手持ちで超望遠1200mm相当※1の撮影が可能!「シンクロIS」にも対応した強力な手ぶれ補正搭載の超望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS」使い倒しレビュー

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS」は、OMデジタルソリューションズが手掛ける「OM SYSTEM」ブランドの新しい超望遠ズームレンズ。レンズ単体で焦点距離600mm(35mm判換算1200mm相当)という圧倒的な超望遠性能を持つうえ、超強力な手ぶれ補正も搭載しており、手持ちでガンガン使えるのが最大の魅力だ。本特集では、野鳥やネイチャーマクロの撮影を通じて、この超望遠ズームレンズの特徴を詳しくレビューしよう。

超望遠性能1200mm相当※1の超望遠に対応!
テレコン使用時は2400mm相当※1での撮影が可能

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS

「OM SYSTEM」のミラーレス一眼カメラの新しいフラッグシップモデル「OM SYSTEM OM-1 Mark II」に超望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS」を装着したイメージ。焦点距離600mm(35mm判換算1200mm相当)に対応しながら小型・軽量なレンズに仕上がっている

「OM SYSTEM」は、80年以上の長きにわたる歴史を持つオリンパスの映像事業を引き継いで誕生した新ブランド。これまでに、マイクロフォーサーズシステム用の高性能なミラーレス一眼カメラとともに、小型・軽量で光学性能にすぐれた「M.ZUIKOレンズ」を超広角から超望遠まで数多くリリースしている。その充実したレンズラインアップに、「こんな超望遠ズームレンズを待っていた!」と思わせる魅力的な1本が加わった。それが、本特集で取り上げる「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS」である。

「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS」の最大の特徴は、何と言っても圧倒的な超望遠性能を有していること。150〜600mm(35mm判換算で300〜1200mm相当)の焦点距離をカバーしており、レンズ単体で600mm(35mm判換算1200mm相当)での超望遠撮影が可能だ。コンパクトなレンズを作るのがうまい「M.ZUIKOレンズ」らしく、重量2065gの小型・軽量設計でこの超望遠性能を実現しているのが驚異的。野鳥や野生動物など遠くにいる被写体を大きくとらえるのに持ってこいの1本である。

さらに、1.4倍テレコンバーター「MC-14」と2倍テレコンバーター「MC-20」の装着に対応しており、「MC-20」装着時は最大で1200mm(35mm判換算2400mm相当)まで焦点距離を伸ばせるのがすごい。35mm判換算で2400mm相当といえば、満月を画面いっぱいに写せるほどのズーム性能。野鳥などの撮影において「撮れない被写体はない」と言っても言い過ぎではないくらいの性能だ。

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS

「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS」に「MC-20」を装着すると最大1200mm(35mm判換算2400mm相当)での撮影が可能。「MC-20」は重量が約150gと軽いうえ、防塵・防滴・耐低温設計なのがポイント。過酷な撮影環境でも安心して使用できる

「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS」の超望遠性能をチェック!

※カッコ内は35mm判換算での焦点距離

150mm
(300mm相当)
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS
300mm
(600mm相当)
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS
400mm
(800mm相当)
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS
600mm
(1200mm相当)
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS
840mm
(1680mm相当)
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS
1200mm
(2400mm相当)
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS

35mほど離れている距離にいるカルガモを被写体に、「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS」の超望遠性能をチェックしてみた。1.4倍テレコンバーター「MC-14」を装着しての840mm(35mm判換算1680mm相当)、2倍テレコンバーター「MC-20」を装着しての1200mm(35mm判換算2400mm相当)でも撮影してみたが、遠くにいるカルガモを画面いっぱいに大きく切り取ることができた。

今回、この比較作例を含めて野鳥の撮影で「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS」を使ってみて感じたのは、「野鳥撮影では望遠撮影性能は高ければ高いほどよい」ということ。単に遠くの被写体を大きく写せるだけでなく、焦点距離が長ければその分遠い距離から撮影できるため、野鳥に気づかれにくいというメリットを生む。野鳥のストレスや警戒心を軽減し、より自然な表情を狙えるのだ。

しかも、「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS」は、特殊硝材をぜいたくに使用した15群25枚のレンズ構成を採用し、各種収差を徹底的に抑制した高画質を実現している。実際の画質は以下に掲載する作例をご覧いただきたいが、非常に高い解像力とクリアな描写が得られていることが伝わるはずだ。

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS

ズーム全域で高い解像力を発揮する15群25枚のレンズ構成を採用。特殊硝材をぜいたくに使用することで各種収差を徹底的に抑えている

作例で画質をチェック!

