価格.com

SaaS

freee人事労務とは?機能や料金を詳しく紹介

freee人事労務(フリージンジロウム)

freee人事労務(フリージンジロウム)
  • 初期費用
    -
  • 月額
    2,860円
  • 最低利用期間
    -
  • 最低利用人数
    5
  • 無料トライアル

人事労務をまるごとIT化することで、人的ミスとむだをなくす

freee人事労務は、勤怠管理や給与計算、給与明細といった人事労務に関する業務を一気通貫で管理できるクラウド型の業務支援システムです。自動化により手作業にともなって生じる人的ミスをなくし、事務作業にかかる時間と手間を軽減できます。また、従業員にとっても、メイン業務以外の事務作業負担を減らせます。

freee人事労務の特徴

  • 業務にかかる時間と手間を大幅に削減、手作業によるミスもゼロに

    freee人事労務は、複雑な労務事務をひとつにまとめて効率化できる、クラウド型の人事労務システムです。勤怠管理や給与計算、給与明細の作成、年末調整といった一連の業務に加え、従業員情報の管理や入退社手続きなどの事務作業にかかる時間と手間を大幅に削減できます。

    手作業によるデータ転記が不要になることで「人的な入力ミス」を、ペーパーレス化により「印刷した明細や帳票の紛失・管理不足」を減らせます。さらに、アラート機能があることによって「イレギュラーな業務への対応の抜け漏れ」を防止できます。導入のためのアドバイザリーやチャット・電話によるヘルプデスク、セミナーなども充実しているので、労務管理に不慣れな人や未経験者でも無理なく利用でき、「導入したものの使いこなせない」という心配がいりません。

    拡張性や連携性にもすぐれており、健康管理や雇用契約などの人事労務に関する別機能を個別に追加して業務課題をピンポイントに解消できます。また、連携できる他サービスも豊富で、すでに利用しているサービスを継続して使いながら導入することができます。

  • 手間のかかる毎月の給与計算と年末調整業務を、完全自動化

    freee人事労務の給与計算機能では、勤怠管理データや従業員情報、就業規則などを基に、従業員へ支払う金額を自動計算できます。健康保険料や厚生年金保険料、雇用保険料など各種保険料の控除や、所得税についても自動で計算され、昇給時などにありがちな等級反映漏れといった手入力に起因するミスを防げます。また、給与をオンライン振り込みする際に必要な全銀フォーマットの振込依頼ファイルも自動作成できるので、給与計算に関連する業務全般を大幅に省力化・効率化できます。

    さらに、給与明細も自動で作成しWeb配付できるので、印刷・封入・送付コストの削減にもつながります。給与明細以外にも、所得税徴収高計算書や随時改定(月額変更届)、賃金台帳といった給与関連で必要になる書類の作成も行えます。

    年末調整機能では、従業員がアンケートへ回答する形式で必要な情報を収集し、源泉徴収票や給与支払報告書などの提出書類を自動で作成します。定額減税にも対応し、対象者を自動で抽出して計算してくれます。さらに、電子申請まで対応することも可能です。

freee人事労務の料金プラン

ミニマム スターター スタンダード アドバンス
プラン内容 給与計算をデジタル化してミスや作業時間を削減したい方向けのプランです。 労務管理のIT化を素早く始めたい方向けのプランです。 複雑化する労務管理を一気通貫でIT化したい方向けのプランです。 すべての労務管理を効率化し、経営全体の意思決定をサポートしたい方向けのプランです。
初期費用 - - - -
月額/ユーザー - - - -
月額 2,860円 4,290円 5,720円 7,865円
料金詳細 ※年払い2,200円/月 ※6名以降1名ごとの料金440円 ※年払い3,300円/月 ※6名以降1名ごとの料金660円 ※年払い4,400円/月 ※6名以降1名ごとの料金880円 ※年払い6,050円/月 ※6名以降1名ごとの料金1,210円
最低利用期間 - - - -
最低利用人数 5 5 5 5
その他利用条件 - - - -
機能

