WiMS/SaaSの特徴
-
多様化する働き方、勤務パターンに柔軟に対応
WiMS/SaaS勤務管理システムは、フレックスタイム制や変形労働時間制、時差勤務、時短勤務など、働き方の多様化に応じたさまざまな勤務パターンを設定することができます。残業対象、有給休暇の付与対象等の設定や、休日・就業時間、承認ルートの設定など、企業様それぞれの勤務管理ルールに沿った設定を行うことが可能です。豊富なパラメータにより、勤務パターンをノンプログラミングで設定することができ、ビジネス環境の変化に応じて設定を柔軟に変更いただけます。事業の拡大や職種の細分化で雇用形態が多様化した場合にも、スピーディーに対応できます。日々の勤務実績はグラフで表示され、月の途中でも自身の労働時間や残業時間、そこから予測される月間の労働時間を把握することができます。
-
プロジェクト工数入力機能を搭載
WiMS/SaaS勤務管理システムは、出勤から退勤までの間に、どの業務にどれだけ時間をかけたのか、業務内容と時間を登録できるプロジェクト工数入力機能を備えています。各プロジェクトにかけた時間データを抽出し、原価管理などに役立てることができます。また、勤務時間と業務実績が可視化されることで、従業員ひとりひとりのセルフマネジメントを促進します。日々の入力により蓄積されたデータは、自動的にグラフ化され、部署や個人のパフォーマンスデータを把握することが可能となります。部門長は業務の見直しや負荷の分散、稼働人員の確保など、改善すべきポイントをリアルタイムに分析することができます。
-
多様な打刻方法に対応
WiMS/SaaS勤務管理システムでは、ご利用のPCやスマートフォンから出退勤打刻ができます。出社/テレワークを分けて打刻できるので、出社率の管理やテレワーク回数の管理を効率的に行えます。また、カードリーダー・タイムレコーダ等の外部機器からの打刻情報取込み、クライアント管理ソフトによるPCログとの連携など豊富な手段に対応しております。勤務形態によって入力手段が異なる場合など、お客様の運用に沿ってご提案いたします。
地図オプションをご利用いただくと、直行直帰や、リモートワーク、派遣先での勤務時など、スマートフォンのGPS機能から位置情報を取得し、地図上で打刻位置を確認いただけます。災害時にスマートフォンのGPS機能を活用し、社員の居場所を把握するなど、幅広い用途にご利用いただけます。
WiMS/SaaSのダッシュボード・メイン機能
-
工数管理や36協定チェックなど、豊富な機能で働きやすい職場づくりをサポート
ホーム画面は、「打刻」のほか「TODO」や「アラート」、「お知らせ」を通知する「アナウンス機能」が装備されており、従業員視点での使いやすさが重視された設計です。
「TODO」には、打刻エラーや申請承認の通知など本人の作業が必要となる項目、「アラート」には本人向けの36協定警告が表示されます。また、「お知らせ」には人事部からのお知らせなどを表示。承認権限がある上長の場合は、申請の承認や、管理配下のメンバーに対する36協定警告もアナウンスされるため、部署やチーム全体のマネジメントも効率よく行えます。
通知の内容からは1クリックで該当の画面に遷移でき、必要な操作をすぐに行えるため、従業員自身が負担を感じることなく運用できるのも魅力です。
画面中央のダッシュボードには、月間勤務時間、稼働情報、当月の勤務状況、労働時間推移のグラフが格納されており、グラフ表示から、その時点での自身の労働時間や残業時間の状況を確認できます。また、予測時間も表示されるため、月間での勤務計画に活用できるのも大きなポイント。勤怠データを、生産性の向上にも役立てられます。
働き方の多様化やリモートワークの普及により、時間の使い方や業務への取り組み方に対してのセルフマネジメントが、よりいっそう求められる昨今。「WiMS/SaaS」は自律的な働き方をサポートしてくれるシステムと言えるでしょう。
WiMS/SaaSの使い方・使用感
価格.com編集部がWiMSを実際に使ってみました
-
多様な打刻方法を搭載し、出社とテレワークを両立するハイブリッドワークにも対応
出退勤時の打刻は、パソコンやスマートフォンからのWeb打刻、カードリーダー・タイムレコーダー等の外部機器からの打刻情報取り込み、PCログとの連携など、豊富な方法を用意。外出先からの入力や勤務形態によって異なる入力手段など、働き方に応じてフレキシブルに運用できる点は、日々使うものだからこそ大切にしたいポイントです。
