マネーフォワード クラウド経費の特徴
-
自動化・オートメーション機能の充実
・2,500を超えるサービスと連携し、交通系ICカード、クレジットカードなどの各種明細データを自動取得。
・領収書やレシートをスマホ・カメラで撮影すると画像から日付・金額・支払先をデータ化。手入力によるミスを削減。
-
効率的なペーパーレス運用を実現
アプリがあれば申請から承認までスマホで対応可能。
・PC画面UIのわかりやすさ!証憑画像と明細データのスムーズな突合確認が可能でチェックがしやすい。
・規定にあわせて、エラーやアラートを設定。申請の不備や不正を軽減。
・コミュニケーションはシステム内に内蔵されたチャット機能でやりとり可能。
-
従業員への支払い、経理処理まで一気通貫で効率化
当社独自の振込API機能で振込依頼もワンクリックで完了。
・マネーフォワード ビジネスカードとの併用もオススメ。リアルタイムで購買データが反映されるため、申請漏れを防ぐとともに月次決算の早期化にも効果的。
マネーフォワード クラウド経費のダッシュボード・メイン機能
-
充実したヘルプと直感的な操作ガイドで、初めての人でも使いやすい
ホーム画面には、申請者・承認者・経理担当といった権限に応じ、それぞれに必要な機能だけをシンプルに表示しています。
メインセクションの「申請する」では、「経費精算」と「事前・各種申請」のボタンから日常的な申請業務を開始できます。「申請一覧」では、「下書き」「差し戻し」「承認待ち」など、申請のステータスが件数とともに表示され、ここをクリックして該当作業にアクセスすることも可能。承認者の場合には「承認一覧」も同様に表示され、業務を状況別に把握できます。
画面左側のサイドメニューからも「申請」「承認」の各作業を開始できます。さらにここでは、クレジットカードの連携や、入力フォームの設定、経費科目の自動振り分けといった個人設定もできます。なお、経理担当やシステム管理者は、経費や組織に関する各種設定が可能な「経理業務」「管理設定」メニューも使用できます。
UIはシンプルながら、使いやすさに配慮した設計になっているのも本サービスの魅力。たとえば、画面下部の「チュートリアル」に公式サイトの「スタートアップガイド」「使い方ガイド」へのリンクを見やすく配置し、その下には順を追って初期設定を進められる仕掛けもあります。また、メニュー横の「?」などにマウスオーバーして簡単な用語解説が見られ、画面上部のヘルプメニューの「このページのガイド」で何をするページなのか確認できるのも、初めて使う人に親切です。
マネーフォワード クラウド経費の使い方・使用感
価格.com編集部がマネーフォワード クラウド経費を実際に使ってみました
-
スマホでもPCでも申請が簡単! クレカや電子マネー等の連携サービスも豊富
申請者にとって利便性が高い機能のひとつに、スマホアプリの「領収書読み取り」機能があります。領収書を撮影するだけで、日付や金額、店舗名などの情報が自動でデータ化されます。また、複数の領収書画像を一気にアップロードできる「領収書一括アップロード(Web版)」「カメラで領収書を一括登録(スマホ版)」機能も便利です。なお、領収書の自動登録はOCRのほかに、オペレーターによる代理入力(オプション)も選択できます。
交通費申請も効率化されています。「経路から交通費登録」機能を使えば、出発地と目的地を入力するだけで運賃が自動計算。「走行距離から登録」では、移動距離に応じた燃料費も自動算出できるため、車移動での出張精算も簡単です。
所有しているクレジットカードやICカードとの連携も可能。あらかじめ個人設定の「連携サービス」で登録しておけば、利用データを自動取得して経費として登録できます。2000を超える金融機関や電子マネー、通販サイトなどを登録できるのも大きな魅力です。
なお、申請状況はホーム画面の「申請一覧」で常に確認可能。万が一差し戻されても、詳細を確認してすぐに修正、再申請ができます。
-
承認作業が驚くほど簡単に!一覧性と詳細確認を両立した承認機能
承認作業は、ホーム画面左側の「承認」メニューやダッシュボードの「承認一覧」から、スマホアプリでは画面下部の「承認」タブから、すぐに取りかかれます。
承認画面に入ると、申請内容の一覧が表示されます。各申請の「内容確認」で、詳しく申請内容を見られるほか、申請ごとにチャット機能が使え、申請者への質問や確認事項を画面に表示。メールや口頭での追加説明が不要になり、コミュニケーションコストの削減に寄与します。明細の「詳細」へ進むと、領収書画像を見ながら金額や日付といった重要項目のチェックが可能です。
申請内容に問題がなければ「内容確認」に戻って「承認する」ボタンを、修正が必要な部分があれば「差し戻す」ボタンをクリックするだけで承認作業が完了します。差し戻す際にはコメントも残せ、申請者に具体的な指示を伝えられます。
