楽楽精算の特徴
-
AIの活用と豊富な連携機能により、経費精算にかかる負担を軽減
楽楽精算の魅力のひとつに、経費精算の申請作業のしやすさがあげられます。たとえば、領収書などの証憑は、スマホで撮影するだけで瞬時にデータ化。AI-OCRによって金額や取引先などが自動で入力されるため、手入力の手間を大幅に削減できます。
交通費の精算も、ICカードをかざすだけで自動で取り込めます。内蔵の乗換案内ソフトによる交通費の自動計算で最適な経路が表示され、定期区間は自動で除外。法人カードの利用明細も自動で取り込めるため、経費の申請作業にかける時間を最小限に抑えられます。
海外出張時の経費精算も簡単です。外貨での支払いも期間ごとのレートを設定して精算可能。出張時の日当や宿泊費も、基準にしたがって自動で計算してくれます。Amazonビジネスとも連携している点も要チェック。日々の業務で発生した備品や消耗品のAmazonビジネスでの購入履歴を自動で取り込めるため、経費申請をスピーディーに完了できます。
入力項目を必要最小限に抑え、直感的な操作で申請作業ができる設計になっているほか、スマホアプリも用意。外出先や自宅からでも申請が可能なので、経費の発生後すぐに、申請を済ませられます。
-
申請・承認フローを細かくカスタマイズし、柔軟な運用が可能
承認者や経理担当者にも導入のメリットがあります。たとえば、社内規定に反する申請は自動でブロックされ、証憑の使い回しによる二重申請を防止。交通費は最適経路との比較で妥当性を判断できるため、承認者は申請内容のチェックが容易にできるようになります。また、金額や内容に応じて承認ルートを細かく設定でき、適切な承認フローを構築できるのも魅力です。
経理担当者の業務も大幅に効率化します。申請された経費は、自動仕訳機能により勘定科目や税区分を自動で振り分けます。さらに、使用中の会計ソフトに合わせた形式のCSVファイルで仕訳データを作成できるため、連携がスムーズです。支払処理では、アップロードした請求書から必要な情報を自動でデータ化。支払依頼から振込データ作成まで一元管理できます。
なお、電子帳簿保存法にも対応。書類をアップロードするだけで法制度に則った保存が可能です。インボイス制度にも対応し、請求書から事業者登録番号を自動で読み取り、国税庁のデータベースと照合することで適格請求書発行事業者であるか確認できます。仕入税額控除の経過措置区分管理も可能で、消費税額のずれもシステム上で管理、修正できます。
楽楽精算の料金プラン
| 標準プラン | |
| プラン内容 | 手間のかかる経費精算を、今よりずっとラクにする豊富な機能が、クラウドならではの低価格でご利用いただけます。月額費用はご利用になる従業員数に応じて変動いたします。 |
| 初期費用 | 110,000円 |
| 月額/ユーザー | - |
| 月額 | 33,000円〜 |
| 料金詳細 | 月額費用は「楽楽精算」をご利用になる従業員数に応じて変動いたします。 |
| 最低利用期間 | - |
| 最低利用人数 | - |
| その他利用条件 | - |
| 機能 |
- |
- ※ 表示されている料金はすべて税込価格です。
楽楽精算の仕様・動作環境
動作環境
| 導入形態 | クラウドのみ |
|---|---|
| 対応言語 | 日本語|英語 |
| OS |
|
| スマートフォンのブラウザ対応 | ○ |
| iOSアプリ | ○ |
| Androidアプリ | ○ |
仕様
| API連携 | ○ |
|---|
セキュリティ・内部統制
| SOC | - |
|---|---|
| ISO | ISO27001 |
| プライバシーマーク | ○ |
サポート
| メール|電話|Web会議 |
機能
| 経費精算システム | 申請書テンプレート|請求書・領収書・レシートのOCR機能|申請・承認のマルチデバイス対応|申請時のコメント・データ添付|代理申請|事前申請|支払依頼申請|仮払金申請|外貨清算|規定違反チェック|承認経路分岐・作成|代理承認|勘定科目の自動仕訳|インボイス制度対応機能|電子帳簿保存法対応機能|保存データの検索機能|操作ログ取得|会計システム連携|ワークフロー連携|交通系ICカード連携|クレジットカード連携|プリペイドカード連携|メール通知|チャットボット対応 |
|---|
連携サービス
| 勘定奉行クラウド|PCA会計DXクラウド|PCA会計hyperクラウド|SMILE V 2nd Edition|uniFLOW Online|AI Travel |
製品詳細URL
| 公式サイトを見る |
楽楽精算の利用者の傾向
楽楽精算の実際の利用者に、良かったところ・改善してほしいところなどのアンケートを実施しました。
- 【調査概要】
-
- 調査対象:過去1年以内に価格.comを利用した方の中で、直近3年以内にSaaS製品を利用したことのある20代〜50代の会社員の方
- 調査期間:2025年1月24日〜1月28日
- 調査手法:大手調査会社によるモニターを対象にしたWebアンケート(カカクコム調べ)
- 回答者数:1,547人(うち、最も利用したSaaS製品は楽楽精算と回答した175人を集計)
- 男女比率:男性76.0%、女性24.0%
- 年代比率:20代4.6%、30代14.3%、40代34.9%、50代46.3%
-
楽楽精算を利用している人数規模回答者数:175人
-
楽楽精算の主に使う機能回答者数:175人
-
楽楽精算の良かったところ回答者数:175人
-
楽楽精算の改善してほしいところ回答者数:175人
-
楽楽精算を利用したことで得られたメリット回答者数:175人
-
楽楽精算の導入時に困ったこと回答者数:175人
-
楽楽精算の使い方マニュアルの内容・サポートの対応への満足度回答者数:175人
-
導入担当者に聞いた楽楽精算を導入した経緯・理由回答者数:36人
-
導入担当者に聞いた楽楽精算を導入した決め手回答者数:36人
楽楽精算のクチコミ・評判
-

