収納できる。 キーピッチ17mm、キーストローク1.4mmのキーボードを採用し、キートップの印字を見やすく配置しているので、子どものタイピング練習に適している。 Copilotキーを搭載。「Microsoft 365 Basic」(1年無料版)と「Microsoft Office Home & Business 2024」が付属。
直販
-位
292位
- (0件)
0件
2025/1/28
2025/1/16
11.6型(インチ)
インテル Celeron N4500(Jasper Lake) 1.1GHz/2コア
1815
8GB
eMMC:128GB
1.198kg
【スペック】 解像度: FWXGA (1366x768)
アスペクト比: 16:9
ワイド画面: ○ タッチパネル: ○ 2in1タイプ: コンバーチブル 表面処理: グレア(光沢) 幅x高さx奥行: 286x19.9x202mm
メモリ容量: 8GB
メモリ規格: LPDDR4X PC4-23400
ビデオチップ: Intel UHD Graphics
ビデオメモリ: メインメモリと共用
Office詳細: Office無し OS: Windows 11 Home 64bit
カラー: ブラック
駆動時間: JEITA Ver3.0:6.5時間(動画再生時)/13時間(アイドル時)
インターフェース: HDMIx1、USB3.2 Gen1 Type-Ax1/Type-Cx1
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
USB PD: ○ BTO対応: ○ その他: Webカメラ(フロント:約92万画素、リア:約500万画素)、Bluetooth5.1、日本語キーボード
直販
-位
321位
- (0件)
4件
2025/4/10
2025/4/ 9
14型(インチ)
インテル Celeron N4000(Gemini Lake) 1.1GHz/2コア
1433
8GB
M.2 SSD:256GB
1.4kg
【スペック】 画面種類: IPSパネル
解像度: フルHD (1920x1080)
アスペクト比: 16:9
ワイド画面: ○ 表面処理: ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行: 322.5x19.9x212mm
メモリ容量: 8GB
メモリ規格: DDR4
Office詳細: Microsoft Office Home and Business 2024 OS: Windows 11 Home
カラー: マットグレイ
駆動時間: 4時間
インターフェース: HDMIx1、USB3.1 Gen1(USB3.0)x1、USB Type-Cx1
無線LAN: ○
USB PD: ○ BTO対応: ○ その他: Webカメラ、Bluetooth4.2、日本語キーボード
【特長】 14型ワイド・フルHD(1920×1080)ディスプレイのノートPC。CPUはインテル Celeron N4000、メモリーは8GB、ストレージは256GB。 Microsoft Office Home & Business 2024が付属。キーピッチ19mm、キーストローク0.8mmの日本語配列キーボードを搭載。 USB×3(Type-A×2、Type-C×1)ポートやHDMIポートなどに加え、ノイズキャンセリングマイクやプライバシーシャッター付きWebカメラを備える。
-位
327位
3.55 (2件)
15件
2023/2/14
2023/2
8.9型(インチ)
インテル Celeron N4020(Gemini Lake Refresh) 1.1GHz/2コア
1538
4GB
eMMC:64GB
0.989kg
【スペック】 解像度: 2048x1536
アスペクト比: 4:3
タッチパネル: ○ 2in1タイプ: セパレート メモリ容量: 4GB
メモリ規格: DDR3L
Office詳細: Office無し OS: Windows 11 Home 64bit
カラー: ブラック系
インターフェース: microHDMIx1、USB3.1 Gen1(USB3.0)x1、USB Type-Cx1、microSDスロット
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac
その他: Webカメラ、日本語キーボード
【特長】 2048×1536の高画質液晶を搭載した8.9型タブレットPC。モバイルエクセル・日本語キーボードが付属し、タブレットモードにも対応する。 8000mAhの大容量バッテリーを搭載し、6時間連続使用が可能。CPUはIntel Celeron Processor N4020 1.1-2.8G(デュアルコア)を採用。 フロント200万・リア500万画素のカメラ付きで、ZOOMやTEAMSなどにも対応。本体重量は約608g(ケース含み989g)。
