クラウドERP ZACの特徴
-
プロジェクト別に売上と原価を一元管理し、損益管理を効率化
クラウドERP ZACは、プロジェクト単位で発生する売上・原価・工数・経費などの情報を一元管理し、リアルタイムで損益を可視化します。これにより、従来エクセルや部門別で分散していた情報の集計作業が不要になり、入力ミスや手戻りも削減。プロジェクトごとの損益状況や利益の着地見込みをタイムリーに把握できるため、赤字リスクの早期発見や利益率改善に向けた打ち手も迅速に講じられます。
-
案件データの二重入力を防ぐシステム設計
ZACは、見積もり・受注・請求といった各業務フローで一貫して同じ案件データを活用できる“シングルインプット設計”を採用しています。営業の見込み段階で入力した案件情報が後続の処理まで自動で反映されるため、見積もりや請求など部門をまたいだ二重入力や転記ミスを防止。作成した見積書や請求書はPDF出力やメール送信が可能で、紙のやり取りやファイル添付の手間も軽減されます。営業部門と管理部門の間で発生しがちな数値のズレや確認業務の負担を削減し、業務の正確性と効率性を同時に向上させます。
-
システムの保有・運用コストを最適化します
ZACはクラウド型ERPのため、サーバをはじめとするハードウェア、ミドルウェアの購入費用と通常ユーザー様側で必要になる保守・メンテナンス作業が不要になります。加えて、ヘルプデスク業務やバックアップ・バージョンアップ対応も月額利用料に含まれていますので、システムの保有・運用コストを最適化できます。
クラウドERP ZACの注目機能
-
システム統合による業務効率化
システムに組み込まれたワークフロー・電子承認機能、シングルインプットを可能にするシステム設計、業務処理のヌケ・モレを防ぐアラート機能により、業務効率化を支援します。
専門家からのおすすめポイント

梅田 弘之さん
東芝、SCSKを経て1995年に株式会社システムインテグレータを設立、現在、代表取締役会長。前職でERP「ProActive」を作った後に独立し、2004年にERP「GRANDIT」をコンソーシアム方式で開発。30年以上ERP分野に従事している。主な著書に「グラス片手にデータベース設計入門」シリーズや「パッケージから学ぶ4大分野の業務知識」、「エンジニアなら知っておきたいAIのキホン」など多数。
-
プロジェクト型ビジネスに特化しており、中堅クラスの企業も利用できる販売管理SaaSです
プロジェクト型ビジネスに特化している実績豊富な販売管理システムです。モノの仕入れ販売ではなく、ソフトウェア業やイベント業などプロジェクト単位で作業を行う業種に向いています。プロジェクト別の損益管理が行えるほか、SaaSや保守業務に必要なサブスクリプション契約にも対応しており、採算予測やワークフローなども充実しています。中小企業だけでなく、比較的規模の大きな企業でも適用できます。
クラウドERP ZACの料金プラン
| 標準プラン | |
| プラン内容 | 最短2か月、通常6か月程度でのご利用開始が可能です。 |
| 初期費用 | 要見積もり |
| 月額/ユーザー | - |
| 月額 | - |
| 料金詳細 | 各ライセンス価格×機能ご利用人数で算出します |
| 最低利用期間 | 要問い合わせ |
| 最低利用人数 | 1 |
| その他利用条件 | - |
| 機能 |
|
- ※ 表示されている料金はすべて税込価格です。
クラウドERP ZACの仕様・動作環境
動作環境
| 導入形態 | クラウドのみ |
|---|---|
| 対応言語 | 日本語 |
| OS |
|
| スマートフォンのブラウザ対応 | ○ |
| iOSアプリ | - |
| Androidアプリ | - |
仕様
| API連携 | ○ |
|---|
セキュリティ・内部統制
| SOC | SOC1 Type2 |
|---|---|
| ISO | ISO27001 ISMS |
| プライバシーマーク | ○ |
サポート
| メール | チャット | 電話 |
機能
| 販売管理システム | 見積書の作成|見積管理|請求書の作成|請求管理|売上管理|受注管理|発注管理|原価管理|在庫管理|商品検索|プロジェクト管理|工数管理|作業進捗管理|仕入れ・納品管理|購買申請|支払管理|顧客管理|営業案件管理|会計システム連携|電子帳簿保存法対応機能|Webフォーム連携 |
|---|
連携サービス
| SMILE BS 会計|SMILE es 会計|奉行V ERPシリーズ|勘定奉行クラウド[個別原価管理編]|Galileopt NX-Plus|MJSLINK NX-Plus|SuperStream-NX|マネーフォワード クラウド会計Plus|楽楽明細|xoBlos|ASTERIA Warp|SECUREMATRIX|HubSpot|Salesforce|各種財務会計システム |
製品詳細URL
| 公式サイトを見る |
クラウドERP ZACのクチコミ・評判
-
導入担当者のクチコミ

