2023年9月 日本酒の人気商品ランキング
2023/9/26 現在
1位
[山口県]
獺祭 45 純米大吟醸
日本酒
(2)
内容量:1800ml 県名: 山口県 アルコール度数: 16% 味わい:中辛口・フルーティ 原材料・成分:米(国産)・米こうじ(国産米) 最高の酒米といわれる山田錦を45%まで磨いて醸した純米大吟醸。 原産国:日本
この製品をおすすめするレビュー
日本酒はかなりいろんな銘柄を飲んでいるが、これは今までで一番、好きかも知れない。●評価するところ・品の良い香り・柔らかな口当たり・微かな酸味があり深みを感じる常温で飲みかけの場合、瓶の栓を抜く際、ポーンと音がするときがある。若干の揮発要因がある。開封後は冷蔵庫で冷やした方が良い。amazonで購入したが、製造年月が1ヶ月前だった。きっと女性に好まれる酒だろう。●強いての不満・若干、甘いかも。しかし食事によっては甘さは直ぐ無くなる。・カチッとした力強さが無い分、サラッと感がある。・瓶に米種や酵母などの詳細な情報は一切無い。
私が飲んだ日本酒の中では一番雑味が少なく飲みやすい酒である。香りも良くこれなら女性や海外でも人気が出るのが分かる。余り飲みやすいのでぐいぐいと飲んでしまいそうになり、飲み過ぎに注意すべき酒だと思う。ただ、普段から純米酒での熱燗好きの私に取って、ちょっと物足りなさを感じた。獺祭と共に同じく冷やで飲み比べた富山の羽○○の方が自分には好みだった。何が違うと聞かれてもうまく表現出来ないが、一緒に飲んだ友達も同意見だった。だからと言って美味しくないのでは無く、好みの違いかとも思う。
2位
[山口県]
獺祭 磨き二割三分 [純米大吟醸酒]
日本酒
(1)
23%(77%)という極限まで磨いた山田錦を使い、最高の純米大吟醸に挑戦しました。華やかな上立ち香と口に含んだとき のきれいな蜂蜜のような甘み、飲み込んだ後口はきれいに切れていきながらも長く続く余韻。
この製品をおすすめするレビュー
これは美味しいです。米を磨きこんでいるだけのことはあり、味に透明感があって澄んでます。サラサラでありながら米の甘みがフルーツの甘みのように感じられ、上品なデザートのお酒のように感じられますね。後味に日本酒特有の嫌味も残りにくく、このあたり、おなじ純米大吟醸の50とは全く違うものに仕上がってます。難点は高いことですね。同じ容量で、純米大吟醸50の3倍近い値段しますから。普段飲みと御馳走用ぐらいに分けて飲むのが良いかもしれません。でも、コレに慣れてしまうと50で我慢できるかな…
この製品をおすすめするレビュー
私にとっては普通の味だと思いますが、名前だけが先に行ったという思いがします。もちろん美味しいですが例えば久保田の万寿よりは個人的には好きですが、どちらにしても高すぎるような気がします。高い安いは個人の感覚ですが、飲みに行くと7石で3千円私は専門店で購入しますが、それでも高いと感じます。もちろん1本買うとしばらくありますが、3日で飲み干す1万円のワインより高く感じるのは、やはりお酒に対する思い入れの違いかと感じますが、でもお酒は日本の文化であり、けして海外の方が良い日本酒が置いてあり、日本人はわけのわからない物を飲んでいるということにならないよう希望します。けして良し悪しは値段では無いと思います。皆さん日本酒の良さを分かるためにも一度飲んで下さい。
この製品をおすすめするレビュー
【総評】とても自腹で購入できるような価格ではありませんでしたが、なぜか、知り合いからいただくことができました。口に含んだ瞬間から、その芳醇なかおりが起ちますね。そして、その味わいは得も言われぬうまさ!!!!!!!。あらためて、日本酒の奥深さを堪能させてもらいましたよ。普段はこういう高価なお酒は飲りませんので、このおいしさにびっくり仰天です。といって、毎日毎日こういうお酒が飲めるわけではありませんしね。頂き物でしたが、あっという間になくなってしまいましたよ。もっと、ほしーーーーーーい。って、自分で買えよ と突っ込みが入りそうですけど。いちおう、最初にいただいた方に、とってもおいしかったです、もっともっと、飲みたいですね?と、お礼の電話はしておきました。ま、催促のつもりなんですけどね、その後まだ送ってはもらえていません。ということで、最近はおいしい日本酒を探す毎日です。
市販の日本酒には口当たりの軽いサラサラとしたのが多いと思ってます。でもこれはそういうのと比べると重いです。風味が濃くて重くて、しっかりと口に残ります。どっしりとしたお酒と言ってる人がいるけど、そのとおりだと感じました。
5位
[山口県]
獺祭 [純米大吟醸酒]
日本酒
(22)
3件
華やかな上立ち香と口に含んだときに見せる蜂蜜のようなきれいな甘み。飲み込んだ後の長い余韻。これぞ純米大吟醸。
この製品をおすすめするレビュー