複数申請をまとめて処理できる一括承認機能も重宝する機能。チェックボックスで申請を選んで「選択した申請を承認」ボタンをクリックするだけで、多数の申請も効率よく処理できるので、承認作業時間の大幅な短縮が可能です。なお、一連の操作はスマホアプリでも行え、外出先でも承認業務をこなせます。
-
全従業員の申請状況を即座に把握でき、経費データの分析もしやすい
経理担当者は、サイドメニューから「経理業務」機能を利用できます。その中の「経費精算」では、「申請一覧」で全従業員の経費申請状況を一覧でき、申請番号や申請者などで検索・絞り込みが可能。また「明細一覧」では、未申請(下書きで止まっている)状態の明細の確認や処理も行えます。
同じページ内にある「分析」機能では、経費データをグラフにして可視化できます。期間や従業員、経費科目、部門などさまざまな切り口で集計できるので、「交通費が増加傾向にある」「特定部門の支出が突出している」といった傾向を素早く把握でき、コスト削減や予算策定に役立ちます。
また、効率的な支払処理も本サービスの魅力です。承認済み申請の支払は「経費精算」内の「集計(支払処理)」で自動集計。銀行振込用データを瞬時に作成できます。主要銀行とのAPI連携機能を使えば、振込指示の手間もありません。
さらに、会計処理も効率化が可能。「仕訳連携」機能でマネーフォワードの会計サービスと連携すれば、経費データを自動的に仕訳データとして取り込み可能。なお、他社会計ソフトを使用する場合は「仕訳エクスポート」機能によるCSV形式の出力が便利です。
マネーフォワード クラウド経費の注目機能
-
自動化・オートメーション機能の充実
2,500を超えるサービスと連携し、交通系ICカード、クレジットカードなどの各種明細データを自動取得。
領収書やレシートをスマホ・カメラで撮影すると画像から日付・金額・支払先をデータ化。手入力によるミスを削減。
専門家からのおすすめポイント

伴 洋太郎さん
BANZAI税理士事務所 代表。税理士、1級ファイナンシャルプランニング技能士。大学卒業後、一般企業や税理士事務所での勤務を経て税理士試験に合格し、2018年にBANZAI税理士事務所を開業。個人事業主や中小法人を対象とした業務の経験が豊富で、業務のデジタル化支援や個人事業の法人化等に数多く携わる。著書「7日でマスター フリーランス・個人事業主の確定申告がおもしろいくらいわかる本」(ソーテック社)
-
多種多様なサービス連携により、バックオフィス全体を効率化できます
財務や労務、法務などバックオフィス領域のサービスを数多く扱う「マネーフォワード クラウド」シリーズのサービスです。シリーズ内の各種サービスを組み合わせることで、企業全体を通じた効率化を推進できます。国内最大級となる2,500以上の金融機関と連携しており、他社サービスにはない多種多様なデータ連携が可能です。契約人数に応じた課金体系により、小規模企業でも価格の面で導入しやすくなっています。
マネーフォワード クラウド経費の料金プラン
スモールビジネスプラン | ビジネスプラン | IPO準備・中堅〜上場企業向けプラン | |
プラン内容 | 経費精算業務をお得に効率化したい法人の方 | 複雑なワークフローや電帳法に対応したい法人の方 | 仮払い、基幹システム連携、領収書枚数が膨大な法人の方 |
初期費用 | - | - | - |
月額/ユーザー | - | - | - |
月額 | - | - | - |
料金詳細 | 月額払いの場合:6,578円 年額払いの場合:59,136円(月額換算:4,928円/月)※2025年6月以降の金額です | 月額払いの場合:8,778円 年額払いの場合:85,536円(月額換算:7,128円/月)※2025年6月以降の金額です | 要見積もり |
最低利用期間 | - | - | - |
最低利用人数 | - | - | - |
その他利用条件 | - | - | - |
機能 |
|
|
|
- ※ 表示されている料金はすべて税込価格です。
マネーフォワード クラウド経費の仕様・動作環境
動作環境
導入形態 | クラウドのみ |
---|---|
対応言語 | 日本語|英語|ブラウザのデフォルト言語 |
OS |
|
スマートフォンのブラウザ対応 | - |
iOSアプリ | ○ |
Androidアプリ | ○ |
仕様
API連携 | ○ |
---|
セキュリティ・内部統制
SOC | SOC1 Type1|SOC1 Type2|SOC2 Type1 |
---|---|
ISO | ISO/IEC27001 |
プライバシーマーク | - |
サポート
メール|チャット |
機能
