価格.com

SaaS

Power Automateとは?機能や料金を詳しく紹介

Power Automate(パワーオートメイト)

Power Automate(パワーオートメイト)
  • 初期費用
    -
  • 月額/ユーザー
    2,473円
  • 最低利用期間
    -
  • 最低利用人数
    -
  • 無料プラン

Microsoftが提供するクラウド自動化プラットフォーム

Microsoftが提供するサービスで、RPAやクラウド、AIを組み合わせたクラウド自動化プラットフォームです。ローコードながら高度なフローが構築でき、業務の自動化を強力に後押しします。無料から有料までライセンスにより解放される機能の差があり、有料では幅広いサービスを組み合わせたフローを用意します。

Power Automateの特徴

  • RPAとクラウド、AIを組み合わせた高度なフローが構築できる

    Power Automateは、ローコードとAIを利用した包括的なエンドツーエンドのクラウド自動化プラットフォームです。PC上での操作を自動化する「デスクトップフロー(RPA)」と、クラウド上で実行されるアプリの動作などを自動化する「クラウドフロー(DPA)」、Copilotの機能を使ったAI処理やAI生成を自動化する「AI機能」など機能が細かく分かれており、有料プランでは、それらを連携させることでより高度な自動化を実現できます。多くの場合、プログラムの知識などを要せずに使うことが可能です。Microsoftが提供するソフトや機能、サービスとの連携はもちろん、各種クラウドサービスとも連携ができるため、幅広い業務を自動化できます。なおパソコン上での操作の自動化が行えるデスクトップ型RPAはWindows10以上のライセンスに付帯するほか、Microsoft365やOffice365にはクラウドフローなどの機能が利用できるライセンスが付帯します。ただし有料プランに比べて対応サービスの数や、使用できる機能が限定されています。

  • テンプレートで簡単に特定のサービスの情報収集も自動化

    自動化のフローを作成するにあたり、基本的にはトリガー(きっかけとなる動作)を選択し、アクション(実行する動作)を設定します。また自分でいちからフローの構築が難しい場合などは、事前に設定が構築されたテンプレートを使う方法も利用できます。たとえば、SNSサービスのXを対象としたテンプレートで「特定のキーワードに関する新しいツイートが投稿されたら自分宛のメール(outlook)を送信する」といったものも用意されています。これらテンプレートを駆使することで、さまざまなサービスから情報収集を自動で行い、データ加工などに落とし込んでいくようなフローの構築も実現できます。なおテンプレートはMicrosoftだけでなく、サービス事業者が作成するものも多数あります。また、特に海外向けのサービスなどを対象とするフローでは、日本語化されていないテンプレートも多いですが、ラーニング動画などが多数公開されており、ユーザー自身で理解を深めやすい環境が整っています。有料のプレミアムプランでのみ使用できるテンプレートも少なくないため、自動化したいサービスが含まれるか否かで有料プランへの加入を検討するのもよいでしょう。

Power Automateの料金プラン

無料プラン Power Automate Premium Power Automate Process
プラン内容 プレミアム機能を含むPower Automateを30日間無料で体験 クラウドと参加済みのデスクトップフローを使用 無制限のユーザーが利用できるボットにライセンスを付与
初期費用 - - -
月額/ユーザー - 2,473円 -
月額 - - -
料金詳細 - - 1ボットあたり月24,736円
最低利用期間 - - -
最低利用人数 - - -
その他利用条件 - - -
機能

-

-

-

  • ※ 表示されている料金はすべて税込価格です。

Power Automateの仕様・動作環境

動作環境

導入形態 クラウド/端末インストール選択可
対応言語 日本語|英語|中国語|韓国語|スペイン語|ドイツ語|フランス語|イタリア語|オランダ語|ポルトガル語|スウェーデン語|ロシア語|チェコ語|ベトナム語|タイ語|バスク語|ブルガリア語|カタルニア語|クロアチア語|デンマーク語|エストニア語|フィンランド語|ガリシア語|ギリシャ語|ヒンディー語|ハンガリー語|インドネシア語|カザフ語|ラトビア語|リトアニア語|マレー語|ノルウェー語|ポーランド語
OS
  • 【PC】Windows
スマートフォンのブラウザ対応 -
iOSアプリ -
Androidアプリ -

