| スペック情報 |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
-位 | 1位 | 4.18 (29件) |
43件 |
2023/9/28 |
2023/10/下旬 |
インクジェット |
A4 |
|
○ |
○ |
○ |
○ |
【スペック】解像度:4800x1200dpi 消費電力:26W 複合機(多機能プリンタ):○ スキャナ解像度:2400dpi×4800dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:6色 インク種類:染料+顔料 カラー印刷速度/分:10枚 モノクロ印刷速度/分:15枚 インク・用紙合計コスト:25.7円 前面給紙:○ 背面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):200枚 最大給紙枚数(ハガキ):40枚 スマホ対応:○ スマートスピーカー対応:○ クラウドプリント:○ AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11a/b/g/n/ac 無線LAN周波数:2.4/5GHz 液晶モニタ:○ タッチパネル:○ その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、カードリーダー 自動電源オン:○ 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:372x142x345mm 重さ:6.6kg エコマーク:○ 認定番号:23 155 013
【特長】- 写真も文字もくっきり印刷できる「6色ハイブリッドインク」搭載、高画質ハイスペックモデルのA4インクジェットプリンタ。L判写真の印刷スピードが約10秒。
- QRコードを読み込むだけで接続が完了する「QRコードダイレクト接続」に対応。無料アプリ「Canon PRINT」を使えば、スマホから簡単にプリントできる。
- 使った色だけ交換できるからむだが少ない「独立インクタンク」を採用。「2WAY給紙」により、置き場所や用途に合わせて給紙口が選べる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
510年近くぶりのプリンター購入
10年近くぶりにプリンターを購入しましたが、最近のプリンターは本当にすごいですね。
PCからもスマホからもスムーズに印刷できますし、裏表印刷も印刷速度も素晴らしいです。
昔使っていたプリンターと比べたらスペースもそこまで広く取るわけでもなく、本体重量も軽くなっていて感動しました。
5MG6730からの買い換えで問題なし
【デザイン】
いい感じ
【印刷速度】
遜色ない
【解像度】
未確認
【静音性】
まあまあ静か
【ドライバ】
簡単インストールできた
【付属ソフト】
取説一読で簡単に使えた
【印刷コスト】
未確認
【サイズ】
MG6730より若干小ぶり
【総評】
MG6730が故障して買い換えたが、遜色なく使える
|
|
|
 |
|
-位 |
2位 |
4.13 (52件) |
118件 |
2023/9/14 |
2023/10/中旬 |
インクジェット |
A4 |
|
○ |
○ |
○ |
|
【スペック】解像度:6000x1200dpi 消費電力:14W 複合機(多機能プリンタ):○ スキャナ解像度:1200dpi×2400dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:4色 インク種類:染料+顔料 最小インク滴サイズ:1.5pl カラー印刷速度/分:9.5枚 モノクロ印刷速度/分:17枚 インク・用紙合計コスト:23.1円 前面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):101枚 最大給紙枚数(ハガキ):61枚 スマホ対応:○ クラウドプリント:○ AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11a/b/g/n 無線LAN周波数:2.4/5GHz 液晶モニタ:○ タッチパネル:○ その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、カードリーダー 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:400x151x343mm 重さ:6.8kg エコマーク:○ 認定番号:21 155 006 カラー:ホワイト系
【特長】- 標準的な機能を揃えたシンプルモデルのインクジェットプリンタ。無線LAN・自動両面印刷・タッチパネル液晶を搭載。
- 染料カラーインク&顔料ブラックインクで写真は鮮やか、文字はくっきり、1回のインク交換でたっぷりプリントできる。
- 1回のインク交換でA4カラーが約500枚も印刷可能。スマホから楽しくプリントできるオリジナルアプリに対応。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5使いやすい
【デザイン】
シンプルなデザイン
【印刷速度】
特に遅く感じることはない
【解像度】
問題ないと思います。
【静音性】
クリーニングの時、結構大きい音がする
【ドライバ】
特に問題ありません。
【付属ソフト】
ダウンロードして使っていますが、
不満はないです。
【印刷コスト】
インクの減り方がちょっと早い
【サイズ】
コンパクト
【総評】
両面印刷が出来て値段も安く、総合的に満足のいく商品です。
5コストパフォーマンスが高い
9年間使用したブラザーのプリンターの調子が悪くなったので替え替えました。
書類や年賀状の印刷程度で、ラベル印刷はしないのでこの機能で十分です。
替えインクが4色なので6色よりも安く済むのも魅力です。
両面印刷やコピーも出来るし印刷速度も速いです。
大変満足しています。
|
|
|
![PIXUS XK140 [パールホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001714015.jpg) |
|
1位 |
3位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2025/10/ 8 |
2025/10/23 |
インクジェット |
A4 |
|
○ |
○ |
○ |
○ |
【スペック】解像度:4800x1200dpi 消費電力:27W 複合機(多機能プリンタ):○ スキャナ解像度:2400dpi×4800dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:5色 インク種類:染料+顔料 カラー印刷速度/分:10枚 モノクロ印刷速度/分:15枚 インク・用紙合計コスト:10円 前面給紙:○ 背面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):200枚 最大給紙枚数(ハガキ):40枚 スマホ対応:○ スマートスピーカー対応:○ クラウドプリント:○ AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11a/b/g/n/ac 無線LAN周波数:2.4/5GHz 液晶モニタ:○ タッチパネル:○ その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、カードリーダー 自動電源オン:○ 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:372x142x345mm 重さ:6.6kg カラー:パールホワイト
- この製品をおすすめするレビュー
-
4外観は色味変化、バーコードモード追加、1年延長保証新規対応
【デザイン】
キヤノンの低インクコスト5色機としてすっかり根付いたXK1**の2025年モデルであるXK140はパールに光る塗装と台座の見える部分もスモークから乳白色に変わってより映えるデザインになった。タッチパネルは上位機種と同じ4.3型。
【インクカートリッジ】
5色低インクコスト機 XK140とXK130のライバル機種はエプソン EW-M757Tだと思う。仕様ではXK140とXK130のL判光沢紙で10.0円/枚とA4普通紙カラーで4.1円/枚に対してEW-M757Tは11.6円/枚と3.5円/枚だが純正光沢紙代抜きで計算すると両方ともEW-M757Tの方が若干安い。
販売価格は出だしからしてXK140の方が3,000円以上安くXK130は更に安いがEW-M757Tはインク吸収体をメンテナンスボックスとして交換可能なメリットがある。インクがカセット式かボトル式かの違いも含めて検討項目の1つである。
【印字速度】【静音性】
XK140のL判光沢紙は仕様値が16秒で実際はWi-Fiダイレクトで33秒掛かったがEW-M757Tは仕様値なら25秒と遅い。
A4普通紙カラーは10ipmと9ipmで実際の高品位コピーも1分25秒と1分36秒でXK140の方が少し高速。標準品位なら34秒と31秒でEW-M757Tが少し高速。
XK140の静音性に関しては給紙時のカッチャン音がするものの印刷時のスースー音は高品位ならとても静かで家庭用低騒音プリンターの選択として間違い無い機種の一つ。
【解像度】【発色】
XK140もEW-M757Tも顔料ブラック+染料はブラック含むカラーの5色構成で光沢紙でも普通紙でもコントラスト感のある印刷が可能。
比較すれば高品位印刷だとEW-M757Tの方が丁寧に塗り重ねられていて標準品位だとXK140の方が粒状感は少ない。この辺りは印刷時間とのトレードオフがあるのかもしれない。
XK140の発色は肌の色が気持ち赤寄りの健康的なもので全体的にやや明るめな印刷ながら白飛びも上手に制御されていると思う。
【機能性など】
XK140の給紙は普通紙なら前面カセットも背面トレイも100枚とそこそこ余裕はあるがL判光沢紙やハガキと言った厚紙系は背面トレイに限られる。EW-M757Tは厚紙系も前面カセットから給紙可能で設置の背面スペースを抑える事が出来る。
ダイレクトWi-Fiは本体もアプリもQRコードを使わないマニュアル設定でも直感的に行えるしiPhoneでAirPrintならもっと簡単にQRコード一発で繋がる。
XK140に備わっているレーベルプリントはEW-M757Tに無い機能。XK140でバーコードモードなる印刷設定も追加され特にQRコードの印刷で効果があるのかもしれない。
https://personal.canon.jp/product/printer/pixus/lineup/xk140/feature/function#:~:text=%E3%82%AA%E3%83%95
TS8830とXK130で初搭載されたブラック部分のみを残す「カラー消去コピー」と出力物の方向を揃えてコピーできる「冊子コピー」もXK140に展開されている。
https://www.youtube.com/watch?v=SActf7xCZ6o
https://www.youtube.com/watch?v=obd2FVtgQvQ
2025年モデルからMyPrint Withなる1年延長保証込みのサービス対応(Canon IDと対象製品の登録が必要、期間中修理受付は電話のみ)で初期故障以降の安心感がある。
https://personal.canon.jp/service/myprintwith
【ドライバ】
Windowsは7、8.1、10、11がサポートされていて守備範囲は広いと言える。Macはキヤノンドライバが提供されていない。
https://canon.jp/support/software/os?pr=6211
|
|
|
 |
|
2位 |
4位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2025/10/ 8 |
2025/10/23 |
インクジェット |
A4 |
|
○ |
○ |
○ |
|
【スペック】解像度:4800x1200dpi 消費電力:27W 複合機(多機能プリンタ):○ スキャナ解像度:1200dpi×2400dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:5色 インク種類:染料+顔料 カラー印刷速度/分:10枚 モノクロ印刷速度/分:15枚 インク・用紙合計コスト:22.2円 前面給紙:○ 背面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):200枚 最大給紙枚数(ハガキ):40枚 スマホ対応:○ スマートスピーカー対応:○ クラウドプリント:○ AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11a/b/g/n/ac 無線LAN周波数:2.4/5GHz 液晶モニタ:○ タッチパネル:○ その他機能:ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷 自動電源オン:○ 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:372x142x345mm 重さ:6.5kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
4XK110ほぼ同一筐体のようでインクだけ変えたらしいTS7530後継機
TS7630を一目見た時に2022年モデルの低インクコスト機 XK110ほぼそのものだと気が付いた。つまりTS7630は発売当時のXK110から本体価格を引き下げる代わりに通常インクタンクに変えたものだと思われる。SDカードスロットは省かれている。
前モデル TS7530のミドルレンジとは言い難い単色極小ディスプレイや高インクコストと2019年から5年以上売っていたTS6330の古めかしいデザインやオートトレイでない不便さをTS7630で一気に解消したキヤノンはGood Job。
【デザイン】
ミドルレンジのモデルとして2.7型のタッチパネルを搭載したのは1.44型単色有機ELディスプレイ搭載 TS7530のからの大きな進歩。ボタンの多い正面パネルはややうるさいデザインだが上位機には無いワンタッチ動作が可能。
【解像度】【発色】
やはりキヤノンの5色機は素晴らしい印象を持った。L判光沢紙に印刷した時のコントラスト感とツヤ感はブラザー DCP-J929Nのような顔料ブラック染料カラーの4色機とは比較にならない程良く、普通紙も粒状感少なくリッチに印刷される。
発色は肌の色が気持ち赤寄りの健康的なもので白飛びも上手に制御されていると思う。ブラザーのプリンターは同じインク構成でも機種によって色味がバラバラだがTS7630は同じキヤノンの上級機と変わらない色味でメーカーとしてのきちんとした拘りを感じる。
【印字速度】【静音性】
まず静音性について給紙時の多少のガッチャン音を除くとスースーと本当に静か。家庭内使用として動作音が静かなプリンターを探しているなら間違いない機種の1つ。
印刷速度に関してL判光沢紙は16秒の仕様だがWi-Fiダイレクトで接続した場合に38秒掛かった。それでもDCP-J929Nの1分49秒より遥かに速い。ビデオに撮ってあるので参照されたいが、出だしはクリーニングに入ってしまっているかもしれない。
A4普通紙カラーは仕様値で10ipmだがA4普通紙カラーコピー高品位で1分24秒掛かった。DCP-J929Nも同じ条件で1分25秒だったのでここはイーブン。標準品位ならTS7630は33秒掛かるので19秒のDCP-J929Nの方が多数枚印刷するなら断然有利。
【インクカートリッジ】
TS7530はL判光沢紙が33円/枚、A4普通紙カラーが19.6円/枚とローエンドのTS3730より高いインクコストだったがTS7630はそれぞれ22.2円/枚と12.4円/枚に引き下げられTS6330より1割Up程度に抑えられた。
DCP-J929Nはそれぞれ31円/枚と11.4円/枚なのでL判光沢紙印刷の割合が大きいならTS7630の方が低ランニングコストだし加えて解像度や発色はTS7630の方が断然良い。
【機能性など】
給紙は普通紙なら前面カセットも背面トレイも100枚とそこそこ余裕はあるがL判光沢紙やハガキと言った厚紙系は背面トレイに限られる。DCP-J929Nは厚紙系も前面カセットで給紙可能でADFも備えており、設置の背面スペースを抑える事が出来る。
ダイレクトWi-Fiは本体もアプリもQRコードを使わないマニュアル設定でも直感的に行えるしiPhoneでAirPrintならもっと簡単にQRコード一発で繋がる。
モノクロ・カラーそれぞれのボタンを1度押すだけでコピーを実行する1プッシュコピーがあって、この便利機能は同じキヤノンの上級機や他社製品でも中々無い。
https://personal.canon.jp/product/printer/pixus/lineup/ts7630/feature/copyscan
TS8830とXK130で初搭載されたブラック部分のみを残す「カラー消去コピー」と出力物の方向を揃えてコピーできる「冊子コピー」もTS7630に展開されている。
https://www.youtube.com/watch?v=SActf7xCZ6o
https://www.youtube.com/watch?v=obd2FVtgQvQ
【ドライバ】
Windowsは7、8.1、10、11がサポートされていて守備範囲は広いと言える。Macはキヤノンドライバが提供されていない。
https://canon.jp/support/software/os?pr=6207
|
|
|
 |
|
-位 |
5位 |
3.80 (51件) |
174件 |
2024/2/ 1 |
2024/2/16 |
インクジェット |
A4 |
|
○ |
○ |
|
|
【スペック】解像度:5760x1440dpi 消費電力:12W 複合機(多機能プリンタ):○ スキャナ解像度:1200dpi×2400dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:4色 インク種類:染料+顔料 インク・用紙合計コスト:30.5円 背面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):50枚 最大給紙枚数(ハガキ):20枚 スマホ対応:○ スマートスピーカー対応:○ クラウドプリント:Epson Connect Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11b/g/n 無線LAN周波数:2.4GHz その他機能:ネットワーク印刷、フチなし印刷 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:390x146x300mm 重さ:4kg エコマーク:○ 認定番号:19 155 015 カラー:ホワイト系
【特長】- 無線LANに対応したシンプルモデルのA4インクジェットプリンタ。スマホにある写真やPDFなどの文書をすぐプリントでき、接続も簡単。
- 文字に強い顔料ブラックインクを採用。基本機能が充実し、直感的な操作で使いこなせる。
- 給紙方法は背面給紙(A4:最大50枚)。コピー、スキャンが可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5信頼のEPSON最安機!
【デザイン】普通
【印刷速度】普通
【解像度】普通
【静音性】静かではない。
【ドライバ】普通。設定でつまずいた。まずはSSID探して接続するように書かれてるがうまくいかず、次に書かれてるWPSですぐに接続できた。先にWPS接続を勧めた方がいいと思う。2.4GHzのみ対応!いまどきなら5GHzも対応してほしいなぁ。コスト的に仕方ないのかなぁ?
