日本初の即席麺として袋タイプの「チキンラーメン」が誕生したのは1958年。その13年後の1971年にカップ麺が誕生し、さらにその18年後の1989年にカップ麺のシェアが袋麺を超えた。それ以降も即席麺全体の生産量は増加し続けているのに、袋麺の生産量は減少傾向(グラフ参照)。人気の上位を占めるのは定番ブランドでフレーバーにも変化がなく、市場は閉塞的な状況だった。

しかしここ最近、即席袋麺が大きな動きを見せている。まず2010年7月、「味噌味」「塩味」カテゴリーでシェアナンバーワンを誇る「サッポロ一番」シリーズ(サンヨー食品)が10年ぶりの新フレーバー「担々麺」を発売。同年8月には、30年間続く高価格袋麺ブランド「中華三昧」シリーズ(明星食品)が期間限定で「酸辣湯麺(スーラータンメン)」、「担々麺」を投入(2011年8月8日に定番商品としてリニューアル発売された)。さらに2010年9月にはエースコックが米粉を使った「新麺組」を発売した。いずれも売れ行き好調という。

そんな即席袋麺の戦いは、2011年秋冬にはさらにヒートアップしそうだ。2011年9月1日には「チャルメラ」シリーズから、9月5日には「サッポロ一番」シリーズから「ちゃんぽん」が発売された。さらに2011年11月7日には、「マルちゃん」シリーズでおなじみの東洋水産が新たな定番ブランドの座を狙う「マルちゃん正麺」を発売する。

突如活気づいてきた即席袋麺市場に、今何が起こっているのだろうか。

即席麺の生産量の推移
※社団法人 日本即席食品工業協会HPより

サッポロ一番 担々麺」(107g、希望小売価格105円)。練りゴマをベースにポークエキスを配合し、豆板醤とラー油、花山椒でほどよい辛さに仕上げている
[画像のクリックで拡大表示]

中華三昧 赤坂榮林 酸辣湯麺(スーラータンメン)」(109g、147円)。赤坂の人気中華料理店「榮林」のナンバーワン人気メニュー「酸辣湯麺」を商品化。調理時に卵を溶きいれることで酸味と辛味をやわらげ、ふんわりした口当たりに
[画像のクリックで拡大表示]

中華三昧 四川飯店 担々麺」(114g、147円)。四川料理の老舗「四川飯店」の看板メニューを商品化。隠し味に四川飯店オリジナルブレンドの中華スープの素“美味湯(メイウエイタン)”を加え、さらに店の隠し味であるヤーツァイ(四川省の漬け物)の風味を再現したという
[画像のクリックで拡大表示]