※カッコ内は35mm判換算での焦点距離

600mm(1200mm相当)で撮影

OM SYSTEM OM-1 Mark II、M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS、1200mm相当(35mm判換算)、F6.3、1/1600秒、ISO640、ホワイトバランス:オート、ピクチャースタイル:Natural撮影写真(5184×3888)

近づいてくるハクセキレイを「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS」の望遠端で連写撮影した1枚。注目してほしいのは被写体の毛並み部分。毛の1本1本がしっかりと表現できており、このレンズの解像力の高さがわかるだろう。ボケが大きくて滑らかなのも押さえておきたいポイントだ。また、新しいフラッグシップモデル「OM SYSTEM OM-1 Mark II」の高性能な「AI被写体認識AF」によって、鳥の瞳に正確にピントを合わせ続けながらシャッターを切れたことも付け加えておこう。

1200mm(2400mm相当)で撮影

OM SYSTEM OM-1 Mark II、M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS+MC-20、2400mm相当(35mm判換算)、F13、1/80秒、ISO200、ホワイトバランス:オート、ピクチャースタイル:Natural撮影写真(5184×3888)

2倍テレコンバーター「MC-20」を使って、焦点距離1200mm(35mm判換算2400mm相当)でノスリを撮影した作例。一般的にテレコンバーターを使用すると画質はどうしても落ちるが、「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS」では十分にシャープな描写が得られた。また、「OM SYSTEM OM-1 Mark II」との組み合わせでは、後述する高性能な手ぶれ補正「シンクロIS」によって、焦点距離1200mm(35mm判換算2400mm相当)の超望遠域でも1/80秒という遅いシャッタースピードで手ぶれを抑えることができた。

手ぶれ補正超強力な手ぶれ補正を搭載!
手持ちでの超望遠撮影が可能

「OM SYSTEM」ブランドのミラーレス一眼カメラシステムの大きな特徴として見逃せないのが、三脚を使わずに、手持ちで快適かつ高画質に撮影できること。「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS」はこの特徴をしっかりと押さえており、超望遠域でも手持ちで気軽に撮影が楽しめるように設計されている。

まず、「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS」は超望遠ズームレンズながら小型・軽量な筐体を実現している。一般的に、35mm判換算で焦点距離1000mmを超えるスペックを持つ超望遠レンズは重量が3〜5kgほどあるが、「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS」はサイズが109.4(最大径)×264.4(全長)mmで、重量が2065gと、焦点距離1200mm相当(35mm判換算)対応の超望遠レンズとしては超コンパクト。手持ちでの撮影でも腕や手が疲れにくいサイズ感に収まっているのだ。

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS

重量2065gの小型・軽量な筐体を実現しており、手持ちでも腕や手の負担を抑えて撮ることが可能。三脚座は固定だが回転式なので、180度回転させて上向きにセットすることもできる

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS

専用のレンズフード「LH-103」が付属。フードを付けた状態でも超望遠ズームレンズとしてはコンパクトだ

さらに、「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS」で見逃せないのが、レンズ単体で広角端6.0段/望遠端5.0段※2の手ぶれ補正効果を発揮する超強力な手ぶれ補正機能を搭載していること。対応のカメラボディと組み合わせることで広角端7.0段/望遠端6.0段※3にまで補正効果がアップする「シンクロIS」にも対応している。

今回、「シンクロIS」対応の「OM SYSTEM OM-1 Mark II」と組み合わせて手ぶれ補正の性能をチェックしてみたところ、驚くような結果が得られた。具体的には以下に掲載する作例をご覧いただきたいが、焦点距離600mm(35mm判換算1200mm相当)で1/50秒という非常に遅いシャッタースピードでも手ぶれの影響を抑えて撮ることができたのだ。

作例で手ぶれ補正の効果をチェック!

