製品名
メーカー
製品画像
最安価格
ランキング
発売日
クチコミ件数
評価点数(平均点)
満足度
デザイン
発色・明るさ
シャープさ
調整機能
応答性能
視野角
サイズ
ユーザーレビュー
満足度4点以上
満足度: 4
満足度: 5
4点以上のレビューコメントはまだ投稿されていません
満足度2点以下
2点以下のレビューコメントはまだ投稿されていません
価格推移グラフ
グラフの凡例
スペック
基本スペック
モニタサイズ
モニタタイプ
モニタ形状
画面種類
スリムベゼル
アスペクト比
表面処理
パネル種類
解像度
HDR方式
DisplayHDR
表示色
表示領域
色域
応答速度
コントラスト比
拡張コントラスト比
輝度
視野角(上下/左右)
曲率
画素ピッチ
水平走査周波数
リフレッシュレート(垂直走査周波数)
最大消費電力
バックライト
フリッカーフリー
1型(インチ)あたりの価格
詳細機能
入力端子
その他機能
スピーカー
音声出力端子
USB HUB
HDCP
リモコン
カラーマネジメント機能
PIP
PBP
VESAマウント
MHL対応
ゲーミングモニター
モバイルディスプレイ
USB PD
メディアプレーヤ機能
3D対応
ブルーライト軽減
KVMスイッチ機能(パソコン切替)
デイジーチェーン接続対応
ピボット機能(画面回転)
スイーベル機能(水平回転)
チルト機能(垂直角度調節)
高さ調節機能
同期技術
G-SYNC
FreeSync
Adaptive-Sync
タッチパネル
タッチパネル方式
タッチパネル対応
マルチタッチ
タッチペン付属
サイズ・重量
幅
高さ
奥行き
重量
メモ(全角200文字まで) 【注意】ページが切り替わるとメモは削除されます。メモを残したい場合、『編集結果のURLを表示する』ボタンをご利用ください。
編集結果を保存したい方は、表示されたURLをブックマーク等してください。
PCモニター・液晶ディスプレイのトップページへ戻る
このページの先頭へ
解像度が高いほどより細かな表示が可能。同一のディスプレイサイズの場合は、解像度が高くなると表示できる範囲が広くなるが、文字サイズなどは小さくなる。
画面表示の明るさのことで、輝度が高いほど画面が明るくなる。輝度が高ければ明るい部屋でもはっきりとした映像を見ることができる。
画素と画素の距離のことで、画素ピッチが小さいほどドット感の距離が短くなるので高精細で綺麗に表示されるようになります。
眼精疲労の原因となる画面のちらつきを抑えたモデルで、長時間使用しても眼が疲れにくいのが特徴。
本体に複数のUSB端子が搭載されているタイプのモニタです。
正確な色再現を実現するための専用の調整ソフトウェアが搭載されています。デザイナーや映像製作者、プロカメラマンなど常に厳密な色管理が必要となるユーザー向けのモニタです。
PIP(Picture In Picture)は、メイン画面の中に小さいサブ画面を同時に表示する機能で、メイン画面ではゲーム、サブ画面でSkypeをしたり、攻略サイトをチェックするといった使い方ができます。
PBP(Picture By Picture)は、左右に同等サイズ画面を分割して表示できる機能です。POP(Picture Out Picture)も2画面を分割表示しますが、大きなメイン画面の外にサブ画面を表示します。
VESAとはVideo Electronics Standards Associationの略で、コンピュータ用ディスプレイなどの規格策定を行っている団体です。モニタを固定する時のネジ穴の位置、寸法などが定められています。
スマホなどのモバイル機器側のUSB端子と、モニタ側のHDMI端子を専用ケーブルで接続できるインターフェイス規格。モバイル機器は映像をモニタに出力しながら充電もできます。
立体映像(3D映像)に対応しているモニタです。専用のディスプレイやメガネが必要なものと、昔ながらの赤青メガネを用いるなどの、専用機材がいらない手軽なものの2タイプがあります。
横長のモニタ部分を90度回転し、縦長画面としても使うことができる機能です。
モニタ部分を左向き・右向きに動かせる機能のことで、首振り機能とも言われます。
モニタ部分を上向き・下向きに動かせる機能のことです。
スマホやタブレットのように画面を直接触って操作できるタイプのモニタです。マウスやキーボードを使わず、直感的な操作が可能になります。