話題になってしばらくして、2017年初め頃にようやく飲む機会を得た。最近ではほぼ定価で手に入るようになり、試しやすい時期になった。さて、精米度合いが23%ということで1粒のコメを1/4以上削って真ん中の部分だけを贅沢に使う、普通はそれが60%で吟醸、50%で大吟醸となっていくが、この日本酒は一気に半分以下まで削りまくりである。それにより様々な効果があると蔵元は言っているが、はてさてどこまでが本当かどうか。これは試飲せねばなるまい。まず、おちょこで1杯頂く。商品は2割3分の720ml入りだ。熱燗は好みではないため、お冷やで頂く。ファーストアタックは、非常に甘い。そして日本酒らしからぬ香り。まるでスイーツのように甘さが出てくる。これは非常に飲みやすく、女性でも飲み過ぎてしまうのではないかと危惧するほどだ。今までの日本酒とは根本的に異なる点は、まったく雑味が無いことだ。日本酒は、あくまでお酒であることを主張するかのように、酒の重みを増す工程がある。おそらく、蔵元はそういったことも想定し、軽く、ただ旨みはしっかり感じて貰うように工夫をしているのであろう。正直なところ、ファーストアタックはほぼ白ワインのシャブリを彷彿とさせるところがある。飲み進めていくうち、確かに日本酒だと感じるが、かなり冷やせばワインとそう大差ないのではと感じる。ただ、ワインとの比較となってしまうが、果実味などはなく、やはりお酒、食事と合わせるべきである。香り、雑味のない甘み、旨みを生かす料理、いわゆる日本料理とは間違い無く合う。是非、1回味わって体感し、リピートするか判断して頂きたい逸品である。もう1つ上の商品があるが、いきなり値段が1桁上がることを考慮すると、まずはこちらを獺祭として初めて試すのがよいと感じる。
山口県のお酒で、手に入りにくいのは、この獺祭だけではないでしょうか。ようやく手にしたので、久しぶりに飲んでみたところ、やはりおいしいと思いました。日本酒特有のにおいは殆どない上に、飲んだ時のフルーティさは格別だと思います。一度でいいので飲んでみたら、このお酒の価値が分かるのではないでしょうか。とくかくお勧めです。
この製品をおすすめするレビュー
普段は通販でお酒は買わないんですが、久保田ということでポチってみました。本当においしいお酒は水みたいとよく言いますが、実際にそんな感じです。日本酒は悪酔いするイメージでしたが、これはそんなことがなさそうです。普段お酒を飲まない人にもオススメです。
フルーティーな香りと味わい。これこそ大吟醸酒!!と思わせてくれる逸品です。元々の価格はもちろんのことタイトルの通り飲みやすすぎて気づいたら一升瓶が空・・・となり思った以上に懐に痛いのがキズです。ただほかの方がおっしゃる通り、これを飲んで二日酔いになったことはないですね。年末〜正月にかけて1年頑張った自分へのご褒美に!
7位
[新潟県]
久保田 [純米大吟醸酒]
日本酒
(1)
日本酒がはじめての方にも、ひと口目で実感できる美味しさを追求した、新しい久保田。香りと甘味、そして、久保田らしい滑らかなキレの良さを併せ持つ、純米大吟醸酒です。
この製品をおすすめするレビュー
クボタと言えば萬寿と言うイメージを持っており、どうしても比較してしまいますね。本品は万寿と比較すると若干雑味を感じますし、円やかさも足りない感じですが、あくまで比較したらの話であり、十分レベルが高く美味しいです。価格を考えるとかなり美味しいお酒だと思います。
この製品をおすすめするレビュー
入手困難の大人気酒なので一度は飲んでみたいと思っていましたが、行きつけの販売店で偶然にも定価販売していたので購入しました。グラスに注ぐとバナナかメロンのような甘い香りが漂い、口にすると程良い甘味と清涼感を味わえます。特別純米酒ですが純米吟醸酒と言っても差し支えない程のレベルで、定価購入できるならとてもコスパの高い日本酒です。普通に定価で購入できるようになって欲しいです。
この製品をおすすめするレビュー
普通に合格点が挙げれると思います。お店で見かけたら是非飲んであげて下さい但し口を切ってから直ぐに飲むように、1週間経つと冷蔵庫でもだいぶ味が落ちますこの酒だけではありませんが!再レビューいつの間にか人気があるようですね、日本人も少しは日本酒の味が分かる人が増えて来たのかと嬉しい気持ちでいっぱいです。家でこの酒を飲むことはありませんが、お店に行くと超レァーのお酒のように勧められます。たしかに飲みやすく落ち着いた味だと思います。口に含んだ時のふくよかな香りが感じ、飲んだ時の幸せ感に満ち溢れます。しかし、私が飲む日本酒(清酒では無い)はそれが当たり前です。これからも良い日本酒に巡り合う旅を続けたいと思います。
この製品をおすすめするレビュー
松竹梅の瓶コップを飲みました!すっきりとした味わいでとても飲みやすいです。蓋を開けた時の香りが何とも言えません。私には少し量が多いですが少しお料理に使って残りを飲むという感じで使いました!美味しかったです!