- 男性/50代
- 業種:卸売・小売業(その他)
- 職種:社内情報システム系
- 役職:役員・取締役 クラス
- 利用人数規模:400人〜499人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
迅速化が進んだので効率が良くなった。間違いなども少なくなって良かったと思っています。これからも、継続して使用していくことを検討しています。また、工場の生産に関しても、迅速化が進んで良かったと思っています。
改善してほしいところは?
特に目立って改善してほしいところはありませんが、より良く今以上に良い製品になるように、努力や、研究を進めていってほしいなと思っています。お互いに日々、努力や、研究を重ねてお客様のお役に立つことが、大事だと思っています。
導入を検討している人へおすすめするポイント
効率化が進む事になって、今以上に迅速かつ丁寧に業務が進められるようになると思います。また、今以上にお客様に対して、迅速かつ丁寧な対応が、できるようになると思います。これから導入される方には、オススメだと思います。
-
導入担当者のクチコミ

- 男性/40代
- 業種:ソフトウェア・情報サービス業
- 職種:技術系(ソフトウェア、ネットワーク)
- 役職:係長・主任・リーダー クラス
- 利用人数規模:500人〜999人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
企業活動にかかる費用の中から不要なものを削除し、利益を増やすことに貢献した。削減した分を賞与などの形で従業員にリターンすることで、従業員のモチベーション、満足度の向上につながることになり生産性が上がった。
改善してほしいところは?
付加価値の低い単純作業などを積極的に自動化して手間を削減すれば、従業員は効率よく業務を行えるため、生産性の向上も望める。もちろん、余分な作業が減少すれば残業代も削減できるため、固定費といわれる人件費のコスト削減が実現できる。
-

- 男性/40代
- 業種:ソフトウェア・情報サービス業
- 職種:技術系(ソフトウェア、ネットワーク)
- 役職:一般社員
- 利用人数規模:〜49人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
今まで時間がかかった業務を効率よくこなすことが出来るようになりました。人件費や残業などの経費が掛からなくなったのは大きいと思いました。最近はAIなどを利用して今まで人が行なっていた業務が出来るようになったことは大きいと思います。
改善してほしいところは?
作業が効率的なるので問題はないと思いますが、年配の社員は最近のシステムを利用することに慣れていないので、誰でも利用しやすいシステムを作ってもらう必要があると思います。 マニュアル等も年配の方でも分かり易いように作成して欲しいです。
導入を検討している人へおすすめするポイント
作業が効率よくなる。
-
導入担当者のクチコミ

- 男性/50代
- 業種:その他
- 職種:営業・企画系
- 役職:部長・部長代理 クラス
- 利用人数規模:3,000人〜
良かったところ、利用して得られたメリットは?
情報の共有目標設定が視覚化されたので社員全員から良い評価があった。結果的に大幅にコストダウンが出来た。共有の目標設定に向けて、社員の共通意識が大きく向上して、一体感とやる気が大幅に向上して、会社の業績のアップに寄与した。
改善してほしいところは?
初心者でも簡単に操作出来て、使える様に改善して欲しい。又SaaS製品のデモンストレーションを会社の社員向けてやって、使い方や使ってのメリットとデメリットを教えてくれて、SaaS製品の良さを教えてもらい、SaaS製品の使用を行いたい。
導入を検討している人へおすすめするポイント
管理がやりやすくなり、コストダウンに繋がる。
-
導入担当者のクチコミ

- 男性/30代
- 業種:サービス業(その他)
- 職種:サービス・販売系
- 役職:一般社員
- 利用人数規模:300人〜399人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
製品を実際に使ってみて使いやすくて効率的に仕事ができるようになった。今まで長時間かかっていた仕事が短時間で終わることができて、効率化促進につながった。これからもこの製品をたくさん使っていきたいと思う。
改善してほしいところは?
セキュリティ対策としてはすこし不安なところもあった。今までの製品でもセキュリティに対してはたくさん不安なところがあった。しかし、この製品を使ってセキュリティ対策はある程度はできていると感じているが、もう少し安心してりようできればと考えている。
導入を検討している人へおすすめするポイント
効率化促進
-
導入担当者のクチコミ

