freee支出管理の特徴
-
AIを活用して支払い業務をまとめて自動化!
freee支出管理を使えば、請求書処理から経費精算、小口現金まで、あらゆる支払いの簡便化・自動化が図れ、支払い業務を一元化できます。たとえば、請求書の受け取りでは、メールやスキャン、直接アップロードなど、多様な方法で届く請求書を、AIが自動で振り分け。取引先や日付、明細の自動読み取りにより、入力作業を最小限に抑えられます。支払期日や支払状況はレポートで管理され、支払台帳や総合振込ファイルも自動で作成されるほか、銀行連携による自動消込も可能。さらに、電子帳簿保存法やインボイス制度にも対応しており、コンプライアンス面でも安心です。
小口現金管理では、領収書のスマートフォン撮影により証憑を電子保存。小口現金出納帳が自動作成されるほか、「Freee会計」などと連携すれば転記作業も不要に。また、枚数無制限で発行できる法人カードを導入し、経費の立替精算をゼロにすることも可能です。
経費精算やその他の社内申請・承認は、LINEやSlackとの連携で場所を問わず処理できるのが便利。取引先ごとの支払いレポートや分析グラフの自動作成、予算消化率の可視化など、経営判断に役立つ情報も提供されます。
-
スマホとAIで実現する最短1.5秒の経費申請
freee支出管理の「freee支出管理 経費計算Plusプラン」か「freee支出管理 Fullプラン」を契約すると使えるのが、経費精算システム「freee経費計算」です。まず特徴的なのが、スマホアプリを使った「魔法スキャン」機能による最短1.5秒での経費申請。日常的に使用するLINEで領収書提出ができる点も強みです。このほか、ICカード連携による交通履歴の自動取得や、法人カード利用による立替精算のゼロ化などで経費処理の負担を軽減します。
承認者は、スマートフォンからでも承認が可能。Slackと連携することで、通知の確認から承認、コメントまでをチャット上で完結できます。申請内容の重要項目はAIがハイライト表示するため、確認作業が容易。さらに重複申請を自動でチェックし、ミスを未然に防ぎます。
経理担当者向けには、経費精算に特化した自動化機能を搭載。請求書と領収書の突合や、インボイス制度に対応した税区分の自動判定により、処理時間を短縮できます。入力ルールを設定することで申請ミスを削減でき、柔軟な承認ルートの設定と合わせて、効率的な運用が可能です。
freee支出管理の料金プラン
freee支出管理 経費精算Plus | freee支出管理Full | |
プラン内容 | 経費精算業務を効率的にしたい。または、従業員の所持している領収書回収を効率化したい方向けのプランです。 | 基本料金と経費精算・各種申請のご利用人数によって変わる料金体系。支出管理領域全体を盤石に、効率的にしたい方向けのプランです。 |
初期費用 | - | - |
月額/ユーザー | - | - |
月額 | 11,000円(年額払い:99,000円) | 21,780円(年額払い:261,360円) |
料金詳細 | ※従量課金 月額 715円(税込み)/1ユーザー | ※従量課金 月額 715円(税込み)/1ユーザー |
最低利用期間 | - | - |
最低利用人数 | - | - |
その他利用条件 | - | - |
機能 |
- |
- |
- ※ 表示されている料金はすべて税込価格です。
freee支出管理の仕様・動作環境
動作環境
導入形態 | クラウドのみ |
---|---|
対応言語 | 日本語 |
OS |
|
スマートフォンのブラウザ対応 | ○ |
iOSアプリ | - |
Androidアプリ | - |
仕様
API連携 | ○ |
---|
セキュリティ・内部統制
SOC | - |
---|---|
ISO | - |
プライバシーマーク | - |
サポート
メール|チャット|電話 |
機能
経費精算システム | 請求書・領収書・レシートのOCR機能|申請・承認のマルチデバイス対応|申請時のコメント・データ添付|代理申請|事前申請|インボイス制度対応機能|電子帳簿保存法対応機能|会計システム連携|交通系ICカード連携|クレジットカード連携 |
---|
連携サービス
- |
製品詳細URL
公式サイトを見る |
freee支出管理のクチコミ・評判
-
導入担当者のクチコミ
- 男性/30代
- 業種:医療業
- 職種:営業・企画系
- 役職:課長・課長補佐 クラス
- 利用人数規模:100人〜199人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
APIがスムーズに使えてよかった。また、自動仕分け連携については、初期設定が面倒ではあるが、やってしまえば、なかなか便利であると思います。 このため、売掛金の管理などが、ほぼ自動で割り当てしてくれるので、その消し込み作業分の工数は削減できたと思っております。
改善してほしいところは?
