| スペック情報 |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
-位 | 1位 | 4.18 (29件) |
43件 |
2023/9/28 |
2023/10/下旬 |
インクジェット |
A4 |
|
○ |
○ |
○ |
○ |
6色 |
【スペック】解像度:4800x1200dpi 消費電力:26W 複合機(多機能プリンタ):○ スキャナ解像度:2400dpi×4800dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク種類:染料+顔料 カラー印刷速度/分:10枚 モノクロ印刷速度/分:15枚 インク・用紙合計コスト:25.7円 前面給紙:○ 背面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):200枚 最大給紙枚数(ハガキ):40枚 スマホ対応:○ スマートスピーカー対応:○ クラウドプリント:○ AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11a/b/g/n/ac 無線LAN周波数:2.4/5GHz 液晶モニタ:○ タッチパネル:○ その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、カードリーダー 自動電源オン:○ 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:372x142x345mm 重さ:6.6kg エコマーク:○ 認定番号:23 155 013
【特長】- 写真も文字もくっきり印刷できる「6色ハイブリッドインク」搭載、高画質ハイスペックモデルのA4インクジェットプリンタ。L判写真の印刷スピードが約10秒。
- QRコードを読み込むだけで接続が完了する「QRコードダイレクト接続」に対応。無料アプリ「Canon PRINT」を使えば、スマホから簡単にプリントできる。
- 使った色だけ交換できるからむだが少ない「独立インクタンク」を採用。「2WAY給紙」により、置き場所や用途に合わせて給紙口が選べる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
510年近くぶりのプリンター購入
10年近くぶりにプリンターを購入しましたが、最近のプリンターは本当にすごいですね。
PCからもスマホからもスムーズに印刷できますし、裏表印刷も印刷速度も素晴らしいです。
昔使っていたプリンターと比べたらスペースもそこまで広く取るわけでもなく、本体重量も軽くなっていて感動しました。
5MG6730からの買い換えで問題なし
【デザイン】
いい感じ
【印刷速度】
遜色ない
【解像度】
未確認
【静音性】
まあまあ静か
【ドライバ】
簡単インストールできた
【付属ソフト】
取説一読で簡単に使えた
【印刷コスト】
未確認
【サイズ】
MG6730より若干小ぶり
【総評】
MG6730が故障して買い換えたが、遜色なく使える
|
|
|
 |
|
-位 |
8位 |
3.78 (6件) |
24件 |
2024/10/ 3 |
2024/10/18 |
インクジェット |
A4 |
|
○ |
○ |
○ |
○ |
6色 |
【スペック】解像度:5760x1440dpi 消費電力:20W 複合機(多機能プリンタ):○ スキャナ解像度:1200dpi×4800dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク種類:染料 インク・用紙合計コスト:31.5円 前面給紙:○ 背面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):101枚 最大給紙枚数(ハガキ):61枚 スマホ対応:○ スマートスピーカー対応:○ クラウドプリント:Epson Connect AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11b/g/n 無線LAN周波数:2.4GHz 液晶モニタ:○ タッチパネル:○ その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、カードリーダー 自動電源オン:○ 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:349x142x340mm 重さ:6.7kg エコマーク:○ 認定番号:18 155 025
【特長】- タッチパネルで直感的に迷わず操作できるインクジェットプリンタ。4.3型の液晶モニターは文字が大きく読みやすく、写真も大きく表示できる。
- よく使う機能を最大3つホーム画面に登録できる「らくらくモード」を採用し、ワンタッチで目当ての機能へたどりつける。
- 手入れメニューから調整パターンを1枚印刷して、スキャナに読み込ませるだけでプリンタが自動で画質調整を実施する「半自動画質調整機能」を搭載。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5インクタンク式プリンター初購入です
【デザイン】
【印刷速度】とても速いと感じます
【解像度】
きれいに印刷できます。
【静音性】
【ドライバ】
【付属ソフト】
【印刷コスト】
インクタンク式は初めてです。カートリッジよりも安いはずなのでたすかります。
【サイズ】
カートリッジ式とさほど変わらないスペースで置けています
【総評】
4スマホ印刷はとても簡単できれいです。
【総評】
スマホからのプリンターへの印刷は楽ですしキレイな感じです。
パソコンからの印刷も勿論キレイです。
しかしインクがスグに無くなる。
最近のプリンターは初めが安くてインク代の方が高くつく事が多くてコレはインクカートリッジも6色ですが1個単位で安いので期待しましたが黒なんかはアッという間に無くなります。
スマホ優先ならばアリだと思いますがコスパ等の総合的な所は格下の安い物と大差ないかなと思いました。
デザインは今までの物と大差はありませんが「ピスタチオグリーン」のオシャレ感はとても良くて存在感があります。
物が良いだけにインク代がかさむのはチョッと辛い所ですね。
|
|
|
 |
|
3位 |
11位 |
3.00 (1件) |
0件 |
2025/10/ 8 |
2025/10/23 |
インクジェット |
A4 |
|
○ |
○ |
○ |
○ |
6色 |
【スペック】解像度:4800x1200dpi 消費電力:27W 複合機(多機能プリンタ):○ スキャナ解像度:2400dpi×4800dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク種類:染料+顔料 カラー印刷速度/分:10枚 モノクロ印刷速度/分:15枚 インク・用紙合計コスト:25.7円 前面給紙:○ 背面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):200枚 最大給紙枚数(ハガキ):40枚 スマホ対応:○ スマートスピーカー対応:○ クラウドプリント:○ AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11a/b/g/n/ac 無線LAN周波数:2.4/5GHz 液晶モニタ:○ タッチパネル:○ その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、カードリーダー 自動電源オン:○ 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:372x142x345mm 重さ:6.6kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
3バーコードモード追加と1年延長保証新規対応以外は変化無し
6色標準コストインクタンクで高画質のTS8***シリーズもついにTS8930まで来たが来年の品番が楽しみである。因みにTS9030はTS9***の一番手として2016年に発売済。
2024年モデルのTS8830と2023年モデルのTS8730は外装がブラックのみ併売されていてTS8930含めてどれが良いのかなと悩む部分もあるかもしれない。エプソン EP-887Aとの比較も交えながら書き出して行こうと思う。
【デザイン】
TS8930、TS8830、TS8730の3機種とも外寸は372×345×142mmの仕様で同一、4.3型タッチパネル以外に電源ボタンのみのパネル配置も同一、ついでに言うと重さも6.6kgで同一。カラバリのブラックに関してはキラキラ反射するピアノブラックのイメージ。
EP-887Aは349×340×142mmで横幅がTSの3機種よりも23mm少ないので狭い場所に押し込み易い。加えてディスプレイの段差も抑えたフラットな仕上りで面取りも優しくインテリアとしてはEP-887Aの方が映える気はする。
【解像度】【発色】
TS8930、TS8830、TS8730の3機種は顔料ブラックと染料はブラックと階調性に有利なグレーを含むカラーの合計6色でEP-887Aは全て染料でブラック、ライトシアン、ライトマゼンタを含む6色となる。
普通紙への印刷は黒文字を含むコントラスト感でTSの3機種に分があり光沢紙への印刷はライト系インクを2色使っていて粒状感の少なさと階調性に期待が持てるEP-887Aに分がある。
普通紙と光沢紙のどちらにも高品位を求めるならTSの3機種だし光沢紙に重きを置くならEP-887Aの選択が良いのではと思う。ブラックを除くカラーの色味はTSの3機種が明るめでEP-887Aは濃いめの印象。
【インクカートリッジ】
TS8930、TS8830、TS8730もEP-887Aも標準コストのカセットタイプでL判光沢紙はそれぞれ22.9円/枚と24.8円/枚、A4普通紙は12.7円/枚と13.9円/枚の仕様でどちらともTSの3機種が1割程度低コスト。
販売価格は25/10/27現在のkakaku.com最安でTS8930が3.4万円、TS8830が2.8万円、TS8730が2.3万円、EP-887Aが2.8万円となり、TS8830とEP-887Aを中心とするならTS8930の新しさと付加機能を取るかTS8730の低導入コストを取るかなどが判断材料になる。
【印字速度】【静音性】
TS8930、TS8830、TS8730のL判光沢紙は仕様値がキヤノン最速の10秒で実際はWi-Fiダイレクトで25秒だった。EP-887Aは仕様値が13秒でこれまたエプソン最速、実際はWi-Fiダイレクトで32秒だった。
A4普通紙カラーはTの3機種の仕様値が10ipm、EP-887Aは海外展開品の推定から9ipmで僅かにTSの3機種が速い。ただ、実際のA4普通紙カラーコピー高品位はTS8930が1分25秒でEP-887Aは45秒となった。
TSの3機種の静音性に関しては印刷開始時のパネルロック解除音や給紙時のカッチャン音がするものの印刷時のスースー音は高品位ならとても静かで家庭用低騒音プリンターの選択として間違い無い機種の一つ。
EP-887Aはオートトレイのギア音がだらしなく大きいのと紙送りのガッガッ音がそれなりに耳に付く。
【機能性など】
TS8930、TS8830、TS8730の給紙は普通紙なら前面カセットも背面トレイも100枚とそこそこ余裕はあるがL判光沢紙やハガキと言った厚紙系は背面トレイに限られる。EP-887Aは厚紙系も前面カセットから給紙可能で設置の背面スペースを抑える事が出来る。
TSの3機種のダイレクトWi-Fiは本体もアプリもQRコードを使わないマニュアル設定でも直感的に行えるしiPhoneでAirPrintならもっと簡単にQRコード一発で繋がる。
TSの3機種もEP-887Aもレーベルプリントに対応。ブラザーは2025年モデルからレーベルプリントの対応を止めたのでここはキヤノンとエプソンの2択。
TS8730 → TS8830ではブラック部分のみを残す「カラー消去コピー」と出力物の方向を揃えてコピーできる「冊子コピー」が追加、TS8830 → TS8930ではバーコードモード追加と1年延長保証新規対応でそれらが必要な機能及びサービスかが選択ポイントの1つかと思う。
【ドライバ】
Windowsは7、8.1、10、11がサポートされていて守備範囲は広いと言える。Macはキヤノンドライバが提供されていない。
https://canon.jp/support/software/os?pr=6206
|
|
|
 |
|
-位 |
17位 |
4.15 (6件) |
6件 |
2024/8/30 |
2024/9/中旬 |
インクジェット |
A4 |
|
○ |
○ |
○ |
○ |
6色 |
【スペック】解像度:4800x1200dpi 消費電力:27W 複合機(多機能プリンタ):○ スキャナ解像度:2400dpi×4800dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク種類:染料+顔料 カラー印刷速度/分:10枚 モノクロ印刷速度/分:15枚 インク・用紙合計コスト:25.7円 前面給紙:○ 背面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):200枚 最大給紙枚数(ハガキ):40枚 スマホ対応:○ スマートスピーカー対応:○ クラウドプリント:○ AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11a/b/g/n/ac 無線LAN周波数:2.4/5GHz 液晶モニタ:○ タッチパネル:○ その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、カードリーダー 自動電源オン:○ 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:372x142x345mm 重さ:6.6kg エコマーク:○ 認定番号:23 155 013
【特長】- 写真も文字もくっきり印刷できる「6色ハイブリッドインク」搭載、高画質ハイスペックモデルのA4インクジェット複合機。
- QRコードを読み込むだけで接続が完了する「QRコードダイレクト接続」に対応。無料アプリ「Canon PRINT」を使えば、スマホから簡単にプリントできる。
- 使った色だけ交換できるからむだが少ない「独立インクタンク」を採用。「2WAY給紙」により、置き場所や用途に合わせて給紙口が選べる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5長年キャノンのプリンターを使っている
