スペック情報
大きい順 小さい順
高い順 低い順
2位 1位 4.28 (38件)
570件
2024/12/17
2025/2/20
2030万画素
30倍
4.3〜129mm (35mm判換算値:24〜720mm)
F3.3〜F6.4
○
【スペック】 画素数: 2110万画素(総画素)、2030万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○ 最短撮影距離: 50cm(標準)、3cm(マクロ)
Bluetooth対応(常時接続): ○ 幅x高さx奥行き: 112x67.8x43.1mm
重量: 本体:280g、総重量:322g
4K対応: ○ フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 3840x2160(4K)
連写撮影: 10コマ/秒
自分撮り機能: ○ チルト液晶: ○ タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: 光学式
セルフタイマー: 10秒/10秒3枚/2秒
撮像素子: 1/2.3型MOS
タッチパネル: ○ USB充電: ○ 撮影枚数: 380枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 4〜1/16000秒
液晶モニター: 3型(インチ)、184万ドット
撮影感度: 通常:ISO80〜3200、拡張:ISO6400
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0 Type-C、HDMIマイクロ端子
記録方式: MP4
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】 光学30倍ズームと約2030万画素MOSセンサー搭載、高倍率ズームコンパクトカメラ。LEICA DCレンズを備え24mmから720mmまでの幅広い焦点距離に対応。 独自の撮影スタイル「4K PHOTO」で、30fpsで撮影した画像のなかから決定的な一瞬を800万画素相当の高解像度画像として写真に残せる。 セルフィーに便利な180度チルト式モニターを装備。「フォーカスセレクト機能」で撮影後にピント位置を選べる。
この製品をおすすめするレビュー
5 PANASONICの良心を感じるカメラです
○お気に入りな点
色がニュートラルで好み。
大きさもいいです。
工夫次第では一眼に負けない位の絵が撮れる。
ファインダーは次の機体につけてもらいたい。
フリップ液晶は最高。
この値段でこの写りの良さ。
感謝しかありません。
○気になる点
4K30Pはクロップが大きいので少し不便。
動画オートフォーカスはやや迷いがある。
最大望遠時の手振れはもう少し何とかならないか・・・
総じてこの値段なら文句は言えない。
お客様本位のパナソニックには頑張ってほしい。
5 最近手に入れました
720mmズームかすごいです。軽量で片手持ちでも手ブレ補正が強烈に効いて全然ぶれません。買って良かったです
-位
3位
4.19 (58件)
737件
2018/7/31
2018/8/30
2030万画素
40倍
4.3〜172mm (35mm判換算値:24〜960mm)
F3.3〜F6.9
○
【スペック】 画素数: 2110万画素(総画素)、2030万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○ 最短撮影距離: 1cm(標準)、1cm(マクロ)
Bluetooth対応(常時接続): ○ PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 110.1x63.8x39.9mm
重量: 本体:275g、総重量:299g
4K対応: ○ フレームレート: 29.97fps 動画撮影サイズ: 3840x2160(4K)
連写撮影: ○
自分撮り機能: ○ チルト液晶: ○ タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: 光学式
セルフタイマー: 30/25/20/15〜0秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
USB充電: ○ 撮影枚数: 265枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1〜1/3200秒
液晶モニター: 3型(インチ)、92.2万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜3200
起動時間: 1.7秒
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: マイクロUSB、HDMIマイクロ端子
記録方式: MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:MPEG4 AAC-LC(ステレオ))
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】 新映像エンジン「DIGIC 8」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。手ブレ補正機構が進化し高速連写が可能で、4K動画・4Kタイムラプス動画の撮影もできる。 広角24mmから望遠960mm相当の光学40倍ズームレンズと、カメラ部有効画素数最大約2030万画素のCMOSセンサーを搭載し、幅広い撮影領域で高画質を実現。 上方向に約180度回転するチルト式液晶モニターに加え、美肌効果や明るさ、背景ぼかしを設定できる「自分撮りモード」を搭載。Wi-Fi / Bluetoothに対応。
この製品をおすすめするレビュー
5 画像がきれい
既に製造開始から数年たっているデジカメ(恐らく今は製造していないはず)ですが、デジカメとしての有効画素数は2030万画素、DiGiC8を使用しているので性能としては良いです。このため人気があるのでしょう、なかなか手に入りませんでした。映像もきれいで色合いも良いです。一眼レフのサブとして使用しています。カメラ本体のメニューもCanonらしく、迷うことなくマニュアルなしで設定できます。使い勝手がよく、狙った人物・動物/昆虫(蝶など)・景色の撮影に満足しています。
5 子供を撮りたい
持ち運び用に。
子供をたくさん撮りたいので。
スマホでも撮れますがやっぱりスマホとは違う良さがあります。
8位
6位
4.56 (9件)
199件
2025/2/ 5
2025/2/28
1605万画素
125倍
4.3〜539mm (35mm判換算値:24〜3000mm)
F2.8〜F8
○
【スペック】 画素数: 1679万画素(総画素)、1605万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○ 最短撮影距離: 30cm(標準)、1cm(マクロ)
Bluetooth対応(常時接続): ○ 幅x高さx奥行き: 146.3x118.8x181.3mm
重量: 総重量:1410g
4K対応: ○ フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 3840x2160(4K)
連写撮影: 120コマ/秒
自分撮り機能: ○ バリアングル液晶: ○ タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: レンズシフト方式
セルフタイマー: 10/3秒
バルブ撮影: ○
撮像素子: 1/2.3型CMOS
ファインダー方式: 電子式 USB充電: ○ 撮影枚数: 260枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 1〜1/4000秒
液晶モニター: 3.2型(インチ)、92万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜6400
ファインダー: 0.39型電子ビューファインダー(236万ドット)
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0 Type-C、HDMIマイクロ端子
記録方式: MP4(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
カラー: ブラック系
【特長】 125倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。光学125倍で3000mm相当、ダイナミックファインズームで約6000mm相当の超望遠性能を実現。 野鳥や月を簡単に美しく撮影できる「鳥モード」「月モード」を搭載。シーンモード「比較明合成」に「花火」を追加。 手ブレ補正効果、中央4.0段分の「デュアル検知光学VR」により、高倍率撮影時でも手ブレを気にせず撮影できる。約1410gのコンパクトボディ。
この製品をおすすめするレビュー
5 超望遠
なんといっても超望遠は魅力的
月も木星も綺麗に撮れます
土星の輪に挑戦
5 けしからんカメラ出しおって!
仕事で会社所有のペンタK-1を、趣味では主にシグマDP-0をぶん回しているインチキフォトグラファーです。今回思い切って超望遠の本機に手を出したので気付いたことを記します。
【デザイン】
レンズ一体型なのでボディから鏡筒まで同じ素材がニュッと伸びているので慣れないと不気味かもしれません。ニコンのハイエンドコンデジでおなじみのスタイルではありますが、やはりこのレンズの存在感は異形そのものです!
【画質】
極小センサーに超望遠レンズとあらば期待と不安で一杯ですが、明るいところでISO50で撮ればなんっっの問題も感じません。月モードだとえっ!?月面てホントにこんななの?と笑っちゃう、アポロでアームストロングな写真が撮れます。デジタル4倍ズームなんで随所ガビガビなんですけどこの面白さの前には無問題です。
大変愉快なカメラなので意地悪して暗所性能も軽く試してみました。暗所に強いと評判のフォビオンセンサー搭載、超広角14oのシグマDP-0との暗所一番勝負!正反対の2台でどんな結果になるのかいざ!尋常に!!
結果は見ての通り、画質ではDP-0の圧勝です。レンズもソフトも全く違う2台なので条件は気にせず画角を可能な限り揃えるくらいしかしていませんが、ベイヤーセンサーのP1100では暗所が完全に潰れているのに対し、フォビオンセンサーのDP-0ではキッチリ描写できています。しかし!実はDP-0は三脚撮影ですがP1100は手持ちなのです。DP-0はフォビオンが電気食いらしく手ぶれ補正は一切搭載されてません。明るい日中はデジ一殺しの圧倒的画質で撮影できますが、夕刻になると三脚とリモコン必須のポンコツカメラに変貌します。一方P1100は夜間か望遠端でない限り手持ちでも充分撮影可能。0か100かのDP-0と、常時75点以上のP1100。両極端で面白かったです。
※貼った画像は通信容量の都合で圧縮しています。参考程度にご覧ください。
【操作性】
ホールドした右手親指でメニュー系操作を、左手親指でピントとズームができるので非常に直感的な撮影ができます。さすがニコン!練りに練られた操作方法です。メニューの中身は、まあ慣れですね。
【バッテリー】
フィールドで被写体探しながらの撮影ならなんとか一日持つと思います。撮影会などバッシャバッシャ撮りまくるときは念のため予備があった方がいい。ただタイムラプス動画はバッテリー消費が激しいです。庭でセミが羽化していたのでタイムラプス撮影したら70%以上あった残量があっという間にゼロになりました(動画にして数秒程度です)。タイムラプス撮影には別売りのACアダプターとパワーコネクターは必須です。
【携帯性】
ないです(笑)。でもボディと、レンズ2本と、を考えれば優秀ですかね。
【機能性】
手ぶれ補正は優秀で、光学ズームの範囲なら手持ちでイケます。当然ながら天体撮影では三脚必須、しかもライトカーボンやアルミの三脚では風でブレるしレンズ伸ばすとコケ易いしで重い重いスチール三脚を使っています。エンドフックだと結局風で揺れるので。
一応4K動画が撮れるのがトピックですが30pのパラパラ動画なんですよね。60iの方が実用性ありそうですけどノンインターレースなのはカメラ屋さんの発想ですね。
【液晶】
明るいところでもキレイでピンの確認もなんとかできます。でもこれは絶対に趣味のカメラなんで細かいピント合わせを気にするより、ファインダー覗いてフィーリングで撮る方が愉しい!
【ホールド感】
デカくて重い!父にもらったCOOLPIX8800で小学生のときから鍛えた腕でも重いです。とはいえ8800と同じ梨地のボディは触り心地が良くて手に馴染む。グリップの素材も8800と同じで手に吸い付く感覚はあります。手がちぎれそうなくらい重いけど。
【総評】
同じ価格帯のどのカメラにも絶対撮れない写真が撮れる唯一無二のカメラです。その分趣味性も高く人を選ぶ暴れ馬です。でも乗りこなす過程は本当に楽しい!超望遠の本機と超広角のDP-0でスマホ勢には永遠に理解できない世界の深淵を覗けました。
このカメラでしか切り取れない瞬間がある。これは購入理由たりえると思います。
-位
17位
3.83 (16件)
299件
2024/7/ 2
2024/7/26
1810万画素
60倍
3.58〜215mm (35mm判換算値:20〜1200mm)
F2.8〜F5.9
【スペック】 画素数: 1890万画素(総画素)、1810万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○ 最短撮影距離: 30cm(標準)、1cm(マクロ)
幅x高さx奥行き: 130.2x94.3x125.2mm
重量: 本体:596g、総重量:640g
4K対応: ○ フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 3840x2160(4K)
連写撮影: 10コマ/秒
タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: 光学式
セルフタイマー: 10秒/10秒3枚/2秒
撮像素子: 1/2.3型MOS
ファインダー方式: 電子式 タッチパネル: ○ USB充電: ○ 撮影枚数: 300枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 4〜1/16000秒
液晶モニター: 3型(インチ)、184万ドット
撮影感度: 通常:ISO80〜3200、拡張:ISO6400
ファインダー: 0.39型有機ELライブビューファインダー(236万ドット)
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0 Type-C、HDMIマイクロ端子
記録方式: AVCHD Progressive/AVCHD/MP4
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
カラー: ブラック
【特長】 超広角20mmから超望遠1200mmまでの焦点距離を1台でカバーするデジタルカメラ。独自の光学技術を結集し、光学60倍ズームを実現。 望遠撮影で被写体を見失ったときに、ワンボタンでズームアウトして被写体を素早く見つけられる「ズームバック機能」を採用。 ブレを抑えてキレイに撮れるレンズシフト式(光学式)手ブレ補正を搭載。「4Kフォトモード」では、秒間30コマ連写が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5 頭上の飛行機の撮影に十分な性能発揮
頭上の飛行機を撮る目的で購入しました。
性能発揮は十分でした。
5 望遠用に
センサーサイズやレンズを考えれば十分な性能だと思います。
肉眼では良く見えない距離でもハッキリ分かるまで寄れます。
旧型の欠点を潰したマイナーチェンジモデルなので
大きな不満点は無いです。
-位
18位
4.49 (49件)
1747件
2020/1/ 7
2020/2/ 7
1605万画素
83倍
4.3〜357mm (35mm判換算値:24〜2000mm)
F2.8〜F6.5
○
【スペック】 画素数: 1679万画素(総画素)、1605万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○ 最短撮影距離: 50cm(標準)、1cm(マクロ)
Bluetooth対応(常時接続): ○ 幅x高さx奥行き: 140.2x109.6x149.8mm
重量: 総重量:1005g
4K対応: ○ フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 3840x2160(4K)
連写撮影: 120コマ/秒
自分撮り機能: ○ バリアングル液晶: ○ タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: レンズシフト方式
セルフタイマー: 10/3秒
バルブ撮影: ○
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
ファインダー方式: 電子式 USB充電: ○ 撮影枚数: 290枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 1〜1/2000秒
液晶モニター: 3.2型(インチ)、92万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜6400
ファインダー: 0.39型電子ビューファインダー(236万ドット)