【付属ソフト】使う機会ないのでノーコメ。
【印刷コスト】たぶんコスパ悪い。
【サイズ】コンパクトでよい。
【総評】19年間使ったPX-A650が老衰で死亡したので、使用頻度少ないけどやっぱりプリンターないと不便なので、EPSON最安機を。ヤマダウェブコムで支払額¥8845。ちなみにA650は\9800でした。ちょっと印刷では十分な画質。写真印刷もしてみましたが、異常な写真マニアでなければ普通に見れるレベルで驚きました。まぁ印刷時の振動はしかたないかなぁ?A650もなかなかだったので。Epson Smart Panelでスマホからも手軽に印刷できるので、最安機といえども19年の進化にびっくりしてます。インクコストは高そうですね。EPSON信頼しております。
5十分
一番安いプリンター買って互換インクで安く済ませる。
家庭用プリンターなんてこれで十分ではないでしょうか。
接続も簡単、しかもしばらく使って調子もいい。
これで手こずるなどありえない。
再レビュー
インクの数も少なく黒が無くなったら全インク総動員して黒にする。
完璧じゃん。
まだ買ってから一度しかインク交換してない。
そりゃ安い分、スキャンも印刷も遅い。
当たり前でしょ、そんなこと。
|
|
|
 |
|
-位 |
7位 |
4.33 (12件) |
45件 |
2024/8/30 |
2024/9/中旬 |
インクジェット |
A4 |
|
○ |
○ |
○ |
○ |
【スペック】解像度:4800x1200dpi 消費電力:27W 複合機(多機能プリンタ):○ スキャナ解像度:2400dpi×4800dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:5色 インク種類:染料+顔料 カラー印刷速度/分:10枚 モノクロ印刷速度/分:15枚 インク・用紙合計コスト:10円 前面給紙:○ 背面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):200枚 最大給紙枚数(ハガキ):40枚 スマホ対応:○ スマートスピーカー対応:○ クラウドプリント:○ AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11a/b/g/n/ac 無線LAN周波数:2.4/5GHz 液晶モニタ:○ タッチパネル:○ その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、カードリーダー 自動電源オン:○ 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:372x142x345mm 重さ:6.6kg エコマーク:○ 認定番号:23 155 012 カラー:ホワイト
【特長】- 家族みんなで使えるプレミアムモデルのA4インクジェット複合機。A4モノクロ1枚約1.6円(税込)、カラー約4.1円(税込)と低ランニングコスト。
- QRコードを読み込むだけで接続が完了する「QRコードダイレクト接続」に対応。無料アプリ「Canon PRINT」を使えば、スマホから簡単にプリントできる。
- 「Switch UI」を採用し、仕事・学習・趣味などシーンごとにUIをカスタマイズ可能。4.3型タッチパネルを備え、ボタン面積が大きく操作性にすぐれている。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5排紙トレーの収納ができれば百点
【デザイン】シンプルでいいと思います。
【印刷速度】普通です。
【解像度】普通ですが、必要十分です。
【静音性】普通です。
【ドライバ】問題ないです。
【付属ソフト】結構使いやすい。
【印刷コスト】これが一番大切なので、この機種を選びました。満足です。
【サイズ】前の排紙トレーが必要な時だけ出ればいいのですが、電源オフのときしか引っ込まないです。
【総評】買ってすぐ必要な機能が使えるのはさすがキャノンです。印刷コストも安いし、十分綺麗なので、前の排紙トレーをしまえるボタンがあれば百点でした。
5進化したコンパクトなプリンターを購入できました
7年間使用したTS8130の印刷の質が悪くなったので買い換えました(印刷画面に横筋が多く出るようになり、クリーニング等を試みるも改善しませんでした)。
また、学生の子供が白黒印刷を多く使うようになり、ランニングコストも考慮しました。
【デザイン】
とてもスッキリしていて素晴らしいと思います。
【印刷速度】
許容範囲です。
【解像度】
TS8130は6色インク方式でしたが、私たちの使用レベルでは、5色インク方式のXK130の解像度で十分です。
【静音性】
許容範囲です。
【ドライバ】
使用しませんでした。
【付属ソフト】
使用しませんでした。
ネットワーク接続も各種設定もスマホで簡単にできて、このプリンターも他の製品同様にセットアップが大変楽になりました。
【印刷コスト】
まだ体感していませんが、期待しています。
【サイズ】
自宅のプリンタースペースにはよくマッチします。
【総評】
購入価格も家電量販店の店員さんに頑張ってもらい、非常に満足のいく買い物できました。
また、念のためTS8130の化粧箱(梱包箱)を保管してありましたが、TS8130や、それ以前の機種に比べると箱が簡易的なものになりましたね。以前は、綺麗にカラー光沢印字された箱でしたが、簡易印刷の段ボール箱になりました。エコとコスト削減ですね。良いと思います。
|
|
|
 |
|
-位 |
8位 |
3.78 (6件) |
24件 |
2024/10/ 3 |
2024/10/18 |
インクジェット |
A4 |
|
○ |
○ |
○ |
○ |
【スペック】解像度:5760x1440dpi 消費電力:20W 複合機(多機能プリンタ):○ スキャナ解像度:1200dpi×4800dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:6色 インク種類:染料 インク・用紙合計コスト:31.5円 前面給紙:○ 背面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):101枚 最大給紙枚数(ハガキ):61枚 スマホ対応:○ スマートスピーカー対応:○ クラウドプリント:Epson Connect AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11b/g/n 無線LAN周波数:2.4GHz 液晶モニタ:○ タッチパネル:○ その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、カードリーダー 自動電源オン:○ 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:349x142x340mm 重さ:6.7kg エコマーク:○ 認定番号:18 155 025
【特長】- タッチパネルで直感的に迷わず操作できるインクジェットプリンタ。4.3型の液晶モニターは文字が大きく読みやすく、写真も大きく表示できる。
- よく使う機能を最大3つホーム画面に登録できる「らくらくモード」を採用し、ワンタッチで目当ての機能へたどりつける。
- 手入れメニューから調整パターンを1枚印刷して、スキャナに読み込ませるだけでプリンタが自動で画質調整を実施する「半自動画質調整機能」を搭載。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5インクタンク式プリンター初購入です
【デザイン】
【印刷速度】とても速いと感じます
【解像度】
きれいに印刷できます。
【静音性】
【ドライバ】
【付属ソフト】
【印刷コスト】
インクタンク式は初めてです。カートリッジよりも安いはずなのでたすかります。
【サイズ】
カートリッジ式とさほど変わらないスペースで置けています
【総評】
4スマホ印刷はとても簡単できれいです。
【総評】
スマホからのプリンターへの印刷は楽ですしキレイな感じです。
パソコンからの印刷も勿論キレイです。
しかしインクがスグに無くなる。
最近のプリンターは初めが安くてインク代の方が高くつく事が多くてコレはインクカートリッジも6色ですが1個単位で安いので期待しましたが黒なんかはアッという間に無くなります。
スマホ優先ならばアリだと思いますがコスパ等の総合的な所は格下の安い物と大差ないかなと思いました。
デザインは今までの物と大差はありませんが「ピスタチオグリーン」のオシャレ感はとても良くて存在感があります。
物が良いだけにインク代がかさむのはチョッと辛い所ですね。
|
|
|
 |
|
-位 |
9位 |
3.84 (12件) |
38件 |
2024/2/ 1 |
2024/2/16 |
インクジェット |
A4 |
|
○ |
○ |
○ |
|
【スペック】解像度:5760x1440dpi 消費電力:12W 複合機(多機能プリンタ):○ スキャナ解像度:1200dpi×2400dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:4色 インク種類:染料+顔料 インク・用紙合計コスト:30.5円 背面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):100枚 最大給紙枚数(ハガキ):30枚 スマホ対応:○ スマートスピーカー対応:○ クラウドプリント:Epson Connect AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11b/g/n 無線LAN周波数:2.4GHz 液晶モニタ:○ その他機能:ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:375x170x300mm 重さ:4.3kg エコマーク:○ 認定番号:19 155 015 カラー:ホワイト系
【特長】- 無線LANや自動両面印刷に対応し、使い勝手にすぐれたエントリーモデルのA4インクジェットプリンタ。
- スマホにある写真やPDFなどの文書をすぐプリントでき、QRコードで接続も簡単。文字に強い顔料ブラックインクを採用。
- 給紙方法は背面給紙(A4:最大100枚)。コピー、スキャンが可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5スタンダードで手軽な機種だと思います。
長年CANON製を愛用していましたが、久しぶりにエプソン製を購入。インクも4色でシンプル。操作もシンプル。仕上がりも不満をいうほどでもないので製品としては良いのでは、と思います。
あえて不満をいえば、液晶画面の文字が小さすぎて私には読めないことと、付属ソフト群が煩雑で、やりたいことがどのソフトでできるのか、が全くわからない。ソフトやドライバのアップデート案内メールが時々来ますが、前回メールと重複したものもあり、結局はアフターはダメだなーと思って使ってます。
写真プリントはまだしていないので、そこは評価できないです。
5サイズがいい。
シンプルでいい。数年使った他メーカーから乗り換え。
インクのコスパも一度の出費としては良い。
|
|
|
 |
|
-位 |
10位 |
4.25 (63件) |
154件 |
2023/9/14 |
2023/10/中旬 |
インクジェット |
A4 |
|
○ |
○ |
○ |
○ |
【スペック】解像度:6000x1200dpi 消費電力:21W 複合機(多機能プリンタ):○ スキャナ解像度:1200dpi×2400dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:4色 インク種類:染料+顔料 最小インク滴サイズ:2pl カラー印刷速度/分:16.5枚 モノクロ印刷速度/分:17枚 インク・用紙合計コスト:23.1円 前面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):101枚 最大給紙枚数(ハガキ):61枚 スマホ対応:○ クラウドプリント:○ AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ NFC対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11a/b/g/n 無線LAN周波数:2.4/5GHz 液晶モニタ:○ タッチパネル:○ その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、自動原稿送り装置(ADF)、カードリーダー 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、有線LAN、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:400x172x341mm 重さ:8.4kg エコマーク:○ 認定番号:21 155 006
【特長】- バランスよく、いろいろなことに使える標準モデルのインクジェットプリンタ。A4最大20枚までまとめてスキャンでき、データとしてスマホやPCに保存可能。
- 染料カラーインク&顔料ブラックインクで写真は鮮やか、文字はくっきり、1回のインク交換でたっぷりプリントできる。
- 1回のインク交換でA4カラーが約500枚も印刷可能。スマホから楽しくプリントできるオリジナルアプリに対応。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5電源操作不要で即印刷!忙しい家庭にぴったりのプリンター
【デザイン】清潔感のあるホワイトカラーで、家庭のリビングや書斎にも違和感なく馴染みます。操作パネルも見やすく、子どもでも扱いやすいシンプルな設計です。
【印刷速度】以前使っていたエプソンの6色機に比べて、印刷速度が格段に速くて驚きました。宿題や提出物など、急ぎの印刷にもすぐ対応できて助かっています。両面印刷もスムーズで、待ち時間が少ないのが嬉しいポイントです。
【解像度】写真印刷もこだわらなければ全く許容範囲で、自由研究用に何枚も印刷しました。家庭で手軽に高品質な印刷ができるのはありがたいです。
【静音性】印刷時の動作音は多少ありますが、家庭で使う分には気にならないレベル。夜間の使用も問題なく、子どもが寝た後でも使えています。
【ドライバ】スマホからの印刷が非常にスムーズで、アプリ連携も簡単。電源ボタンを押さなくても、印刷データを送るだけで自動的に起動して印刷してくれるのがとても便利。子どもが撮った写真や学校から送られてきたPDFもすぐに印刷できて、家庭用としての使い勝手は抜群です。
【印刷コスト】互換インクもOKですが、注意表示はでます。自由研究の写真を何枚も印刷しても、コンビニに何度も行くよりずっと経済的で助かりました。インク詰まりで故障した前機種と比べても、現時点では安心して使えています。
【総評】家庭でコピー、スキャンができればいいという動機で、数年前のエプソン6色がメンテナンスしてもダメそうだったので買い替えました。印刷速度や使い勝手の良さに驚きました。子どもの宿題やスマホからのちょっとした印刷にすぐ対応できるのが便利で、自由研究の写真印刷にも大活躍。4色インクなので、写真の品質重視ではないです。
電源操作不要で印刷が始まるのも地味にありがたく、家庭用として非常に満足度の高い複合機です。コスト面でも安心でき、子育て世帯に特におすすめです。
5感動の速さ
【デザイン】標準的なデザインと大きさです。
【印刷速度】前製品が片方向印刷だったこともあり、世界が変わったほど速く感動しています。
【解像度】ルーペで見るとやや粗いかもしれないが、この印刷速度なので問題なし。
【静音性】気にならない普通レベル。
【ドライバ】起動がやや重い気がします。
【印刷コスト】互換カートリッジが安価で手に入るのが本品を選んだ大きな理由です。
【サイズ】標準的です。
【総評】双方向印刷と自動両面印刷を兼ね備え、しかもお手頃価格。仕事がはかどって助かります。英文2頁のモノクロ両面印刷が15秒ほどで仕上がります。
|
|
|
 |
|
-位 |
11位 |
4.34 (8件) |
32件 |
2024/8/30 |
2024/9/20 |
インクジェット |
A4 |
|
○ |
○ |
○ |
|
【スペック】解像度:4800x1200dpi 消費電力:18W 複合機(多機能プリンタ):○ スキャナ解像度:600dpi×1200dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:タンク式 インク色数:4色 インク種類:染料+顔料 カラー印刷速度/分:6枚 モノクロ印刷速度/分:11枚 背面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):100枚 最大給紙枚数(ハガキ):40枚 スマホ対応:○ スマートスピーカー対応:○ クラウドプリント:○ AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11a/b/g/n/ac 無線LAN周波数:2.4/5GHz 液晶モニタ:○ タッチパネル:○ その他機能:ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷 大容量インクタンク:○ 自動電源オン:○ 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:416x177x363mm 重さ:6.5kg
【特長】- 「特大容量タンク」搭載エントリーモデルのA4・コピー・スキャン対応ビジネスインクジェット複合機。各色1本でブラック約6000枚、カラー約7700枚を出力。
- 見やすく使いやすい2.7型カラータッチパネルを搭載。本体に触れずに自動で電源オン、プリントまでできる「Wi-Fi 5GHz対応&自動電源オン」を備える。
- 写真印刷には発色のよい染料インク、文書印刷にはシャープな顔料ブラックインクと、それぞれのメリットを生かしたハイブリッドシステムを採用する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5使いやすい。
【デザイン】
画面があって使いやすい
【印刷速度】
問題なし
【解像度】
問題なし
【静音性】
静か
【ドライバ】
問題なし
【付属ソフト】
問題なし
【印刷コスト】
コスト面ではとっても良い
【サイズ】
若干大きいです。
【総評】
買って良かったです。
51万円前後のプリンターはインク代で相殺されます
【デザイン】特に問題なし
【印刷速度】ストレスはありません満足してます
【解像度】写真も印刷しましたが良いです
【静音性】気になりません
【ドライバ】
【付属ソフト】
【印刷コスト】今までの安物プリンターに比べ早く変えていればよかったと後悔
【サイズ】普通
【総評】良い買い物だと思ってます
|
|
|
 |
|
3位 |
12位 |
3.00 (1件) |
0件 |
2025/10/ 8 |
2025/10/23 |
インクジェット |
A4 |
|
○ |
○ |
○ |
○ |
【スペック】解像度:4800x1200dpi 消費電力:27W 複合機(多機能プリンタ):○ スキャナ解像度:2400dpi×4800dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:6色 インク種類:染料+顔料 カラー印刷速度/分:10枚 モノクロ印刷速度/分:15枚 インク・用紙合計コスト:25.7円 前面給紙:○ 背面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):200枚 最大給紙枚数(ハガキ):40枚 スマホ対応:○ スマートスピーカー対応:○ クラウドプリント:○ AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11a/b/g/n/ac 無線LAN周波数:2.4/5GHz 液晶モニタ:○ タッチパネル:○ その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、カードリーダー 自動電源オン:○ 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:372x142x345mm 重さ:6.6kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
3バーコードモード追加と1年延長保証新規対応以外は変化無し
6色標準コストインクタンクで高画質のTS8***シリーズもついにTS8930まで来たが来年の品番が楽しみである。因みにTS9030はTS9***の一番手として2016年に発売済。
2024年モデルのTS8830と2023年モデルのTS8730は外装がブラックのみ併売されていてTS8930含めてどれが良いのかなと悩む部分もあるかもしれない。エプソン EP-887Aとの比較も交えながら書き出して行こうと思う。
【デザイン】
TS8930、TS8830、TS8730の3機種とも外寸は372×345×142mmの仕様で同一、4.3型タッチパネル以外に電源ボタンのみのパネル配置も同一、ついでに言うと重さも6.6kgで同一。カラバリのブラックに関してはキラキラ反射するピアノブラックのイメージ。
EP-887Aは349×340×142mmで横幅がTSの3機種よりも23mm少ないので狭い場所に押し込み易い。加えてディスプレイの段差も抑えたフラットな仕上りで面取りも優しくインテリアとしてはEP-887Aの方が映える気はする。
【解像度】【発色】
TS8930、TS8830、TS8730の3機種は顔料ブラックと染料はブラックと階調性に有利なグレーを含むカラーの合計6色でEP-887Aは全て染料でブラック、ライトシアン、ライトマゼンタを含む6色となる。
普通紙への印刷は黒文字を含むコントラスト感でTSの3機種に分があり光沢紙への印刷はライト系インクを2色使っていて粒状感の少なさと階調性に期待が持てるEP-887Aに分がある。
普通紙と光沢紙のどちらにも高品位を求めるならTSの3機種だし光沢紙に重きを置くならEP-887Aの選択が良いのではと思う。ブラックを除くカラーの色味はTSの3機種が明るめでEP-887Aは濃いめの印象。
【インクカートリッジ】
TS8930、TS8830、TS8730もEP-887Aも標準コストのカセットタイプでL判光沢紙はそれぞれ22.9円/枚と24.8円/枚、A4普通紙は12.7円/枚と13.9円/枚の仕様でどちらともTSの3機種が1割程度低コスト。
販売価格は25/10/27現在のkakaku.com最安でTS8930が3.4万円、TS8830が2.8万円、TS8730が2.3万円、EP-887Aが2.8万円となり、TS8830とEP-887Aを中心とするならTS8930の新しさと付加機能を取るかTS8730の低導入コストを取るかなどが判断材料になる。
【印字速度】【静音性】
TS8930、TS8830、TS8730のL判光沢紙は仕様値がキヤノン最速の10秒で実際はWi-Fiダイレクトで25秒だった。EP-887Aは仕様値が13秒でこれまたエプソン最速、実際はWi-Fiダイレクトで32秒だった。
A4普通紙カラーはTの3機種の仕様値が10ipm、EP-887Aは海外展開品の推定から9ipmで僅かにTSの3機種が速い。ただ、実際のA4普通紙カラーコピー高品位はTS8930が1分25秒でEP-887Aは45秒となった。
TSの3機種の静音性に関しては印刷開始時のパネルロック解除音や給紙時のカッチャン音がするものの印刷時のスースー音は高品位ならとても静かで家庭用低騒音プリンターの選択として間違い無い機種の一つ。
EP-887Aはオートトレイのギア音がだらしなく大きいのと紙送りのガッガッ音がそれなりに耳に付く。
【機能性など】
TS8930、TS8830、TS8730の給紙は普通紙なら前面カセットも背面トレイも100枚とそこそこ余裕はあるがL判光沢紙やハガキと言った厚紙系は背面トレイに限られる。EP-887Aは厚紙系も前面カセットから給紙可能で設置の背面スペースを抑える事が出来る。
TSの3機種のダイレクトWi-Fiは本体もアプリもQRコードを使わないマニュアル設定でも直感的に行えるしiPhoneでAirPrintならもっと簡単にQRコード一発で繋がる。
TSの3機種もEP-887Aもレーベルプリントに対応。ブラザーは2025年モデルからレーベルプリントの対応を止めたのでここはキヤノンとエプソンの2択。
TS8730 → TS8830ではブラック部分のみを残す「カラー消去コピー」と出力物の方向を揃えてコピーできる「冊子コピー」が追加、TS8830 → TS8930ではバーコードモード追加と1年延長保証新規対応でそれらが必要な機能及びサービスかが選択ポイントの1つかと思う。
【ドライバ】
Windowsは7、8.1、10、11がサポートされていて守備範囲は広いと言える。Macはキヤノンドライバが提供されていない。
https://canon.jp/support/software/os?pr=6206
|
|
|
 |
|
5位 |
15位 |
3.52 (2件) |
0件 |
2025/9/25 |
2025/10/中旬 |
インクジェット |
A4 |
|
○ |
○ |
○ |
|
【スペック】解像度:6000x1200dpi 消費電力:21W 複合機(多機能プリンタ):○ スキャナ解像度:1200dpi×2400dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:4色 インク種類:染料+顔料 最小インク滴サイズ:1.5pl カラー印刷速度/分:9枚 モノクロ印刷速度/分:15枚 インク・用紙合計コスト:31円 前面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):151枚 最大給紙枚数(ハガキ):51枚 スマホ対応:○ クラウドプリント:○ AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11a/b/g/n 無線LAN周波数:2.4/5GHz 液晶モニタ:○ タッチパネル:○ その他機能:ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:390x148.5x343mm 重さ:6.3kg エコマーク:○ 認定番号:25 155 023 カラー:ホワイト系
