ラジコン 通販 価格比較

ホーム > ホビー > おもちゃ > ラジコン

キーワード検索

関連特集

「猫用ブラシ」5種類を徹底比較!

「猫用ブラシ」5種類を徹底比較!

猫に嫌がられずに毛を取れるのはどのブラシか、人気の5種類を比べてみました。(2022年6月30日掲載)

ハズさない誕生日プレゼント選び

ハズさない誕生日プレゼント選び

本当にもらってうれしいプレゼントを相手別にピックアップ!(2023年4月3日掲載)

ラジコン 人気商品ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間
  • 3ヶ月
  • ※掲載情報は、2023年9月23日 の情報です
  • ※表示されている画像は検索される商品例です

価格.comで「ラジコン」を探そう!

ラジコン

クルマやヘリコプターをはじめとした乗り物などを、外観のみならず走行原理やメカニズムまでほぼ忠実にスケールダウン。さらに無線を使うことで、実物さながらの走りと繊細なコントロールを可能にした「ラジコン」は、子供はもちろん大人も楽しめる、奥の深いホビーです。

「ラジコン」は、ボディなど本体のパーツを自分で組み立て、「プロポ」をはじめとした操縦装置は別途購入する「組み立てキット」での販売が主流です。しかし最近は、本体が組み立て済みで「プロポ」なども付属する「完成品(レディセット)」も数多く販売されています。

ラジコンカー

「ラジコン」の中で、もっとも種類が豊富なのが「ラジコンカー」です。実車とほぼ変わらないドライビングテクニックとチューニング手法を駆使し、実車以上のスピード感で走らせることができます。

ツーリングカー

ツーリングカー

市販スポーツカーや、それをベースにしたレーシングカーをラジコン化したものです。市販車以外では「スーパーGT」のマシンが車種数も多く、人気です。

ドリフトカー

ドリフトカー

後輪を滑らせて曲がる“ドリフト走行”向けにセッティングされたモデルです。「D1グランプリ」の車両のほか、市販スポーツカーのドリフト仕様も選べます。

ラリーカー

ラリーカー

「WRC」や「ダカールラリー」など、一般道やダート・林道を走るラリーカーのラジコンは、多くのモデルで実車と同じく悪路走破性が高められています。

フォーミュラカー

フォーミュラカー

「F1」を頂点とする、速さを追い求めたオープンホイールカーでは、軽量シャシーならではの鋭いハンドリングと加速を、実車同様に味わえます。

バギー

バギー

砂地を軽快かつ豪快に、ジャンプやドリフトをしながら駆け抜けていくバギー。大きな凹凸を乗り越え、衝撃を吸収するための構造が採用されています。

ビッグタイヤ

ビッグタイヤ

車高を大幅に高め、巨大なタイヤを装着した「モンスタートラック」です。ロッククローリングを想定し、4WD機構にデフロックを備えたモデルもあります。

トレーラートラック

トレーラートラック

長大なコンテナやタンク等を輸送するトラックです。内輪差が非常に大きい独特の運転感覚や、トラックのギミックを堪能できます。

バス

バス

大勢の人を乗せて走る、路線バスや観光バスのラジコンです。スケールサイズの大きな製品では、ドアの開閉が可能な製品もあります。

建機

建機

道路や高層ビルなど大規模な工事に欠かせない「建設機械」です。前後進や左右旋回はもちろん、アームなどの動きも楽しめます。

戦車

戦車

無骨なボディで戦場を駆ける戦車のラジコンは、砲塔や砲身の動きまでリアルに再現。一部の製品では、エンジン音も鳴ります。

飛行機・ヘリコプター・船・バイク

「果てしなく広がる空を自由に飛んでみたい」という夢を手軽に叶えてくれるのが「飛行機」や「ヘリコプター」のラジコンです。ただし飛行原理も実機と全く同じため、操縦の難易度は高めです。また、水上を自由に駆けるという、陸と空に並ぶもうひとつのロマンを実現してくれるのが「船」のラジコンです。コントロールの自由度が高い「ボート」と「ヨット」が人気です。4輪で走行する車と異なり、2輪でバランスを取りながら走る「バイク」も高速走行を楽しめます。