-

-

-

-

  • ※ 表示されている料金はすべて税込価格です。

freee人事労務の仕様・動作環境

動作環境

導入形態 クラウドのみ
対応言語 日本語
OS
  • 【PC】Windows|Mac
  • 【スマートフォン】Android|iOS
スマートフォンのブラウザ対応
iOSアプリ
Androidアプリ

仕様

API連携

セキュリティ・内部統制

SOC -
ISO -
プライバシーマーク -

サポート

メール|チャット|電話

機能

給与計算・Web給与明細システム 給与形態への対応(月給)|給与形態への対応(日給)|給与形態への対応(時給)|残業手当の自動計算|通勤手当の自動計算|社会保険料の自動計算|労働保険料の自動計算|所得税の自動計算|住民税の自動計算|法令改正時の自動アップデート|Web給与明細|Web賞与明細|給与振込用データの出力|住民税振込用データの出力|賞与振込用データの出力|賃金台帳出力|給与(賞与)振込一覧表出力|住民税一覧表出力|月額変更届出力|算定基礎届出力|賞与支払届出力|従業員名簿の作成・管理|従業員情報一括インポート|勤怠管理システム連携|前月給与との差分表示|労働保険の年度更新への対応|源泉徴収票作成|年末調整機能|マイナンバー管理|操作ログ取得

連携サービス

HRMOS勤怠|Yoom|e-就業OasiS|freee人事労務 打刻設定|Google スプレッドシート連携アドオン|SmartHR x freee人事労務連携|Airシフト|ジョーシス|freee Data Getter for Google Sheets|勤怠管理システム「レコル」|宛名印刷 by labelmake.jp|タブレット タイムレコーダー|オフィスステーション×freee人事労務連携アプリ|Akerun入退室管理システム x freee人事労務|HERP Hire

製品詳細URL

公式サイトを見る

freee人事労務の利用者の傾向

freee人事労務の実際の利用者に、良かったところ・改善してほしいところなどのアンケートを実施しました。

【調査概要】
  • 調査対象:過去1年以内に価格.comを利用した方の中で、直近3年以内にSaaS製品を利用したことのある20代〜50代の会社員の方
  • 調査期間:2025年1月24日〜1月28日
  • 調査手法:大手調査会社によるモニターを対象にしたWebアンケート(カカクコム調べ)
  • 回答者数:1,547人(うち、最も利用したSaaS製品はfreee人事労務と回答した29人を集計)
  • 男女比率:男性69.0%、女性31.0%
  • 年代比率:20代3.4%、30代20.7%、40代44.8%、50代31.0%
  • freee人事労務を利用している人数規模

    回答者数:29人
    freee人事労務を利用している人数規模
  • freee人事労務の主に使う機能

    回答者数:29人
    freee人事労務の主に使う機能
  • freee人事労務の良かったところ

    回答者数:29人
    freee人事労務の良かったところ
  • freee人事労務の改善してほしいところ

    回答者数:29人
    freee人事労務の改善してほしいところ
  • freee人事労務を利用したことで得られたメリット

    回答者数:29人
    freee人事労務を利用したことで得られたメリット
  • freee人事労務の導入時に困ったこと

    回答者数:29人
    freee人事労務の導入時に困ったこと
  • freee人事労務の使い方マニュアルの内容・サポートの対応への満足度

    回答者数:29人
    freee人事労務の使い方マニュアルの内容・サポートの対応への満足度

freee人事労務のクチコミ・評判

freee人事労務の実際の利用者に、感想を伺いました。
  • 導入担当者のクチコミ

    • 男性/40代
    • 業種:不動産業
    • 職種:事務系
    • 役職:課長・課長補佐 クラス
    • 利用人数規模:3,000人〜

    良かったところ、利用して得られたメリットは?