仕様

API連携

セキュリティ・内部統制

SOC SOC1 Type2|SOC2 Type2|SOC3
ISO ISO22301|ISO/IEC27001|ISO/IEC27017|ISO/IEC27018|ISO/IEC27701:2019
プライバシーマーク -

サポート

メール

機能

RPAツール シナリオ作成機能|レコード機能|プログラミング言語によるルール設計|OCR(文字起こし)|スケジューリング|トリガー設定|エラー処理|ログ管理

連携サービス

Excel|Outlook|SharePoint|OneDrive|Gmail|Google Drive|YouTube|Twitter|Slack|Salesforce

製品詳細URL

公式サイトを見る

Power Automateの利用者の傾向

Power Automateの実際の利用者に、良かったところ・改善してほしいところなどのアンケートを実施しました。

【調査概要】
  • 調査対象:過去1年以内に価格.comを利用した方の中で、直近3年以内にSaaS製品を利用したことのある20代〜50代の会社員の方
  • 調査期間:2024年9月25日〜9月29日
  • 調査手法:大手調査会社によるモニターを対象にしたWebアンケート(カカクコム調べ)
  • 回答者数:1,617人(うち、最も利用したSaaS製品はPower Automateと回答した124人を集計)
  • 男女比率:男性81.1%、女性18.9%
  • 年代比率:20代4.2%、30代15.2%、40代34.5%、50代46.1%
  • Power Automateを利用している人数規模

    回答者数:124人
    Power Automateを利用している人数規模
  • Power Automateの主に使う機能

    回答者数:124人
    Power Automateの主に使う機能
  • Power Automateの良かったところ

    回答者数:124人
    Power Automateの良かったところ
  • Power Automateの改善してほしいところ

    回答者数:124人
    Power Automateの改善してほしいところ
  • Power Automateを利用したことで得られたメリット

    回答者数:124人
    Power Automateを利用したことで得られたメリット
  • Power Automateの導入時に困ったこと

    回答者数:124人
    Power Automateの導入時に困ったこと
  • Power Automateの使い方マニュアルの内容・サポートの対応への満足度

    回答者数:124人
    Power Automateの使い方マニュアルの内容・サポートの対応への満足度
  • 導入担当者に聞いたPower Automateを導入した経緯・理由

    回答者数:124人
    導入担当者に聞いたPower Automateを導入した経緯・理由
  • 導入担当者に聞いたPower Automateを導入した決め手

    回答者数:124人
    導入担当者に聞いたPower Automateを導入した決め手

Power Automateのクチコミ・評判

Power Automateの実際の利用者に、感想を伺いました。
    • 50代/男性
    • 業種:出版・印刷関連産業
    • 職種:技術系(ソフトウェア、ネットワーク)
    • 役職:部長・部長代理クラス
    • 従業員規模:5,000〜9,999人
    単純作業の効率化という観点では一定の成果が出たと考える。具体...

    単純作業の効率化という観点では一定の成果が出たと考える。具体的には、部門内研修を行い、その出欠確認と効果測定を行う業務を人力からRPAに変更した。人間の手によって、毎回出欠表及びアンケートを作成し、配布する手間、回収したアンケートを集計する手間、それを関係者にフィードバックする手間をごうりかすることがてきた。

    • 50代/男性
    • 業種:鉄鋼業
    • 職種:技術系(素材、食品、メディカル)
    • 役職:部長・部長代理クラス
    • 従業員規模:10,000人以上
    自分が所属する部署において時間と人が多く関わる単純な定型作業...

    自分が所属する部署において時間と人が多く関わる単純な定型作業(毎月発生する)を対象にSaaS製品の体験版を適用したところ,当初の期待以上の改善効果でした.並行して,導入コストとの費用対効果も懸念していましたが,うまく条件を調整できれば,安定して非常に大きな効果が得られるツールであることがわかりました。

  • 導入担当者のクチコミ

    • 50代/男性
    • 業種:ソフトウェア・情報サービス業
    • 職種:社内情報システム系
    • 役職:課長・課長補佐クラス
    • 従業員規模:200〜299人
    決まった作業などを自動化でき、圧倒的に便利になったので、今で...

