NI Collabo 360の特徴
-
柔軟なカスタマイズと充実の連携機能で業務改革を推進
NI Collabo 360は、企業ごとの課題やニーズに合わせて情報画面を自由自在に作成できる、「ポータル」機能を備えているのが大きな特徴です。新着情報やコンテンツ、経営指標などを360度可視化します。さらに、「スケジュール」や「アクションリスト」など各種機能のパーツを自由に配置することもでき、必要な情報をワンストップで確認可能。情報の一元管理によって業務効率を向上させます。
場所や時間にとらわれない、柔軟な働き方をサポートする機能も充実しています。たとえば、画面表示はスマホやタブレットに最適化されたレスポンシブデザインを採用。PCだけでなく、外出先からでも必要な情報にアクセスし、素早く業務を遂行できます。
ほかにも、社内SNS機能「UP!」は、社内コミュニケーションを円滑化したり、情報共有を促進したりするのに役立ちます。また、開発元が提供しているSFA(営業支援システム)やSQA(見積作成WEBシステム)と連携させれば、顧客管理や営業支援の面でも効果を発揮します。言語切り替えやタイムゾーン対応などグローバル対応機能も充実し、国内外を問わず、企業の成長をしっかりとサポートします。
-
申請から承認まで、一気通貫で効率化する経費精算機能
NI Collabo 360には、便利な「経費精算」機能も備わっています。交通系ICカードの読み取りやクレジットカードの利用明細データの取り込みといった入力支援により、申請者の経費精算書の作成時間を大幅に削減できます。また、OCR機能を活用すれば、領収書をアップロードするだけで各項目に値が自動でセットされるのも便利です。
承認作業もスムーズです。承認対象を一覧表示する機能により、承認漏れを防止できます。スマホからの承認にも対応しているため、外出先でも迅速な対応が可能です。
経理業務の効率化も実現します。経費項目と勘定科目、税区分をひもづけることで仕訳を自動化でき、使用する会計ソフトに合わせたデータを生成できるので入力作業も削減。カテゴリごとに経費の申請ルールを設定できる点も特徴で、社内規定に反した申請の防止に役立ちます。承認された申請データは、全銀協フォーマットの振込データとして出力でき、各銀行のインターネットバンキングでそのまま利用できます。
なお、経費精算機能とは別扱いとなっていますが、ほかにも「交通費精算」機能や「支払管理」機能など、経理処理に役立つ機能も搭載されています。
NI Collabo 360の料金プラン
クラウド版 | |
プラン内容 | サーバーを持たずに月額課金型にてサービスのみ利用する「クラウド版」をご利用いただけます。 |
初期費用 | 55,000円 |
月額/ユーザー | 360円 |
月額 | - |
料金詳細 | ※5ユーザーで契約可能 |
最低利用期間 | - |
最低利用人数 | - |
その他利用条件 | - |
機能 |
- |
- ※ 表示されている料金はすべて税込価格です。
NI Collabo 360の仕様・動作環境
動作環境
導入形態 | クラウド/オンプレミス選択可 |
---|---|
対応言語 | 日本語 |
OS |
|
スマートフォンのブラウザ対応 | - |
iOSアプリ | ○ |
Androidアプリ | ○ |
仕様
API連携 | - |
---|
セキュリティ・内部統制
SOC | - |
---|---|
ISO | - |
プライバシーマーク | - |
サポート
メール|訪問 |
機能
経費精算システム | 請求書・領収書・レシートのOCR機能|代理申請|外貨清算|規定違反チェック|承認経路分岐・作成|代理承認|勘定科目の自動仕訳|インボイス制度対応機能|電子帳簿保存法対応機能|保存データの検索機能|操作ログ取得|会計システム連携|ワークフロー連携|交通系ICカード連携|クレジットカード連携|メール通知 |
---|
連携サービス
Sales Force Assistantシリーズ|Sales Quote Assitant|nyoibox |
製品詳細URL
公式サイトを見る |
NI Collabo 360のクチコミ・評判
-
- 男性/50代
- 業種:製造業(その他)
- 職種:技術系(素材、食品、メディカル)
- 役職:課長・課長補佐 クラス
- 利用人数規模:〜49人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
ユーザーフレンドリーな使いやすいシステムで、なんとなく感でこうかなぁと推測して使うと大体合ってるし、多くの人に理解を得やすいシステムでした。出勤簿の代わりを務めたり、経費精算にも利用できるし、スケジュール管理にも利用しています。
改善してほしいところは?
導入費用がいくらなのかは把握していないので、高いのか安いのかは判断できかねますが、従業員からの評判が良く、特別改善してほしいところはありません。小さなカスタマイズには対応できてるようなので、承認ルートの変更等では、マイナー変更はよく加えています。
導入を検討している人へおすすめするポイント
わかりやすい
-
- 男性/50代
- 業種:ソフトウェア・情報サービス業
- 職種:技術系(ソフトウェア、ネットワーク)
- 役職:課長・課長補佐 クラス
- 利用人数規模:100人〜199人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
これまでは紙の書類に手書きで書いて押印し、さらに上司のはんこももらう必要があったため、申請までの手間が多く、業務に支障をきたすほどだったが、導入後はすべてがオンラインで済むため、手間なく申請できるようになった。
改善してほしいところは?
Web apiで連携する機能を備えていないため、他のシステムからデータを取り込むことができないし、他のシステムにデータを提供することもできない。そこは手作業でしなければならないため、煩雑に感じている。
-
- 男性/40代
- 業種:製造業(日用品)
- 職種:製造作業員、工場作業員
- 役職:一般社員
- 利用人数規模:300人〜399人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
従前のシステムよりもスタートから完結までの手間は減った。また、申請用紙の記入箇所が減ったため、システムに慣れてくれば従前よりもミスなく申請者の書体のくせといったものも格段に減って確認のし易さや手間が省けるのが良い。
改善してほしいところは?
従前のシステムよりも仕様の柔軟性が少ない気がする。また、法規制対応の絡みがあるとはいえ他システムとの連携に関する拡張性は少ない。 手順が簡略化しても従業員の習熟度は本人次第なので、UIの簡素化や画面遷移等のマニュアルが充実する事を望む。