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子
記録方式: MP4(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
カラー: ブラック
【特長】 広角24mmから超望遠2000mm相当(35mm判換算)の光学83倍ズームを備えたコンパクトデジタルカメラ。「COOLPIX P900」の後継機種。 1605万画素、裏面照射型CMOSセンサーを搭載。高速・高精度な画像処理エンジン「EXPEED」とスーパーEDレンズの採用によりズーム全域で高画質を実現。 3840×2160/30p対応、最長約29分のステレオ音声付き4K UHDムービー撮影が行える。超望遠撮影時でも被写体を高精細に描写する。
この製品をおすすめするレビュー
5 良い買い物でした
【デザイン】ジャンルはコンパクトデジカメですが、一眼が欲しかったのでこのデザインでいい感じです。
【画質】良いです。
【操作性】分かりやすいです。
【バッテリー】カタログに枚数が少なめの様な事が書いてあり、このカメラには予備バッテリーを買おうと思いましたので、
互換バッテリーを一つ買いました。
【携帯性】カメラバッグを購入しその中に入れて運んでいます。
大きいのでお出かけのカバンの中に入れて運ぶのは怖いと思う。
【機能性】手ぶれ補正は付いていますが手持ちで望遠の2000ミリ相当は私には難しく取り敢えず機能を切って三脚を使っています。
【液晶】通常は液晶を反転してバッグの中に入れるのですが液晶保護にもなり面白い。
開くのが面倒であればファインダーを使えば良いですし。
【ホールド感】ずっしりしてます。
【総評】いい買い物しました。P1100が発表されたタイミングだったので値下がりの動きが出てよかった。
5 動画撮影しやすいです。
購入する前に使用している方とお話しして実際に撮影してから購入したので大満足しています。
さすがに2000ミリ撮影の画質は無理がありますが、思っていたより中距離の野鳥撮影では綺麗にとれました。また動画撮影は凄くやりやすいと思います。
-位
37位
4.27 (50件)
1899件
2018/10/16
2018/12/20
2030万画素
65倍
3.8〜247mm (35mm判換算値:21〜1365mm)
F3.4〜F6.5
○
【スペック】 画素数: 2110万画素(総画素)、2030万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○ 最短撮影距離: 0cm(標準)、0cm(マクロ)
Bluetooth対応(常時接続): ○ PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 127.1x90.9x116.6mm
重量: 本体:574g、総重量:610g
4K対応: ○ フレームレート: 29.97fps 動画撮影サイズ: 3840x2160(4K)
連写撮影: ○
自分撮り機能: ○ バリアングル液晶: ○ タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: 光学式
セルフタイマー: 30/25/20/15〜0秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
ファインダー方式: 電子式 撮影枚数: 325枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 1〜1/2000秒
液晶モニター: 3型(インチ)、92万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜3200
起動時間: 1.1秒
ファインダー: 0.39型電子ビューファインダー(236万ドット)
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子
記録方式: MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:MPEG4 AAC-LC(ステレオ))
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
カラー: ブラック系
【特長】 光学65倍ズームレンズと映像エンジン「DIGIC 8」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。超広角から超望遠、マクロ撮影(接写)まで幅広い撮影領域に対応。 最大約2030万画素のCMOSセンサーを搭載。デジタルズームを進化させた「プログレッシブファインズーム」機能で、画像の粗さを目立たせず望遠撮影が可能。 約236万ドットの有機ELパネルを採用した0.39型の高精細EVFを内蔵し、本格的なファインダー撮影が楽しめる。4K動画/4Kタイムラプス動画の撮影もできる。
この製品をおすすめするレビュー
5 望遠デジカメだが十分満足できる性能
【デザイン】
望遠機能重視のデジカメだが、出来るだけコンパクトに設計されている。
【画質】
デジタル補正なしの65倍ズームでも綺麗に撮れて満足。
【操作性】
液晶パネル付きで操作しやすい。
【バッテリー】
使用中は大丈夫だが、使ってないとあっという間に放電するのは致し方なしか。
【携帯性】
流石に少し重めだが許容範囲。
【機能性】
多機能すぎて使いこなせないくらいだが、分かる範囲だけでも十分使えるほど便利。
【液晶】
ファインダー接眼窓がとても見やすい!これがあるデジタルは数少なかったが、
あるの買ってよかった…。
【ホールド感】
重めな分しっかり持てる用な構造で助かる。
【総評】
動物園・水族館・競馬場撮影用にカメラ購入を検討し、一眼レフカメラは高すぎて買えず、
悩んだ末に本製品に。
買う前は特に競馬場で(デジタル補正なしだと65倍が限界で、ちゃんと撮れるかな…?)と思ったけど、
実際使うと問題なく使えたのでよかった。
動物園・水族館で夜間とかだと一気に撮りにくくなるけど…望遠重視カメラだから仕方ないね。
便利に使わさせてもらってます。末永く使いたいね。
5 良い商品ですね。
キャノンパワーショット SX70HS性能が期待していた以上でした。
旅行の良きお供が出来ました。
-位
-位
3.91 (87件)
1302件
2016/2/23
2016/10/28
2029万画素
35倍
4.3〜151mm (35mm判換算値:24〜840mm)
F3.4〜F6.9
○
【スペック】 画素数: 2114万画素(総画素)、2029万画素(有効画素)
最短撮影距離: 50cm(標準)、1cm(マクロ)
Bluetooth対応(常時接続): ○ PictBridge対応: ○ NFC: ○ 幅x高さx奥行き: 113x66.5x39.9mm
重量: 総重量:299g
4K対応: ○ フレームレート: 29.97fps 動画撮影サイズ: 3840x2160(4K)
連写撮影: 120コマ/秒
自分撮り機能: ○ チルト液晶: ○ タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: レンズシフト方式/電子式
セルフタイマー: 10/5/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
USB充電: ○ 撮影枚数: 270枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1〜1/2000秒
液晶モニター: 3インチ、92万ドット
撮影感度: 通常:ISO80〜3200
内蔵メモリ: ○
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子
記録方式: MP4(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】 広角24mm相当から超望遠840mm相当(35mm判換算の撮影画角)の光学35倍ズームを搭載した、小型・軽量コンパクトデジタルカメラ。 静止画の切り出しが可能な「4K UHD動画撮影機能」のほか、自分撮りを楽しめる約92万ドット3型チルト式液晶モニターなど、多彩な機能を搭載している。 カメラとスマートデバイスを常時接続し、撮影した写真の自動送信などができる「SnapBridge」に対応する(※専用アプリのダウンロードが必要)。
この製品をおすすめするレビュー
5 精巧で完成度が高い
【デザイン】 精悍で非常に見栄えがする
【画質】 適正露出ならA4サイズで作品が出来る合格点
【操作性】 カチッ、パチッと確実な爽快感
【バッテリー】 美品中古本日購入なのでまだわかりません
【携帯性】 一眼の予備購入なので小さく軽い
【機能性】 ほとんどマニュアル操作、撮影なのでこれで十分です
【液晶】 コンパクトカメラにしては断トツで明るく綺麗
【ホールド感】 カメラを首から下げ、液晶を上向きにして撮影なので安定度バッチシです
【総評】 形態が大きからず、小さからず、軽すぎず重すぎず、一眼の予備として時には本機の みを持ち歩きたいと思っています。お手軽カメラでこんなにも画像内容が良いとは驚きです。
5 私の使い方では万能です。
予備のバッテリーを買おう買おうと思い、今日まで至る。
利用用途はサッカーの試合、運動会、陸上大会などで電源はいれっぱで使わない限り、一日持つ。
望遠が効くので、一脚または三脚で撮影するのでブレずにキレく取れます。
液晶画面が大きく見やすいのと、液晶が動いて便利。自撮りも可能
-位
-位
4.13 (43件)
965件
2016/2/23
2016/5/27
1602万画素
40倍
4〜160mm (35mm判換算値:22.5〜900mm)
F3〜F6.5
○
【スペック】 画素数: 1676万画素(総画素)、1602万画素(有効画素)
最短撮影距離: 30cm(標準)、1cm(マクロ)
Bluetooth対応(常時接続): ○ PictBridge対応: ○ NFC: ○ 幅x高さx奥行き: 113.5x78.3x94.9mm
重量: 総重量:542g
フレームレート: 60fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 120コマ/秒
チルト液晶: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: レンズシフト方式
セルフタイマー: 10/5/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
撮影枚数: 600枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1〜1/1500秒
液晶モニター: 3インチ、92万ドット
撮影感度: 通常:ISO125〜6400
内蔵メモリ: 20MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 単三x4
インターフェース: USB2.0、AV出力、HDMIマイクロ端子
記録方式: MP4(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】 広角22.5mm相当から超望遠900mm相当(※35mm判換算)の光学40倍ズームを搭載した「コンパクトデジタルカメラ」。 「BLE(Bluetooth low energy)テクノロジー」と専用アプリで、カメラとスマートフォン/タブレットを常時接続可能な「SnapBridge」に対応している。 さまざまな撮影アングルに対応する約92万ドットの3型チルト液晶モニターを搭載するほか、単3形乾電池に対応している。
この製品をおすすめするレビュー
5 まだまだ初心者用かな
FinePix S6000fdを愛用していました。
が、望遠に不満があり、Web検索で、COOLPIX B500の記事を読み
物欲センサーがMaxになり、B600・B700などと比較しながら、自分はまだまだド素人だし、
もっと勉強して、使いこなしてから、上位のレンズ交換機を目指すのが良いと思い。
B500・B600・B700この3機種から選択しようと悩みました。
B500は、2016モデル光学40倍で1602万画素
B600は、2019モデル光学60倍で1602万画素
B700は、2016モデル光学60倍で2029万画素
どれも甲乙つけがたく、悩みに悩みました。
画素が高ければ良いとは言えないと、言うの学びisoに対しても重要だと知りました。
店頭で、実機B500を触れてみて、しっくりとくるグリップ感と重量が軽い、これで決断しました。
使用してみて。
1.単三アルカリで良いので、用意し易い。
2.月のクレーターまで、撮れた。
画像3枚目は、カメラ固定せずに、撮影、若干手振れあり。
画像1.2は、三脚に固定で、手押しシャッター
不便・不満。
大半のアクセサリーとオプション品が利用出来ない。
プロテクターレンズやフードなど、拡張性が無い。
ズーム時や戻すのが、やや時間が掛かる。
もっと使いこなしてからワンランクずつ上位機種へ挑戦したいです。
5 2万円を切った時に買いました
【デザイン】
2016年頃流行ったデザインだなと思いきや、2016年に発売されたデジカメでした。同世代ではパナのLUMIX DC-FZ85が圧倒的に写りも良く、評価も高いのですが、安かったので、似た様なこいつを買いました。
【画質】
2/3インチCCD、1,600万画素では高々知れていますね。ただレンズが大きいので室内撮影でも綺麗に写ります。
電池にニッケル水素(市販品)を用いるとガンガン写せるので、いい写真を選べば良いと思います。
16MBモード(標準)より上で写さないと酷い写りですが。
レンズシフト方式の手振れ補正は結構強力で失敗写真は少ないです。
【操作性】
何台もカメラを持っているので、このカメラの説明書を読む気力が無く、AUTOモードで撮影です。
夜景のみ切り替えて使用します。花火モードも楽しそうですね。
ダイヤルは金属の削り出しで良い感じです。
そうそう、グリップの中に電池が入る仕様なので重い方を持つ感じで安定感あります。
【バッテリー】
ニッケル水素電池(市販、エネループ等)が最低と思われます。
一応ニッケル水素電池モードの設定もあり、説明書は読まないのですが、そこに合わせてあります。
電池持ちは凄いですね。500枚写しても楽勝でまだメモリ上は満タンの様だった気がします。
【携帯性】
両釣りストラップで携帯性は良いです。
ただ、デカくて邪魔なので、比べては失礼ですが、ミラーレス一眼の方がしっくりきます。
コンパクトばかり使用している人には向きません。そこそこ重量感あるし。
【機能性】
全く使用していません。デフォルトで頑張ってくれるカメラです。そういう意味では電池が単三電池使えますので
初心者向けな感じです。
2/3インチCCDには期待しない事にしているので、色々触ろうとは思いません。
【液晶】
チルト式液晶なのでローアングルからの撮影なども可能です。
やはり明るいところではダメです。電子ビューファインダー欲しかったな。
【ホールド感】
電池が入っている部分がグリップを兼用しているのでホールド感はとても良いです。
【総評】
2万円以下という前提での高評価です。
専用電池を使わず普通の単三アルカリでも使えますし、B600も単三電池仕様にしてほしかったと思います。
ニコンブランドも安心です。
-位
-位
3.67 (16件)
232件
2019/1/31
2019/2/15
1602万画素
60倍
4.3〜258mm (35mm判換算値:24〜1440mm)
F3.3〜F6.5
○
【スペック】 画素数: 1676万画素(総画素)、1602万画素(有効画素)
最短撮影距離: 50cm(標準)、1cm(マクロ)
Bluetooth対応(常時接続): ○ PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 121.6x81.5x99.2mm
重量: 総重量:500g
フレームレート: 60fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 120コマ/秒
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: レンズシフト方式
セルフタイマー: 10/3秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
USB充電: ○ 撮影枚数: 280枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1〜1/1600秒
液晶モニター: 3型(インチ)、92万ドット
撮影感度: 通常:ISO125〜6400
内蔵メモリ: 83MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子
記録方式: MP4(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】 広角24mm相当から超望遠1440mm相当をカバーする、光学60倍ズームのNIKKORレンズを搭載したコンパクトデジタルカメラ。 有効画素数は1602万画素、最高感度はISO6400。裏面照射型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED」により高感度でも高画質で撮影が行える。 撮影した写真をiPhoneやAndroid端末などに自動転送し、高画質な写真を手軽にシェアできる「SnapBridge」に対応する。
この製品をおすすめするレビュー
5 手にしていい感じ
とてもいいカメラです。買ってよかった。これからいいシーズンになり色いろなところに行って気に入った写真を一杯撮りたい。
5 満足です!