長年キャノンのプリンターを使っているのでキャノン一択
2025年1月に店舗閉店セールがあり新品が税込み2万ポッキリで買えた
6年ほど前に購入したプリンタはケチって互換品のインクを使っていたのだがこれは良くなかった
ヘッドの掃除をしながらだましだまし使っていたがとうとう諦めた経緯がある
なのでこのプリンターは純正品しか使わない、と決めている
結局はヘッドのつまりがないから純正の方がコスパが良い
5良い感じです
TS6130の後継機として購入しました。同じサイズ感で同じ場所に設置できて良い感じです
|
|
|
 |
|
-位 |
22位 |
3.08 (12件) |
235件 |
2023/10/ 5 |
2023/10/19 |
インクジェット |
A4 |
|
○ |
○ |
○ |
○ |
6色 |
【スペック】解像度:5760x1440dpi 消費電力:20W 複合機(多機能プリンタ):○ スキャナ解像度:1200dpi×4800dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク種類:染料 インク・用紙合計コスト:31.5円 前面給紙:○ 背面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):101枚 最大給紙枚数(ハガキ):61枚 スマホ対応:○ スマートスピーカー対応:○ クラウドプリント:Epson Connect AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11b/g/n 無線LAN周波数:2.4GHz 液晶モニタ:○ タッチパネル:○ その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、カードリーダー 自動電源オン:○ 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:349x142x340mm 重さ:6.7kg エコマーク:○ 認定番号:18 155 025
【特長】- 6色インクを搭載し、写真や年賀状、文書をきれいにプリントできるA4インクジェットプリンタ。
- 自動両面プリントユニットを標準装備し、ハガキの自動両面印刷にも対応している。L判1枚約13秒の高速プリントができる。
- スマホ・タブレット専用アプリ「Epson Smart Panel」を使えば、簡単に初期セットアップが完了し、スマホ内の写真やPDFなどの文書を直接プリント可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4新鮮味は少ないが多少の進歩は感じられる
【デザイン】
前機EP-879AWとほぼ同一デザインで新鮮味は無いが、違和感も無い。液晶表示が大きくなり視認性、操作性が向上している。
【印刷速度】
前機よりも多少速度が速くなっているように感じる。
【解像度】
特に不満は感じない。
【静音性】
少し静かになったように感じられる。
【ドライバ】
特に問題は無い。
【付属ソフト】
使用頻度の低いソフトはインストールしていない。
【印刷コスト】
前機のインク、クマノミに比べるとカメは多少安くはなったが、それでも印刷コストは高い。
【サイズ】
コンパクトで良い。
【総評】
2025年2月15日頃、前機EP-879AWが突然PCに認識されなくなり、色々手を尽くしてもオフラインから復旧できず、謎の英文が4枚排出されるのみとなった。サポート修理も既に尽きており、年度末で急ぎの仕事も有り、本機の購入に至った。
2025年2月21日、メーカーサポートセンターで、同様の事象の発生が確認でき、現在調査中とのレポートが上がってきた。上記のようなトラブルは自分だけではないようだ。
2025年4月10日更新のメーカーサポートセンターではWindows OSのアップデートに起因しているとのことだが、購入した本機は今のところ全く問題無く動いており、その点は一安心している。
本機が故障した時のために、前機も復旧出来れば予備として使用したいと思う。
4全体としては良い製品だと思います
【デザイン】液晶モニタも大きく見やすい
【印刷速度】旧モデル(EP-882AW)と比べて少し遅くなった?ような気がします
【解像度】特に問題なし
【静音性】静かです
【ドライバ】
【付属ソフト】写真の印刷はしていませんが今のところ不便は感じない
【印刷コスト】もう少しインクが安くならないか、相変わらず高い
【サイズ】個人的には一回り小さいと良かった
【総評】
|
|
|
 |
|
-位 |
24位 |
3.94 (40件) |
141件 |
2019/7/25 |
2019/8/ 1 |
インクジェット |
A3 |
|
○ |
○ |
○ |
○ |
6色 |
【スペック】解像度:5760x1440dpi 消費電力:17W 複合機(多機能プリンタ):○ スキャナ解像度:1200dpi×4800dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク種類:染料 前面給紙:○ 背面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):101枚 最大給紙枚数(ハガキ):61枚 スマホ対応:○ クラウドプリント:Epson Connect AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11a/b/g/n/ac 無線LAN周波数:2.4/5GHz 液晶モニタ:○ タッチパネル:○ その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、カードリーダー 自動電源オン:○ 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、有線LAN、無線LAN(Wi-Fi)、IrDA 幅x高さx奥行き:479x148x356mm 重さ:8.5kg エコマーク:○ 認定番号:16 155 008 カラー:ホワイト系
【特長】- 普段はA4、時々A3でプリントしたいというニーズに応えた、コピー・スキャン対応プリンター。4.3型タッチパネル液晶、メモリーカードスロットを搭載。
- 電波干渉が起きにくい「Wi-Fi 5GHz」対応。専用アプリ「Epson iPrint」によりスマホやタブレットに保存した写真を簡単にプリント可能。
- 独自の「6色インク」と、インクのサイズをきめ細かく調整する技術「Advanced-MSDT」により、色再現が難しい人の肌も、より階調豊かな写真に仕上がる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コンパクトで、必要機能を有している。
これまでに使用していたプリンタの後継機で有るため、
使い勝手がよい。
5非常に満足した買い物でした!
前回のプリンタが故障したので買い替えを決断しました。従来から利用しているエプソンプリンターが好きなのでエプソンの中から探していたところインクリボンがそのまま利用出来て且つA3も印刷可能な本件プリンタを選択しました。従来製品と比較して若干大きいサイズですが、安定感があり印刷もスムーズで今のところ気に入っています。アフター保証も入りましたので万一にも備えています。今のところ特段大きな問題点も無く非常に満足しています。
|
|
|
 |
|
-位 |
27位 |
4.25 (33件) |
83件 |
2022/2/24 |
2022/3/中旬 |
インクジェット |
A4 |
|
○ |
○ |
○ |
○ |
6色 |
【スペック】解像度:4800x1200dpi 消費電力:15W 複合機(多機能プリンタ):○ スキャナ解像度:2400dpi×4800dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク種類:染料+顔料 カラー印刷速度/分:10枚 モノクロ印刷速度/分:15枚 インク・用紙合計コスト:10.8円 前面給紙:○ 背面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):200枚 最大給紙枚数(ハガキ):40枚 スマホ対応:○ スマートスピーカー対応:○ クラウドプリント:PIXUSクラウドリンク AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11a/b/g/n 無線LAN周波数:2.4/5GHz 液晶モニタ:○ タッチパネル:○ その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、カードリーダー 自動電源オン:○ 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:372x142x345mm 重さ:6.6kg エコマーク:○ 認定番号:21 155 056 カラー:ダークシルバーメタリック
【特長】- 高画質写真を低コストでプリントできるプレミアムハイスペックモデルのA4インクジェットプリンター。「プレミアム6色ハイブリッド」を採用している。
- 写真プリントに便利なホーム画面を採用し、トリミングや加工をプリンター本体で行える。L判写真を約10秒で印刷でき、印刷スピードを従来比約4秒短縮。
- L判写真が1枚約10.8円(税込)と従来モデルと比較してコストダウンを実現。無料アプリを使えば、スマホの写真や文書が直接プリントできる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5MP970からの更新、隔世の感あり、感動的です!
価格.com様での初レビューとなります。
前機種はキヤノンMP970を約17年愛用してきました。
しかしながら、写真印刷で不具合が出るようになり、プリンターの更新を検討、熟考の上、前機種同様のキヤノン社製XK500に決定、この度Amazonにて購入いたしました。
用途としましては、主に仕事関係のドキュメントプリントと趣味のカメラで撮影した写真データのフォトプリント、そしてコピーです。
コピーについてはセンサーのスペック的にはMP970の方が解像度2倍なのですが、見劣りしない画質です。
ただし、色味は調整が必要かもですね。
本体の全体的な使い勝手については、購入してからまだ1ヶ月未満なので戸惑いがあります。
タッチパネル操作式のホームプリンターですが、タッチする度に微かに沈むのが気になりました。
これは操作部の“遊び”に起因すると思われますがプチストレスですね。
また、天板が全開のみで、半開が無いのは惜しいポイントかと思いました。
本体の塗装は想像以上に高品質だと感じました。
ガンメタ調の本体天板は他機とは違い、PIXUSのマーク・刻印以外はフラットです、何気にココが気に入りました。
本体の色味も何層かに重ねて吹付けらるれている様に感じられて、価格相応の満足感がありました。
角度によって色が変わる様な“深み”がある本体カラーだと感じました。
上述の塗装の効果か、“塊感”のあるフォルムはスタイリッシュですね。
ただし、気を付けなければ汚れや傷は付きやすそうなので、大切に取り扱いしたいと決意です!
純正インクカートリッジは6色で約4,000円、MP970の純正が約6,000円強なので(2024年9月Amazon社の販売価格)、コストパフォーマンスは相当に抜群だと思えます。
この価格なら心置きなくホームプリントを楽しめそうです。
ドライバー類の見た目、使い勝手はWindows環境においては普遍のインターフェイスで好感を抱きました。
MP970においてはWindows11環境でもWindows7のドライバーで動作したので、キヤノン社のドライバ作りには感嘆の意を抱きます(Apple社製品のユーザーの方々は、思う所があるかと思いますが割愛します)。
スマホでのダイレクトプリントはAmazing!と言う印象です!
PC・スマホとも同様ですが、プリントのタスクを設定すると自動で電源がONになります。
これはものすごく便利!
フロアーが違う宅内でも、リモートでプリントが楽しめるのは良いですね。
MP970でもBluetoothのドングル(互換品)を用い、ノートPCから遠隔でプリントしておりましたが、フロアーが違うと電波届かず・・・。
この17年の間にWi-Fiは様々な部分で日常生活のQOL向上に寄与しているのだと感動しました。
累計プリント数はまだ三桁に届かず慣れていませんが、自宅ではスマホ環境(XPERIA PRO-I)が主戦場なので、これからグググーッと活躍してくれそうです!
※このレビューはAmazonに投稿したものに若干修正を加えたレビューとなります。
5AirPrintで大丈夫!?
本機には、Mac向けのドライバーがない。Canonは家庭向けの機種でmacOS用のドライバーを提供していない。代わりに[AirPrint]対応と記載されている。だが当初、AirPrintがどの程度使えるのか使えないのか分からなかったため、とても不安だった。メーカーはもうちょっと説明してほしい。
専用ドライバーだと、プリンターメーカーがサポートを終えたら、新しいOSでは使えなくなってしまう。だからAirPrintならAppleが仕様を変えない限り使える可能性がある…かも。
このようなAirPrintへの不安を払拭したいので、これを書くことにした。
2005年発売のEPSON PM-A950からの買い替え。2023年10月ヤマダ電機で\41,818だった。
【デザイン】
白が欲しかった。
【印刷品質】(【印刷速度】/【解像度】)
心配していた印刷の色や精細感も、特に問題は感じない。いや、むしろWindowsの専用ドライバーから印刷したものと比べてもキレイなんじゃないか?
手放しでこれが最高というつもりは無い。あくまでも家庭用プリンターの品質ではかなり良い。と言うこと。これで満足できないならプロ向けの高画質プリンターを買った方が良い。
【静音性】
印刷を開始すると、自動でトレイが開くのは良い。電源シャットダウン時に閉じる選択ができるのも良い。だが、液晶画面を含む前面パネルが自動では閉じないことと、動作音が結構する。正直うるさい。
【ドライバー】
- AirPrint
何度でも言うが、本製品にはMac向けの専用ドライバーは無い。
Appleのサポートページには、AirPrintは高画質で「プリンタの簡単検出、自動用紙選択、エンタープライズクラスの仕上げオプションなどの機能があります。」と書いてある。とは言え、写真やグラフィックを印刷する際に色の管理とかは大丈夫なのか?
Canonも、Mac用のドライバーを作っていないわけじゃない。業務用の高画質プリンターや大判プリンターでは専用のドライバーを作っている。にもかかわらず専用ドライバーを作らないって、家庭用だからって舐めてるんじゃないのか?