この製品をおすすめするレビュー
14位
[新潟県]
久保田 千寿 [吟醸酒]
日本酒
(2)
寒造りで造られた、冬限定の『久保田 千寿』の吟醸生原酒。搾りたてのフレッシュな口当たりと、原酒ならではの濃厚な味わい、そして、力強い香りが特長のお酒です。
この製品をおすすめするレビュー
誰もが言います。飲みやすい。そのとおりです。日本酒のイメージにある「辛み」がないデス。飲む時は、この「久保田」ラベルを見ながら、チビチビ飲むことをお勧めします。有名な酒は、みな、水のようだと表現されています。昭和の酒飲みにしたら、辛さが足りないと言われるでしょう、でも旨いものは旨い。いつかは千寿の上に行きたいものです。
この製品をおすすめするレビュー
SもXもそうなのですが、このNo.6は風味が落ちるのが本当に早いです。少し飲み、「後で飲もう」と思ってエアを抜いて取っておき、数日後に飲むと「あれ?」と思いました。バキュバンで空気抜いてもそんな感じであり、生酒に近いものがあります。「新鮮さが命!」の酒です。人気のために転売が横行しているようですが、基本的に蔵元から出荷されて3ヶ月以上経っているような状態では元の旨味など殆ど無く、No.6の価値はありません。なので、購入先が確かな店か、絶対に確認して購入した方が良いです。ちなみに元々3000円程度の酒です。このXのキメの細かい、柔らかい水のような口当たりと、それとともに広がる品の良い甘みを味わうなら、くれぐれも日にちの経ったものを掴まされないようにしたほうが良いです。
この製品をおすすめするレビュー
楽天スーパーセールで安売りされていたので購入してみたのですが、とにかく芳醇さに驚かされました。濃厚な香りが鼻に抜けた後に続く甘みが何とも言えず、強い印象に残っています。
辛口嗜好の昨今、主流となっている日本酒とは異なる路線ではあるが、希少性を重視して贈答用に購入。相手の家族全員で楽しむには良いかと…。ネットでしか手に入れられない事にジレンマを感じるが、山形へ足を運ぶ訳にもいかず、今現在で唯一の入手手段を選ぶしか出来ない不甲斐なさを感じます。高価ではありますが、プレミア、希少性、手間、保管手段等の金額も込みと考えるべしかと…。贈る方も、贈られる方も、満足感が得られる買い物だと思います。
この製品をおすすめするレビュー
私は兵庫県産の「米のささやき」と言う日本酒が好物で、週末になるとかっくらっているのですがその好物と比べて、僅差で軍配を上げるのがこの製品ですね。小ボトルのようなものを試し飲みしたのですが、品のある甘みに驚くとともに、日本酒特有の癖を感じさせること無く、口内に全くエグみを残さずに引いていく香りに新鮮さを覚えました。一般のお店ではやや入手しづらいようで、特に通販で高値で売られているのが残念ですが、取引のある酒屋であれば取り寄せられないことは無いようです。興味のある方は当たってみることをおすすめします。
この製品をおすすめするレビュー
お酒に詳しい知人に教えてもらい、通販で見つけたので、購入しました。上品で香りも良く、キリッとした飲み口でとても美味しかったです。評価が高い理由が分かりました。飲みやすくてついついお酒が進んでしまいました。これは間違いない美味しさだったので、手土産にも使えそうです。結構なお値段するので、特別なときにまた購入して飲みたいと思います。他の種類もあるみたいなので、また飲んでみたいと思いました。
この製品をおすすめするレビュー
このお酒はセット販売で購入するもので、その内に含まれて居るもの…と私は認識しているのですが(私が特殊だったら申し訳ない)、最近はネットで単体で売られていることもあるようです。ちなみに私は色々5本のセットで12000円程で内一本がこれでした。NHKで特集もされていましたが、たしかに美味しい酒です。静かな甘さとでも言うべきか、クリーミーな舌触りで口内に広がっていき、後味が爽やかです。たしかに美味しいお酒でした。が、流石に何万も出して買うほどのものでは無いです。こんなに価格を上げて売れているということは、本当に味のわからないミーハーな人が増えているのでしょうか。
この製品をおすすめするレビュー
32位
[新潟県]
八海山 清酒
日本酒
(4)
3件
砂糖を一切使わずに、麹のでんぷんを糖化させることで優しい甘さを引き出した「あまさけ」です。酒づくりの技術を活かした高精白の米からつくる麹が、雑味のないすっきりとした味わいを醸し出します。よい麹づくりに特別なこだわりを持つ八海山ならでは...