- 男性/50代
- 業種:飲食店
- 職種:事務系
- 役職:部長・部長代理 クラス
- 利用人数規模:2,000人〜2,999人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
経費精算の際にレシートの添付が不用になること 以前ならばセロテープや糊で紙に添付して、提出する必要があったが、それが不要になった。上司などからの承認回覧も簡単になり、作業にかかる時間が大幅に短くなった。
改善してほしいところは?
出張精算が面倒くさい。日程、用途、内容の整合性がとれないとエラーになり先に進めないのは、経理にとってはよいことだが、使用頻度が少ない利用者には不便。直感的に入力していけるような、表示になっていたりするとありがたい。
-

- 女性/30代
- 業種:卸売・小売業(その他)
- 職種:事務系
- 役職:一般社員
- 利用人数規模:〜49人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
作業工程や確認事項が短縮できて、他の作業でも余裕が持てている。SaaS製品の良かったところは、まだ利用し始めたばかりなのでこれからに期待したいところだけれど、項目がとても見やすいところなどが挙げられます。
改善してほしいところは?
経費削減の動きがやはりあるので、契約料金の見直しをしてもらえたらありがたい。SaaS製品の改善してほしいところは、まだわからないところが多くて一概には言えないけれど、どの社員にもわかりやすい仕様になっていってくれたらと思う。

- 男性/50代
- 業種:ソフトウェア・情報サービス業
- 職種:営業・企画系
- 役職:課長・課長補佐 クラス
- 利用人数規模:200人〜299人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
本社の経理部門だけが楽になっただけで入力する現場ではよく使う者以外はたまに使うだけで直感的に操作しづらいので逆に時間を使うことになる。集計する側はかなり楽になったのだろうとは思う。承認の仕組みがあるのでそこは良い 。
改善してほしいところは?
直感的にわかるUIにしてほしい 。なんでもそうだが使い慣れれば操作できるのは当たり前でパッと見て操作できるレベルでないと利用者が覚えるのに時間を要するしサポートする社内の人間の時間も使う事となり余計な労力が発生する。
導入を検討している人へおすすめするポイント
現場が混乱するからやめた方が良い