- この製品をおすすめするレビュー
-
4この価格ではとても良心的な商品です
【デザイン】
前機種より角が丸くて、家庭用プリンタとしては普通
【印刷速度】
コピーなら問題ない速度です。スキャンはキャノンTS8230より遅い。
【解像度】
充分です。
【静音性】
まあ動作音は普通です。静音モードは利用していません。
【ドライバ】
ウエブサイトから自動に導入できるので楽でした。
【付属ソフト】
キャノンほど緻密ではないが、感覚的に使えて良いです。
【印刷コスト】
キャノンの6色インクの半分程度で売っているので良いかもしれません。
【サイズ】
比較的コンパクトです。
【総評】
キャノンTS8230(2019年製)が突如、【プリントヘッドが故障している可能性があります。】
との事で、まったく対応しなくなりました(リセットしようが、ヘッドを付替えようが駄目)
最終的には、メーカーに聞いても直らない可能性が高いと判断して、同等レベルのプリンターを検討。
年賀状もやめたし、写真印刷も減ったので、人気があり2万円程度の機種を探しました。
DCP-J528Nがオールマイティーで価格も1.5万円程度だったので購入検討。
探しているうちに、新機種のこちらも1.5万円だったのでこちらを購入しました。
機能はほぼ同じですが、コストダウン要素もあり528Nも有りだったと思います。
ただ、写真印刷の能力が上がっているらしい?ので良しとしました。
インクのコストもキャノンの半分程度で良いと思います。
全体的には、前機種同等機能でこの値段なので満足です。
3ベーシック機として操作性良い、高品位で印刷速度遅いのはネック
DCP-J529Nはブラザーのベーシック機となる。エプソンやキヤノンのベーシック機は液晶表示が無かったり有っても貧相だがDCP-J529Nは上級機と変わらない2.7型タッチパネルの搭載が良好な操作性に結び付いている。
ADF付きのDCP-J929Nと比較すると高品位の印刷スピードがとても遅くA4普通紙カラーコピーは1分24秒に対してDCP-J529Nが3分6秒、L判光沢紙印刷もDCP-J929N が1分49秒に対してDCP-J529N は3分20秒掛かった。この辺りは選択ポイントの1つかと思う。
【デザイン】
ブラザー A4インクジェットプリンター 2025年モデル共通の面取りが丸い柔らかな仕上げ。エプソンの狭幅プリンターを選ぶ層を意識してか幅が390mmと従来よりも10mm縮められた。
前機種までの平面的なデザインから今回の前面カセットが飛び出したデザインは、より実用性に配慮したものと思われ実際に開け閉めし易く副次的な効果として底面積も減少して設置性が向上。
カラバリがホワイト1色のみなのはキヤノン TS5430に対して弱い所ではあるが、全体的なデザインは同じホワイト1色のエプソン EW-456Aより洗練されているように見える。
【印字速度】【静音性】
仕様上の印刷スピードはA4普通紙カラーで9ipmだがA4普通紙カラーコピーの標準品位で36秒掛かったのとA4普通紙カラーコピーの高品位で3分6秒、Wi-FiダイレクトのL判光沢紙印刷も3分20秒と高品位の設定でとても遅い。スピード重視ならADFを使わなくても敢えてDCP-J929Nを選択する考えはあり。
普通紙印刷の標準品位における紙送り音はガッガッと割に目立つのと給紙の際のガッチャン音が派手に聞こえる場合があるのは静かな家庭内において気になる所。
【解像度】【発色】
DCP-J529Nは大容量インクタンク入門機DCP-J1270Nと同じ顔料BK染料CMYの4色機でA4普通紙はそれなりの発色と粒状感だがL判光沢紙印刷は粒状感とコントラストが比較すれば上質な印象。
光沢紙は染料CMYのみの混色でBKを表現する所から染料にBKが含まれるエプソンの染料4色機以上やキヤノンの5色機以上に比べるとコントラストが及ばないのはしょうがないとしてDCP-J529Nは重ね書きをより多く行うようにしたためか改善方向。
【インクカートリッジ】
通常容量カセットインクタンク機の部類としてはA4普通紙カラーが1枚当たり11.4円とエプソン EW-456Aの15.3円やキヤノン TS5430の20.4円に比べると安く付く。
ただ、L判光沢紙印刷は1枚当たり用紙代込みが31円と前機種 DCP-J528Nの23.1円から上昇してEW-456Aの30.5円やTS5430の30.2円より寧ろ高い。これは前述した重ね書きをより多く行うようにしたためと思われる。
【ドライバ】
Windowsについてだけ触れるが前機種と同様に10以降でないと使えない点に注意されたい。
https://support.brother.co.jp/j/b/downloadtop.aspx?c=jp&lang=ja&prod=dcpj528n
https://support.brother.co.jp/j/b/downloadtop.aspx?c=jp&lang=ja&prod=dcpj529n
【機能性など】
普通紙給紙は150枚、排紙は50枚まで対応、他に1枚の手差しトレイがある。普通紙に加えて光沢紙などの厚紙系もカセット給紙で対応可能。EW-456Aは背面給紙、TS5430も厚紙系は背面給紙なのでここはDCP-J529Nのメリット。
Wi-Fiに関してはプリンター本体もスマホアプリも直感性に配慮して欲しいなと思った。手順を動画にまとめたので参照されたい。
|
|
|
 |
|
-位 |
16位 |
4.15 (6件) |
6件 |
2024/8/30 |
2024/9/中旬 |
インクジェット |
A4 |
|
○ |
○ |
○ |
○ |
【スペック】解像度:4800x1200dpi 消費電力:27W 複合機(多機能プリンタ):○ スキャナ解像度:2400dpi×4800dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:6色 インク種類:染料+顔料 カラー印刷速度/分:10枚 モノクロ印刷速度/分:15枚 インク・用紙合計コスト:25.7円 前面給紙:○ 背面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):200枚 最大給紙枚数(ハガキ):40枚 スマホ対応:○ スマートスピーカー対応:○ クラウドプリント:○ AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11a/b/g/n/ac 無線LAN周波数:2.4/5GHz 液晶モニタ:○ タッチパネル:○ その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、カードリーダー 自動電源オン:○ 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:372x142x345mm 重さ:6.6kg エコマーク:○ 認定番号:23 155 013
【特長】- 写真も文字もくっきり印刷できる「6色ハイブリッドインク」搭載、高画質ハイスペックモデルのA4インクジェット複合機。
- QRコードを読み込むだけで接続が完了する「QRコードダイレクト接続」に対応。無料アプリ「Canon PRINT」を使えば、スマホから簡単にプリントできる。
- 使った色だけ交換できるからむだが少ない「独立インクタンク」を採用。「2WAY給紙」により、置き場所や用途に合わせて給紙口が選べる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5長年キャノンのプリンターを使っている
長年キャノンのプリンターを使っているのでキャノン一択
2025年1月に店舗閉店セールがあり新品が税込み2万ポッキリで買えた
6年ほど前に購入したプリンタはケチって互換品のインクを使っていたのだがこれは良くなかった
ヘッドの掃除をしながらだましだまし使っていたがとうとう諦めた経緯がある
なのでこのプリンターは純正品しか使わない、と決めている
結局はヘッドのつまりがないから純正の方がコスパが良い
5良い感じです
TS6130の後継機として購入しました。同じサイズ感で同じ場所に設置できて良い感じです
|
|
|
 |
|
-位 | 19位 | 3.77 (13件) |
82件 |
2022/9/12 |
2022/11/上旬 |
インクジェット |
A3 |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
【スペック】解像度:4800x1200dpi 消費電力:30W 複合機(多機能プリンタ):○ スキャナ解像度:1200dpi×2400dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:4色 インク種類:顔料 最小インク滴サイズ:2.5pl カラー印刷速度/分:28枚 モノクロ印刷速度/分:28枚 前面給紙:○ 背面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):350枚 最大給紙枚数(ハガキ):70枚 スマホ対応:○ クラウドプリント:○ AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11a/b/g/n 無線LAN周波数:2.4/5GHz 液晶モニタ:○ タッチパネル:○ その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、自動原稿送り装置(ADF) 接続インターフェイス:USB2.0、有線LAN、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:576x305x477mm 重さ:19.8kg エコマーク:○ 認定番号:22 155 012 カラー:ホワイト系
【特長】- 1段用紙トレイ&背面多目的トレイを搭載したA3対応ハイスペックインクジェット複合機。高速プリント・高耐久でさまざまなシーンでの生産性向上をサポート。
- 1分間にA4カラー約28ページ、A4モノクロ約28ページという高速印刷が可能。インクジェットで約30万ページの高耐久を実現。
- カラー約6.5円(税込)/枚、モノクロ約1.7円(税込)/枚と低ランニングコスト。ファーストプリントはA4カラー約4.6秒、モノクロ約4.4秒で待ち時間を短縮。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コスパは良い
【デザイン】
コピー機っぽくて良い
【印刷速度】
モノクロコピーはかなり早い。
FAXはたまに遅く感じるが許容範囲。
【解像度】
あまり良くないし、黒が真っ黒ではなくコピー機と比べて滲んだようになる。
写真もあんまり綺麗じゃないが、あまり印刷しないので気にしない。
案内や年賀はがきなら使えそう。
【静音性】
昔のプリンターと比べるとかなり静か。
【ドライバ】
同じブラザーのA4タイプの2万円台の現行品と比べると安定している。
【付属ソフト】
可もなく負荷もなく。
【印刷コスト】
純正インクが他社より安いので良い。
【サイズ】
ちょっと大きいけど、その分使いやすいかも。
【総評】
気になる点はあってもコスパやインクコストが良いので満足です。
5レーザープリンタからの買い替えで、概ね満足。
【デザイン】まさにビジネス用。質感は価格を考慮すればかなり良いと思います。白基調のシンプルなデザインで私室にも無難に合いますね。
【印刷速度】インクジェット式とすれば十分に高速で、通常モードならレーザープリンタにも引けを取りませんが、少し画質を上げるだけでそれらしい鈍足になるのは仕方ない所。高画質モードによる写真印刷はA4で2分近くかかります。レーザープリンタより結果は良いですが、向こうは文書も写真も同じ速度で印刷するので比較の対象にはなりませんね。
【解像度】普通紙に滲みのない印字が出来、写真印刷もこなします。以前使用していた染料六色のものと比較してもそこまで劣るとも思えません。ただ使用できる光沢紙の質に差がありますし、多色インクタイプとは表現力が違って当然。写真「も」印刷できるという方が適当かもしれません。
【静音性】非常に静かです。夜間の使用も問題ありません。
【ドライバ】付属CDを使うまでもなくネットでドライバ&ユーティリティを落として即座に当てる事ができます。無線接続は常時接続なら問題ないですが不要な場合モデムの電源を落とすような使用法ですと、再度接続設定をしなければならず、この場合は有線接続が良いかと思います。
【印刷コスト】同梱のインクは小容量タイプですので、割とすぐになくなりました(A4&A3で写真印刷しましたので)。大容量タイプ(1500枚)でも4色セットで1万円を切る価格ですからカートリッジタイプとしては優秀かと。
【サイズ】A3プリント&スキャン可能なプリンタとして十分小型だと感じます。
【総評】A3カラーレーザープリンタを買う予定でした。先々の処分、費用や運搬に問題なければそちらの方が良いと思いますが、流石に40Kgオーバーの機械(A3対応のものは全てこれ以上の重量)を二階の自室に上げて設置するのは無理そうでしたので、こちらを選択。
20Kg程度であれば可搬性も十分ですし、成人男性であれば一人で簡単に設置できますでしょう。
結果、久しぶりにスキャナからの文書取り込みも出来ますし、趣味の写真を印刷するのにも使えて(作品クラスのものが撮れればラボに回しますので、普段はこれで十分)満足しています。
ただ、トレイからの印字は普通紙を想定しているようで、光沢紙のような厚めのものは詰まりやすいですから、背面トレイを使うようにした方がいいでしょう。
|
|
|
 |
|
-位 | 20位 | 4.04 (8件) |
32件 |
2023/10/ 5 |
2023/11/16 |
インクジェット |
A4 |
|
○ |
○ |
|
|
【スペック】解像度:5760x1440dpi 消費電力:12W 複合機(多機能プリンタ):○ スキャナ解像度:1200dpi×2400dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:タンク式 インク色数:4色 インク種類:染料 カラー印刷速度/分:5枚 モノクロ印刷速度/分:10枚 インク・用紙合計コスト:7.8円 背面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):100枚 最大給紙枚数(ハガキ):30枚 スマホ対応:○ スマートスピーカー対応:○ クラウドプリント:Epson Connect AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11b/g/n 無線LAN周波数:2.4GHz 液晶モニタ:○ その他機能:ネットワーク印刷、フチなし印刷 大容量インクタンク:○ 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:375x179x347mm 重さ:4.1kg カラー:ホワイト系
【特長】- 「エコタンク」を搭載したエントリーモデルのA4インクジェットプリンタ。ボトルを挿すだけですぐにインク補充が開始され、満タンになると自動で止まる。
- A4モノクロ文書で約0.3円(税込み)、A4カラー文書が約0.8円(税込み)の低印刷コストを実現。大容量インクタンク搭載で気軽にプリントできる。
- スマホ・タブレット専用アプリ「Epson Smart Panel」を使えば、簡単に初期セットアップが完了し、スマホ内の写真やPDFなどの文書を直接プリント可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コスパ最高
コスパが最高です。
シール印刷をするために購入。
後ろ差しなので安心して印刷できるうえにインク代がとても節約できてよいです。
5コスパ最高インクタンク型インクジェットプリンター
インクタンク型のインクジェットプリンターは初めてでしたので本当にインク消費量がエコなのか半信半疑でしたが、思っていた以上にインクの消費量が少なくコスト的に大変満足しています。
背面給紙型だったことと両面印刷が手動設定になっている点が若干不安でしたが、使ってみると思ったほどの不便さは感じていません。
大きさは思っていた以上にコンパクトで設置場所に悩むことはありませんでした。
ここ数年エプソンのインクジェットプリンターは互換インクを使ったせいか?2年程度でノズルが不具合を起こし買い替えを余儀なくされていましたが、このプリンターはインク交換は少なくて済みそうなので純正インク使用できそうで、万一故障しても低額で加入した延長保証も活用できそうです。
今のところ非常に満足しています。
|
|
|
 |
|
-位 |
21位 |
3.08 (12件) |
235件 |
2023/10/ 5 |
2023/10/19 |
インクジェット |
A4 |
|
○ |
○ |
○ |
○ |
【スペック】解像度:5760x1440dpi 消費電力:20W 複合機(多機能プリンタ):○ スキャナ解像度:1200dpi×4800dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:6色 インク種類:染料 インク・用紙合計コスト:31.5円 前面給紙:○ 背面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):101枚 最大給紙枚数(ハガキ):61枚 スマホ対応:○ スマートスピーカー対応:○ クラウドプリント:Epson Connect AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11b/g/n 無線LAN周波数:2.4GHz 液晶モニタ:○ タッチパネル:○ その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、カードリーダー 自動電源オン:○ 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:349x142x340mm 重さ:6.7kg エコマーク:○ 認定番号:18 155 025
【特長】- 6色インクを搭載し、写真や年賀状、文書をきれいにプリントできるA4インクジェットプリンタ。
- 自動両面プリントユニットを標準装備し、ハガキの自動両面印刷にも対応している。L判1枚約13秒の高速プリントができる。
- スマホ・タブレット専用アプリ「Epson Smart Panel」を使えば、簡単に初期セットアップが完了し、スマホ内の写真やPDFなどの文書を直接プリント可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4新鮮味は少ないが多少の進歩は感じられる
【デザイン】
前機EP-879AWとほぼ同一デザインで新鮮味は無いが、違和感も無い。液晶表示が大きくなり視認性、操作性が向上している。
【印刷速度】
前機よりも多少速度が速くなっているように感じる。
【解像度】
特に不満は感じない。
【静音性】
少し静かになったように感じられる。
【ドライバ】
特に問題は無い。
【付属ソフト】
使用頻度の低いソフトはインストールしていない。
【印刷コスト】
前機のインク、クマノミに比べるとカメは多少安くはなったが、それでも印刷コストは高い。
【サイズ】
コンパクトで良い。
【総評】
2025年2月15日頃、前機EP-879AWが突然PCに認識されなくなり、色々手を尽くしてもオフラインから復旧できず、謎の英文が4枚排出されるのみとなった。サポート修理も既に尽きており、年度末で急ぎの仕事も有り、本機の購入に至った。
2025年2月21日、メーカーサポートセンターで、同様の事象の発生が確認でき、現在調査中とのレポートが上がってきた。上記のようなトラブルは自分だけではないようだ。
2025年4月10日更新のメーカーサポートセンターではWindows OSのアップデートに起因しているとのことだが、購入した本機は今のところ全く問題無く動いており、その点は一安心している。
本機が故障した時のために、前機も復旧出来れば予備として使用したいと思う。
4全体としては良い製品だと思います
【デザイン】液晶モニタも大きく見やすい
【印刷速度】旧モデル(EP-882AW)と比べて少し遅くなった?ような気がします
【解像度】特に問題なし
【静音性】静かです
【ドライバ】
【付属ソフト】写真の印刷はしていませんが今のところ不便は感じない
【印刷コスト】もう少しインクが安くならないか、相変わらず高い
【サイズ】個人的には一回り小さいと良かった
【総評】
|
|
|
 |
|
-位 |
22位 |
4.23 (26件) |
85件 |
2020/9/25 |
2020/10/ 8 |
インクジェット |
A3ノビ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
【スペック】解像度:4800x2400dpi 消費電力:20W 複合機(多機能プリンタ):○ スキャナ解像度:1200dpi×2400dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:4色 インク種類:顔料 カラー印刷速度/分:12枚 モノクロ印刷速度/分:25枚 前面給紙:○ 背面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):300枚 最大給紙枚数(ハガキ):85枚 スマホ対応:○ クラウドプリント:Epson Connect AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11a/b/g/n/ac 無線LAN周波数:2.4/5GHz 液晶モニタ:○ タッチパネル:○ その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、自動両面印刷、自動原稿送り装置(ADF) 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、有線LAN、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:515x285x450mm 重さ:17.8kg エコマーク:○ 認定番号:20 155 020 カラー:ホワイト系
【特長】- L判からA3ノビ印刷まで幅広いプリントサイズに対応したインクジェットビジネスプリンター。スキャン・FAX機能を搭載。
- 耐久枚数は15万枚で、ファーストプリントも高速。A41ページあたりカラーは約8.5円、モノクロは約2.6円と低コストを実現(税別)。
- 4.3型の光学式のカラータッチパネルは見やすく、スマートフォンのように画面上で指を軽く滑らせて快適な操作が可能。テンキー付きでFAX操作が便利。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5EPSON PX-1600Fの買い替えです
2012年からEPSON PX-1600Fを使っていたので、買い替えはコレと決めていました。新品未使用で26,000円台になったタイミングで購入しました。PX-1600Fと操作も変わらず使いやすいです。
A3の大きさまでスキャンでき、パソコンにJPEGやPDFで保存できるので便利です。
5コンパクトなA3ノビ複合機
【デザイン】角ばったデザインですが、飽きがこなそうです。
【印刷速度】思ったより早い印刷速度で、ストレスなく使えます。
【解像度】写真印刷も文書印刷も綺麗です。
【静音性】そんなにうるさくないです。
【ドライバ】印刷設定は問題ないです。
【付属ソフト】PCからFAXできるソフトが便利です。
【印刷コスト】良いと思います。
【サイズ】A4カラーレーザーと比べてもそんなに大きく変わらないのが良いです。
【総評】CanonのA4カラーレーザーからの買い替えですが、印刷コストが安く済むところと設置場所に困らなかったところが良かったです。
印刷も綺麗で満足しています。
|
|
|
 |
|
-位 |
25位 |
3.94 (40件) |
141件 |
2019/7/25 |
2019/8/ 1 |
インクジェット |
A3 |
|
○ |
○ |
○ |
○ |
【スペック】解像度:5760x1440dpi 消費電力:17W 複合機(多機能プリンタ):○ スキャナ解像度:1200dpi×4800dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:6色 インク種類:染料 前面給紙:○ 背面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):101枚 最大給紙枚数(ハガキ):61枚 スマホ対応:○ クラウドプリント:Epson Connect AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11a/b/g/n/ac 無線LAN周波数:2.4/5GHz 液晶モニタ:○ タッチパネル:○ その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、カードリーダー 自動電源オン:○ 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、有線LAN、無線LAN(Wi-Fi)、IrDA 幅x高さx奥行き:479x148x356mm 重さ:8.5kg エコマーク:○ 認定番号:16 155 008 カラー:ホワイト系
【特長】- 普段はA4、時々A3でプリントしたいというニーズに応えた、コピー・スキャン対応プリンター。4.3型タッチパネル液晶、メモリーカードスロットを搭載。
- 電波干渉が起きにくい「Wi-Fi 5GHz」対応。専用アプリ「Epson iPrint」によりスマホやタブレットに保存した写真を簡単にプリント可能。
- 独自の「6色インク」と、インクのサイズをきめ細かく調整する技術「Advanced-MSDT」により、色再現が難しい人の肌も、より階調豊かな写真に仕上がる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コンパクトで、必要機能を有している。
これまでに使用していたプリンタの後継機で有るため、
使い勝手がよい。
5非常に満足した買い物でした!