経費精算システム | 申請書テンプレート|請求書・領収書・レシートのOCR機能|申請・承認のマルチデバイス対応|申請時のコメント・データ添付|代理申請|事前申請|支払依頼申請|仮払金申請|過去の申請のコピー|外貨清算|規定違反チェック|承認経路分岐・作成|代理承認|一括承認|勘定科目の自動仕訳|ファームバンキングデータの自動作成|インボイス制度対応機能|電子帳簿保存法対応機能|保存データの検索機能|会計システム連携|ワークフロー連携|乗換案内サービス連携|交通系ICカード連携|クレジットカード連携|プリペイドカード連携|スマホ決済アプリ連携|ECサイト連携|メール通知|チャットツール通知|チャットボット対応|BPOサービス |
---|
連携サービス
- |
製品詳細URL
公式サイトを見る |
マネーフォワード クラウド経費の利用者の傾向
マネーフォワード クラウド経費の実際の利用者に、良かったところ・改善してほしいところなどのアンケートを実施しました。
- 【調査概要】
-
- 調査対象:過去1年以内に価格.comを利用した方の中で、直近3年以内にSaaS製品を利用したことのある20代〜50代の会社員の方
- 調査期間:2025年1月24日〜1月28日
- 調査手法:大手調査会社によるモニターを対象にしたWebアンケート(カカクコム調べ)
- 回答者数:1,547人(うち、最も利用したSaaS製品はマネーフォワード クラウド経費と回答した53人を集計)
- 男女比率:男性71.7%、女性28.3%
- 年代比率:20代5.7%、30代24.5%、40代26.4%、50代43.4%
-
マネーフォワード クラウド経費を利用している人数規模回答者数:53人
-
マネーフォワード クラウド経費の主に使う機能回答者数:53人
-
マネーフォワード クラウド経費の良かったところ回答者数:53人
-
マネーフォワード クラウド経費の改善してほしいところ回答者数:53人
-
マネーフォワード クラウド経費を利用したことで得られたメリット回答者数:53人
-
マネーフォワード クラウド経費の導入時に困ったこと回答者数:53人
-
マネーフォワード クラウド経費の使い方マニュアルの内容・サポートの対応への満足度回答者数:53人
-
導入担当者に聞いたマネーフォワード クラウド経費を導入した経緯・理由回答者数:24人
-
導入担当者に聞いたマネーフォワード クラウド経費を導入した決め手回答者数:24人
マネーフォワード クラウド経費のクチコミ・評判
-
導入担当者のクチコミ
- 男性/50代
- 業種:サービス業(その他)
- 職種:営業・企画系
- 役職:部長・部長代理 クラス
- 利用人数規模:3,000人〜
良かったところ、利用して得られたメリットは?
タイムパフォーマンスの向上が、達成できるかと思います。時間の無駄、ロスがなくなり、社員の労働時間が少しだけですが、減りつつあります。使い勝手もよいので、投下労働時間が少なくなりつつあります。全体的に、効率の良い投下労働時間になっているかと思います。
改善してほしいところは?
コストパフォーマンスがいまいちなところです。タイムパフォーマンスは向上しましたが、コスト的には、やはり高い、高額、割高な感じは否めません。もう少し、数パーセント、出来れば10%くらい価格が下がると、使い勝手がさらに増し。コストパフォーマンスが良くなると感じています。
導入を検討している人へおすすめするポイント
悪くないサービスです
-
- 男性/40代
- 業種:製造業(その他)
- 職種:事務系
- 役職:一般社員
- 利用人数規模:〜49人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
今までは手計算で行っていたためミスが多く、差し戻しの工数も発生するなど無駄が多かったが、SaaS製品を導入してからは計算のミスがなく経費精算できるようになり、差し戻しはほぼなくなるとともに、経理の手間が減ったようでした
改善してほしいところは?
レスポンスが遅いうえ、1つ1つの操作に手間取るなどユーザーインタフェースが悪く、1件の経費精算に時間を要するようになるとともに、個人単位では経費精算に要する時間がだいぶ増えてしまっているため、ユーザーインタフェースは改善してほしいです
導入を検討している人へおすすめするポイント
まずは使い慣れることが大切であると思います
-
導入担当者のクチコミ
- 男性/40代
- 業種:サービス業(その他)
- 職種:事務系
- 役職:部長・部長代理 クラス
- 利用人数規模:100人〜199人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
インターネット上へのデータ保存、マルチデバイスに対応、複数人のユーザーで利用が可能といった点がSaaSの特徴として評価できる。業務効率が良くなって経費の削減になる それぞれのパソコンにインストールする手間やコストを大きく削減することができます。 また、社外の端末からアクセスして使うこともできるため利用用途を大きく広げられる便利なサービスです。
改善してほしいところは?