- 男性/50代
- 業種:サービス業(旅館・その他の宿泊所・娯楽業)
- 職種:営業・企画系
- 役職:課長・課長補佐 クラス
- 利用人数規模:200人〜299人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
楽楽精算のフォーマットが決まっているので、最初は路線の入力など手間がかかるが、定期訪問などよく利用している区間は慣れてくると決まった区間を入力していく形なので使いやすい。3か月くらい使用していくと時短になる。
改善してほしいところは?
路線区間の名称が載っていなかったり旧名称になっていて時間が掛かることもある。最新のデータに変更であったり、新名称と旧名称を併記してあると利用しやすい。又は入力者自身がカスタマイズできれば解消できるかもしれない。
導入を検討している人へおすすめするポイント
慣れたら使いやすい

- 男性/30代
- 業種:ソフトウェア・情報サービス業
- 職種:クリエイティブ系
- 役職:店長・支配人 クラス
- 利用人数規模:50人〜99人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
インターネットがあればどこからでもどのデバイスからでもサービスを受けられることはとても良かったのでメリットに感じた。どこからでもアクセスできるこの製品を使ったことによってとても時間が短縮でき作業が効率化した。
改善してほしいところは?
この製品の改善して欲しいポイントはインターネットを利用するときにネット環境によって不正利用される可能性がある点である。その点については自分たちでセキュリティ対策を強化しておいてもやられる可能性がある。そのときに諸々作業が停止してしまう可能性がある点は残念である。
導入を検討している人へおすすめするポイント
この製品を導入すればあなたの会社も必ず業績がアップして明るい未来が待っていることでしょう
導入担当者のクチコミ

- 男性/40代
- 業種:製造業(自動車・輸送機器)
- 職種:事務系
- 役職:課長・課長補佐 クラス
- 利用人数規模:500人〜999人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
手書きの工数が減ってよかったです。今までは エクセルの用紙に記載してその後に承認をもらうため 各上長へ承認印をもらうため色々と席を回って その後にやって承認されて担当者へ提出していました。精算までの手間が半端なかったです。
改善してほしいところは?
特にありませんが、初めて使う人にとってもう少し見やすくわかりやすい手順書があると いいと感じました。社内独自にもマニュアル作成をしたのですが、それでもいまいち定着するまでに 時間がかかってしまいました。
導入を検討している人へおすすめするポイント
手書きやちょっとした工数低減が積み重なると大きな効果が実感できます
導入担当者のクチコミ

- 女性/20代
- 業種:ソフトウェア・情報サービス業
- 職種:技術系(ソフトウェア、ネットワーク)
- 役職:一般社員
- 利用人数規模:2,000人〜2,999人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
SaaS商品を使用することで、コスト削減や迅速な導入が実現しました。クラウドベースのため、どこからでもアクセス可能で、チームのコラボレーションが円滑に行えます。また、定期的なアップデートにより最新機能が利用でき、セキュリティも強化されている点が特に良かったです。
改善してほしいところは?
SaaS商品の改善点として、カスタマーサポートの強化が挙げられます。時折、問題解決に時間がかかるため、リアルタイムチャットや電話サポートの充実が望ましいです。また、ユーザーインターフェースの直感性を向上させることで、導入時の学習コストを軽減できると考えます。
導入を検討している人へおすすめするポイント
SaaS商品は、初期投資が少なく、必要な機能だけを選んで利用できる柔軟性が魅力です。自動的なアップデートにより、常に最新の機能が得られ、セキュリティも強化されています。さらに、チーム全体でのリアルタイムコラボレーションが可能で、リモートワークにも最適です。

