freee販売の特徴
-
案件ごとの収支や受発注、請求処理などがシームレスに管理できる
freee販売は見積もりや受注、請求、発注などのデータを案件ごとに管理するため、プロジェクト単位で行う業務に向いています。
具体的には、小規模工事やOEM製造、クライアントワークなどがあげられ、物理的な商品を扱わないWebページ制作などの業務にも適しています。いっぽう在庫管理機能を備えていない(2025年2月時点)ため、小売業などにとっては機能面で不足を感じるかもしれません。
登録した案件ごとに収支などを管理する案件詳細画面が用意され、見積書の作成や、受注登録、外部への発注、仕入れなどの管理がまとめて行えます。ひとつの案件に対して複数の見積もりを作成して受注したほうだけを登録するといったメニューも備えるほか、外注時には個人事業主向けの源泉徴収税などを自動計算することなどにも対応します。
請求書の作成は、取引先設定をしておけば売上登録時に自動で行われ、送付もクリック操作のみで完了。入金予定日も、取引先ごとの異なる支払サイクルに自動対応します。このようにプロジェクトの開始から完了までをスムーズに管理できるのが特徴です。
-
業務を細かくサポートする補助機能も豊富に用意
各種補助機能も豊富です。たとえば「やることリスト」には案件内で期日が近いタスクがリストアップされ、リマインドを送ったり、受注・失注などのステータスを操作したりできます。アップした請求書類などから文字を読み取りデータ化するAI-OCRや、売上予定日を入力すると請求条件などを自動補完する入力補完機能なども搭載します。
また、分析に役立つのがレポート機能です。売上や仕入を基に月次での実績をグラフなどで表示する機能で、案件別の売上見込や粗利見込も簡単に作成できます。ほかにも売上利益や原価管理、受発注時点の売上・仕入予定レポートなどを用意。部門や担当者別などでもレポートの確認ができます。レポートはCSVで書き出せるため、別途表計算ソフトなどに取り込み高度な分析を行う場合にも役立てられます。
連携機能としては、同社の提供する「freee会計」や「freee工数管理」とのシームレスな連携が可能です。顧客マスタなどが共有できるほか、「freee工数管理」で集計した人件費を取得したり、売上や仕入を「freee会計」に自動登録して会計処理がよりスムーズに行えるなど、バックオフィス業務をサポートします。
freee販売の料金プラン
スタータープラン | スタンダードプラン | |
プラン内容 | 請求書発行・支払漏れを無くしていきたい方向けのプランです。 | 統制と業務効率、正確な案件粗利管理をしたい方向けのプランです。 |
初期費用 | - | - |
月額/ユーザー | - | - |
月額 | 4,378円 | 要見積もり |
料金詳細 | 年額52,536円※ユーザー追加料金1アカウントあたり715円/月 | 事業規模によって異なるため「サポートデスク」へお問い合わせください。 |
最低利用期間 | - | - |
最低利用人数 | - | - |
その他利用条件 | - | - |
機能 |
- |
- |
- ※ 表示されている料金はすべて税込価格です。
freee販売の仕様・動作環境
動作環境
導入形態 | クラウドのみ |
---|---|
対応言語 | 日本語 |
OS |
|
スマートフォンのブラウザ対応 | ○ |
iOSアプリ | - |
Androidアプリ | - |
仕様
API連携 | - |
---|
セキュリティ・内部統制
SOC | - |
---|---|
ISO | - |
プライバシーマーク | - |
サポート
メール|チャット|電話 |
機能
販売管理システム | 見積書の作成|見積管理|請求書の作成|請求管理|売上管理|受注管理|発注管理|原価管理|プロジェクト管理|工数管理|作業進捗管理|支払管理|会計システム連携|電子帳簿保存法対応機能 |
---|
連携サービス
- |
製品詳細URL
公式サイトを見る |
freee販売の利用者の傾向
freee販売の実際の利用者に、良かったところ・改善してほしいところなどのアンケートを実施しました。
- 【調査概要】
-
- 調査対象:過去1年以内に価格.comを利用した方の中で、直近3年以内にSaaS製品を利用したことのある20代〜50代の会社員の方
- 調査期間:2025年1月24日〜1月28日
- 調査手法:大手調査会社によるモニターを対象にしたWebアンケート(カカクコム調べ)