前回のプリンタが故障したので買い替えを決断しました。従来から利用しているエプソンプリンターが好きなのでエプソンの中から探していたところインクリボンがそのまま利用出来て且つA3も印刷可能な本件プリンタを選択しました。従来製品と比較して若干大きいサイズですが、安定感があり印刷もスムーズで今のところ気に入っています。アフター保証も入りましたので万一にも備えています。今のところ特段大きな問題点も無く非常に満足しています。
|
|
|
 |
|
-位 |
26位 |
4.17 (42件) |
59件 |
2021/10/ 6 |
2021/10/14 |
インクジェット |
A4 |
|
○ |
○ |
○ |
|
【スペック】解像度:4800x1200dpi 消費電力:13W 複合機(多機能プリンタ):○ スキャナ解像度:1200dpi×2400dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:5色 インク種類:染料+顔料 カラー印刷速度/分:10枚 モノクロ印刷速度/分:15枚 インク・用紙合計コスト:31.8円 前面給紙:○ 背面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):200枚 最大給紙枚数(ハガキ):40枚 スマホ対応:○ スマートスピーカー対応:○ クラウドプリント:PIXUSクラウドリンク AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11a/b/g/n 無線LAN周波数:2.4/5GHz 液晶モニタ:○ その他機能:ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷 自動電源オン:○ 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:376x142x350mm 重さ:6.3kg エコマーク:○ 認定番号:21 155 021
【特長】- 「独立インクタンク」と「自動両面プリント」対応のA4インクジェット複合機。セットアップからプリントまで、スマホ画面が操作パネルの代わりになる。
- 写真に強い染料インクと文字に強い顔料インクの5色インクタンクを搭載。WebマニュアルへとQRコードで誘導する「有機EL」を備えている。
- 置き場所や用途で選べる「2WAY給紙」と、用紙をセットするだけでサイズを検知する「自動紙幅検知」が可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5音が静か
TS8030からの買換。一番驚いたのは印刷時の音が静かになっている事。用紙トレイが本体より飛び出してなく、見た目がスッキリして良いです。
本体も艶消しで、ブルー色も良いです。
5文書のプリントにはこれで満足
2013年エプソンEP-806AWからの買い替え
音はすれども印刷できなくなったので
写真はほぼデーター保存
いろんな書類系印刷に使うのでこちらに
丸みのデザインでコンパクトなので何処に置いても使える
液晶パネルが小さいですが慣れたら使いこなせます
ボタン配置もスッキリして見やすい
Wi-Fi設定もワンタッチで接続でき
スマホアプリで画像プリントができるのには気持ちアップ
印字もきれいで音も静かしかも速いのでこれにも驚きでした
写真用紙は後部トレイでの使用になるので面倒かな
カセットにはA4.B5.A5の普通紙のみ
ステイタスバーが電源オンの印
結構気に入ってます。
ランクアップすると機種代が倍以上でインク代は安く
こちらはコスト考えると割高に
写真はそれほどプリントすること無いので低価格の物で充分ですね
5色なので無難な選択
|
|
|
 |
|
-位 |
28位 |
3.79 (27件) |
111件 |
2020/9/25 |
2020/10/ 8 |
インクジェット |
A3ノビ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
【スペック】解像度:4800x2400dpi 消費電力:20W 複合機(多機能プリンタ):○ スキャナ解像度:1200dpi×2400dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:4色 インク種類:顔料 カラー印刷速度/分:12枚 モノクロ印刷速度/分:25枚 前面給紙:○ 背面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):550枚 最大給紙枚数(ハガキ):85枚 スマホ対応:○ クラウドプリント:Epson Connect AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11a/b/g/n/ac 無線LAN周波数:2.4/5GHz 液晶モニタ:○ タッチパネル:○ その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、自動両面印刷、自動原稿送り装置(ADF) 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、有線LAN、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:515x350x450mm 重さ:20.2kg エコマーク:○ 認定番号:20 155 020 カラー:ホワイト系
【特長】- L判からA3ノビ印刷まで幅広いプリントサイズに対応したインクジェットビジネスプリンター。スキャン・FAX機能を搭載し、用紙カセットを2段装備。
- 耐久枚数は15万枚で、ファーストプリントも高速。A41ページあたりカラーは約8.5円、モノクロは約2.6円と低コストを実現(税別)。
- 4.3型の光学式のカラータッチパネルは見やすく、スマートフォンのように画面上で指を軽く滑らせて快適な操作が可能。テンキー付きでFAX操作が便利。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5満足商品
今まではレーザープリンターを使用していましたが、経費節約のため始めてインクジェットを
使用しましたが、印刷の質にも問題無く大変満足していますし、自分で簡単にセッティングも
出来ました。満足しています。
5FAXとA3印刷ならこれ
【デザイン】
普通です。悪くないです。使いやすい。
【印刷速度】
必要十分です。仕事で使っていますが、ほとんど普通紙の印刷なので問題ないです。
【解像度】
図面の印刷など、問題なくよみとれます。
【静音性】
まぁ普通の音はします。
【ドライバ】
安定しています。
【付属ソフト】
使わないのでわかりません
【印刷コスト】
インク代はしょうがないですね。あまりカラーを使わないのでマシな方です。
【サイズ】
でかいです。しかしA3の印刷が必須なのでしょうがない。
【総評】
FAXとA3の印刷が必要なのでこの機種を使用しています。安定して使えているので不満なくいい機種だと思います。
|
|
|
 |
|
-位 |
30位 |
3.79 (29件) |
151件 |
2022/9/12 |
2022/11/上旬 |
インクジェット |
A3 |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
【スペック】解像度:4800x1200dpi 消費電力:30W 複合機(多機能プリンタ):○ スキャナ解像度:1200dpi×2400dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:4色 インク種類:顔料 最小インク滴サイズ:2.5pl カラー印刷速度/分:28枚 モノクロ印刷速度/分:28枚 前面給紙:○ 背面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):600枚 最大給紙枚数(ハガキ):70枚 スマホ対応:○ クラウドプリント:○ AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ NFC対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11a/b/g/n 無線LAN周波数:2.4/5GHz 液晶モニタ:○ タッチパネル:○ その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、自動原稿送り装置(ADF)、同時両面スキャン 接続インターフェイス:USB2.0、有線LAN、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:576x375x477mm 重さ:23.4kg エコマーク:○ 認定番号:22 155 012 カラー:ホワイト系
【特長】- 2段用紙トレイ&背面多目的トレイを搭載したA3対応ハイスペックインクジェット複合機。高速プリント・高耐久でさまざまなシーンでの生産性向上をサポート。
- 1分間にA4カラー約28ページ、A4モノクロ約28ページという高速印刷が可能。インクジェットで約30万ページの高耐久を実現。
- カラー約6.5円(税込)/枚、モノクロ約1.7円(税込)/枚と低ランニングコスト。ファーストプリントはA4カラー約4.6秒、モノクロ約4.4秒で待ち時間を短縮。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5大きいが使いやすい。
【デザイン】
いかにもビジネス用
【印刷速度】
白黒のコピーなら数年前のカラーコピー機より速い。
【解像度】
カラーだとイマイチだが4色ならんなもんかな。
【静音性】
うるさいと思ったことはありません。
【ドライバ】
特にトラブルなし。
【付属ソフト】
あんまり機能は多くないが、使いにくくはない。
【印刷コスト】
他社の同じタイプよりはインクが安いが、特にカラーは安いとは言えない。
【サイズ】
大きく重いが、コピー機に近い大きさなのでスペースさえあれば使いやすい。
A3をセットしていると手前に出っ張るが、邪魔になるほどでもないし、上部のカバーが付いているのでそれほど不細工には感じない。
【総評】
ケーズデンキで半年前にネットの最安より5000円ほど安くしてくれたので、コスパは良い。
リコーのカラーコピー機がリース満期で解約し、これに換えたが、比べると少し滲んだ様な印刷になる。
インクジェットなので仕方ないが、気になるほどではない。
FAXもトラブル無く送受信できている。
機能など細かいところはコピー機に劣るが、この価格なら星5つ付けられる。
別の事務所に7100CDWが有るが、こちらの方が2段だから使いやすいし、滲みも少し少なく感じる。
5価格の割に高機能で、レーザプリンタの代替になりうる
主に在宅勤務でCanon GX2030を使っていましたが、これはA4/レターサイズまでしか印刷できません。まれにA3での印刷が必要になる事があるので、少々困っていました。
A3が印刷できる安価なプリンタを購入しようかと思いましたが、最安価クラスだとインクを頻繁に替える事になりそうな印象があります。
本製品の下位モデルであるMFC-J7100CDWを購入しようかと考えていた所、Amazonのセールで本製品が安かったので飛びついてしまいました。
■ 良い所
- A3が印刷できる
大きなディスプレイが普及しても、紙に印刷しないとわかりにくい事は依然としてあります。こういう場合、A4では印刷しきれない事が往々にしてあるのです。
- 給紙トレーが2つある
A4/A3を切り替える際に、印刷ダイアログでの設定一つで済みます。業務用プリンタでは常識ですが、個人で手が届く製品では珍しいです。
- 両面印刷可能な用紙サイズの種類が多い
メーカのwebによれば、「A3、レジャー、B4、リーガル、A4、レター、エグゼクティブ、B5、A5、はがき」が両面印刷可能だそうです。
Canon GX2030ではA4とレターのみでした。
- 手差しトレーがある
Canon GX2030ではなかった手差しトレーがあります。めったに使わないとは言え、安心感があります。
- 全色顔料インク
水性の蛍光ペンを使ってもにじみませんし、水濡れでインクが流れる事もありません。
- 印刷品質は文書なら十分
文書なら印刷品質「標準」で十分な印刷品質です。十分速いので印刷頻度が高くなければ、レーザープリンタの代わりになります。
- スキャナは両面読み込みで、そこそこ速い
Canon GX2030は片面読み込みの上、フィーダがかなり遅い物でした。本製品は両面読み込みの上、そこそこな速度で読み込んでくれます。
■ イマイチな所
- 大きい・重い
業務用機なので、とにかく大きく重い(23.4Kg)です。部屋の中で存在感がありますし、1階から2階へ運ぶのも大変でした。
製品の外箱には、「!警告 安全のため、本機を持ち運ぶ際は、必ず2人以上でお持ち下さい」と書かれている程です。
私はなんとか一人で搬入・開梱・セットアップできましたが、手伝いが頼めるなら二人で作業する事をおすすめします。
- 印刷音はそれなり
印刷時うるさいとまでは言えませんが、それなりの音がします(静音モードあり)。WiFi対応のネットワークプリンタですから、他の部屋に置くのも良いでしょう。
- 大きいとは言えインクカートリッジ...
Canon GX2030は、1年半経っても購入時に付属してきたインクがまだ半分以上残ってます。しかし本製品はインクカートリッジで、明らかに小さいのです。その上本体に付属するのは「スターターインクカートリッジ」なので、容量がかなり少ないと思われます。
しょうがないので、A4で枚数が多い印刷をする際はCanon GX2030を使うつもりです。
|
|
|
 |
|
-位 |
31位 |
4.25 (33件) |
83件 |
2022/2/24 |
2022/3/中旬 |
インクジェット |
A4 |
|
○ |
○ |
○ |
○ |
【スペック】解像度:4800x1200dpi 消費電力:15W 複合機(多機能プリンタ):○ スキャナ解像度:2400dpi×4800dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:6色 インク種類:染料+顔料 カラー印刷速度/分:10枚 モノクロ印刷速度/分:15枚 インク・用紙合計コスト:10.8円 前面給紙:○ 背面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):200枚 最大給紙枚数(ハガキ):40枚 スマホ対応:○ スマートスピーカー対応:○ クラウドプリント:PIXUSクラウドリンク AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11a/b/g/n 無線LAN周波数:2.4/5GHz 液晶モニタ:○ タッチパネル:○ その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、カードリーダー 自動電源オン:○ 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:372x142x345mm 重さ:6.6kg エコマーク:○ 認定番号:21 155 056 カラー:ダークシルバーメタリック
【特長】- 高画質写真を低コストでプリントできるプレミアムハイスペックモデルのA4インクジェットプリンター。「プレミアム6色ハイブリッド」を採用している。
- 写真プリントに便利なホーム画面を採用し、トリミングや加工をプリンター本体で行える。L判写真を約10秒で印刷でき、印刷スピードを従来比約4秒短縮。
- L判写真が1枚約10.8円(税込)と従来モデルと比較してコストダウンを実現。無料アプリを使えば、スマホの写真や文書が直接プリントできる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5MP970からの更新、隔世の感あり、感動的です!
価格.com様での初レビューとなります。
前機種はキヤノンMP970を約17年愛用してきました。
しかしながら、写真印刷で不具合が出るようになり、プリンターの更新を検討、熟考の上、前機種同様のキヤノン社製XK500に決定、この度Amazonにて購入いたしました。
用途としましては、主に仕事関係のドキュメントプリントと趣味のカメラで撮影した写真データのフォトプリント、そしてコピーです。
コピーについてはセンサーのスペック的にはMP970の方が解像度2倍なのですが、見劣りしない画質です。
ただし、色味は調整が必要かもですね。
本体の全体的な使い勝手については、購入してからまだ1ヶ月未満なので戸惑いがあります。
タッチパネル操作式のホームプリンターですが、タッチする度に微かに沈むのが気になりました。
これは操作部の“遊び”に起因すると思われますがプチストレスですね。
また、天板が全開のみで、半開が無いのは惜しいポイントかと思いました。
本体の塗装は想像以上に高品質だと感じました。
ガンメタ調の本体天板は他機とは違い、PIXUSのマーク・刻印以外はフラットです、何気にココが気に入りました。
本体の色味も何層かに重ねて吹付けらるれている様に感じられて、価格相応の満足感がありました。
角度によって色が変わる様な“深み”がある本体カラーだと感じました。
上述の塗装の効果か、“塊感”のあるフォルムはスタイリッシュですね。
ただし、気を付けなければ汚れや傷は付きやすそうなので、大切に取り扱いしたいと決意です!