AirPrintって、本当に大丈夫なの?と、思っていた。
- インストール
macOS
同じWi-Fiアクセスポイントに繋がってさえいれば、システム設定アプリからプリンターの追加をすれば使えるようになる。iOS/iPadOSでは印刷ボタンをタップするだけで画面に表示される。
Windows
macOSほど簡単にインストールできない。設定アプリからプリンターの追加をしてもプリンターが現れず、ドライバーをダウンロードして、インストーラーを走らせなければインストール出来なかった。まぁ、昔ながらの伝統的な方法なので、この方が間違いが少ないかもしれない。
他にはIPアドレスを指定すれば追加できるが、この場合でもドライバーファイルのインストールが必要になる。
- AirPrintの設定項目
[左側にプレビュー]
[右側に以下の設定項目](機種によって変わると思われる。)
プリンター[機種選択]
プリセット[デフォルトとか]
部数[1部〜12316]
ページ[全・範囲・選択部分]
カラーでプリント(ON/OFF)
両面(ON/OFF)
用紙サイズ[機種が対応しているもの+カスタム]
向き[縦・横]
拡大/縮小
(アプリによる設定Safariの場合[背景をプリント][ヘッダー・フッターをプリント])
>メディアと品質(折りたたみ)
給紙トレイ[自動・(CD/DVD・主・リアなど機種が対応しているトレイ)]
メディアの種類[自動・(封筒・写真・はがきなど機種が対応している種類)]
品質[下書き・標準・最高]
>レイアウト(折りたたみ)
ページ数/枚[1〜12316]
レイアウト方向[4パターン]
境界線[なし・(極細線・細線・極細2本線・細2本線)]
ページの方向を反転(ON/OFF)
左右反転(ON/OFF)
用紙処理(折りたたみ)
丁合い(ON/OFF)
プリントするシート[すべてのシート・奇数ページ・偶数ページ]
シートの順序[自動・通常・逆送り]
>用紙サイズに合わせる(ON/OFF)
出力用紙サイズ[機種が対応しているサイズ]
縮小のみ(ON/OFF)
>ウォーターマーク(折りたたみ)
ウォーターマークを適用(ON/OFF)
[対応している種類一覧]
>プリンタ情報
名前[(プリンター名)]
場所[(プリンターの場所)]
機種[Canon XK500 series-AirPrint]
サプライのレベル
C/Bk/PB/Y/Pgbk/M
【付属ソフト】
利用しない。
【印刷コスト】
Canonの家庭用複合機では2番手。コスト重視なら他の機種の方が良い。
【サイズ】
以前に比べれば、驚くほどコンパクトになっている。だが、奥行き345mmだと、30cmの棚でははみ出してしまう。背面給紙トレイを使おうとすると、10cmほど前に出さないといけない。45cmの棚が最低限かな。欲を言えば30cmの棚に納めたい。
【スキャナー】
Acrobat Pro からスキャンするとスキャンできない。エラーメッセージも表示されず、スキャンできなくても諦めずにずっとスキャンし続けている。解像度を150dpiに下げてもスキャンできなかった。
macOS VenturaのAppleメニュー>[システム設定…]>[プリンタとスキャナ]から[Canon XK500]を選び、[スキャナを開く]からスキャナドライバーを開いてスキャンすると、300dpi程度でもキレイにスキャンが可能。
試しに雑誌のカラーページを最大解像度でスキャンしてみた。オリジナルのページと見分けがつかないとは言わないが、家庭用とは思えない品質だった。かつてCISスキャナーは品質が悪いと言われていたが、2022年のフラッグシップモデルでは、そんなこともないようだ。充分に高画質なスキャンができる。
ちなみにこの機種は、裏移りしそうな原稿の濃度を自動調節する機能を持っているが、ちょっと待て。それなら、原稿をスキャナー台に乗せた時、原稿の上に厚手の黒い紙を置いた方が良い。光源からの光を吸い取って、裏移りをしなくなる。スキャナーの蓋裏は、ほとんどのメーカーのほとんどの機種で白いが、黒い方がキレイに撮れるよ。考え直そう。
|
|
|
![PIXUS XK510 [ダークシルバーメタリック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001714014.jpg) |
|
6位 |
30位 |
4.00 (1件) |
9件 |
2025/10/ 8 |
2025/10/23 |
インクジェット |
A4 |
|
○ |
○ |
○ |
○ |
6色 |
【スペック】解像度:4800x1200dpi 消費電力:27W 複合機(多機能プリンタ):○ スキャナ解像度:2400dpi×4800dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク種類:染料+顔料 カラー印刷速度/分:10枚 モノクロ印刷速度/分:15枚 インク・用紙合計コスト:11.1円 前面給紙:○ 背面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):200枚 最大給紙枚数(ハガキ):40枚 スマホ対応:○ スマートスピーカー対応:○ クラウドプリント:○ AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11a/b/g/n/ac 無線LAN周波数:2.4/5GHz 液晶モニタ:○ タッチパネル:○ その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、カードリーダー 自動電源オン:○ 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:372x142x345mm 重さ:6.6kg カラー:ダークシルバーメタリック
- この製品をおすすめするレビュー
-
4最新ユーザーインターフェースを採用、1年延長保証新規対応
エプソンの高画質エコタンク機 EW-M873Tは2020年12月発売で5年近く経過している事から価格がこなれている所にキヤノンが新製品のXK510を出して来た。
XK500が2022年3月発売の後にモデルチェンジ無くXK1**やTS8***は毎年モデルチェンジしてユーザーインターフェースが異なって来たのをXK510で整える意味合いもあるのかなと。
基本スペックやインク構成はXK510とXK500で変わらないので2030〜2032年が予想される修理対応期間終了が差し支え無いなら在庫のある内にXK500で問題無いと思う。
【デザイン】
TS8930のテカったブラックに比べるとXK510は渋く輝くヘアライン入りのダークシルバーメタリックのカラーをXK500から継続。標準モード/かんたんモードの切り替えやSwitch UIは最新のXK1**やTS8***と共通になったが4.3型タッチパネルのバックのブラックがプレミアム感を演出。
【インクカートリッジ】
XK510はXK500のXKI-N21/N20シリーズインクを継続。L判光沢紙で11.11円/枚、A4普通紙カラーで4.2円/枚の印刷コスト仕様はXK500から変更無し。
EW-M873TはL判光沢紙で8.7円/枚、A4普通紙カラーで1.8円/枚の印刷コスト仕様なので印刷枚数を重ねるとXK510よりもお得になる事は考えられる。
ただ、XK510は手軽なカセットインクなのに対しEW-M873Tは中々に管理が面倒なボトル継ぎ足しインクなのでその辺りの運用性が自分のスタイルに合うかどうかも含めて検討する事になると思う。
【印字速度】【静音性】
XK510のL判光沢紙は仕様値が10秒で実際はWi-Fiダイレクトで24秒掛かったがEW-M873Tは仕様値なら19秒と遅い。
A4普通紙カラーは10ipmと12ipmの違いで実際の高品位コピーも1分26秒と1分12秒と仕様値を反映するようにEW-M873Tの方が少し高速。
XK510の静音性に関しては給紙時のカッチャン音がするものの印刷時のスースー音は高品位ならとても静かで家庭用低騒音プリンターの選択として間違い無い機種の一つ。
【解像度】【発色】
XK510もEW-M873Tも顔料BK+染料はBK含むCMYまでは一緒だがXK510の残り1色はPB(Photo Blue)でEW-M873Tの残り1色はTS8930と同じGY(Gray)が違いとなる。
正直、PBの効果に関しては良く分からない。濃い色よりも薄い中間色を入れた方が粒状感低減に効果があるような気がするのだが。色味に関してXK510が明るめ、EW-M873Tが濃いめに出るのはキヤノンとエプソンで見られる違いの1つである。
【機能性など】
XK510の給紙は普通紙なら前面カセットも背面トレイも100枚とそこそこ余裕はあるがL判光沢紙やハガキと言った厚紙系は背面トレイに限られる。EW-M873Tは厚紙系も前面給紙可能で設置の背面スペースを抑える事が出来る。
XK510のダイレクトWi-Fiは本体もアプリもQRコードを使わないマニュアル設定でも直感的に行えるしiPhoneでAirPrintならもっと簡単にQRコード一発で繋がる。
レーベルプリントはXK510もEW-M873Tも備えている。他にXK510はバーコードモード、カラー消去コピー、冊子コピーと言った機能を備えるが、低コスト6色インク機でこのような機能を使うものなのかなと言う疑問はある。
2025年モデルからMyPrint Withなる1年延長保証込みのサービス対応(Canon IDと対象製品の登録が必要、期間中修理受付は電話のみ)で初期故障以降の安心感がある。
https://personal.canon.jp/service/myprintwith
【ドライバ】
Windowsは7、8.1、10、11がサポートされていて守備範囲は広いと言える。Macはキヤノンドライバが提供されていない。
https://canon.jp/support/software/os?pr=6210
|
|
|
 |
|
-位 |
32位 |
3.96 (59件) |
457件 |
2020/10/ 9 |
2020/12/10 |
インクジェット |
A4 |
|
○ |
○ |
○ |
○ |
6色 |
【スペック】解像度:5760x1440dpi 消費電力:17W 複合機(多機能プリンタ):○ スキャナ解像度:1200dpi×4800dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:タンク式 インク種類:染料+顔料 カラー印刷速度/分:12枚 モノクロ印刷速度/分:16枚 インク・用紙合計コスト:7.6円 前面給紙:○ 背面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):150枚 最大給紙枚数(ハガキ):80枚 スマホ対応:○ スマートスピーカー対応:○ クラウドプリント:Epson Connect AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11a/b/g/n/ac 無線LAN周波数:2.4/5GHz 液晶モニタ:○ タッチパネル:○ その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、カードリーダー 大容量インクタンク:○ 自動電源オン:○ 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、有線LAN、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:403x162x369mm 重さ:8.4kg エコマーク:○ 認定番号:20 155 016 カラー:ブラック系
【特長】- 「エコタンク」を搭載したフラッグシップモデルのA4インクジェットプリンター。コピー・スキャン・自動両面プリント(ハガキ対応)が可能。
- 表現力を増し、作品の幅を広げる「ClearChrome K2 Plusインク」を採用。L判写真約6.9円(税別)、A4カラー文書約1.6円(税別)と低印刷コストを実現。
- スマートデバイス向け「Epson Print Layout」に対応し、色確認から印刷まで、手元のスマートデバイスからスムーズに操作できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5初期費用は高いが、ベストなプリンター
両面印刷、高解像度スキャナー、オート電源ON/OFF、レーベル印刷、大型液晶パネルなど、たぶんすべての機能を有しており、かつ、エコタンク方式なので印刷コストも安い。
売れ筋の、毎年発表されるプリンターは、機能を絞っており、また、従来通り「機器は安くして純正インクで稼ぐ」スタイルです
他のメーカーも、非エコなスタイルを依然として続けています。
初期費用は高いですが、トータルで見れば、エプソン・エコタンク方式の「EW-M873T」が(A4対応としては)ベストチョイスだと思います
5いいですね
コンパクトで使いやすい。エコタンクのコスパは未知数。レーベル印刷が条件だったのでこれに
|
|
|
 |
|
-位 |
35位 |
2.00 (2件) |
0件 |
2024/10/ 3 |
2024/10/18 |
インクジェット |
A4 |
|
○ |
○ |
|
○ |
6色 |
【スペック】解像度:5760x1440dpi 消費電力:15W 複合機(多機能プリンタ):○ スキャナ解像度:1200dpi×2400dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク種類:染料 インク・用紙合計コスト:35円 前面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):100枚 最大給紙枚数(ハガキ):40枚 スマホ対応:○ スマートスピーカー対応:○ クラウドプリント:Epson Connect AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11b/g/n 無線LAN周波数:2.4GHz 液晶モニタ:○ その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、カードリーダー 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:390x163x338mm 重さ:6kg エコマーク:○ 認定番号:18 155 017 カラー:ホワイト系
【特長】- 印刷のノズル抜けや横スジなどのトラブルを自動調整する「半自動画質調整機能」を備えた、インクジェットプリンタ。
- 人物写真も風景写真も自動で見分けて、自然で好ましい色に自動色補正する「オートフォトファイン!EX」を搭載。L判1枚が約17秒の高速プリントが可能。
- シンプルな1.44型カラー液晶を搭載し、イラスト付きで文字が大きいフリップUIで、迷わず簡単に操作できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
3半自動画質調整機能追加、インクは代替わり、6色染料最安
【デザイン】
EP-717Aのちょっとゴツゴツしたデザインは2013年モデルのEP-706Aの頃からでもう11年になる分けだが、もう少し滑らかなデザインにならないのだろうかと思う。
【印字速度】【静音性】
染料6色でレーベルプリントにも対応と言う点ではこの系列で最上位のEP-887Aと変わりないが印刷スピードは横スジの出ないきれいの設定でかなり遅く、A4カラーのコピー印刷で排紙トレイを手で引き出す時間を含めてEP-887Aの倍の1分35秒程度掛かる。標準の設定なら35秒程度で済むのでEP-887Aとあまり差は無い。
