お見積もり依頼後、ご入力いただいた情報をもとにリショップナビから詳細確認のお電話をいたします。
ご希望の内容を確認し、複数の施工店からリフォーム会社をご紹介します。
「リショップナビに関する注意点」をご確認ください。
※リショップナビのページに移動します。
キッチン・台所には、調理器具はもちろん食品や食器、冷蔵庫や電子レンジなどの家電といった、実にたくさんのものがあります。デザインや機能が充実した最新のシステムキッチンや最新家電を導入したのに、使ってみると不便さを感じることが多いのも、キッチン・台所リフォームの難しさです。
そこで、キッチン・台所のリフォームを検討している方に、そんなことにならないようなコツを伝授いたしましょう。
キッチンのリフォームにおいて、最初に決めておきたいのは、キッチン・台所のスタイル。家族の人数や生活スタイルに応じて、キッチン・台所のスタイルは変わってくるので、リフォームに際してこのポイントは見逃せません。いろいろなスタイルがありますが、ここでは、代表的な3つのスタイルについてご紹介しましょう。
キッチン・台所が1室として独立したタイプです。キッチンの中に雑多なものがあっても、外から見られることがありません。料理中の煙や匂いも広がりにくく、じっくりと料理に集中できます。
ダイニングやリビングの一角に、キッチン・台所が壁際に設置されているタイプです。急な来客で生活感のあるキッチン周りが丸見えに・・・、なんてことも考えられますが、料理をする人と家族や来客者が同じ部屋でコミュニケーションできるメリットがあります。
人気の高い対面式のタイプで、キッチン・台所とダイニングやリビングを、吊戸棚とシステムキッチンまたはカウンターなどで仕切っています。同じ空間を共有できるので、家族とのコミュニケーションもとれますし、来客者にキッチン周りを見られることもありません。
キッチン・台所のタイプが決まったら、次はリフォームの核となるシステムキッチンのレイアウトを検討しましょう。キッチン・台所のリフォームでは、動線(調理や料理を運ぶときの動きやすさ)を考えて、部屋の広さにあったシステムキッチンのタイプを見極めることが重要です。
※項目名にリンクが貼られているレイアウトは、該当商品の一覧ページへ遷移します。
せっかくのリフォームも、料理や後片付けがしやすいシステムキッチンでなければ意味がありません。使いやすいシステムキッチンを選ぶには、知っておきたい大事なポイントがあります。
まず気をつけたいのが、キッチンカウンターの高さと奥行きです。高さは「身長÷2+5cm」が基本とされますが、低すぎると長時間使っていると腰が痛くなり、高すぎるとお鍋やフライパンを持つ手が疲れます。80cm、85cm、90cmといった高さが一般的ですが、自分に適した高さのものを選ばないと後々苦労することになります。
また奥行きは、60cmや65cmのものが主流ですが、最近は75cmのものもあります。奥行きがあるとシンクが広く収納スペースも広がりますが、水栓が使いづらくなったり、収納スペースの奥に置いたものが取り出しにくくなるので、奥行きについても自分が使いやすいもの選ぶようにしましょう。できれば、今使っているものの高さと奥行きを把握したあと、ショールームや施工会社などで実物を見てさわったり使ったりしてみることをおすすめします。
システムキッチンは食器洗い機やオーブンなどをビルトインする場合が多いですが、価格もそれに応じて大きく変わってきます。今回のリフォームの目的は何なのか、自分にとって必要な機能は何なのかをキチンと整理しておきましょう。
使いやすい収納スペースを確保することも意識しましょう。よく使うものは目線の高さに収納すると便利です。最近は、ウォールキャビネット(吊戸棚)の中の棚を、ユニットごと引き下げて使えるものもあります。これなら、高くて手が届きにくかったウォールキャビネットも使いやすくなります。
システムキッチンのキャビネット部分は、サイズだけでなく、引き出し式や開閉式など、さまざまなタイプの収納方法があります。システムキッチンの収納については、どこに何を収納するのかということをイメージすることが大事です。よく使う物は手の届く範囲に、そうでないものは足元か頭上に、コンロ周りで使うものはコンロの近く、シンク周りで使うものはシンクの近くと、使いやすさを意識した「指定席」を作ってあげましょう。ビルトインされた食器洗い機やオーブンは便利ですが、その分収納スペースが少なくなりますので注意してください。
キッチン・台所は、その家の暮らしぶりがわかる「家の顔」とも言える場所です。さりげなく、でもしっかりとリフォームすることで、暮らしの質が大きく向上します。
キッチン・台所のリフォームの中で、DIYでできることと言えば、キッチン周りの棚を作ることが考えられます。最近のシステムキッチンは、使い勝手を考えた収納も魅力のひとつですが、キッチンにはできるだけたくさんの収納スペースを確保したいもの。棚板と棚受けさえあれば簡単に作れるので、試してみてはいかがでしょうか。
対面型キッチンで開放的な明るい空間となっております。アクセントのタイルが映えます。レンジフードもスタイリッシュなものを選びました。使い勝手のよい、清潔感溢れるキッチンです。吊り戸をなくすことで空間を広く見せるようにしています。収納はキッチン本体と背面にたっぷりと。
クリナップのクリンレディを採用し、面材とタイルの赤がキッチン全体を明るく楽しい雰囲気にしております。また、コンロ上の2面がガラス張りなので、光をふんだんに取り込むことができます。
背面のカップボードは背が高く、上のほうに手が届かないと勝手が悪いので、本体の一番下の引き出しが収納と踏み台を兼ね備えたタイプのものになっています。 システムキッチンの鮮やかなオレンジがアクセント。アルミ色が効いています。いろいろな機能が満載で使いやすく機能的なトップグレードのものを採用。
キッチンリフォームの価格帯は、「30万円以下」、「31万円〜150万円」、「151万円以上」に分かれています。
30万円以下で施工されているのは、システムキッチンのうちコンロなど一部機器の入れ替え。システムキッチン全体の入れ替えは50万円からできる場合もありますが、壁付きをアイランドにする場合は、最低でも150万円を見ておいた方がよいでしょう。
IKE75さん
題名通りの質問です。 システムキッチンをワークトップだけ変えることはできるのでしょうか? ワークトップの部分が普通のステンレスのものを、石材風か木のものにしてみたいと思ってます。 シンクや内部はまだまだ使えるようです。 ご存知の方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。
ぴろりん★さん
だいぶ家のキッチンが汚れてきたため、リフォームしようと思います。 いわゆるI型で台所が独立しているタイプの間取りで、家族と相談したところせっかくなので収納も増やしてII型で進めようかという話になっています。 あれこれ調べると100万円以上の出費になることは確実なので、相見積もりを...