すでに完成されているサービスが使えるため、導入から利用開始までがスピーディーというメリットもありますが、一方で完成されているサービスだからこそ、自社開発のシステムと比較してカスタマイズできる範囲に限界があります。 オプションなどで追加機能を購入することはできますが、企業が作成している範囲内でのカスタマイズとなるため、希望通りとはならないことも出てくるでしょう。改善点は思い当たらないので特になし
導入を検討している人へおすすめするポイント
多機能で使いやすいのでおすすめ
-
導入担当者のクチコミ
- 女性/30代
- 業種:建設業
- 職種:事務系
- 役職:役員・取締役 クラス
- 利用人数規模:〜49人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
自分一人での業務なので作業効率が上がった。ヒューマンエラーや二重チェックなどの手間が大幅に省けた。法改正や税率の変動にも対応できていて煩雑で難しい操作や設定などもなく導入もスムーズに行え支障が出なかったこと。
改善してほしいところは?
特にはないが、産業分類の細かな設定に柔軟にカスタマイズできるような機能が欲しい。カスタマイズされた物が法的に違法性が無いか、適合しているかの基準の判断もしてほしい。日割り計算や個人のプライベートな事情にも個別対応できると良い。
-
- 男性/40代
- 業種:ソフトウェア・情報サービス業
- 職種:技術系(ソフトウェア、ネットワーク)
- 役職:課長・課長補佐 クラス
- 利用人数規模:500人〜999人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
作業の効率化とコストカットが実現できた。これまで人の手で行っていたことで定期的に起きていたヒューマンエラーが出なくなった。最小限の人員で作業ができるようになったので、時間的余裕が出てきた社員は他の業務に取り掛かれて新しいスキルを身に付けることができている。
改善してほしいところは?
機能が充実しているのは助かるが、専門の知識がないと難しい物もたくさんある。そのため、ある程度経験を積んだ社員にしか作業が任せられない。誰でも使えるような簡易機能やマニュアルが用意されれば新入社員にも任せられて仕事を通してスキルアップが図れる。
-
- 女性/40代
- 業種:ソフトウェア・情報サービス業
- 職種:技術系(ソフトウェア、ネットワーク)
- 役職:一般社員
- 利用人数規模:〜49人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
申請履歴が管理できるので申請漏れがなくなった。また、承認ルートが自動セットされる点がよかった。(精算の種類によってルートが変わるのため、以前は申請先違いの差し戻しが多かった。そのため関係者の手間がかかって大変だった。)
改善してほしいところは?
最初使い方がわかりにくかったのでヘルプを充実させてほしいです。下書きの保存がわかりにくく、途中で操作を終えたものが見当たらずに同じ下書きを複数作成してしまいました。慣れれば大丈夫でしたが、最初混乱しました。
-
- 女性/40代
- 業種:製造業(その他)
- 職種:クリエイティブ系
- 役職:課長・課長補佐 クラス
- 利用人数規模:100人〜199人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
交通費のルート検索から、金額を自動入力できるところが、便利だと思いました。スマホでレシートを撮影すれば、自動的に金額や店舗名や連絡先の電話番号などが入力されるので、手で入力する手間が省けるところです。
改善してほしいところは?
PCで動作不良をおこすところ。特定の操作をしたときにクローズボタンが機能せず、操作の保存も中断も何もできなくなる。入力画面とプレビュー画面で表示が異なるので、正しいのかどうか判断しづらいのが使いづらい。
-
導入担当者のクチコミ
- 男性/30代
- 業種:保険業
- 職種:事務系
- 役職:課長・課長補佐 クラス
- 利用人数規模:1,000人〜1,999人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
業務工数削減に寄与できてありがたいと思います。クラウドで情報を共有できたり、過去のデータを抽出できたりと色々な場面で使い勝手の良い機能があり、生産性の向上に寄与していると思います。これからも引き続き導入を考えていきたいです。
改善してほしいところは?
操作マニュアルがわかりにくいことです。FAQや操作マニュアルを確認するのですが、操作に行き詰まったときにすぐに解決ができないことが多いです。解決するのに時間がかかるためその間は作業が停滞し、残業の温床になります。
導入を検討している人へおすすめするポイント
業務効率化をしたいと考えている人や情報の共有化をすることでBCP対策として機能させたいと考えている人は効果が発揮されると思うので、すぐに導入したほうがいいとお勧めします。コスト以上の効果をすぐに実感できると思います。
-
導入担当者のクチコミ
- 男性/50代
- 業種:電気・ガス・熱供給・水道業
- 職種:技術系(ソフトウェア、ネットワーク)
- 役職:一般社員
- 利用人数規模:3,000人〜
良かったところ、利用して得られたメリットは?
コストが削減できたので良かったと思いました。操作が簡単で使いやすくなりました。処理時間が削減できました。使用率が全体的に上がりました。間違いが減ったおかげで副次的に時間削減になりました。更新時の時間が短く使いやすいと思いました。
改善してほしいところは?