- 男性/40代
- 業種:サービス業(その他)
- 職種:営業・企画系
- 役職:会長・副会長
- 利用人数規模:3,000人〜
良かったところ、利用して得られたメリットは?
パッケージ製品なので、一通りの機能が付いている。インストール不要ですぐ使える。インターネットがあればどこからでもアクセスできる。複数のユーザーで同時に作業できる。利用規模と期間を問わない セキュリティリスクに対する安全性が高い。常に最新版を使える。コストを抑えやすい。
改善してほしいところは?
カスタマイズにやや難がある。契約期間がある。障害発生時に利用できない。データ移行が難しい。サービス終了時に利用できなくなる。セキュリティ対策が難しい。クラウド上で提供されるサービスのため、障害やメンテナンスの影響を受けやすい。
導入を検討している人へおすすめするポイント
各種製品に色々悩む中で最初の導入としては、良いと思う。導入コストやランニングコストが安い。インストールが不要で、場所や端末を問わずアクセスできる。複数人でアクセスできる。不要になった時点でサービスを終了できる。
-

- 男性/50代
- 業種:製造業(その他)
- 職種:技術系(電気、電子、機械)
- 役職:係長・主任・リーダー クラス
- 利用人数規模:400人〜499人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
このサービスを使って作業時間の短縮がかなり降ってきたと思います。他の担当者も操作性が良いので非常にわかりやすく使い勝手が良いです。在庫管理も発注業務も以前に比べて情報がわかりやすい。以上が感想になります。
改善してほしいところは?
このサービスは操作性も良くていろいろなシステム項目があるのでわかりやすいです。しかしすべての項目を完璧に使いこなせているわけではないので現場は改善項目は思いつきません。もうしばらく使ってみて細かいところまで完璧に使いこなせるようになりたい。
導入を検討している人へおすすめするポイント
いちど試してみれば良いと思います
-
導入担当者のクチコミ

- 男性/40代
- 業種:ソフトウェア・情報サービス業
- 職種:技術系(ソフトウェア、ネットワーク)
- 役職:課長・課長補佐 クラス
- 利用人数規模:2,000人〜2,999人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
とても工数削減につながったので満足しています。ユーザーインタフェースが優れているので、初心者でも扱いやすいと感じました。シンプルでどんな人でも一定の操作で誤りづらいので、使用して良かったと感じました。
改善してほしいところは?
価格が高い点が残念でした。もう少し安いと導入しやすいと思います。ほかは申し分ないので価格がもう少し安くなれば言うことないと思います。コストパフォーマンスがもう少し良くなることを期待します。よろしくお願いします。
導入を検討している人へおすすめするポイント
手間が減る
-
導入担当者のクチコミ

- 女性/20代
- 業種:運送・輸送業
- 職種:事務系
- 役職:一般社員
- 利用人数規模:500人〜999人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
とても便利になった、今までこれ不便だなと思ったり効率が悪いなと思うことが多々あったのですがこれを導入し始めてからみんなの不満なども少しづつなくなってきています。まだなれない人もいますが慣れてくるととてもいいと思います。
改善してほしいところは?
特に何もありませんでした。ただ最初は少し使い方が難しかったりするのでなれるには時間かかるのかなと思いました。それ以外のところでは少し料金が高いのでそこをなんとかすることが出来ればあとは不満なところは出てこないと思います。
導入を検討している人へおすすめするポイント
とても使いやすく便利になるので使う方がいいと思います。今不便だなコレ効率悪いなと思っていることがこれを導入することによって一気に解決して効率がぐんと上がるのでとてもオススメです。ぜひ使ってみてください。
-

- 男性/50代
- 業種:電気・ガス・熱供給・水道業
- 職種:営業・企画系
- 役職:部長・部長代理 クラス
- 利用人数規模:500人〜999人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
パソコンなどのエンド端末への負荷が減ったこと、社内の情報共有が進んだこと。顧客管理の観点で言うと、上司や関係者への議事共有がメールへのリンク貼り付けなどの機能を使うことによりバリエーションが増えたことがメリット。
改善してほしいところは?
画面の見た目がシンプル過ぎてとっつきにくいこと。同時編集の機能が付加されたのはありがたいが、サービス毎にそのやり方が微妙に異なっていることから慣れるまでは多少手間取った。その部分はマニュアルの整備などで対応可能だと思う。
導入を検討している人へおすすめするポイント
通信環境の整備がまずは大切
-
導入担当者のクチコミ