- 男性/50代
- 業種:製造業(その他)
- 職種:技術系(電気、電子、機械)
- 役職:部長・部長代理 クラス
- 利用人数規模:300人〜399人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
経費精算システムとしては申請者と承認者の双方にとって使いやすく、処理が簡単。間違いが起こりにくいので業務上のトラブルが少ない。過去8年以上使用してきたが、まったく問題が起こっていない。成熟した製品だと思う。
改善してほしいところは?
総論としては不満は無い。難しい課題だが、虚偽申請を判定できる仕組みがあると良い。例えば申請者の申請日時での位置情報や業務履歴情報から、発生しえない経費申請があった場合にそれを検知して、承認者が事実確認出来るようにする、等。
導入を検討している人へおすすめするポイント
申請者を信頼しているならば、有効な製品です。

- 男性/50代
- 業種:金融業
- 職種:事務系
- 役職:部長・部長代理 クラス
- 利用人数規模:3,000人〜
良かったところ、利用して得られたメリットは?
早く処理できることがさいだいによいとおもわれます。早く処理できる事により、時間を有効活用できるし費用対効果も良いと思われます。すばらしいシステムなのでもっと広まる可能性がありどんどん企業も導入して世界と戦える努力が必要。
改善してほしいところは?
今のところ無いが、金額的なものでもう少し安価であれば一般的にも導入が可能かと思われます。どのような形態でも利用できるようにしたり、一般家庭でも運用できるぐらいになればとても助かるとおもいます。期待します。
導入を検討している人へおすすめするポイント
シンプルで早く処理できる
導入担当者のクチコミ

- 男性/40代
- 業種:製造業(自動車・輸送機器)
- 職種:技術系(ソフトウェア、ネットワーク)
- 役職:事業本部長・執行役員 クラス
- 利用人数規模:3,000人〜
良かったところ、利用して得られたメリットは?
ミスが防止できる、業務の効率化が図れる、インストール不要でインターネットにアクセスすれば、すぐにサービスを使いはじめられ、利用できるようになるまでの準備と時間を削減できる、ソフトウェアの開発が不要となる、導入コストを安く済ませられる。
改善してほしいところは?
他のシステムとの連携、新たにセキュリティ対策を施したり、機能や画面に手を加えたりできない、セキュリティ対策はベンダーに依存するため、業務や扱う情報に合ったセキュリティレベルのものを選べない、既存のシステムやExcelからSaaSへ、データを移さなければならない

- 女性/50代
- 業種:サービス業(その他)
- 職種:サービス・販売系
- 役職:一般社員
- 利用人数規模:3,000人〜
良かったところ、利用して得られたメリットは?
いろいろな点で費用削減に役立ったところです。紙の削減や書類を郵送する際の切手代などの郵送費や、封筒代などの消耗品費用を削減できました。また、書類作成や投函の手間が減って、作業の効率化、時間短縮につながりました。
改善してほしいところは?
初心者だと操作に慣れておらずいまいち分かりづらいので、一度使ってから期間がたつと忘れてしまい、また覚え直すことになってしまうところ。毎日使う人なら操作に慣れて楽にできると思うので、何も支障ないと思います。
導入担当者のクチコミ

- 女性/40代
- 業種:その他
- 職種:営業・企画系
- 役職:一般社員
- 利用人数規模:3,000人〜
良かったところ、利用して得られたメリットは?
SaaS製品の利用により、全社的に作業効率が向上した点が、利用して得られたメリットです。イニシャルコストが高いため、導入には躊躇しましたが、得られたメリットを考えると、先行投資して良かったと思います。
改善してほしいところは?
利用しているSaaS製品の改善してほしいところは、カスタマイズ性です。自社ならではのプロセスや作業内容があるため、その点をカバーできる機能をフレキシブルにカスタマイズできると、より使いやすいと思います。

- 女性/40代
- 業種:サービス業(旅館・その他の宿泊所・娯楽業)
- 職種:事務系
- 役職:一般社員
- 利用人数規模:100人〜199人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
必要な書類もPDFで保存できるので、印刷が不要なので、ペーパーレスが進み、経費削減につかながったと感じるところ。 電子承認で進むので、いちいち上司にお伺いを立てる必要がなく気が楽な上に上司が気づきやすく、すぐに承認し清算が済むところ。
改善してほしいところは?
書類を保存する際の作業数が多いので、手間を減らして簡素化し使いやすくしてほしい。写真のアップでも良いようにして欲しい。コピー機能を充実させて入力の手間を減らし、作業数を減らして使いやすくしてほしいと思う。
導入担当者のクチコミ