この製品をおすすめするレビュー
4 他にない
類似機種はないので、無二の選択となった。十分に使えて不満はない。
小型Windowsタブレット端末はもはや絶滅寸前。
ウェブ・資料作成なら chromebook もあるだろうが、入れたいアプリがある。
ただ、タブレットとしては良いが、キーボードが半端なく非常に重い。
机の上でノートPCのように使えば問題ない。
前機種は32GBでアップデートに汲々としてたが、64GBで楽々できる。
アプリはSDに仮想ディスクを作って入れれば良い。
サブ機として持っていても良いと推奨できると思う。
3 円安なのに格安
バッテリーは平均30%くらいのCPU使用率で、6時間後に36%の残量がありました。
officeをインストールしましたが、それでもストレージは26GB残りました。
明後日にSDカードが届くのでVHD化し、アプリをSDカード側にインストール
しなおしてみます。
【デザイン】
デザインを問うような価格ではないでしょう。
【処理速度】
速度を問う機種でもありません。
【入力機能】
usb-c端子が電源入力兼用で、usb-PDを認識します。
ですから外出先でスマホと充電器やモバイルバッテリーが兼用できます。
タブレット入力時に画面表示されるキーボードは、なんとか両手打ちできます。
付属の外付けキーボードはきちんと両手打ちができます。ペチペチ音がしますが。
【携帯性】
ちょっと重いですが小さいので気になりません。
今後、いろいろな場所へ持ち歩いて再レビューします。
【バッテリ】
バッテリーはもう少し色々な使い方をしてから再レビューします。
【画面】
事務機として使う分には十分。色むら、ドット抜けありません。
視野角が±30°くらいあるので、のぞき見防止フィルターが要るでしょう。
さすがに太陽光がある屋外で使えるほどの輝度はありません。
【付属ソフト】
モバイルエクセルが付属していますが、VBAが使えないので有っても
無くても同じ。
【コストパフォーマンス】
円安のご時世にこの価格は安いです。
Windows11を単品で購入すると17,000円以上なので、
本体は相当安く作っているでしょう。そこまでの安っぽさは感じません。
【総評】
Windowsセットアップ後もCドライブに35GBの空きが残ります。
さらに256GBカードを認識するのでストレージは十分。
ネットワークスピードも802.11acが433Mbpsでつながるので、
クラウドストレージへのアクセスも良好です。
音も一応鳴りますし、カメラもマイクもイヤホン端子もあるので、
会議をすることもできます。
Surface GO wifiの価格と比べれば破格と言えると思います。
-位
383位
- (0件)
0件
2025/3/ 4
-
11.6型(インチ)
インテル Celeron N4500(Jasper Lake) 1.1GHz/2コア
1815
8GB
eMMC:128GB
1.4kg
【スペック】 画面種類: TFTカラー液晶
解像度: FWXGA (1366x768)
リフレッシュレート: 60Hz アスペクト比: 16:9
ワイド画面: ○ タッチパネル: ○ 2in1タイプ: コンバーチブル 表面処理: グレア(光沢) 幅x高さx奥行: 294.6x20x204.9mm
メモリ容量: 8GB
メモリ規格: DDR4 PC4-23400
ビデオチップ: Intel UHD Graphics
ビデオメモリ: メインメモリと共有
Office詳細: Office無し OS: Windows 11 Pro Education 64bit
カラー: ダークグレー
駆動時間: JEITA Ver3.0:6.4時間(動画再生時)/10.5時間(アイドル時)
インターフェース: HDMIx1、USB3.2 Gen1x1、USB3.2 Gen2 Type-Cx1
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
LAN: 10/100/1000Mbps
USB PD: ○ その他: Webカメラ(イン:92万画素、アウト:1258万画素)、Bluetooth5.2、日本語キーボード、ASUS Pen
-位
469位
3.58 (3件)
26件
2023/3/20
-
15.6型(インチ)
インテル Celeron 6305(Tiger Lake) 1.8GHz/2コア
2065
4GB
SSD:256GB
1.95kg
【スペック】 画面種類: TFTカラーLCD
解像度: FWXGA (1366x768)
アスペクト比: 16:9