- 男性/50代
- 業種:サービス業(その他)
- 職種:事務系
- 役職:課長・課長補佐 クラス
- 利用人数規模:300人〜399人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
我々の会社や営業所、支社などでSaaS製品を導入し使ってみて、良かったところ、利用して得られたメリットとしては様々なコストの削減が出来たところや今後ますます必要と思われるDXへの対応につながったところだと思います。
改善してほしいところは?
我々の会社や営業所、支社などでSaaS製品を実際に導入し使ってみて、改善してほしいなと思ったところとしては操作性です。おじさんが多い職場なので操作方法がもう少し直感的に分かるようだと更に良いと思いました。
導入を検討している人へおすすめするポイント
我々の会社や営業所、支社や支店、出張所で実際にSaaS製品を導入し、使ってみて、SaaS導入を検討している人へおすすめするポイントとしては、これからの事務作業にはこういった製品への対応が不可欠であり、早めの導入をお勧めするという事です。
-
導入担当者のクチコミ

- 男性/50代
- 業種:製造業(その他)
- 職種:社内情報システム系
- 役職:部長・部長代理 クラス
- 利用人数規模:50人〜99人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
自分の会社のような中小企業にとってSaas製品はいろいろな仕事の効率化を高めてくれるとても素晴らしいなくてはならないシステムだとおもいます。SaaS製品を会社に導入していなかったらとおもうとかなり採算性が悪化しているとおもいます。
改善してほしいところは?
SaaS製品の改善してほしいところはあまりありません。価格がもうすこし安くなってほしいとか、アップデートの際のさまざまな仕様変更を分かりやすくしてほしいとかぐらいがSaaS製品の改善してほしいというか希望です。
導入を検討している人へおすすめするポイント
特にありません
-
導入担当者のクチコミ

- 男性/40代
- 業種:放送業
- 職種:営業・企画系
- 役職:部長・部長代理 クラス
- 利用人数規模:100人〜199人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
とにかく、初期コストが低いところでしょうか。得られたメリットとしてはハイブリッドワークやリモートワークが捗った点が挙げられます。また、サービスプロバイダーが定期的に機能追加や改善を行うため、常に最新バージョンが利用可能なところも良かったです。
改善してほしいところは?
当然かもしれませんが、オフライン環境では利用が難しいことと、課金を重ねると長期的に見て高コストになる場合はあるところでしょうか。 また、特殊なカスタマイズが必要になる場合、他の選択肢を検討した場合の方が良いとこもあると思いました。
導入を検討している人へおすすめするポイント
短期間でソリューションを導入したいのであれば、適しているかと。 また、社内でのITリソースが限られている場合や、クラウドベースの柔軟性が求められている場合も、適しているだろうと思います。
-
導入担当者のクチコミ

- 女性/20代
- 業種:ソフトウェア・情報サービス業
- 職種:事務系
- 役職:係長・主任・リーダー クラス
- 利用人数規模:200人〜299人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
各自が独自でシステムを作っていたので、作成者か管理者がいないと、不具合等があった場合、操作できなくなっていたが、一元管理になったので、担当者が不在時でもわからないということがなくなり管理しやすくなった。
改善してほしいところは?
自社の独自システムや他社のシステムなどのいままで使用していたものが連携できないものがあるので使用できるようにしてほしい。メーカー一元管理になってしまったので、サービス終了や変更された場合、すべてを変更しなければならない。
導入を検討している人へおすすめするポイント
営業担当者が来てくれる
-
導入担当者のクチコミ

- 男性/50代
- 業種:製造業(その他)
- 職種:営業・企画系
- 役職:役員・取締役 クラス
- 利用人数規模:50人〜99人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
アナログの管理からデジタルへの移行により、管理が飛躍的に楽になった。諸々の工程削減に繋がった点が一番のメリットであった。費用対効果を考えたら導入に踏み切って良かったと思える。各部門との連携も改善に繋がった。
改善してほしいところは?
コストの削減に繋がったが、まだ価格は高いと思えるところ。他のシステムの連携という面では満足しているところもあるが、まだ改善の余地が残されていると思う。全体的にみて連携の部分では柔軟性に欠けるところがある。
導入を検討している人へおすすめするポイント
業種がマッチしているかの見極め
-