    決まった作業などを自動化でき、圧倒的に便利になったので、今ではこれがないと困るし、時短や人材不足も解消できたので導入してよかったと思います。使用感覚的にもプログラミングをしなくてはいけないが、そんなにむずかしいものではないし、UIもそんなに見にくいわけでもないし、使用感も悪いというわけでもないので、及第点

    • 50代/男性
    • 業種:製造業(AV・家電・電気機械器具)
    • 職種:技術系(電気、電子、機械)
    • 役職:係長・主任・リーダークラス
    • 従業員規模:1,000〜1,999人
    ファイルネームのリストかをする、単純作業の自動化を行うことに...

    ファイルネームのリストかをする、単純作業の自動化を行うことにより、リスト化工数を削減できただけではなく、リスト化する歳の人的ミスを無くすことが出来たので、間違え修正の後戻り作業も削減できた。これで使用の実績が出来たので、ほかに、展開したいと考えている。現在、部門を横断して、新たなネタがないか調査中である。

  • 導入担当者のクチコミ

    • 50代/男性
    • 業種:製造業(AV・家電・電気機械器具)
    • 職種:技術系(ソフトウェア、ネットワーク)
    • 役職:課長・課長補佐クラス
    • 従業員規模:10,000人以上
    メーカーの信頼性も高く、他のアプリとの連携機能が充実しており...

    メーカーの信頼性も高く、他のアプリとの連携機能が充実しており、これを活用したデータ抽出や処理が自動でできて便利になった。このため工数を削減できたため、導入効果が高くコストメリットがかなりあることが確認できた。またシェアが高く、ユーザーも多いため、多くの活用情報が書籍、ネットで容易に得られるため、活用効率が高いので、満足できた。

    • 30代/男性
    • 業種:製造業(その他)
    • 職種:技術系(電気、電子、機械)
    • 役職:一般社員
    • 従業員規模:10,000人以上
    最初は操作に苦労するが、慣れていくと明らかに効率がよくなって...

    最初は操作に苦労するが、慣れていくと明らかに効率がよくなっていったので、使ってよかったと思う。特に業務フローが決まっているルーティンワークについては、ユーザー側が実際に手を動かさなくても、Power Automateの方で自動的に作業を進めてくれるので、私達はより時間を掛けるべき作業に費やすことができ、よい体験になったと考える。

    • 50代/男性
    • 業種:製造業(その他)
    • 職種:社内情報システム系
    • 役職:一般社員
    • 従業員規模:3,000〜4,999人
    慣れればまずまず使えた。他のアプリとの連携がうまく出来ない場...

    慣れればまずまず使えた。他のアプリとの連携がうまく出来ない場面もあり、アプローチ方法を調整する必要になることがあった。現状メインで使っているのは一つの仕組みだが、開発中のものもあり今後ノウハウがたまって行くと、より広い範囲で仕える仕組みに繋げていければと思う。作成に携わっている人員もまだまだ少ないため、様々な場面で使えることが実証出来れば人員も増やせるかも。

    • 30代/男性
    • 業種:電気・ガス・熱供給・水道業
    • 職種:事務系
    • 役職:一般社員
    • 従業員規模:5,000〜9,999人
    自動化したい作業について、他のユーザーが作成した実例がたくさ...

    自動化したい作業について、他のユーザーが作成した実例がたくさんあり、それのマイナーチェンジでカスタマイズするだけで作れるのが便利だと思った。複雑なコードを入力しなくてもクリックアンドドラッグで感覚的に操作できる点も良かった。Office365と連携もされているので、メールやTeamsといったツールと簡単に連携できることも便利だった。

  • 導入担当者のクチコミ

    • 50代/男性
    • 業種:不動産業
    • 職種:事務系
    • 役職:課長・課長補佐クラス
    • 従業員規模:100〜199人
    とても便利さが優れておりますね! 今後も、期待しております!...

    とても便利さが優れておりますね! 今後も、期待しております! また、弊社のプログラムとの同期、連結が非常に合いますから、好評でありますね! 新しい新製品などのアナウンスも、よく頂きますから、さらに、頼もしい思いですね! なお、不明なことを尋ねる際の回答の良さもありますね! 助かっておりますね! 嬉しいです!