    早いかもしれない。ただただ速さを求めるのにはかなり良く、早いことこそ正義なのかもしれない。そんなわけで、それ以外はどうなのかといえば、特筆事項が思いつかないくらいでした。早いのははやいんですけどねえ。

    改善してほしいところは?

    操作が難しく、ど素人ではうまく使いこなせないかもしれません。システムの特質上、ある程度の専門知識は必要なのかもしれませんが、操作方法で引っ掛かるのは素人にやさしくないというより、ユーザーに優しくないのでは。

    導入を検討している人へおすすめするポイント

    安い

  • 導入担当者のクチコミ

    • 男性/30代
    • 業種:ソフトウェア・情報サービス業
    • 職種:サービス・販売系
    • 役職:係長・主任・リーダー クラス
    • 利用人数規模:500人〜999人

    良かったところ、利用して得られたメリットは?

    初期投資が少なく、必要な機能に応じて料金を支払うことができ、企業はハードウェアやソフトウェアの購入・保守にかかるコストを削減できたこと。 チームメンバー間のコミュニケーションやコラボレーションが促進できたこと。

    改善してほしいところは?

    複雑なメニューや多すぎるオプションは、ユーザーを混乱させる可能性があり、シンプルなナビゲーションが重要だと感じた。 ユーザーが自分のニーズに合わせてインターフェースをカスタマイズできる機能があれば、満足度が高まると感じた。

    • 女性/40代
    • 業種:サービス業(その他)
    • 職種:事務系
    • 役職:一般社員
    • 利用人数規模:50人〜99人

    良かったところ、利用して得られたメリットは?

    効率的になりミスも減ったこと。簡単な入力で今までよりも時間もかからなくなりより他のことに時間が使えるようになったことが、良かった。導入のときも分かりやすい説明があって良かった。また、サポートもあるのがとてもよい。

    改善してほしいところは?

    より使いやすい設定で誰もがわかるもの。チャットボットなどで質問がリアルタイムにできたら分かりやすくてよいと思うしより身近に感じられる。誰もが簡単に使うには使った人がほかの一握り良さを伝えていけたらよいと思う。

    導入を検討している人へおすすめするポイント

    業務の軽減に繋がる

    • 女性/50代
    • 業種:サービス業(その他)
    • 職種:事務系
    • 役職:一般社員
    • 利用人数規模:3,000人〜

    良かったところ、利用して得られたメリットは?

    自社で開発しなくてもソフトが利用できるところが良かった。コスト削減につながった。予算的に導入のハードルが低かった。ソフトウエアの管理が不要なのがよかった。業務の効率化やリモートワークにも利用できるので助かった。

    改善してほしいところは?

    カスタマイズには限界がある→独自の機能を追加することができない。インターネット障害に見舞われたときには業務がストップしてしまう可能性がある。データ移行が難しい。解約やサービス終了で利用できなくなってしまう。

    導入を検討している人へおすすめするポイント

    自動的に最新の状態で利用できるので面倒くさがりの人には最適である。料金体系がサブスクリプション制のため導入が柔軟に対応できるから、個人企業にもおすすめ。コスト削減にもなるから中小企業には役立つと思われる。

    • 男性/50代
    • 業種:電気通信業
    • 職種:技術系(ソフトウェア、ネットワーク)
    • 役職:部長・部長代理 クラス
    • 利用人数規模:3,000人〜

    良かったところ、利用して得られたメリットは?

    レスポンスが早く快適なところ。ストレスを感じることなく、快適な使用感が得られます。また、他のサービスと比較して、機能が豊富であるにもかかわらず、安価な料金設定であるため、コストパフォーマンスが非常に良いと思います。

    改善してほしいところは?

    他システムとのデータ連携を考慮して欲しいです。CSVでデータを読み込む、またはCSVでデータを出力する等ができるとありがたいです。また、IDPとのシングルサインオン連携が簡単に実現できるとありがたいです。

    導入を検討している人へおすすめするポイント

    コストパフォーマンスは非常に良いと思います。

    • 男性/30代
    • 業種:ソフトウェア・情報サービス業
    • 職種:技術系(ソフトウェア、ネットワーク)
    • 役職:一般社員
    • 利用人数規模:200人〜299人

    良かったところ、利用して得られたメリットは?