普段の写真は、コンデジ/スマホで十分と思っていますが、
散歩のときに見かける鳥を撮影したくて、
気軽に持ち歩けて、望遠機能の高いB600を購入しました。
500gと軽いうえに、ズームもよく、個人的には画質も十分満足しています。
-位
-位
4.03 (52件)
1750件
2016/2/23
2016/10/14
2029万画素
60倍
24mm〜1440mm
F3.3〜F6.5
○
【スペック】 画素数: 2114万画素(総画素)、2029万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○ 最短撮影距離: 50cm(標準)、1cm(マクロ)
Bluetooth対応(常時接続): ○ PictBridge対応: ○ NFC: ○ 幅x高さx奥行き: 125x85x106.5mm
重量: 総重量:570g
4K対応: ○ フレームレート: 29.97fps 動画撮影サイズ: 3840x2160(4K)
連写撮影: 120コマ/秒
バリアングル液晶: ○ タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: レンズシフト方式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
ファインダー方式: 電子式 USB充電: ○ 撮影枚数: 420枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 1〜1/4000秒
液晶モニター: 3インチ、92万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜3200
ファインダー: 0.2型電子ビューファインダー(92万ドット)
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子
記録方式: MP4(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
この製品をおすすめするレビュー
5 カメラとしてでなく単眼鏡として…
【デザイン】
無評価とします。
【画質】
画質にあまりこだわりがないので、他の方の評価の方を参考にして頂きたいのです。
しかし、暗所での撮影に関しては、全く期待していなかったので、意外なくらいいいです。
【操作性】
UIはニコンに慣れているかどうかだと思います。
ズームは、他のニコンのコンデジと同じレバーでモーターを動かす方式です。
なので、遅いです。最広角側から最望遠まで、平均10秒ほどでしょうか。
なぜかたまに速度が変わります。
ズームに関して、切に手動化を切望します。
【バッテリー】
ズームが電動なので、ズームでレンズを頻繁に動かすと、かなり消耗します。
それ以外だと、バッテリーが大きめなので、比較的持つ方だと思います。
【携帯性】
ハイエンドのコンデジが2回り太った感じです。
このズームの性能でこの大きさ、相当頑張ってる感じがします。
【機能性】
そもそも、カメラとしてではなく、高倍率の単眼鏡としての用途を主目的として買ったので、十分です。
比較明合成機能、120枚/秒の連写撮影が可能、レスポンスのよさなど、後で知って、ちょっと得した気分になれる機能が満載です。
【液晶】
3インチの液晶なら十分なレベルです。
単眼鏡としての使用目的でファインダーも、必要十分です。
ファインダーを使って、電子ズームを使っている限りは「ダイナミックファインズーム」のおかげか、解像度は十分なまま望遠120倍くらいまで、超高性能な単眼鏡として使えます。
【ホールド感】
しっかりホールドできます。
【総評】
写真をほとんど撮らずに、単眼鏡や望遠鏡として使っているのですが、非常に満足しています。
解像度という点では、純光学製品には確実に劣りますが、十分許容範囲といえるレベルです。
比較的暗い場所でも意外に見えるのですが、比較明合成機能などを使えば、かなり暗い場所でも対応できるシーンが圧倒的に増えます。
天体観測に関しては、月くらいは余裕なのですが、火星、木星、土星は厳しい感じです。
簡易的な望遠鏡、フィールドスコープとしては、「メジャー製品」であるデジカメはコスパが最高です。
同じ値段を出すのなら、望遠鏡よりもこの製品の方がオススメです。
5 旅行のスナップに十分です
親が使うのに購入したのですが、
撮影メインではない旅行で荷物を少なくするために
携行しました。
一眼レフよりラフな撮り方をしても大丈夫ですね(^▽^;)。
画質も予想以上に良かったです。
RAWの撮影ができるので露出やWBに迷っても
調整可能です。
-位
-位
4.58 (10件)
73件
2013/1/29
2013/2/21
1605万画素
30倍
22.5mm〜675mm
F3〜F5.8
【スペック】 画素数: 1679万画素(総画素)、1605万画素(有効画素)
最短撮影距離: 50cm(標準)、1cm(マクロ)
幅x高さx奥行き: 111x76.3x84.5mm
重量: 総重量:470g
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 8コマ/秒
顔認識: ○ 手ブレ補正機構: レンズシフト方式/電子式
セルフタイマー: 10秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
撮影枚数: 320枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1〜1/1500秒
液晶モニター: 3インチ、92万ドット
撮影感度: 通常:ISO125〜1600、拡張:ISO3200
内蔵メモリ: 65MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 単三x4
インターフェース: USB2.0、AV出力、HDMIマイクロ端子
記録方式: MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
この製品をおすすめするレビュー
5 なかなかよい
デザインは高倍率だが小ぶりにできていて、ガンメタルの質感も高いものです。
.
写りはもうねっとりとした感じで、極小センサー付きの機種としてはトップクラスではないでしょうか。
ブレ止め機構が優秀で、光学ズームの最高倍率でも液晶画面のゆれが少なく構図があわせやすくなっています。
.
また電池も単三型でエネループの大容量タイプの物が使えるので大変有利です。
.
高倍率ズーム機なので携帯性やホールド感が劣るのはしかたがないところでしょう。
.
総じて大変優秀なカメラです。もうなくなりかける頃なので買ったのは正解でした。
5 手軽でお気軽なデジカメ
【デザイン】
可もなく不可もなく、でもそういったところが気に入っています。
【画質】
思っていたより綺麗に撮れるので大いに満足しております。
特に、このクラスのデジカメの光学30倍ズームの画質には大して期待していなかったのですが、手ブレ補正機能が優れているお蔭で三脚を使用しなくてもとても綺麗に撮れるのには正直ビックリしました。
【操作性】
簡単便利だと思います。
【バッテリー】
乾電池なので大してもたないだろうと思っていたのですが、意外に長持ちします。
カタログ値以上の枚数撮れます。
eneloopとの相性が良い様です。
【携帯性】
一般的なコンデジと比べれば悪い方かもしれませんが、私的には全く苦になりません。
【機能性】
フルオートお任せなので便利といえば便利ですが、マニュアルフォーカス位は付けてほしかったかなと思います。
殆どフルオートなのに、フラッシュは手動でポップアップさせないと発光しません。
使い始めのころはポップアップさせるのを忘れてしまって、撮り直すことがよくありましたが慣れれば問題ありません。
他の方のレビューで「再生画像だけを液晶で見たい時にレンズキャップをいちいち取らなければならないのはもどかしいかなと思います」とありますが、キャップを外さなくても再生ボタンを3秒ほど長押しすれば液晶画面で撮影画像を確認できますのでご心配なく。
【液晶】
とても綺麗で満足しております。
「Kenko 液晶保護フィルム 液晶プロテクター Nikon COOLPIX L820専用」を直ぐに購入して貼り付けました。
【ホールド感】
コンパクトなボディですが、グリップがしっかり効いているのでホールド感抜群です。
【総評】
御殿場のNikonアウトレットで¥16,800円だったので思わず衝動買いしてしまったのですが、予想以上に高性能で大変満足しております。
末永く大切に使っていきたいと思います。
-位
-位
4.30 (66件)
11763件
2018/8/30
2018/9/14
1605万画素
125倍
4.3〜539mm (35mm判換算値:24〜3000mm)
F2.8〜F8
○
【スペック】 画素数: 1679万画素(総画素)、1605万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○ 最短撮影距離: 30cm(標準)、1cm(マクロ)
Bluetooth対応(常時接続): ○ PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 146.3x118.8x181.3mm
重量: 総重量:1415g
4K対応: ○ フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 3840x2160(4K)
連写撮影: 120コマ/秒
自分撮り機能: ○ バリアングル液晶: ○ タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: レンズシフト方式
セルフタイマー: 10/3秒
バルブ撮影: ○
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
ファインダー方式: 電子式 USB充電: ○ 撮影枚数: 250枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 1〜1/4000秒
液晶モニター: 3.2型(インチ)、92万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜6400
ファインダー: 0.39型電子ビューファインダー(236万ドット)
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子
記録方式: MP4(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
カラー: ブラック系
【特長】 光学125倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。広角24mmから3000mm相当の超望遠光学125倍ズームを、気軽に持ち歩けるボディサイズで実現。 3840×2160/30p対応、最長約29分のステレオ音声付き4K UHDムービー撮影が可能。フルHDの4倍の高画素で撮れるので、超望遠撮影時にも被写体の細部まで表現。 ピント合わせや露出補正などの機能を割り当てできるコントロールリングを搭載。画質の劣化を気にせず画像編集が可能な、独自のRAW(NRW)ファイルに対応。
この製品をおすすめするレビュー
5 p1000恐るべし
望遠レンズの比較になるかどうか分かりませんが
約200m前方を撮影したものです
p1000(手持ち)とd850+AF-S500f4(三脚)の比較をしてみました
p1000は望遠端3000ミリ相当なので後者はかなりトリミングしています
いずれもJPEGです
p1000の方が明らかに解像していると思います
こうなると、(もちろん連射等、用途によるのですが)高い超望遠を買う事の意義が
薄れるような気がします
恐るべきはp1000の解像度という事でしょうかね
5 野鳥や惑星を撮る目的で選んだネオ一眼。
【デザイン】外観は、一眼レフと変わらないです。
遠目で見たら、一眼レフと間違われるかもしれないですね。
【画質】撮影後に、カメラ本体のモニター。及び、Snap Bridgeアプリで、スマホへ転送して拡大して見ても綺麗です。(JPEG)画質は、画質重視で FINEです。電子ズームは、使わない設定です。気が変わったら使うと思います(土星や木星を撮る時など)現状は手持ち撮影のみですが、しっかり手ぶれ補正が効いてると思います。
【操作性】一眼レフカメラと、同じように使えます。撮影モードダイヤル・コマンドダイヤルが使いやすいです。月モード・鳥モードを選べば簡単に野鳥や月が撮れますよ。これからP(プログラムオート)で撮ってみます。鏡筒の先端に、MFに使えるコントロールリングが あります。
【バッテリー】カメラ本体と、スマホを常時接続していないので長持ちしています。予備バッテリーも準備しました。
【携帯性】超望遠レンズを内蔵し、カメラ本体の大きさが、D850・D780(FXフォーマット)等の、フルサイズ機と、ほぼ同じ大きさですので、場所を取りますね。カメラリュック(FLXカメラリュック)に入れても(ソフトケースCS-NH59)大きいと感じます。しかし、単焦点レンズを装着した場合と比べると、コンパクトで軽量です。付属のストラップで首から下げて、レンズを、望遠側に すると重さを感じます。しかし撮影するのには気にならないです。
【機能性】光学125倍ズームで、遥か遠くの野鳥や月を綺麗に撮れる。肉眼では分からないものが見えるので凄いです。満月を撮ると画面から、はみ出てしまいます。初期設定のAF-F(常時AF)から、AF-S(シングルポイントAF)に変えたので撮影に行きます。試しに、家の近くの電柱・電線に、ピントが合うか半押しして確認済です。それまでと明らかに、AFのレスポンスが変わりました。次回の撮影する際に、山などで撮影前に 木の枝で実践します。
【液晶】初期設定の状態で屋外で撮影時や撮影後に見ますが、くっきり見えます。
【ホールド感】大きめの グリップなので、また、鏡筒が大きい為しっかり握れ撮影に集中が出来ます。
【総評】2024年に入って超望遠コンデジを買おうと調べたら、P1000は 生産完了していました。諦めて、P950を入手しました。突如、直販サイトから 新品アウトレットでの販売をメールで知り2日ぐらい悩んだ末に決断しました。予想外でしたね。買えるとは思ってなかったので。野鳥や月、また遠くの山などを撮ります。P950と2台持ちで、野鳥撮影などを楽しんでいます。まだ出会った事が無い野鳥や野生動物などを撮るのが楽しみです。
-位
-位
4.46 (22件)
563件
2011/2/ 9
2011/3/ 3
1210万画素
36倍
22.5mm〜810mm
F3.4〜F5.7
【スペック】 画素数: 1275万画素(総画素)、1210万画素(有効画素)
最短撮影距離: 50cm(標準)、1cm(マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 115.5x83.7x102.5mm
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 8コマ/秒
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: イメージセンサーシフト/電子式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
撮影枚数: 220枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 2〜1/1500秒
液晶モニター: 3インチ、92万ドット
撮影感度: 通常:ISO160〜3200
内蔵メモリ: 102MB
ファインダー: 0.24型カラー液晶(23万ドット)
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB、AV出力、HDMI
記録方式: MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
カラー: ブラック
この製品をおすすめするレビュー
5 楽しいスケッチブック♪
めちゃくちゃ旧いけどネオ一眼的なお散歩格安カメラをレビュー!役にたつのかな?
【デザイン】
ニコンの小型一眼レフかな?的なデザインはベーシックで安っぽくはなってないのがお見事!
結構、落ち着いて使える。
【画質】
年式を思えば…やや良くも悪くも物足りない。
控えめで忠実な色彩と、かなりよく効くホワイトバランスはきめ細かい。
ダイナミックレンジはやや狭く、グラデーションもややベタつきを感じる。
太陽などの強い光源が大きく入ると、センサー?的なパターンが浮かび上がる。
高感度もあまり強くなく、個人的高感度上限400。
ただ、居直ると途端に面白くなる。
強い夕焼けを取り込むと、強烈に空を染め上げてくれるし、背景を選べば一気に暗くおとすこともできるんですよね。
【操作性】
全体的にはスローだが、レンズ脇の第二のズームレバーや可動式の背面液晶などは極めて使いやすい。
グリップしてからのバランスも、縦横共に良好。
ボディは軽く感じられる。
ただ、露出補正は独立したダイヤルがほしい。他の設定を併用したい時がまどろっこしい。
また、このデザインなら専用フードは欲しくなる。
【バッテリー】
古式ゆかしいバッテリーなので、P80なんかからのユーザーにも優しい。
バッテリー入手は簡単だが、やはり容量は少ないように思うし…充電器のコードは邪魔。
【携帯性】
広角から800ミリ相当まで…しかも、F3.5〜5.7の明るさをキープ!小さくはないが、文句もない。
【機能性】
年式相応。
可動式液晶と内臓脂肪EVFで、特に目立った不満はありません。
以前、さらに古い機種で悩まされたブルーミングもみられず。
【液晶】
メイン液晶はチルト式で、ハイアングルからローアングルまで快適!
超望遠でもそれなりに使える内蔵EVFで快適!
動体よりも散歩や記録向きかな?
【ホールド感】
これはめちゃくちゃいい!
年式相応のハズの手ぶれ補正のききがめちゃくちゃ佳いのは、実はひとえにホールディングの佳さの賜物でしょう!
【総評】
今さらなカメラです。
ただ、一枚のスケッチブックととらえた時に、広角から超望遠まで、ここまで気軽に安価に扱える機種というのも魅力的でしょう。
まだまだ手軽なスケッチブックとして、十分に実用的な楽しいカメラです!