- 男性/40代
- 業種:製造業(衣服・繊維製品)
- 職種:事務系
- 役職:係長・主任・リーダー クラス
- 利用人数規模:〜49人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
経理申請が楽に行いやすくなったし、その処理速度も速くなったと思う。 PCやスマートフォンで行うレシート処理が簡単に行えるので、入力する手間が省けて便利です。 業務効率化・ペーパーレス化に貢献している。
改善してほしいところは?
見た目のデザインをもっと見やすいものにして欲しいし、記載するフォームも少し使いにくさを感じる。 設定に少し手間がかかるかなと思います。 操作は覚えるまでが手間に感じることが多かった。 領収書の読み取り精度をもっと高めて欲しい。

- 女性/50代
- 業種:サービス業(その他)
- 職種:サービス・販売系
- 役職:一般社員
- 利用人数規模:3,000人〜
良かったところ、利用して得られたメリットは?
書類で申請していた頃に比べて、作業の手間が減ったところです。書類に手書きで記入して、封筒に入れて、ポストに出すという一連の手間がなくなって、とても効率よく、経費申請をすることができるようになりました。
改善してほしいところは?
スマートフォンなどの端末からだと、申請作業がちょっとしにくいところです。 数字などの字が小さくて、入力間違いをしてしまいそうになるので、確認作業が手間に感じる。数字入力がしやすいように、改善してほしい。
導入担当者のクチコミ

- 男性/50代
- 業種:ソフトウェア・情報サービス業
- 職種:技術系(ソフトウェア、ネットワーク)
- 役職:部長・部長代理 クラス
- 利用人数規模:3,000人〜
良かったところ、利用して得られたメリットは?
今まではユーザーの入力ミスや漏れが多発しており、経理部門のチェックや差し戻しに膨大な時間を取られてしまっていたけれども、システムを導入することにより、これらの人為的なミスを大幅に削減することができた。
改善してほしいところは?
利用する人数が増えれば増えるほど利用料金は増えていくため、ある一定の人数を超えた場合には利用料金を固定もしくは低減してほしいと思う。また、不必要な機能が多いため、機能を減らして簡単に操作できるようにしてほしい。
導入を検討している人へおすすめするポイント
システムに詳しいスタッフがいなくとも、システムを簡単に導入することができる。また、少人数でもコストをかけずに利用することができ、キャッシュのない会社でも導入することができる。

- 男性/50代
- 業種:保険業
- 職種:その他
- 役職:課長・課長補佐 クラス
- 利用人数規模:500人〜999人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
交通費はエキスパートと連係されているので路線図から選択でき、金額もいちいち調べなくても自動車で反映され、効率的に活用できる。 ワークフローになっているので自分が申請したものの状況がわかりやすく確認できる。
改善してほしいところは?
過去データの保有期限がわかりにくい。過去データを参考に申請できるのはよいのだが、確認データが出てこないと参考にすることも出来ない。検索条件が悪いのかデータがないのかわかりにくい。検索範囲を分かりやすくするのと同時にデータの保有条件を明確にしてほしい。
導入を検討している人へおすすめするポイント
部内監理がしやすい
導入担当者のクチコミ

- 女性/30代
- 業種:サービス業(その他)
- 職種:事務系
- 役職:一般社員
- 利用人数規模:50人〜99人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
使いやすいと思ってます。パソコンを使っている人なら普通に使うことのできるツールだと思います。効率よくできるところはやって売り上げに貢献してくれるツールだと思う。今度からはツールを活用してもっと売り上げと社員のモチベーションをパワーアップさせていきたいと思っています。
改善してほしいところは?
初心者でも分かるように作って欲しいとちょっとだけ思っています。60歳以上のパソコン使わない人達にも分かりやすいともっと、需要が増えると思います。60歳より上の人たちはパソコンに慣れておらず専門的な言葉を使うとまったく伝わってくれず困ってしまいます。
導入を検討している人へおすすめするポイント
使いやすい