ワイド画面: ○ 表面処理: ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行: 361x23.9x244mm
メモリ容量: 4GB
メモリ規格: DDR4 PC4-25600
メモリスロット(空き): 2(1)
ビデオチップ: Intel UHD Graphics
ビデオメモリ: メインメモリと共用
Office詳細: WPS Office 2 Standard Edition OS: Windows 11 Home 64bit
カラー: オーシャンブラック
駆動時間: JEITA Ver2.0:8.2時間
インターフェース: HDMIx1、USB3.2 Gen1x3、USB3.2 Gen2 Type-Cx1、SDスロット
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
LAN: 10/100/1000Mbps
USB PD: ○ その他: Webカメラ(有効画素数約92万画素)、Bluetooth5.1、日本語キーボード(かな無し)、テンキー
この製品をおすすめするレビュー
4 なかなか良い
【良いところ】
・筐体がしっかりしている(印象)。
・ヒンジ周りがしっかりしている(印象)。
・Win11がサクサク動く。
・ディスプレイを開くと後方が持ち上がるので、通気性が良く熱を逃しやすい。
・DVDドライブ付き。
・SSDアクセスのインジケーター付き。
【ちょっと残念なところ】
(これまで使っていたdynabookと比べて)
・向かって左側のUSBソケットが1個しかない。
・LANケーブルのソケットが上下逆さま。
【その他】
・dynabookと比べてキーボードが小さいようでタイプミスしてしまうが、これには慣れるしかない。
・裏蓋を開けるには、いくつも爪を外さなければならないので折らないように注意。ただし、一度開けると次回からは簡単に開けられる。
・CFDのDDR4 PC4-3200 8GBメモリーを増設できた。
4 安くてそこそこな性能
安くて良い商品だと思います。
また同じような商品があると助かります。
-位
516位
- (0件)
0件
2024/11/ 1
2024/10/18
15.6型(インチ)
インテル Celeron 7305(Alder Lake) 5コア
2516
8GB
SSD:256GB
1.7kg
【スペック】 画面種類: TFTカラーLCD
解像度: フルHD (1920x1080)
アスペクト比: 16:9
ワイド画面: ○ 幅x高さx奥行: 360x19.9x243mm
メモリ容量: 8GB
メモリ規格: DDR4 PC4-25600
メモリスロット(空き): 2(1)
ビデオチップ: Intel UHD Graphics
ビデオメモリ: メインメモリと共用
Office詳細: Microsoft Office Home and Business 2024 OS: Windows 11 Home 64bit
カラー: ホワイト系
駆動時間: JEITA Ver3.0:4.8時間(動画再生時)/7.9時間(アイドル時)、JEITA Ver2.0:9.8時間
インターフェース: HDMIx1、USB3.2 Gen1 Type-Ax2/Type-Cx1、USB3.2 Gen2 Type-Cx1
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
LAN: 10/100/1000Mbps
USB PD: ○ その他: Webカメラ(有効画素数約92万画素)、Bluetooth5.3、日本語キーボード(かな無し)、テンキー
-位
550位
- (0件)
6件
2020/11/10
2020/12/下旬
13.3型(インチ)
インテル Celeron 6305(Tiger Lake) 1.8GHz/2コア
2065
4GB
SSD:256GB
1.114kg
【スペック】 画面種類: TFTカラー LED液晶
解像度: フルHD (1920x1080)
アスペクト比: 16:9
ワイド画面: ○ 表面処理: ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行: 316x19.9x227mm
メモリ容量: 4GB
メモリ規格: DDR4 PC4-25600
メモリスロット(空き): 1(0)
ビデオチップ: Intel UHD Graphics
ビデオメモリ: 1994MB
Office詳細: Microsoft Office Home and Business 2019 OS: Windows 10 Home 64bit
駆動時間: JEITA Ver2.0:9時間
インターフェース: HDMIx1、USB3.1 Gen1(USB3.0) Type-Ax2/Type-Cx1、microSDスロット