飛行機

飛行機

大きな固定翼を備え、滑走路を使って離着陸する飛行機のラジコンは、小型のプロペラ機が主流。ジェット戦闘機もあります。

ヘリコプター

ヘリコプター

狭い場所でも離着陸できますが、操縦の難しさは飛行機以上。ヘリ特有の反動トルクを自動で抑えるヘリ専用プロポが必要です。

ボート

ボート

モーターでスクリューを回して加速し、船尾のラダーで向きを変えるボートのラジコンは、シンプルな操作が扱いやすいです。

ヨット

ヨット

風の強さと向きを読みながら、セール(帆)の開閉とラダーの向きを、ラジコンでコントロールしながら水上を優雅に走ります。

バイク

バイク

実車同様のボディ&シャシー構造を持つほか、一部製品にはコーナリング時、転倒せずに超高速で走行するものもあります。

ラジコンの操縦装置

ラジコンの操縦装置には、主に「デジタルプロポーショナル方式」と呼ばれる、送信機の操作量に応じて本体の速度や向きが変わるシステムが用いられています。このシステムは、主にプロポ(送信機)・受信機・サーボ・アンプ(ESC、スピードコントローラ)の4つで構成されています。

なお、操縦装置が付属しない「組み立てキット」などのラジコンの場合、ラジコンメーカー純正の操縦装置が設定されていないことも多いため、純正以外の操縦装置を使用しても問題はありません。ただしプロポ・受信機・サーボ・アンプは、いずれも同じメーカーで、かつそれぞれの機種同士が対応しているもので統一して揃える必要があります。

ホイール式プロポ

ホイール式プロポ

加速用トリガーと操舵用ホイールの2chを持つ、ラジコンカー用の送信機です。

スティック式プロポ

スティック式プロポ

上下と左右に動くスティックを備えた、飛行機・ボート・ラジコンカー用送信機です。

受信機

受信機

プロポから受けた電波を元に、実際の操作量をサーボやアンプに伝える装置です。

サーボ

サーボ

受信機からの信号を運動量に変換し、ステアリングやエンジンなどを動かします。

アンプ

アンプ

モーターの回転を制御します。ブラシレスモーター搭載ラジコンは専用品が必要です。

「バッテリー」「充電器」「放電器」の種類と選び方

バッテリー・充電器・放電器

電動ラジコンのモーターを回し本体を動かすうえで必要な、電気を蓄えておくための重要なパーツが「バッテリー」です。

「バッテリー」は、素材の種類によってエネルギー密度(容積あたりの充電容量)と重量、そして価格が大きく変わってきます。ただし、ラジコンごとに電圧(V)や容量(mAh)の範囲、または製品そのものが指定されているため、必ず適合する「バッテリー」を選んでください。

また、「バッテリー」のコンディションを常に最適に保つためには、使用する「バッテリー」に適合した「充電器」や「放電器」が必要不可欠となります。

ニッケルカドミウムバッテリー 充電容量は少なめですが安価で、練習用として複数個購入するのに適しています。
ニッケル水素バッテリー ニッケルカドミウムより大容量。長期間放置に弱く、こまめな充電が必要になります。
リチウムイオンバッテリー エネルギー密度がもっとも高く軽量で、劣化しにくく寿命も長めですが、高価です。
充電器 家庭の100Vコンセントを使う「AC充電器」と、クルマの12V用の「DC充電器」があります。
放電器 ニッケルカドミウムやニッケル水素のバッテリーで起こる「メモリー効果」防止に使います。

ラジコン関連 新着クチコミ・レビュー

新着クチコミ

新着レビュー

ラジコンに関する質問

役立つ質問&回答がたくさんあります
未返信

バッテリーについて

このシャーシはショートタイプしか使えないのでしょうか?また高速化したいのですが、モーターも付属の物かジョンソンタイプのみと言うことですが、ブラシレスモーター化したとか、ハイスピー…

未解決

連続飛行時間について

約30分の充電で約4分の飛行が可能とのことなのですが、 4分だと遊び足りず、またその後30分充電しなければいけないため、 満足できるのかと疑問に思っています。 また、ナノファルコンとの…

解決済

リポバッテリーの放電器

最近リポバッテリーを使用するラジコンを買いました。 PC、スマホ関連以外ではリポバッテリー初めての体験です。 色々調べると、ニッケル水素などと管理方法も全然違い、 普通に使うにも…

知りたいことや聞きたいことがあればクチコミ掲示板で質問してみましょう。