- 回答者数:1,547人(うち、最も利用したSaaS製品はfreee販売と回答した37人を集計)
- 男女比率:男性81.1%、女性18.9%
- 年代比率:20代8.1%、30代18.9%、40代43.2%、50代29.7%
-
freee販売を利用している人数規模回答者数:37人
-
freee販売の主に使う機能回答者数:37人
-
freee販売の良かったところ回答者数:37人
-
freee販売の改善してほしいところ回答者数:37人
-
freee販売を利用したことで得られたメリット回答者数:37人
-
freee販売の導入時に困ったこと回答者数:37人
-
freee販売の使い方マニュアルの内容・サポートの対応への満足度回答者数:37人
-
導入担当者に聞いたfreee販売を導入した経緯・理由回答者数:22人
-
導入担当者に聞いたfreee販売を導入した決め手回答者数:22人
freee販売のクチコミ・評判
-
導入担当者のクチコミ
- 男性/30代
- 業種:運送・輸送業
- 職種:事務系
- 役職:課長・課長補佐 クラス
- 利用人数規模:1,000人〜1,999人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
帳簿や決算書作成、請求業務など、リアルタイムに数字を把握し経理業務業務効率化が上り、管理や編集の作業が楽になった。またSaaSのベンダーがアップデートを行ったタイミングですぐに更新されるため、常に最新の状態の機能を利用できる。
改善してほしいところは?
ソフトウェアのカスタマイズの選択肢を多くして欲しく、別のSaaSへ乗り換えを行う際には手間がかかり、従業員がサービスに慣れてしまった場合、別のサービスに変更すると新しい機能や使い方を一から覚えなおす必要性がある。
-
- 男性/40代
- 業種:製造業(その他)
- 職種:クリエイティブ系
- 役職:事業本部長・執行役員 クラス
- 利用人数規模:100人〜199人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
インフラの構築・管理コストが削減され、迅速な導入が可能になった。また、常に最新バージョンが利用できるため、セキュリティや機能面での安心感がある。さらに、リモートワーク環境でも簡単にアクセスでき、業務効率が向上した。
改善してほしいところは?
カスタマイズの柔軟性が限定的で、自社の業務プロセスに完全に適合させるのが難しい場合がある。また、サブスクリプション型の料金体系が長期的にはコスト負担となることも懸念。さらに、インターネット接続の安定性が利用に直結するため、ネットワーク障害時の業務継続性が課題となる場合がある。加えて、データが外部サーバーに保管されるため、セキュリティやプライバシーの管理に不安を感じるケースもある。
-
導入担当者のクチコミ
- 男性/40代
- 業種:ソフトウェア・情報サービス業
- 職種:技術系(ソフトウェア、ネットワーク)
- 役職:一般社員
- 利用人数規模:3,000人〜
良かったところ、利用して得られたメリットは?
機能が充実している点や、UIが使いやすい点が特に良いと感じる。 また不具合が少ないので、ユーザー目線として非常に使いやすい製品と感じます。 そして現状セキュリティ面でも不安要素はないので、安心して使用できている製品です。
改善してほしいところは?
サポート面が若干手薄と感じるが、それ以外には不便に感じる要素はありません。 ただ、より良い製品となるために、さらなる機能面の充実や、アップデートの回数を増やし、セキュリティ面でも安心できるように取り組んでほしいと思います。
導入を検討している人へおすすめするポイント
販売管理機能としては全般の機能が揃っており、UIも使いやすいシステムと感じる。 ユーザー目線でも、使いにくい点は特になかったので、お薦めできる製品と感じる。
-
- 男性/40代
- 業種:卸売・小売業(その他)
- 職種:営業・企画系
- 役職:課長・課長補佐 クラス
- 利用人数規模:50人〜99人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
インボイスへの対応に備えて導入した。 freee会計など他のツールとの連携機能により、お金の流れを一元管理でき、処理作業も減って業務効率が上がったと思う。
改善してほしいところは?
