オフィスステーションの特徴
-
必要な機能だけを選べる「アラカルト型」で、導入コストを節約!
オフィスステーションは、人事および労務に関連する事務作業全般をサポートするクラウド型の支援サービスです。人事・労務や勤怠、給与などのさまざまな情報をデータベース化し、ペーパーレス化や業務効率化を実現できます。
人事労務クラウドソフトには使用しない機能もすべて含む「パッケージ型」が多いのに対して、オフィスステーションは必要な機能だけを選んで導入できる「アラカルト型」。必要な機能だけを選んで導入できるので、コストを抑えやすいのが特徴です。給与ソフトや勤怠ソフトなど連係できる製品が多く、すでに利用している製品が連携対象なら、導入のコストと労力を最小限に抑えることができます。
選べる機能には、「労務」「年末調整」「給与」「給与明細」「有給管理」「勤怠」「ウェルビーイング」などがあり、導入後も必要に応じて自由にカスタマイズできるので、状況に合わせたフレキシブルなシステム構築が可能です。また、行政システムとの高い連携性や、金融機関と同等レベルのセキュリティ対策、専門知識を持つスタッフによる手厚いサポート体制といった特徴も備えています。
-
「給与」「給与明細」「年末調整」、各業務を個別にサポート
「オフィスステーション 給与」は、経理担当者のスキルに関わらず正確な給与計算が行えます。見落としがちなミスを自動で抽出できるため、作業効率だけでなく業務の質の向上にもつながります。また、出力項目を自由に設定でき、出力した給与計算データは年度更新、算定基礎届、離職証明書の作成などに利用できます。
「オフィスステーション 給与明細」は、給与明細・賞与明細のWeb配付化を実現、印刷・封入・配付作業をなくして業務の大幅に効率化します。はじめに給与明細のフォーマットを作成しておけば、毎月の給与計算データを取り込むだけで、給与明細の作成・一斉Web配信が完了します。初期設定やデータ取り込みはガイドに沿って進めるだけなので、直感的に操作できます。
「オフィスステーション 年末調整」は、年末調整にともなう書類回収やチェック作業を効率化します。各従業員にマイページのURLを発行し、各自が質問に回答する形でデータを収集。集めた情報を給与情報と連携し、資料の作成・行政機関への提出までをサポートします。従業員はPCやスマホで「はい」「いいえ」で回答するだけで、短時間で申告書の提出が行えます。
オフィスステーションの料金プラン
標準プラン | |
プラン内容 | 必要な機能だけを選んで導入できる「アラカルト型」のクラウドソフトです。導入する製品の数によってご利用料金が変動します。 |
初期費用 | 110,000円 |
月額/ユーザー | - |
月額 | 1,100円 |
料金詳細 | ※初期費用(登録料)はシステム利用Webマニュアルなどの提供価格です。(初回契約時のみ) |
最低利用期間 | - |
最低利用人数 | - |
その他利用条件 | - |
機能 |
- |
- ※ 表示されている料金はすべて税込価格です。
オフィスステーションの仕様・動作環境
動作環境
導入形態 | クラウドのみ |
---|---|
対応言語 | 日本語 |
OS |
|
スマートフォンのブラウザ対応 | ○ |
iOSアプリ | - |
Androidアプリ | - |
仕様
API連携 | ○ |
---|
セキュリティ・内部統制
SOC | - |
---|---|
ISO | ISO/IEC27001|ISO/IEC27018 |
プライバシーマーク | - |
サポート
メール|チャット|電話 |
機能
給与計算・Web給与明細システム | 給与形態への対応(月給)|給与形態への対応(日給)|給与形態への対応(時給)|法令改正時の自動アップデート|Web給与明細|Web賞与明細|給与振込用データの出力|住民税振込用データの出力|賞与振込用データの出力|賃金台帳出力|給与(賞与)振込一覧表出力|住民税一覧表出力|従業員名簿の作成・管理|従業員情報一括インポート|勤怠管理システム連携|前月給与との差分表示|労働保険の年度更新への対応|源泉徴収票作成|年末調整機能|マイナンバー管理|操作ログ取得|BPOサービス |
---|
連携サービス
タレントパレット|マネーフォワードクラウド給与|給与奉行 i10|給与奉行 i11|SMILE V2 人事給与|PCAクラウド 給与 dx|PCAクラウド 給与 hyper|PCA 給与 dx(オンプレミス版)|PCA 給与 hyper(オンプレミス版)|弥生給与|給与・法定調書顧問 R4|給与応援 R4 Premium|Weplat 給与応援 R4 Premium|給与 kid6|GrowOne 給与SX|KING OF TIME|Touch On Time|スマートろうむ|カオナビ|年調・法定調書の達人 |
製品詳細URL
公式サイトを見る |
オフィスステーションの利用者の傾向
オフィスステーションの実際の利用者に、良かったところ・改善してほしいところなどのアンケートを実施しました。
- 【調査概要】
-