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
LAN: 10/100/1000Mbps
USB PD: ○ その他: Webカメラ、Bluetooth5.1、日本語キーボード
生体認証: 指紋認証
-位
608位
- (0件)
0件
2025/2/13
2024/6/25
11.6型(インチ)
インテル Celeron N5100(Jasper Lake) 1.1GHz/4コア
3277
8GB
eMMC:64GB
1.32kg
【スペック】 画面種類: TFTカラー液晶
解像度: FWXGA (1366x768)
リフレッシュレート: 60Hz アスペクト比: 16:9
ワイド画面: ○ タッチパネル: ○ 2in1タイプ: コンバーチブル 表面処理: グレア(光沢) 幅x高さx奥行: 292x18.8x205.3mm
メモリ容量: 8GB
メモリ規格: LPDDR4X PC4-23400
ビデオチップ: Intel UHD Graphics
Office詳細: Office無し OS: Chrome OS
カラー: トランスペアレントシルバー
駆動時間: 10.1時間
インターフェース: USB3.2 Gen1 Type-Ax1/Type-Cx2、microSDスロット
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
USB PD: ○ その他: Webカメラ(92万画素)、Bluetooth5.2、日本語キーボード
【特長】 11.6型ワイドFWXGA(1366×768)タッチディスプレイのChromeOS搭載2in1ノートPC。CPUはインテル Celeron N5100、メモリーは8GB。 ディスプレイを360度回転できるヒンジによって、タブレットスタイルやノートパソコンスタイルなど作業に応じて自在に変形させて便利に使える。 MIL規格に準拠したテストに加えてASUS独自の落下テストなどをクリアしており、日常の衝撃や振動の心配なく使用できる。
-位
626位
- (0件)
0件
2025/2/27
2025/1/23
10.5型(インチ)
インテル Celeron N4020(Gemini Lake Refresh) 1.1GHz/2コア
1538
4GB
64GB
【スペック】 画面種類: IPS液晶
解像度: WUXGA+ (1920x1280)
アスペクト比: 3:2
タッチパネル: ○ 2in1タイプ: セパレート メモリ容量: 4GB
ビデオチップ: Intel UHD Graphics 600
Office詳細: Office無し OS: Windows 11 Pro 64bit
カラー: ブラック
駆動時間: 5時間
インターフェース: microHDMI端子x1、USB3.2 Gen1 Type-Cx2、microSDカードスロット
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac
USB PD: ○ その他: Webカメラ(フロント500万画素/リア500万画素)、Bluetooth5.0、日本語キーボード
【特長】 画面比率3:2、解像度1920×1280のIPS液晶ディスプレイを採用した10.5型2in1タブレット。Bluetooth 5.0に対応し、1W 8Ωのスピーカー×2を備える。 USB Type-Cポート×2(1つはPD充電、映像・音声出力対応)、microHDMI、microSDカードスロットを搭載。 角度が無段階で調整可能なキーボード兼カバースタンドを標準装備。持ち運び時には大切な端末をダメージから守る。
直販
-位
1005位
- (0件)
0件
2025/4/10
2025/4/ 9
14型(インチ)
インテル Celeron N4000(Gemini Lake) 1.1GHz/2コア
1433
8GB
M.2 SSD:480GB
1.4kg
【スペック】 画面種類: IPSパネル
解像度: フルHD (1920x1080)
アスペクト比: 16:9
ワイド画面: ○ 表面処理: ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行: 322.5x19.9x212mm
メモリ容量: 8GB
メモリ規格: DDR4
Office詳細: Microsoft Office Home and Business 2024 OS: Windows 11 Home
カラー: マットグレイ
駆動時間: 4時間
インターフェース: HDMIx1、USB3.1 Gen1(USB3.0)x1、USB Type-Cx1
無線LAN: ○