他システムの連携が取りづらく今までオンライン上でできていたことも他システムでいったんデータフォーマットを修正する必要が発生した。更新頻度が少なくなったのでセキュリティー上で問題が発生しないかと気になりました。
導入を検討している人へおすすめするポイント
安く導入可能です。操作も簡単なので覚えやすいです。初期導入も更新頻度少ないので手間がかからないです。操作が簡単になった分操作ミスが少なくなり、時短にもつながります。操作が簡単なので使用率も上がってみんなが使用してくれます。
-
導入担当者のクチコミ
- 女性/30代
- 業種:製造業(その他)
- 職種:事務系
- 役職:課長・課長補佐 クラス
- 利用人数規模:100人〜199人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
経費申請方法が非常に分かり易く、初心者でも直感的に操作が可能、事前に使うクレジットカードやECサイト、通勤ルートなどを登録、連動させておくだけでレシートなしでも簡単に精算ができる、今まで経理部に領収書を郵送して経費精算していた作業が、全て電子で完結するようになった
改善してほしいところは?
1つずつ詳細情報を確認しにいかないと領収書がみれない、読み取りが出来ていない時がある。仕訳に起こしてくれるのはいいが、その仕訳があっていない時があり、都度直すのが面倒、スマホからだと分かりづらいところがある
-
導入担当者のクチコミ
- 女性/20代
- 業種:卸売・小売業(食料・飲料(酒類除く))
- 職種:クリエイティブ系
- 役職:一般社員
- 利用人数規模:100人〜199人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
・導入がスピーディにできるところ ・どこからでも利用できるところ ・導入コストが安いところ ・ソフトウェア開発を行う必要がないところ ・セキュリティ面が安心出来るところ ・情報漏洩が防がれているところ
改善してほしいところは?
・セキュリティの強度がサービスプロバイダーに依存するところ ・カスタマイズできる範囲が狭いところ ・インターネット障害やメンテナンスの影響を受けやすいところ ・解約やサービス終了で利用できなくなるところ ・データ移行が難しいところ
導入を検討している人へおすすめするポイント
・導入がスピーディーにできるのでおすすめです。
-
導入担当者のクチコミ
- 男性/50代
- 業種:サービス業(その他)
- 職種:営業・企画系
- 役職:部長・部長代理 クラス
- 利用人数規模:3,000人〜
良かったところ、利用して得られたメリットは?
タイムパフォーマンスの向上には、かなり、役に立っているかと思います。ミステイクなど、人為的な間違いは、かなりの確率で、なくなりました。拘束される時間も、ほぼ全員、かなりの確率で、時間減少につながりました。
改善してほしいところは?
コストパフォーマンスの低さが、改善して欲しい点です。せっかく、タイムパフォーマンスが上がって、社内の評判が良いのに、コストパフォーマンス、経費効率の面で、かなりの投資になっているので、大きな課題です。なんとかして欲しいです。
導入を検討している人へおすすめするポイント
タイムパフォーマンスの向上には良いと思います。社内評判が、とても良いです。ミステイクなども、かなり減った感じがしています。投下労働時間も、かなり節約出来ました。あとは、コストパフォーマンスが、もう一歩、もう少し、上がってくれば、良いサービスだと思います。
-
導入担当者のクチコミ
- 男性/50代
- 業種:サービス業(その他)
- 職種:営業・企画系
- 役職:部長・部長代理 クラス
- 利用人数規模:3,000人〜
良かったところ、利用して得られたメリットは?
タイムパフォーマンスの向上には、かなり、役に立っているかと思います。ミステイクなど、人為的な間違いは、かなりの確率で、なくなりました。拘束される時間も、ほぼ全員、かなりの確率で、時間減少につながりました。
改善してほしいところは?
コストパフォーマンスの低さが、改善して欲しい点です。せっかく、タイムパフォーマンスが上がって、社内の評判が良いのに、コストパフォーマンス、経費効率の面で、かなりの投資になっているので、大きな課題です。なんとかして欲しいです。
導入を検討している人へおすすめするポイント
タイムパフォーマンスの向上には良いと思います。社内評判が、とても良いです。ミステイクなども、かなり減った感じがしています。投下労働時間も、かなり節約出来ました。あとは、コストパフォーマンスが、もう一歩、もう少し、上がってくれば、良いサービスだと思います。
-
導入担当者のクチコミ
- 女性/40代
- 業種:卸売・小売業(その他)
- 職種:専門職
- 役職:一般社員
- 利用人数規模:〜49人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
開発不要でソフトウェアを利用できる 。コスト削減につながる 。導入のハードルが低い。ソフトウェア管理が不要。業務効率化やリモートワークに活用できる。自動的に最新の状態で利用できる。料金形態がサブスクリプション制のため柔軟性が高い。
改善してほしいところは?