また、打刻は、出社とテレワークを両立するハイブリッドワークにも対応。出退勤打刻を出社とテレワーク(TW出勤・TW退勤)に分けて登録できるようになっており、それぞれの回数集計も簡単に行えます。
トップ画面は、ユーザー自身が使いやすいように設定を変更できる「パーソナライズ機能」を搭載しており、ひんぱんに使うメニューを登録できる「お気に入り機能」が備えられています。なかでも特に便利なのが「年休計画」。年5日の有給休暇取得義務に対応した機能で、年休取得計画と実際に取得した日数などを一覧画面で確認でき、年休取得計画の登録や申請もワンストップで行えます。年休取得数が不足するとアラート通知が来るため、そこから「年休計画」へと遷移することもできます。
-
どの業務に何時間かけたのか、「プロジェクト工数管理機能」による分析で生産性アップ
グループや部署の上長にとって、プロジェクトごとの人件費の把握や、生産性向上のために欠かせない工数管理。「WiMS/SaaS勤怠管理」には、出勤から退勤までの間に、どの業務にどれだけ時間をかけたのか、業務内容と時間を登録できる「プロジェクト工数管理機能」が備わっています。勤務時間と業務実績を可視化することで、予実管理も可能となり、部下のセルフマネジメントをうながす効果も期待できそうです。また、上長のダッシュボードには、グラフ化された稼働情報が格納されるため、データを分析することで、業務の見直しや負荷の分散、人員の確保など、改善すべきポイントをリアルタイムに把握できます。
年休取得や休日出勤など、労務申請の承認依頼は、トップ画面のアナウンスから確認可能。「一覧を開く」のリンクから遷移すると、申請の一覧が表示され、個別に内容を確認でき、「承認」または「一括承認」ボタンを押すだけで承認が完了します。
また、勤務表の承認も、メニューまたは通知のリンクから承認画面に遷移できます。長時間労働などで警告の出ている従業員は目立つ枠で表示されており、その場で詳細を確認できます。
-
多様な勤務パターンに柔軟に対応しつつ、勤務管理業務にかかる負荷を大幅に削減
フレックスタイム制や変形労働時間制、時差勤務、時短勤務など、多様な勤務パターンを設定でき、環境の変化に応じて、設定を柔軟に変更できます。残業対象、有給休暇の付与対象などの情報を、従業員個人単位でマスター設定することや、休日・就業時間、承認ルートの設定など、一人ひとりの働き方に沿った設定を行えるのが、この製品最大のメリットです。
勤務パターンが多様化するほど複雑になる給与計算も、このシステムなら安心。残業時間が自動で集計されるため、給与システムへのデータ取り込みが格段に効率化され、勤務管理業務にかかる負荷も大幅に軽減できます。
また、労働時間の分布や年休取得率をリアルタイムにグラフで確認し、長時間労働の恐れがある対象者を抽出することも可能。36協定チェック機能も標準装備しており、36協定チャートでは、時間外労働時間と上限ラインをグラフで確認できます。ほかにも、健康管理目安時間超過者一覧や、休日休暇取得および深夜勤務回数一覧など、従業員の働き方に関するチェック体制は万全。法令遵守のみならず、社員の健康を守るためにも、有用な勤怠管理システムと言えます。
WiMS/SaaSの注目機能
-
過重労働アラート機能によるリスクマネジメント
労働時間や年休取得状況をリアルタイムにグラフで確認し、長時間労働の恐れがある対象者を抽出することが可能です。36協定時間のチェック機能を標準装備しており、勤務締めを待たずとも超過時間のチェックが行えるため、適切な勤務管理を行うと共に、健康管理やワークライフバランスの推進に役立てることができます。
労働基準法、健康管理に基づく時間を設定し、注意を促すアラート通知の設定も可能です。勤務間インターバル時間の不足警告にも対応しています。
時間外労働の上限規制については、時間外労働時間の状況を直感的に把握できるチャートを装備しており、当月合計、2〜6か月平均、年間合計の状況をグラフ表示いたします。
専門家からのおすすめポイント

畑 美希さん
畑美希社会保険労務士事務所 代表 特定社会保険労務士。新卒でエン・ジャパン(株)入社後、デロイト・トーマツ・グループ、外資系企業等にて人事・労務領域業務に従事。2022年社会保険労務士事務所を設立。HR Tech導入支援、社内運用を考慮した制度構築、助成金申請、諸規程の整備等を強みとする。
-