USB PD: ○ BTO対応: ○ その他: Webカメラ、Bluetooth4.2、日本語キーボード
357位
1361位
- (0件)
0件
2025/5/23
2021/10/15
11.6型(インチ)
インテル Celeron N4500(Jasper Lake) 1.1GHz/2コア
1815
4GB
eMMC:64GB
1.42kg
【スペック】 画面種類: TFTカラー液晶
解像度: FWXGA (1366x768)
アスペクト比: 16:9
ワイド画面: ○ タッチパネル: ○ 2in1タイプ: コンバーチブル 表面処理: グレア(光沢) 幅x高さx奥行: 294.6x20.7x204.9mm
メモリ容量: 4GB
メモリ規格: LPDDR4X PC4-23400
ビデオチップ: Intel UHD Graphics
Office詳細: Office無し OS: Chrome OS
カラー: ダークグレー
駆動時間: 12時間
インターフェース: USB3.2 Gen1 Type-Ax2/Type-Cx2、microSDスロット
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
その他: Webカメラ(イン:92万画素、アウト:800万画素)、Bluetooth5.1、日本語キーボード
-位
1652位
3.00 (1件)
0件
2023/10/ 4
2021/夏
11.6型(インチ)
インテル Celeron N4500(Jasper Lake) 1.1GHz/2コア
1815
4GB
eMMC:32GB
1.31kg
【スペック】 画面種類: IPSパネル
解像度: FWXGA (1366x768)
アスペクト比: 16:9
ワイド画面: ○ タッチパネル: ○ 2in1タイプ: コンバーチブル 表面処理: グレア(光沢) 幅x高さx奥行: 296x21.1x206mm
メモリ容量: 4GB
メモリ規格: LPDDR4 PC4-23400
メモリスロット(空き): 0(0)
ビデオチップ: Intel UHD Graphics
Office詳細: Office無し OS: Chrome OS
カラー: シェールブラック
駆動時間: 12時間
インターフェース: USB3.2 Gen1 Type-Ax2/Type-Cx2、microSDスロット
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
USB PD: ○ ファンレス: ○ その他: Webカメラ(イン:92万画素、アウト:500万画素)、Bluetooth5.0、日本語キーボード
この製品をおすすめするレビュー
3 CeleronですがChromeOSなので思ったより普通に使えます。
先代R752も使用していましたので、それと比較します。
【デザイン】
先代はツヤのある仕上げが多用されていたため、傷が目立ちやすかったですが、こちらは全体にザラついた処理が施されているので、触感もよく傷も気になりません。
素材は硬質ゴムとプラスチックなので、非常にチープな見た目です。
憶測が混じりますが、先代はヒンジ部分やネジ部分が非常に破損しやすく、おそらくはそれを改善する目的でつなぎ目やヒンジがガッチガチに成形されています。そのため、プラ外装とは思えない強靭さを発揮していますが、そのせいで無骨というか野暮ったいデザインになっています。
【処理速度】
良くはない、というか悪いです。Youtube鑑賞は「ギリギリ快適」(どのみちFullHD以上では再生できないのもありますが)、Androidアプリ関連は「結構不愉快」なレベルです。ibisPaintだと描画の追従が遅れます。Crostiniは思ったより快適に動作し、Kritaあたりも使えないことはないです。
まぁRAMが4GBしかないのでライトな利用方法に限りますが...。
【グラフィック性能】
上記
【拡張性】
普通ですが、USB 3.x世代が左右に1発ずつ、PD対応(付属充電器は65wでした)のType-Cも左右に1発ずつついているのはかなりありがたいです。あと、これはChromeOSの仕様ですがSDカードはどう頑張っても外部ストレージ扱いです。
【使いやすさ】
キーボードはしっかり日本語対応の配置です。先日のアップデートでシステムで使用するショートカットを7割ほどカスタムできるようになったので快適性は増しています。
先代と比べるとすこしばかりキー押下時の感触が悪くなっています。先代はパンタグラフ式でしたが、これは「キーボード最上面に板を配置し、キーに設けられた出っ張りに引っ掛ける」仕組みになっているためで、一応「画面を360度回転して使用した際にキーボードが引っかかってキーキャップが壊れる」ことはなくなりました。
【持ち運びやすさ】