デメリットは「自由度が低い」ことです。 SaaSでは、基本的にすでに完成しているソフトウェアをクラウド上で使用することになります。 開発の手間がかからず、保守・管理の手間が不要な反面、その仕組みはベンダー側に完全に依存する形となります。
導入を検討している人へおすすめするポイント
インターネットを介してアプリケーションにアクセスできる。初期費用や維持管理にかかるコストを抑えられる。柔軟性が高く、必要に応じて利用規模を変更可能。アップデートや管理は提供元が行うため、利用者の手間が減る。
-
導入担当者のクチコミ
- 男性/40代
- 業種:製造業(その他)
- 職種:社内情報システム系
- 役職:課長・課長補佐 クラス
- 利用人数規模:100人〜199人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
社内手続きの効率化が図られるので、非常に便利で、社員の手間もはぶけてとてもよいメリットがえられるものとかんがえられます。使い勝手的な最初の障壁はありますが、それをのりこえてしまえば、タイパコスパはよくなるものと思います。
改善してほしいところは?
微妙な企業風土や仕組みがあるので、柔軟なカスタマイズ性をもっと搭載できるようにしてくれると、それぞれの文化にあった使い方がしやすくなるのではないかとおもっていますが、まだそこまでは難しいのかなとは思っています。
導入を検討している人へおすすめするポイント
タイパの改善
-
導入担当者のクチコミ
- 男性/50代
- 業種:その他
- 職種:営業・企画系
- 役職:部長・部長代理 クラス
- 利用人数規模:400人〜499人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
コスト削減につながった点と、必要な機能のみを必要な期間のみ使用できる為、小回りの利く運用が実現でき直接業務の効率化につながるサービスという点が利用して実際に感じた一番のメリットと言えると思う。
改善してほしいところは?
業務内容によってサービス内容をカスタマイズ出来るようなサービスがあれば様々な異なる業務での利用シーンも増え、社内の基幹業務での運用実績も増え、より長期的な契約につながると思う。また、こまめなカスタマイズ対応が可能であればよいと思う。
導入を検討している人へおすすめするポイント
比較的安価に導入でき、多彩な機能の中から自社に必要な機能だけを使用することができる為、自社開発のソフトの様な感覚で使用できる点が進められると思った。
-
- 男性/50代
- 業種:卸売・小売業(その他)
- 職種:営業・企画系
- 役職:課長・課長補佐 クラス
- 利用人数規模:〜49人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
インストール不要ですぐ使える。インターネットがあればどこからでもアクセスできる。複数のユーザーで同時に作業できる。利用規模と期間を問わない。セキュリティリスクに対する安全性が高い。常に最新版を使える。コストを抑えやすい。
改善してほしいところは?
セキュリティ対策は万全ではない。使用感が変わる可能性がある。別のサービスへの乗り換えが難しくなる場合がある。蓄積されたデータが膨大で、移行が難しい。ほかのサービスと互換性がなく、ゼロから再構築しなければならない。
導入を検討している人へおすすめするポイント
導入の目的と目標を明確にすること。サービスレベルのチェック。運営会社のセキュリティチェック。使いやすさ。 SaaS運用を成功させるためには、社内で導入する目的と目標を明確にする。自社が抱える課題の正しい認識をシェア・原因分析・解決方法を考えて自社の業務に最適なSaaSを選択する。
-
- 男性/50代
- 業種:ソフトウェア・情報サービス業
- 職種:技術系(ソフトウェア、ネットワーク)
- 役職:係長・主任・リーダー クラス
- 利用人数規模:100人〜199人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
申請の作成が手軽になったのと、承認フローが自動的に設定されるは助かる 。ルート探索と記入内容のコピー機能がありがたい。UIはごく一般的だと思う。入力者よりも管理側の方に管理しやすさのメリットが大きいと思う。
改善してほしいところは?
100文字になるほど不満や改善余地は思いつかない。一度だけ月末の締め日にジャストタイミングでシステムサーバーダウンになったことがあり、X上でも話題になっていたので、できる限り改善に努めてほしいとは思った。
-
- 男性/40代
- 業種:ソフトウェア・情報サービス業
- 職種:営業・企画系
- 役職:一般社員
- 利用人数規模:500人〜999人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
最初は慣れておらず使いにくいと感じたが、慣れればいろいろな機能があることもあり、かゆいところに手が届く感じで使いやすいと思うようになった。インターネットワークに接続していなくても利用できるのはとてもありがたい。
改善してほしいところは?
