「乳酸菌」を日々の生活に取り入れてみたいと考えている方は多いのではないでしょうか。ここでは「乳酸菌」の種類や働きといった基礎知識から、効率的に摂取できる「乳酸菌」サプリメントの選び方まで解説します。
人間の腸内には無数の細菌が住み着いており、それを腸内細菌といいます。腸内細菌は、「善玉菌」と「悪玉菌」「日和見菌(ひよりみきん)」の3つに分けられます。「日和見菌」は、健康なときはおとなしく、体が弱ったときなどに腸内で悪い働きをする菌で、代表的なものにバクテロイデス・連鎖球菌などがあります。乳酸菌は「善玉菌」の代表格で、糖類を食べて乳酸を出す細菌の総称です。3つの腸内細菌のバランスを整え、善玉菌を優位な状態に保っておくことがとても大切です。
「動物性乳酸菌」は、動物の乳など栄養豊富な環境下で生まれた菌です。ヨーグルトやチーズなどは、動物性乳酸菌を手軽に摂取できるうえに、良質なタンパク質やカルシウムなども含まれています。
醤油、味噌、漬物などに由来する「植物性乳酸菌」は、菌が強いことが特徴です。植物には、気候条件が厳しく、栄養源に乏しい環境下でも生き抜くことができる「タフさ」があります。
乳酸菌が多く含まれる食品には、発酵食品や乳製品が挙げられます。味噌、漬物、キムチ、塩麹などの発酵食品には植物性乳酸菌が、ヨーグルトやチーズなどには動物性乳酸菌が含まれています。食生活に合わせて上手に摂取しましょう。
食品以外からも乳酸菌を摂取することができます。代表的なものの1つが乳酸菌飲料で、大人から子供まで手軽に飲めて続けやすいという特徴があります。また、最近ではチョコレートなどにも乳酸菌を含んだ商品が発売されており、おやつ感覚で摂取することができます。
手軽に乳酸菌を摂取する方法として、乳酸菌サプリメントがあります。大手食品会社や製薬会社などが開発・販売しており、種類も豊富。粒、顆粒(粉末)、カプセル、タブレットなど、さまざまな形状のなかから、自分に合った飲みやすいものを選ぶことができます。通信販売などで定期購入ができ、継続して摂取しやすいというメリットもあります。また、乳酸菌サプリメントには1日分の摂取目安量が明記されており、毎日どれだけの乳酸菌を摂取しているのかを把握しやすいという点も魅力です。製品ごとに摂取量、摂取方法なども異なるので、じっくりと比較検討して購入しましょう。
乳酸菌などの腸内環境を整える微生物のうち、生きて腸に到達できる有用な微生物を「プロバイオティクス」といいます。また、善玉菌などの栄養源となりプロバイオティクスの増殖を助けるものを「プレバイオティクス」といいます。乳酸菌を選ぶ際にこれらのキーワードをおさえておくとよいでしょう。
乳酸菌は腸内で大腸菌など悪玉菌の繁殖を抑え、善玉菌を優位な状態に保つように、腸内菌のバランスをとる役割を果たしています。最近では、特徴のある機能を持つ乳酸菌が研究されているほか、オリゴ糖などほかの成分を組み合わせたサプリメントなども登場し、ひと口に乳酸菌といっても、さまざまな種類や商品があります。
サプリメントは、1か月分から3か月分程度の大量タイプまで各種揃っています。1日あたりの摂取目安や単価も商品によって異なるので、じっくりと比較検討してみましょう。メーカーによっては、ネット販売で定期申し込みをすると割引価格で購入できる場合も多く、継続して摂取したい人に適しています。
ひと口にサプリメントといっても、毎日継続して飲みやすい「粒タイプ」、飲み物や味噌汁に混ぜて摂取する「顆粒(粉末)タイプ」、持ち運びに便利な「カプセルタイプ」、おやつ感覚で食べられる「タブレットタイプ」など、さまざまな形状があります。そのなかから自分の好みに合ったタイプを選びましょう。
サントリーウエルネス株式会社
90粒/約30日分
3粒/1日
約149円
サントリーウエルネス株式会社
90粒/約30日分
3粒/1日
約90円
フジッコ株式会社
31粒/約1か月分
1粒/1日
約76円
※1粒あたりの価格について
定期便などで、初回と2回目以降の価格が異なる場合は、2回目以降の価格をもとに算出しています。