ジョブカン経費精算の特徴
-
交通系ICカードの履歴を読み取れ、移動経路から経費を自動計算
経費精算に関わる申請作業をスマホから行え、場所や時間を問わず処理が可能です。経費明細や交通費明細など、主要な申請に対応したテンプレートを活用できるほか、会社独自の明細表も作成できます。交通費については、経路検索サービス「乗換案内Biz」(ジョルダン株式会社)と連携した自動計算機能を搭載し、定期券控除にも対応。ICカードの履歴情報を読み込んで交通費申請を行うこともできます。
申請状況は一覧画面で簡単に確認でき、過去の申請も検索機能で素早く探せます。承認者向けには、複数の申請をまとめて処理できる一括承認機能を用意しています。紙の申請書に印刷されたQRコードを読み取って承認することもでき、原本との突合作業の手間を軽減。スマホからの承認に対応しているのもポイントです。
承認経路は金額や入力項目によって自動で分岐させることができ、複雑なワークフローにも柔軟に対応します。なお、申請や承認の状況は、メールやビジネスチャットツール、スマホへ通知されるので見逃しの心配もありません。長期休暇や多忙時には代理での申請・承認もでき、経費精算業務の停滞を防げます。
-
新しい法令への対応やセキュリティ対策もばっちり
申請された経費は、内容に応じた仕訳データに自動で変換され、会計ソフトに対応させたCSV形式で出力できます。会計ソフトへの取り込みもスムーズに行え、銀行振込データ(FBデータ)も申請内容から自動生成。経理担当者の作業負担を大幅に軽減します。
仕訳項目は、会社独自のルールに合わせて柔軟に設定できるうえ、明細表のテンプレートも必要に応じてカスタマイズ可能。既存項目の削除や新規追加も容易です。さらに、経費精算フォームや明細行ごとに申請可能な上限金額を設定することで、規定外の支出を抑制し、内部統制も強化できます。
ジョブカン経費精算は、コンプライアンス面やセキュリティ面での安心感が高い点も魅力です。インボイス制度にしっかりと対応し、税額計算やインボイス発行事業者の登録番号照合をスムーズに行えます。電子帳簿保存法への対応では、領収書や請求書を電子データで保存し、タイムスタンプを自動付与します。ヴァージョン管理により、データ改ざんのリスクも低減できます。セキュリティ面では、IPアドレス制限や二要素認証によるログイン管理によって、不正アクセスや情報漏洩を防止します。
ジョブカン経費精算の料金プラン
ジョブカンワークフロー | ジョブカン経費精算 | |
プラン内容 | 汎用的な申請書の作成・申請・承認を中心に様々な機能をご利用いただけるプランです。 | 経費精算・支払依頼に特化した申請書の作成・申請・承認を中心に様々な機能をご利用いただけるプランです。 |
初期費用 | - | - |
月額/ユーザー | 330円 | 440円 |
月額 | - | - |
料金詳細 | ※最低利用料金 月額5,500円 ※タイムスタンプオプション 110円/1ユーザ ※経費精算・ワークフローセット 660円/1ユーザー | ※最低利用料金 月額5,500円 ※タイムスタンプオプション 110円/1ユーザ ※経費精算・ワークフローセット 660円/1ユーザー |
最低利用期間 | - | - |
最低利用人数 | - | - |
その他利用条件 | - | - |
機能 |
- |
- |
- ※ 表示されている料金はすべて税込価格です。
ジョブカン経費精算の仕様・動作環境
動作環境
導入形態 | クラウドのみ |
---|---|
対応言語 | 日本語|英語|韓国語|タイ語 |
OS |
|
スマートフォンのブラウザ対応 | - |
iOSアプリ | ○ |
Androidアプリ | ○ |
仕様
API連携 | - |
---|
セキュリティ・内部統制
SOC | - |
---|---|
ISO | ISO27001|ISO 27017 |
プライバシーマーク | - |
サポート
メール|チャット|電話 |
機能
経費精算システム | 申請書テンプレート|請求書・領収書・レシートのOCR機能|申請・承認のマルチデバイス対応|申請時のコメント・データ添付|代理申請|事前申請|支払依頼申請|仮払金申請|過去の申請のコピー|外貨清算|規定違反チェック|承認経路分岐・作成|代理承認|一括承認|勘定科目の自動仕訳|ファームバンキングデータの自動作成|インボイス制度対応機能|電子帳簿保存法対応機能|保存データの検索機能|操作ログ取得|会計システム連携|ワークフロー連携|乗換案内サービス連携|交通系ICカード連携|メール通知|チャットツール通知 |
---|
連携サービス
Googleアカウント|Google Workspace|コーポレートカード |
製品詳細URL
公式サイトを見る |
ジョブカン経費精算のクチコミ・評判
-
- 男性/40代
- 業種:製造業(その他)
- 職種:事務系
- 役職:一般社員
- 利用人数規模:200人〜299人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
初期導入費用が低く、月額料金制でコスト管理がしやすい点。さらに最新機能やセキュリティパッチが自動的に適用されメンテナンス負担が軽減されるところ。ユーザーはインターネット接続があればどこからでもアクセス可能でスケーラビリティもよい。
改善してほしいところは?