  • 導入担当者のクチコミ

    • 40代/男性
    • 業種:ソフトウェア・情報サービス業
    • 職種:技術系(ソフトウェア、ネットワーク)
    • 役職:一般社員
    • 従業員規模:10〜19人
    フローを作成できるため、実際に作成したものを見せながらメンバ...

    フローを作成できるため、実際に作成したものを見せながらメンバと共有できたことがよかった。 また、JSONにも対応しており、欲しい情報だけを収集することや、マイクロソフト製品であるため、Excel等で情報を蓄積することやSharepointとの連動もでき、メンバとの連携と情報の蓄積がしやすかったため。

  • 導入担当者のクチコミ

    • 40代/男性
    • 業種:製造業(石けん・合成洗剤・医薬品・化粧品)
    • 職種:社内情報システム系
    • 役職:部長・部長代理クラス
    • 従業員規模:2,000〜2,999人
    簡単に自動処理を組むことができて、エンドユーザーでも活用でき...

    簡単に自動処理を組むことができて、エンドユーザーでも活用できる点が素晴らしい。一方で複雑な処理や、API連携等で利活用をするためには高価なライセンスが必要となり、全員が使いこなす点は難しい。作成者だけでなく、利用者にもライセンスが必要なのは改善してもらいたい。そうすると更なる利活用が進み、シェアも大きくなると感じる。

  • 導入担当者のクチコミ

    • 50代/男性
    • 業種:製造業(その他)
    • 職種:社内情報システム系
    • 役職:部長・部長代理クラス
    • 従業員規模:10,000人以上
    もともと業務の効率化を目的にツールを導入しようと考えていたが...

    もともと業務の効率化を目的にツールを導入しようと考えていたが、システム部門だけでは全社のニーズに応えるだけの工数が捻出できなかった。このツールを導入したことで、業務部門でITリテラシーの高い人材であれば自らプログラミングして構築が可能となったので、システム部門の工数が削減出来た。専門知識がなくとも構築可能なところが助かっている。

    • 50代/男性
    • 業種:製造業(AV・家電・電気機械器具)
    • 職種:技術系(電気、電子、機械)
    • 役職:係長・主任・リーダークラス
    • 従業員規模:10,000人以上
    今は具体的な構想はないが、人的ミスを防ぎ、かつ入力したデータ...

    今は具体的な構想はないが、人的ミスを防ぎ、かつ入力したデータを正規化して蓄積し、そのデータを統計的に監視・使用できるようにしたい。 蓄積データをAIを使い多次元で評価し、これまで気づくことが出来なかった傾向を把握するなどに使用したい。ただし現状の実行速度ではおそらく時間がかかると予測されるため、速度に関してはベンダーに改善して欲しい

  • 導入担当者のクチコミ

    • 30代/男性
    • 業種:製造業(その他)
    • 職種:技術系(ソフトウェア、ネットワーク)
    • 役職:係長・主任・リーダークラス
    • 従業員規模:5,000〜9,999人
    誰にでも使いやすく設計されているので直感的に使いやすいイメー...

    誰にでも使いやすく設計されているので直感的に使いやすいイメージである。他システムとの連携や機能カスタマイズができないなど、少し制限があるのも事実である。サポート体制も弱めであり、ナレッジベースのでのサポートがメインとなり社内サポートメンバーの負荷となった。ただし全体的なコストパフォーマンスをみると、最低限の機能は保持しており平均点と行ったところである。

    • 30代/男性
    • 業種:製造業(その他)
    • 職種:社内情報システム系
    • 役職:係長・主任・リーダークラス
    • 従業員規模:10,000人以上
    社内への浸透やパワーユーザーの育成に時間がかかり便利になるま...

    社内への浸透やパワーユーザーの育成に時間がかかり便利になるまでのリードタイムがかかった。また、他システムとのインターフェース連携はスムーズだが時々不具合を起こす一因になっている。 総じて、便利になるまで時間はかかる事と管理工数はかかるが全体としては業務時間の削減につながっていると思う。 また、全社的にAzureがスタンダードになっているためPowerオートメート以外の選択肢はないので使用を使い続けると思います。

    • 50代/女性
    • 業種:金融業
    • 職種:事務系
    • 役職:係長・主任・リーダークラス
    • 従業員規模:3,000〜4,999人
    使い始めようとしたタイミングで、会社での利用が終了したため、...