純正インクカートリッジは6色で約4,000円、MP970の純正が約6,000円強なので(2024年9月Amazon社の販売価格)、コストパフォーマンスは相当に抜群だと思えます。
この価格なら心置きなくホームプリントを楽しめそうです。
ドライバー類の見た目、使い勝手はWindows環境においては普遍のインターフェイスで好感を抱きました。
MP970においてはWindows11環境でもWindows7のドライバーで動作したので、キヤノン社のドライバ作りには感嘆の意を抱きます(Apple社製品のユーザーの方々は、思う所があるかと思いますが割愛します)。
スマホでのダイレクトプリントはAmazing!と言う印象です!
PC・スマホとも同様ですが、プリントのタスクを設定すると自動で電源がONになります。
これはものすごく便利!
フロアーが違う宅内でも、リモートでプリントが楽しめるのは良いですね。
MP970でもBluetoothのドングル(互換品)を用い、ノートPCから遠隔でプリントしておりましたが、フロアーが違うと電波届かず・・・。
この17年の間にWi-Fiは様々な部分で日常生活のQOL向上に寄与しているのだと感動しました。
累計プリント数はまだ三桁に届かず慣れていませんが、自宅ではスマホ環境(XPERIA PRO-I)が主戦場なので、これからグググーッと活躍してくれそうです!
※このレビューはAmazonに投稿したものに若干修正を加えたレビューとなります。
5AirPrintで大丈夫!?
本機には、Mac向けのドライバーがない。Canonは家庭向けの機種でmacOS用のドライバーを提供していない。代わりに[AirPrint]対応と記載されている。だが当初、AirPrintがどの程度使えるのか使えないのか分からなかったため、とても不安だった。メーカーはもうちょっと説明してほしい。
専用ドライバーだと、プリンターメーカーがサポートを終えたら、新しいOSでは使えなくなってしまう。だからAirPrintならAppleが仕様を変えない限り使える可能性がある…かも。
このようなAirPrintへの不安を払拭したいので、これを書くことにした。
2005年発売のEPSON PM-A950からの買い替え。2023年10月ヤマダ電機で\41,818だった。
【デザイン】
白が欲しかった。
【印刷品質】(【印刷速度】/【解像度】)
心配していた印刷の色や精細感も、特に問題は感じない。いや、むしろWindowsの専用ドライバーから印刷したものと比べてもキレイなんじゃないか?
手放しでこれが最高というつもりは無い。あくまでも家庭用プリンターの品質ではかなり良い。と言うこと。これで満足できないならプロ向けの高画質プリンターを買った方が良い。
【静音性】
印刷を開始すると、自動でトレイが開くのは良い。電源シャットダウン時に閉じる選択ができるのも良い。だが、液晶画面を含む前面パネルが自動では閉じないことと、動作音が結構する。正直うるさい。
【ドライバー】
- AirPrint
何度でも言うが、本製品にはMac向けの専用ドライバーは無い。
Appleのサポートページには、AirPrintは高画質で「プリンタの簡単検出、自動用紙選択、エンタープライズクラスの仕上げオプションなどの機能があります。」と書いてある。とは言え、写真やグラフィックを印刷する際に色の管理とかは大丈夫なのか?
Canonも、Mac用のドライバーを作っていないわけじゃない。業務用の高画質プリンターや大判プリンターでは専用のドライバーを作っている。にもかかわらず専用ドライバーを作らないって、家庭用だからって舐めてるんじゃないのか?
AirPrintって、本当に大丈夫なの?と、思っていた。
- インストール
macOS
同じWi-Fiアクセスポイントに繋がってさえいれば、システム設定アプリからプリンターの追加をすれば使えるようになる。iOS/iPadOSでは印刷ボタンをタップするだけで画面に表示される。
Windows
macOSほど簡単にインストールできない。設定アプリからプリンターの追加をしてもプリンターが現れず、ドライバーをダウンロードして、インストーラーを走らせなければインストール出来なかった。まぁ、昔ながらの伝統的な方法なので、この方が間違いが少ないかもしれない。
他にはIPアドレスを指定すれば追加できるが、この場合でもドライバーファイルのインストールが必要になる。
- AirPrintの設定項目
[左側にプレビュー]
[右側に以下の設定項目](機種によって変わると思われる。)
プリンター[機種選択]
プリセット[デフォルトとか]
部数[1部〜12316]
ページ[全・範囲・選択部分]
カラーでプリント(ON/OFF)
両面(ON/OFF)
用紙サイズ[機種が対応しているもの+カスタム]
向き[縦・横]
拡大/縮小
(アプリによる設定Safariの場合[背景をプリント][ヘッダー・フッターをプリント])
>メディアと品質(折りたたみ)
給紙トレイ[自動・(CD/DVD・主・リアなど機種が対応しているトレイ)]
メディアの種類[自動・(封筒・写真・はがきなど機種が対応している種類)]
品質[下書き・標準・最高]
>レイアウト(折りたたみ)
ページ数/枚[1〜12316]
レイアウト方向[4パターン]
境界線[なし・(極細線・細線・極細2本線・細2本線)]
ページの方向を反転(ON/OFF)
左右反転(ON/OFF)
用紙処理(折りたたみ)
丁合い(ON/OFF)
プリントするシート[すべてのシート・奇数ページ・偶数ページ]
シートの順序[自動・通常・逆送り]
>用紙サイズに合わせる(ON/OFF)
出力用紙サイズ[機種が対応しているサイズ]
縮小のみ(ON/OFF)
>ウォーターマーク(折りたたみ)
ウォーターマークを適用(ON/OFF)
[対応している種類一覧]
>プリンタ情報
名前[(プリンター名)]
場所[(プリンターの場所)]
機種[Canon XK500 series-AirPrint]
サプライのレベル
C/Bk/PB/Y/Pgbk/M
【付属ソフト】
利用しない。
【印刷コスト】
Canonの家庭用複合機では2番手。コスト重視なら他の機種の方が良い。
【サイズ】
以前に比べれば、驚くほどコンパクトになっている。だが、奥行き345mmだと、30cmの棚でははみ出してしまう。背面給紙トレイを使おうとすると、10cmほど前に出さないといけない。45cmの棚が最低限かな。欲を言えば30cmの棚に納めたい。
【スキャナー】
Acrobat Pro からスキャンするとスキャンできない。エラーメッセージも表示されず、スキャンできなくても諦めずにずっとスキャンし続けている。解像度を150dpiに下げてもスキャンできなかった。
macOS VenturaのAppleメニュー>[システム設定…]>[プリンタとスキャナ]から[Canon XK500]を選び、[スキャナを開く]からスキャナドライバーを開いてスキャンすると、300dpi程度でもキレイにスキャンが可能。
試しに雑誌のカラーページを最大解像度でスキャンしてみた。オリジナルのページと見分けがつかないとは言わないが、家庭用とは思えない品質だった。かつてCISスキャナーは品質が悪いと言われていたが、2022年のフラッグシップモデルでは、そんなこともないようだ。充分に高画質なスキャンができる。
ちなみにこの機種は、裏移りしそうな原稿の濃度を自動調節する機能を持っているが、ちょっと待て。それなら、原稿をスキャナー台に乗せた時、原稿の上に厚手の黒い紙を置いた方が良い。光源からの光を吸い取って、裏移りをしなくなる。スキャナーの蓋裏は、ほとんどのメーカーのほとんどの機種で白いが、黒い方がキレイに撮れるよ。考え直そう。
|
|
|
![PIXUS XK510 [ダークシルバーメタリック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001714014.jpg) |
|
6位 |
32位 |
4.00 (1件) |
9件 |
2025/10/ 8 |
2025/10/23 |
インクジェット |
A4 |
|
○ |
○ |
○ |
○ |
【スペック】解像度:4800x1200dpi 消費電力:27W 複合機(多機能プリンタ):○ スキャナ解像度:2400dpi×4800dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:6色 インク種類:染料+顔料 カラー印刷速度/分:10枚 モノクロ印刷速度/分:15枚 インク・用紙合計コスト:11.1円 前面給紙:○ 背面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):200枚 最大給紙枚数(ハガキ):40枚 スマホ対応:○ スマートスピーカー対応:○ クラウドプリント:○ AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11a/b/g/n/ac 無線LAN周波数:2.4/5GHz 液晶モニタ:○ タッチパネル:○ その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、カードリーダー 自動電源オン:○ 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:372x142x345mm 重さ:6.6kg カラー:ダークシルバーメタリック
- この製品をおすすめするレビュー
-
4最新ユーザーインターフェースを採用、1年延長保証新規対応
エプソンの高画質エコタンク機 EW-M873Tは2020年12月発売で5年近く経過している事から価格がこなれている所にキヤノンが新製品のXK510を出して来た。
XK500が2022年3月発売の後にモデルチェンジ無くXK1**やTS8***は毎年モデルチェンジしてユーザーインターフェースが異なって来たのをXK510で整える意味合いもあるのかなと。
基本スペックやインク構成はXK510とXK500で変わらないので2030〜2032年が予想される修理対応期間終了が差し支え無いなら在庫のある内にXK500で問題無いと思う。
【デザイン】
TS8930のテカったブラックに比べるとXK510は渋く輝くヘアライン入りのダークシルバーメタリックのカラーをXK500から継続。標準モード/かんたんモードの切り替えやSwitch UIは最新のXK1**やTS8***と共通になったが4.3型タッチパネルのバックのブラックがプレミアム感を演出。
【インクカートリッジ】
XK510はXK500のXKI-N21/N20シリーズインクを継続。L判光沢紙で11.11円/枚、A4普通紙カラーで4.2円/枚の印刷コスト仕様はXK500から変更無し。
EW-M873TはL判光沢紙で8.7円/枚、A4普通紙カラーで1.8円/枚の印刷コスト仕様なので印刷枚数を重ねるとXK510よりもお得になる事は考えられる。
ただ、XK510は手軽なカセットインクなのに対しEW-M873Tは中々に管理が面倒なボトル継ぎ足しインクなのでその辺りの運用性が自分のスタイルに合うかどうかも含めて検討する事になると思う。
【印字速度】【静音性】
XK510のL判光沢紙は仕様値が10秒で実際はWi-Fiダイレクトで24秒掛かったがEW-M873Tは仕様値なら19秒と遅い。
A4普通紙カラーは10ipmと12ipmの違いで実際の高品位コピーも1分26秒と1分12秒と仕様値を反映するようにEW-M873Tの方が少し高速。
XK510の静音性に関しては給紙時のカッチャン音がするものの印刷時のスースー音は高品位ならとても静かで家庭用低騒音プリンターの選択として間違い無い機種の一つ。
【解像度】【発色】
XK510もEW-M873Tも顔料BK+染料はBK含むCMYまでは一緒だがXK510の残り1色はPB(Photo Blue)でEW-M873Tの残り1色はTS8930と同じGY(Gray)が違いとなる。
正直、PBの効果に関しては良く分からない。濃い色よりも薄い中間色を入れた方が粒状感低減に効果があるような気がするのだが。色味に関してXK510が明るめ、EW-M873Tが濃いめに出るのはキヤノンとエプソンで見られる違いの1つである。
【機能性など】
XK510の給紙は普通紙なら前面カセットも背面トレイも100枚とそこそこ余裕はあるがL判光沢紙やハガキと言った厚紙系は背面トレイに限られる。EW-M873Tは厚紙系も前面給紙可能で設置の背面スペースを抑える事が出来る。
XK510のダイレクトWi-Fiは本体もアプリもQRコードを使わないマニュアル設定でも直感的に行えるしiPhoneでAirPrintならもっと簡単にQRコード一発で繋がる。
レーベルプリントはXK510もEW-M873Tも備えている。他にXK510はバーコードモード、カラー消去コピー、冊子コピーと言った機能を備えるが、低コスト6色インク機でこのような機能を使うものなのかなと言う疑問はある。
2025年モデルからMyPrint Withなる1年延長保証込みのサービス対応(Canon IDと対象製品の登録が必要、期間中修理受付は電話のみ)で初期故障以降の安心感がある。
https://personal.canon.jp/service/myprintwith
【ドライバ】
Windowsは7、8.1、10、11がサポートされていて守備範囲は広いと言える。Macはキヤノンドライバが提供されていない。
https://canon.jp/support/software/os?pr=6210
|
|
|
 |
|
-位 |
33位 |
2.00 (2件) |
0件 |
2024/10/ 3 |
2024/10/18 |
インクジェット |
A4 |
|
○ |
○ |
|
○ |
【スペック】解像度:5760x1440dpi 消費電力:15W 複合機(多機能プリンタ):○ スキャナ解像度:1200dpi×2400dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:6色 インク種類:染料 インク・用紙合計コスト:35円 前面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):100枚 最大給紙枚数(ハガキ):40枚 スマホ対応:○ スマートスピーカー対応:○ クラウドプリント:Epson Connect AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11b/g/n 無線LAN周波数:2.4GHz 液晶モニタ:○ その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、カードリーダー 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:390x163x338mm 重さ:6kg エコマーク:○ 認定番号:18 155 017 カラー:ホワイト系
【特長】- 印刷のノズル抜けや横スジなどのトラブルを自動調整する「半自動画質調整機能」を備えた、インクジェットプリンタ。
- 人物写真も風景写真も自動で見分けて、自然で好ましい色に自動色補正する「オートフォトファイン!EX」を搭載。L判1枚が約17秒の高速プリントが可能。
- シンプルな1.44型カラー液晶を搭載し、イラスト付きで文字が大きいフリップUIで、迷わず簡単に操作できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
3半自動画質調整機能追加、インクは代替わり、6色染料最安
【デザイン】
EP-717Aのちょっとゴツゴツしたデザインは2013年モデルのEP-706Aの頃からでもう11年になる分けだが、もう少し滑らかなデザインにならないのだろうかと思う。
【印字速度】【静音性】
染料6色でレーベルプリントにも対応と言う点ではこの系列で最上位のEP-887Aと変わりないが印刷スピードは横スジの出ないきれいの設定でかなり遅く、A4カラーのコピー印刷で排紙トレイを手で引き出す時間を含めてEP-887Aの倍の1分35秒程度掛かる。標準の設定なら35秒程度で済むのでEP-887Aとあまり差は無い。
静音性に関して給紙時のカチン音は比較的抑えられているが印刷品位標準時の紙送り音は結構するので家族の共用スペースで使う際には配慮が必要かもしれない。
【解像度】
染料6色機だけあってA4普通紙カラーの印刷でも流石に粒状感は少ない。但し、黒文字はやはりコントラストが薄く、例え普通紙印刷でもくっきりした黒文字を望むならTS7530のような顔料ブラックインクを搭載した機種を選ぶのが良いと思う。
染料6色と言う点で同じ系列の最上位であるEP-887Aと同じだが色味に関してはEP-717Aや上位のEP-817Aは少し黄色側に転ぶようで鮮やかさと言う点で捉えるならEP-887Aの方が好ましく思える。
【インクカートリッジ】
ここは弱点の1つでとにかく高い。A4普通紙カラー文書が19.8円/枚、L判写真(用紙代込み)が35.0円/枚もかかる。先に挙げたTS7530もそれぞれ19.6円/枚と33.0円/枚なので似たりよったりではある。
普段の印刷コストを抑えたいならそれぞれ13.9円/枚と24.8円/枚のEP-886A(2023年秋モデル)やそれぞれ12.7円/枚と22.9円/枚のTS8730(2023年秋モデル)を選択した方が良い。
尚、インクカートリッジはEP-716Aのサツマイモ(SAT)からEP-717Aはカキゴオリ(KAK)に変わったが、インク構成や印刷コスト、スピードの仕様は変わらない。
【ドライバ】
Windowsについてだけ触れるが前機種のEP-716Aから変化が無く、カバーのレンジは広いと判断する。
https://www.epson.jp/products/colorio/ep717a/spec.htm#driverCompatibleOsList
【機能性など】
Wi-Fiは2.4GHzのシングルバンドとなる。エプソンは上位のEP-817AやEP-887Aも2.4GHzのシングルバンドだがTS8730は5GHzも対応のデュアルバンドとなる。
本体にSDカードスロットがあってダイレクトプリントもダイレクトスキャンも行える。TS8730はSDカードスロットを備えているがダイレクトプリントのみ、TS7530はSDカードスロットを備えていない。
今回のEP-717Aは更に半自動画質調整機能が追加されている。これによってユーザーが目視で行っていた画質調整の自動化が進み、ノズル抜け、横筋、ぼやけと言った印字トラブルを解決し易くなったとしている。
上位機と比べて1.44型の小さな表示パネルやA4普通紙とL判写真紙を同時にセットしておける2段カセットでは無いなどコストダウン要因は有るが、ともかく染料6色かつディスクトレイも備えた低価格品を導入したい向きには良い選択となるであろう。
|
|
|
 |
|
-位 |
34位 |
3.96 (59件) |
457件 |
2020/10/ 9 |
2020/12/10 |
インクジェット |
A4 |
|
○ |
○ |
○ |
○ |
【スペック】解像度:5760x1440dpi 消費電力:17W 複合機(多機能プリンタ):○ スキャナ解像度:1200dpi×4800dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:タンク式 インク色数:6色 インク種類:染料+顔料 カラー印刷速度/分:12枚 モノクロ印刷速度/分:16枚 インク・用紙合計コスト:7.6円 前面給紙:○ 背面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):150枚 最大給紙枚数(ハガキ):80枚 スマホ対応:○ スマートスピーカー対応:○ クラウドプリント:Epson Connect AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11a/b/g/n/ac 無線LAN周波数:2.4/5GHz 液晶モニタ:○ タッチパネル:○ その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、カードリーダー 大容量インクタンク:○ 自動電源オン:○ 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、有線LAN、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:403x162x369mm 重さ:8.4kg エコマーク:○ 認定番号:20 155 016 カラー:ブラック系
【特長】- 「エコタンク」を搭載したフラッグシップモデルのA4インクジェットプリンター。コピー・スキャン・自動両面プリント(ハガキ対応)が可能。
- 表現力を増し、作品の幅を広げる「ClearChrome K2 Plusインク」を採用。L判写真約6.9円(税別)、A4カラー文書約1.6円(税別)と低印刷コストを実現。
- スマートデバイス向け「Epson Print Layout」に対応し、色確認から印刷まで、手元のスマートデバイスからスムーズに操作できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5初期費用は高いが、ベストなプリンター
両面印刷、高解像度スキャナー、オート電源ON/OFF、レーベル印刷、大型液晶パネルなど、たぶんすべての機能を有しており、かつ、エコタンク方式なので印刷コストも安い。
売れ筋の、毎年発表されるプリンターは、機能を絞っており、また、従来通り「機器は安くして純正インクで稼ぐ」スタイルです
他のメーカーも、非エコなスタイルを依然として続けています。
初期費用は高いですが、トータルで見れば、エプソン・エコタンク方式の「EW-M873T」が(A4対応としては)ベストチョイスだと思います
5いいですね
コンパクトで使いやすい。エコタンクのコスパは未知数。レーベル印刷が条件だったのでこれに
|
|
|
 |
|
-位 | 36位 | 3.84 (5件) |
0件 |
2023/9/28 |
2023/11/上旬 |
インクジェット |
A4 |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
【スペック】解像度:600x1200dpi 消費電力:22W 複合機(多機能プリンタ):○ スキャナ解像度:1200dpi×2400dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:タンク式 インク色数:4色 インク種類:顔料 カラー印刷速度/分:10枚 モノクロ印刷速度/分:15枚 前面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):250枚 最大給紙枚数(ハガキ):40枚 スマホ対応:○ AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11a/b/g/n/ac 無線LAN周波数:2.4/5GHz 液晶モニタ:○ タッチパネル:○ その他機能:ネットワーク印刷、自動両面印刷、自動原稿送り装置(ADF) 大容量インクタンク:○ 接続インターフェイス:USB2.0、有線LAN、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:374x225x380mm 重さ:8.1kg エコマーク:○ 認定番号:23 155 021 カラー:ホワイト系
【特長】- 低ランニングコストを実現する、FAX付き大容量タンク搭載モデルのインクジェットプリンタ。新顔料ブラックインクで文字の美しさがアップ。
- 1分間でA4普通紙モノクロ約15.0枚、カラーが約10.0枚印刷可能。高速電送可能なスーパーG3規格対応FAXを搭載。
- 「ギガタンク」を搭載し、インクボトル各色1本でブラック約3000枚、カラー約3000枚の大量出力ができる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4「用途に合うなら」良いプリンタ・カラーレーザー不要かも
■ 注意!!