- 男性/40代
- 業種:ソフトウェア・情報サービス業
- 職種:技術系(ソフトウェア、ネットワーク)
- 役職:事業本部長・執行役員 クラス
- 利用人数規模:100人〜199人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
とても使いやすいし、紙ではないので、便利だと思います。押印が不要なので、リモートワークでも申請、そして承認ができるのでとても助かります。スピードも上がりました。全体的に生産性も向上したと思います。時間を他のことに使えます。
改善してほしいところは?
特にありません。組織に合わせていろいろと設定も変更できる気がします。強いて言えば、領収書の登録時に画像が横になってしまうので、そのあたりは改善できるように思います。今のところは他は特に思いつきません。
導入を検討している人へおすすめするポイント
クラウドは便利

- 男性/50代
- 業種:製造業(石けん・合成洗剤・医薬品・化粧品)
- 職種:事務系
- 役職:課長・課長補佐 クラス
- 利用人数規模:50人〜99人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
承認フローで、自動で申請者→承認者へ配信されるので、請求書の処理が途中で止まることなく処理される。また電子帳簿保存法に対応しており、請求書原本を常にPDFファイルで添付しているので、必要な時にすぐに確認することができる。
改善してほしいところは?
メニュー画面が見づらく、ユーザー毎に変えることができない。また参照機能が弱く、過去のデータを容易にみることができない。オンプレでなくクラウド型なので、ひかり回線の通信速度がパフォーマンスにもろに影響してしまう。
導入を検討している人へおすすめするポイント
導入費用がダントツで安い。

- 男性/40代
- 業種:サービス業(その他)
- 職種:技術系(電気、電子、機械)
- 役職:一般社員
- 利用人数規模:3,000人〜
良かったところ、利用して得られたメリットは?
以前は領収書原本を申請する際本社経理へ都度発送していましたが、写真撮影またはスキャンする事に変更になったので保管が不要になった。読み取ったデータはクラウドで保存されている為ペーパーレス化されたと思います。
改善してほしいところは?
システムではなく会社の方針の変更なのか、立替払いの精算が毎週から隔週に変更になり立替払いが面倒になった。 アプリでスマホから領収書やレシートを読み取るのは簡単なのですが、PCでスキャンして申請する際は逆にとてもやりにくい。
導入を検討している人へおすすめするポイント
ペーパーレス化が出来ている事で経理が数年間原本保管するスペースが削減出来ることと、スマホのアプリを入れておけば申請するのも早く、一度使ってみると思ったより簡単なので老若男女問わずおすすめしたいと思います。
導入担当者のクチコミ

- 男性/40代
- 業種:保険業
- 職種:事務系
- 役職:課長・課長補佐 クラス
- 利用人数規模:50人〜99人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
一般的な機能が搭載されているので使いやすく特にカスタマイズなども必要のないいいシステムだと思います。 シンプルで携帯からも操作できるので管理上も問題がなく 人数が増えても全く影響のないシステムといえる。
改善してほしいところは?
料金があまり安いとは思えないので機能を若干少なくしてもよいので安価なバージョンをリリースしてもらえればよいと思います。必要最低限な機能を持ち合わせているので特段不満はなくシンプルに使用できていると思います。
導入を検討している人へおすすめするポイント
一般的な機能が搭載されているので使いやすく特にカスタマイズなども必要のないいいシステムだと思います。 シンプルで携帯からも操作できるので管理上も問題がなく 人数が増えても全く影響のないシステムといえる