静音性に関して給紙時のカチン音は比較的抑えられているが印刷品位標準時の紙送り音は結構するので家族の共用スペースで使う際には配慮が必要かもしれない。
【解像度】
染料6色機だけあってA4普通紙カラーの印刷でも流石に粒状感は少ない。但し、黒文字はやはりコントラストが薄く、例え普通紙印刷でもくっきりした黒文字を望むならTS7530のような顔料ブラックインクを搭載した機種を選ぶのが良いと思う。
染料6色と言う点で同じ系列の最上位であるEP-887Aと同じだが色味に関してはEP-717Aや上位のEP-817Aは少し黄色側に転ぶようで鮮やかさと言う点で捉えるならEP-887Aの方が好ましく思える。
【インクカートリッジ】
ここは弱点の1つでとにかく高い。A4普通紙カラー文書が19.8円/枚、L判写真(用紙代込み)が35.0円/枚もかかる。先に挙げたTS7530もそれぞれ19.6円/枚と33.0円/枚なので似たりよったりではある。
普段の印刷コストを抑えたいならそれぞれ13.9円/枚と24.8円/枚のEP-886A(2023年秋モデル)やそれぞれ12.7円/枚と22.9円/枚のTS8730(2023年秋モデル)を選択した方が良い。
尚、インクカートリッジはEP-716Aのサツマイモ(SAT)からEP-717Aはカキゴオリ(KAK)に変わったが、インク構成や印刷コスト、スピードの仕様は変わらない。
【ドライバ】
Windowsについてだけ触れるが前機種のEP-716Aから変化が無く、カバーのレンジは広いと判断する。
https://www.epson.jp/products/colorio/ep717a/spec.htm#driverCompatibleOsList
【機能性など】
Wi-Fiは2.4GHzのシングルバンドとなる。エプソンは上位のEP-817AやEP-887Aも2.4GHzのシングルバンドだがTS8730は5GHzも対応のデュアルバンドとなる。
本体にSDカードスロットがあってダイレクトプリントもダイレクトスキャンも行える。TS8730はSDカードスロットを備えているがダイレクトプリントのみ、TS7530はSDカードスロットを備えていない。
今回のEP-717Aは更に半自動画質調整機能が追加されている。これによってユーザーが目視で行っていた画質調整の自動化が進み、ノズル抜け、横筋、ぼやけと言った印字トラブルを解決し易くなったとしている。
上位機と比べて1.44型の小さな表示パネルやA4普通紙とL判写真紙を同時にセットしておける2段カセットでは無いなどコストダウン要因は有るが、ともかく染料6色かつディスクトレイも備えた低価格品を導入したい向きには良い選択となるであろう。
|
|
|
 |
|
-位 |
38位 |
4.48 (30件) |
329件 |
2020/10/ 9 |
2021/2/26 |
インクジェット |
A3ノビ |
|
○ |
○ |
○ |
○ |
6色 |
【スペック】解像度:5760x1440dpi 消費電力:17W 複合機(多機能プリンタ):○ スキャナ解像度:1200dpi×4800dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:タンク式 インク種類:染料+顔料 カラー印刷速度/分:12枚 モノクロ印刷速度/分:16枚 インク・用紙合計コスト:7.6円 前面給紙:○ 背面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):150枚 最大給紙枚数(ハガキ):80枚 スマホ対応:○ スマートスピーカー対応:○ クラウドプリント:Epson Connect AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11a/b/g/n/ac 無線LAN周波数:2.4/5GHz 液晶モニタ:○ タッチパネル:○ その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、カードリーダー 大容量インクタンク:○ 自動電源オン:○ 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、有線LAN、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:523x169x379mm 重さ:11.1kg エコマーク:○ 認定番号:20 155 015 カラー:ブラック系
【特長】- 大容量インクのエコタンク方式を採用したA3ノビ対応カラーインクジェット複合機。L判写真は約6.9円(インク用紙合計コスト・税別)と低コストを実現。
- 「ClearChrome K2 Plus インク」を搭載。染料による鮮やかさに加え、顔料のマットブラックにより作品作りの幅を広げる合計6色で構成されている。
- 顔料のブラックインクが、染料インクだけでは表現が難しいアート紙(Velvet Fine Art Paper)の印刷においても高いコントラストを再現。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5発色が良い、特にモノクロ写真は素晴らしい。たまに通信が切れる
【デザイン】
ピアノブラックだと高級感は出るけど、傷が目立ちやすくなるので、これくらいがちょうど良い。
【印刷速度】
これまで使っていたPX-G930に比べると格段に速くなった。標準的な速さではないかと思う。
【解像度】
粒状感はなく、非常に良い。
【静音性】
PX-G930と同等か、若干静かになったくらい。プリンタは可動部分があって音は出るので、これくらいなら問題はないと感じる。
【ドライバ】
他のEpsonプリンタで馴染みがあるので、マニュアルなしで使えるレベル。特に難しい点は無い。
【付属ソフト】
写真印刷用の細かな調整ができるソフトが欲しいところ。Imaging WorkShopが使えないのは残念
【印刷コスト】
これまでより安価に印刷できるのは助かります。あくまでも顔料インク比の話ですが。
【サイズ】
A3ノビ対応なのにコンパクトです。
【総評】
顔料インクに対して染料インクは鮮やかと言われますが、鮮やかというより元データに忠実といった感じです。モニターをキャリブレーションして使っていますが、印刷したものを比べても違和感がありません。
モノクロプリントも素晴らしい仕上がりで、顔料インクの頃は微妙に青みが入ったり赤みが入ったりしていましたが、この機種ではニュートラルグレイで印刷されます。
両面印刷も便利で、70ページ分を一気に印刷しても問題はありませんでした。
ただ、1月に1、2回、通信が切れて印刷、スキャン不能になります。その時は電源コードを抜いて10秒以上待って、再度繋ぐと治るようです。
最後に、顔料インク機でよくあった、インクの製造時期が異なるものが混在すると微妙な色かぶりが発生する、といった現象が出ないか気になります。
5PX-1VLの最高のパートナー
【デザイン】
【印刷速度】染料は早い!
【解像度】
【静音性】CANONよりはうるさい。
【ドライバ】慣れの問題?
【付属ソフト】
【印刷コスト】タンク方式でコスパ最強!
【サイズ】A3ノビプリンターにスキャナもついててこの大きさ!
【総評】PX-1VLの最高のパートナーです。荒選びで多数印刷しなくてはいけないときなどコストの差は歴然。スピードも速い。コピーもできます。画質もそれなりにいいです(さすがに8色機以上の機種には劣りますが…)
|
|
|
 |
|
-位 |
54位 |
3.41 (9件) |
23件 |
2023/2/ 2 |
2023/2/16 |
インクジェット |
A4 |
|
|
|
○ |
○ |
6色 |
【スペック】解像度:5760x1440dpi 消費電力:21W インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク種類:染料 インク・用紙合計コスト:29.7円 前面給紙:○ 背面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):101枚 最大給紙枚数(ハガキ):61枚 スマホ対応:○ スマートスピーカー対応:○ クラウドプリント:Epson Connect Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11b/g/n 無線LAN周波数:2.4GHz その他機能:ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、レーベル印刷 自動電源オン:○ 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、有線LAN、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:390x141x338mm 重さ:5kg エコマーク:○ 認定番号:16 155 154 カラー:ホワイト系
【特長】- シンプルな機能を搭載したベーシックモデルのA4インクジェットカラープリンタ。6色インクで写真がきれい。
- スマホ・タブレット専用アプリ「Epson Smart Panel」を使えば、書類や写真をスマホから簡単にプリントできる。
- コンパクトなボディに自動両面プリントユニットを標準装備し、大量のプリントをしたいとき、用紙を節約してプリントしたいときに便利。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5EP-306同様のシンプルさ
シンプル・イズ・ベストでロングセラーだった、
EP-306のマイナーモデルチェンジ品。
機能や性能も、違いを探すのが難しいくらい。
なので、EP-306を使っていた人ならば何の問題もなく移行可能です。
A4の紙、ハガキの宛名、光学ディスクのレーベル面。
印刷する物は決まっているので、余計な機能は不要。
プリンタ側に表示窓が付いてなくとも、
印刷時に必要な情報はパソコン側に表示されますから。
安く買いたかったので、
エプソンダイレクトさんのリファービッシュ品を購入しました。
これにオプションのカラリオスマイルPlusも付けたので、
購入5年以内なら故障が来ても怖くありません。
EP-306を使っていた頃はその手の保険もなく、
何度も有償修理に出していて、結構な出費でした。
本機とパソコンとはUSBでつないでいます。
Wi-FiがEP-306同様2.4GHz帯しか対応していないので。
プリンタを5GHz帯に対応させるのってそんなに難しいんでしょうか?
5写真プリントが期待以上でした
たまに使う写真とレーベル印刷用のサブプリンターとして、メインプリンターのブラザーのフル顔料インクビジネスジェットよりも写真がキレイに印刷できれば良いなと思って導入しました。
この価格帯で、この印刷クオリティでしたら文句なしというか、嬉しい誤算で期待以上でした。
レーベル印刷も普通にできましたので目論見通りです。
PCからの使用で使用頻度が少なく、スキャナ不要でレーベル印刷もできたら良いなと思う方にオススメです。ただ、プリンターにモニターがありませんので、プリンターの自己主張がほぼないため、何か起こった時に原因を特定しにくいです。パソコントラブルをご自身で解決できないような方や初心者には、あまりオススメできないと思います。
前後の給紙トレイをはじめ、だいぶ華奢なつくりなので丁寧に扱う必要があると思います。特に後方の手差しトレイは、オマケ程度のもので、給紙枚数は1枚ですし、印刷データを送信してから紙を入れて給紙ボタンで給紙する必要があるので、面倒だと思います。最初、気付かずに給紙するたびに排出されてチョット焦りました。今回使った手持ちのキャノン光沢紙ゴールドL版ですが、前面トレイの上にセットして普通にプリントできたので、手差し給紙の使用頻度は少なそうです。
プリントした写真が思いの外キレイだったので、元データとプリントした写真をスキャンして並べて比べてみました。スキャンした画像なので、多少の減衰はご容赦ください。
レビューの賛否の差が激しかったので、セットアップ直後にプリントヘッドの調整を行いましたが、結構ずれていましたので確認込みで3回実施しました。あとは、エプソンは光沢紙の種類が多いので社外の光沢紙を使われる場合は、用紙の厚みや推奨設定などを確認して、印刷されると良いと思います。
|
|
|
 |
|
9位 |
61位 |
- (0件) |
0件 |
2025/10/24 |
2025/11/20 |
インクジェット |
A3 |
|
○ |
○ |
○ |
○ |
6色 |
【スペック】解像度:5760×1440dpi 消費電力:17W 複合機(多機能プリンタ):○ スキャナ解像度:1200dpi×4800dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク種類:染料 インク・用紙合計コスト:31.8円 前面給紙:○ 背面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):101枚 最大給紙枚数(ハガキ):61枚 スマホ対応:○ クラウドプリント:Epson Connect AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11a/b/g/n/ac 無線LAN周波数:2.4/5GHz 液晶モニタ:○ タッチパネル:○ その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、カードリーダー 自動電源オン:○ 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、有線LAN、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:479x148x356mm 重さ:8.5kg カラー:ホワイト系
|
|
|
 |
|
-位 |
66位 |
3.00 (1件) |
0件 |
2024/10/ 3 |
2024/10/18 |
インクジェット |
A4 |
|
○ |
○ |
○ |
○ |
6色 |
【スペック】解像度:5760x1440dpi 消費電力:17W 複合機(多機能プリンタ):○ スキャナ解像度:1200dpi×2400dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク種類:染料 インク・用紙合計コスト:35円 前面給紙:○ 背面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):101枚 最大給紙枚数(ハガキ):61枚 スマホ対応:○ スマートスピーカー対応:○ クラウドプリント:Epson Connect AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11b/g/n 無線LAN周波数:2.4GHz 液晶モニタ:○ その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、カードリーダー 自動電源オン:○ 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:390x141x339mm 重さ:6.8kg エコマーク:○ 認定番号:18 155 016 カラー:ホワイト系