直感的に操作できるので、作業に慣れるのは比較的簡単だが、自分が使いやすいようにカスタマイズするのが難しい。システムの連携ができるのは便利だが、せっかく連携しているんだから、ここの入力作業は省けるんじゃないの?って箇所がいくつかある。
-
導入担当者のクチコミ
- 男性/50代
- 業種:金融業
- 職種:事務系
- 役職:部長・部長代理 クラス
- 利用人数規模:300人〜399人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
決算や監査の効率化といった目的で、企業の採用例が多く、同業他社で利用されているため、事業の規模を問わず、多くの事業者にとって使いやすいソフトだった。本来の業務に集中したいスモールビジネスの経営者の方などをメインのターゲットにした会計ソフトです。
改善してほしいところは?
画像の情報から金額や取引先名などを読み取り、自動的にOCR入力はでき、入力にかかる時間を大幅に削減することができたが、誤入力も相当あった。知識のある経験者の方にとっては、かえって使いにくいと感じることもあるかもしれません。
-
導入担当者のクチコミ
- 男性/50代
- 業種:卸売・小売業(その他)
- 職種:営業・企画系
- 役職:一般社員
- 利用人数規模:500人〜999人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
操作性は万人受けできる。ただしセキュリティにいくつかの不安がある。操作性が簡単なだけに誰でも閲覧可能となってしまい従業員まで知ってはならない情報が漏れてしまう可能性をぬぐいきれない。他のサービスとの連動は良い点と感じる。この連動機能に大きなメリットを感じられた。
改善してほしいところは?
セキュリティの安全機能の強化は改善してほしいところ。誰でも手軽に操作できるのは魅力であるが一方で会社内部の情報が流出してしまっている。また、サイバー攻撃にあった場合の対処方法をマニュアル化するなどのサービスがほしい。
導入を検討している人へおすすめするポイント
特になし
-
導入担当者のクチコミ
- 男性/40代
- 業種:製造業(食料・飲料(酒類除く))
- 職種:事務系
- 役職:係長・主任・リーダー クラス
- 利用人数規模:〜49人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
目標であった電子化に移行できた。それまでの紙の資料から解放された点は大きい。はじめのうちは手探りの作業の連続で非効率な一面もありましたが徐々に改善され役立つツールとなっている。工夫次第では電子化のメリットを引き出すこともできる。
改善してほしいところは?
十分使いこなせていない部分のアドバイスがあるとよい。導入する前、細かい部分まで把握できていなかったので取り敢えず使ってみることにして製品の特徴にこちらが合わせる形になった。少し苦労はしたとうかがっている。
導入を検討している人へおすすめするポイント
基本的な機能は揃っていますが細かいニーズは企業によって様々である。導入には細かい部分も可能な限り比較しておいたほうがよい。
-
導入担当者のクチコミ
- 男性/40代
- 業種:卸売・小売業(日用品)
- 職種:営業・企画系
- 役職:課長・課長補佐 クラス
- 利用人数規模:50人〜99人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
インターネット回線環境であれば、誰でもどこでもアクセス出来るというメリットがある。また、自社に特化したサービスを提供してくれる。そのため、自社構築するよりランニングコストが安価になるメリットは大きい。
改善してほしいところは?
既に構築されたアプリケーションソフトウェアをサービスとして利用する特性上、自社のニーズに合わせてカスタマイズすることが難しいこと。また、どこからでもアクセス出来る特性によりアクセス経路に盗聴等のリスクがあるため気を付けなければならないこと。
導入を検討している人へおすすめするポイント
コスト削減が見込めること。
-
導入担当者のクチコミ
- 男性/40代
- 業種:製造業(その他)
- 職種:専門職
- 役職:課長・課長補佐 クラス
- 利用人数規模:3,000人〜
良かったところ、利用して得られたメリットは?
