トレッキングシューズ・登山靴 通販 価格比較

ホーム > 靴・シューズ > スポーツシューズ > トレッキングシューズ・登山靴

キーワード検索

関連特集

知らなきゃ損! 初心者向け登山のハウツー

知らなきゃ損! 初心者向け登山のハウツー

ビギナーも、日帰り派も、宿泊派も、これさえ読めば安心の山登り入門ガイド(2023年4月1日掲載)

コンタクトレンズのネット購入方法を解説

コンタクトレンズのネット購入方法を解説

通販でコンタクトを買う方法・注意点をご紹介。ネットで手間なく購入してみては?(2022年8月17日掲載)

トレッキングシューズ・登山靴 人気商品ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間
  • 3ヶ月
  • ※掲載情報は、2023年6月9日 の情報です
  • ※表示されている画像は検索される商品例です

価格.comで「トレッキングシューズ・登山靴」を探そう!

ハイキングから雪山登山まで、山を舞台とするアクティビティにおいて、「トレッキングシューズ・登山靴」ほど重要なものはありません。登る山や自分の足に合わないシューズだと、疲れやすくなるのはもちろん、転倒や滑落などケガにつながることもあります。機能やデザインも大事ですが、可能なかぎりシューズを試着し、自分の足にあったものを購入しましょう。

「種類」からトレッキングシューズ・登山靴を選ぶ

「トレッキングシューズ・登山靴」は、想定される路面や状況によって、各部の形状や固さ、材質、重量が大きく異なります。ステージに合ったシューズを選ぶようにしましょう。

ウォーキング
シューズ

ウォーキングシューズ

軽量でやわらかく足の自由がきくので、軽い山歩きから街中まで気軽に使えます。ただしソールの溝は浅めで、防水性能も登山靴ほど高くありません。

ハイキング
シューズ

ハイキングシューズ

標高差700m程度までの低い山を登るならこれ。砂利道や林道を想定し、ウォーキングシューズよりも全体的に厚く固めで、ソールの溝も深めです。

トレイルランニング
シューズ

トレイルランニングシューズ

未舗装の山道を走るトレイルランニング用のシューズ。ソールは軽く薄く柔軟になっており、アッパーには衝撃をやわらげるパネルが使われています。

トレッキング用
シューズ

トレッキング用シューズ

軽さと保護機能を重視した、標高1500m以上の夏の山を軽装で登るためのシューズ。水に強く蒸れにくいため、高地の急な雨にも対応できます。

アルパイン
ブーツ

アルパインブーツ

アイゼンが必要な雪山登山や、重装備で臨む長期登山用。厚く固いため、衝撃に強く悪路でも楽に姿勢を保てますが、逆に平坦な道には向きません。

クライミング・ボルダリングシューズ

クライミング・ボルダリングシューズ

ロッククライミング用シューズ。ソールに溝がないため岩肌で滑りません。指先や足首の動きに合わせ柔軟に変形して、わずかな足場をとらえます。

ウィンターシューズ
(スノーブーツ)

ウィンターシューズ(スノーブーツ)

積雪した低い山をスノーシューを装着して歩く「スノーハイク」向けのシューズ。暖かく雪も染み込みにくく、雪道でのグリップが高いのが特長です。

ウォーター
シューズ

ウォーターシューズ

濡れても脱げにくく乾きやすい構造。フィット感を高めるため全体的に薄くやわらかく、水場でも滑りにくいようアウトソールは排水性を重視しています。

ウェーディング
シューズ

ウェーディングシューズ

沢をさかのぼって山頂を目指す「沢登り」用シューズ。ソールにゴムやポリプロピレン・ウール・ゴートを使用し、濡れた岩でも滑りにくくなっています。

スポーツ
サンダル

スポーツサンダル

爪先などをゴムで覆い、保護性能を高めたサンダル。登山靴と比べ軽く、グリップ力も小さいので、登山の休憩中、足を休める際などに重宝されます。

トレッキングシューズ・登山靴 比較表
  重さ(片側) ソールの固さ ソールの溝 足の保護性能
スポーツサンダル 200g前後 非常に柔らかい 非常に浅い 非常に低い
クライミング・ボルダリングシューズ 200g前後 非常に柔らかい ない 低い
ウォーキングシューズ 300g前後 柔らかい 浅い 低い
トレイルランニング
シューズ
300g前後 柔らかい 浅い やや高め
ウォーターシューズ 300g前後 柔らかい 深い やや低め
ウィンターシューズ
(スノーブーツ)
450g前後 やや固め やや深め やや高め
ハイキングシューズ 500g前後 やや固め やや深め やや高め
ウェーディングシューズ 500g前後 やや柔らかめ ない
(ゴム製は非常に浅い)
高い
トレッキング用シューズ 600g前後 固い 深い 高い
アルパインブーツ 1kg前後 非常に固い 非常に深い 非常に高い