    コスパの良さが魅力。あまりお金をかけることなく、必要な機能が備わっている製品を選ぶことができました。最初は使いにくいと感じていましたが、何度か使用しているうちにスムーズに使用することができるようになりました。

    改善してほしいところは?

    設定が少し難しいと感じたのが正直な感想です。どう設定すればいいか分かりにくいところがあるため、もう少しスムーズに設定できるようになると初心者でもストレスを感じることなく利用できるようになると思います。

    • 男性/30代
    • 業種:ソフトウェア・情報サービス業
    • 職種:技術系(ソフトウェア、ネットワーク)
    • 役職:課長・課長補佐 クラス
    • 利用人数規模:200人〜299人

    良かったところ、利用して得られたメリットは?

    紙で管理しなくても良くなったところ。紙だと無くしたら再発行しなければならず、年末調整や他の申請で必要になった際に探さなければならなかった。また、給与の推移も見れるようになり、社員のやる気につながった。

    改善してほしいところは?

    特になく、スマホから閲覧できるところがメリットです。利用料金もそこまで高くないので、オススメです。気になることは秘匿性が気になります。セキュリティ的に情報が抜き取られないかが心配です。必要な時にすぐ見れるのがメリットです。

    • 男性/30代
    • 業種:ソフトウェア・情報サービス業
    • 職種:事務系
    • 役職:一般社員
    • 利用人数規模:〜49人

    良かったところ、利用して得られたメリットは?

    ヘルプページが充実しており、操作方法や一般的な知識などの記載が豊富なため、対応についてどうすればよいか分かりやすい。銀行振込用データもすぐ作成することが可能。URLを担当者間で共有すれば同じ画面を閲覧できる。

    改善してほしいところは?

    電話でのサポートを受けたい時にすぐ利用できない。予約が必要で手間がかかり、予約枠もそれほど多くないように思える。仕方ない面もあると思うが、たびたびUIが変わり、操作方法が若干変わると再度習得するのが大変な場合がある。

    導入を検討している人へおすすめするポイント

    システムに明るくない人でも比較的容易に使える。 申請書類の雛形を自由にカスタマイズできる点は、色々な会社でも無理なく導入できるメリットと言えると思う。

    • 男性/40代
    • 業種:ソフトウェア・情報サービス業
    • 職種:技術系(ソフトウェア、ネットワーク)
    • 役職:一般社員
    • 利用人数規模:200人〜299人

    良かったところ、利用して得られたメリットは?

    機能が多く、できないことがないところ。また、それにも関わらずUIがすっきりしているところ。比較的知名度があり、昔使っていたなど、習熟が早い人を見つけやすいところ。操作する人間を探すのに苦労をしなかったところ。

    改善してほしいところは?

    機能の割にはUIはすっきりとしているが、やはり機能が多すぎて、どこに何があるのかわかりずらい点。また、金額が比較的高いところ。レスポンスが遅く、もたつくことがたまに発生するところ。自動化がしにくいところがあること。

    導入を検討している人へおすすめするポイント

    機能が多いことと、UIがすっきりとしている点

  • 導入担当者のクチコミ

    • 男性/50代
    • 業種:サービス業(その他)
    • 職種:専門職
    • 役職:部長・部長代理 クラス
    • 利用人数規模:100人〜199人

    良かったところ、利用して得られたメリットは?

    使い慣れていくうちにとても使いやすくなったということもあるがサポート体制も万全である。幸い私たちの周りには同じサービスを利用している事業所が多いのでお互いの共通認識も高まっているのでコミュニケーションが分かりやすいです。

    改善してほしいところは?

