テニスシューズ 人気商品ランキング
- デイリー
- 週間
- 月間
- 3ヶ月
- ※掲載情報は、2022年7月6日 の情報です
- ※表示されている画像は検索される商品例です。
価格.comで「テニスシューズ」を探そう!
テニスをする上で揃えておきたいアイテムの一つである「テニスシューズ」。通常の運動靴よりも、テニスコートでかなり動きやすくなります。重要なのはプレーするコートに適していて、かつ自分の足に合ったものを選ぶこと。有名メーカー品やデザインが自分好みということだけで選ばずに、ポイントを押さえて見極めることが大切です。
選び方のポイント
1.コートサーフェス別に選ぶ
テニスコート表面の材質のことを「コートサーフェス」といい、このコートサーフェス別に適したシューズを選ぶとよいでしょう。クレーコート(土、砂)は、非常に滑りやすい半面、足に負担がかかりにくい特徴があるので、コート面をしっかり捉えるためのグリップ力が高いクレーコート用のシューズがよいでしょう。オムニコート(砂入り人工芝)は、天候によるコートの状態の変化は少ないものの、非常にすべりやすく足に疲労がたまりやすいのが特徴。しっかり止まるようにスタッドがついているオムニコート用のシューズがベスト。このように各コートサーフェス別の専用シューズが用意されています。専用シューズは専用外のコートサーフェスで使用しないように注意しましょう。たとえばハードコート(コンクリート)で上記のシューズを使用すると、よく止まりすぎてケガを招いたり、ソールを激しく摩耗する恐れがあります。また、どのコートにも対応したオールコート用もありますが、そのコート仕様の専用シューズが最も高いパフォーマンスを発揮することを念頭に置いてください。

2.ソールの硬さをチェックする
ソールとは靴底のゴム部分全体のこと。コートサーフェス別に作りは違いますが、それ以外にもチェックしてほしいのは、ソールの硬さ。柔らかなシューズだと、ホールド力が弱く、踏ん張ったときにシューズがねじれ、反応が遅くなってしまいます。ソールの中央が硬いものを選びましょう。また、シューズのかかととつま先を両手で持ち内側に曲げてみたときに、シューズの指先から3分の1の位置にかえりがくるものがベストな硬さです。ほかにも、きちんとすべり止めが施されているか、衝撃を吸収するクッション性は優れているかなどもソールに表れています。ソールの硬さと、それに付随する機能性を確かめておくことが重要です。

3.シューズの高さによるメリット・デメリットを知る
テニスシューズには、高さのない「ローカット」と高さのある「ミッドカット」があります。前者は、足を覆うシューズの面積が少ないため、軽量性に優れ、素早い動きに対応しやすいといったメリットがあります。その半面、安定感が少なく、脱げやすいといったデメリットも。後者は、高さがある分、足首まで支えるのでホールド力が高く、ねんざを防止します。デメリットは着脱が面倒という点。一番大事なのは、これらを踏まえた上で自分の足に合ったものを選ぶことです。

メーカーから代表モデルを選ぶ
さまざまな種類のテニスシューズが販売されていますが、その中でも人気のメーカー・代表モデルをご紹介します。
ヨネックス

アディダス

アシックス

ミズノ

ディアドラ

プリンス

テニスシューズ 商品&レビューピックアップ
買ってよかった! ユーザーレポート


テニスシューズ関連 新着クチコミ・レビュー
新着クチコミ
(テニスシューズ > アシックス)
(テニスシューズ > ナイキ)
(テニスシューズ > ウィルソン)
(テニスシューズ > ヨネックス)
(テニスシューズ > プリンス)
新着レビュー
- ゲル レゾリューション 8 OC 1041A078 (テニスシューズ > アシックス) いつもはハードコートでテニスをしていますが、オムニコートでテニスをする機会が増えるため、購入しました...
満足度:5
- ブレイクショット OC 61GB1741 (テニスシューズ > ミズノ) 【総評】 毎週3回、年間で300時間くらいテニスをしています。 中上級程度ですが、テニスシューズ...
満足度:4
テニスシューズに関する質問
役立つ質問&回答がたくさんあります
![]() ![]() このシューズって何年もモデルチェンジ(マイナーチェンジはあるとは思いますが。)せずにずっとラインナップされている気がするが、そんないいいんですかね?自身も10年以上前に使用しました… |