5 Pシリーズ
Pシリーズはこれを含めて4台所有しています。
P50 P5000 P5100 P500です。
P50は乾電池駆動ですが、他3台は全て同じ電池なので維持が楽です。
とてもお気に入りの1台です。
-位
-位
4.56 (71件)
8418件
2012/2/ 7
2012/3/22
1605万画素
42倍
24mm〜1000mm
F3〜F5.9
【スペック】 画素数: 1679万画素(総画素)、1605万画素(有効画素)
最短撮影距離: 50cm(標準)、1cm(マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 119.8x82.9x102.2mm
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 7コマ/秒
チルト液晶: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: レンズシフト方式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
GPS機能: ○ 撮影枚数: 240枚 デジタルズーム: 2倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1〜1/4000秒
液晶モニター: 3インチ、92万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜3200、拡張:ISO6400相当、12800相当
内蔵メモリ: 90MB
ファインダー: 0.2型電子ビューファインダー(20万ドット)
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB、AV出力、HDMIミニ端子
記録方式: MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
この製品をおすすめするレビュー
5 かつて使用してました。
以前にS9300を使っていましたが、ピント合わせが絶望的に悪かったので、2013年の1月頃購入し主に関東県の乗り鉄時やアニメイベント行く際などに使っていました、2016年の1月にD500を購入する際に下取りにしてしまったので、それまでの感想になります。
デザイン
特に可もなく不可もないデザインでした。
画質
特に不満等はありませんでした。
操作性
ニコンのカメラになれてるので迷いはありませんでした。
バッテリー
撮影方法にもよりますが、on offが激しい環境でも一個で朝から夕方まで持ちました。予備買っても1日ではつかいきりませんでしたのでこの辺は☆5以上でもいいのかもしれません。(個人的にですが
携帯性
かなりコンパクトでしたのでバックにも入りやすかったです。
機能性
一つで広角から望遠までできていたのでかなりよかったです。
液晶
問題なく見えます。
ホールド感
ニコンの一眼を使用してたのでそこらへんは問題なかったです。
総評
バッテリー・望遠等ほぼ何もなかったです、今現在はありませんができることならもう一度戻したくなる機種です。
5 テレマクロに強い
被写体から離れて撮った方が、ずっと綺麗にうつります。このタイプのカメラは、どれもそうだと思いますが。
-位
-位
4.19 (20件)
656件
2013/1/29
2013/2/21
1808万画素
42倍
24mm〜1000mm
F3〜F5.9
【スペック】 画素数: 1891万画素(総画素)、1808万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○ 最短撮影距離: 50cm(標準)、1cm(マクロ)
幅x高さx奥行き: 125.2x84.1x101.6mm
重量: 総重量:550g
フレームレート: 60fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 7コマ/秒
バリアングル液晶: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: レンズシフト方式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
ファインダー方式: 電子式 GPS機能: ○ USB充電: ○ 撮影枚数: 200枚 デジタルズーム: 2倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1〜1/4000秒
液晶モニター: 3.2インチ、92万ドット
撮影感度: 通常:ISO80〜1600、拡張:ISO3200、6400相当、12800相当
内蔵メモリ: 15MB
ファインダー: 0.2型電子ビューファインダー(20万ドット)
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0、AV出力、HDMIミニ端子
記録方式: MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
この製品をおすすめするレビュー
5 中古品より安く、ビックリ
ズームタイプの中古品の購入を考えていたのですが、中古品より安く新品が買えてビックリ、、レッドのみがさらに安かったので、レッドを購入しました。
届いてみて、高級感があってたいへん満足しています。レッドを選んで正解でした。
今まで、携帯のカメラを使っていたのですが、やはり違いますねぇ〜。
5 野鳥の観察
野鳥の観察用に持ち歩いています。望遠が役に立ちます。楽しめるカメラです。
-位
-位
3.98 (23件)
755件
2014/2/ 7
2014/2/27
1605万画素
60倍
24mm〜1440mm
F3.3〜F6.5
○
【スペック】 画素数: 1676万画素(総画素)、1605万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○ 最短撮影距離: 50cm(標準)、1cm(マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 125x85x106.5mm
重量: 総重量:565g
フレームレート: 60fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 120コマ/秒
バリアングル液晶: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: レンズシフト方式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
ファインダー方式: 電子式 USB充電: ○ 撮影枚数: 330枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1〜1/4000秒
液晶モニター: 3インチ、92万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜1600、拡張:ISO3200、6400、12800相当
内蔵メモリ: 56MB
ファインダー: 0.2型電子ビューファインダー(20万ドット)
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子
記録方式: MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:LPCMステレオ)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
この製品をおすすめするレビュー
5 2万円以下なら十分お買い得だと言えます(月撮影とか面白い)
今更この機種のレビューもどうかと思いますが安い中古を買うか迷う人の参考になれば
この機種は光学60倍ズームがなんといっても特徴です
超ド素人ですが夜の月の撮影がとても楽しいです
昼間の超望遠はまあ綺麗とは言えないですね
あと多少周りにハッタリが効きます(笑
仕事でたまにもっていきますが「本格的なカメラ」に見えるようですw
動画も一応フルHDで60fpsです
そのまま月の撮影ができますのでとてもおもしろいカメラだと思います
画質重視、新しい物好きなら5万〜10万円で色々と選べます
ただこの機種はかなり安く買えるわけですね
中古で2万円以下なら十分お買い得なカメラだとオススメします
【デザイン】見た目にそれなりの存在感も有り悪くないと思います
【画質】上を見たら切りが無いですがこの価格でこの画質なら十分といえるレベルかと
【操作性】極めて普通です・難しいことは無いと思います
【バッテリー】普通です・安い互換バッテリーを2個装備すればほぼ完璧です
【携帯性】まあ小さくはないですね・こればかりはコンデジではないので
【機能性】極めて普通だと思います
【液晶】そこそこ見やすいと思います
【ホールド感】なかなかきちんとしっかりグリップします
【総評】古い機種ですが光学60倍ズームでお買い得な金額なら「お勧め」の一台です!
5 広角から望遠まで使いやすい一台
紅いボディがなかなかかっこよく、妻も大満足です。バリアングルになって一層使いやすくなりました。P510と比較するりバッテリーの持ちが良くなりました。画質も概ね良好で、普段使いには全く問題を感じません。一眼は大げさでちょっと・・・という女性にはお勧めできる一台です。
-位
-位
4.45 (75件)
2248件
2015/2/10
2015/2/26
1605万画素
60倍
24mm〜1440mm
F3.3〜F6.5
○
【スペック】 画素数: 1676万画素(総画素)、1605万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○ 最短撮影距離: 50cm(標準)、1cm(マクロ)
PictBridge対応: ○ NFC: ○ 幅x高さx奥行き: 125x85x106.5mm
重量: 総重量:565g
フレームレート: 60fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 120コマ/秒
バリアングル液晶: ○ タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: レンズシフト方式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
ファインダー方式: 電子式 GPS機能: ○ USB充電: ○ 撮影枚数: 360枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1〜1/4000秒
液晶モニター: 3インチ、92万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜6400、拡張:ISO12800相当
ファインダー: 0.2型電子ビューファインダー(92万ドット)
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子
記録方式: MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:LPCMステレオ)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】 広角24mm相当から超望遠1440mm相当(※35mm判換算)までをカバーする光学60倍ズームを搭載した「コンパクトデジタルカメラ」。 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。 約0.12秒の撮影タイムラグと、最大画像サイズ約7コマ/秒、最大約7コマ高速連写(※「連写H」設定時。画質「NORMAL」)を実現している。
この製品をおすすめするレビュー
5 COOLPIX P610
マクロから望遠まで、きれいに撮影できると思います。
ファインダーがもう少し大きければベストですね。
5 すげえwwww
小学校低学年のころ(1975年くらい)
テレスコープに夢中だった世代です(^^)
最大望遠にすると月がフレームアウトします(汗)
こんなに簡単に撮れて良いのか?
レベルの写真&動画が撮れる名機だと思います
とにかく すげえ!w
とりあえず使ってみろ!w
そんな感じです・・・
-位
-位
4.18 (111件)
6193件
2015/3/ 2
2015/3/19
1605万画素
83倍
4.3〜357mm (35mm判換算値:24〜2000mm)
F2.8〜F6.5
○
【スペック】 画素数: 1676万画素(総画素)、1605万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○ 最短撮影距離: 50cm(標準)、1cm(マクロ)
PictBridge対応: ○ NFC: ○ 幅x高さx奥行き: 139.5x103.2x137.4mm
重量: 総重量:899g
フレームレート: 60fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 120コマ/秒
バリアングル液晶: ○ タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: レンズシフト方式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
ファインダー方式: 電子式 GPS機能: ○ USB充電: ○ 撮影枚数: 360枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1〜1/4000秒
液晶モニター: 3型(インチ)、92万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜6400、拡張:ISO12800相当
ファインダー: 0.2型電子ビューファインダー(92万ドット)
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子
記録方式: MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:LPCMステレオ)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
カラー: ブラック系
【特長】 24〜2000mm相当(※35mm判換算)の超望遠撮影が可能な、光学83倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。 高速AF性能などにより約0.12秒(※広角側、CIPA準拠)の撮影タイムラグを実現し、撮りたいと思った瞬間を逃さず撮影できる。
この製品をおすすめするレビュー
5 丈夫!
2017年購入。何度も落としてしまい、筐体がボコボコになっていますが、今でも元気に動いています。
5 ベストミックス
新しいP950が出ていますが、P900も問題無く使えます。
カメラを1台で済ませたいとき、被写体をちょっと大きく拡大したいときに重宝しています。
鳥や、動きが早いものについては、超高倍率の捕捉は難しいです。
必要に応じて一眼レフとの併用が必要です。
一眼レフで同等の焦点距離のレンズをそろえると、予算的に破綻するので、この金額はありがたいです。
ベストミックスと言うやつですかね。
RAWファイルが無いのが残念ですが、レタッチソフト等で明るさやコントラストなどを変えても、何とかなるものです。
まだまだ使っていきたいです。
-位
-位
4.26 (135件)
8039件
2010/3/ 9
2010/4/17
1030万画素
30倍
24mm〜720mm
F2.8〜F5.6
【スペック】 画素数: 1030万画素(有効画素)
最短撮影距離: 50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 130.6x90.7x126mm
重量: 本体:636g
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 10コマ/秒
チルト液晶: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: CMOSシフト方式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
撮影枚数: 300枚 記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 30〜1/4000秒
液晶モニター: 3インチ、23万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜6400
内蔵メモリ: 46MB
ファインダー: 0.2型カラー液晶(20万ドット)
電池タイプ: 単三x4
インターフェース: USB2.0、AV出力、HDMI
記録方式: MPEG-4AVC/H.264
記録メディア: SDカード、SDHCカード
この製品をおすすめするレビュー
5 1/2.3型CMOSもスバラシイ!!
【デザイン】
特にカメラに関心のない人からは完全に一眼にしか見えない。
でも、プラスチック感丸出し。
【画質】
凄いです。
1/2.3型CMOSでもこれだけ写るんですね。
侮れません。。。
【操作性】
この手のカメラでは珍しいマニュアルズーム。
ほぼ全てにおいて一眼に近い操作方法なので非常に快適です。
【バッテリー】
(私の個体だけかもしれませんが)満充電のニッケル水素電池を入れても、すぐに電池残量不足の表示が出ます。
表示が出ても、問題なくずーっと使用できます。
思いの外もちます。
【携帯性】
大きさは一眼と変わりませんが、レンズを何本も持たずに済むという点でその分「良し」と言えます。
【機能性】
50倍を超えるズーム機も出回っている今となっては30倍なんて驚きませんが、24ミリから720ミリまでカバーでマクロ撮影も可能、露出もマルチモードですし、もう十分です。
【液晶】
23万ドットとはいえフツーに綺麗。
望遠撮影時は基本的にEVFを使用しますが、視度調節ダイヤルが少々回りやすいのが気になります。
【ホールド感】
軽い一眼を扱っているのと同じ。
持ちやすい。
【総評】
素晴らしいカメラ。
コンパクトにすることを重要視しなければ、1/2.3型CMOSでもこれだけ写りの良いカメラができるんですね。
趣味で撮影する際はほとんどの場合10メガもあれば十分だと思っています。
なので広角から望遠まで手軽に撮れる本機は、個人的には非常に満足度の高いカメラです。
5 マニュアルズーム最高
手持ちのカメラは全て電動ズームだからズーミングでイライラしっぱなし。
意のままにアングル決めるならやっぱりマニュアルズーム。
使いやすいダイヤルやボタンでモード変更も各種設定もマニュアルいらず。
溝が切ってあるのでオプションのバヨネット式フードは使い易いし,
58mmのUV/CPL/クローズアップがそのまま使えるのは便利。
エネループが使えるのでバッテリー切れの心配もないし,
アクセサリーシューまで標準装備だから,見た目も重さもまさに一眼。
裏面照射CMOSで1030万というほどほどの画素,
ほどほどの30倍ズームでF2.8〜5.6というほどほどの明るさ,
だから撮れる写真もほどほどに安心できるバランス重視の画質。
5軸手振れ補正,ティルト液晶,EVF,HDMI出力などFUJI渾身の有り余るスペック。
中古だけどいい買い物できました。
-位
-位
4.49 (73件)
2812件
2012/1/18
2012/2/11
1600万画素
30倍
24mm〜720mm
F2.8〜F5.6
【スペック】 画素数: 1600万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○ 最短撮影距離: 45cm(標準)、7cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 130.6x96.6x126mm
重量: 本体:637g、総重量:687g
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 8コマ/秒
チルト液晶: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: 光学式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2型 EXR CMOS
ファインダー方式: 電子式 撮影枚数: 600枚 デジタルズーム: 2倍
記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 1/4〜1/4000秒
液晶モニター: 3インチ、46万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜12800
内蔵メモリ: 25MB
起動時間: 0.8秒
ファインダー: 0.26型カラー液晶(92万ドット)
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0、AV出力、HDMIミニ端子
記録方式: MOV(H.264)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
カラー: ブラック系
この製品をおすすめするレビュー
5 小旅行にもってこい、動画もかなり使えます。
【デザイン】
見た目が1眼レフで撮影される人も気分が上がります。
【画質】
コンデジとしては十分です。だいたい200万画素で撮影しているので
L判サイズであれば十分すぎます。
【操作性】
コンデジなので簡単。
【バッテリー】
一応予備バッテリーはもっていきますが、1日でしたら1本で十分です。
【携帯性】
やや大きい
【機能性】
簡単。ズームが手動なので使いやすい。
【液晶】
チルトなので非常にいいです。
【ホールド感】
しっくり手になじみます。1眼レフほど重くないのがいい。
【総評】
もうこういった機種は出ないんでしょうね。中古であればめっけもんです。
5 今更ですが依頼通知が来たので
発売間もなく購入、未だにバリバリ現役で使用しています。
差ほど酷使はしていませんが、使用年数を考えれば高い
信頼性が伺えます。 不具合・故障修理等は一切ありま
せん。 全く不満は無いので、まだまだ使い続けます。