    使い始めようとしたタイミングで、会社での利用が終了したため、ほとんど利用できなかった。 利用者や経験者が少なく、EUCツールとして引き継ぎができるよう手順書を整えたり、管理者への教育等、非常にハードルが高かった。 ExcelVBAやAccessでの開発可能な人材は多かったので、やればできるのだろうが、慣れ親しんだマクロでやった方が早いし、新たな教育は不要という人がほとんどだった。

    • 50代/男性
    • 業種:サービス業(その他)
    • 職種:事務系
    • 役職:係長・主任・リーダークラス
    • 従業員規模:500〜999人
    ローコードと言われているが考え方はプログラミングと変わらず、...

    ローコードと言われているが考え方はプログラミングと変わらず、未経験者にはハードルが高い。また年齢層が高いこともあり浸透しづらくコストパフォーマンスが今のところ悪い。そのため、全社的に導入するまでに至らず、複数のツールを使うことになり、全体的な効率がよくならないというジレンマに陥っている状況となっている。

    • 50代/女性
    • 業種:製造業(石けん・合成洗剤・医薬品・化粧品)
    • 職種:事務系
    • 役職:係長・主任・リーダークラス
    • 従業員規模:3,000〜4,999人
    特にありません。敢えて言えば、過去に渡って複数の案件をまとめ...

    特にありません。敢えて言えば、過去に渡って複数の案件をまとめて申請しようとした際、正確に入力しなければならない為、やや面倒に思います。そうした場合に、より簡便な方法が提案されると有り難いです。また同じ訪問先は、入力を省略できるようにする等の配慮があっても、良いと思います。社員の行動を把握しつつ、効率的な業務推進がなされるよう、社内改革を進めて頂きたいと希望します。

    • 50代/男性
    • 業種:建設業
    • 職種:技術系(ソフトウェア、ネットワーク)
    • 役職:役員・取締役クラス
    • 従業員規模:500〜999人
    まだ評価段階なので明確な評価はないが、全くの素人には使いにく...

    まだ評価段階なので明確な評価はないが、全くの素人には使いにくく感じた。現在は一部部署にて評価中であるが、全社展開するとなるとコストが高すぎるため、他の製品も含めて検討中。ms縛りになってしまうことも懸案である。比較的高スペックのパソコンでないと固まってしまうことも懸案材料であり、高スペックのパソコンを用意しなくてはいけないところに全社導入の壁を感じる。

    • 50代/男性
    • 業種:協同組合・教育関連・公務員
    • 職種:事務系
    • 役職:部長・部長代理クラス
    • 従業員規模:200〜299人
    改善して欲しい点は、デザインが多少古い感じがすることである。...

    改善して欲しい点は、デザインが多少古い感じがすることである。また、ちょっと誤操作をしただけで、電話番号などの設定の変更が、アラート無しで出来てしまうので、注意力が低い人には、操作を任せづらいイメージがある。 一方、メリットとしては、細かいフローを設定出来るので、パターン分けがしやすい。途中離脱を防げるように、色々な工夫をすることが出来る。抽出可能なレポートもデザインや項目を、ほぼフルオーダー出来た。

    • 40代/男性
    • 業種:製造業(その他)
    • 職種:技術系(電気、電子、機械)
    • 役職:係長・主任・リーダークラス
    • 従業員規模:500〜999人
    直感的な操作が出来ず作業が複雑かつ面倒に感じる。各種ソフトや...

    直感的な操作が出来ず作業が複雑かつ面倒に感じる。各種ソフトや複数のページを跨ぐプログラム設定になると思うが非常に面倒で使い難い。ある程度の予備知識がないと扱い辛い様にも思える。 システムを使用することでそれなりの金額が発生するのだがこれも安価とは言えない為、担当者を設定した上である程度のバッファを抱えて対応する感じでないとペイ出来ない様にもおもえる。

  • 導入担当者のクチコミ

    • 50代/男性
    • 業種:金融業
    • 職種:技術系(ソフトウェア、ネットワーク)
    • 役職:係長・主任・リーダークラス
    • 従業員規模:200〜299人
    細かな要件が、実現できないが、わりと簡単な作業ならば、 初心...