エンタープライズ向けの柔軟な勤怠管理システム。導入支援から運用最適化までを徹底サポート
WiMSは上場企業規模向けの勤怠システムで、業種・雇用形態により多様化する勤務パターンや打刻方法にも柔軟に対応しています。プロジェクト工数管理機能も搭載されており、勤務時間と業務実績を可視化し予実管理が可能。自律的な働き方と適切な労務管理を両立できるように設計されています。また、コンサルタントが現行の運用や課題、社内規定など多岐にわたってヒアリングし、導入設定の支援から運用の最適化まで手厚くサポートしてくれます。導入時や運用時の社内負担を軽減したい企業におすすめです。
WiMS/SaaSの料金プラン
標準プラン | |
プラン内容 | ご要望をヒアリングし、個別にお見積りを提示いたします。詳細についてはお問い合わせください。 |
初期費用 | - |
月額/ユーザー | - |
月額 | - |
料金詳細 | 要見積もり |
最低利用期間 | - |
最低利用人数 | - |
その他利用条件 | - |
機能 |
- |
- ※ 表示されている料金はすべて税込価格です。
WiMS/SaaSの仕様・動作環境
動作環境
導入形態 | クラウド/オンプレミス選択可 |
---|---|
対応言語 | 日本語|英語|その他(応相談) |
OS |
|
スマートフォンのブラウザ対応 | ○ |
iOSアプリ | ○ |
Androidアプリ | ○ |
仕様
API連携 | ○ |
---|
セキュリティ・内部統制
SOC | - |
---|---|
ISO | ISO27001|ISO27017|ISO9001|ISO14001 |
プライバシーマーク | ○ |
サポート
メール|電話|Web会議・専用掲示板 |
機能
連携サービス
応相談 |
製品詳細URL
公式サイトを見る |
WiMSのクチコミ・評判
-
- 40代/男性
- 業種:製造業(その他)
- 職種:技術系(ソフトウェア、ネットワーク)
- 役職:係長・主任・リーダークラス
- 従業員規模:500〜999人
特別この製品で良かったと思うことはないがWeb打刻や勤怠管理...特別この製品で良かったと思うことはないがWeb打刻や勤怠管理、各種申請がネットで行えるのは通常の打刻と比べて便利だと思った。申請の画面がやや使いにくく、申請の状況や内容確認がしにくい。UIが全般的に古臭く、一昔前のWebシステムだと感じる。困ってはいないが最近導入したのならもっと便利なものが他にあったのではないかと思う。
-
- 50代/男性
- 業種:ソフトウェア・情報サービス業
- 職種:技術系(ソフトウェア、ネットワーク)
- 役職:一般社員
- 従業員規模:500〜999人
制度を大きく変えた割に、大きな混乱なく導入できたことは素晴ら...制度を大きく変えた割に、大きな混乱なく導入できたことは素晴らしいと感じた。画面もごちゃごちゃすることなく、パーツも少なくてわかりやすい。よりユビキタスにアクセスできると良いと思うが、セキュリティとうまくバランスしてほしいと思う。ITシステムの開発者として、参考にすべき部分もある。なお、導入,運用コストは全く知らされていない。
-
- 50代/男性
- 業種:卸売・小売業(その他)
- 職種:サービス・販売系
- 役職:課長・課長補佐クラス
- 従業員規模:2,000〜2,999人
シフト作成から勤怠管理まで一貫してできるため、管理部門が行っ...シフト作成から勤怠管理まで一貫してできるため、管理部門が行っていたスタッフの勤怠管理が容易になっている。またモバイルにも対応しているのでアルバイトスタッフが自分でシフトの希望を出したり、勤怠の確認や修正をだせるので、以前アルバイトのシフト管理のためにつけていた人時を大幅に削減できたのが導入の成果だと考えている。
-
- 50代/男性
- 業種:製造業(自動車・輸送機器)
- 職種:技術系(電気、電子、機械)
- 役職:課長・課長補佐クラス
- 従業員規模:10,000人以上
可もなく不可もなく、会社で導入したものなので、特に使い勝手に...可もなく不可もなく、会社で導入したものなので、特に使い勝手については「こういうものだ」という認識以上でも以下でもない感想。打刻操作は比較的容易で従業員への浸透は十分。勤怠管理についてはデータが多くてまとめてみる分には時間がかかってしまう面があるが、日々の管理を行っていれば特に面倒な部分は少なく、十分勤怠管理が可能。