特にないが、スマホからの操作はしにくい。ただシステムの問題というよりはスマホだと画面が小さいのが原因かと思う。基本的には使いやすいと思う。ときどきサービスの不具合などで利用できないことがあるので安定したサービス提供をしてほしい。
-
- 男性/40代
- 業種:卸売・小売業(その他)
- 職種:営業・企画系
- 役職:係長・主任・リーダー クラス
- 利用人数規模:2,000人〜2,999人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
領収書を添付した申請書を作らなくて良いのが一番良いポイント。それ以外には領収書を写真で撮って添付するので、紙として保管する必要が無いのも便利。また、よく使うパターンはテンプレートとして保存できるので、何度も入力しなくても良い。
改善してほしいところは?
オンラインでの購入との連携が面倒。宿泊予約や、飛行機の予約等、オンラインで購入したものを連動するやり方がある様だが、面倒そうでできない状況。よって、せっかく機能として備わっているが、連動が面倒なので、その機能を使わざるを得ない経費の利用は控える様になってしまった。
導入を検討している人へおすすめするポイント
毎月の経費申請が非常に楽になります。
-
- 男性/30代
- 業種:製造業(製紙・パルプ)
- 職種:事務系
- 役職:一般社員
- 利用人数規模:〜49人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
インターネットに接続できる環境があればどこからでもアクセスできるところ。パソコンへのインストールがいらないので、利用するまでの準備と時間が削減でき、他の作業をする時間に充てることができるようになりました。
改善してほしいところは?
使い始めるまでのハードルが高いこと。操作に慣れるまでに時間がかかったこと。インターネットに接続できる環境があれば使用できるということは、逆にセキュリティの問題があるのではないかと個人的におもいました。
導入を検討している人へおすすめするポイント
一度使ってみて判断して欲しいです。
-
- 男性/50代
- 業種:建設業
- 職種:事務系
- 役職:部長・部長代理 クラス
- 利用人数規模:1,000人〜1,999人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
紙を使用することが無くなり、データで保存することができ書類の保存場所を確保しなくてよくなった。交際費を使用した場合、伺いが提出されていないと精算が出来なく、書類の管理がしやすくなった。交通費精算時、スイカなどから利用履歴を取ることができるので便利になった。
改善してほしいところは?
経費精算が多いと一つ一つ承認作業をしなければならないのがふべんである。システム利用が高いので値下げしてほしい。資格試験の領収書など領収書発行から3カ月を過ぎると精算システムが使用出来なくなるのが不便なので改善して欲しい。
-
導入担当者のクチコミ
- 女性/50代
- 業種:金融業
- 職種:社内情報システム系
- 役職:課長・課長補佐 クラス
- 利用人数規模:3,000人〜
良かったところ、利用して得られたメリットは?
複数人でドキュメントが同時に編集できるだけでなく 共有の際にいちいちダウンロードする手間も無くなるし 最新ファイルが不明から起こるデグレ対策にもなるのが 身近な所でのメリットと感じた。データの置き所を端末に依存することが無いのでやり取りがスムーズになったと思う。
改善してほしいところは?
並行して複数のSaaSを同時に使う場合には ログイン情報をはじめとする必要情報の管理やアップデートや仕様変更の業務への影響確認の継続的な実施の必要があると思う。 また新規導入時には 社内用のマニュアルを残したりなどの 負担と手間が非常にかかる場合がある。
-
- 男性/50代
- 業種:製造業(自動車・輸送機器)
- 職種:事務系
- 役職:係長・主任・リーダー クラス
- 利用人数規模:500人〜999人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
ある程度はOCR文字起こしで自動入力してくれるので楽になった。 また、基本、電子的な処理になるため、紙保管等の工数も減ったので、非常に楽になった。 使い方も簡単なので、困ることはなく、誰にでも使えるかと思う。
改善してほしいところは?
一部、自社の運用に沿ってない箇所がある。もう少し、機能がカスタマイズできたら良かったと思う。 また、混雑時だと思うが、OCR文字起こしに時間がかかることがあり、待ち時間が多いこともあるので、サーバー増強などで改善してもらえると嬉しい。
導入を検討している人へおすすめするポイント
紙が減り、工数も減るので良い。
-
- 男性/30代
- 業種:製造業(食料・飲料(酒類除く))
- 職種:技術系(素材、食品、メディカル)
- 役職:係長・主任・リーダー クラス
- 利用人数規模:3,000人〜
良かったところ、利用して得られたメリットは?
経費生産、請求書の検修などの申請や処理がSaaS製品を導入してからは簡単に作業できる様になった。 間違って申請していても差し戻して作業できるので、べんり。 ペーパーレスなので紛失などの心配がなくなった。
改善してほしいところは?