【特長】- シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色にライトシアン、ライトマゼンタの2色を加えた6色インクできれいにプリントできるインクジェットプリンタ。
- コンパクトなボディに、自動両面プリントユニットを標準装備。大量のプリントをしたいとき、用紙を節約してプリントするときに便利。
- 大切な写真を保存するときや、プレゼントするときに便利な「ディスクレーベル印刷機能」を搭載する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
3半自動画質調整機能追加、インクは代替わり、微妙なポジション
【デザイン】
2018年秋モデルのEP-811Aからずっとこのデザインを踏襲している。上位のEP-887Aは更にフラットさを増したデザインに微修正されたが、EP-817Aのややゴツゴツしたデザインはいつか見直して欲しい。
更に液晶パネルがタッチ式ではなくテカテカした別ボタンをタッチする操作や排紙トレイを手で引き出さなくてはならないなどのEP-887Aにはない不便な部分も受け入れなければならない微妙さはある。
【印字速度】【静音性】
染料6色でレーベルプリントにも対応と言う点でこの系列で上位のEP-887Aと変わりなく印刷スピードは横スジの出ないきれいの設定でもA4カラーコピーの普通紙印刷で排紙トレイを手で引き出す時間を含めて1分程度とEP-717Aより30秒程度速い。
それでもEP-817AがEP-887AよりもA4カラーのコピースピードが遅いのは印刷中にカチャカチャと音がするクリーニング動作らしきものが挟まるからではないかと思われる。
静音性に関して排紙トレイを引き出していなかった場合の限定かもしれないが給紙チェックと思われるカチーンと言う鋭い音がする。また、印刷品位が標準の紙送り音は結構するので家族の共用スペースで使う際には配慮が必要かもしれない。
【解像度】
染料6色機だけあってA4普通紙カラーの印刷でも流石に粒状感は少ない。但し、黒文字はやはりコントラストが薄く、例え普通紙印刷でもくっきりした黒文字を望むならまだ在庫のある内に型落ちのTS8730のような顔料ブラックインクを搭載した機種を選ぶのが良いと思う。
染料6色と言う点で同じ系列の上位であるEP-887Aと変わらないが色味に関してはEP-817Aや下位のEP-717Aは肌の色が心持ち黄色側に転ぶようで鮮やかさと言う点で捉えるならEP-887Aの方が好ましく思える。
【インクカートリッジ】
ここは弱点の1つでとにかく高い。A4普通紙カラー文書が19.8円/枚、L判写真(用紙代込み)が35.0円/枚もかかる。EP-887Aはそれぞれ13.9円/枚と24.8/枚円であるしTS8730はそれぞれ12.7円/枚と22.9円/枚なのでEP-817Aよりランニングコストが安く付く。
尚、インクカートリッジはEP-816Aのサツマイモ(SAT)からEP-817Aはカキゴオリ(KAK)に変わったが、インク構成や印刷コスト、スピードの仕様は変わらない。
【ドライバ】
Windowsについてだけ触れるが前機種のEP-886Aから変化が無く、カバーのレンジは広いと判断する。
https://www.epson.jp/products/colorio/ep817a/spec.htm#driverCompatibleOsList
【機能性など】
Wi-Fiは2.4GHzのシングルバンドとなる。エプソンは上位のEP-887Aも2.4GHzのシングルバンドだがTS8730は5GHzも対応のデュアルバンドとなる。
EP-816Aはらくらくモードが追加されたが今回のEP-817Aは更に半自動画質調整機能が追加されている。これによってユーザーが目視で行っていた画質調整の自動化が進み、ノズル抜け、横筋、ぼやけと言った印字トラブルを解決し易くなったとしている。
本体に前面USB端子とSDカードスロットがあってダイレクトプリントもダイレクトスキャンも行える。TS8730はSDカードスロットを備えていてダイレクトプリントを行えるがダイレクトスキャンは不可となる。
EP-817Aはタッチパネル液晶ではなく液晶パネルの右横のボタン群がタッチパネルになっていて操作にややまごつきを伴うしテカリが気になるかもしれない。
排紙トレイは自動オープンで無いため、印刷の際は手で引き出さないとエラーで怒られる。
|
|
|
 |
|
-位 |
66位 |
4.29 (59件) |
519件 |
2014/1/16 |
2014/2/13 |
インクジェット |
A3ノビ |
|
|
|
|
○ |
6色 |
【スペック】解像度:9600x2400dpi 消費電力:23W インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク種類:染料+顔料 最小インク滴サイズ:1pl カラー印刷速度/分:10.4枚 モノクロ印刷速度/分:14.5枚 インク・用紙合計コスト:26.8円 背面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):150枚 最大給紙枚数(ハガキ):40枚 スマホ対応:○ AirPrint対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11b/g/n 無線LAN周波数:2.4GHz その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、PictBridge 自動電源オン:○ 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB、USB2.0、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:590x159x331mm 重さ:8.5kg エコマーク:○ 認定番号:16 155 103 カラー:ブラック系
【特長】- 写真に強い染料インク5色と文字に強い顔料インクによる「6色ハイブリッド」を採用した、A3ノビ対応インクジェットプリンター。
- スマホの写真や文書などを直接プリントできる無料アプリや、年賀や差し替えイラストなど310点収録の年賀状アプリも利用可能。
- 印刷コストをカットできる「大容量インクタンク」や、なくなった色だけの交換で済む「独立インクタンク」に対応している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5A3ノビでは最安で良バランスの選択肢
【デザイン】
普通のシンプルなプリンターです。
変に凝った意匠もなく好印象です。
【印刷速度】
早くはないですが、とりわけ遅いとも感じません。普通です。
【解像度】
写真は問題ない解像感です。
L判でも大伸ばしでも全く不満はありません。
【静音性】
とくに静粛でもないですが、うるさくもありません。普通です。
【ドライバ】
PCの標準でも問題ないですが、最新の専用ドライバをダウンロードして当てています。特に問題ないです。
【付属ソフト】
easyプリントexはよく使いますが、それ以外で使ったことはないです。
【印刷コスト】
ランニングコストは高いですが、どのプリンターもこんなもんだと思います。
【サイズ】
A3ノビ対応としては大きすぎず、納得の大きさです。A4プリンターよりは当然大きいです。
【総評】
キヤノンのプリンターでA3ノビ対応で、写真も印刷するのであれば最安の選択肢です。
この上となるとPROシリーズになり一気に価格もあがります。
そこそこキレイなプリントを求めるのであれば価格、クオリティともかなりバランスの良い選択肢と思います。
5ケーズデンキの店頭は安かった
【デザイン】
飾りじゃないのよプリンターは?
【印刷速度】
速くない、レーザーと比べて・・・
もちろん承知で購入
【解像度】
お安いのにとても満足してます
【静音性】
気にならない程度
【ドライバ】
【付属ソフト】
【印刷コスト】
【サイズ】
A3プリンタとしてはとても小型で軽量と思います。
【総評】
その辺の御店でけっこうお安いかも。
予想外に店頭でお安く買えたので満足度は高かった。
ネット依存の買い物が多かったけど近くの電気屋さんは安かった。
|
|
|
 |
|
-位 |
69位 |
4.24 (52件) |
53件 |
2022/10/27 |
2022/11/10 |
インクジェット |
A4 |
|
○ |
○ |
○ |
○ |
6色 |
【スペック】解像度:4800x1200dpi 消費電力:27W 複合機(多機能プリンタ):○ スキャナ解像度:2400dpi×4800dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク種類:染料+顔料 カラー印刷速度/分:10枚 モノクロ印刷速度/分:15枚 インク・用紙合計コスト:25.7円 前面給紙:○ 背面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):200枚 最大給紙枚数(ハガキ):40枚 スマホ対応:○ スマートスピーカー対応:○ クラウドプリント:PIXUSクラウドリンク AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11a/b/g/n/ac 無線LAN周波数:2.4/5GHz 液晶モニタ:○ タッチパネル:○ その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、カードリーダー 自動電源オン:○ 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:372x142x345mm 重さ:6.6kg エコマーク:○ 認定番号:22 155 018
【特長】- L判印刷の高速化を実現した高画質ハイスペックモデルのA4・コピー・スキャン対応インクジェットプリンタ。L判写真の印刷スピードは約10秒。
- 本体の液晶画面にダイレクト接続用のQRコードが表示され、読み込むだけでSSIDやパスワードを入力することなく接続設定が完了する。
- 写真は鮮やかに文字もくっきり印刷できる「6色ハイブリッドインク」を搭載。独立型のインクタンクを採用し、6色それぞれ1本ずつ交換できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5電源ポン、でスムーズに使えるプリンターとは???
【デザイン】
トップカバーが軽量で扱いやすいです
Canon製進化したなあと感じます
【印刷速度】
コピーボタンからの印刷はそれほど早く感じません
【解像度】
白黒コピーは余計なものが写るので、
EPSONの方がキレイ
しかし、ディスクレーベル印刷はCanonの方が高精細だった
【静音性】
連続でコピーしている時はそれなりに音するけど
こんなものでしょう
【ドライバ】
【付属ソフト】
かゆいところに手が届く設定の細かさはEPSON
Canonは初期設定のまま使いたい手間いらずの
人に向いてる気がするが、
プロ用ソフトの一部機能が簡便に使える
程度には作り込んでほしい
時間はかかるけど、スキャナの高画質な読み込みを使いたい
人はEPSONの方が良いです
読み込みはCanonの方がかなり早い
大事な写真などに使う際に、もう少しノイズレスな画質UPを望みます
【印刷コスト】
まだまだ純正は高いですね
【サイズ】
スリム度は進んでいると思います
【総評】
プリンターも売れ筋の機種の価格がどんどん上がっていって、
インクは高い、耐久性は不安だった時もあって
気になってましたが、この近辺の機種は扱いやすさが増して
長く付き合えそうな感触を持ちました
EPSON機より各種用紙の吸い込みが良いのでストレスが
少ない
クールタイムが少なくて、電源ボタンの反応もCanon機は良いですね
★5付けることになるとは思いませんでした
5とても素晴らしいプリンターです。
これまでTS8130を使っていましたが、使えなくなり買い換えました。予想していた以上にスムーズで、印刷もクリアで最高です。購入して本当に良かったと思います。
|
|
|
 |
|
-位 |
83位 |
3.95 (33件) |
213件 |
2017/8/28 |
2017/11/ 9 |
インクジェット |
A3ノビ |
|
|
|
○ |
○ |
6色 |
【スペック】解像度:5760x1440dpi 消費電力:24W インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク種類:染料 インク・用紙合計コスト:14円 前面給紙:○ 背面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):250枚 最大給紙枚数(ハガキ):85枚 スマホ対応:○ クラウドプリント:Epson Connect Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11b/g/n 無線LAN周波数:2.4GHz 液晶モニタ:○ その他機能:ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、レーベル印刷 自動電源オン:○ 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、有線LAN、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:476x159x369mm 重さ:8.5kg エコマーク:○ 認定番号:17 155 036 カラー:ブラック系
【特長】- A3ノビ対応ながら、幅476×高さ159×奥行369mmのコンパクトボディを実現したインクジェットカラープリンター。
- 「シアン」「マゼンタ」「イエロー」「ブラック」の基本の4色に、「レッド」と「グレー」を加えた6色インクを搭載。より自然で鮮やかな表現が可能。
- 無線LAN印刷対応で、設置する場所を選ばず印刷できる。また、スマートフォンからワイヤレス接続してプリントできる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5配置に制約あり
【デザイン】
黒で落ち着いたデザインです。
【印刷速度】
とても速いです。
【解像度】
インクジェットなので高いです。
【静音性】
静かで変な音はしません。
【ドライバ】
今のところ問題はありません。
優秀です。
【付属ソフト】
インストールしていません。
【印刷コスト】
純正インクは高価ですが、安価な互換インクでトラブルを起こしたくないです。
【サイズ】
かなり奥行方向にスペースが必要ですから、配置に制約があります。
【総評】
優秀です。
是非とも、インクの価格を見直してください。
5写真用プリンターとして大満足
ピクサスプロ9000MUを使用していましたが、故障したので、A3ノビのプリンターを探していました。時々写真展をやりますので、A3ノビ印刷は絶対的必要条件でした。
この機種は2017年発売とやや古いのですが、以前カメラ雑誌で高評価でしたので、購入しました。今までのプリンターと比較すると、とっても小さく軽く置く場所にも余裕が出来ましたし、写真用紙淵アリでは縦横の余白も正確です。
|
|
|
 |
|
-位 |
132位 |
3.49 (5件) |
3件 |
2023/10/ 5 |
2023/10/19 |
インクジェット |
A4 |
|
○ |
○ |
|
○ |
6色 |