業務の効率化と時短、標準化の推進にひと役買いました。社内での策定されたSaaS予算内に収めることができたことは、他社製品との見積もりから優位性を感じ、採用に至った経緯もあります。今では社内にかなり浸透しました。
改善してほしいところは?
導入時の社内展開のサポートなどがもう少し手厚くあれば、良かったのではないかと思う。営業とのやりとりではSEの専門部隊との連携がうまくされていないと感じることがしばしばあり、プロジェクト体制に問題があると少し感じた。
-
- 男性/30代
- 業種:ソフトウェア・情報サービス業
- 職種:営業・企画系
- 役職:一般社員
- 利用人数規模:3,000人〜
良かったところ、利用して得られたメリットは?
データの取りまとめが楽になった。 機能として集計してくれるので自身で対応しなければならない工数が減ったことはメリットである。 また、対応するまでのスピードも加速できたのでその点においてもマネジメントとしてはメリット。
改善してほしいところは?
とにかく価格が高いのがネックである。 新しいものを導入するという点において価格のせいで上層部に突っぱねられることが圧倒的に多いので初期導入コストだけでも抑えられるようなものが無いと説得するのにとにかく時間がかかる。
導入を検討している人へおすすめするポイント
とにかく導入したら楽になる
-
- 女性/40代
- 業種:サービス業(旅館・その他の宿泊所・娯楽業)
- 職種:サービス・販売系
- 役職:係長・主任・リーダー クラス
- 利用人数規模:〜49人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
クラウド型なので手間ひまかけず導入が素早くできた。発注書や請求書などが簡単に作りやすい。販売の情報などが一元化でスッキリと皆が見やすいし分かりやすい。クラウドなので他の端末他の担当者との情報共有がすぐに可能。
改善してほしいところは?
クラウド型は利用する期間は利用料がかかる。しかも利用料が高い。クラウド型と言う事もあり使用するのには必ずインターネットが必要でネット環境がないと何もできないどころか見ることさえできない。動き(処理速度)が微妙に遅い気がする。
-
導入担当者のクチコミ
- 男性/40代
- 業種:製造業(その他)
- 職種:事務系
- 役職:課長・課長補佐 クラス
- 利用人数規模:100人〜199人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
ミスが削減されコスト減につながったところが最大のメリット。使いやすく、コスト削減と業務効率化につながるところが良いと感じている。また、既存のシステムとの親和性がよいところ、相性が良いといったメリットも感じられた。営業担当者の対応もよかった。
改善してほしいところは?
今のところ特にはないと思っているが、しいて言えば導入期間の短縮を目指してほしいと考えている。使用できるようになるまでに相当の時間がかかってしまっていた。この点は改善してもらいたいと考えており導入する会社も増えるのではないか。
-
- 男性/40代
- 業種:飲食店
- 職種:事務系
- 役職:部長・部長代理 クラス
- 利用人数規模:400人〜499人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
特にありませんが、データをエクセルで出力してそこからいろいろ加工できるところがいいと思います。 毎日データが蓄積されていくこと。 フォーマットがあるところがいいと思います。ただ、いちいち操作を覚えるまでが面倒。
改善してほしいところは?
特にありません。 あんまり機能や見た目、操作性はいいと感じたことはありません。 それぞれの製品で、製品ごとに、慣れるまでにいろいろ覚えないといけないので、面倒な面があります。統一感があればと思うことがあります。
導入を検討している人へおすすめするポイント
特にありません
-
導入担当者のクチコミ
- 男性/50代
- 業種:ソフトウェア・情報サービス業
- 職種:技術系(ソフトウェア、ネットワーク)
- 役職:部長・部長代理 クラス
- 利用人数規模:500人〜999人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
マニュアルをみなくても直感的に使用できるユーザーインターフェースがとても素晴らしいと思う。そのため、新入社員でも誰にも教わることもなく、操作できるところがすばらしいと思った。また、時間短縮とコスパの良さが気に入っているところである。本当に優れたソフトウェアだと思う。
改善してほしいところは?