※カッコ内は35mm判換算での焦点距離

600mm(1200mm相当) シャッタースピード1/50秒で撮影

OM SYSTEM OM-1 Mark II、M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS、1200mm相当(35mm判換算)、F6.3、1/50秒、ISO640、ホワイトバランス:オート、ピクチャースタイル:Natural撮影写真(5184×3888)

水浴びをしているメジロを撮影した作例。あえて1/50秒という遅いシャッタースピードに設定してみたが、メジロが動きを止めた瞬間をぶれなくとらえられた。

150mm(300mm相当) シャッタースピード1/20秒で撮影

OM SYSTEM OM-1 Mark II、M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS、300mm相当(35mm判換算)、F14、1/20秒、ISO80、ホワイトバランス:オート、ピクチャースタイル:Natural撮影写真(5184×3888)

こちらはレンズの広角端150mm(35mm判換算300mm相当)で撮影した1枚。1/20秒の遅いシャッタースピードだが手ぶれなくシャープに撮れた。

なお、今回、「OM SYSTEM OM-1 Mark II」と「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS」の組み合わせで野鳥を手持ち撮影していて、追尾撮影中に気になるようなファインダー像のぶれが発生しなかったことも報告しておきたい。一般的に、画角が狭い超望遠撮影時は、ちょっとしたレンズの動きによって画面がぶれてしまうのだが、「OM SYSTEM OM-1 Mark II」と「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS」の組み合わせでは、「シンクロIS」によってシャッターボタン半押し時にファインダー像がピタッと止まり安定するため、狙った被写体を画面に収めやすかった。

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS

「OM SYSTEM OM-1 Mark II」と「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS」の組み合わせは、「シンクロIS」によってファインダー像のぶれが抑えられるのもポイント。超望遠撮影でも狙った被写体を画面にとらえ続けることができる

操作性直進ズーム対応のすぐれた操作性!
マクロレンズ並みの最大撮影倍率

超望遠域では非常に狭い画角での撮影になるため、使い勝手では、カメラ側だけでなく、レンズ側の操作性も重要だ。レンズ側でのズーム操作やピント操作をスムーズに行えないと狙っている被写体が画面から外れてしまい、シャッターチャンスを逃してしまうことにもつながる。

その点、「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS」は、超望遠域で快適に操作できる工夫がいくつも施されているので安心だ。なかでも注目したいのが「ズームロックスイッチ」。軽いトルクで滑らかなズーム操作が可能な「S(Smooth)」、任意の焦点距離でズームリングを保持できる「T(Tight)」、ズームリングを広角端で固定する「L(Lock)」という3つのポジションをスイッチで手軽に選べるようになっているのだ。

特に、「S(Smooth)」は、筐筒をまっすぐ伸ばすだけでズームできるのがユニーク。ズームリングを回さなくてよいので、ズームインする際のレンズの揺れが少なく、狙った被写体をより確実にとらえながら焦点距離を調整できるのが便利だ。実際に使ってみて、特にファインダーを覗きながらのズーム操作がやりやすいと感じた。

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS

筐体右手側に、「S(Smooth)」「T(Tight)」「L(Lock)」の3つのポジションを選択できる「ズームロックスイッチ」を装備。任意の機能を割り当てられるL-Fnボタンも3か所に用意されている

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS

「S(Smooth)」に設定すると直進ズームが可能に。左手でレンズ先端を持ち、前後に動かすことでズーム操作ができるため、ファインダー撮影時のズーム操作がとてもやりやすい

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS

筐筒左手側に「フォーカスリミットスイッチ」「フォーカス切り換えスイッチ」「IS(手ぶれ補正)スイッチ」を搭載。「フォーカスリミットスイッチ」では「最短撮影距離〜10m」「10m〜無限遠」「FULL(全域)」の3段階を選択できる