    アップグレードすることが多いので使い方がたびたび 難しくなる。また私たちの事業所は期待に対し不慣れなものが多いので電話だけでのサポートでは理解することができない職員が多いということも事実です。そうした観点から 早急に出張派遣していただけるような対応をとっていただければ助かるのですが。

    導入を検討している人へおすすめするポイント

    サポート体制が良い

  • 導入担当者のクチコミ

    • 男性/40代
    • 業種:その他
    • 職種:技術系(素材、食品、メディカル)
    • 役職:一般社員
    • 利用人数規模:〜49人

    良かったところ、利用して得られたメリットは?

    確定申告で必要な収入と支出、その他償却資産の帳簿も分かりやすかった。初めての確定申告から当該ソフトを使用しているが、税務職員からも特段指摘を受けることなく手続を行うことができた。今年も同じ会計ソフトで確定申告を行う予定である。

    改善してほしいところは?

    消費税還付の部分は未だに紙のままなのでアップデートに期待しています。その他の部分についてはUIがわかりやすいので直感的に操作でき、償却資産、還付で得られた収入も入力することで、全体の収支を把握することができる。

    導入を検討している人へおすすめするポイント

    確定申告作業で初心者でも使いやすいUIのため、まずは操作に慣れる部分は秀でています。

    • 女性/30代
    • 業種:ソフトウェア・情報サービス業
    • 職種:技術系(ソフトウェア、ネットワーク)
    • 役職:一般社員
    • 利用人数規模:200人〜299人

    良かったところ、利用して得られたメリットは?

    給与明細の照会が簡単なところと、年末調整の申請が分かりやすいです。特に年末調整は以前紙で提出していたところ、必須項目や添付書類が分かりにくく苦労しましたが、こちらに変えたところ入力項目の指示が分かりやすく、自分に必要な添付書類だけを提示いただけたため、とてもスムーズに年末調整を終えることができました。

    改善してほしいところは?

    他のfreeeシリーズとの連携を強化していただきたいです。現在freee人事労務のほかにfreee会計も利用していますが、一方のサービスに移るときにログインし直さなければならず、とても手間に感じます。

    • 女性/40代
    • 業種:協同組合・教育関連・公務員
    • 職種:その他
    • 役職:一般社員
    • 利用人数規模:50人〜99人

    良かったところ、利用して得られたメリットは?

    自分の勤怠管理や給与明細、賞与の時期や明細、年次有給取得の時期や消化の状況、また法定の年次休暇消化についての説明があったり、勤怠申請時の抜け漏れを即時でAIが知らせてくれたり、年末調整書類の作成が簡潔にステップになってまとまっていて簡単だったことがメリット。

    改善してほしいところは?

    勤怠と給与関連の機能以外にも、経費計算や稟議申請の機能もあれば、会社も従業員も複数のサービスを使うための基本操作習得にかかる工数、また、複数のシステムの導入維持にかかる費用と時間を削減できると思います。

    導入を検討している人へおすすめするポイント

    勤怠状況と給与計算、年末調整のつながりがわかるので、ひいては業務の改善に役立つと思う。

    • 女性/40代
    • 業種:サービス業(その他)
    • 職種:事務系
    • 役職:一般社員
    • 利用人数規模:〜49人

    良かったところ、利用して得られたメリットは?

    認知度は高かったので、社内で導入検討の話はしやすかった。YouTubeにも使い方やサービスの内容などがあがっていたので、最初の段階ではさほど困ることはなかった。労務管理の時間短縮とミスを減らすことができると期待がもてた。

    改善してほしいところは?

    電話サポートがない?(確認不足かもしれないが)フォーマットなどの自由度がないように感じた。項目も当てはまるのがなかったりした。自分で追加しようと思ったが、それも出来なかった(よくわからなかった)。プランの内容が当社に合うものがなかった。

    導入を検討している人へおすすめするポイント

    こだわりがなければ十分すぎる製品だと思う。自動計算を一度経験すると安心感を感じる。画面は見やすかった。セキュリティは安心していいと思った。打刻は様々なデバイスに対応しているので直行直帰の社員の把握もしやすいのではないかと思う。

  • 導入担当者のクチコミ

    • 男性/50代
    • 業種:卸売・小売業(日用品)
    • 職種:事務系
    • 役職:部長・部長代理 クラス
    • 利用人数規模:〜49人

    良かったところ、利用して得られたメリットは?