導入単価が高いところ。そのため、個人事業者や小規模、中小企業には導入しずらそうだなと感じた。そういう意味では、ユーザーを選ぶソフトウェアなのかもしれない。ただ、そこをクリアできれば、とても優れたソフトウェアであることは間違いないとは思う。
導入を検討している人へおすすめするポイント
ない
-
- 男性/50代
- 業種:ソフトウェア・情報サービス業
- 職種:営業・企画系
- 役職:部長・部長代理 クラス
- 利用人数規模:〜49人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
社内コミュニケーションが向上した。 また、これまでEXCELベースで管理していた受発注管理をクラウド化する事により進捗状況が共有出来、対応漏れなどミスが減り社内工数が全体的に減らすことが出来たような気がする。
改善してほしいところは?
まず、使用している機能の割には高額な印象があるためもう少し安価に設定して欲しい。 また、他システムとの連携が難しい印象があるためこの点を柔軟に対応できるようにして欲しいと感じる時が稀にあるためこの辺りを改善して欲しい。
導入を検討している人へおすすめするポイント
特に無し
-
導入担当者のクチコミ
- 男性/50代
- 業種:保険業
- 職種:営業・企画系
- 役職:役員・取締役 クラス
- 利用人数規模:50人〜99人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
初心者でも扱いやすいので、初期導入するには向いている機種だと考えます。 他社の製品との連携が図れると、なお使い勝手が向上するのではないかと考えます。 ソフトウエアの更新もやりやすい。多くの方が使いやすい。
改善してほしいところは?
もっと他機能・他サービスとの連携が図れると機能や性能が生かされて、生産性が向上すると考えます。 他の製品もあまり使用していないので何とも言えないですが、ソフトウエアの更新に時間がかかるのではないかと思います。
導入を検討している人へおすすめするポイント
扱いやすいところはよい
-
導入担当者のクチコミ
- 男性/30代
- 業種:その他
- 職種:技術系(ソフトウェア、ネットワーク)
- 役職:一般社員
- 利用人数規模:400人〜499人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
当該ソフトウェア・サービスを利用してよかったことはとにかく仕事量の大幅削減に繋がり、業務効率が高まったので生産性が高まり会社の売上アップにとにかく貢献できたことがソフトウェア・サービス導入のメリットといえる。
改善してほしいところは?
当該ソフトウェア・サービスはデジタルツール初心者にとって扱いにくいところが多く見られ、マニュアルを見てやっとこさ理解できるところもあるが、それでも理解できない場合はヘルプデスクへメールのやり取りをしなけらばならないので大変。
導入を検討している人へおすすめするポイント
当該ソフトウェア・サービスの導入を検討している人へは、導入の際にデジタルツールの使用にたけている人を配置して欲しい。その上で導入すれば大幅に仕事量の削減に繋がり、他の付加価値の高い業務に専念できる。
-
導入担当者のクチコミ
- 女性/30代
- 業種:ソフトウェア・情報サービス業
- 職種:事務系
- 役職:係長・主任・リーダー クラス
- 利用人数規模:100人〜199人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
社内で文章にて、管理していた情報が属人的ではなくなり、経営陣含めて社内共有がしやすくなったこと。入力ミスもかなり少なくなり、翌年度の見通しまで立てやすくなり、業績にも生きるツールだと感じる。コストパフォーマンスがよく、投資対効果がでている。
改善してほしいところは?