特大容量インクタンク・4色全て顔料インク・フィーダー付きスキャナとプライベート用としても大変魅力的な本製品ですが、思わぬ制限があるので注意が必要です。
普通の家庭用複合機と比べた場合、主に以下の点が違います。
・ 自動両面印刷ができるのは、A4とレターサイズのみです
B5用紙に両面印刷しようと思って散々試したがうまく行かず、webマニュアルのFAQを見たら書いてありました。致命的ではないものの、少々困った仕様です。
・ 手差しトレーはありません
ペーパーカセットしか給紙手段がありません。よって不定形だったり折り目がついているなど、カセットから給紙できない用紙には印刷できません。なお年賀状などのはがきは印刷できます。
この二点だけは、くれぐれもご注意ください。
■ 1年3ヶ月使った上での評価
私の使用状況は:
- 使用OS:macOS (Sequoia15.3.1), iOS(18.3)
- 使用頻度:たまに文書等を印刷する程度。実績1,000枚/年程度
- FAXは使っていない
現状での全体的な評価としては、これがあればカラーレーザープリンタは不要だと思えます。
もちろん私の使い方ではの事なので、使い方が異なれば評価も大きく変わるでしょう。
また経年劣化でどうなるかまでは、予測不能です。
■■ 良い点
・インク消費量がそれほど多くない
1年3ヶ月使っていますが、インクの消費量が思ったより少ないです。インクジェット式では印刷せずともノズルクリーニングでインクを毎日消費するので、それなりに消費するだろうと覚悟していたのですが。
webで見れるプリンタの管理画面では、図1のようになってます。
・今のところノズルづまりなし
インクジェット式ではノズルづまりが避けられませんが、今のところ起きていません。
なお本製品は24時間365日電源コンセントをつないだままで使ってます。頻繁にコンセントから抜くと当然詰まるでしょう。
・顔料インクは大変強い
家庭用プリンタのカラーで一般的な染料インクは水に濡れると流れてしまいますし、時間が経つと退色してしまいます。おかげで蛍光ペンすら使えません。
しかし本製品は4色とも顔料インクなので濡れてもほとんどにじみませんし、退色も軽いです。
参考までに、実際に水に濡らして見た例が図2になります。いずれもインクジェット・レーザ両対応の紙に「品質:高」で印刷した物を、GX2030のスキャナで600dpiで取り込んだ物です。「濡れた後」は印刷直後に流水に十分さらしてから乾かした結果になります。紙自体はゴワゴワしてしまいましたが、印字がほとんど滲んでいない事がわかると思います。
・印刷スピードは十分
「品質:普通」でも十分綺麗なので、滅多に高品質印刷は行いません。
普通で印刷している限り、体感では個人用レーザープリンタとなんら遜色ないです。
■■ イマイチな点
・自動両面印刷が、A4とレターサイズのみである事
・手差しトレーが無い事
欠点とまでは言えませんが、B5両面印刷はあった方が良かったと思います。
手差しトレーもあるほうが望ましいですが、両面印刷と共存させると耐久性とコストが両立しないのかもしれません。
■■ その他
・web管理画面(ネットワーク設定)が機能多すぎ
業務用機の系列らしく、ネットワーク設定でかなり高度な設定が可能となってます。
下手にいじると使用できなくなる設定がいたるところにあるので、わからない所を触っては駄目です。
中には設定リセットでも元に戻らない(?)項目があります。
逆に言えば技術力がある人にとっては、高機能を活かして色々と工夫できます。
(IPv6は当然として、IPsecとか証明書とか...)
・GX1030とどちらが良いか?
FAXが必要なら無条件でGX2030ですが、使わないなら違いはスキャナのADFの有無だけです。
ADFの速度は遅いし必要最低限の機能しか無いので、あえて高価なGX2030を選ぶ必要性はあまりありません。
しかしGX2030はADFを使わないコピー・スキャンもできますので、邪魔にはなりません。本体高さが4cm高くなるだけです。
これを書いている2025年2月での価格差は1,000円程度なので、GX2030を選んでも後悔はしないと思います。
■ Brother MFC-J7300CDWとの比較
稀な機会とは言えA3に印刷したいと言う思いが募ったので、自宅の仕事場を移したのをきっかけにBrother MFC-J7300CDWを購入しました。なお本機は家族用・A4大量印刷用として使い続けています。
(印刷内容は社外秘を含むので、コンビニプリントには頼れないのです...)
MFC-J7300CDWと比較した場合、本機は「性能を割り切った業務用品質の家庭用」だと言えるでしょう。これに対しMFC-J7300CDWは「個人でも手が届く業務用機」です。本機は家庭に置いてもさほど違和感がありませんが、MFC-J7300CDWの巨体の威圧感は結構あります。重量も20kg越えていますし。
これがわかっていたので、本機を選んだのです。だから後悔はしていません。
4A4コピー用紙に印刷するだけなら、最高
【デザイン】
TS8230からの買い替え、大きさは、面積は同じぐらいで、ADRがある分、高さはこっちのほうが高い。総じて普通
【印刷速度】
印刷速度は、TS8230よりははやい、インクの渇きが速いのか、両面印刷しても次の用紙への印刷が速い。
【解像度】
解像度も写真印刷をするわけではないので、図などがボケたりしない程度にはっきりしているので問題ない
【静音性】
静穏性に関しては、そんなに静かではない。大量の枚数をやるときは、かなりうるさい。パソコンで動画を見ているときなどは、音を高くしないとだめ感じ
【ドライバ】
ドライバは、問題ないが、マニュアルがすべてオンラインマニュアルで、かなり検索しがたいものがある。印刷するときに自動でプリンタをオンにする項目を探すのに苦労した、さらにパスワードがかかっていて、それを探すのに大変苦労した。マニュアル関連はかなりいただけない。
【付属ソフト】
付属ソフトはあまり使ってないので、評価は保留で
【印刷コスト】
TS8230からの買い替えなので、写真などの高画質は必要なく、A4のコピー用紙に文章やグラフや図などを印刷するだけなので、カセットタイプではなくて、独立タンクのこれにした、当然、カセットタイプに比べれば圧倒的にコストは安いと思う。
【サイズ】
デザインの部で言った通り、面積はTS8230と同じぐらい、高さはADRがある分高い程度
【総評】
前回のTS8230を購入するときも独立タンクのG6030も検討したが、ディスクのレーベル印刷ができるできないで、検討した結果、TS8230を購入したが、結局一度もレーベル印刷をしないままであったので、今回は、カセットタイプの機種ではなく、独立タンクのタイプのこれにした。
買ってから気づいたが、この機種は、背面給紙がないので、分厚い紙などは、無理かもしれない。その場合は、G6030の購入などの検討をしてもらったほうが良い。
|
|
|
 |
|
-位 |
37位 |
4.48 (30件) |
329件 |
2020/10/ 9 |
2021/2/26 |
インクジェット |
A3ノビ |
|
○ |
○ |
○ |
○ |
【スペック】解像度:5760x1440dpi 消費電力:17W 複合機(多機能プリンタ):○ スキャナ解像度:1200dpi×4800dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:タンク式 インク色数:6色 インク種類:染料+顔料 カラー印刷速度/分:12枚 モノクロ印刷速度/分:16枚 インク・用紙合計コスト:7.6円 前面給紙:○ 背面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):150枚 最大給紙枚数(ハガキ):80枚 スマホ対応:○ スマートスピーカー対応:○ クラウドプリント:Epson Connect AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11a/b/g/n/ac 無線LAN周波数:2.4/5GHz 液晶モニタ:○ タッチパネル:○ その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、カードリーダー 大容量インクタンク:○ 自動電源オン:○ 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、有線LAN、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:523x169x379mm 重さ:11.1kg エコマーク:○ 認定番号:20 155 015 カラー:ブラック系
【特長】- 大容量インクのエコタンク方式を採用したA3ノビ対応カラーインクジェット複合機。L判写真は約6.9円(インク用紙合計コスト・税別)と低コストを実現。
- 「ClearChrome K2 Plus インク」を搭載。染料による鮮やかさに加え、顔料のマットブラックにより作品作りの幅を広げる合計6色で構成されている。
- 顔料のブラックインクが、染料インクだけでは表現が難しいアート紙(Velvet Fine Art Paper)の印刷においても高いコントラストを再現。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5発色が良い、特にモノクロ写真は素晴らしい。たまに通信が切れる
【デザイン】
ピアノブラックだと高級感は出るけど、傷が目立ちやすくなるので、これくらいがちょうど良い。
【印刷速度】
これまで使っていたPX-G930に比べると格段に速くなった。標準的な速さではないかと思う。
【解像度】
粒状感はなく、非常に良い。
【静音性】
PX-G930と同等か、若干静かになったくらい。プリンタは可動部分があって音は出るので、これくらいなら問題はないと感じる。
【ドライバ】
他のEpsonプリンタで馴染みがあるので、マニュアルなしで使えるレベル。特に難しい点は無い。
【付属ソフト】
写真印刷用の細かな調整ができるソフトが欲しいところ。Imaging WorkShopが使えないのは残念
【印刷コスト】
これまでより安価に印刷できるのは助かります。あくまでも顔料インク比の話ですが。
【サイズ】
A3ノビ対応なのにコンパクトです。
【総評】
顔料インクに対して染料インクは鮮やかと言われますが、鮮やかというより元データに忠実といった感じです。モニターをキャリブレーションして使っていますが、印刷したものを比べても違和感がありません。
モノクロプリントも素晴らしい仕上がりで、顔料インクの頃は微妙に青みが入ったり赤みが入ったりしていましたが、この機種ではニュートラルグレイで印刷されます。
両面印刷も便利で、70ページ分を一気に印刷しても問題はありませんでした。
ただ、1月に1、2回、通信が切れて印刷、スキャン不能になります。その時は電源コードを抜いて10秒以上待って、再度繋ぐと治るようです。
最後に、顔料インク機でよくあった、インクの製造時期が異なるものが混在すると微妙な色かぶりが発生する、といった現象が出ないか気になります。
5PX-1VLの最高のパートナー
【デザイン】
【印刷速度】染料は早い!
【解像度】
【静音性】CANONよりはうるさい。
【ドライバ】慣れの問題?
【付属ソフト】
【印刷コスト】タンク方式でコスパ最強!
【サイズ】A3ノビプリンターにスキャナもついててこの大きさ!