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS

IPX1相当の防塵・防滴性能とフッ素コーティングを採用。「OM SYSTEM OM-1 Mark II」など防塵・防滴仕様のカメラと組み合わせることで、過酷な環境での撮影にも耐えられる

このほか、「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS」は、マクロレンズ並みの近接撮影性能を持つのも見逃せない。最短撮影距離/撮影倍率は広角端時が0.56m/0.35倍(35mm判換算0.7倍)、望遠端時が2.8m/0.20倍(35mm判換算0.39倍)で、テレコンバーター使用時はマクロレンズに匹敵する撮影倍率が得られるようになっている。さらに、複数枚の画像を合成する「深度合成機能」にも対応しており、昆虫などを撮る場合に被写界深度の深い写真を記録できるのも便利な点として押さえておきたい。

マクロレンズ並みの撮影倍率で撮影した作例をチェック!

※カッコ内は35mm判換算での焦点距離

OM SYSTEM OM-1 Mark II、M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS、300mm相当(35mm判換算)、F13、1/15秒、ISO200、ホワイトバランス:日陰、ピクチャースタイル:Vivid撮影写真(5184×3888)

広角端の最短撮影距離(0.56m)、最大撮影倍率0.7倍(35mm判換算)にて手持ちで撮影した作例。葉っぱの上の水滴を大きく写した、迫力あるマクロ写真に仕上がっている。なお、「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS」の手ぶれ補正は近接撮影時でも効果は絶大で、1/15秒のシャッタースピードでも手ぶれなく撮影することができた。

深度合成機能で撮影した作例をチェック!

※カッコ内は35mm判換算での焦点距離

OM SYSTEM OM-1 Mark II、M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS、300mm相当(35mm判換算)、F8、1/640秒、ISO200、ホワイトバランス:オート、ピクチャースタイル:i-Finish撮影写真(5184×3888)

「OM SYSTEM OM-1 Mark II」の深度合成機能を使って撮影したマクロ写真。「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS」の広角端で小さな花(直径3cm程度)を画面いっぱいに写しているが、深度合成機能によって被写体全体にピントの合った写真を記録できた。

まとめ手持ちで快適に超望遠撮影が行える
画期的なレンズ

「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS」は、「超望遠では三脚の利用が必須」という常識を覆す、画期的な超望遠ズームレンズだ。レンズ単体で焦点距離150〜600mm(35mm判換算で300〜1200mm相当)、テレコンバーター「MC-20」使用時で最大1200mm(35mm判換算で2400mm相当)という超望遠域に対応しながら、小型・軽量な筐体と超強力な手ぶれ補正を実現しており、手持ちで超望遠撮影が楽しめるのが最大の魅力である。

そんな本レンズを実際に使って強く印象に残ったのは、とにかく快適に手持ち撮影が続けられるということ。小型・軽量なので首から下げて持ち歩くのが苦にならず、「撮りたい!」と思ったらすぐにレンズを被写体に向けてシャッターを切れるのが、使っていてとても心地よかった。移動・撮影における負担やストレスが少ないので、丸1日撮影を続けても「もっともっとシャッターが切りたい!」と思うことができた。

本レンズは、超望遠撮影に対して「レンズや三脚の持ち運びが面倒」「手ぶれが発生しやすく撮影が難しい」といったネガティブな印象を持っている人に使ってほしい1本だ。ぜひ手に入れて、野鳥やネイチャーマクロの撮影を存分に楽しんでほしい。

手持ちで超望遠撮影が楽しめる!「シンクロIS」対応の超望遠ズームレンズ

ネイチャーフォトに最適な
フラッグシップミラーレス一眼カメラ
OM SYSTEM OM-1 Mark II

  • ※1 35mm判換算
  • ※2 使用ボディ:E-M10 Mark IV、6.0段補正時焦点距離:150mm、5.0段補正時焦点距離:600mm
  • ※3 CIPA規格準拠 2軸加振時(Yaw/Pitch)、半押し中手ぶれ補正:OFF、使用ボディ:OM-1(OM-1 Mark IIでも同等)、7.0段補正時焦点距離:150mm、6.0段補正時焦点距離:600mm
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS
この記事は2024年01月30日の情報を基にしております。