この製品をおすすめするレビュー
都心のセブンイレブンでは,この清酒の八海山と,特別本醸造の八海山が売っている.今回は清酒の八海山のレビュー.原材料は米,米こうじ,醸造アルコール.精米歩合は60%.アルコール度は15.5度.味は…口当たりは悪くないが,日本酒の香りよりアルコール臭が先に来る.また味も,純米などにはない雑味が感じられる.本醸造と比べると,味は濃いのに美味しくない,という印象.醸造アルコール添加により,純米では出せない香りが出てくる事もあるが,この八海山はいらない香りだけ引き出してしまった様だ.これと本醸造が並んでいたら,少し高くても本醸造を選んだ方が良いだろう.
38位
[兵庫県]
白鶴 まる
日本酒
(4)
海外にも名水として名高い六甲山系の水を使い、全国最大の酒どころ「灘」の老舗酒蔵で仕込みました。伝統に裏打ちされた高度な醸 造技術を駆使し、ワンランク上の旨さを感じさせるすっきりした味わいを実現していま
この製品をおすすめするレビュー
万人受けする味。とてもいいと思う。スッキリしてるけど辛くもないし、かと言って甘すぎない。軽すぎないし重すぎない。凄く丁度いい。ワンカップはキツーイやつをカーッとするイメージだけど、スッキリな上口当たりが軟らかい。曖昧な表現に見えるかもしれないけど、丁度中間をついてていい塩梅で気に入ってるんです。だから料理にもイイ!切り身のシャケなんかにも小さじ1かけて焼いたらふっくら美味しくやけましたよ!最近はガブのみもしないので、必要な時にカップで買えて便利です。なにげにお正月はいいお酒を貰ったりしますが、必ずまるを飲んでます。
少し米のジュースを飲みたいかな…という気分になった時に、それなりの酩酊感を与えてくれる優秀な安酒だと思います。調理酒としても悪くなく、汁物、煮物、焼き物に利用すれば、旨味が深くなり、味わいに奥行きを持たせてくれます。飲んで特別美味しいお酒という訳ではありませんが、置いておけばそれなりに使える便利な一品だと思います。
この製品をおすすめするレビュー
ロクデナシの友人の一人が山形で暮らしており、地酒の一つとして贈ってくれました。注いだ瞬間に高価な酒であることが分かるくらい瑞々しく澄んでいて、杯に顔を近づけると甘い香りが漂ってきました。口に入れたところ、純でありながら豊かな香りが鼻に抜けて、米でありながら果実のような甘みを感じました。表現が難しいのですが、本当にムダもなく癖を感じさせない純なフルーティーさがただただ広がっていきます。美味しいと感じると同時に、面白い日本酒だと思わされました。高価なだけのことはあると思います。
商品をもっと見る
このページで紹介された商品
1位 |
[山口県] 獺祭 45 純米大吟醸 |
¥487 〜 | |
2位 |
[山口県] 獺祭 磨き二割三分 [純米大吟醸酒] |
¥1,573 〜 | |
3位 |
[山形県] 十四代 [純米大吟醸酒] |
¥10,660 〜 | |
4位 |
[愛知県] 空 [純米大吟醸] |
¥6,350 〜 | |
5位 |
[山口県] 獺祭 [純米大吟醸酒] |
¥1,108 〜 | |
6位 |
[新潟県] 久保田 萬寿 [純米大吟醸酒] |
¥3,900 〜 | |
7位 |
[新潟県] 久保田 [純米大吟醸酒] |
¥894 〜 | |
8位 |
ギフト 獺祭 だっさい 日本酒 お酒 獺祭45 磨き45 純米大吟醸 磨き45 720ml 旭酒造 山口県 60代 70代 80代 |
¥1,815 | |
9位 |
獺祭 純米大吟醸 45 1800ml 日本酒 旭酒造 山口県 |
¥3,630 | |
10位 |
[青森県] 田酒 [特別純米酒] |
¥2,300 〜 |
人気商品ランキングについて
人気商品ランキングは以下の情報を集計し順位付けしています
ご利用前にお読み下さい