【スペック】解像度:5760x1440dpi 消費電力:15W 複合機(多機能プリンタ):○ スキャナ解像度:1200dpi×2400dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク種類:染料 インク・用紙合計コスト:35円 前面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):100枚 最大給紙枚数(ハガキ):40枚 スマホ対応:○ スマートスピーカー対応:○ クラウドプリント:Epson Connect AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11b/g/n 無線LAN周波数:2.4GHz 液晶モニタ:○ その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、カードリーダー 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:390x163x338mm 重さ:6kg エコマーク:○ 認定番号:18 155 017 カラー:ホワイト系
【特長】- コンパクトサイズに高い基本性能を凝縮したA4インクジェットプリンタ。6色インクを搭載し、普通紙にプリントしても写真がきれい。
- L判1枚約17秒の高速プリントができる。各色インクカートリッジが独立しており、なくなった色だけを交換できるので経済的。
- スマホ・タブレット専用アプリ「Epson Smart Panel」を使えば、簡単に初期セットアップが完了し、スマホ内の写真やPDFなどの文書を直接プリント可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5廃液交換パッド等について
以前使用してた、プリンターの、廃液処理パッド交換の、メーカーへの送付期間と修理費用の関係で、やむなく、当該商品 EP-716Aを購入しました。商品の使い勝手等については、満足していますが、廃液パッド交換の必要のない新機種は、価格が高くて手が出ません。その点だけが不満です。
4古いプリンターが高く売れることがありますよ
【デザイン】
シンプルで良いと思います。
【印刷速度】
前に使っていたEP808Aよりは早いと思います。
【解像度】
前に使っていたEP808Aよりは良いと思います。
【静音性】
前に使っていたEP808Aよりは静かだと思います。
【ドライバ】
ドライバの意味がわかりません。でも問題なく使えています。
【付属ソフト】
CDが付いていましたが使わなくても使用できました。
【印刷コスト】
わかりません。
【サイズ】
コンパクトで良いです。
【総評】
前に使っていたEP808Aは排止トレイが自動で出てきましたが、これは手で引っ張らないとなりません。
液晶画面は小さいですが年寄りでも問題なく見れます。
前に使っていたEP808Aは7〜8年前に14,000円で買ったのですが、ジモティというフリマサイトでジャンク品として9,000円で売れました。
その後、メルカリで同機種のジャンク品が15,000円で取引きされていることを知りショックでした。
古いパソコンはジャンク品でも結構な価格で売れる機種もあるので調べたほうがいいですよ。
|
|
|
 |
|
-位 |
196位 |
3.82 (3件) |
2件 |
2023/10/ 5 |
2023/10/19 |
インクジェット |
A4 |
|
○ |
○ |
○ |
○ |
6色 |
【スペック】解像度:5760x1440dpi 消費電力:17W 複合機(多機能プリンタ):○ スキャナ解像度:1200dpi×2400dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク種類:染料 インク・用紙合計コスト:35円 前面給紙:○ 背面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):101枚 最大給紙枚数(ハガキ):41枚 スマホ対応:○ スマートスピーカー対応:○ クラウドプリント:Epson Connect AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11b/g/n 無線LAN周波数:2.4GHz 液晶モニタ:○ その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、カードリーダー 自動電源オン:○ 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:390x141x339mm 重さ:6.8kg エコマーク:○ 認定番号:18 155 016 カラー:ホワイト系
【特長】- 前面2段給紙が便利なA4インクジェットプリンタ。6色インクを搭載し、普通紙にプリントしても写真がきれい。
- 自動両面プリントユニットを標準装備し、ハガキの自動両面印刷にも対応している。L判1枚約13秒の高速プリントができる。
- スマホ・タブレット専用アプリ「Epson Smart Panel」を使えば、簡単に初期セットアップが完了し、スマホ内の写真やPDFなどの文書を直接プリント可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5機能と値段から考えるとコスパはいいと思います
写真を印刷した感じは比較的自然な色なのでとても良い感じがしました
ただくっきりはっきりした色を好む人には不向きな感じはします
インクのコスパはそれほど良いとは思いませんがどのプリンタもこんな感じがしました
プリンタの前で待っているわけでは無いので速度や静音はあまり気になりません
3染料6色機のミッドレンジだが型落ちの上位機種も狙うのが吉
【デザイン】
2022年モデルのEP-815Aからはほぼ見た目の変化が無い。EP-816Aにはかんたんモードと言うカスタムモードが追加になっているが2023/10/25現在で前機種のEP-815Aに加えてEP-885Aやキヤノン TS8630と言った型落ちの上位機種がかえって安く手に入るため、それらも合わせて検討するのが良いと思う。
【印字速度】【静音性】
染料6色でレーベルプリントにも対応と言う点でこの系列で上位のEP-886Aと変わりなく印刷スピードは横スジの出ないきれいの設定でもA4カラーのコピー印刷で排紙トレイを手で引き出す時間を含めて1分程度とEP-716Aよりは速い。
それでもEP-816AがEP-886AよりもA4カラーのコピースピードが遅いのは印刷中にカチャカチャと音がするクリーニング動作と思われるものが挟まるからではないかと思われる。
静音性に関して給紙時のガチャン音は比較的抑えられていて排紙トレイを引き出す際の蓋を手で開けるカチーンと言う音もそんなに大きくない。標準時の紙送り音は結構するので家族の共用スペースで使う際には配慮が必要かもしれない。
【解像度】
染料6色機だけあってA4普通紙カラーの印刷でも流石に粒状感は少ない。但し、黒文字はやはりコントラストが薄く、例え普通紙印刷でもくっきりした黒文字を望むなら型落ちではあるがTS8630のような顔料ブラックインクを搭載した機種を選ぶのが良いと思う。
染料6色と言う点で同じ系列の上位であるEP-886Aと同じだが色味に関してはEP-816Aや下位のEP-716Aは心持ち黄色側に転ぶようで鮮やかさと言う点で捉えるならEP-886Aの方が好ましく思える。
【インクカートリッジ】
ここは弱点の1つでとにかく高い。A4普通紙カラー文書が19.8円/枚、L判写真(用紙代込み)が35.0円/枚もかかる。EP-886Aはそれぞれ13.9円/枚と24.8/枚円であるしTS8630はそれぞれ12.7円/枚と22.9円/枚なのでEP-816Aよりランニングコストが安く付く。
【ドライバ】
Windowsについてだけ触れるが前機種のEP-815AでサポートされていたXPやVistaはEP-816Aで対応OSから外れたようである。ただ、他メーカーに比べてもカバーのレンジは広いと判断する。
https://www.epson.jp/products/colorio/ep816a/spec.htm#driverCompatibleOsList
【機能性など】
Wi-Fiは2.4GHzのシングルバンドとなる。機能としてはEP-886Aと同様にかんたんモードが追加されている。
本体に前面USB端子とSDカードスロットがあってダイレクトプリントもダイレクトスキャンも行える。TS8630はSDカードスロットを備えていてダイレクトプリントを行えるがダイレクトスキャンは不可となる。
EP-816Aはタッチパネル液晶ではなく液晶パネルの右横のボタン群がタッチパネルになっていて操作にややまごつきを伴うしテカリが気になるかもしれない。排紙トレイは自動オープンで無いため、印刷の際は手で引き出さないとエラーで怒られる。
|
|
|
 |
|
-位 |
221位 |
3.91 (36件) |
62件 |
2021/10/ 6 |
2021/11/上旬 |
インクジェット |
A4 |
|
○ |
○ |
○ |
○ |
6色 |
【スペック】解像度:4800x1200dpi 消費電力:15W 複合機(多機能プリンタ):○ スキャナ解像度:2400dpi×4800dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク種類:染料+顔料 カラー印刷速度/分:10枚 モノクロ印刷速度/分:15枚 インク・用紙合計コスト:24.8円 前面給紙:○ 背面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):200枚 最大給紙枚数(ハガキ):40枚 スマホ対応:○ スマートスピーカー対応:○ クラウドプリント:PIXUSクラウドリンク AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11a/b/g/n 無線LAN周波数:2.4/5GHz 液晶モニタ:○ タッチパネル:○ その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、カードリーダー 自動電源オン:○ 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:372x142x345mm 重さ:6.6kg エコマーク:○ 認定番号:21 155 018
【特長】- 機能が充実したハイスペックモデルのA4インクジェット複合機。なくなった色だけ交換できる「独立インクタンク」と「自動両面印刷」を採用し経済的。
- 写真に強い染料インクと文字に強い顔料インクの6色インクタンクを搭載。見やすく使いやすく押しやすい「4.3型タッチパネル」を備えている。
- 置き場所や用途で選べる「2WAY給紙」、用紙をセットするだけでサイズを検知する「自動紙幅検知」のほか、「BD/DVD/CDレーベルプリント」に対応。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5スペックは変わらなくてもしっかり進化していた
MG6530から9年ぶりに買い替え。
カタログスペックでは、コンパクトになった以外は、解像度、印刷速度も変わらず、インクコストが上がっている感じだったが、プリントやスキャンできるようになるまでの時間、実際の印刷スピードも向上していて、買い替えてよかったと思えた。
特に印刷・スキャンが始まるまでの時間がMG6530はかなりかかっていたので、これが少なくなったのでストレスが減った。
不満点は、電源ランプがまぶしすぎること。操作パネルの角度によって目に直接光があたるので不快に感じる。
5両面印刷時のインクの乾き待ちの時間が短い!
【デザイン】
すっきりしていていいです
【印刷速度】
5年の間にかなりはやくなりました。
特に両面印刷時のインクの乾き待ちの時間が短くなりました。
【解像度】
必要十分です
【静音性】
静かな方だとおもいます
【ドライバ】
特筆するところはありません
【付属ソフト】
特筆するところはありません
【印刷コスト】
純正インク代が高すぎます
【サイズ】
これも5年の間にかなりコンパクトになりました
【総評】
操作パネルも大きく液晶もきれいで見やすいです。
オートオン機能やオフ時にトレイが自動で収納される機能は便利です。
印刷スピード、印刷画質にも十分満足しています。
背面給紙トレイも普段はきれいに納まっていてスッキリしていいです。
|
|
|
 |
|
-位 |
242位 |
3.86 (29件) |
71件 |
2022/10/ 6 |
2022/10/20 |
インクジェット |
A4 |
|
○ |
○ |
○ |
○ |
6色 |
【スペック】解像度:5760x1440dpi 消費電力:20W 複合機(多機能プリンタ):○ スキャナ解像度:1200dpi×4800dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク種類:染料 インク・用紙合計コスト:31.5円 前面給紙:○ 背面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):101枚 最大給紙枚数(ハガキ):61枚 スマホ対応:○ スマートスピーカー対応:○ クラウドプリント:Epson Connect AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11b/g/n 無線LAN周波数:2.4GHz 液晶モニタ:○ タッチパネル:○ その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、カードリーダー 自動電源オン:○ 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:349x142x340mm 重さ:6.7kg エコマーク:○ 認定番号:18 155 025
【特長】- 6色インクを採用しきれいに印刷できる、A4・コピー・スキャン対応インクジェットプリンタ。コンパクトなボディに自動両面プリントユニットを装備。
- 前面2段+背面の3ウェイ給紙を採用。4.3型タッチパネル液晶を搭載し、文字が大きく読みやすく、写真も大きく表示できる。
- スマホ・タブレット専用アプリ「Epson Smart Panel」を使えば、簡単に初期セットアップが完了し、書類や写真をスマホからプリント可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5申し分ないコンパクトさ・機能
【デザイン】
A4サイズプリンターとしてすっきりシンプルで良い
【印刷速度】
もっと速いメーカー・機種もあるが、催促を求めているわけではないので十分
【解像度】
写真画質はやっぱりEPSONと光沢紙
【静音性】
静かなモードに切り替えれば、印刷速度は落ちるがかなり静か
【ドライバ】
可もなく不可もなく、すんなりインストールできてエラー無し
【付属ソフト】
あまりソフトは使わないので、念のためにある写真加工ソフトは便利かも
【印刷コスト】
家庭用インクジェット機としてはまあ標準かと
【サイズ】
以前使っていたものと比べて小さく軽くなって申し分ない
【総評】
全体的に質が高く、メンテナンスボックスの存在も良い。写真を印刷するなら選択肢はEPSONかな。
5コンビニ行かずに済む相棒!
コンパクトで、操作パネルも大きく一家に一台あって損はない一品です!