性能面はすでに沢山の方が言われている様に、高CPで
素晴らしいです。 特にバッテリーの持ちが、ビックリする程
良いので、数日の旅行程度でしたら全く心配ないのが
有難いです。
決して携帯性は良い方ではありませんが、この性能と
引き換えと考えれば十分おつりが来ます。
-位
-位
4.39 (87件)
3167件
2014/1/23
2014/2/22
1640万画素
50倍
24mm〜1200mm
F2.8〜F5.6
○
【スペック】 画素数: 1680万画素(総画素)、1640万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○ 最短撮影距離: 40cm(標準)、5cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 133.1x90.9x110.3mm
重量: 本体:640g、総重量:680g
フレームレート: 60fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 10コマ/秒
自分撮り機能: ○ バリアングル液晶: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: レンズシフト方式/電子式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型 EXR CMOS II、(裏面照射型)
ファインダー方式: 電子式 USB充電: ○ 撮影枚数: 350枚 デジタルズーム: 2倍
記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 1/4〜1/2000秒
液晶モニター: 3インチ、92万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜12800
内蔵メモリ: 37MB
起動時間: 0.68秒
ファインダー: 0.2型カラー液晶(92万ドット)
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0(High-Speed)/マイクロUSB端子、HDMIミニ端子
記録方式: MOV(H.264/リニアPCM ステレオ)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
カラー: ブラック
この製品をおすすめするレビュー
5 信じられない解像力
久し振りに我が家のベランダから遠方の送電線の鉄塔を写してみました。驚いたことに1.2km離れた鉄塔の小さな看板の数字がハッキリ読み取れました。長さ1mにも満たない看板です。
改めてこのカメラの凄さを再認識しました。
5 熱望!! 名機FinePix S1の後継機
2014年5月7日に購入して以来、現在も常に使用し続けています。
仕事が印刷業ゆえ写真は頻繁に撮っているのですが、
この「とてもクリアな写真が手軽に撮れるFinePix S1」は、防塵防滴な上に1200ミリまでの望遠性能、
何よりrawファイルに対応していてとても重宝しています。
こういった名機の後継機が出ないのはとても悲しいです。
正常進化したモデルをリリースしてもらいたいと熱望しています。
他のカメラで撮影した写真も掲載していますが、
FinePix S1で撮影した写真は以下のブログに掲載しています。
よろしかったら覗いてやってください。
http://takatsusozo.blog.jp
-位
-位
4.02 (16件)
112件
2012/1/18
2012/2/11
1400万画素
30倍
24mm〜720mm
F3.1〜F5.9
【スペック】 画素数: 1400万画素(有効画素)
最短撮影距離: 40cm(標準)、7cm(マクロ)、2cm(拡張マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 118x80.9x99.8mm
重量: 本体:448g、総重量:543g
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1280x720
連写撮影: 8コマ/秒
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: 光学式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CCD
ファインダー方式: 電子式 撮影枚数: 300枚 デジタルズーム: 6.7倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1/4〜1/2000秒
液晶モニター: 3インチ、23万ドット
撮影感度: 通常:ISO64〜6400
ファインダー: 0.2型カラー液晶(20万ドット)
電池タイプ: 単三x4
インターフェース: USB2.0、AV出力、HDMIミニ端子
記録方式: AVI(MotionJPEG)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】 広角24mmから超望遠720mmの光学30倍ズームレンズを搭載したロングズームデジタルカメラ。高解像度1400万画素CCDを搭載。 3.0型の大型液晶モニターと電子ビューファインダーを装備し、撮影および画像再生時に鮮明な画像を確認できる。 明るい電子ビューファインダーにより、高倍率ズーム時にもブレを抑えた撮影が可能。単3形乾電池対応で旅行などでもバッテリー切れの心配がない。
この製品をおすすめするレビュー
5 オモチャじゃない初心者に優しいカメラ
10歳の息子と機械オンチの女房がサクサク使える優しいカメラ。一眼レフカメラみたいなカッコよさに息子感激。
5 運動会などイベントで重宝しそう。
LUMIX DMC-FX100を使っていましたが、町内会イベント撮影用に、これを購入しました。
「普通」に撮るのなら、まあ良いかなって感じ。\12,280でこれが買えるのなら良いのではないでしょうか。
でも来年あたりx-s1の次期モデルが出たら、そちらへ行きます。
レビューを読んで画質には期待しておりませんでしたが、思ったほど悪くはなく、DMC-FX100と比較して不満は感じていません。
ただ、キレイな写真を残すモノではなく、とりあえず写りますよといった感じでしょうか。
私はPhotoshopで加工する事が前提ですので、「実務用カメラ」としては、これで満足です。
イベントの撮影で200メートル先をアップで撮りたかったので、その点は良かったと思っています。
バッテリーの持ちは、まだそこまで使っていないので無評価です。
価格相応、と言うことで満足度5です。
-位
-位
3.47 (9件)
89件
2014/1/23
2014/2/22
1600万画素
36倍
25mm〜900mm
F2.9〜F6.9
【スペック】 画素数: 1644万画素(総画素)、1600万画素(有効画素)
最短撮影距離: 40cm(標準)、7cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 121.3x80.8x64.6mm
重量: 本体:380g、総重量:450g
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1280x720
連写撮影: 8コマ/秒
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: レンズシフト方式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CCD
撮影枚数: 250枚 デジタルズーム: 2倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1/4〜1/1500秒
液晶モニター: 3インチ、46万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜6400
ファインダー: 無し
電池タイプ: 単三x3
インターフェース: USB2.0(High-Speed)/ミニUSB端子、HDMIミニ端子
記録方式: AVI(MotionJPEG/リニアPCM モノラル)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
この製品をおすすめするレビュー
5 初心者でもバッチリズーム
このボデーで36xのズームレンズ、ホールド感、見た目の良さ、バッテリーが単三電池と、どれもが満足度満点のカメラだと思います。
5 見た目も一眼レフ
デザイン:はチョット見一眼レフ、普通のコンパクトカメラと比べると一枚上をいく感じです。
画 質:はL版の写真で以前使っていたD60と大差なし、アマチュアかもしれませんが?
操作性:はカメラがモードを選択してくれて、マニュアルを使う必要はありませんでした。
バッテリー:は昨日入手したため、評価は3としておきます。
携帯性:は極端な言い方をすれば、今後は一眼レフは使いたくないと言いたいくらい、一眼レフ風コンパクトカメラです。
グリッド感も満足でき、まず軽い十分満足です。欲を言えばレンズキャップが閉まりがゆるい、後日自分で改造予定。
機能性:も満足できるものです、モードダイヤルがバッグや撮影時に誤ってずれることも無く、しっかりホールドされています。
D60はモードダイヤルがしばしばずれて、モードが有ってませんの、表示がされていました。とにかく望遠に満足
愛犬を撮るとき、近くでとると、じゃれたりして自然な状態で撮るのに苦労しましたが、S8600はさすが600MM
野生の動物を撮っているような、感じでした。
液 晶:は多分どこも同じでしょう、欲を言えば可変タイプの液晶であれば最高だったのですが、価格からそこは望まず。
ホールド感:一眼レフと同様、普通のコンパクトカメラにない、程よい重みで、存在感をアピールできると思います。
-位
-位
3.75 (9件)
136件
2014/1/23
2014/2/ 8
1620万画素
50倍
24mm〜1200mm
F2.9〜F6.5
○
【スペック】 画素数: 1679万画素(総画素)、1620万画素(有効画素)
最短撮影距離: 40cm(標準)、7cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 122.6x86.9x116.2mm
重量: 本体:577g、総重量:670g
フレームレート: 60fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 120コマ/秒
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: レンズシフト方式/電子式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
ファインダー方式: 電子式 撮影枚数: 300枚 デジタルズーム: 2倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1/4〜1/1700秒
液晶モニター: 3インチ、46万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜12800
内蔵メモリ: 38MB
起動時間: 1秒
ファインダー: 0.2型カラー液晶(20.1万ドット)
電池タイプ: 単三x4
インターフェース: USB2.0、HDMIミニ端子
記録方式: MOV(H.264/リニアPCM ステレオ)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
カラー: ブラック
この製品をおすすめするレビュー
5 買ってみました
【デザイン】 小さな一眼レフ風なデザインが良い
最近のコンデジは小ささにこだわり過ぎていて、日本男児のわしゃー物足りん
コンデジでも機能はばっきりですよ
【画質】 今までのコンデジに比べたら月とスッポンじゃわい
【操作性】 今までのコンデジと比べたら鬼に金棒じゃい
【バッテリー】 まだ買ったばかりで持ちは評価できないが、単三駆動というのがありがたい。
【携帯性】 重過ぎず軽過ぎずでサイコーだジェイ
【機能性】多機能すぎてこれから説明書とネットを読み漁る予定さ ふんっ!
【液晶】見やすさもさいこー
【ホールド感】これがとにかくバッチリ! ちっこいコンデジにない魅力!
【総評】長年使ってきた1000万画素のコンデジと比べるのもなんだが、サイコーヨロシク!
使いこなせるように気張るぜ!
5 貴重な乾電池対応。利便性で一眼レフを圧倒。
画像のクオリティに凝る人には物足りないかも知れないが、交換レンズを何本もガチャガチャ持ち歩くことを考えれば、これほど有難い物はない。しかも、今では他社が撤退した乾電池対応という貴重な機能を備える。よくぞ作って下さった。
-位
-位
3.89 (10件)
92件
2015/2/ 5
2015/2/26
1620万画素
50倍
24mm〜1200mm
F2.9〜F6.5
○
【スペック】 画素数: 1679万画素(総画素)、1620万画素(有効画素)
最短撮影距離: 40cm(標準)、7cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 122.6x86.9x116.2mm
重量: 本体:577g、総重量:670g
フレームレート: 60fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 120コマ/秒
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: レンズシフト方式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
ファインダー方式: 電子式 撮影枚数: 300枚 デジタルズーム: 2倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1/4〜1/1700秒
液晶モニター: 3インチ、46万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜12800
内蔵メモリ: 38MB
起動時間: 1秒
ファインダー: 0.2型カラー液晶(92万ドット)
電池タイプ: 単三x4
インターフェース: USB2.0、HDMIミニ端子
記録方式: MOV(H.264/リニアPCM ステレオ)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
カラー: ブラック
この製品をおすすめするレビュー
5 微妙ですね
【デザイン】
一眼レフ風のいいデザインだと思います
【画質】
広角側の画質はいいです。1/2.3センサーなめてました(;^_^A (一眼レフに比べると流石に落劣りますが(^_^)a)
ただ、望遠側の画質が・・・
ピントは合ってるのですが、解像感の低下、色にじみが見て取れます。
ピクセル等倍で見なければ、そこそこなのですがσ(^_^;)
【操作性】
普通の撮影であれば、取説読まなくてもできます。
あと、手振れ補正が、強力です。ファインダーでブレててもキッチリ手ブレ補正します。
【バッテリー】
単三電池という所が、いざという時に入手できるのがいいです。
もちは普通じゃないでしょうか。
【携帯性】
50倍ズームに携帯性は求めてはいけないと思います。
一眼レフに比べれば、かなり良いです。
【機能性】
パノラマ撮影など機能は充実していると思います。
【液晶】
見やすいです。
【ホールド感】
グリップが、しっかり握れて良いです。
【総評】
望遠を求めて購入したのですが、望遠側の画質がイマイチなので売り払いました。
それ以外の点ではよく出来たカメラだと思います。
4 ド初心者が初日の出を撮りたくて買いました
が、刻々と変わる日の出には対応できず来年までに腕を磨くことになりました。
・電池持ち
・・・BK-3LLB(1000mAh)では30枚ほどで電池切れになりました。撮影環境は標高860m程、氷点下、強風でした。
・・・スマホ充電用バッテリーがカメラの電源に使えたらいいなと思いました。
・各部の動き
・・・特に不満に感じた点はありません(初心者なので)
・・・FUJIFILM Camera Remoteは簡単に繋がりました(動きはゆっくりです)
・余談
・・・部屋の中で望遠にしてもぼやけます。
[2016年11月25日追加]
・FUJIFILM Camera Remote
・・・スマートフォンで取得された位置情報をカメラの位置情報サーチ機能で、カメラに取り込めます。
-位
-位
3.70 (7件)
141件
2012/7/25
2012/8/11
1400万画素
30倍
24mm〜720mm
F3.1〜F5.9
【スペック】 画素数: 1400万画素(有効画素)
最短撮影距離: 40cm(標準)、7cm(マクロ)、2cm(拡張マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 122x93x100mm
重量: 本体:470g、総重量:510g
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1280x720
連写撮影: 8コマ/秒
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: 光学式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CCD
ファインダー方式: 電子式 撮影枚数: 300枚 デジタルズーム: 6.7倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1/4〜1/2000秒
液晶モニター: 3インチ、46万ドット
撮影感度: 通常:ISO64〜6400
ファインダー: 0.2型カラー液晶(20万ドット)
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0、AV出力、HDMI
記録方式: AVI(MotionJPEG)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
この製品をおすすめするレビュー
4 面白いカメラです。
平均点の画像を量産できる個体ではないと思います。集団や家族旅行でカメラマン役を引く受けると、後悔するかもしれません。条件が合わないとピンボケまくります。
それでも嵌ったときには、満足できる写真が撮れるでしょう。
ワイドは、左右が台形状に歪みます。
光学レンズ30倍は、目視の縦横それぞれ3倍程度。9〜10倍と言った感覚です。
性能上では200倍以上の倍率が出せますが、56倍以上はブレまくって、完全に固定してかつセルフタイマーでカバーしないと使えないと思います。
Canon SX120ISとの比較ですが、月の画像をそれぞれの光学レンズの限界値Canonは10倍で、このカメラでは30倍で撮ってみました。
このカメラで一番の画像は、以外にもマクロズームでした。花弁の内側の水滴までクリアに写せました。
写真を楽しむにはとても良いカメラだと思います。
4 コスパ いいでしょう。 合格。
9980円のポイント950だったかな。エディオンで。
一眼もってますが、野鳥を撮影したくて、300mmレンズで、すずめクラスの小さい鳥を撮影するには望遠が足りなくて、仕方なく買ってみました。ファインダー付きで、高倍率ズームで、国産低価格なら、このカメラしかなく、ヤフー知恵袋で、鳥の名前を知りたくて画像をアップしますが、この倍率ならアップするに十分です。
それとネットオークション出品のため、近接撮影もしたかったので、購入の目的は達成できたと満足しております。
-位
-位
4.19 (68件)
2668件
2017/1/25
2017/3/10
1810万画素
60倍
3.58〜215mm (35mm判換算値:20〜1200mm)
F2.8〜F5.9
○
【スペック】 画素数: 1890万画素(総画素)、1810万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○ 最短撮影距離: 30cm(標準)、1cm(マクロ)
Wi-Fi Direct対応: ○ PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 130.2x94.3x119.2mm
重量: 本体:572g、総重量:616g
4K対応: ○ フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 3840x2160(4K)
連写撮影: 10コマ/秒
タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: 光学式
セルフタイマー: 10秒/10秒3枚/2秒
撮像素子: 1/2.3型MOS
ファインダー方式: 電子式 タッチパネル: ○ USB充電: ○ 撮影枚数: 330枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 4〜1/16000秒
液晶モニター: 3型(インチ)、104万ドット
撮影感度: 通常:ISO80〜3200、拡張:ISO6400
ファインダー: 0.2型フィールドシーケンシャル方式(117万ドット)
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: microUSB2.0、HDMIマイクロ端子
記録方式: AVCHD Progressive/AVCHD/MP4
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
カラー: ブラック
【特長】 1/2.3型1810万画素MOSセンサーや35mm判換算で20-1200mmをカバーする光学60倍ズームレンズを搭載したデジタルカメラ。 高速、高精度で合焦する「空間認識AF」に対応したことで、遠くの被写体の決定的瞬間をとらえることが可能。 秒間30コマ連写「4Kフォト」モードや、好きなフォーカスポイントを選べる「フォーカスセレクト」などを搭載する。
この製品をおすすめするレビュー
5 必要にして十分。批判する前に腕を見直しては。
厳しいレビューを見かけることがありますが、3万円ですよ…?