【総評】PX-1VLの最高のパートナーです。荒選びで多数印刷しなくてはいけないときなどコストの差は歴然。スピードも速い。コピーもできます。画質もそれなりにいいです(さすがに8色機以上の機種には劣りますが…)
|
|
|
 |
|
-位 |
38位 |
3.74 (4件) |
14件 |
2024/9/10 |
2024/9/20 |
インクジェット |
A3 |
|
○ |
○ |
○ |
○ |
【スペック】解像度:4800x1200dpi 消費電力:14W 複合機(多機能プリンタ):○ スキャナ解像度:1200dpi×2400dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:5色 インク種類:染料+顔料 カラー印刷速度/分:10枚 モノクロ印刷速度/分:15枚 前面給紙:○ 背面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):200枚 最大給紙枚数(ハガキ):40枚 スマホ対応:○ スマートスピーカー対応:○ クラウドプリント:○ AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11b/g/n 無線LAN周波数:2.4GHz 液晶モニタ:○ タッチパネル:○ その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、自動原稿送り装置(ADF)、カードリーダー 自動電源オン:○ 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、有線LAN、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:468x193x366mm 重さ:9.7kg エコマーク:○ 認定番号:18 155 029
【特長】- A3プリント可能、ADF搭載、有線LAN対応のコンパクト複合機。「独立インクタンク」により、プリントコストを低減。
- 「おうちでスマホプリ」に対応し、スマートフォンから写真はもちろん、SNSをはじめいろいろなものをプリント可能。「2WAY給紙」「両面コピー」ができる。
- 「5色ハイブリッドインク」を採用し、色安定性と豊かな表現力を実現。顔料ブラックインクは細かな文字もくっきりとにじみにくい。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4販売開始時期を重視しました
EPSON EP-10VAからの買替です。修理対応期間終了直後に故障してしまったので止む無く買替ました。
なので以下はEP-10VAとの比較を含みます。
PC-9801に135桁のドットインパクトを繋いだ時代からずっとエプソンでしたが、初めてメーカーも乗換えました。
尚、購入前にはエプソンEP-982A3と比較しましたが、この機種の操作性についてはメーカーのホムペなどを見てEP-10VAとあまり変わりはないと判断しました。
【デザイン】
事務用コピー機を小型にしたようなデザインで悪くはありませんが、家庭に置くにはちょっと無骨かも。
【印刷速度】
家庭用として標準的、特に問題ないです。
【解像度】
これも同じく問題ないです。
【静音性】
特にうるさいとは思いません。
寝ている赤ちゃんのそばでもなければ夜間でも問題ないかと。
【ドライバ】
特に問題なくダウンロードできました。
USB接続のみだった時代に比べたら、初期設定は随分と楽になったと思います。
よく使うのはスキャナーの操作ぐらいですが、マニュアル操作の自由度は低い感じです。
これに関してはEP-10VAの方が古臭いけど(以前使っていたGT8700と殆ど変わらず)設定できる項目も微調整も出来て断然上に思えます。
慣れもあると思いますが、もっと細かく調整したいな。
【付属ソフト】
殆ど使わないので何とも言えません。
専らアドビのPhotoshopやIllustratorを使っています。
【印刷コスト】
これについてはまだ使い始めたばかりなので不明です。
【サイズ】
他の同程度商品と比べてもあまり変わりは無いかと。
ADFがある分、高さは少しありますが、然程大きいとは思いませんでした。
【総評】
EP-10VAの方が優れてたなと思うこと
・一定時間経つとスリープ状態になった
TR9530aはならない
・PCから印刷を開始すると自動で操作パネルが上がりトレーが出た。トレー収納も電動。
TR9530aは手動、そのためPCとプリンター間を2往復しなければならないw
操作パネルの開閉時にギヤでモーターと繋がってるような音はしますが、そこはプッシュでポップアップする方がスマートかな。
前述のとおり、購入前にエプソンの後継機EP-982A3と比較しましたが、決め手は販売開始時期でした。
エプソンの方は2019年に対してTR9530aは昨年、修理対応期間を1日でも過ぎたら問合せにも応じてくれない昨今、5年の差は大きく感じ、できるだけ新しいに越したことはないと思いました。
家庭で紙に印刷したり、スキャナーで写真や紙媒体をスキャンする人も大きく減ったのでしょうね。
書面のやり取りはデジタルで、印刷が必要ならコンビニで、スキャンはスマホアプリの時代。
そんな時代の為もあってかA3印刷対応の手頃な複合機は非常に少ないようですが、長く付き合っていけたらと思います。
4A3は確かに使用できるのだが・・・
【デザイン】
コンパクトではあるのですが,A3用紙を分割スキャンしかできないのは少々残念です。
【印刷速度】
十分な速度だと思います。
【解像度】
十分な解像度だと思います。
【静音性】
十分な静音だと思います。
【ドライバ】
Canonのページからダウンロードすることがデフォルトのようですが,特に問題はありません。ネットワーク環境を持っていれば。
【付属ソフト】
特に未だ使用していません。ダウンロードが基本なので附属と言えるのかどうか・・・
【印刷コスト】
純正インクだと少々高いです。リサイクルインクだと保障対象外で痛し痒しです。
インクの減り具合はA3用紙を使用すると全面印刷でもないのに異様に早い気がします。
【サイズ】
コンパクトではありますが,A3用紙のスキャンができない(A4用のオートシートフィーダで自動読み取りでも行ってくれれば・・・)のと,A3用紙の給紙が背面からしかできないのが残念です。
【総評】
通常使用であれば十分に便利な複合機です。コンパクトさ故に犠牲にしている大判印刷が少々残念です。
|
|
|
 |
|
-位 |
44位 |
4.22 (10件) |
26件 |
2023/9/14 |
2023/10/中旬 |
インクジェット |
A4 |
|
○ |
○ |
○ |
|
【スペック】解像度:4800x1200dpi 消費電力:21W 複合機(多機能プリンタ):○ スキャナ解像度:1200dpi×2400dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:4色 インク種類:顔料 最小インク滴サイズ:2pl カラー印刷速度/分:19枚 モノクロ印刷速度/分:20枚 インク・用紙合計コスト:12.5円 前面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):151枚 最大給紙枚数(ハガキ):51枚 スマホ対応:○ クラウドプリント:○ AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ NFC対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11a/b/g/n 無線LAN周波数:2.4/5GHz 液晶モニタ:○ タッチパネル:○ その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、自動原稿送り装置(ADF) 大容量インクタンク:○ 接続インターフェイス:USB2.0、有線LAN、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:435x180x343mm 重さ:8.8kg エコマーク:○ 認定番号:21 155 002 カラー:ホワイト系
【特長】- 文書印刷に適した大容量モデルのインクジェットプリンタ。くっきり見やすい、全色顔料インクを採用。
- 大容量インクカートリッジを搭載し、1本でブラックインクなら標準モデル対応のインクカートリッジ約16本分、カラーインクで約10本分のインク量を搭載。
- コストで比較しても、A4モノクロ文書1枚あたり、標準モデルと比べて約1/3以下、カラーも半分以下でプリントできる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
53年保証
印刷時の音が静かです。大容量インクでコストパフォーマンスがいい。
ブラザーオンラインからユーザー登録等をすると3年間に2回分修理可能なのがおすすめ。
5買ってよかった静かなプリンタ
コピー機能の無いカラーレーザープリンターを使用していたのですが、ある日故障してしまい急遽このプリンターを購入しました、インク容量がタップリなので、ランニングコストが抑えられるのと、コピー・スキャナー取り込み機能があるということで、この機種に決めました。
インクジェットは以前にも使用していましたが、前述のようにインク代が高くつくので暫くは敬遠していました。新しいだけあって機械音はかなり抑えられており、ほとんど気になりません。文章等の印刷速度は十分に早くストレスは感じません。まだ写真はプリントしていませんが、速度は大分遅くなると思います。そもそもインクが4色なので、他の方の評価を見ても色味が薄めだという意見があり、それなりにキレイではあると思うますが写真プリントは基本しないので問題なしです。
今のところ特に問題なく使用していますが、タッチ式コントロールパネルからの操作で簡単にコピーがとれるのと、電源ONからのプリントがとても早いのがうれしいです。
|
|
|
 |
|
-位 |
45位 |
3.65 (32件) |
97件 |
2020/10/ 9 |
2020/10/22 |
インクジェット |
A4 |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
【スペック】解像度:4800x1200dpi 消費電力:12W 複合機(多機能プリンタ):○ スキャナ解像度:1200dpi×2400dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:4色 インク種類:染料+顔料 カラー印刷速度/分:8枚 モノクロ印刷速度/分:14.5枚 前面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):150枚 最大給紙枚数(ハガキ):30枚 スマホ対応:○ クラウドプリント:Epson Connect AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11b/g/n 無線LAN周波数:2.4GHz 液晶モニタ:○ タッチパネル:○ その他機能:ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、自動原稿送り装置(ADF) 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、有線LAN、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:375x230x347mm 重さ:6.5kg エコマーク:○ 認定番号:20 155 010 カラー:ホワイト系
【特長】- 自宅や病院のカウンター、店舗のバックヤードなどにも収まるコンパクトサイズのA4インクジェットビジネスプリンター。スキャン・FAX機能を搭載。
- アプリ「Epson Smart Panel」を使えば、スマートフォンやタブレット端末から簡単に印刷できる。設定やインク残量もアプリから確認が可能。
- 耐久枚数は5万枚で、ファーストプリントも高速。自動両面印刷に対応し、600dpiの高解像度で文字もくっきりとプリントする。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コスパ最高
設置設定が高齢者の私でもWebを見ながら簡単に出来て良かった。
高さはあるものの設置面積が小さくて置き場所に困らない。
インターフェースが有線LAN・Wi-Fi・USBと選択肢が多いので、接続の不具合が発生した場合、他のインターフェースに変更できるので安心だ。
この価格で、ADF・両面印刷機能が付いているのは凄い。
今後、インクのランニングコストや故障発生頻度を確認していきたい。
5良いと思います
【デザイン】
悪くありません
【印刷速度】
早いと思います
【解像度】
書類を印刷するには悪くはないと思います
写真などを印刷したことがないので、奇麗さはよくわかりません
【静音性】
それほど大きな音ではないと思います
【ドライバ】
特に問題なく使えました
【付属ソフト】
ネットで最新のものをダウンロードして使うので、確認していません
【サイズ】
少し大きいですが、機能が沢山ついているのでこんなものだと思います
【総評】
以前使用していて、インクの出が悪くなったので再度購入しました
安くて機能が充実しているので気に入っています
|
|
|
 |
|
-位 |
46位 |
3.71 (26件) |
144件 |
2014/1/16 |
2014/2/13 |
インクジェット |
A3ノビ |
|
|
|
|
|
【スペック】解像度:9600x2400dpi 消費電力:24W インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:5色 インク種類:染料+顔料 最小インク滴サイズ:1pl カラー印刷速度/分:10.4枚 モノクロ印刷速度/分:14.5枚 インク・用紙合計コスト:22.3円 背面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):150枚 最大給紙枚数(ハガキ):40枚 スマホ対応:○ スマートスピーカー対応:○ AirPrint対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11b/g/n 無線LAN周波数:2.4GHz その他機能:ネットワーク印刷、フチなし印刷 自動電源オン:○ 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB、USB2.0、有線LAN、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:584x159x310mm 重さ:8.1kg エコマーク:○ 認定番号:16 155 104 カラー:ブラック系
【特長】- 写真に強い染料インク4色と文字に強い顔料インクの「5色ハイブリッド」のビジネス向けA3インクジェットプリンターの標準モデル。
- 写真を自動で解析・分析してシーン別に適切な補正する「自動写真補正II」で、オリジナルの良さを保ちながら美しく仕上げる。
- 顔料ブラックインクの「特大容量/大容量インクタンク」に対応し、印刷コストを削減可能なほか、インクの交換回数も減らせる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5耐久性がある壊れないプリンターですね^^。
もう何年前に購入したでしょうか?…。もともとは建築の図面をA3でプリントして確認するために購入しましたが、仕事を変え今は、いろんなものをプリントしております。昔、プリンターってすぐ壊れるイメージがあったのですが…この機種は壊れませんね^^。恐る恐る互換性インクを使っていますが(最近の互換性インクは質が上がったのかな?)壊れませんね^^。PCのスクリーンショットを簡単に印刷出来たり、名刺もシンプルなものですけど、CANONさんのアプリで作りました。今一番使っている使い方は、スマホで撮った写真をブルートゥ―ス経由で簡単に飛ばしてL版でプリントできるのはとても使い勝手がいいですね^^。互換性インクが使えて耐久性がよいすばらしいプリンターだと思います。
5ロングセラーの安定感
【デザイン】
コンパクトで使っていない時もスタイリッシュです。
【印刷速度】
インクも乾く速度が、もう一台保有するiP2700と比べ、かなり早く助かっています。
【解像度】
自分が使う用途では写真も問題ない。
【静音性】
A3のインクジェットプリンタとしては、紙送りの音は仕方ない程度。
【ドライバ】
最近の機種はXPのドライバーが無いので、この機種は重宝しています。
【付属ソフト】
写真の取り込みを使う人には便利なソフトあり
【印刷コスト】
大容量インクを使いコストもまあまあ
【サイズ】
これ以上、小さくはならないでしょう。
【総評】
ロングセラーの機種だけあって買って損はありません。
|
|
|
 |
|
-位 |
47位 |
4.21 (23件) |
71件 |
2020/9/25 |
2020/10/ 8 |
インクジェット |
A4 |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
【スペック】解像度:4800x2400dpi 消費電力:17W 複合機(多機能プリンタ):○ スキャナ解像度:1200dpi×2400dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:4色 インク種類:顔料 カラー印刷速度/分:11枚 モノクロ印刷速度/分:21枚 前面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):250枚 最大給紙枚数(ハガキ):65枚 スマホ対応:○ クラウドプリント:Epson Connect AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11a/b/g/n/ac 無線LAN周波数:2.4/5GHz 液晶モニタ:○ タッチパネル:○ その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、自動両面印刷、自動原稿送り装置(ADF) 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、有線LAN、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:425x249x379mm 重さ:8.9kg エコマーク:○ 認定番号:20 155 013 カラー:ホワイト系
【特長】- 病院のカウンター、店舗のバックヤードなどにもすっきりと収まるコンパクトサイズのA4インクジェットビジネスプリンター。スキャン・FAX機能を搭載。
- A4サイズ1ページあたりカラーは約9.5円、モノクロは約3.2円と低コストを実現(税別)。大量に印刷するオフィスでは大容量インクを選べる。
- 耐久枚数は8万ページで、ファーストプリントも高速。自動両面印刷に対応し、600dpiの高解像度で文字もくっきりとプリントする。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5支障なく、使えます。
【デザイン】
四角
【印刷速度】
以前使っていた機種(エプソン ew )より早い
【解像度】
FAXメインなので必要なし、きれい
【静音性】
静か
【ドライバ】
支障なし
【付属ソフト】
スキャナなどあります
【印刷コスト】
使い方次第
【サイズ】
企業努力
【総評】
安い、よかったす、fi-wi接続も早いです。
5レーザーから乗り換えました
プリンターの使用頻度が低い私には、インクジェットが向いてないのでレーザーを使ってましたが、遂に不具合が出始めて買い替えを余儀なくされました。再びレーザーを選考途中にインクジェットの欠点は克服出来るかも?と考え、導入コストが低く廃インクタンクを交換出来るモデルから選びました。
【デザイン】
給紙装置が給紙トレイの一箇所しかなくてイマイチです。上位モデルの2段構成は価格が高くオーバースペックに感じました。他機種で内部2段のモデルも有りましたが、上段がハガキだけとか意味なさそうです。せめて宅配便の送り状(A5)が入ればそちらを選んでたと思います。または、厚紙、封筒、などが曲がらないように後方から水平差しが出来れば良かったと思いますが、本機の給紙はトレイからだけです
【印刷速度】
インクジェットの割に早い。印刷途中のインク乾きの待機時間は無さそうです
【解像度】
写真品質は求めてないので十分です。ビジネス文書なら綺麗に刷れると思います
【静音性】
静かではありませんが、静音モード使うほど煩いわけじゃないです
【ドライバ】
プリンターはネットワークに繋いでいます。メインPCとモバイルPCにはCachyOSというArch系Linuxを使ってますが、ネットワーク上の本機を何もせずに認識して使えます。cupsはレーザー使ってた時から入れてたのとguterprintやavahiも最初から用意されてるからだと思います。
他にモニタレスのRaspberryPiにubuntu server入れて運用しています。こちらはcupsをインストールしてデフォルトの送信先に"lpoptions -d EPSON_PX_M730F_Series"と設定してあげれば印刷出来ます
【付属ソフト】
一応Linux向けのユーティリティを見つけましたが、Waylandに対応してなさげでした。この辺は提供してるだけマシと考えています
2024/12/05:追記
この価格帯だと無いと思ってたweb server機能が有りました。余計な常駐するソフトウェアをインストールしなくてもブラウザーからプリンターにログインして状態確認や設定が行えます。素晴らしいと思います。満足度を4から5に上げました。:追記ここまで
【印刷コスト】
どれくらいのペースでインクが減るのかまだ分かりません。使ってなくても機能維持の為にcrontabから週1でテストプリントを刷るようにしました。写真のテストプリントです。紙が寄れてるのは廃棄書類の裏を使ってるからです。そんなにインクを使って無さそうですが、あまりにも早く減るなら追記します。
【サイズ】
軽くてコンパクトで良いです
【総評】
インクジェットの弱点を補えるならお勧め出来ます。
久しぶりにインクジェットにして昔より良くなってると実感しました。Epsonは初めて使いますが、このプリンターはスリープや電源落とす前にヘッドにカバーが付く動作が入ります。カバーが付くから昔よりはヘッド詰まりに強いのかも知れませんが、ヘッド交換出来ない代物なので全く信用してません(笑)。インクジェットは定期的に印刷しないと詰まるわ減るわですが、自分でやると忘れるし面倒臭くて続かないのでRaspberryPiを使って定期印刷させてます。沢山使う人なら問題無いでしょう。
|
|
|
 |
|
11位 |
49位 |
1.00 (1件) |
2件 |
2025/9/25 |
2025/10/中旬 |
インクジェット |
A4 |
○ |
○ |
○ |
|
|
【スペック】解像度:6000x1200dpi 消費電力:21W 複合機(多機能プリンタ):○ スキャナ解像度:1200dpi×2400dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:4色 インク種類:染料+顔料 最小インク滴サイズ:1.5pl カラー印刷速度/分:9枚 モノクロ印刷速度/分:15枚 インク・用紙合計コスト:31円 前面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):151枚 最大給紙枚数(ハガキ):51枚 スマホ対応:○ クラウドプリント:○ AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11a/b/g/n 無線LAN周波数:2.4/5GHz 液晶モニタ:○ タッチパネル:○ その他機能:ネットワーク印刷、フチなし印刷 接続インターフェイス:USB2.0、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:390x148.5x343mm 重さ:6.3kg エコマーク:○ 認定番号:25 155 023 カラー:ホワイト系
|
|
|
 |
|
9位 |
50位 |
- (0件) |
0件 |
2025/10/24 |
2025/11/20 |
インクジェット |
A3 |
|
○ |
○ |
○ |
○ |
【スペック】解像度:5760×1440dpi 消費電力:17W 複合機(多機能プリンタ):○ スキャナ解像度:1200dpi×4800dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:6色 インク種類:染料 インク・用紙合計コスト:31.8円 前面給紙:○ 背面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):101枚 最大給紙枚数(ハガキ):61枚 スマホ対応:○ クラウドプリント:Epson Connect AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11a/b/g/n/ac 無線LAN周波数:2.4/5GHz 液晶モニタ:○ タッチパネル:○ その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、カードリーダー 自動電源オン:○ 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、有線LAN、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:479x148x356mm 重さ:8.5kg カラー:ホワイト系
|
|
|
 |
|
-位 |
51位 |
3.92 (77件) |
240件 |
2019/8/29 |
2019/9/ 5 |
インクジェット |
A4 |
|
○ |
