総重量:〜150g未満のデジタルカメラ 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > 総重量:〜150g未満 デジタルカメラ

46 製品

1件〜40件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
総重量:〜150g
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
有効画素数  光学ズーム  焦点距離  F値  Wi-Fi 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え デジタルカメラ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 高い順低い順
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
有効画素数  光学ズーム  焦点距離  F値  Wi-Fi 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え デジタルカメラ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 高い順低い順
お気に入り登録129IXY 650 mのスペックをもっと見る
IXY 650 m
  • ¥47,500
  • ディーライズ
    (全55店舗)
  • ¥―
4位 4.00
(1件)
52件 2025/9/10  2020万画素 12倍 4.5〜54mm
(35mm判換算値:25〜300mm)
F3.6〜F7
【スペック】
画素数:2110万画素(総画素)、2020万画素(有効画素) 最短撮影距離:1cm(標準)、1cm(マクロ) NFC: 幅x高さx奥行き:99.6x58x22.8mm 重量:本体:130g、総重量:146g フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:2.5コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:30/25/20/15〜0秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) 撮影枚数:180枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3型(インチ)、46.1万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200 起動時間:1.6秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:ミニUSB2.0、AV出力、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:MPEG4 AAC-LC(モノラル)) 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード 
【特長】
  • 高倍率「光学12倍ズーム」「プログレッシブファインズーム24倍」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。遠くの被写体もダイナミックな風景も撮れる。
  • 32シーンを認識する「こだわりオート」を搭載し、顔の有無や光の加減など、撮影時の多彩なシーンを判別してカメラが自動で設定を行う。
  • シーンを判断しブレ補正を切り替える「マルチシーンIS」を搭載。「クリエイティブショット」により一度のシャッターで構図や色を変えた6種類を撮影。
この製品をおすすめするレビュー
4光学12倍ながら軽量さと薄さが魅力、静止画画質も悪くはない

今回、どのような考えでIXY 650 mを発売するに至ったかはキヤノン曰く ”「IXY 650」は、発売から9年が経った現在も、カメラを初めて手に取るエントリーユーザーや携帯性を重視するユーザーを中心に好評を得ています。” “今回、キヤノンは「IXY 650」の基本機能を踏襲し、記録媒体をSDカードからmicroSDカードに変更した”IXY 650 m”を発売することで、高まるコンパクトデジタルカメラの需要に応えていきます。” との事である。 それにしても僕がyodobashi.comを調べた中でIXY 650は2021年2月当時21,450円が販売休止中の2025年1月に42,900円まで跳ね上がっていて今回のIXY 650 mは55,000円となっている。ここは推移のスクショをスライドにまとめたので参照されたい。 IXY 650 mは12倍光学ズームを搭載していながら電源をON後の起動は相変わらず速い。仕様によれば1.6秒との事。IXY 650は1.3秒だったので地味に遅くなってしまってはいる。 静止画AFも最近はほんわかしたカメラを触る機会も多かったせいか、もたついて撮り逃してしまうようなスピードではないと思った。 【デザイン】 IXY 650の末期はメンテもされてなくボロッボロの展示機が電源も供給されないまま放置なんてなケースもあったが、IXY 650 mの展示機を見た印象として側面を見なければKodak製品には無いようなキッチリした精度感はある。そして薄さが魅力の一つであると思う。 【機能性】 USBは充電に対応してなくインターフェースのみなのでEUの規制に引っ掛からない所から現状維持のMini-Bで良しとなったのだろうが、今となっては手持ちの人も少ないと思うのでケーブルを同梱してくれたら良かったのにと思った。 Wi-Fiはスマホ・タブレット以外のPCや他機種への接続、PictBridgeと言った機能のイラストがIXY 650 mの商品説明では外されていて省略になった事が伺えるがNFCは残っている。 【画質】【音質】 センサーの大きさが1/2.3型である事とレンズの開放F値がF3.6(W)-F7.0(T)なので特に暗所で厳しいとは思うが最近の高倍率カメラ搭載スマホのAI創作静止画に比べるとまともに見える。 ただ、光学12倍近辺でSX740 HSと比べると全体的なノイズ、ハレーション、階調と言った部分で差があって前世代感はあるし手ブレ補正が強い分けではないので抑え込みはそこそこ厳しい。 動画に関しては最高でFHDの30fpsに留まるのと29分制限が残っているが汎用的なMP4で記録される。音質に関してマイク感度の高さは良いとして思いっきりローカットなのでキンキラした音になる。 最近のキヤノンの機種では搭載されていないプラスムービーオートが残っているので切り取り動画で繋ぎ合わせたダイジェストがショート動画風に作れる。最広角で1cmまで寄れるマクロも良い。 【操作性】 メニュー項目がてんこ盛りでない分かりやすさは良い。MENUとFUNCTIONに分かれている設定内容はキヤノン独自のもので頭の中を多少整理する必要がある。 【バッテリー】【撮影時間】 バッテリーパックのNB-11LHは800mAhでIXY 650 mだとCIPA基準静止画で180枚と1日中使用には気を使いそう。動画は同じくCIPA基準で40分とある。 https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/105457 【携帯性】【ホールド感】 12倍光学ズームでありながら99.6×58.0×22.8mmの大きさと146gの重さは軽快でそれ故に長時間持っても腕が凝ることは少なそう。片手で楽々持てるが手ブレ補正の強さを勘案すると両手でしっかり持った方が良い。 【液晶】 バッテリー持ちを意識してかデフォルトだとやや暗めだが明るさの調整は可能。解像度と視野角はそれなりかと。