    基本的な仕様や、登録方法、操作が簡単で、給与計算知識が乏しい担当者でも、処理が出来るところが魅力。そのため給与計算担当者が属人化にならず、役割分担が容易に出来るところが魅力と感じます。社員数が多い会社は特にメリットがあると感じます。

    改善してほしいところは?

    やはり機能が充実していると、それに比例して利用料がそれなりにかかるため、費用対効果の面から導入する承認が難しい。機能的には、他のソフト(給与ソフトならば)との連携がもう少し簡単になれば良いかと思います。

    導入を検討している人へおすすめするポイント

    従来のソフトよりも進化していて、非常に便利に、更に操作や登録が簡単になっています。昔から処理をしている担当者から見ると、効率が良くなり、作業時間が短縮となると思います。また、あまり詳しくない担当者が処理しても、知識不要で操作ができるので、属人化とならないと思います。

    • 男性/30代
    • 業種:ソフトウェア・情報サービス業
    • 職種:事務系
    • 役職:部長・部長代理 クラス
    • 利用人数規模:50人〜99人

    良かったところ、利用して得られたメリットは?

    freeeの提供している会計など他サービスとのシームレスな連携ができ、ワークフローなどの管理を一貫して行えるところ、slackによる通知機能が備わっているところ、年末調整の申請がWebで完結するところ。

    改善してほしいところは?

    当初不足していた機能により別ツールと併用せざるを得なかったが、実装されたら自社サービスとの連携にばかり注力して他社サービスとの連携はできないままなので、せめて移行キャンペーンなど長期利用ユーザーを大切にしてほしい。

    導入を検討している人へおすすめするポイント

    今から導入するのであれば機能面は必要なものは大体揃っているかと思います。 freee製品で固めるのであれば連携もできますがサービス終了時に代替の機能が整っていないことが多々あります。

  • 導入担当者のクチコミ

    • 男性/50代
    • 業種:ソフトウェア・情報サービス業
    • 職種:技術系(ソフトウェア、ネットワーク)
    • 役職:役員・取締役 クラス
    • 利用人数規模:〜49人

    良かったところ、利用して得られたメリットは?

    すぐに導入出来て簡単で使いやすい。サポートにすぐにメールか電話で質問できる。 管理帳票が充実している。 インストールの必要が無いので複数の端末で使える。外出先やテレワークでも問題なく使える。年末調整の社保の申告など集計が不要、自動でやってくれる。

    改善してほしいところは?

    上位のプランじゃないと電子申告に対応していない。従業員マスターなど一括登録できるようにスプレッドシート形式の一覧入力が欲しい。給与計算の再実行が手動でできない。freee以外の会計システムとも連携できるようにして欲しい。

    導入を検討している人へおすすめするポイント

    人数によって料金が変わるので無駄が無い

    • 女性/40代
    • 業種:サービス業(その他)
    • 職種:事務系
    • 役職:役員・取締役 クラス
    • 利用人数規模:300人〜399人

    良かったところ、利用して得られたメリットは?

    会計ソフトなど、同じサービスの他のプロダクトとの連携や、他社製品との連携が充実しているとの事で導入しました。また、カスタム機能を使って、自社に必要なファイル管理機能を追加したり出来た事は、役に立ったと思います。

    改善してほしいところは?

