
「池上彰のニュースそうだったのか!!」で紹介された情報
「池上彰のニュースそうだったのか!!」で紹介された情報 ( 20 / 20 ページ )
番組本「第三次世界大戦 日本はこうなる」の告知。
JR四国
続いては父親のイメージについて。令和の父親は友人のような関係であることも多いが、昭和は頑固親父が多く様々なことが父親優先。しかし、そんな父親も家庭の外では多くの苦労を重ねていた。通勤では電車の窓が割れるほどの満員電車に乗り込み、時にはストライキで電車が止まってしまい歩いて会社に向かうことも。当時、電車を運行していた国鉄は国営であったことに胡座をかいて37兆円もの借金を抱えており、これが契機となって1987年に民営化されてJRになった。しかし、この借金は現在も返済できておらず完済は2058年になるとみられている。
JR
続いては父親のイメージについて。令和の父親は友人のような関係であることも多いが、昭和は頑固親父が多く様々なことが父親優先。しかし、そんな父親も家庭の外では多くの苦労を重ねていた。通勤では電車の窓が割れるほどの満員電車に乗り込み、時にはストライキで電車が止まってしまい歩いて会社に向かうことも。当時、電車を運行していた国鉄は国営であったことに胡座をかいて37兆円もの借金を抱えており、これが契機となって1987年に民営化されてJRになった。しかし、この借金は現在も返済できておらず完済は2058年になるとみられている。
読売新聞
続いては昭和の女性について。昭和の働く女性は結婚を機に退職し、専業主婦となるのが一般的。昭和において女性に与えられていたのは雑用ばかりで、25歳から30歳で定年となる企業も多く女性が長く働けない仕組みだった。当時の女性社員は男性社員の花嫁候補として採用されていた面が強く、多くが20代で結婚し退職していたという。当時に比べ令和となった現在は女性の働く環境も改善されたが、日本における女性国会議員の割合は先進国内でも最低レベルだ。
文部省
続いては昭和の教育について。令和では先生に叱られることはほとんど無くなったが、昭和の学校は徹底的なスパルタ式。しつけのための体罰は当たり前、部活中の水飲み禁止など、とにかく厳しい指導が行われていた。一方で、令和の小学生は46.5%が学習塾に通っており、英語やプログラミングなど習い事の数も増加。これに加え、共働き家庭が増加したこともあって令和の小学生は日々多くの習い事をするようになっている。
NTT東日本
最初は昭和の生活から。位置情報アプリを利用して待ち合わせができるようになった令和だが、昭和の待ち合わせは事前に細かな打ち合わせが必須。どうしても会えない場合は駅に設置されていた伝言板にメッセージを残していた。この伝言板は年末年始限定で復活している。現在は各自で電話を持っているのが当たり前だが、昭和の電話は一家に一台。恋人に電話をかけると家族が出ることも多かった。昭和の時代には公衆電話も活躍したが、昭和28年から40年代の半ばまでは1回10円で話し放題だった。しかし、長電話に苦情が殺到し昭和45年から3分までに制限された。昭和57年にはテレホンカードが登場し、当時の人々は財布にテレホンカードを入れていたという。また、緊急の電話ができない時には電気通信を使った緊急の手紙・電報を打っていたのも昭和ならでは。電報は電話を通じてメッセージを申込み、印刷された手紙を職員が直接手渡しするというシステムだった。電報はピーク時に9500万通も送られたが、今年1月には定文電報のサービスが廃止されている。昭和に流行していたのが知らない人と手紙をやり取りする文通。当時の雑誌には住所氏名を乗せた文通相手募集のコーナーがあり、現在のSNSのような役割を持っていた。そして、昭和に活躍した公衆電話は令和になってもWi-Fiスポットとして活躍中。さらに、災害時には通常の電話よりも繋がりやすくなるなど大きなメリットがあるため使い方を覚えておくのもオススメ。