芸術性の高い写真を求めなければ必要にして十分な撮影が可能です。
他所のレビュー欄でもそうですが、手振れ補正が足りないとか、自分の技術不足を棚に上げて機材を悪く書く、価格コムにはびこる似非ハイアマの多いことには閉口します。
5 拡張性の高い高倍率ズームカメラ
2020年12月、高倍率ズームのFinePix HS50EXR(FUJIFILM)が不調の兆候を示すも販売終了からの経過年数で修理対象外のため、「次の高倍率ズームカメラを」で広角域に強い35mm判換算20mm〜1,200mmの60倍ズームのLUMIX DM-FZ85を入手しました。常時携行のデジタルカメラは携帯性優先でLUMIX DMC-TX2(Panasonic)となっていますが、広角での撮影が必要な時や月のお手軽撮影をしたい時等は、LUMIX DC-FZ85の独壇場となっています。
コンバージョンレンズなどと組合わせて撮影能力を拡大することもデジタルカメラの楽しみとしていて、blogで書いたことをベースに電子本の"LUMIX DC-FZ85 Maniac"もまとめました。価格コムでの紹介が遅くなりましたが、クチコミの方で紹介します。また、偶然、入手した0.79x のワイドコンバージョンレンズHDP-7880ES(raynox)との相性もよく、35mm判換算15.8mmとさらに撮影範囲を拡大することができました。これもクチコミの方で紹介します。
【デザイン】
カメラを把持しやすい人間工学的なデザインです。そしてオプションとしてレンズアダプターDMW-LA8が用意されていてテレコンバージョンレンズを安心して取り付けることができ、また、クローズアップレンズとの組合せも容易にできました。
【画質】
有効画素数1810万画素の1/2.3型の高感度MOSセンサーから画質については過度な期待は持たず、入手しました。主目的はメモ撮影ですが、レポートで画像を使用するには必要十分な画質を提供してくれます。
LUMIX DC-FZ85 の 3:2 と 16:9 は 4:3の画像の上下方向をトリミングして構成したもの、1:1 は 4:3 の画像の左右方向をトリミングして構成したものから、 画像横縦比は4:3を常用しています。
そして撮影用途から記録画素数はM(3456x2592)、画質は [標準画質]に設定しています。
【操作性】
デザインとも関係しますが、多機能をうまく、このサイズにまとめていると思います。液晶が周囲の光の関係で使えない時、アスペクト比 4:3の約117万ドットのカラー液晶ファインダーは役に立ちます。
【バッテリー】
静止画撮影可能枚数はCIPA規格で約330枚(付属バッテリーパック)とされますが、私の用法でバッテリーに不満はありません。
【携帯性】
35mm判換算20mm〜1,200mmの60倍ズームのカメラが一眼レフカメラとあまり変わりのない寸法で携行でき、携帯性には全く不満ありません。
【機能性】
建物撮影が好きで撮影位置の制限から建物全体を写せないこともあるため、広角域に強いカメラは私にとってうれしい存在です。そして機能的に不満はありません(多機能から、それを使いこなせていない自分のふがいなさを感じていますが)。保有するフラッシュライト DMW-FL360Lが使えるのもうれしいです。
上記の【デザイン】の繰り返しとなり、また、"LUMIX DC-FZ85 Maniac"で解説していますが、テレコンバージョンレンズ TCON−17X、クローズアップレンズなどとの組合せて撮影領域を大幅に拡大できるのもうれしいです。
【液晶】
アスペクト比3:2の3.0型の約104万ドットモニター、使用していて特に不満はありません。
【ホールド感】
上記の[デザイン]とも関係しますが、人間工学的に考えられたデザインで片手での撮影も可能なグリップ部(一眼レフカメラと同様、左手でカメラ下部を支えて右手で操作することをお奨めしますが)で良好なホールド感を提供しています。
【総評】
入手して3年になりますが、月のお手軽撮影にも不可欠な道具となっています。そしてワイドコンバージョンレンズHDP-7880ESとの出会いにより、更に活躍の場が増えるのは間違いないようです。
-位
-位
4.14 (28件)
684件
2017/4/19
2017/6/15
2030万画素
30倍
4.3〜129mm (35mm判換算値:24〜720mm)
F3.3〜F6.4
○
【スペック】 画素数: 2110万画素(総画素)、2030万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○ 最短撮影距離: 50cm(標準)、3cm(マクロ)
Wi-Fi Direct対応: ○ PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 112x67.3x41.2mm
重量: 本体:280g、総重量:322g
4K対応: ○ フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 3840x2160(4K)
連写撮影: 10コマ/秒
自分撮り機能: ○ チルト液晶: ○ タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: 光学式
セルフタイマー: 10秒/10秒3枚/2秒
撮像素子: 1/2.3型MOS
ファインダー方式: 電子式 タッチパネル: ○ USB充電: ○ 撮影枚数: 380枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 4〜1/16000秒
液晶モニター: 3型(インチ)、104万ドット
撮影感度: 通常:ISO80〜3200、拡張:ISO6400
ファインダー: 0.2型フィールドシーケンシャル方式(117万ドット)
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: microUSB2.0、HDMIマイクロ端子
記録方式: AVCHD Progressive/AVCHD/MP4
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】 広角24mm(※35mm判換算)/光学30倍ズームの「ライカDCレンズ」や、2030万画素の高感度MOSセンサーを搭載したデジタルカメラ。 ローアングル撮影や自分撮りに便利な「180度チルト対応タッチパネル式モニター」や約117万ドット相当のLVFファインダーを搭載。 4Kに対応し、秒間30コマ連写で長時間連写ができる「4Kフォト」や、簡単に連写で自分撮りができる「4Kセルフィー」モードを搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5 日常使いに最適、スマホカメラとは一線を隔す
久しぶりのレビュー投稿です。勘違いや間違い等はご容赦下さい。
【はじめに】
いままでNIKON S-9900を使っていたが、液晶画面が映らなくなったのと
手振れ補正が常時作動するようになり撮影できなくなったため、
オークションサイトで本機種を入手。1ヶ月間使用での感想です。
【デザイン】
普通のデジカメというデザイン。個人的には良いと感じる。
【画質】
発色も良く、意外に使える。室内では若干ノイズが載るのはしょうがないか。
【操作性】
いろいろな機能が満載だが、それを呼び出すための設定がちょっと面倒。
ファンクションキーのカスタマイズで、いつも使う機能を纏めるのが良い。
【バッテリー】
ときどき電源落としながら1日フルに使用して、夕方にはギリギリ。
USB充電できるので、予備バッテリーが無くても普通に使うには問題ない。
【携帯性】
ちょっと大きめ、ズボンのポケットでは無理。ポーチなどが必要。
【機能性】
やはり光学ズームは魅力的、EXズームも意外に使える。
4Kフォトも意外に綺麗。マクロ撮影も使える。WiFi接続も問題なし。
【液晶】
きれいに表示される。ファインダーとの切替感度がちょっと敏感。
【ホールド感】
一見持ちにくそうだが、意外にしっくりとくる。
【総評】
一眼のサブ機として購入したが、普段使いはこちらで十分な気がする。
家電メーカーの実力は侮れない。
5 お散歩カメラに最適
お散歩用カメラとして購入しました。
実は、色々迷って同じPanasonicのTX1の中古を購入したのですが
不具合があって一ヶ月で返品となりました。
写りと操作性は気に入っていたので、新品の購入も考えたのですが
当初から気になっていた液晶モニターが固定式であること、と
購入してから気づいた、サムレストスペースが無い事と
グリップの悪さが気になっていたので、センサーサイズは小さくなるものの
それ以外は私の希望をすべて満たしてくれる
このTZ90の新品の購入に至った次第です。
私がお散歩用カメラに求めるもの。
液晶モニターでタッチ操作が出来ること。
これは今回のカメラ選びで絶対に譲れない項目でした。
特にタッチフォーカスの部分なんですが。
TZ90は自分の合わせたいフォーカスポイントに
指一本ですぐに合わせられます。
液晶モニターがチルトすること。
自撮りはあまりしないんですが、ローアングル
ハイアングルでの撮影は結構するので
TZ90は上には180度開くのでローアングルは満足です。
サイレントモードがあること。
早朝の住宅街を散歩していて撮影するときには
この機能があると気兼ねなくシャッターが押せます。
不満点
基本的に使うことはめったにないのですが
フラッシュのこの位置は全く使えませんね。
質感がプラスチック感丸出しで、がっかりしました。
特にTX1を使った後だったので特に感じたのかもしれませんが。
気に入ってる点
グリップとサムレスト。
TX1がこのグリップとサムレストであったなら
無理してでもTX1の新品を買ったと思います。
-位
-位
4.15 (25件)
408件
2019/4/ 8
2019/4/25
2030万画素
30倍
4.3〜129mm (35mm判換算値:24〜720mm)
F3.3〜F6.4
○
【スペック】 画素数: 2110万画素(総画素)、2030万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○ 最短撮影距離: 50cm(標準)、3cm(マクロ)
Bluetooth対応(常時接続): ○ PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 112x68.8x41.6mm
重量: 本体:286g、総重量:328g
4K対応: ○ フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 3840x2160(4K)
連写撮影: 10コマ/秒
自分撮り機能: ○ チルト液晶: ○ タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: 光学式
セルフタイマー: ○
撮像素子: 1/2.3型MOS
ファインダー方式: 電子式 タッチパネル: ○ USB充電: ○ 撮影枚数: 380枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 4〜1/16000秒
液晶モニター: 3型(インチ)、104万ドット
撮影感度: 通常:ISO80〜3200、拡張:ISO6400
ファインダー: 0.21型ライブビューファインダー(233万ドット)
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: microUSB2.0、HDMIマイクロ端子
記録方式: AVCHD Progressive/AVCHD/MP4
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】 広角24mm、光学30倍の高倍率ズーム搭載のデジタルカメラ。望遠時に見失った被写体もズームアウトして素早く探せる「ズームバック機能」を搭載。 約233万ドット相当/ファインダー倍率約0.53倍に進化したファインダーを採用し、逆光撮影時、望遠撮影時にもファインダーによる快適な撮影ができる。 「4Kフォト」の一連の動きを1枚の写真に合成する「4Kフォト 軌跡合成」、背景を広く写せる「広角4Kセルフィー」を搭載し、Bluetoothにも対応。
この製品をおすすめするレビュー
5 ファインダー付きコンパクトカメラ
【デザイン】
好きですね、昔のコンパクトフィルムカメラみたいで好きです。
【画質】
トリミングすると画質が荒れますが、気にはならないかな
【操作性】
背面ダイヤルがちょっと使いづらいかも、カシッと決まらないゆるい感じで回るので私の好みでは無い
【バッテリー】
1日使いなら問題なし旅行に出かけるなら予備があった方がいいかも
【携帯性】
コンパクトカメラとして見た場合は重いけど一眼レフカメラに比べれば全然軽い
【機能性】
何と言ってもファインダーが付いていることとRAW現像が出来ることが大きい
【液晶】
見やすい、特に不自由は感じない
【ホールド感】
グリップが付いているので持ちやすい
【総評】
私個人としては大好きなカメラ、RAW現像ができるし、ファインダーが付いている、マクロも撮れるし、望遠も文句なし、一眼レフが重いと感じるとこのカメラを持っていきます。
5 使いやすさ
ニコンP900光学83倍も使ってますが
P900はでかく・重量もありますが、手軽で望遠が使えファインダー付きのこちらの
カメラを買いたしました。
望遠は当然おちますが、それでもフアィンダーはこちらの方が綺麗で、動画・静止画もさほど
変わりませんでした。
子供の運動会など十分な望遠で動画なども綺麗に撮影出来て
p900はほとんど出番がなくなりました。
月に対してはP900が圧倒的な差がでますが昨夜の皆既月食撮影してみました。
-位
-位
4.64 (16件)
330件
2022/11/25
2022/12/15
2030万画素
30倍
4.3〜129mm (35mm判換算値:24〜720mm)
F3.3〜F6.4
○
【スペック】 画素数: 2110万画素(総画素)、2030万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○ 最短撮影距離: 50cm(標準)、3cm(マクロ)
Bluetooth対応(常時接続): ○ PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 112x68.8x41.6mm
重量: 本体:286g、総重量:328g
4K対応: ○ フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 3840x2160(4K)
連写撮影: 10コマ/秒
自分撮り機能: ○ チルト液晶: ○ タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: 光学式
セルフタイマー: ○
撮像素子: 1/2.3型MOS
ファインダー方式: 電子式 タッチパネル: ○ USB充電: ○ 撮影枚数: 380枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 4〜1/16000秒
液晶モニター: 3型(インチ)、184万ドット
撮影感度: 通常:ISO80〜3200、拡張:ISO6400
ファインダー: 0.21型ライブビューファインダー(233万ドット)
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: microUSB2.0、HDMIマイクロ端子
記録方式: AVCHD Progressive/AVCHD/MP4
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】 高精細ファインダー&180度チルト対応タッチパネルモニターを搭載した高倍率コンパクトデジタルカメラ。光学30倍ズームライカDCレンズを採用。 高い描写力を誇る20.3M 1/2.3型高感度MOSセンサーと、ノイズを抑えた高画質と高速での画像処理を実現する「ヴィーナスエンジン」を搭載している。 従来の4機能(4Kフォトモード/フォーカスセレクト/フォーカス合成/比較明合成)に加え、被写体の動きを軌跡として1枚に合成できる 「軌跡合成」を搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5 パートB皆既月食もばっちり撮影できました!