- 女性/40代
- 業種:サービス業(その他)
- 職種:事務系
- 役職:一般社員
- 利用人数規模:1,000人〜1,999人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
コスト削減が出来たので長い目では良かったのではないか。 操作方法も、よく使うものはすぐに覚えられ、ワンタッチで出来るものもあるので助かった。 導入の経緯やなぜこれに決めたかまでは担当では無いので分からない。
改善してほしいところは?
一般的な操作はとうろくもできるし慣れればそこまで難しくはないのだが、領収書やレシートの読み取りなどが一部難しいため、担当のよくわかるひとに教えて貰いながら進めることがあった。その点だけは不便で、マニュアルを見てもわかりにくい
導入を検討している人へおすすめするポイント
支払いや精算の手間やコストが軽減される。 スマホでもつかえるので手軽ではあると思う。 支払いまでの期間が早くなり、全社的に横断的対応ができるようになったため、部署異動があっても戸惑うことがなくなった。

- 女性/50代
- 業種:製造業(AV・家電・電気機械器具)
- 職種:事務系
- 役職:一般社員
- 利用人数規模:500人〜999人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
証憑を紙で提出しなくて済むので、在宅勤務時に誰かに紙の提出をお願いしなくて済む。後で請求書の写しや処理方法を確認して参照しやすい。承認ルートが見えるので、どこまで承認が進んでいるのかが、一目でわかるのが良い。
改善してほしいところは?
海外からの請求書を読み込めないので、結局手打ちが発生する。外貨の小数点以下の数字が読み込めないので、手打ち修正が必要。レートが異なると一度に処理ができないので、レートごとに起票が必要になって非常に面倒。
導入を検討している人へおすすめするポイント
なし

- 男性/40代
- 業種:製造業(石けん・合成洗剤・医薬品・化粧品)
- 職種:技術系(素材、食品、メディカル)
- 役職:係長・主任・リーダー クラス
- 利用人数規模:200人〜299人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
携帯電話で登録出来るのが良い。 パソコンと連携したデータ管理、携帯で撮影して、パソコンで続きの利用が出来る。 承認申請が進捗も確認出来て、滞りなく進められる。 領収書の読み取りも、殆ど、修正無く進められる。
改善してほしいところは?
特に思いつかない。 敢えて、書くなら、 過去のデータを元に、経費分類や入力ミスの可能性が有そうな所等を指摘して貰える様になると良いと思う。 交通費は、経路や条件を入れると、自動で金額とか入ると良いと思う。

- 男性/20代
- 業種:金融業
- 職種:専門職
- 役職:課長・課長補佐 クラス
- 利用人数規模:3,000人〜
良かったところ、利用して得られたメリットは?
定期券の区間を登録することができ、登録することで外出時の交通費の申請の際の経路検索で定期券の区間を除いて計算することができるのが便利。電車だけでなく、バスの経路もあわせて検索することができるからまとめて交通費の申請ができて楽。
改善してほしいところは?
バス停の停留所名が正確でないときに検索がヒットしづらいのと、調べた時の時間にあわせて経路や交通費の検索画面が出てくるから、本数が少ないバスや電車の経路計算で最速経路で出てこないことがあり、時間合わせがとても面倒くさい。

- 女性/40代
- 業種:ソフトウェア・情報サービス業
- 職種:事務系
- 役職:一般社員
- 利用人数規模:1,000人〜1,999人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
領収書や請求書の適格請求書番号や金額、請求元などの情報を読み込んで、システムに入力してくれるので便利になった。法律が変わったりしても、システム提供元が対応してくるれるので、自分たちでシステム改修をしなくてよいところがいい。
改善してほしいところは?
経費精算の入力をしている中で、時々エラーがでてくることがあるが、なぜエラーなのか、何を直せばよいのかわかりにくいことが多い。承認経路の指定も前回指定した人とかが自動的に入ってくれると、さらによいと思う。

- 女性/50代
- 業種:製造業(その他)
- 職種:事務系
- 役職:係長・主任・リーダー クラス
- 利用人数規模:1,000人〜1,999人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
清算書を印刷する必要がなくなり、エコになった。申請してから最終承認されるまでの時間がかなり早くなった 。過去の清算や申請が見られるので、同じような清算の場合コピーして使ったり、参考にできて時間の短縮になる。
改善してほしいところは?
携帯から申請しづらい。領収書やレシートに税率の違う商品があった場合、8パーセントと10パーセントを分けてかかないといけないので じかんがかかる。 一覧が見づらい 毎月の使用料金が高い割にサポートたいせいがわるい。