「アッパーの高さ」からトレッキングシューズ・登山靴を選ぶ

ハイカットのハイキングシューズ、ローカットの軽登山靴など、最近はファッション性重視のシューズも多く発売されていますが、一般的には過酷な環境向けのものほど、シューズの「アッパー」は高くなる傾向にあります。使用する場面に適したものを、機能本位で選ぶようにしましょう。

ハイカット

ハイカット

足首をくるぶしの上まで覆うタイプです。岩などから足を守り、下り坂や重い荷物による荷重もしっかり支えてくれます。反面、足首の動きが拘束されるため、平坦な道は歩きにくくなります。

ミドルカット

ミドルカット

くるぶしを覆いながら、うしろ側をやや低くすることで、ハイカットの持つ保護性能と、ローカットの持つ歩きやすさの両立を図ったタイプ。汎用性の高さが魅力で、さまざまなシーンに適応します。

ローカット

ローカット

アッパーが足首より下に位置するタイプです。気軽に履け、軽快に体を動かせます。ただし足首をサポートしないため、重い荷物を背負ったり急坂を下るなど、過酷な環境には不向きです。

トレッキングシューズ・登山靴の快適性を高めるテクノロジー

長い歴史を持つ「トレッキングシューズ・登山靴」には、幅広いモデルで採用されている技術がいくつか存在します。
これらを持つシューズを選べば、より快適なはき心地を得られるでしょう。

トレッキングシューズ・登山靴の快適性を高めるテクノロジー

◆ゴアテックス(GORE-TEX)

1cm平方あたり約14億個の微細な穴を持つ防水透湿繊維。アッパーの表地と裏地の間にはさまれ、外からの水を弾き、内からの汗を放出します。

◆ビブラムソール

登山靴用ゴムソールの元祖、イタリア・ビブラム社製のアウトソール。表面の突起が、排水性・グリップ・耐久性ともに高めています。

◆BOAシステム

ダイヤルを回して金属製ワイヤーを巻き取るだけで、高いフィット感が得られる靴ひものシステム。ワイヤーをゆるめるのもワンタッチで簡単にできます。

ゴアテックスの商品を探す ビブラムソールの商品を探す BOAシステムの商品を探す

最後にシューズを決めるのは自分の足!

最後にシューズを決めるのは自分の足!

シューズの表示サイズ(足長)や表示ワイズ(足囲)が自分の足と同じだったとしても、実際の長さや形は、メーカーはもちろん製品ごとに異なります。 購入の前にはできるだけ試着してその感触を直接確かめ、サイズも製品ごとに2〜3種類試してみて、自分の足にピッタリなシューズを選びましょう。なお、シューズを試着する時は、そのシューズに合ったソックスを履いておくのが理想的です。

ミッドソールに「ポリウレタン」を使ったトレッキングシューズ・登山靴の寿命は5年!

ミッドソールに「ポリウレタン」を使ったトレッキングシューズ・登山靴の寿命は5年!

「ポリウレタン」とは、軽量で摩擦に強く、適度に衝撃を吸収してくれる素材で、登山靴のミッドソールやその接着剤によく使われます。しかし、このポリウレタンが経年劣化すると、突然ソールが壊れはがれてしまい、シューズそのものが使用できなくなってしまいます。
ポリウレタンの寿命は一般的に使用の有無に関わらず製造後5年ですが、高温多湿な場所で保管するなど保存状態が悪い場合は、さらに短くなります。
万が一登山中に壊れた場合は、針金やテープなどでソールをしっかり固定し、すぐに下山しましょう。また、製造後5年以上経ったシューズは、まだ壊れていなくても早めに買い換えましょう。

トレッキングシューズ・登山靴 商品&レビューピックアップ

買ってよかった! ユーザーレポート

トレッキングシューズ・登山靴関連 新着クチコミ・レビュー

新着クチコミ

新着レビュー

トレッキングシューズ・登山靴に関する質問

役立つ質問&回答がたくさんあります
未返信

登山用途の様ですが

トレッキング用途ではオーバースペックでしょうか? 使われている方のご意見を聞きたいです。 よろしくお願いします。

未解決

メーカーの対応に疑問です。

2016年4月に購入し、靴底のかかと部分の剥がれがあり、一度靴を交換をしています。 その後、使用頻度は、年に1泊程度の登山を2回と日帰り登山を7回から8回程度です。 今年の8月に白…

解決済

製造年の見方

前の靴をはき潰し買い換えました。 幅広な私の足にもぴったりです。 以前の靴は製造年が数字でしたが、今回買った靴はアルファベットで表記されている様ですが見方が不明です。 ちなみに …

知りたいことや聞きたいことがあればクチコミ掲示板で質問してみましょう。