項目によって、入力規則が細かく決まっているため、初めて使う社員にレクチャーが必須であること。レクチャーさえ終わればかなりの工数削減になるが、そこまで営業担当者に対応してもらえると良かった。ITリテラシーが高い社員は良いが、シニア社員は大変。
導入を検討している人へおすすめするポイント
特になし
-
導入担当者のクチコミ
- 男性/40代
- 業種:サービス業(その他)
- 職種:事務系
- 役職:係長・主任・リーダー クラス
- 利用人数規模:100人〜199人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
今までの社内にあった改善案や業務整理、コミュニケーションにおけるやりとりなど、複数の要因によって効率的なスキーム、オペレーションではなかったが、システム導入後は全体的に効率化できた事が実感する事ができた。特に視覚的、直感的にシステムを使える仕様、デザインだったので動き出しも早かった。
改善してほしいところは?
もっと視覚的に比較できるようにデータ同士の相互関係がわかるように分析ツールの拡充を図って欲しい。今でもある程度やりやすくなっているが、異なるデータ同士の連動性をより見る事ができると、分析作業の効率化とコミュニケーション、オペレーション運用に役立てる事が可能になると考えている。
導入を検討している人へおすすめするポイント
突出したものはないが、全体的にいい。
-
導入担当者のクチコミ
- 男性/40代
- 業種:製造業(食料・飲料(酒類除く))
- 職種:製造作業員、工場作業員
- 役職:課長・課長補佐 クラス
- 利用人数規模:400人〜499人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
作業工程が大幅に削減できて、人件費が削減できたことが非常に大きい。また操作性も非常によく、もっと早く導入すればよかったと後悔しているぐらいです。非常にいいソフトウェアでこれからも使い続けたいと思います 。
改善してほしいところは?
コストが非常に高いことがデメリットだと思います。もう少し安いと年間費が削減できて使いやすいと思うので、これからも使い続けるためにもう少し値下げをしていただけると非常に助かります また、操作性も少し分かりやすくしてくると助かります。
-
- 女性/20代
- 業種:サービス業(その他)
- 職種:サービス・販売系
- 役職:店長・支配人 クラス
- 利用人数規模:〜49人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
時間を有効的に使うことができたので、他の業務に時間を割くことができた。もっとも、その空いた時間により他従業員とのコミュニケーションが増えたことがよかった。今まで自分の業務で精一杯だったが、勤務中に余裕が出来たのでコミュニケーションの時間も増えた。
改善してほしいところは?
マニュアルではわからないところも多かったので、サポートセンター等に繋がりやすくして欲しい。電話番号は表示されており掛けてはいるものの、毎度順番待ちになってしまい、すぐの解決はできない。又は、細かいところまでマニュアルで図などを使い説明して欲しい。
導入を検討している人へおすすめするポイント
時間に余裕が出るので他の業務に取り組みやすくなる
-
導入担当者のクチコミ
- 男性/50代
- 業種:不動産業
- 職種:営業・企画系
- 役職:事業本部長・執行役員 クラス
- 利用人数規模:100人〜199人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
良かった点は、直感的な操作性とスムーズな導入プロセスです。データ管理が効率化され、チーム間の情報共有が迅速になりました。また、自動化機能により作業時間を大幅に削減でき、他の業務に集中できる環境が整いました。ビジネスプロセス全体の改善が実感できる優れたツールだと思います。
改善してほしいところは?
改善してほしい点は、カスタマイズ性の制限と料金プランの柔軟性です。特定の機能を利用するには上位プランへの切り替えが必要で、コストが増える点が課題です。また、一部の機能において動作が遅くなることがあり、ストレスを感じる場面もあります。サポート対応時間が限られているため、迅速なトラブル解決が難しい点も改善を望みます。
-
- 男性/40代
- 業種:卸売・小売業(AV・家電・電気機械器具)
- 職種:営業・企画系
- 役職:一般社員
- 利用人数規模:〜49人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
導入まで、様々な準備、スキル、など手間がかからない。まず、お試しでPOCを回すなら、丁度良い。やめるときも辞めやすい。 導入できて時点で利用人数、範囲が未定でも、フレキシブルに変更が可能な為どうにでもなる。
改善してほしいところは?