    自社の給与体系が大変複雑な為、計算機能の充実をもっとしてほしいことが、あげられます。カスタマーサービスの方と何度も、自社の給与体系に合わせ、自動的にワンショットで計算が終えられるやり方を模索しましたが、実現不可能であった為。

    導入を検討している人へおすすめするポイント

    定額減税も楽でしたし、そういう点ではこういった製品を利用する価値があると思います。

    • 女性/40代
    • 業種:サービス業(その他)
    • 職種:事務系
    • 役職:一般社員
    • 利用人数規模:3,000人〜

    良かったところ、利用して得られたメリットは?

    銀行口座などと自動連係機能があるので、入力ミスが大幅に減って、管理工数が削減されたと感じる。 UIも最初はみづらいと感じたが慣れてくると場所がわかっているのでスムーズに機能にアクセスすることができるようになった。

    改善してほしいところは?

    使いたい機能が少ない。 銀行口座との自動連係機能があるのだが、たまにうまく連携されていないときがあり、その際はデータをダウンロードして差分だけ手入力しないと口座残高と一致しないため無駄な作業工数がかかってしまっている。

    導入を検討している人へおすすめするポイント

    低コストで入れられる

    • 男性/50代
    • 業種:電気通信業
    • 職種:営業・企画系
    • 役職:部長・部長代理 クラス
    • 利用人数規模:50人〜99人

    良かったところ、利用して得られたメリットは?

    スマホからも決裁ができるため、承認に時と場所を選ばないことから緊急時でも承認ができること。当たり前の機能だが承認依頼メールも届くため申請漏れを防ぐことも可能。                     

    改善してほしいところは?

    申請された承認画面の一覧から該当の申請を選択、選択した申請内容に複数の申請明細に繋がる。この中から明細を選ぶのだが、一覧が非常に見辛く、どの明細を選んでいるのかさえ分かりにくい。           

    導入を検討している人へおすすめするポイント

    特になし

  • 導入担当者のクチコミ

    • 男性/40代
    • 業種:サービス業(その他)
    • 職種:専門職
    • 役職:社長・CEO
    • 利用人数規模:〜49人

    良かったところ、利用して得られたメリットは?

    構成がシンプルであって、見やすい。自動的にある程度の計算をしてくれるので手間が減った。システムを利用することで従業員に安心感を与える。年に数回の各種申告、たとえば法定調書や年末調整のサポート機能がある。

    改善してほしいところは?

    アップデートのためしょうがないことかもしれないが、ユーザーインターフェースは変えないでほしい。自社の他システム他サービスとの連動を前提としているため、直接の数値入力に対するちょっとした対応、例えば有給使用時の交通費の認識、があまい。

  • 導入担当者のクチコミ

    • 男性/50代
    • 業種:サービス業(旅館・その他の宿泊所・娯楽業)
    • 職種:事務系
    • 役職:部長・部長代理 クラス
    • 利用人数規模:500人〜999人

    良かったところ、利用して得られたメリットは?

    見た目もスッキリとしていて、やりたい作業が簡単にできるようになったことにより、エンドユーザーも各種の申請がしやすくなることでストレスも軽減された。また、管理側も勤怠管理がわかりやすくなりミスも減った。

    改善してほしいところは?

    導入してまだそれほどの期間ではないため、特に改善を求めるようなところははっきりといえないところではあるが、強いて挙げるとするのであれば、書体が柔らかいので、もう少し勤怠管理らしく、固いフォントでも良いのかなと思います。

    導入を検討している人へおすすめするポイント

    一元管理でわかりやすく、担当者が丁寧である。

    • 男性/40代
    • 業種:ソフトウェア・情報サービス業
    • 職種:営業・企画系
    • 役職:課長・課長補佐 クラス
    • 利用人数規模:500人〜999人

    良かったところ、利用して得られたメリットは?

    基本的な機能は簡単に使える。複雑な操作を覚える必要がない。集中管理が出来るので、所属する組織や階層を気にすることなく、横断的な管理が出来る。勤怠の記録、管理が労務管理や給与の支払いに紐づく形でデータになったので、社内の管理工数は確実に減った。

    改善してほしいところは?