- 男性/40代
- 業種:卸売・小売業(自動車・輸送機器)
- 職種:営業・企画系
- 役職:係長・主任・リーダー クラス
- 利用人数規模:3,000人〜
良かったところ、利用して得られたメリットは?
従来の業務より、時短に繋がり、本来力を入れなければならない業務に時間を費やすことが出来た。 また請求書など、抜けがあってはならないものを漏れなく対応する事が出来た。 一方で慣れるまでの時間はけっこう掛かっている。
改善してほしいところは?
いちばんは金額設定。 コストはかかるにしても少し抑えた設定にして欲しい。 もちろん人件費の軽減にはなっているので、もう一人雇うよりはコストを抑えているけれど、まだ割高な感じが否めない。 あと20%程度抑えれるとありがたい。
導入を検討している人へおすすめするポイント
人不足の解消、本来やらねばならない業務に打ち込むことが出来る事はお勧め。
-
導入担当者のクチコミ

- 男性/40代
- 業種:サービス業(その他)
- 職種:事務系
- 役職:係長・主任・リーダー クラス
- 利用人数規模:〜49人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
個人、法人問わず多くの業界やビジネスで導入されている。インターネットを経由してサービスを利用することで、企業のDX推進や場所や時間にとらわれない働き方にも大きく貢献している。 時間的、経済コストを圧倒的におさえるとこが出来そう。
改善してほしいところは?
インターネット経由で利用することで、常に開かれた環境であるネットワークゆえにセキュリティリスクと隣り合わせ。 ウイルスやランサムウェアなどの、不正プログラム対策や安全なパスワードの設定や管理が必要。
-
導入担当者のクチコミ

- 男性/30代
- 業種:卸売・小売業(その他)
- 職種:営業・企画系
- 役職:係長・主任・リーダー クラス
- 利用人数規模:200人〜299人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
使いやすいし、しっかりとした感じもよいし、見やすい便利さもあって誰でも使いやすい感じがとても良いと思います。あとはかなりデータも管理しやすいし、素晴らしい機能ばかりでどんなメリットがあるかが一目でわかる。
改善してほしいところは?
価格改善をして欲しいのが1番で、やっぱり料金は高いし、高いなら高いなりにそれ以上の価値をどんどん提供してほしいし、もっと機能を追加するべきだと考えます。またしっかりしたサポートもやっぱり必要なのだと感じます。
導入を検討している人へおすすめするポイント
使いやすいのがやっぱり1番だと思うし、おすすめしたいポイントかなと思います。また機能面もかなり充実しているし、それにより誰でも使いやすくなっていると思うし、さらに見やすい感じもおすすめのポイントだと思います。
-

- 男性/50代
- 業種:サービス業(その他)
- 職種:営業・企画系
- 役職:係長・主任・リーダー クラス
- 利用人数規模:100人〜199人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
顧客や案件ごとの進捗管理をリアルタイムで共有できており推移を明確に把握できる。販売の現場と営業の管理者ともに報告書などの作成にかかる労力や時間を節約できるこで余裕が生まれ、新しいアイデアや戦略が生まれやすくなる。
改善してほしいところは?
追加できる機能、カスタマイズ。案件や顧客ごとに追記する事項。営業者の個人でのカスタマイズできる余地があればなお良い。追記情報の記入。
-

- 男性/50代
- 業種:製造業(その他)
- 職種:事務系
- 役職:一般社員
- 利用人数規模:1,000人〜1,999人
良かったところ、利用して得られたメリットは?
予め組み込まれているシステム自体、とりかかりやすく説明もあるので、とっかかりにも非常に親切で、Q&Aに対しても、回答が非常に素早く導きやすいように思える。導入コストも安くいけるし、ストレージの容量も少くて済んだ。
改善してほしいところは?
使い始めは情報の不足感があるが徐々に改善されていくので、とくにない。契約期間が基本的に短いように思える点。大変使いやすいが、自社としてより使いやすくカスタマイズしようとしても、なかなかうまくいかず、作業が滞るときがある。
導入を検討している人へおすすめするポイント
コスパの面から考えても非常に始めやすいと思う