デザインもシンプルで満足です!
|
|
|
 |
|
-位 |
242位 |
3.00 (3件) |
4件 |
2022/10/ 6 |
2022/10/20 |
インクジェット |
A4 |
|
○ |
○ |
○ |
○ |
6色 |
【スペック】解像度:5760x1440dpi 消費電力:17W 複合機(多機能プリンタ):○ スキャナ解像度:1200dpi×2400dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク種類:染料 インク・用紙合計コスト:33円 前面給紙:○ 背面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):101枚 最大給紙枚数(ハガキ):41枚 スマホ対応:○ スマートスピーカー対応:○ クラウドプリント:Epson Connect Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11b/g/n 無線LAN周波数:2.4GHz 液晶モニタ:○ その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、カードリーダー 自動電源オン:○ 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:390x141x339mm 重さ:6.8kg エコマーク:○ 認定番号:18 155 016 カラー:ホワイト系
【特長】- 前面2段給紙を採用し、さらに使いやすくなったA4・コピー・スキャン対応インクジェットプリンタ。6色インクを採用し、きれいに印刷できる。
- 自動両面プリントユニットを装備し、大量のプリントをしたいときや用紙を節約してプリントしたいときに便利。ハガキの自動両面印刷にも対応。
- スマホ・タブレット専用アプリ「Epson Smart Panel」を使えば、簡単に初期セットアップが完了し、書類や写真をスマホからプリント可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4買ってみました。
【デザイン】
結構昔のEP879からの買い替えです。
似たようなデザインですが、随所に
コストダウンがあって微妙でした。
【印刷速度】
普通だと思います。
【解像度】
私の用途では綺麗に思えます。
【静音性】
普通だと思います。
【ドライバ】
普通だと思います。
【付属ソフト】
特に使用しません。
【印刷コスト】
インクが高いので良くないと思います。
【サイズ】
こんなものかなと思います。
【総評】
長年使ったプリンタが壊れたため購入しました。
本体も高いと思いますが、インクが高いですね。
また、昔の機種よりもコストダウンが激しくて
ガッカリでした。
3EP-885Aの下位だが特に排紙トレイ自動オープンを諦めれば買い得
【デザイン】【サイズ】
基本的な骨格は2012年発売のEP-775Aからあまり変化が無いようだが流石に面取りのゴツゴツした部分が古さを感じる。ディスプレイは2.7型とそこそこなサイズだが正面から見れば十分な視認性があるものの視野角がとても狭い事に今回気が付いた。
外形寸法(幅×奥行×高さ)収納時はEP-815Aが390×339×141(mm)、EP-885Aが349×340×142(mm)、EP-715Aが390×338×163(mm)なので設置面積を最優先するならEP-885Aが良いし余裕があるならEP-815Aでも良いと言う事になる。
【印字速度】【静音性】
標準の品位でカラーコピーを取った所では40秒掛かった。排紙トレイ手動オープンにまごついたが手で引っ張り出した方が排紙トレイ自動オープンのEP-885Aより僅かに速い結果になっている。EP-885Aの排紙トレイ自動オープンについては以下のリンクにビデオを置いてあるので参照されたい。
https://review.kakaku.com/review/K0001477600/ReviewCD=1635401/#tab
静音性に関しては標準の品位なら結構なガッガッと言う音がするので夜間の家族共用スペースで使うにはちょっと目立つ音かもしれない。インクジェットプリンターにありがちな給排紙時のガチャンと言う音はしなかったのでその点は救いである。
【解像度】【発色】
今回は普通紙に試しコピーした分けだが、キヤノンの顔料ブラックも搭載している5色機のTS6330に比べると黒は確かに薄く感じる。EP-815Aの発色はEP-885Aと似ているがスキャナー込の色味の判断で気持ち黄色方向になるようである。
【インクカートリッジ】
インクカートリッジは2019年モデルのEP-812Aからサツマイモに変わってEP-815Aでも4年続いているのは有り難い所。しかし、2022年10月22日現在でEP-814AとEP-813Aも流通在庫があるだけに高価だがほぼ違いの無いEP-815Aを購入するのは勿体ない。
インクコストに関してはEP-813A、EP-814A、EP-815AのA4カラー文書インクコストが18.8円、L判・写真用紙 <光沢>のインク・用紙合計コストが33.0円なのに対してEP-885Aはそれぞれ増量インク使用時で13.2円と23.2円となる。
初期導入コストが最重視されないなら2年前の型落ちだがEP-883Aの購入も視野に入れておいた方が良さそうである。
【ドライバ】
EP-815AのドライバはWindowsが11、10、8.1、8、7、Vista、XP、macOSは10.9.5〜13.xに対応または対応予定とある。古いOSからカバー範囲は広いと思う。
https://www.epson.jp/products/colorio/ep815a/spec.htm#driverCompatibleOsList
【機能性など】
EP-815AはEP-885Aと比べるとタッチ液晶パネル操作、排紙トレイ自動オープン、コストの安い大容量インクタンク、カード/名刺サイズの印刷、交換式メンテナンスボックスと言った部分が省略されている。言い換えればその部分が気にならないならEP-815Aの購入がお得と言う事になる。
EP-812AからEP-813Aにモデルチェンジの際はEpson Smart Panel強化があったがそれ以降は変化も無い。自動電源オン・オフを備え、Epson Smart Panelは電源オン・オフも対応している。
Epson Smart Panelの説明で「電源オン・オフの機能はEW-M973A3T、EW-M873T、EW-M754TW/TB、EP-M553T、EP-885AW/AB/AR、EP-815Aのみ対応。」と記載があるがEP-814AとEP-813Aは記載漏れのようである。
https://www.epson.jp/products/colorio/app/smartpanel.htm#tablePc
|
|
|
 |
|
-位 |
257位 |
- (0件) |
0件 |
2023/2/17 |
2023/1/26 |
大判インクジェットプリンタ |
A1ノビ |
|
|
|
|
|
6色 |
【スペック】解像度:2400x1200dpi 消費電力:75W インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク種類:顔料 スマホ対応:○ AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11b/g/n/ac 無線LAN周波数:2.4/5GHz 液晶モニタ:○ タッチパネル:○ その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、フチなし印刷 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB3.0、有線LAN、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:1365x975x499mm 重さ:115kg カラー:ホワイト系
|
|
|
 |
|
-位 |
325位 |
3.54 (6件) |
31件 |
2022/10/ 6 |
2022/10/20 |
インクジェット |
A4 |
|
○ |
○ |
|
○ |
6色 |
【スペック】解像度:5760x1440dpi 消費電力:15W 複合機(多機能プリンタ):○ スキャナ解像度:1200dpi×2400dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク種類:染料 インク・用紙合計コスト:35円 前面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):100枚 最大給紙枚数(ハガキ):40枚 スマホ対応:○ スマートスピーカー対応:○ クラウドプリント:Epson Connect AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11b/g/n 無線LAN周波数:2.4GHz 液晶モニタ:○ その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、カードリーダー 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:390x163x338mm 重さ:6kg エコマーク:○ 認定番号:18 155 017 カラー:ホワイト系
【特長】- コンパクトサイズに高い基本性能を凝縮したA4・コピー・スキャン対応インクジェットプリンタ。6色インクを採用し、きれいに印刷できる。
- 各色インクカートリッジが独立し、なくなった色だけを交換できるので経済的。プリント用紙の交換や補給が簡単・確実にできるトレイ式の前面給紙を採用。
- スマホ・タブレット専用アプリ「Epson Smart Panel」を使えば、簡単に初期セットアップが完了し、書類や写真をスマホからプリント可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5買ってよかった
早速セッチングして使いましたが、問題なくできました。また写真もきれいで満足です。良かったです。
4再購入は躊躇したくなる製品です
以前使用していた製品と比較すると価格が安いので仕方ないけど
使い勝手が今一かな
印刷物は奇麗と思うけど設定が煩わしい
今度購入する時はもう少し価格の高い製品を購入したいと思います。
|
|
|
 |
|
-位 |
325位 |
3.74 (34件) |
72件 |
2022/1/20 |
2022/2/ 3 |
インクジェット |
A4 |
|
○ |
○ |
○ |
○ |
6色 |
【スペック】解像度:5760x1440dpi 消費電力:20W 複合機(多機能プリンタ):○ スキャナ解像度:1200dpi×4800dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク種類:染料 インク・用紙合計コスト:29.7円 前面給紙:○ 背面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):101枚 最大給紙枚数(ハガキ):61枚 スマホ対応:○ スマートスピーカー対応:○ クラウドプリント:Epson Connect AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11b/g/n 無線LAN周波数:2.4GHz 液晶モニタ:○ タッチパネル:○ その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、カードリーダー 自動電源オン:○ 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:349x142x340mm 重さ:6.8kg エコマーク:○ 認定番号:18 155 025
【特長】- コンパクトボディに6色インクを搭載したA4カラーインクジェット複合機。前面2段給紙を採用し、よく使う用紙を2種類セット可能。
- スマホを本体に近づけて機種名を選択するだけで接続が完了(Bluetooth LEを使ってWi-Fi Direct接続)。QRコード接続にも対応する。
- さまざまなレイアウトで写真をプリントできる「Epson Creative Print」や、年賀状を作成できる「スマホでカラリオ年賀」など、豊富なアプリに対応。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5スマホの写真印刷に
【デザイン】シンプルで良いと思います
【印刷速度】特に気になりません
【解像度】スマホで撮影した写真を写真用紙やハガキ用紙に印刷する事が多いのですが、きれいに印刷出来ています。
【静音性】特に気になりません
【付属ソフト】使用していない為、無評価。
【印刷コスト】あまり気にしていない為、無評価。
【サイズ】昔に比べたら、小型化されていると思います。
【総評】このプリンタでは、文章印刷はほとんどせず、主にスマホで撮影した写真を簡易的に印刷するのに使用しています。
きれいに印刷出来ています。
5EP-807Aからの買い替え
【デザイン】非常にコンパクトで、角部が丸くて段差が無くスッキリした印象。フラットな天板のみ滑り止めのハッチングがあり、一時的に書類など置くにも便利。オフホワイトな白色で明るいながら落ち着いておりインテリアに溶け込みます。
【印刷速度】十分に早い。送り出しがスムーズで振動も無く、カタカタと駒送りしてた旧機種から更に進化。
【解像度】写真印刷も満足です。年賀ハガキも有料サービスと同等の仕上がり。
【静音性】とても静かです。振動も伝わって来ない。旧機種はプリンタヘッドに合わせて横揺れしてた。
【ドライバ】特に問題無し。
【付属ソフト】あまり使ってません。以前はDVDに印刷もしてて今回もできます。
【印刷コスト】専用インクは高いので汎用インクを使用。特にインク詰まりやカスレは無し。故障時に保証されない可能性あるが、インク代の差額で本体買えそうなので長期保証も入らずに使用。
【サイズ】横幅が小さくなり、余計な凸凹も無いため置き場所に困らない。また背面給紙する際に本体後方にスペース無くても後方天板の開閉が可能で、ピッタリ壁付けしたまま使用できるのも〇。
【総評】プリンタはいつもキャノンと迷うがエプソンになります。今回は圧倒的に外観で
エプソンに軍配が上がり迷わず買えました。
|
|
|
 |
|
-位 |
-位 |
3.68 (18件) |
5件 |
2022/1/20 |
2022/2/ 3 |
インクジェット |
A4 |
|
○ |
○ |
|
○ |
6色 |
【スペック】解像度:5760x1440dpi 消費電力:15W 複合機(多機能プリンタ):○ スキャナ解像度:1200dpi×2400dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク種類:染料 インク・用紙合計コスト:33円 前面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):100枚 最大給紙枚数(ハガキ):40枚 スマホ対応:○ スマートスピーカー対応:○ クラウドプリント:Epson Connect AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11b/g/n 無線LAN周波数:2.4GHz 液晶モニタ:○ その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、カードリーダー 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:390x163x338mm 重さ:5.9kg エコマーク:○ 認定番号:18 155 017 カラー:ホワイト系
【特長】- コンパクトボディに6色インクを搭載したA4カラーインクジェット複合機。写真も文書もきれいで、前面給紙を採用し棚に置いたまま使える。
- スマホを本体に近づけて機種名を選択するだけで接続が完了(Bluetooth LEを使ってWi-Fi Direct接続)。QRコード接続にも対応する。
- さまざまなレイアウトで写真をプリントできる「Epson Creative Print」や、年賀状を作成できる「スマホでカラリオ年賀」など、豊富なアプリに対応。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5安くて使いやすい
今回の商品の前もこのシリーズを使っていました。
小さい画面でインクの残量等確認出来て便利です。
また価格も安くて購入しやすかったです。
5LINUXパソコンで使って見ました
前機のEP-808からの買い替えです。
インクは互換品を使っていましたがやはり
インクづまりが発生、この714Aに買い替えました。OSはLinuxです
現在インクは純正品で時々使うようにしております。
使い勝手その他
EP-808から比べると液晶表示が狭く、操作項目も少なくやや不満ですが、
慣れればなんとかなりました。前機は印刷用紙が2種可能でしたが
そのあたりで操作が難しいところがありましたが、この機種は用紙は
1種だけで簡単。
印刷したもの
年賀状(Libre Office から印刷)
pdf ファイル23ページ
写真
使用パソコン
1、Ubuntu Linux 20.04、1 LTS (最新のバージョンはテストしていない)
2、Zorin Linux 16.2
3、Windows 8.1 (ほとんど使っていない印刷のテスト用として保存してある)
結果
1、年賀状はいいが、pdfの連続印刷が出来ない。
2、pdfの連続印刷が可能、Libreからの印刷はしていないが印刷可能と思う。
写真も私のレベルでは問題なし
3、2、で可能だったのでテストしていない、印刷できるはずでそのために
インストールしてある。
その他
Zorin Linux 16.2 で検出されたドライバーは714Aを指名しており
(ドライバーはプリンターを接続した時点で検出され指名するだけ)
今までの Linuxドライバーとはなにか違う感じです、後日ドラバー
を確認しましたが714Aドライバーは登録されていませんでした、
プリンターが接続されたときだけのドライバーかも。
EPSON EP-714A xxxxxxのような初めて見る感じのドライバーでした。
Linuxで印刷範囲が広がるのは朗報です。
私のパソコンとOSでテストした結果です自己責任でお願いします。
|
|
|
 |
|
-位 |
-位 |
2.78 (6件) |
7件 |
2022/1/20 |
2022/2/ 3 |
インクジェット |
A4 |
|
○ |
○ |
○ |
○ |
6色 |