【2025/09/09 18:15 再レビュー】
9/8深夜の皆既月食をこのカメラで撮影してみました。結果、予想以上に綺麗な写真が撮れました。
ネットで調べて各種設定を変更しながらの撮影でしたが、かなり操作に手間取ったものの、カメラの基本性能が高いことが確認できて満足です。ちなみに、カメラの設定は以下のように変更をしました。
9/8 深夜 0:28半影食開始(まだほぼ満月に見える)Mモード / 720mm
シャッタースピード: 1/250秒, F5.6〜8, ISO100"
1:27部分食開始(月がかけ始める)SS: 1/200秒, F5.6, ISO200, -0.3EV
2:30皆既食開始(暗く赤銅色に)SS: 1秒, F3.5?5.6, ISO800〜1600, RAW推奨
3:11食の最大(最も赤く暗い)SS: 1.6秒, F3.5, ISO1600, WB: 太陽光 or 曇天
それから、今回の撮影に際して、もちろんしっかりした三脚に固定したのですが、ほんの少し手が三脚に触れただけで、ファインダーから月が見えなくなってしまいますので、カメラとスマホを連動させて、「リモコンシャッター」を使用して、ようやく綺麗な写真が撮れました。
-----------------------------------------------------------
先ほど、高校生の娘のコンサートの映像をアップしましたが、画質がFHDになってしまったので、4K (mp4) 画質の生映像を再度アップロードします。FHDと4Kの画質の違いが分かると思います。
-----------------------------------------------------------
今月、娘のコンサートがありましたので、その際撮影した4Kビデオの画像をアップします。
元データは4K (mp4) で撮影しているのですが、価格.comのサイトでは、動画は100MBまでしかアップロードできないため、私が撮影したビデオも4K からFHDにダウンコンバートしています。
素人でも、結構きれいに撮れたかなと思います。そして、従来機ではズームインしても、子供の顔が判別できなかったのですが、このカメラでは娘の顔もきっちり見えるようになりました。
5 パナソニック最後のコンデジ
【デザイン】
ちょっと角ばった無骨なデザイン
【画質】
コンデジとしては最高峰
【操作性】
単に取るだけなら簡単だが、複雑なことをしようとするとマニュアルをきちんと読まないと、操作が複雑。
【バッテリー】
問題なく1日使える
【携帯性】
ちょっと重い
【機能性】
たくさんの機能がある
【液晶】
きれい
【ホールド感】
いい
-位
-位
4.23 (59件)
1916件
2014/1/29
2014/2/13
1810万画素
30倍
24mm〜720mm
F3.3〜F6.4
○
【スペック】 画素数: 1890万画素(総画素)、1810万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○ 最短撮影距離: 50cm(標準)、3cm(マクロ)
Wi-Fi Direct対応: ○ PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 110.6x64.3x34.4mm
重量: 本体:214g、総重量:240g
フレームレート: 60fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 60コマ/秒
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: 光学式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型MOS
ファインダー方式: 電子式 GPS機能: ○ USB充電: ○ 撮影枚数: 300枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 4〜1/2000秒
液晶モニター: 3インチ、92万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜3200、拡張:ISO6400
内蔵メモリ: 12MB
ファインダー: 0.2型ライブビューファインダー(20万ドット)
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0、AV出力、HDMIマイクロ端子
記録方式: AVCHD Progressive/AVCHD/MP4
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
この製品をおすすめするレビュー
5 最近のコンデジは、凄いなぁ・・・・十分
ビューファインダーがあるので購入を決めました。朝焼けお日様を撮るには、電子ビューは、欠かせませんね。
とにかくこのカメラは、ズームが凄い、板橋荒川河川敷からの富士山は、圧巻。
鳥は、近づかなくて済むので逃げられなくて済みます。
朝焼けは、ISO1600でギリかなぁ・・・・800だとクリアーさが戻ってくる感じ。真っ暗だと辛いカメラだ。
お日様の光は、絞りの羽の形がLEICAしてるのかなぁ・・・。M撮影ができるので購入したのですが
ボタン操作がコンパクトなので神経を使いますがどっしり構えて撮影すれば大丈夫。
とっさの対応は、無理ですね。
一眼のサブカメラで十分楽しめるカメラですかね。びっくりするような写真は、期待できないかもなぁ。
昨日の今日で説明書読まなくても十分それなりの写真が撮れたと自分では、感じています。
さすがLUMIX LEICA LEICAは、X-1を所有しているのでそれと比較すると・・・・・似ているがやはりという感じかなぁ。
使い方次第で良くも悪くも、どう使うか発見した人の勝ち、私の場合は、手元に残るカメラですね。
LUMIX LEICA大好きなカメラですね。
2021年再レビュー
マニュアルでヴィヴィッド撮影できないというかモードがないのでずっと悩んでいましたがポップモードで設定するとこのモード細かい設定ができるんですね。 さらにレタッチでクリエイティブレタッチを選びポップを選択すると鮮やかなヴィヴィッド写真の出来上がりですね。
ちょっと面倒ですがこれは、これでTZ-60の楽しみ方なんですね。標準で撮影してクリエイティブレタッチで彩度アップが可能ですね。 ヴィヴィッドがないと諦めて仕舞い込んでいましたが2021年4月新たな発見でこのカメラがまた復活ですね。 ズームが凄いので このカメラで当分遊べそう。
5 超多機能機
子連れで旅行する上で、画質、広角、望遠、防水、GPS、動画、子供をとらえる瞬発力のどれもが欲しいものです。
これを2〜3機の小型機でカバーしようと試していたのですが、TZ-60でかなりシステム完成に近づきました。
【デザイン】
これは完璧。少ない突起、がっしりつまった漆黒のボディー。僕は大好きです。
【画質】
光量充分な昼が一番不満。画素数が多すぎるせいかと思っていたら、TZ-70で画素が適正になった。
特に空や雲が単調になりがち。クッキリ描き過ぎなんでしょうか?
画角、昼夜を問わずカバー範囲は広いので、普通に使う分には良くできていると思います。
【操作性】
いろいろできる。遊んでいるうちに、自分で決めた設定を忘れて悩んだり。
【バッテリー】
問題なし。個人的にはUSB充電になったので、モバイルバッテリーが使えて歓迎。
【携帯性】
この機能をポケットに入れられるのは凄いことだと思います。
FZ-200から大幅な進歩。
【機能性】
このスーパーマルチロール機。これ以上の無茶ブリは、防水、バリアン、アンドロイド?
【液晶】
問題なし。写真はEVF、動画は液晶で使っています。
【ホールド感】
完璧。適度な重さが良い感じです。
僕はサブ機として使っているので、お守りみたいな点もあります。
旅行で数回使う望遠、動画、それに小さな町を記憶するGPS。持っているとかなり楽しい万能機です。
-位
-位
4.38 (27件)
1020件
2015/1/20
2015/2/13
1210万画素
30倍
24mm〜720mm
F3.3〜F6.4
○
【スペック】 画素数: 1280万画素(総画素)、1210万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○ 最短撮影距離: 50cm(標準)、3cm(マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 110.7x64.6x34.4mm
重量: 本体:217g、総重量:243g
フレームレート: 60fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 60コマ/秒
タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: 光学式
セルフタイマー: 10/2秒
バルブ撮影: ○
撮像素子: 1/2.3型MOS
ファインダー方式: 電子式 USB充電: ○ 撮影枚数: 300枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 4〜1/2000秒
液晶モニター: 3インチ、104万ドット
撮影感度: 通常:ISO80〜6400
内蔵メモリ: 86MB
ファインダー: 0.2型フィールドシーケンシャル方式(116万ドット)
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0、AV出力、HDMIマイクロ端子
記録方式: AVCHD Progressive/AVCHD/MP4
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
カラー: シルバー
この製品をおすすめするレビュー
5 広角から望遠までの性能が魅力です
TZ70の最大の特徴は、コンパクトボディに30倍の光学ズームを搭載している点です。広角24mmから望遠720mmまでカバーするため、風景や建物の撮影から、遠くの被写体までを高精度に捉えることができます。旅行や日常のさまざまなシーンに対応できる汎用性が非常に高いです。
重さは約243gと非常に軽量で、ポケットに入れて持ち運べるサイズ感が魅力。旅行カメラとして最適です。シンプルで使いやすいデザインは、初心者でも直感的に操作できるよう工夫されています。
5 いつもカバンに!!
コロナ騒動の前に、TZ7からの買い替えで購入しました。
TZ7と比較すると、光学ズームは12倍から30倍、ファインダーがついて、
Wifiが使えて機能的には大幅アップしてますが、
画質は… ほぼ相当に思えます。
自分にとって大切なのはスマホとの差別化、
(どこへ行ってもカメラで写真を撮っている人は本当に少数ですよね。)
光学ズーム30倍はスマホにはありえません。
カメラサイズもカバンに入れて邪魔にならない大きさです。
-位
-位
4.11 (68件)
1496件
2016/1/19
2016/2/10
1810万画素
30倍
4.3〜129mm (35mm判換算値:24〜720mm)
F3.3〜F6.4
○
【スペック】 画素数: 1890万画素(総画素)、1810万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○ 最短撮影距離: 50cm(標準)、3cm(マクロ)
Wi-Fi Direct対応: ○ PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 112x64x38mm
重量: 本体:240g、総重量:282g
4K対応: ○ フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 3840x2160(4K)
連写撮影: 40コマ/秒
タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: 光学式
セルフタイマー: 10秒/10秒3枚/2秒
撮像素子: 1/2.3型MOS
ファインダー方式: 電子式 タッチパネル: ○ USB充電: ○ 撮影枚数: 320枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 4〜1/16000秒
液晶モニター: 3インチ、104万ドット
撮影感度: 通常:ISO80〜3200、拡張:ISO6400
ファインダー: 0.2型フィールドシーケンシャル方式(116万ドット)
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: microUSB2.0、HDMIマイクロ端子
記録方式: AVCHD Progressive/AVCHD/MP4
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】 光学30倍ズーム搭載デジタルカメラとして世界で初めて4K動画撮影機能を搭載したコンパクトデジタルカメラ。 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」や、複数の写真を合成して印象的な写真を作れる「比較明合成」を搭載。 4K30pやAVCHD 60pの動画撮影が可能なほか、パン/ズームイン/ズームアウト動作ができる「4Kライブクロップ」を搭載している。
この製品をおすすめするレビュー
5 完成度高い
外観
TZ−90以降はGOODになりました。
画質
照度が少ない所、望遠側の遠景(10m以上)は、かなりショボいです。
操作性
電源オンオフが押し込み式なので不用意に触ってしまうときあります、他はいいと思います。
バッテリー
一般的な容量で普通。
携帯性
許容範囲
機能性
このクラスにしてはスーパースペックと思います。
液晶
明るい場所でも結構見やすいですが・・晴天の屋外ではファインダーはかかせない。
ホールド感
まずまず、これ以上良くすればコンパクトさが薄れると思います。
5 使い勝手が良いです。
少し古い型なので心配しましたが、
使い勝手は最高です。
写真も動画も思いどおりに撮れました。
-位
-位
4.02 (18件)
467件
2012/8/22
2012/9/28
1400万画素
40倍
22.4mm〜896mm
F3.4〜F5.7
【スペック】 画素数: 1400万画素(有効画素)
最短撮影距離: 10cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 116.9x78x93.2mm
重量: 総重量:485g
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: CMOSシフト方式
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
撮影枚数: 360枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1/4〜1/2000秒
液晶モニター: 3インチ、46万ドット
撮影感度: 通常:ISO80〜6400
内蔵メモリ: 43MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 単三x4
インターフェース: マルチ端子(USB、AV端子)、HDMI
記録方式: MOV/H.264
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード
この製品をおすすめするレビュー
5 リサイクルショップで7000円
もともとが安い機種なのでリサイクルショップでも安く売っていました。
東京ディズニーシー(TDS)に行くため望遠のある機種を探していて見つけました。
超広角〜超望遠までこれ一台で撮影出来るため色々な場面でも撮影出来ます。
広角側はカメラを構える角度により、かなり歪みが出ます。場合により人物を広角側で撮影すると短足に写りますので少しズームを使うか構える角度に気を付けるかが必要です。
TDSではショーなどで遠くのキャラクターもかなりアップで撮影出来て便利でした。
ホワイトバランスは今回はオートで撮影しましたがバランス良い発色だと思います。日陰などでも変に青みがかったりしません。
夜景など暗く遠くの場所でのAFは迷うため、なかなかピントが合いません。
暗い場所で近くの被写体であればAFイルミネーターを使えばピントは合います。
また、感度3200以上はノイズが凄く、1600は被写体により我慢出来るのとノイズが目立つものとがあります。
露出補正をするために毎回露出補正の画面を出してやらなきゃなので、露出補正専用ボタンが欲しかった。
ほかの操作性は悪くないです。
構えた時のグリップやホールド感は大変良いです。
単3電池を4本使いますが、思っていたほど重たくありませんし、ほどよい重さがあるため逆にホールドしやすいです。低速シャッターによる手振れも軽減されます。
ブラックボディーはカッコいいですが、プラスチックボディーなので少し安っぽく感じます。ひょっとしたらシルバーボディーの方が安っぽさは少ないかもしれません。
今では中古でしか買えませんが、超広角〜超望遠のカメラで便利な単3電池が使えて、安くて普通に良く写るカメラを探している方にはオススメします。
大型リサイクルショップや中古カメラ店などに行けば、見つかるかもしれません。
5 速いAFと発色の良さ!しかも×40!
高倍率の手頃な望遠デジカメを探していました。
普段はデジイチを使っています。
以前にミラーレス機でファインダーが無いと駄目だなと感じたのを忘れ(笑)、このカメラを買いました(爆)
しかし、意外に良いです。
デジイチで購買率の望遠をもとめようとすると高価&高重量になるのですが、こんな軽いカメラで40倍ですから。
しかも、広角は22mm程度で広く、AFも速いのです。
もちろん、そこはデジカメ。
画質はデジイチと比べてはいけませんが、確かにアップにすると角はことごとく潰れていますが、それでもプリントサイズ、2Lサイズなら全く問題なく、個人差もあるでしょうがA4でもなんとか大丈夫かな???