bsが見にくい。いろいろな方式があるが、選ぶことができない。 弥生会計をモチーフにしていると聞いたが、弥生会計でできることが出来ないといったシチュエーションが多いと思います。 例えば、マイナス伝票が入力できないなど、初歩的な機能がないことで、その分、逆に工数がかかってしまうということがございます。
導入を検討している人へおすすめするポイント
操作性が良い
-
導入担当者のクチコミ
- 男性/40代
- 業種:ソフトウェア・情報サービス業
- 職種:クリエイティブ系
- 役職:役員・取締役 クラス
- 利用人数規模:〜49人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
経費精算がスマートフォンからできるようになり、OCRの精度も良く精算の手間が減り、都度精算しやすくなった。 見積書や請求書の送付も、閲覧やダウンロードされたかどうかの確認もできるため、管理しやすくなった。
改善してほしいところは?
いくつか統合されていたサービスが分割され、同じように利用するにはサービスごとに契約する必要がありランニングコストが増加した。これまで利用できていた機能が分割され、新たに契約を増やす必要があるなど使いづらくなった。
-
- 男性/50代
- 業種:ソフトウェア・情報サービス業
- 職種:営業・企画系
- 役職:役員・取締役 クラス
- 利用人数規模:〜49人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
管理がしっかりできるようになった。 紙の領収書を保管しなくても済むようになった。 社内のワークフローが確立して、業務改善につながった。 電子化は効率が良くなるので、導入して良かったと思う。
改善してほしいところは?
画面遷移を早くして欲しい。急いでいる時にはもたつき感がある。 無駄なUIがある気がする。 OCRの認識精度をもっと上げて使いやすくして欲しい。 入力にどうしても時間がかかる。まとめて入力・編集できるようにGUIを工夫して欲しい。
導入を検討している人へおすすめするポイント
広く普及している
-
- 男性/50代
- 業種:保険業
- 職種:営業・企画系
- 役職:課長・課長補佐 クラス
- 利用人数規模:3,000人〜
良かったところ、利用して得られたメリットは?
はじめは、エラー解消に時間がかかったものの、慣れてくると以前の紙ベースに比べて、入力や処理スピードが一段と速くできるようになった。そのため、他の業務を行なう時間が創出でき、仕事の効率アップが図られた。
改善してほしいところは?
使用方法について、分厚いマニュアルを読み返しながら進めていったため、サポートツールを充実させてほしい。また、機能がたくさんあるものの、機能の内容や使い方が理解できておらず、そちらのサポートツールも充実させてほしい。
導入を検討している人へおすすめするポイント
さまざまな多くの人が利用するので、よりシンプルなわかりやすいものがよい。また、上記のとおり導入する場合は、サポートツールを充実させて、自己解決できるよう工夫が必要である。セキュリティの問題もあるが、せっかく入力したが時間が経ちすぎて最初から入力し直すことにならないよう時間を長く設定するか、コーションを出すようにする。
-
- 男性/50代
- 業種:ソフトウェア・情報サービス業
- 職種:技術系(ソフトウェア、ネットワーク)
- 役職:一般社員
- 利用人数規模:500人〜999人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
SaaS製品を導入したことで、業務効率が大幅に向上し、手作業のミスが減少しました。また、コスト削減やリアルタイムでのデータ共有が可能になり、チーム全体の生産性が向上しました。 履歴も検索できて把握や複製も便利です。
改善してほしいところは?