○ |
○ |
|
【スペック】解像度:4800x1200dpi 消費電力:14W 複合機(多機能プリンタ):○ スキャナ解像度:1200dpi×2400dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:5色 インク種類:染料+顔料 カラー印刷速度/分:10枚 モノクロ印刷速度/分:15枚 インク・用紙合計コスト:19円 前面給紙:○ 背面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):200枚 最大給紙枚数(ハガキ):40枚 スマホ対応:○ スマートスピーカー対応:○ クラウドプリント:PIXUSクラウドリンク AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11b/g/n 無線LAN周波数:2.4GHz 液晶モニタ:○ タッチパネル:○ その他機能:ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷 自動電源オン:○ 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:372x139x315mm 重さ:6.2kg エコマーク:○ 認定番号:19 155 026
【特長】- 5色独立インクを採用したスタンダードなインクジェットプリンター。5色それぞれ1本ずつ交換でき、減ったインクだけを交換して補充できるので経済的。
- スマートフォンから写真はもちろん、SNSをはじめさまざまなものがプリント可能な「おうちでスマホプリ」が楽しめる。
- 「5色ハイブリッドインク」を採用し、細かな文字もにじみにくい。置き場所や用途に合わせて給紙口が選べる「2WAY給紙」が可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5使いやすい
5年前にも使用していたモデルで、買い替えのタイミングだったのでリピートしました。
とても使いやすく、5年使えるコスパは悪くないと思います。
スマホからアプリで印刷できるのは手軽で使いやすいです。
5耐久性がどの程度で設計されているのか心配です
【デザイン)小型高性能
【印刷速度】速いと思う
【解像度】キレイに仕上がる
【静音性】すこし音が高い
【ドライバ】簡単にインストールできた。
【付属ソフト】いそがしくてまだ使っていない、
【印刷コスト】すこし高いと思う
【サイズ】コンパクトでよろしい。
【総評】コンパクトで高性能。ただ前面のボタン操作をすると構造的に下にさがる。固定できるような工夫がほしい。あとは満点です。だいまんぞく
|
|
|
 |
|
8位 |
52位 |
3.00 (1件) |
1件 |
2025/9/25 |
2025/10/中旬 |
インクジェット |
A4 |
|
○ |
○ |
○ |
|
【スペック】解像度:6000x1200dpi 消費電力:21W 複合機(多機能プリンタ):○ スキャナ解像度:1200dpi×2400dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:4色 インク種類:染料+顔料 最小インク滴サイズ:2pl カラー印刷速度/分:14.5枚 モノクロ印刷速度/分:15枚 インク・用紙合計コスト:31円 前面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):151枚 最大給紙枚数(ハガキ):51枚 スマホ対応:○ クラウドプリント:○ AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11a/b/g/n 無線LAN周波数:2.4/5GHz 液晶モニタ:○ タッチパネル:○ その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、自動原稿送り装置(ADF) 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:390x182.5x343mm 重さ:7.6kg エコマーク:○ 認定番号:25 155 023
- この製品をおすすめするレビュー
-
3ADF装備と速度及びランニングコストぼちぼちなウェルバランス
この近辺の価格帯のADF付き複合機はエプソンもキヤノンも出してはいるが普通紙印刷スピードがあまり速くなくインクコストも高めと言った弱みがある。DCP-J929Nはその辺りをブラザー流に上手く配慮した機種と言える。
ただ、代が進むにつれて一般販売されていない安価な大学生協モデルとの差が縮まってきて最新のDCP-J916Nとの違いはダイレクトプリントとダイレクトスキャンの装備だけになった模様。ディスクトレイと有線LANはDCP-J929Nで省かれた。
【デザイン】
ブラザー A4インクジェットプリンター 2025年モデル共通の面取りが丸い柔らかな仕上げ。エプソンの狭幅プリンターを選ぶ層を意識してか幅が390mmと従来よりも10mm縮められた。
DCP-J928Nまで付いていたADFの未使用時蓋機構は開け閉めの際に空間を要するのを嫌ったのかコストダウンの為か分からないが省略。
前機種までの平面的なデザインから今回の前面カセットが飛び出したデザインは、より実用性に配慮したものと思われ実際に開け閉めし易く副次的な効果として底面積も減少して設置性が向上。
【印字速度】【静音性】
仕様上のA4普通紙カラー14.5ipmはこのクラスの製品として最高のスピード。実際にADFからA4普通紙カラーコピーすると印刷標準品位で19秒と爆速機の2倍〜3倍程度の時間に収まる。
A4普通紙カラーの仕様上の印刷スピードはADFを搭載しないDCP-J529Nの1.5倍程度なのでスピード重視ならADFを使わなくても敢えてDCP-J929Nを選択する考えはあり。
ただ、印刷高品位だと1分25秒掛かったしL判光沢紙もWi-Fiダイレクトで1分49秒掛かったので普通紙標準品位のみが速い特性に使い道がマッチするかどうかも選択ポイント。
普通紙印刷の標準品位における紙送り音はガッガッと割に目立つのと給紙の際のガッチャン音が派手に聞こえる場合があるのは静かな家庭内において気になる所。
【解像度】【発色】
DCP-J929Nは大容量インクタンク入門機DCP-J1270Nと同じ顔料BK染料CMYの4色機でA4普通紙はそれなりの発色と粒状感だがL判光沢紙印刷は粒状感とコントラストが比較すれば上質な印象。
光沢紙は染料CMYのみの混色でBKを表現する所から染料にBKが含まれるエプソンの染料4色機以上やキヤノンの5色機以上に比べるとコントラストが及ばないのはしょうがないとしてDCP-J929Nは重ね書きをより多く行うようにしたためか改善方向。
【インクカートリッジ】
通常容量カセットインクタンク機の部類としてはA4普通紙カラー/モノクロが1枚当たり11.4/2.9円とエプソン EW-M530Fの15.4/5.3円やキヤノン TS6730の20.3/9.3円に比べると安く付く。
ただ、L判光沢紙印刷は1枚当たり用紙代込みが31円と前機種 DCP-J928Nの23.1円から上昇してTS6730の29円より寧ろ高い。これは前述した重ね書きをより多く行うようにしたためと思われる。
【ドライバ】
Windowsについてだけ触れるが前機種と同様に10以降でないと使えない点に注意されたい。
https://support.brother.co.jp/j/b/downloadtop.aspx?c=jp&lang=ja&prod=dcpj929n
https://support.brother.co.jp/j/b/downloadtop.aspx?c=jp&lang=ja&prod=dcpj928n
【機能性など】
普通紙給紙は150枚、排紙は50枚まで対応、他に1枚の手差しトレイがある。普通紙に加えて光沢紙などの厚紙系もカセット給紙で対応可能。
ADFのA4普通紙最大20枚はEW-M530Fの30枚やTS6730の35枚に比べると少ない。これはDCP-J929NのADF紙送り機構に起因する部分もあるかと思われる。
Wi-Fiに関してはプリンター本体もスマホアプリも直感性に配慮して欲しいなと思った。
|
|
|
 |
|
-位 |
52位 |
3.40 (12件) |
69件 |
2022/9/12 |
2022/11/上旬 |
インクジェット |
A3 |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
【スペック】解像度:4800x1200dpi 消費電力:30W 複合機(多機能プリンタ):○ スキャナ解像度:1200dpi×2400dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:4色 インク種類:顔料 最小インク滴サイズ:2.5pl カラー印刷速度/分:30枚 モノクロ印刷速度/分:30枚 前面給紙:○ 背面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):600枚 最大給紙枚数(ハガキ):70枚 スマホ対応:○ クラウドプリント:○ AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ NFC対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11a/b/g/n 無線LAN周波数:2.4/5GHz 液晶モニタ:○ タッチパネル:○ その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、自動原稿送り装置(ADF)、同時両面スキャン 大容量インクタンク:○ 接続インターフェイス:USB2.0、有線LAN、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:576x375x477mm 重さ:24kg エコマーク:○ 認定番号:22 155 009 カラー:ホワイト系
【特長】- 2段用紙トレイ&背面多目的トレイを搭載したA3対応ハイスペックインクジェット複合機。大容量インクカートリッジ対応で低ランニングコストを実現。
- カラー約5000枚、ブラック約6000枚の大容量インクカートリッジに対応。カラー約4.1円(税込)/枚、モノクロ約0.8円(税込)/枚と低ランニングコスト。
- インクジェットで約30万ページの高耐久を実現している。1分間にA4カラー約30ページ、A4モノクロ約30ページという高速印刷が可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5受験勉強に絶大な威力を誇る、低ランニングコスト複合機
中学受験で大人気なブラザーのA3プリンタ
【デザイン】
まぁ普通ですかね。キャノンの方が全体的なデザインは良い気がします。
【印刷速度】
速いです。不満無し。
【解像度】
受験勉強用に買ったため、あまり解像度をあげずに使用しており無評価で
【静音性】
寝ている人の横で使うとさすがに気になる音ですが、そうでなければ特に気になりません。
【ドライバ】
PCやスマートフォンとの連携はスムーズです。
【付属ソフト】
まだよくわからないですが、普通な気はします。
【印刷コスト】
カラー約4.1円(税込)/枚、モノクロ約0.8円(税込)/枚なので、まぁまぁ良い気はします。
【サイズ】
デカいです!しかし、A3プリンタはどこもこれくらいのサイズになる気はします。
【総評】
写真印刷などでは使用しておらず、完全に受験勉強用の評価で書きますが、必要な機能は大体備わっており、低ランニングコストでコスパも十分だと思うので、今のところ満足度は★★★★★です。
5新機能は良くユーザーの意向を反映していると関心した
今まで、同じメーカーの製品を使っていたのですが、印刷品質が劣ってきたので買いなおしました。
買った感想ですが、早く買い直せばよかったなと思います。
理由は
1.印刷速度は非常に速い
2.複数枚の印刷の時、前後を入れ替えてなのですが自動で前からそろって出てくる。
3.印刷までの待ちが断然早い
4.フィーダーを使って今まで、紙を平らにしてコピーしないと引っかかっていたのですが。少々の折り目でも平気で読み込む。
等ですね。
2,4は特にそのために時間を取られフィーダートラブルがあると原本を見直し抜けが無いかのチェックをするので100枚位のコピーだとぞっとしていた。
|
|
|
 |
|
12位 |
54位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2025/9/25 |
2025/10/中旬 |
インクジェット |
A4 |
|
○ |
○ |
○ |
|
【スペック】解像度:4800x1200dpi 消費電力:21W 複合機(多機能プリンタ):○ スキャナ解像度:1200dpi×2400dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:4色 インク種類:顔料 最小インク滴サイズ:2pl カラー印刷速度/分:19枚 モノクロ印刷速度/分:20枚 インク・用紙合計コスト:13円 前面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):151枚 最大給紙枚数(ハガキ):51枚 スマホ対応:○ クラウドプリント:○ AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11a/b/g/n 無線LAN周波数:2.4/5GHz 液晶モニタ:○ タッチパネル:○ その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、自動原稿送り装置(ADF) 大容量インクタンク:○ 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、有線LAN、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:435x180x343mm 重さ:8.9kg エコマーク:○ 認定番号:25 155 022 カラー:ホワイト系
- この製品をおすすめするレビュー
-
4インクは代替わりして確認窓が付いたが機能は前機種から変化無し
【デザイン】
DCP-J4250Nの外形寸法が前機種 DCP-J4143Nと1mmも違わない所から基本的な金型を流用している事が伺える。実際、インク確認窓の追加とbrotherロゴが埋め込まれた嵌め込み部分以外の形状は変化が無いように見える。
ライバルの一角であろうキヤノン GX2030の用紙確認窓や操作パネル引き起こし機構と言った装備に比べると平凡だがDCP-J4250Nの低背低奥行きとフラットさを演出する一面のホワイトで事務機っぽさの印象が薄まっている。
【印字速度】【静音性】
仕様上はA4普通紙カラーで19ipmとブラザーA4インクジェットでは最も高速で実際にA4普通紙カラーコピー標準品位を行うと19秒で他社の爆速機の2〜3倍かかる程度に収まる。10ipmのGX2030と比べても5秒程度速い。
このスピードは仕様値が14.5ipmのDCP-J929Nと変わらないので同じ内容を複数枚印刷するなどで更にDCP-J4250Nの高速性が活きるのかもしれない。今回の個体は当たりだったのか標準品位の印刷でも横筋は殆ど無かった。
DCP-J4250Nのような4色インクの全色顔料機でL判光沢紙印刷を行う事はあまり無いかもしれないが実際に試したらWi-Fiダイレクトで1分26秒かかった。DCP-J929Nの1分49秒よりは短時間だがお世辞にも速いとは言えない。
ADFの紙送り音や給紙時のガッチャン音がやや耳に付くのとA4普通紙で標準品位なら紙送りのザッザッと言う音もそれなりに耳に付く。
【解像度】【発色】
A4普通紙に高品位で印刷しても一般的な4色機並の粒状感と言うか粗さは仕方の無い所。色味は全色顔料4色機でぼちぼち見られるような肌の色が少し黄色方向に転ぶのもやや難点。標準品位はカラーが染料のDCP-J929Nよりも落差が大きい。
L判光沢紙印刷は染料インクのみで印刷するDCP-J929Nに比べてツヤ感が全く無く、黒が茶色に寄ってコントラスト感が大幅に落ちてしまうのはしょうがない所かと。
【インクカートリッジ】
低ランニングコストインクで仕様上はA4普通紙カラー/モノクロが1枚当たり4.1円/0.8円とDCP-J929Nの11.4円/2.9円よりも大幅に安いのはメリット。尚、DCP-J4250Nのインクは前機種のLC416からLC516に代替わりしている。
他メーカー機種比較だとボトル継ぎ足し式のGX2030はA4普通紙カラー/モノクロが3.0円/0.9円とカラーはDCP-J4250Nより安い。まあ実際のコストはクリーニング頻度にも依存するとは思うが。
【ドライバ】
Windowsについて前機種と同様に10以降でないと使えない点に注意されたい。その他OSは表を貼っておく。
https://support.brother.co.jp/j/b/downloadtop.aspx?c=jp&lang=ja&prod=dcpj4250n
https://support.brother.co.jp/j/b/downloadtop.aspx?c=jp&lang=ja&prod=dcpj4143n
【機能性など】
普通紙給紙は150枚、排紙は100枚まで対応、他に1枚の手差しトレイがある。排紙は余裕があるので大量印刷しっぱなしでも安心感がある。
給紙枚数を更に稼ぎたいなら最大400枚の2段機 MFC-J4543Nを選択する手も考えられる。ADFの給紙枚数はDCP-J4250NやMFC-J4543N が20枚とGX2030の35枚に比べると物足りない感じ。
カートリッジのインクが切れても200枚まで印刷可能なサブタンクを設けるなどインクストックを数多く置かない運用に配慮した部分もある。レーベル印刷には対応していない。
https://www.brother.co.jp/product/printer/inkjet/dcpj4250n/feature/index.aspx#subtank
ダイレクトWi-Fi設定は結構難儀だった。実際の手順はDCP-J529Nで行ったものを上げているので参照されたい。DCP-J4250Nでも選択機種が変わるだけで他は同一。
https://review.kakaku.com/review/K0001708534/#tab
|
|
|
 |
|
-位 |
57位 |
3.41 (9件) |
23件 |
2023/2/ 2 |
2023/2/16 |
インクジェット |
A4 |
|
|
|
○ |
○ |
【スペック】解像度:5760x1440dpi 消費電力:21W インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:6色 インク種類:染料 インク・用紙合計コスト:29.7円 前面給紙:○ 背面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):101枚 最大給紙枚数(ハガキ):61枚 スマホ対応:○ スマートスピーカー対応:○ クラウドプリント:Epson Connect Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11b/g/n 無線LAN周波数:2.4GHz その他機能:ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、レーベル印刷 自動電源オン:○ 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、有線LAN、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:390x141x338mm 重さ:5kg エコマーク:○ 認定番号:16 155 154 カラー:ホワイト系
【特長】- シンプルな機能を搭載したベーシックモデルのA4インクジェットカラープリンタ。6色インクで写真がきれい。
- スマホ・タブレット専用アプリ「Epson Smart Panel」を使えば、書類や写真をスマホから簡単にプリントできる。
- コンパクトなボディに自動両面プリントユニットを標準装備し、大量のプリントをしたいとき、用紙を節約してプリントしたいときに便利。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5EP-306同様のシンプルさ
シンプル・イズ・ベストでロングセラーだった、
EP-306のマイナーモデルチェンジ品。
機能や性能も、違いを探すのが難しいくらい。
なので、EP-306を使っていた人ならば何の問題もなく移行可能です。
A4の紙、ハガキの宛名、光学ディスクのレーベル面。
印刷する物は決まっているので、余計な機能は不要。
プリンタ側に表示窓が付いてなくとも、
印刷時に必要な情報はパソコン側に表示されますから。
安く買いたかったので、
エプソンダイレクトさんのリファービッシュ品を購入しました。
これにオプションのカラリオスマイルPlusも付けたので、
購入5年以内なら故障が来ても怖くありません。
EP-306を使っていた頃はその手の保険もなく、
何度も有償修理に出していて、結構な出費でした。
本機とパソコンとはUSBでつないでいます。
Wi-FiがEP-306同様2.4GHz帯しか対応していないので。
プリンタを5GHz帯に対応させるのってそんなに難しいんでしょうか?
5写真プリントが期待以上でした
たまに使う写真とレーベル印刷用のサブプリンターとして、メインプリンターのブラザーのフル顔料インクビジネスジェットよりも写真がキレイに印刷できれば良いなと思って導入しました。
この価格帯で、この印刷クオリティでしたら文句なしというか、嬉しい誤算で期待以上でした。
レーベル印刷も普通にできましたので目論見通りです。
PCからの使用で使用頻度が少なく、スキャナ不要でレーベル印刷もできたら良いなと思う方にオススメです。ただ、プリンターにモニターがありませんので、プリンターの自己主張がほぼないため、何か起こった時に原因を特定しにくいです。パソコントラブルをご自身で解決できないような方や初心者には、あまりオススメできないと思います。
前後の給紙トレイをはじめ、だいぶ華奢なつくりなので丁寧に扱う必要があると思います。特に後方の手差しトレイは、オマケ程度のもので、給紙枚数は1枚ですし、印刷データを送信してから紙を入れて給紙ボタンで給紙する必要があるので、面倒だと思います。最初、気付かずに給紙するたびに排出されてチョット焦りました。今回使った手持ちのキャノン光沢紙ゴールドL版ですが、前面トレイの上にセットして普通にプリントできたので、手差し給紙の使用頻度は少なそうです。
プリントした写真が思いの外キレイだったので、元データとプリントした写真をスキャンして並べて比べてみました。スキャンした画像なので、多少の減衰はご容赦ください。
レビューの賛否の差が激しかったので、セットアップ直後にプリントヘッドの調整を行いましたが、結構ずれていましたので確認込みで3回実施しました。あとは、エプソンは光沢紙の種類が多いので社外の光沢紙を使われる場合は、用紙の厚みや推奨設定などを確認して、印刷されると良いと思います。
|
|
|
 |
|
-位 |
57位 |
3.31 (26件) |
467件 |
2020/2/20 |
2020/7/ 9 |
インクジェット |
A3ノビ |
|
|
|
|
○ |
【スペック】解像度:5760x1440dpi 消費電力:22W インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:9色 インク種類:顔料 最小インク滴サイズ:1.5pl 前面給紙:○ 背面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):120枚 最大給紙枚数(ハガキ):50枚 スマホ対応:○ クラウドプリント:Epson Connect Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11a/b/g/n/ac 無線LAN周波数:2.4/5GHz 液晶モニタ:○ タッチパネル:○ その他機能:ネットワーク印刷、フチなし印刷、レーベル印刷 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB3.0、有線LAN、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:515x185x368mm 重さ:12.6kg エコマーク:○ 認定番号:19 155 078 カラー:ブラック系
【特長】- ブルー領域の階調性と黒濃度向上による高い表現力を備えた「UltraChrome K3Xインク」採用のA3ノビ対応プリンター。
- 本体天面部分に機内照明を搭載し、プリンターカバーを閉めたままで印刷状態を確認することができるほか、4.3型の大型タッチパネルを搭載。
- スマートデバイスから「Epson Print Layout」の操作が行える。余白の大きさをプレビューで見ながら調整できるほか、組写真のレイアウトを自在に作成可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5プリンターの設定画面が上部に位置するため使いにくい。
以前使用していたエプソンのSC-PX5V2より小型化されすべての品質が向上している、ただインクの値段が高くなっているところ等は?である。
プリンターを使用する際、プリンターの設置場所がパソコンより上部に設置している為、いちいち踏み台を使ってプリンターの設定画面を見る必要がありこの点は以前のプリンターの方が、設定画面が前面のため良かったと思われる。
5これからプリントが楽しみです。
【デザイン】良いと思います
【印刷速度】少し遅いです
【解像度】良いと思います
【静音性】もう少し静かだと良いです
【ドライバ】良いと思います
【付属ソフト】難しい?
【印刷コスト】ちょうど良い
【サイズ】良いと思います
【総評】
良いと思います
|