- 男性/40代
- 業種:運送・輸送業
- 職種:事務系
- 役職:係長・主任・リーダー クラス
- 利用人数規模:50人〜99人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
出力データ(csv)の項目が指定できるので欲しいデータが抽出しやすい。 ルール設定が柔軟に細かくできるので社内ルールを 強制的に推し進めることが出来る(ガチガチにルール縛りが可能)。 申請→精算が社内ルールにある場合は対応しているので 他社の一部のソフトのように仮払金やExcelなどでの 余計な回避策を検討せずに済む。
改善してほしいところは?
規定の出力データは複数登録すると指定できずに 全てのデータがZIP形式で出力されるので非常に面倒 ルールを大量に設定していると申請書がエラーで進めなくなった時の原因(何のルール違反)かをどう表記して伝えるのかを考えるのが大変。
導入を検討している人へおすすめするポイント
1人あたり大量の経費精算を日々行う場合には 従量課金で無いためコスト面でもカバーできる

- 男性/40代
- 業種:飲食店
- 職種:営業・企画系
- 役職:部長・部長代理 クラス
- 利用人数規模:400人〜499人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
業務時間の短縮、紙ベースでの書類提出が無くなった事での精算に掛ける時間が減り、他業務に時間を掛ける事が出来た事が最大のメリットと感じる。 またモバイルで異動時間等に作業が簡単にできる事も業務短縮に繋がっている。
改善してほしいところは?
稀にフリーズがある。 新幹線の精算をする事が多いが読み取れない事がある。 会社の承認経路の問題かもしれないが、 精算から承認まで時間が係るためカードが停止する。 こまめに精算するが経費項目毎に現在の使用額が見えると良い
他の経費精算システムと比較する
-
invox経費精算
-
初期費用
0円
-
月額
2,178円
- 無料トライアル
invox経費精算は、良心的な価格設定の料金プランでサービスを提供しながら、安くても必要十分な機能を備え、圧倒的なコストパフォーマンスを実現したサービスです。
-
-
Bill One経費
-
初期費用
-
-
料金詳細
要見積もり。利用料金は初期費用と年額費用で構成。
経費精算に関する業務を効率化するだけでなく、全社員の経費の支払い方法を専用のカードに変えることで、企業から立替経費をなくしていきます。
-
-
バクラク経費精算
-
初期費用
-
-
料金詳細
33,000円〜
- 無料トライアル
AIが領収書を秒速処理、工数75%削減!一括アップロードで経費精算が簡単に完了します。AI-OCR機能で数秒でデータ化。入力ミス防止機能や電子帳簿保存法対応。
-
-
マネーフォワード クラウド経費
-
初期費用
-
-
料金詳細
月額払いの場合:6,578円 年額払いの場合:59,136円(月額換算:4,928円/月)※2025年6月以降の金額です
- 無料プラン
- 無料トライアル
各種サービス連携やレシートの自動読み取りなど手入力の手間を徹底して省いた経費精算サービスのため、申請から承認までWEBで完結し、経費精算業務を効率化します。
-
-
ジュガール経費精算
-
初期費用
0円
-
月額/ユーザー
330円
- 無料トライアル
AIとIT技術を活用したノーコードのクラウド型経費精算システム。領収書や交通費精算、請求書管理を電子化し、インボイス制度や電子帳簿保存法にも対応。
-
-
- ※ 掲載している情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。
- ※ 掲載している商品やサービス等の情報は、各事業者から提供を受けた情報または各事業者のウェブサイト等にて公開されている特定時点の情報をもとに作成したものです。
- ※ 最新の情報が反映されていない場合がございます。最新情報は各事業者の公式ページ等でご確認ください。
- ※ 各種割引や特典は各事業者より提供されます。お申し込みの際は各事業者による注意事項や規約等をよくご確認の上お手続きください。
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止