機能面では十分ですが、UIがやや直感的ではなく、初めて利用する際の学習コストが高いと感じました。また、マニュアルの分かりやすさ、UIをもう少し改善していただけると助かります。 その他は、スマホアプリも同様になるかと思います。
-
- 男性/50代
- 業種:ソフトウェア・情報サービス業
- 職種:技術系(ソフトウェア、ネットワーク)
- 役職:一般社員
- 利用人数規模:500人〜999人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
SaaS製品を導入したことで、業務効率が大幅に向上し、これまで時間のかかっていた手作業が大幅に削減され、ミスの発生も大きく減少しました。また、コスト削減が実現しただけでなく、リアルタイムでのデータ共有が可能になり、情報伝達のスピードが向上しました。その結果、チーム全体の生産性が大きく向上し、業務全般がスムーズに進むようになりました。
改善してほしいところは?
機能面では十分で業務の多くがカバーされていますが、UIがやや直感的ではなく、操作方法に慣れるまで時間がかかるため、初めて利用する際の学習コストが高いと感じました。特に初心者向けのチュートリアルやガイドが充実していると、さらに利用しやすくなると思います。
-
導入担当者のクチコミ
- 男性/30代
- 業種:電気通信業
- 職種:営業・企画系
- 役職:部長・部長代理 クラス
- 利用人数規模:50人〜99人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
・交通費や交際費の経費精算処理を部署への仕分けが簡単にできる。それまでは、部署所属のメンバーへ仕訳をして そこから計算していたため一日稼働がかかった。 ・他事業部が出している見積もりをシステム上で確認できる。
改善してほしいところは?
サポート体制がないところ。使い方がわからないなどの質問が出たときの伴走支援がない。コールセンターへの問い合わせもいつも違う人がでている。できれば専任の営業担当がついてくれると弊社のことをよくわかってくれているので相談しやすい
導入を検討している人へおすすめするポイント
クラウドのため、遠方地でもできる
-
導入担当者のクチコミ
- 男性/50代
- 業種:製造業(その他)
- 職種:社内情報システム系
- 役職:課長・課長補佐 クラス
- 利用人数規模:200人〜299人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
統一フォーマットで皆が同じ条件で操作でき、工程が簡素化されたことや、紙ベースでの申請ではなくなったことから、データの蓄積や管理、確認、修正、ひいては自動化にも繋がり、社内での作業効率が非常に向上した。
改善してほしいところは?
特にありませんが、強いてあげるならば、アップデートがやや遅い傾向にあり、申請時のタイムラグから、後から修正が必要になったことがあった。また料金もやや高めで もう少し安価なシステムがないか検討をしているところである。
導入を検討している人へおすすめするポイント
紙での申請ではなくなり、管理が非常にシンプルとなり、 またデータの蓄積もスムーズになった。またこれらの作業にかかる人的ソースも大幅に削減でき、省人化にも繋がったことから導入は成功であったと社内では評価されている。
-
- 女性/50代
- 業種:サービス業(その他)
- 職種:営業・企画系
- 役職:役員・取締役 クラス
- 利用人数規模:100人〜199人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
OCR機能が良いく、多少潰れてしまった小さな事業者コードも読み取ってくれるので、入力工数が削減されました。 またUIも綺麗でシンプルなので、分かりやすい。 承認ルートの途中で止まることなく、とてもスピーディに支払われるので、管理サイドも扱いやすいのだと思います。
改善してほしいところは?
最近長い領収書が増えているので、撮影の際、全面を入れようとすると輪郭を認識しなくなってしまうところを改善してほしい。 また、一つ一つの経費が大きいので、入力漏れがあったときに、エラー部分を探すのがちょっと手間です。
導入を検討している人へおすすめするポイント
使いやすい。経費精算が嫌いでしたが、楽しんでできるようになった。