それより、発色が結構良くて好印象。このあたりはオリンパスらしくて風景写真などは良いですね。
操作はシンプルがゆえに楽!というか基本、オート以外何も出来ません。
それでも発色は良いし、起動は早いし、AFも速い(正確にピシャッ!と決まるわけではないですが。)
コンデジだから十分軽いし、単三電池は充電式を選べば十分持つし、スタイルはしばらく見続けていると結構個性的で格好いい。
割り切って使うと、かなり良い印象です。デジイチのサブとして、散歩カメラとして良いカメラだと思います。
-位
-位
3.85 (19件)
1150件
2010/9/15
2010/10/ 7
1410万画素
35倍
24mm〜840mm
F2.7〜F5.8
【スペック】 画素数: 1450万画素(総画素)、1410万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○ 最短撮影距離: 5cm(標準)、0cm(マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 122.9x92.4x107.7mm
重量: 本体:552g、総重量:601g
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1280x720
連写撮影: 1.3コマ/秒
顔認識: ○ 手ブレ補正機構: 光学式
セルフタイマー: 30/25/20/15〜0秒
撮像素子: 1/2.3型CCD
ファインダー方式: 電子式 撮影枚数: 370枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1〜1/3200秒
液晶モニター: 2.7インチ、23万ドット
撮影感度: 通常:ISO80〜1600、拡張:ISO6400
起動時間: 1.6秒
ファインダー: 液晶ビューファインダー
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB、HDMI、AV出力
記録方式: MOV(H.264/リニアPCM)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、マルチメディアカード、SDXCカード
この製品をおすすめするレビュー
5 お気軽撮影用、超望遠装備
デザイン、操作性、機能などは良いと感じます。
ただ画質は予想していた通り、それなりと言った感じです。
購入目的が、デジタル一眼では大きすぎて嫌だ、コンパクトデジカメでは望遠が足りないという家内の要望に合わせたためなので、要望には沿えていると感じています。
ただ、通常デジタル一眼を使っている私には、中途半端で、画質も満足いくものとは言えません。
これ一台でとお考えの方にはお勧めしにくいかな〜と思います。
5 撮るのが楽しくなる1台
当初はHX100Vを購入予定でしたが、調べたり比較するにつれSX30ISの魅力に惹きつけられ購入に至りました。
【デザイン】
CANONは昔からデザインが良いので、本機についても満足です。
表面はつや消し処理されていて安っぽいプラスチッキーな感じはあまりなく、
想像していたより重厚で高級感があります。
【画質】
テレ端でも綺麗に撮ることができるのには驚きました。
この値段でここまでやるか、と。
そして手ブレ補正もよく効き、AFも賢くピッタリ合ってくれます。
ISOは400までが実用でしょうか。それ以上は工夫次第ですね。
【操作性】
全体的にキビキビと操作できるので◎。
コントロールホイールがスルスルと、しっとりと気持ちよく回ってくれます。
ホイールにはやや遊びがあり、ちょっと触れたりボタンとして押しただけでは反応せず、
文字通り「回す」と反応します。
押せばカーソルキー、回せばホイールと、当たり前ですがしっかりとした操作感です。
ホイールにやや否定的でしたが、この機種で見方が変わりました。
【バッテリー】
まだ使いきるまで使用していないので無評価
【携帯性】
ポケットにサッっと・・・とはいかないようで、やはりある程度嵩張ります。
といっても840mmレンズを持ち歩くよりははるかにコンパクトですが。
【機能性】
各項目細かく設定できます。
特に、撮影後のレビュー画面上にピント位置等の詳細情報を表示できるので、その場である程度確認できて便利です。もちろんレビュー自体OFFにも出来ます。
再生時にズームレバーでズームアウトさせると一気にサムネイル表示までズームアウトされるのも気持ちいいです。
モードダイヤルにてC1,C2と、カスタムが2種類用意されているのも便利。
連写は遅いので常用しませんが、通常連写とAF連写2種類あります。(通常連写のほうがコンマ数秒早い)
どちらもシャッターボタンを押している間延々と撮り続けることが可能で、
他機種は枚数が限定され更に連写後処理に時間がかかるらしいので
用途さえ合えばこっちの連写も意外と使えるかも。(一瞬の勝負には使えませんが。)
動画機能も、最大1280*720とはいえ動きには強いです。屋内や暗い場所でもフォーカスが合い、なめらかに撮ることが出来ます。
【液晶】
23万ドットというのは残念ですが、IPSなので視野角・視認性・発色は必要十分。
CANON式バリアングルは例えばカメラと液晶を同時に相手(または自分)に向けて撮るなんていう使い方もできます。
液晶を内側にできるので、使用しないときに無意識に傷つけてしまうという不安からも解放されます。
ヒンジが閉じるカチっという感触も、古きよきNECの携帯電話の様に気持ち良い。
【ホールド感】
個人差が出る項目ですが、自分の手にはグリップが小さいかな、という印象。
特別な滑り止め加工はなく、表面がザラザラしているのみです。
【満足度】
全体的には大満足。
連写と液晶解像度、この2点だけはマイナスと言わざるを得ませんが、
上記のようにそれを補って余りある豊富な機能がMAXに搭載されています。
その点においては他の追随を許さないでしょう。
この機種を購入して撮るのが楽しくなったのは確かなので
これから本機の理解を深め、使い倒していこうと思います。
-位
-位
3.47 (9件)
154件
2015/2/ 6
2015/3/19
2000万画素
40倍
24mm〜960mm
F3.5〜F6.3
【スペック】 画素数: 2050万画素(総画素)、2000万画素(有効画素)
最短撮影距離: 0cm(標準)、0cm(マクロ)
幅x高さx奥行き: 104.4x69.1x85.1mm
重量: 本体:308g、総重量:325g
フレームレート: 25fps 動画撮影サイズ: 1280x720
連写撮影: 2.2コマ/秒
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: 光学式
セルフタイマー: 30/25/20/15〜0秒
撮像素子: 1/2.3型CCD
撮影枚数: 185枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1〜1/4000秒
液晶モニター: 3インチ、23万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜1600
起動時間: 1秒
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0、AV出力
記録方式: MOV(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:リニアPCM(モノラル))
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
カラー: ブラック系
【特長】 前モデルと比べ、ズーム機能が光学30倍から光学40倍へと向上し、「プログレッシブファインズーム」を使えば80倍までズーム可能。 デジタルテレコン機能を備えるほか、約0.17秒の高速オートフォーカスと約0.22秒の撮影タイムラグを実現。 顔の有無や光の加減など、撮影時の状況を判別して、カメラが自動で設定を行う「こだわりオート」機能を搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5 なかなか◎
友人からプレゼントで頂きました。評判としてはまずまずですが、実際に手にとるとシックリきます。センサーが小さいなりに画質も良好。運動会で子供を大きく撮影したい方にも良いですね。
4 小さいです
普通に気軽に撮りたくて購入しました。小さなコンデジは沢山ありますが、形が一眼風で光学ズーム40倍など何となく本格的風なのが気に入りました。
これなら持ち歩きも楽なので少し背伸びしたいビギナーの私には最適だと思います。
勿論、基本性能はちゃんとおさえていて画質も満足できます。
-位
-位
4.14 (12件)
44件
2016/2/18
2016/2/25
2000万画素
42倍
4.3〜180.6mm (35mm判換算値:24〜1008mm)
F3.5〜F6.6
○
【スペック】 画素数: 2050万画素(総画素)、2000万画素(有効画素)
最短撮影距離: 0cm(標準)、0cm(マクロ)
PictBridge対応: ○ NFC: ○ 幅x高さx奥行き: 104.4x69.1x85.1mm
重量: 本体:308g、総重量:325g
フレームレート: 25fps 動画撮影サイズ: 1280x720
連写撮影: 0.5コマ/秒
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: 光学式
セルフタイマー: 30/25/20/15〜0秒
撮像素子: 1/2.3型CCD
撮影枚数: 195枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1〜1/4000秒
液晶モニター: 3型(インチ)、23万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜1600
起動時間: 1秒
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: ミニUSB2.0、AV出力
記録方式: MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:MPEG4 AAC-LC(モノラル))
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
カラー: ブラック系
【特長】 前モデルと比べ、ズーム機能が光学40倍から光学42倍へと向上し、「プログレッシブファインズーム」を使えば84倍までズーム可能。 デジタルテレコン機能を備えるほか、約0.18秒の高速オートフォーカスと約0.23秒の撮影タイムラグを実現。 顔の有無や光の加減など、撮影時の状況を判別して、カメラが自動で設定を行う「こだわりオート」機能を搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5 使えます。
とても使いやすく、いいですね。重さもあまり考えず、利用できます。
5 画質には満足
SX600シリーズの価格が高くなりすぎていて、その代替に使用するようになりました。
画質は遜色なく、充分なのですが、携帯にはちょっと大きいかもしれません。
-位
-位
3.86 (4件)
4件
2017/2/15
2017/2/23
2000万画素
45倍
4.3〜193.5mm (35mm判換算値:24〜1080mm)
F3.5〜F6.8
○
【スペック】 画素数: 2050万画素(総画素)、2000万画素(有効画素)
最短撮影距離: 0cm(標準)、0cm(マクロ)
PictBridge対応: ○ NFC: ○ 幅x高さx奥行き: 104.4x69.1x85.1mm
重量: 本体:306g、総重量:323g
フレームレート: 25fps 動画撮影サイズ: 1280x720
連写撮影: 0.5コマ/秒
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: 光学式
セルフタイマー: 30/25/20/15〜0秒
撮像素子: 1/2.3型CCD
撮影枚数: 195枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1〜1/4000秒
液晶モニター: 3型(インチ)、23万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜1600
起動時間: 1秒
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: ミニUSB2.0、AV出力
記録方式: MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:MPEG4 AAC-LC(モノラル))
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
カラー: ブラック系
【特長】 1/2.3型約2000万画素CCDと、35mm判換算で24-1080mm相当をカバーする光学45倍ズームレンズを搭載したデジタルカメラ。 顔の有無や光の加減などから32シーンを認識する「こだわりオート」を搭載し、カメラが自動で設定を行うのでシーンに最適な撮影が可能。 「マルチシーンIS」により、シーンを判断してブレ補正を自動で切り替えることで、設定を気にせずにきれいな写真と動画を記録できる。
この製品をおすすめするレビュー
5 ちょっといい物、かっこういい物が欲しかったんです。
初心者の写真撮影なんてiPhoneで十二分。 欲しくて買っても使わず・使い切れずの
デジカメ機種がほとんどのような人間が綺麗に保管しているのはいい事でしょうが、
無駄だと笑われますよね。でもです、SX430を見た時に片手で持てるデザインと使い
勝手(おまえでも、と)を利かされて、大型など間違っても持ちきれない自分はなんとか
欲しかったんです。実際にヨドバシ店舗でいぢっていたら、決まりました。 今までの
小型タイプ同様の難しい操作など無く、望遠は強い。そして持たされているんだという
うれしい実感が。太めの伸びるハンドストラップに変えて宝物ですね、でもなぜキャップ
収納はもう少し検討されないのかなぁって思いますけれど。このド素人でも「かなり遠方」
の写真に強くなれた事感謝しています。
4 手軽に楽しめます。
このクラスのコンパクトデジカメに多くを求めてはいけません。
手軽にバックから取り出して撮影するにはもってこいのカメラです。
女性でも理解しやすい機能で、グリップのお陰で片手でも操作可能です。
取り扱い説明書は、ダウンロードした方がカラーで見られるので理解しやすいと思います。
ストロボの光量も広角近辺で使うのであれば十分な光量だと思います、
ただし常時発光して撮影すると50カットぐらいでバッテリーの残量警告ランプがつきますので、
予備のバッテリーを携帯しておいた方が良いと思います。
バッテリーを入れる時は問題はありませんが、外す時は本体を逆さにしないと出しずらいです。
初めてデジカメを始める方や、一眼レフをお持ちの方でも旅行先や街中で重宝すると思います。
ぜひ改善して頂きたいのは、レンズフィルターを付けられる事と、レンズフードを用意して頂きたいです。
-位
-位
4.31 (83件)
9552件
2012/9/19
2012/9/27
1210万画素
50倍
24mm〜1200mm
F3.4〜F6.5
【スペック】 画素数: 1280万画素(総画素)、1210万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○ 最短撮影距離: 0cm(標準)、0cm(マクロ)
幅x高さx奥行き: 122.5x87.3x105.5mm
重量: 本体:551g、総重量:595g
フレームレート: 24fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 13コマ/秒
バリアングル液晶: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: 光学式
セルフタイマー: 30/25/20/15〜0秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
ファインダー方式: 電子式 撮影枚数: 335枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 1〜1/2000秒
液晶モニター: 2.8インチ、46.1万ドット
撮影感度: 通常:ISO80〜6400
起動時間: 1.4秒
ファインダー: 液晶ビューファインダー(20.2万ドット)
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0、HDMI、AV出力
記録方式: MOV(H.264/リニアPCM)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
カラー: ブラック系
この製品をおすすめするレビュー
5 2世代前ですが十分に使えます。
80Dと70Dのサブとして買いました。
野鳥撮影や航空機撮影のお供です。
サブとしては2世代前なので期待していませんでしたが
十分に使えます。動体の追いかけも行けます。
5 ちょっと古いけど良いですよ〜♪
鳥友から半年前ぐらいに1万円で譲って頂きました(^-^)いまSX70HSが最新型ですけどSX50HSも良く写りますよ♪鳥友がほとんど使わず防湿庫に眠っていたほとんど新品でした(^-^)vただ連写がとても遅くて2.2コマしかなりませんけど、とても良い買い物をしたと思ってます。
-位
-位
4.13 (6件)
206件
2012/9/19
2012/9/27
1600万画素
30倍
24mm〜720mm
F3.4〜F5.8
【スペック】 画素数: 1660万画素(総画素)、1600万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○ 最短撮影距離: 0cm(標準)、0cm(マクロ)
幅x高さx奥行き: 104x69.5x80.2mm
重量: 本体:318g、総重量:341g
フレームレート: 25fps 動画撮影サイズ: 1280x720
連写撮影: 0.8コマ/秒
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: 光学式
セルフタイマー: 30/25/20/15〜0秒
撮像素子: 1/2.3型CCD
デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1〜1/1600秒
液晶モニター: 3インチ、46.1万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜1600、拡張:ISO6400
起動時間: 1.4秒
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0、HDMI、AV出力
記録方式: MOV(H.264/リニアPCM)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
カラー: ブラック系
この製品をおすすめするレビュー
5 買いました
ケーズデンキにて2 2000円にて購入
関西人ですから、しっかり交渉しました
見た目重視で、ズームよし!
年に数回の出番ですが、大事に使えそうな、カメラと思います
オートしか、使いませんが満足しています
バッテリーは予備が欲しいとこです
簡単、安い、ズームとコストパフォーマンスは高いと思います
5 年に二回、運動会と発表会用に購入。
タイトル通り、子供の運動会と発表会の年二回だけペンタックスのK-Mを使っていました。
しかしそれ以外はコンデジとスマホで押入れに入りっぱなしのK-Mを中古で16000円で売却、これを購入しました。
まさに初心者どころかペーパードライバーの私にもってこいの機種です。
オリンパスのペンやペンタックスQもデザイン的に惹かれましたが、価格差もありこれで十分すぎます。
そういうニーズって多いと思うんだけど、このカメラコメント少ないですね。