データがクラウド上に保存されるためプライバシーやセキュリティのリスクが懸念される カスタマイズ性が制限されている 自社独自のニーズに完全には対応できない 長期間使用する場合月額料金が累積して高額になる。
-
- 男性/50代
- 業種:飲食店
- 職種:サービス・販売系
- 役職:係長・主任・リーダー クラス
- 利用人数規模:50人〜99人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
経理との連携がスムーズに取れるため、移動に時間をかけず違う仕事ができる。なので作業効率は上がり、会社全体が良くなると思う。その他経理だけではなく他部署間とのやり取りもメール等より簡単でわかりやすくなる。
改善してほしいところは?
初期設定の問題なのか細かい不備が多々見受けられる。 メールでのやり取りの方が良いと感じる人もまだまだ一定数いるのでもう少し当たり前のように機能等が広く認知されると良い。メールでの通知も来るがメール間のやり取りの方が早い場合もある。
導入を検討している人へおすすめするポイント
会社が広いと他部署に行くのが大変なので連携できると楽になる
-
- 男性/50代
- 業種:運送・輸送業
- 職種:営業・企画系
- 役職:係長・主任・リーダー クラス
- 利用人数規模:〜49人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
入力する内容は紙の申請書に書くものと一緒だが、PCからもスマホからも入力できるので、空いた時間に処理できて便利だと思う。 また決まったフォーマットから入力するので、何も迷わずに入力できてスピーディに処理できる。
改善してほしいところは?
使っていて、それ程問題だと思う点はないが、あえて言うならば、必要な内容をどんどん入力して行った時に、各項目の入力項目までの階層が深いので、進めていく時に少し面倒に感じる。 もう少し平面的に処理できれば良いなと思う。
導入を検討している人へおすすめするポイント
入力画面や入力項目が分かりやすいので、初心者でも簡単に使えると思う。 また紙の申請書と違い、PCからでもスマホからでも入力処理出来るので、出先などで手が空いた時に申請処理できて、仕事全体の時間短縮につながる。
-
- 男性/40代
- 業種:電気通信業
- 職種:技術系(ソフトウェア、ネットワーク)
- 役職:係長・主任・リーダー クラス
- 利用人数規模:100人〜199人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
交通費申請などで適切なルートや実際の金額などを検索結果から取り込めるので、誤った申請を未然に防ぐこと ができるのが嬉しい。 この点における申請ミスがなくなるだけでも申請者にとっても確認者にとってもメリットが大きいと考えます。
改善してほしいところは?
同系列の企業が運営する公共交通機関や停留所などをまったくの別物として扱うことがあるので、申請作成時にそれらの見分けがつかなくて困惑することがある。企業側が同一拠点として運営している以上、そのあたりは考慮していただきたい。
-
- 男性/50代
- 業種:建設業
- 職種:事務系
- 役職:一般社員
- 利用人数規模:200人〜299人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
UIがシンプルなため、マニュアルやサポートサービスに頼らなくても操作が直感的に行えて、簡単。経費申請がオンラインで完結するので便利かつ工数と所要時間が削減された。システムの処理がスピーディーで待ち時間が短い。
改善してほしいところは?
手動入力にバグがあり、入力したデータが認識されない(データがありませんと表示される)。証票のスキャンデータをシステムが認識しデータ化する自動入力の精度が高いため、手動入力はなくても支障ないのでメニューから消してほしい。
導入を検討している人へおすすめするポイント
導入コストが低い。
-
- 女性/40代
- 業種:協同組合・教育関連・公務員
- 職種:事務系
- 役職:一般社員
- 利用人数規模:500人〜999人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
作業効率がよくなった。 一律なルールが確立したこと。 マニュアルがあること。 人的拘束が減ったこと。 紙媒体でのやりとりが減ってエコになる。 どこでもできること。 時間効率がよくなったので時間短縮になること。
改善してほしいところは?
自社にあう、カスタマイズがむずかしいこと。 一からすべてがフィッティングはしないこと。 なかなか思い通りにはならならいこと。 すぐに担当と連絡がとれないこと。なかなかやりとりが難しい。同じような会社の評判がわからないこと。
-
- 男性/50代
- 業種:卸売・小売業(自動車・輸送機器)
- 職種:事務系
- 役職:部長・部長代理 クラス
- 利用人数規模:〜49人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
ワークフローが作れる。承認作業ができるので、誰が承認したとかは良くわかる。事前申請したものも見れるし、経費精算以外の申請関連のものも入力できるので、その点は便利。仮に経費精算の仕組みを別に入れると被りそうなところは気になるところ。
改善してほしいところは?