ちょっとしたカスタマイズのしやすさ。テスト導入検討時のテスト環境やりやすさ。インターネットネット環境の確保。バージョンアップのタイミングが決まっているため、多忙時期などずらしたい。などなど。
-
導入担当者のクチコミ
- 女性/30代
- 業種:保険業
- 職種:営業・企画系
- 役職:係長・主任・リーダー クラス
- 利用人数規模:400人〜499人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
やはり一元管理をできるため、不要な検索など社内業務改善が浸透した。それにより管理コスト削減並びにコミュニケーション削減もできた。営業担当者の方が比較的コミニケーション能力高く、こちらの要望等きちんと整理した上で社内プロセスを一緒に検討し、導入も非常にやりやすかった。
改善してほしいところは?
カスタマイズがいちいちしにくく、カスタマーサクセスも満足いくものではない。また最初どのように使えばいいか分かりにくい。UI機能も一部クセがあるものであり、なかなか担当者レベルまで使えこなすのが難しいと言う点があった。また午後になると業務負荷の高騰により動作が非常に遅くなると言うところがとても不満であるため今すぐにでも改善してほしいと要望を出しているところでございます。
導入を検討している人へおすすめするポイント
費用面のみならず、拡張性や柔軟性も考慮すべき。かつ、社内に浸透する組織をきちんと整備すべき。
-
- 女性/30代
- 業種:サービス業(旅館・その他の宿泊所・娯楽業)
- 職種:サービス・販売系
- 役職:一般社員
- 利用人数規模:50人〜99人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
コスト削減に繋がったところです。主に人件費や覚えること、学ぶことにはまだ時間がかかりますが、慣れてくると問題ないと言う観点より、浸透すればコスト削減につながると感じました。まだまだこれから浸透させていきます。
改善してほしいところは?
導入時の投資金についてです。全体的なメリットとして、長い目で見たらコスト削減に繋がると考えますが、最初の投資金の点で、もう少し始めやすい、検討しやすいとよいと考えます。また、メリットとデメリットがわかりやすいと導入検討しやすいと思います。
導入を検討している人へおすすめするポイント
慣れてくると使いやすいので、メリット、デメリットを、しっかりと把握した上で検討をお勧めします。
-
- 女性/40代
- 業種:ソフトウェア・情報サービス業
- 職種:クリエイティブ系
- 役職:一般社員
- 利用人数規模:500人〜999人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
デザインが一見いいところとFAQがわりとちゃんとしてるとこらはいいと思う。あと周りで使ってる人がいたので導入しやすかった。クラウドサービスとして、信用できると思うし、これから伸びる気がしているので、使い続けたい。
改善してほしいところは?
ごちゃごちゃしてるところ。 若干素人向けなのか、文言などがかえってわかりにくい気がする。まだUIの改善などは必要な感じ。製品の切り替えも分かりにくい。他の自社製品とのつなぎがもっとスムーズにできるようになって欲しい。
導入を検討している人へおすすめするポイント
軽くやりたい人にはおすすめ
-
導入担当者のクチコミ
- 男性/40代
- 業種:サービス業(その他)
- 職種:社内情報システム系
- 役職:役員・取締役 クラス
- 利用人数規模:3,000人〜
良かったところ、利用して得られたメリットは?
費用対効果が、優れているものもある、便利、快適、はかどる。 セキュリティも、万全で安心感がある。 バックアップや災害対策にも、事業継続にも効果が高い。 少なくとも、既存作業の8割9割の自動化と正確性の向上で、業務改善につながる。
改善してほしいところは?
最初の機能説明と費用対効果の実証、実例をわかりやすく。初期研修が、大切。映像の研修資料が必要、デモ、チュートリアル映像、時間、お金かかかっても、充実させること。UIの改善。他のソフトウェアと連携。
導入を検討している人へおすすめするポイント
同業界、同業者の参考事例を活用すること。 具体例を見ること。トライアル期間を有効に活用すること。