    細かな要件が、実現できないが、わりと簡単な作業ならば、 初心者でも出来るのではないかと思います。 マイクロソフトのホームページから、簡単にダウンロード出来るのはよいですが、別にアドオンを入れないと、ブラウザ上での操作が出来ないのが、少し面倒なところです。金額の割には良いサービスではないかと思います。

    • 30代/男性
    • 業種:卸売・小売業(自動車・輸送機器)
    • 職種:技術系(ソフトウェア、ネットワーク)
    • 役職:係長・主任・リーダークラス
    • 従業員規模:1,000〜1,999人
    いろいろなツールを使うことで業務改善ができてよかった。また今...

    いろいろなツールを使うことで業務改善ができてよかった。また今までEXCELを使用などのオフィスを使用していたがプログラミング知識が特に必要なく、簡単な操作で作成でき大変良かった。特に議事録作成マニュアル作成では多大な時間と工数をかけて要していたところがRPAツールや専用のアプリで時間削減ができてよかったです。

    • 40代/男性
    • 業種:製造業(AV・家電・電気機械器具)
    • 職種:技術系(電気、電子、機械)
    • 役職:係長・主任・リーダークラス
    • 従業員規模:500〜999人
    メリットとしては以下の2点です。 1.人で作業するよりも実行...

    メリットとしては以下の2点です。 1.人で作業するよりも実行対象を広げることができ、社内の調査、改善活動をスピーディーに進めることができるようになりました。 2.実作業を人が行わず任せることができるようになり、別の作業を行うことができるようになり社内の改善活動がスピーディーになった。 以上になります。

    • 30代/男性
    • 業種:製造業(その他)
    • 職種:技術系(建築、土木)
    • 役職:一般社員
    • 従業員規模:3,000〜4,999人
    プログラミングは素人なので、理解するまでに時間が掛かりました...

    プログラミングは素人なので、理解するまでに時間が掛かりました。また、やりたい事が実現可能かどうかも判断するのに時間が掛かりました。様々な機能があるのでしかたないかもしれないが、もっと分かりやすい言葉で書かれているといいと思いました。パソコンにくわしくない人でも出来るようになればベストだと思いました。

    • 40代/男性
    • 業種:ソフトウェア・情報サービス業
    • 職種:技術系(ソフトウェア、ネットワーク)
    • 役職:課長・課長補佐クラス
    • 従業員規模:3,000〜4,999人
    今は業務上、なくてはならないものになっています。 他のマイク...

    今は業務上、なくてはならないものになっています。 他のマイクロソフト系のシステムとの連携も図れるため、使いやすいです。 一方、不定期のアップデートで、今まで普通に使えていた機能やインターフェースが使えなくなることがあるため、注意が必要です。 また、今までプログラミングの経験がなくても、ある程度触れば使えるようになると思います。

    • 40代/男性
    • 業種:電気・ガス・熱供給・水道業
    • 職種:社内情報システム系
    • 役職:課長・課長補佐クラス
    • 従業員規模:10,000人以上
    安いが機能が標準で使いにくい オプションや改良などしないと実...

    安いが機能が標準で使いにくい オプションや改良などしないと実務に合わない ITリテラシーがない社員もいるため、導入する際の教育が必須で展開までに時間がかかる 直感で利用できたり、簡単に作業まえの状態にもどったり、一時保管出来るきのうは、マストかと思慮する。 価格が安くても一度使えないイメージがつくとリカバリーが難しい

    • 40代/男性
    • 業種:製造業(その他)
    • 職種:社内情報システム系
    • 役職:一般社員
    • 従業員規模:1,000〜1,999人
    Uipathのが使いやすいシナリオが一直線になるのでプログラ...

    Uipathのが使いやすいシナリオが一直線になるのでプログラム初心者には分岐を把握しづらい。teamsに付属しているのでお試し的に使えるのがいい。また常時待機していてトリガー操作が発生すると勝手に自動処理が始まるのが便利。同じことを他のRPAで行おうとすると追加料金が発生するのに、それも含めて無料の範囲に入っているのは珍しい。

    • 50代/男性
    • 業種:サービス業(その他)
    • 職種:技術系(電気、電子、機械)
    • 役職:一般社員
    • 従業員規模:30〜39人
    更に使い続ければより有効に業務改善や業務の効率向上に役立てる...