- 調査対象:過去1年以内に価格.comを利用した方の中で、直近3年以内にSaaS製品を利用したことのある20代〜50代の会社員の方
- 調査期間:2025年1月24日〜1月28日
- 調査手法:大手調査会社によるモニターを対象にしたWebアンケート(カカクコム調べ)
- 回答者数:1,547人(うち、最も利用したSaaS製品はオフィスステーションと回答した22人を集計)
- 男女比率:男性77.3%、女性22.7%
- 年代比率:20代0.0%、30代27.3%、40代13.6%、50代59.1%
-
オフィスステーションを利用している人数規模回答者数:22人
-
オフィスステーションの主に使う機能回答者数:22人
-
オフィスステーションの良かったところ回答者数:22人
-
オフィスステーションの改善してほしいところ回答者数:22人
-
オフィスステーションを利用したことで得られたメリット回答者数:22人
-
オフィスステーションの導入時に困ったこと回答者数:22人
-
オフィスステーションの使い方マニュアルの内容・サポートの対応への満足度回答者数:22人
オフィスステーションのクチコミ・評判
-
- 男性/50代
- 業種:製造業(その他)
- 職種:その他
- 役職:課長・課長補佐 クラス
- 利用人数規模:300人〜399人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
自動で参照データの引用などができる。他には業務内容や使用している従業員からの改善要求などについて年々変わってきても柔軟に画面構成を含めた仕様のアレンジ(追加や削除)の対応が可能であることなどがあげられる。
改善してほしいところは?
社外で機密データを扱うことのリスクについて、セキュリティー管理の担保など。また改善してほしい最大のポイントとしてはコストの削減となる。使用者が増えていく際のコストについてもディスカウント割合を増やすなどすると、社内での展開が増える要素となる。
-
- 男性/50代
- 業種:建設業
- 職種:技術系(建築、土木)
- 役職:一般社員
- 利用人数規模:〜49人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
インターネット環境での利用ができ手軽に導入することはできました。特に中小企業では高価なソフトウェアの購入費用や、サーバーの設置管理費用が不要でシステムの更新により常に最新の状態で使用ができるところがよかった。
改善してほしいところは?
多機能性とカスタマイズ性の高さで複雑な操作性や学習コストが高いこともあるが、より直感的な操作性の実現や、初心者向けのチュートリアルなどがあれば良かった。また無料プランでの機能制限などの改善が欲しいところです。
-
導入担当者のクチコミ
- 男性/50代
- 業種:製造業(AV・家電・電気機械器具)
- 職種:事務系
- 役職:課長・課長補佐 クラス
- 利用人数規模:500人〜999人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
有料の導入支援がないとはじめは初期環境設定で困惑し、サポートもマニュアルのみだったが、軌道に乗ればわかりやすかったことや、ユーザーもあまり心配せずに運用にのったことが良い意味で期待を裏切りよかったです。
改善してほしいところは?
初期の導入支援は必須かと思うので、あらかじめそういうものはこみこみにした設定の価格や、提案コース化していただきたいと強く感じました。それ以外は他システムとの連携も線引きをせずに相談にのりひもといていただけると助かります。
-
- 男性/50代
- 業種:電気・ガス・熱供給・水道業
- 職種:技術系(建築、土木)
- 役職:部長・部長代理 クラス
- 利用人数規模:〜49人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
給与明細、年末調整、源泉徴収票の作成など、ネットで全て完結するするので、管理者も各人が入力した結果を確認するだけで管理ができ、各人も手順書に沿って入力していくだけで資料が作成でき、時間短縮にもなり、お互いのやりとりが最小限でできる。
改善してほしいところは?
ログインする時のパスワードは変更できるのに、IDは変更ができない。また、IDの保存機能もないので、ログインするごとにIDの入力を求められるので、いちいち覚えてないIDを探す必要があってとても不便です。
導入を検討している人へおすすめするポイント
管理が簡単
-
- 男性/30代
- 業種:卸売・小売業(衣服・繊維製品)
- 職種:営業・企画系
- 役職:課長・課長補佐 クラス
- 利用人数規模:100人〜199人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
他のベンダーでも同様の製品やサービスが展開されているため大きな差別化にはならないものの、このベンダーの製品はスキルによらず初心者でも操作が簡単に行えるところがいちばん大きなメリットに挙げられると感じる。
改善してほしいところは?
