スマート大臣 経費精算の特徴
-
経費精算や勤怠管理などの多彩なサービスを不安なく使える
スマート大臣は、経費精算、明細配信、勤怠管理、マイナンバー管理といった、多様な業務領域をカバーするサービスが特徴。スマホやタブレット、PCから利用でき、時間や場所を問わず必要な業務を遂行可能です。AI-OCR機能による自動データ化や、クラウドベースの申請・承認フローにより、手作業による業務負担を大幅に軽減し、DXを強力に推進します。
ペーパーレス化を推進できるのも大きな特徴です。証憑や給与明細、年末調整申告書といった紙の書類をデジタル化できれば、印刷や郵送、保管などにかかっていたコストの削減につながります。電子帳簿保存法やデジタルインボイス(Peppol)などの法改正にも対応しているため、コンプライアンスの面でも安心です。
さらに、約1,200の金融機関に対応したフィンテックサービスでは、口座明細データを取得してAIが仕訳データを自動作成。AIは学習型で、使えば使うほど効率が向上します。なお、マイナンバー管理では、セコムトラストシステムズによる強固なセキュリティを採用するなど、安全性にも配慮した設計です。
-
経費精算から証憑保管まで、経費処理業務をトータルサポート
経費精算の申請では、主に「スマート大臣 経費精算」と「スマート大臣 証憑保管」を使用。申請から承認、仕訳、証憑保管まで、一連のプロセスをデジタル化し、効率化できます。
経費申請は、申請者がスマホで領収書を撮影するだけで、AI-OCR機能が内容を自動的に読み取り、申請書を作成します。使途と支払方法を選択するだけで経費申請は完了し、申請内容は即座に承認者へと通知されます。承認者はスマホでどこでも承認作業が可能で、一括承認機能も使えます。
さらに、承認された申請は、経費の使用目的や支払方法に基づいて自動で仕訳されます。経理担当者は仕訳の内容を確認し、大蔵大臣などの会計システムにデータを転送するだけです。支払仕訳確認後は銀行振込データも作成可能です。
証憑(領収書などの取引証明書類)の管理においては、スキャナー保存と電子取引の両方に対応し、JIIMA認証を取得。電子帳簿保存法の要件に準拠しており、安心して領収書や請求書をデジタル化できるほか、検索や履歴確認も容易。経費処理業務全体の効率化とコンプライアンスの強化を、バランスよく実現できます。
スマート大臣 経費精算の料金プラン
標準プラン | |
プラン内容 | スマートフォンから経費申請・承認、自動仕訳まで行えるクラウドサービスをご利用いただけます。 |
初期費用 | 0円 |
月額/ユーザー | - |
月額 | - |
料金詳細 | 1年7,920円 10人単位、年単位でのお申し込みとなります。 |
最低利用期間 | - |
最低利用人数 | - |
その他利用条件 | - |
機能 |
- |
- ※ 表示されている料金はすべて税込価格です。
スマート大臣 経費精算の仕様・動作環境
動作環境
導入形態 | クラウドのみ |
---|---|
対応言語 | 日本語 |
OS |
|
スマートフォンのブラウザ対応 | ○ |
iOSアプリ | - |
Androidアプリ | - |
仕様
API連携 | - |
---|
セキュリティ・内部統制
SOC | - |
---|---|
ISO | - |
プライバシーマーク | - |
サポート
- |
機能
経費精算システム | 請求書・領収書・レシートのOCR機能|申請・承認のマルチデバイス対応|一括承認|勘定科目の自動仕訳|会計システム連携 |
---|
連携サービス
大蔵大臣AX|大臣エンタープライズ会計 Ver1.5以降|大臣NXシリーズ Ver4以降-大蔵大臣|福祉大臣|建設大臣|公益大臣|医療大臣|大蔵大臣 個別原価版|大臣NXクラウド-大蔵大臣|福祉大臣(タイプDC含)|建設大臣|公益大臣|医療大臣|スマート大臣〈証憑保管〉 |
製品詳細URL
公式サイトを見る |
スマート大臣 経費精算のクチコミ・評判
-
- 男性/30代
- 業種:建設業
- 職種:技術系(建築、土木)
- 役職:係長・主任・リーダー クラス
- 利用人数規模:〜49人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
導入時に掛かるコストを抑えることができたところ。 中小企業でも低コストで導入に踏み切れたところにメリットを感じた。 次にどこからでもアクセスができ複数のユーザーと同時に作業できるところが良いと思った。
改善してほしいところは?
顧客のニーズに合わせた対応が難しいシチュエーションがあるので機能の幅が広がり幅広くニーズに対応できれば、作業の効率化、短縮につながると思う。 あと、サービスが終了した際のデータの移し替えが難航するところ。
導入を検討している人へおすすめするポイント
導入コストが比較的低いところ