    更に使い続ければより有効に業務改善や業務の効率向上に役立てることができると思うが、例えばテンプレートの新規作成など、入り口の部分で苦労することが多く、ユーザーインターフェイスの改善が望まれる。また特にアクセス権限などについて、マニュアルどおりにやってもうまくいかないことがあり、導入のハードルをあげている。

    • 50代/男性
    • 業種:運送・輸送業
    • 職種:営業・企画系
    • 役職:課長・課長補佐クラス
    • 従業員規模:500〜999人
    プログラミングの専門知識がなくても感覚的にスタートできるため...

    プログラミングの専門知識がなくても感覚的にスタートできるため、比較的、入門用であると感じており、簡単な説明会を開催して受講させるだけで、一旦はふれることができる。また、アプリケーション間の連携も可能であり、マイクロソフトオフィスのみに固執しなくてもアプリ連携できるので、汎用性があり大変便利であると感じている。

他のRPAツールと比較する

  • MinoRobo MinoRobo
  • Autoジョブ名人 Autoジョブ名人
  • RoboTANGO RoboTANGO
  • CELF CELF
  • UiPath UiPath
  • おじどうさん おじどうさん
  • Autoメール名人 Autoメール名人
まとめて資料ダウンロード

他のRPAツールと比較する

  • MinoRobo
    • 初期費用

      -

    • 料金詳細

      1年850,000円のサブスクリプション。月単位は応相談。

    • 無料トライアル

    バックオフィスの方でも簡単に使いこなせて、安心したサポートを受けられるデスクトップ型RPAです。

  • Autoジョブ名人
    • 初期費用

      0円

    • 月額/ユーザー

      110,000円

    • 無料トライアル

    業務自動化に取り組み、20年超。1400社以上のユーザー様にご利用いただいています。受注処理業務、総務・経理、営業・マーケティング業務の自動化実績があります。

  • RoboTANGO
    • 初期費用

      110,000円

    • 月額

      71,500円

    • 無料トライアル

    低価格で、録画機能により誰でも簡単に作成できる国産RPAツール。1ライセンスで複数のPCにインストールできるため、チームや部門内でご利用可能です。

  • CELF
    • 初期費用

      0円

    • 料金詳細

      1年46,200円/台※CELF本体231,000円/年が別途必要(10ライセンスまで利用可能)

    • 無料トライアル

    専門知識なしで簡単に作れるのが特徴。画像認識でのマウス操作やスケジュール登録、Webサイトの操作、Excelの取り込み等も少ない設定で実行することができます。

  • UiPath
    • 初期費用

      0円

    • 料金詳細

      1年1人あたり220,000円〜

    • 無料トライアル

    大手から中小企業まで幅広く導入され、他社製品に比べ技術についての情報が豊富にあり、直感的に操作を行えるためプログラミングの知識が浅い方でも業務効率化が可能です。

  • おじどうさん
    • 初期費用

      110,000円

    • 月額

      88,000円

    • 無料トライアル

    導入支援や問い合わせへの対応サービス等、サポートサービスが充実していることが特徴です。 プログラミング経験が無い方でも簡単にRPAロボットを誰でも自動化できます。

  • Autoメール名人
    • 初期費用

      0円

    • 料金詳細

      1年ライセンス396,000円

    • 無料トライアル

    独自メーラーを搭載した「Autoメール名人」は、処理対象のメールの特定、添付ファイルの圧縮/解凍、メール本文からテキスト抽出など、安定した自動化を実現します。

選択した0件の製品を
まとめて資料ダウンロード【無料】
  • ※ 掲載している情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。
  • ※ 掲載している商品やサービス等の情報は、各事業者から提供を受けた情報または各事業者のウェブサイト等にて公開されている特定時点の情報をもとに作成したものです。
  • ※ 最新の情報が反映されていない場合がございます。最新情報は各事業者の公式ページ等でご確認ください。
  • ※ 各種割引や特典は各事業者より提供されます。お申し込みの際は各事業者による注意事項や規約等をよくご確認の上お手続きください。

このページの先頭へ

© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止