ものすごく重量級です。(このような学校向けモデルではなく)市販モデルの通常の画面サイズのモデルくらいあります。頑丈さを意識した結果だとは思いますが、先代は強度に難はありましたが、タブレットとしての実用性のある軽さだっただけに少し残念です。
【バッテリ】
普通にテキストエディタで文章を作るくらいだったら普通の輝度でも10時間以上使えます。ただ、少しでも描画関係に負荷をかけると5時間前後になります。
【画面】
良い点は、IPS液晶であるところで、視認性は悪くはないです。また、2つあるウェブカメラのうち、画面側のカメラにはプライバシーフィルターが搭載されておりありがたく感じます。
悪い点は、「輝度ムラ」「偏色」「描画速度」です。
輝度ムラは白色を表示すると普通に判る程度で有りますが、これは個体差かもしれません。偏色もかなりひどく、これは個体差ではなくモニターの仕様のようですが、ものすごく黄色に偏っています。
描画速度は、ラップトップして利用した際に上辺に来る方と下辺に来る方で描画速度に差があり、タブレットとして利用した際に画面を回転させるとスクロールした際に四角形が平行四辺形に見えるくらいに歪みます。体感としては3~7フレームほどです。
先代はワコム印のタッチパネルを採用しており、液晶も上記の悪い点のうち描画速度以外は問題なく、更にタッチパネルの精度が素晴らしく高く、きめ細かい筆圧感知や「タッチペンを使用している際は肌で触っても反応しない」ような動作も出来たのですが、このモデルからはそういった仕様が廃止されており、付属のタッチペンもなくなったばかりかタッチパネルが2~3pxほどズレています。かなり寂しいところです。
【コストパフォーマンス】
ノーコメントです。
【総評】
学生用に「大量配布」するモデルとしてのクオリティは耐久性の面から先代より向上しており、安心して利用できます。ただ、「実際に使う」モデルとしては先代からの仕様変更も踏まえるとおすすめはしません。
-位
1652位
- (0件)
0件
2023/2/22
2021/12/上旬
14型(インチ)
インテル Celeron N4020(Gemini Lake Refresh) 1.1GHz/2コア
1538
8GB
eMMC:64GB
1.46kg
【スペック】 画面種類: TFTカラー液晶
解像度: フルHD (1920x1080)
アスペクト比: 16:9
ワイド画面: ○ 表面処理: ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行: 322.6x18x228mm
メモリ容量: 8GB
メモリ規格: LPDDR4X PC4-19200
ビデオチップ: Intel UHD Graphics 600
Office詳細: Office無し OS: Chrome OS
カラー: シルバー
駆動時間: 11時間
インターフェース: USB3.2 Gen1 Type-Ax2/Type-Cx2、microSDスロット
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac
ファンレス: ○ その他: Webカメラ(92万画素)、Bluetooth5.1、日本語キーボード
-位
1873位
4.00 (1件)
25件
2019/11/ 7
2019/11/15
15.6型(インチ)
インテル Celeron 4205U(Whiskey Lake) 1.8GHz/2コア
1351
4GB
HDD:1TB
2.4kg
【スペック】 解像度: フルHD (1920x1080)
アスペクト比: 16:9
ワイド画面: ○ 幅x高さx奥行: 379x23.7x256.5mm
メモリ容量: 4GB
メモリ規格: DDR4 PC4-17000
メモリスロット(空き): 2(1)
ビデオチップ: Intel UHD Graphics 610
ビデオメモリ: 最大2089MB(メインメモリと共用)
Office詳細: Microsoft Office Home and Business 2019 OS: Windows 10 Home 64bit
駆動時間: JEITA Ver2.0:9時間
インターフェース: HDMIx1、USB3.1 Gen1(USB3.0) Type-Ax3/Type-Cx1、SDスロット
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac
LAN: 10/100/1000Mbps
USB PD: ○ その他: Webカメラ、Bluetooth5.0、日本語キーボード、テンキー
この製品をおすすめするレビュー
4 可愛いパソコンをお探しの方へ
色、デザイン性ともにとても素敵です。
女性の方には特にオススメです。
私は、Word、Excel、ネットが使えれば良いと言う位の利用なので、仕様はこちらの機種で充分です。