操作しやすいメリットがある一方で、最低限の機能しか有しておらず簡単な明細の閲覧やチェックに留まってしまうデメリットが存在する。プラスアルファの機能性を持たせられればより使い勝手の良いものとして優位になる。
導入を検討している人へおすすめするポイント
操作性
-
- 男性/50代
- 業種:製造業(その他)
- 職種:技術系(ソフトウェア、ネットワーク)
- 役職:一般社員
- 利用人数規模:100人〜199人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
分からない。他の製品と比較していないのでどこが良かったのかはわからない。メリットとしては紙の給与明細がなくなりその管理をする必要がなくなったのはよかったことなのかもしれない。PCなどさえあればいつでも見られる。
改善してほしいところは?
分からない。PCなどやインターネットに接続できる環境がなければ利用できない点は改善してほしい。必然、停電時などに利用できないのも改善してほしい点。マニュアルなどなくても利用できるようにしてほしい。ただし、UIはシンプルに。
導入を検討している人へおすすめするポイント
特にない
-
- 男性/50代
- 業種:製造業(石けん・合成洗剤・医薬品・化粧品)
- 職種:技術系(素材、食品、メディカル)
- 役職:課長・課長補佐 クラス
- 利用人数規模:3,000人〜
良かったところ、利用して得られたメリットは?
インストラクションなくても感覚で操作がわかる。そのため、システムが使いやすく、過去のものもいつでも観れるので、すごく助かります。社員全員に紙の明細書を渡す必要ないので資源を無駄にせず、コスト削減につながる。
改善してほしいところは?
システムで閲覧できる給料明細はテキスト表示であるため、電子的に自宅へ持って帰る場合、PDFに変換する必要があり、システム内で変換作業が必要である。電子家計簿を利用する人のためにも、それらに互換性がある出力形式も準備してもらえると助かります。
導入を検討している人へおすすめするポイント
社員全員に紙の給料明細書を提供しなくて良いので、資源を無駄にしなくて済む。紙が必要な人だけ印刷すれば良い。
-
- 男性/30代
- 業種:ソフトウェア・情報サービス業
- 職種:社内情報システム系
- 役職:係長・主任・リーダー クラス
- 利用人数規模:3,000人〜
良かったところ、利用して得られたメリットは?
家でも出先でも、どこでも閲覧することができる。 過去のものもすぐに閲覧できるので、過去どうだった気になるときに、昔のものを見たいときでも使える。 源泉徴収や年末調整の資料なども一括で見ることができるので楽。
改善してほしいところは?
携帯から使いにくい。私の環境のせいかもしれないが、ファイルのダウンロードが携帯からだと最新のファイルしか選べないため、毎月確認する必要がある。パソコンからならきれいに使えるため、問題になることは特に発生しない。
-
- 男性/50代
- 業種:電気通信業
- 職種:技術系(ソフトウェア、ネットワーク)
- 役職:部長・部長代理 クラス
- 利用人数規模:500人〜999人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
社内の問い合わせが少なくなった。 給与明細だけでなく、源泉徴収票、社会保険料、ふるさと納税額等が一元管理できるようになった。 個人情報の漏洩を未然に防止することができ、セキュリティ上のリスクを軽減することが出来た。
改善してほしいところは?
給与明細→これまでの明細について、一覧表の形で見たいとの要望を受けています。 源泉徴収票→PDF形式だけではなく、Excel形式でも出力できるようにしてほしい旨の要望を受けています。 それ以外は特に改善すべき点はありません。
導入を検討している人へおすすめするポイント
操作が簡単。導入後のトラブルが少ない。
-
導入担当者のクチコミ
- 女性/40代
- 業種:卸売・小売業(食料・飲料(酒類除く))
- 職種:事務系
- 役職:一般社員
- 利用人数規模:1,000人〜1,999人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
仕様が簡単で誰にでもできるので、急遽担当以外が対応することができる。以前の申請状況も確認でき、履歴から再申請、内容変更なども簡単にできるところが良かったとおもう。 結果の確認もスムーズにできるので業務効率化ができた。
改善してほしいところは?
問い合わせ対応がメールのみのためスムーズな対応がむずかしい。 レスポンスに2-3日かかってしまうので急な確認ができず急ぎの対応ができない。 緊急対応機能を充実させたり、緊急対応システムを入れるなどレスポンスを早くしてほしい。
導入を検討している人へおすすめするポイント
お金をかければサポートが手厚くなる。
-
- 女性/30代
- 業種:ソフトウェア・情報サービス業
- 職種:事務系
- 役職:一般社員
- 利用人数規模:〜49人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
もともと労務用に導入したものでしたが、(社保の加入脱退や各種申請など) 勤怠管理、有給管理、給与計算、明細発行が一貫してできるところはよい。 今使っている給与計算ソフトはダウンロード版のため、そのPCでしか作業ができないが、この商品の場合複数人で管理できることが良い。
改善してほしいところは?