パナマ運河
パナマ運河の途中には山があるため、各所に設置された水門を操作し海面の高さを調整し、船が山を越えられるようになっている。世界中の多くの船はパナマ運河の横幅を超えないように(パナマ運河を通れるように)作られている。世界中の海運会社がパナマに別会社を作って船を発注している。その理由は、パナマ船籍だと船の乗員の国籍に制限がなかったり、船の登録税が安かったりとメリットがあるため。パナマではこうした船の登録税などが国の大きな収入源となっている。
パナマ運河
中米のパナマは、アメリカが得をしようとして作った国。パナマにはパナマ運河があるが、北大西洋(アメリカ東岸)から太平洋に出るためにパナマ運河を通ると南米大陸を回るルートと比べて大幅に時間を短縮できる。このためアメリカは1903年、パナマをコロンビアから分離独立させた。
文部省
日本の国旗は日の丸だが何を表している?と問題が出た。正解は伊勢神宮に祀られている太陽の神様の天照大御神がいて、太陽は古代から信仰の対象になっていた。平安時代末期に源氏と平家が争っていた源平合戦があったが、その時に壇ノ浦の戦いで源氏は赤丸に白の旗、平家は白丸に赤い旗を掲げていた。これは朝廷をイメージしていて自分たちが朝廷側であると主張するために使用していたという。名だたる武将たちも使っていたり、江戸時代には幕府のお米を運ぶ船の旗に使用された。またある出来事がきっかけで日本の国旗になった。それはペリー率いる黒船が来航したが、日本はそれまで鎖国していて他国と付き合ったことがなく、国旗を意識していなかったという。外国と付き合うようになると外国がそれぞれの国旗を掲げており、国旗を聞かれた時に他の国と区別する国旗が必要になったという。そこで日の丸にしたという。また日本と似たような国旗をもつのはバングラディシュ。池上は元々東パキスタンだったこの国は、パキスタンができた時にはインドを挟んでいたが、東パキスタンが西パキスタンが独立する戦争が起こり、バングラディシュになったという。その時の当時のリーダーが日本の発展を見習いたいと言い出し日本のようなデザインになったという。また君が代の歌詞の意味について池上は歌詞にあるさざれ石は文部省にあるという。その小さな岩が大きな岩になり、そこに苔が生えるくらい長く長く続くようにとの思いがあるという。君は戦前は天皇だったが、目上の人の繁栄を願ったお祝いの和歌だという。
君が代
日本の国旗は日の丸だが何を表している?と問題が出た。正解は伊勢神宮に祀られている太陽の神様の天照大御神がいて、太陽は古代から信仰の対象になっていた。平安時代末期に源氏と平家が争っていた源平合戦があったが、その時に壇ノ浦の戦いで源氏は赤丸に白の旗、平家は白丸に赤い旗を掲げていた。これは朝廷をイメージしていて自分たちが朝廷側であると主張するために使用していたという。名だたる武将たちも使っていたり、江戸時代には幕府のお米を運ぶ船の旗に使用された。またある出来事がきっかけで日本の国旗になった。それはペリー率いる黒船が来航したが、日本はそれまで鎖国していて他国と付き合ったことがなく、国旗を意識していなかったという。外国と付き合うようになると外国がそれぞれの国旗を掲げており、国旗を聞かれた時に他の国と区別する国旗が必要になったという。そこで日の丸にしたという。また日本と似たような国旗をもつのはバングラディシュ。池上は元々東パキスタンだったこの国は、パキスタンができた時にはインドを挟んでいたが、東パキスタンが西パキスタンが独立する戦争が起こり、バングラディシュになったという。その時の当時のリーダーが日本の発展を見習いたいと言い出し日本のようなデザインになったという。また君が代の歌詞の意味について池上は歌詞にあるさざれ石は文部省にあるという。その小さな岩が大きな岩になり、そこに苔が生えるくらい長く長く続くようにとの思いがあるという。君は戦前は天皇だったが、目上の人の繁栄を願ったお祝いの和歌だという。