【スペック】解像度:5760x1440dpi 消費電力:17W 複合機(多機能プリンタ):○ スキャナ解像度:1200dpi×2400dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク種類:染料 インク・用紙合計コスト:33円 前面給紙:○ 背面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):101枚 最大給紙枚数(ハガキ):61枚 スマホ対応:○ スマートスピーカー対応:○ クラウドプリント:Epson Connect AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11b/g/n 無線LAN周波数:2.4GHz 液晶モニタ:○ その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、カードリーダー 自動電源オン:○ 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:390x141x339mm 重さ:6.8kg エコマーク:○ 認定番号:18 155 016 カラー:ホワイト系
【特長】- コンパクトボディに6色インクを搭載し、写真も文書もきれいに印刷できるA4カラーインクジェット複合機。前面2段給紙を採用し用紙を2種類セット可能。
- スマホを本体に近づけ機種名を選択するだけで接続が完了し、QRコード接続にも対応。アプリ「Epson Smart Panel」を使いスマホから本体操作ができる。
- さまざまなレイアウトで写真をプリントできる「Epson Creative Print」や年賀状を作成できる「スマホでカラリオ年賀」など、豊富なアプリに対応。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4EP-806からの買い替え。廃インクエラーが出たらどうしたものか。
【デザイン】
よい。と言うか前と変わらず。
【印刷速度】
よい。と言うか前と変わらず。
【解像度】
よい。と言うか前と変わらず。
【静音性】
よい。と言うか前と変わらず。
【ドライバ】
よい。と言うか前と変わらず。
【付属ソフト】
特筆杉木事無し。
【印刷コスト】
不明。
チップリセッターで満タンに書き換えて、インクカートリッジのパッド部分にインク液を垂らして使うという、メーカーが見たら卒倒しそうなことしてるのです。
【サイズ】
よい。と言うか前と変わらず。
【総評】
普通。いや、806との違いは見つけられずでびっくり。
806がいよいよ故障したので買い買いました。
排紙トレイが手動になってるのにびっくり。同じシリーズ買ったのに手動に逆戻りかと。
オートマがミッションになるぐらい驚き。
ミラーが手動ぐらい驚き。
窓が手でクルクルぐらい驚き。
806→814に8世代変わってる(と勝手に思ったのですけど)のに、明らかな違いがあまりなくびっくりした。
プリンターのプロパティに「まとめてプリントlite」が増えてる。
印刷品質に「色鮮やか」が増えてる。
他あったかなあ。
さて、この機種で廃インクエラーが出た時にどうしたものか。806は書き換えツールでデータを書き換え、インクタンクの吸収パッドを自分で交換したが、どうもこの機種ではデータ書き換えがダメみたい。メーカーが対策したのだろうかな。
4そこそこ使えるほぼ満足
下段のトレイがおもちゃっぽい、液晶がタッチパネルでなくて隣のボタンで操作するのだが無線LAN設定でアルファベットと記号を入力するのに切り替えが大変でてこずった。
以前EPSONのPM805Aを使用していたのだが廃液タンクが一杯になったための乗り換えで購入したが、付属ソフトで新規に設定でき問題なく使用できた。EPSON SCAN2だけはEPSONサイトからダウンロードした。最初のインク充填で結構減るかと思ったがPCの表示はそれほどでもなかった。(ほぼ満タン)
使用量が少ないので排紙トレーを引き出すだけで約5000円近くの差があればこれも選択肢かなと思う。
|
|
|
 |
|
43位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2025/10/21 |
2023/4/18 |
フォトプリンタ |
その他 |
|
|
|
○ |
|
6色 |
【スペック】解像度:1440x720dpi 消費電力:18W インク形状:独立 インクタイプ:タンク式 インク種類:染料 スマホ対応:○ クラウドプリント:Epson Connect AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11b/g/n 無線LAN周波数:2.4GHz 液晶モニタ:○ その他機能:ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷 接続インターフェイス:USB2.0、有線LAN、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:299x154x350mm 重さ:7kg カラー:ホワイト系
|
|
|
 |
|
-位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2024/1/16 |
2021/12/ 7 |
大判インクジェットプリンタ |
A1ノビ |
|
|
|
|
|
6色 |
【スペック】解像度:2400x1200dpi 消費電力:71W インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク種類:顔料 スマホ対応:○ クラウドプリント:PIXUS/MAXIFY クラウドリンク AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11b/g/n 無線LAN周波数:2.4GHz 液晶モニタ:○ タッチパネル:○ その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、フチなし印刷 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、有線LAN、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:982x439x748mm 重さ:41kg エコマーク:○ 認定番号:21 155 019 カラー:ブラック系
|
|
|
 |
|
-位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2023/2/17 |
2023/1/26 |
大判インクジェットプリンタ |
A1ノビ |
|
|
|
|
|
6色 |
【スペック】解像度:2400x1200dpi 消費電力:75W インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク種類:顔料 スマホ対応:○ AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11b/g/n/ac 無線LAN周波数:2.4/5GHz 液晶モニタ:○ タッチパネル:○ その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、フチなし印刷 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB3.0、有線LAN、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:1365x975x499mm 重さ:115kg カラー:ホワイト系
|
|
|
![imagePROGRAF GP-300 [専用スタンド付属]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001598064.jpg) |
|
-位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2024/1/16 |
2021/12/ 7 |
大判インクジェットプリンタ |
A0ノビ |
|
|
|
|
|
6色 |
【スペック】解像度:2400x1200dpi 消費電力:74W インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク種類:顔料 スマホ対応:○ クラウドプリント:PIXUS/MAXIFY クラウドリンク AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11b/g/n 無線LAN周波数:2.4GHz 液晶モニタ:○ タッチパネル:○ その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、フチなし印刷 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、有線LAN、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:1289x1060x757mm 重さ:59kg エコマーク:○ 認定番号:21 155 019 カラー:ブラック系
|
|
|
 |
|
-位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2023/2/17 |
2023/1/26 |
大判インクジェットプリンタ |
A1ノビ |
|
|
|
|
|
6色 |
【スペック】解像度:2400x1200dpi 消費電力:75W インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク種類:顔料 スマホ対応:○ AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11b/g/n/ac 無線LAN周波数:2.4/5GHz 液晶モニタ:○ タッチパネル:○ その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、フチなし印刷 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB3.0、有線LAN、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:1365x975x499mm 重さ:118kg カラー:ホワイト系
|
|
|
 |
|
-位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2023/2/17 |
2023/1/26 |
大判インクジェットプリンタ |
A1ノビ |
|
|
|
|
|
6色 |
【スペック】解像度:2400x1200dpi 消費電力:75W インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク種類:顔料 スマホ対応:○ AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11b/g/n/ac 無線LAN周波数:2.4/5GHz 液晶モニタ:○ タッチパネル:○ その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、フチなし印刷 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB3.0、有線LAN、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:1365x975x499mm 重さ:118kg カラー:ホワイト系
|
|
|
 |
|
-位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2020/4/10 |
2019/6/ 6 |
大判インクジェットプリンタ |
A0ノビ |
|
|
|
|
|
6色 |
【スペック】解像度:2400x1200dpi 消費電力:100W インク形状:独立 インク種類:染料+顔料 背面給紙:○ スマホ対応:○ AirPrint対応:○ 液晶モニタ:○ タッチパネル:○ その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、フチなし印刷 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:有線LAN 幅x高さx奥行き:1441x1082x974mm 重さ:81kg カラー:ホワイト系
|
|
|
 |
|
-位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2023/2/17 |
2023/1/26 |
大判インクジェットプリンタ |
A1ノビ |
|
|
|
|
|
6色 |
【スペック】解像度:2400x1200dpi 消費電力:75W インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク種類:顔料 スマホ対応:○ AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11b/g/n/ac 無線LAN周波数:2.4/5GHz 液晶モニタ:○ タッチパネル:○ その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、フチなし印刷 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB3.0、有線LAN、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:1365x975x499mm 重さ:118kg カラー:ホワイト系
|
|
|
 |
|
-位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2023/2/17 |
2023/1/26 |
大判インクジェットプリンタ |
A1ノビ |
|
|
|
|
|
6色 |
【スペック】解像度:2400x1200dpi 消費電力:75W インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク種類:顔料 スマホ対応:○ AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11b/g/n/ac 無線LAN周波数:2.4/5GHz 液晶モニタ:○ タッチパネル:○ その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、フチなし印刷 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB3.0、有線LAN、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:1365x975x499mm 重さ:118kg カラー:ホワイト系
|
|
|
 |
|
-位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2018/9/21 |
- |
大判インクジェットプリンタ |
A1ノビ |
|
|
|
|
|
6色 |
【スペック】解像度:2400x1200dpi 消費電力:100W インク形状:独立 インク種類:顔料 背面給紙:○ スマホ対応:○ AirPrint対応:○ 液晶モニタ:○ タッチパネル:○ その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、フチなし印刷 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:有線LAN 幅x高さx奥行き:1293x998x695mm 重さ:66kg カラー:ブラック系
|
|
|
 |
|
-位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2020/4/10 |
2019/6/ 6 |
大判インクジェットプリンタ |
A0ノビ |
|
|
|
|
|
6色 |
【スペック】解像度:2400x1200dpi 消費電力:100W インク形状:独立 インク種類:染料+顔料 背面給紙:○ スマホ対応:○ AirPrint対応:○ 液晶モニタ:○ タッチパネル:○ その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、フチなし印刷 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:有線LAN 幅x高さx奥行き:1441x1082x974mm 重さ:81kg カラー:ホワイト系
|
|
|
 |
|
-位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2023/2/17 |
2023/1/26 |
大判インクジェットプリンタ |
A0ノビ |
|
|
|
|
|
6色 |
【スペック】解像度:2400x1200dpi 消費電力:80W インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク種類:顔料 スマホ対応:○ AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11b/g/n/ac 無線LAN周波数:2.4/5GHz 液晶モニタ:○ タッチパネル:○ その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、フチなし印刷 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB3.0、有線LAN、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:1645x975x499mm 重さ:137kg カラー:ホワイト系
|
|
|
 |
|
-位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2020/4/10 |
2019/6/ 6 |
大判インクジェットプリンタ |
A0ノビ |
|
|
|
|
|
6色 |
【スペック】解像度:2400x1200dpi 消費電力:100W インク形状:独立 インク種類:染料+顔料 背面給紙:○ スマホ対応:○ AirPrint対応:○ 液晶モニタ:○ タッチパネル:○ その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、フチなし印刷 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:有線LAN 幅x高さx奥行き:1441x1082x974mm 重さ:85kg カラー:ホワイト系
|