初期導入がかなり手間になる。アフターサポートではないが、導入時に操作方法や使用方法などをメーカーにて講習会など社員向けに実施してもらえると嬉しい。 簡単なマニュアルなどを社員向けに作成する必要があるのが手間。
導入を検討している人へおすすめするポイント
経費精算など紙ベースで実施していたが、システムを導入してから覚えるまでは手間で時間がかかったが、覚えれば簡単にできる。 ペーパーレス対応で、間違っていても簡単に修正できる。 申請の進捗などが確認できて便利。
-
- 女性/50代
- 業種:その他
- 職種:営業・企画系
- 役職:一般社員
- 利用人数規模:100人〜199人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
良かったところ、メリットは、経費申請も簡単になり、経費承認も早くなった。時間短縮できていると思う。振込もスムーズになりました。PCでもスマホからでもできるので、入力忘れもなく使い易いです。後はとくにありません。
改善してほしいところは?
改善して欲しいところは、承認者がいればいるほど1つの案件に対して何度も承認が届くのが煩わしい。最終段階だけで良いと思う。分からない時にお願いすると、そこだけがアナログな感じがして時間がかかってしまう。後はとくにありません
導入を検討している人へおすすめするポイント
とにかく人件費削減、時間短縮には効率的になりました。
-
導入担当者のクチコミ
- 男性/50代
- 業種:電気・ガス・熱供給・水道業
- 職種:技術系(電気、電子、機械)
- 役職:課長・課長補佐 クラス
- 利用人数規模:3,000人〜
良かったところ、利用して得られたメリットは?
業務の効率化ができたことなどがあり、旅費交通費の出張精算が簡単にできるようになりました。契約関連については、利益がいくらでるかわかりやすくなり、承認をするうえで可否の判断がやりやすくなった。全体的にはよかったとおもう。
改善してほしいところは?
承認経路の変更がしにくい。操作の仕方が分かりづらく、初めて使う人は使いにくい。次に何をするべきなのか、ガイドがあれば分かりやすくなると思います。機能が多いと複雑になり、全体的に使いづらくなるので、シンプルな方がよい。
導入を検討している人へおすすめするポイント
業務の効率化ができると思います。紙の使用が減り、書庫スペースも不要となり、いつでも必要な情報がパソコン上で検索し、入手し、利用することができまるようになります。また、データベース化もできるので、統計的な資料も作成しやすくなります。
-
導入担当者のクチコミ
- 男性/50代
- 業種:運送・輸送業
- 職種:営業・企画系
- 役職:社長・CEO
- 利用人数規模:〜49人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
JCB法人カードとの連携があるので、経費精算の作業が楽になる点が最大のメリット。入力ミスなどもなくなり、勘定科目も自動的に振り分けてくれるため、経理担当者としては、使い勝手がいいと感じる。同業他社でのユーザー数も多い。
改善してほしいところは?
そもそも、税理士から導入を勧められたこともあり、導入後、特に改善してほしい点は見当たらない。自動入力ができ、軽減税率の選択なども細かく設定でき、業務効率が向上したと思う。あえて言うならば、源泉徴収票を確認できない点だけがマイナス。
導入を検討している人へおすすめするポイント
そもそも税理士から勧められたのだが、JCB法人カードを所持している企業にはオススメ。その他機能は、他製品とあまり変わらないと感じる。5件以上の金融プランとの連携には、別途、有利プランに入る必要があるが、お金の流れが可視化できるため、使いやすい。
-
- 男性/30代
- 業種:電気・ガス・熱供給・水道業
- 職種:その他
- 役職:係長・主任・リーダー クラス
- 利用人数規模:3,000人〜
良かったところ、利用して得られたメリットは?
スマホからでも申請できるため、出社が必須でない。また、紙面の領収書を経理部へ送付することが不要となったため、手間が削減できる。自分の定期券(交通ルート)と連動しているため、わざわざ経路と費用を調べなくてもよい。
改善してほしいところは?
過去の履歴を表示させる方法が分かりにくい。一度申請フォームを作成しないと表示されないため、一覧で過去履歴を表示させる機能が欲しい。(既に存在するかもしれないが、少なくともすぐにアクセスできるところにはないのでは?)
-
- 男性/50代
- 業種:建設業
- 職種:営業・企画系
- 役職:部長・部長代理 クラス
- 利用人数規模:200人〜299人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
交通費を自動で算出してくれるので、自分で調べる必要が無くなりました。 領収書を印刷せずに電子データで提出できるのも良いです、 チャットでメッセージおくれるところも良いです。 出張清算の工数削減が出来ました。
改善してほしいところは?
以前に清算したものと同じような申請を流用して、簡単に新しい出張清算をできるようになればよりつかいやすくなると思いますし、AIでそれらを自動で選択してくれたり、音声入力でキーボード無いところでも出来たら嬉しいです。
導入を検討している人へおすすめするポイント
出張清算の工数を大幅に削減できるのでお勧めです。