ただ、私が思っていたよりは処理速度が遅いのかなとは感じました。でも、他と比べた訳じゃないので、こんなものかも知れません。
-位
-位
- (0件)
0件
2024/5/ 7
2024/4/10
14型(インチ)
インテル Celeron 7305(Alder Lake) 5コア
2516
8GB
eMMC:64GB
1.54kg
【スペック】 解像度: フルHD (1920x1080)
アスペクト比: 16:9
ワイド画面: ○ 表面処理: ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行: 323x19.8x221mm
メモリ容量: 8GB
メモリ規格: LPDDR4X PC4-34100
ビデオチップ: Intel UHD Graphics
Office詳細: Office無し OS: Chrome OS
カラー: シルバー系
駆動時間: Google Chrome OS power_LoadTest:10.75時間
インターフェース: HDMIx1、USB3.2 Gen1x2、USB4 Type-C、Thunderbolt4兼用x2
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
USB PD: ○ その他: Webカメラ(500万画素)、Bluetooth5.2、日本語キーボード
生体認証: 指紋認証
-位
-位
- (0件)
0件
2024/5/ 7
2024/4/10
14型(インチ)
インテル Celeron 7305(Alder Lake) 5コア
2516
8GB
eMMC:64GB
1.54kg
【スペック】 解像度: フルHD (1920x1080)
アスペクト比: 16:9
ワイド画面: ○ 表面処理: ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行: 323x19.8x221mm
メモリ容量: 8GB
メモリ規格: LPDDR4X PC4-34100
ビデオチップ: Intel UHD Graphics
Office詳細: Office無し OS: Chrome OS(Chrome Enterprise Upgrade)
カラー: シルバー系
駆動時間: Google Chrome OS power_LoadTest:10.75時間
インターフェース: HDMIx1、USB3.2 Gen1x2、USB4 Type-C、Thunderbolt4兼用x2
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
USB PD: ○ その他: Webカメラ(500万画素)、Bluetooth5.2、日本語キーボード
生体認証: 指紋認証
-位
-位
1.50 (2件)
0件
2021/10/28
2021/10/ 7
10.1型(インチ)
インテル Celeron N4020(Gemini Lake Refresh) 1.1GHz/2コア
1538
4GB
eMMC:128GB
1.23kg
【スペック】 画面種類: TFTカラーLCD
解像度: WUXGA (1920x1200)
アスペクト比: 16:10
ワイド画面: ○ タッチパネル: ○ 2in1タイプ: セパレート 幅x高さx奥行: 264x24.7x214.9mm
メモリ容量: 4GB
メモリ規格: LPDDR4 PC4-19200
ビデオチップ: Intel UHD Graphics 600
ビデオメモリ: メインメモリと共用
Office詳細: Microsoft Office Home and Business 2021 OS: Windows 11 Pro 64bit
カラー: ブラック
駆動時間: JEITA Ver2.0:11.5時間
インターフェース: USB3.1 Gen1(USB3.0) Type-Ax1/Type-Cx1、microSDスロット
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac
USB PD: ○ その他: Webカメラ、Bluetooth5.1、日本語キーボード、専用スタイラスペン
【特長】 子どものための使いやすさや壊れにくさを追求した、10.1型ワイド液晶ディプレイ搭載タブレットPC。本体の四隅に滑りにくいラバー素材を使用。 突然の雨や埃っぽい屋外でも安心して使える防滴・防じん設計。本体内に収納できる六角形状で持ちやすい「スタイラスペン」が付属。 1時間で約80%まで充電でき、その状態から約9時間バッテリーで動作する。オフィスソフト「Microsoft Office Home & Business 2021」が付属する。