    カスタマイズ性に乏しい。拡張性に乏しい。年末調整であれば、控除対象になるものの入力、アップロードや集計、計算は出来るが、還付金の内訳がわからないなど、後一歩のサービスが弱い。データのダウンロードが可能だが、フォーマットのカスタマイズが出来るようになるとなお良い。

    導入を検討している人へおすすめするポイント

    ある程度のことは出来る

  • 導入担当者のクチコミ

    • 男性/40代
    • 業種:ソフトウェア・情報サービス業
    • 職種:サービス・販売系
    • 役職:課長・課長補佐 クラス
    • 利用人数規模:〜49人

    良かったところ、利用して得られたメリットは?

    コストが低く、導入できたところ。 課題解決にもつながり、導入効果は高そうに思えた。 また、潜在的な課題もこのシステムを利用することで洗い出しができて、複利的な導入効果もあった。トータル的には満足できる内容だったと思う。

    改善してほしいところは?

    サポート体制はおもにウェブサイトを経由してのものであったが、利用する機会はそれほど多くなかった。もう少し利用してみてもよかったかもしれない。ただ、なんとなく、利用しがたい雰囲気もあり、他の方法もあれば良かった。

  • 導入担当者のクチコミ

    • 男性/50代
    • 業種:卸売・小売業(その他)
    • 職種:事務系
    • 役職:部長・部長代理 クラス
    • 利用人数規模:100人〜199人

    良かったところ、利用して得られたメリットは?

    給与明細発行などのペーパーレス化が図れ振込などもシームレスで行えたこと。勤怠も同社のものがあるので使いこなせば締め日だけ気にして給与計算が行えるのでとても工数が減ります。勤怠管理もweb化出来るので全て使いこなせれば1人で勤怠チェックから支払いまで短時間で可能。

    改善してほしいところは?

    勤怠製品があるのだが他社の製品と比べるとまだまだ足りない。シフトに対応にはなったはずだけど一つの会社で複数の勤務体系がある場合、対応出来ていないので連帯出来る他社アプリを使用しなければならないので他社と同じレベルまでにして欲しい。

    導入を検討している人へおすすめするポイント

    中小企業にはベストな選択

他の給与計算・Web給与明細システムと比較する

  • ジンジャー給与 ジンジャー給与
  • SuperStream-NX 人事給与ソリューション SuperStream-NX 人事給与ソリューション
  • Pay-Look Pay-Look
まとめて資料ダウンロード

他の給与計算・Web給与明細システムと比較する

  • ジンジャー給与
    • 初期費用

      要見積もり

    • 月額/ユーザー

      550円

    • 無料トライアル

    ジンジャー給与は、毎月の給与計算業務に加えて、年調・社保計算まで自動化します。柔軟な計算式を組めるため、賞与、退職金、手当の計算もラクにおこなえます。

  • SuperStream-NX 人事給与ソリューション
    • 初期費用

      -

    • 料金詳細

      要見積もり

    多角的な統計分析、グループ会社間での情報共有、セルフサービス機能による従業員の自立支援など、総合的な人事給与管理が強みです

  • Pay-Look
    • 初期費用

      110,000円

    • 料金詳細

      基本料金:3,300円 従量課金:33円/1明細

    • 無料トライアル

    既存の給与計算システムを変更することなく、計算結果のCSVデータをそのままアップロードするだけで各種明細の電子化が可能です。

選択した0件の製品を
まとめて資料ダウンロード【無料】
  • ※ 掲載している情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。
  • ※ 掲載している商品やサービス等の情報は、各事業者から提供を受けた情報または各事業者のウェブサイト等にて公開されている特定時点の情報をもとに作成したものです。
  • ※ 最新の情報が反映されていない場合がございます。最新情報は各事業者の公式ページ等でご確認ください。
  • ※ 各種割引や特典は各事業者より提供されます。お申し込みの際は各事業者による注意事項や規約等をよくご確認の上お手続きください。

このページの先頭へ

© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止