経費精算としては使いにくい。上記にも書いたが、経費精算機能が不十分なため、別システムを入れて連携させるにも2度手間になるので、すごく中途半端に感じる。他申請機能を重視したい感もあるので困ってるところです。
導入を検討している人へおすすめするポイント
特になし
-
導入担当者のクチコミ
- 男性/30代
- 業種:製造業(自動車・輸送機器)
- 職種:技術系(電気、電子、機械)
- 役職:一般社員
- 利用人数規模:400人〜499人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
利用すると、手作業による入力や計算の手間が大幅に削減されます。従来の紙ベースやスプレッドシートを使った経費管理では、データ入力のミスや処理の遅れが発生しやすいですが、このシステムでは間違いが起こりにくいのが良い。
改善してほしいところは?
簡単な操作フロー: 経費申請や承認の手順をシンプルにし、必要な情報を入力しやすくする。 モバイルアプリの強化: 出張中でも簡単に利用できるよう、モバイル対応を優先する。 多言語対応: グローバル展開している企業向けに、複数言語での操作を可能にする。
導入を検討している人へおすすめするポイント
経費システムの最大の魅力は、従来の手作業による経費処理を自動化する点です。 1. 業務効率化に直結する機能があるかを確認 2. 自社の業務に合わせたカスタマイズ性 3. モバイル対応の有無 がおすすめのポイントになります。
-
- 女性/30代
- 業種:不動産業
- 職種:営業・企画系
- 役職:一般社員
- 利用人数規模:200人〜299人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
書類のデータ化が非常に精度が高く、操作が簡単で使いやすい点が魅力です。スマホからの操作も直感的で、出先でもスムーズに利用できるため、時間や場所を問わず業務を効率的に進めることができます。また、操作性が優れているため初心者でも安心して利用でき、作業の手間を大幅に軽減してくれるのが特長です。
改善してほしいところは?
アップデートが頻繁で、新しい機能や変更点を把握するのが難しく、作業効率が下がることがあります。また、サポート体制が不十分で、問い合わせても回答が遅く、迅速な解決が期待できない点に不満を感じます。特に急ぎの対応が必要な場合に、サポートからのレスポンスが遅いと業務全体に影響を及ぼし、ストレスを感じることがあります。さらに、サポート対応の内容が不十分で具体的な解決策が提示されないこともあるため、信頼性に欠ける印象を受けます。
-
導入担当者のクチコミ
- 男性/50代
- 業種:製造業(自動車・輸送機器)
- 職種:技術系(ソフトウェア、ネットワーク)
- 役職:課長・課長補佐 クラス
- 利用人数規模:500人〜999人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
工数の削減、良いポイントはプログラムコードを書く時でも、通常のエディタとして使う時でも、動作の軽さ、文字の見易さ、GREPや置換動作の速さは他のエディタより優れていると思います。 その他は特にありません。
改善してほしいところは?
特にないが、改善してほしいポイント正直、特にないです。 敢えて上げるとすれば、上級者向けの設定が充実していることと相反する内容にはなってしまいますが、設定項目が多すぎるくらいだと思います。(通常に使う分には十分です。)
導入を検討している人へおすすめするポイント
とにかく動作が軽く、ソースコードを書きながら、別ウインドウでメモをするなど作業効率が上がりました。GREPなどもWindowsの検索機能を使うよりも、動作が圧倒的に早く満足しています。 その他は特にありません。
-
- 男性/40代
- 業種:卸売・小売業(食料・飲料(酒類除く))
- 職種:事務系
- 役職:係長・主任・リーダー クラス
- 利用人数規模:50人〜99人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
領収書を携帯で写真を撮り、それをパソコンで申請の際に取り込めるので効率良いです。 領収書を受けとったらすぐに写真を撮れば、いざ申請時に領収書を探す手間が省けます。 入力の際に過去の履歴がでる所も良いと思います。
改善してほしいところは?
同じ内容で精算額が違う案件がある場合に、過去入力した内容をコピー出来るようにして欲しいです。 何度も何度も同じ内容を入力していかなければならないのは効率も悪いですし手間となります。 改善望みます。
-
導入担当者のクチコミ
- 男性/40代
- 業種:運送・輸送業
- 職種:事務系
- 役職:課長・課長補佐 クラス
- 利用人数規模:500人〜999人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
請求書から立案に至るまで、またそれを添付ファイルに付けることができることにより、業務効率化に寄与したと考えられる。また、貸借の金額の差異がめいかくになることにより、人為的ミスは少なくなったと思う。月初の自動振替もよい。
改善してほしいところは?
文字起こし機能は、たくさん枚数を登録して、なんとか使えるか使えないかレベルのところである。 それまでには、担当全員が決まったフォーマットに、とにかく入力して覚え込ませることをしていた。それまでの時間と労力がかなりかかった。