全体的にマニュアルが分かりにくいです。 キーワード検索をしても、いまいち自分の聞きたいことにヒットせず、関連するFQAをグルグル回り、最終的にオペレーターに聞くことになる。 またオペレーターも一般的な質問にしか答えられないので、 カスタマイズ性としては全体的に否定的な印象。 給与明細の設定が複雑で、自社オリジナル項目などを反映しづらいところがあった。
-
- 男性/30代
- 業種:金融業
- 職種:営業・企画系
- 役職:課長・課長補佐 クラス
- 利用人数規模:3,000人〜
良かったところ、利用して得られたメリットは?
業務上必要な機能がまとまっていてとても使いやすいと感じている。特に企業ごとのニーズに合わせてカスタマイズされていることで、不要な機能がカットしているため見た目がかなりシンプルとなり、より使いやすく感じた。
改善してほしいところは?
企業のニーズに合わせてカスタマイズできるのは、メリットではあるものの、その企業のセキュリティに合わせるため、ブラウザを用いる場合は動きがかなりモッサリしてしまうことが難だと感じているがそこまで気になる事ではない。
-
- 女性/30代
- 業種:製造業(自動車・輸送機器)
- 職種:事務系
- 役職:一般社員
- 利用人数規模:500人〜999人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
毎月行っていた紙の給与明細の印刷と郵送の手間がなくなったことが一番大きい。ただただ生産性が無く無駄な作業をする時間だったので、導入には結構な金額がかかるが、人件費の削減を考えるとプラスだったのではないかと思う。
改善してほしいところは?
直近だと、軽減税率対応の作り込みが甘かったと感じた。とにかく説明が少なく操作性もあまり良くない、やっつけ仕事の印象を受けた。実際使い始めても、年の途中では大きな問題はなかったが、最後の年末調整で反映ができていなかったり、設定の仕方がわからなかったりと、結局やり直しする羽目になった。
導入を検討している人へおすすめするポイント
普段の単純業務は減らせるので良いと思う。ただし昨年の軽減税率の例からも、新しい制度などで更新があった場合手放しでは信用できない。最終的には自分でよく考えながら使える知識が無いとどえらいミスが起こるので注意。
-
- 男性/40代
- 業種:製造業(その他)
- 職種:技術系(電気、電子、機械)
- 役職:課長・課長補佐 クラス
- 利用人数規模:500人〜999人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
簡単に色々なことがタイムリーに共有できるのが便利です。仕事のトラブルでもオンラインでやり取りし、指示等もリアルタイムでできるため、迅速な対応ができます。製品自体で困ったことがあれば、ネットで調べれば即解決できます。
改善してほしいところは?
現場の年配者が使用することを拒みます。しかし、スマホを使用しているので、年配者が拒否する事がないような、使い方を簡単に説明するようなものや、使う事でめちゃめちゃ便利だよって分かるようなものがあればいいと思います。
導入を検討している人へおすすめするポイント
とにかく便利、検討ではなく即決で!効率が上がります。
-
- 男性/50代
- 業種:製造業(自動車・輸送機器)
- 職種:技術系(電気、電子、機械)
- 役職:係長・主任・リーダー クラス
- 利用人数規模:500人〜999人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
スマホでも見れるのでいつでもどこでも見れるのが良い。 PDFへの書き出し機能があるので、紙に印刷して保管することもできるのが良い。給与と年末調整の両方のサービス取り扱っているので、ふるさと納税の上限金額も出てくるのが良い。
改善してほしいところは?
年末調整の時、保険の掛け金を入力するところで基本的に金額は毎年同じなのに、全て0円の状態になっているので、入力忘れをしそうになってしまう。前年度の払い込み金額が入力された状態になっていると入力が楽になる。
導入を検討している人へおすすめするポイント
給与と年末調整を同じソフトでやるとふるさと納税額目安も出るので良いと思う。 総務は以前は年末調整を各自書類に記入して、保険の払い込み証明書と一緒に窓口設けて対応していたが、このソフトを導入することで、各自が入力して、結果をチェックするだけで良いので、作業工数が削減できると思う。
-
- 女性/30代
- 業種:サービス業(その他)
- 職種:営業・企画系
- 役職:課長・課長補佐 クラス
- 利用人数規模:200人〜299人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
基本的な操作が簡単で分かりやすく、導入時にあまり困難を要さずに導入できて使いやすかった。 修正なども簡単にできた点は助かりました。 マニュアルも一通りまとまっていたので何かあった際は見直せるので安心できた。 また、繰り返し何度でも閲覧したい時にスマホから閲覧できるという点がメリットだと感じた。
改善してほしいところは?
突然ログインができなくなってしまったり、いつもの操作を行なっても違う動きになってしまうなどのエラーが時々発生している。 また、エラー発生時のアラートや状況の説明、解決策などが示されるのに時間を要しているのが、難点だと感じました。
導入を検討している人へおすすめするポイント
導入は簡単にできる