お気に入り登録1212IXY 650のスペックをもっと見る
IXY 650 14位 4.21
(66件)
330件 2016/5/11  2020万画素 12倍 4.5〜54mm
(35mm判換算値:25〜300mm)
F3.6〜F7
【スペック】
画素数:2110万画素(総画素)、2020万画素(有効画素) 最短撮影距離:1cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応: NFC: 幅x高さx奥行き:99.6x58x22.8mm 重量:本体:130g、総重量:147g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:7.2コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:30/25/20/15〜0秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) 撮影枚数:180枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3型(インチ)、46.1万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200 起動時間:1.3秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:ミニUSB2.0、AV出力、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:MPEG4 AAC-LC(モノラル)) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 光学12倍ズームを搭載し、「プログレッシブファインズーム」を使用すれば、24倍までズーム撮影できる。
  • 顔の有無や光の加減など、撮影時の状況を判別して、カメラが自動で設定を行う「こだわりオート」機能を搭載。
  • 静止画、流し撮りなど、撮影シーンを自動で判断してブレ補正を切り替える「マルチシーンIS」機能を備えている。
この製品をおすすめするレビュー
5非常にコンパクトです。

まだ、全機能を使いこなしていませんが、通常使用での不具合はありません。 敢えてあげるとサイズが小さすぎて、スイッチ類が使いにくいということでしょうか。 スマホのカメラ機能が進化し。新品でのコンパクトカメラの選択肢は無くなってしまいました。 この機種にしても5年前の機種です。 この機種当たりがコンパクトカメラの最終機種かもしれません。

5THEコンデジ 満足満足!

【デザイン】 IXY640より少しだけ安っぽいですがかっこいいです! また、皆さん樹脂製のデザインと言ってますが、厳密には前のボディー(レンズ側)は金属製、後ろのボディー(操作ボタン側)は樹脂製です。 【画質】 ミドルレンジスマホ、Xperia10シリーズとあまり変わらないです!プロでは無いので詳しくは言えませんが、一眼レフ以下ミドルレンジスマホ以上の感じの綺麗な画質です。 また、動画ですが、動画撮影は良くないです。何だか異常に暗く撮れます。 また、マイクも常にザーという音がします。(屋外の使用時のみ) これは、自分のカメラだけかと思い、近くの電気屋の展示機で確認しましたが、同じ症状でした。 動画撮影はおすすめしません。エントリークラスのスマホのほうがキレイに撮れます。 【操作性】これはわかりやすいです!操作ボタンに機能マークが付いてますが、直感的に操作できます。 花マークだったらマクロモード、イナズママークだったらフラッシュ、時計マークだったらカウントダウン撮影と言う感じです。 【バッテリー】説明書に200枚位撮れると書いてありますが、200枚以上にとれるコツがあります。 小まめに電源を切れば、バッテリーの持ちが良くなります。その方法で沖縄旅行で350枚位はとれました。 【携帯性】 IXY600シリーズは、少し分厚いですが、その分、光学ズームができます。スマホにはできない光学12倍ズームが重宝してます。 【機能性】 Wi-Fi転送機能が有るのは有り難いです! また、動画の部分カット編集ができます(一番最初と一番最後の部分だけのカット) 【液晶】 やはり中国製なのかプレビュー画質は良くないです。ノイズが酷いです。 前買ったIXY170もプレビュー画質のノイズが非常に酷くて購入したヨドバシカメラで返品交換を依頼したくらいです。 【ホールド感】 CANONのロゴが、ザラザラしてて滑り止めに良いです。 ですが、注意が必要で使いすぎると手垢でロゴの塗装が剥げたり劣化するので注意が必要です。 【総評】2017年3月に購入して使ってましたが使いやすくキレイに、撮れてましたので、旅行に良く持って行きました!

お気に入り登録29KC-AF11のスペックをもっと見る
KC-AF11
  • ¥7,000
  • アウトレットプラザ
    (全50店舗)
  • ¥―
34位 3.57
(4件)
18件 2024/11/11  500万画素   3.54mm
(35mm判換算値:33.8mm)
F2  
【スペック】
画素数:513万画素(総画素)、500万画素(有効画素) 最短撮影距離:20cm(標準) 幅x高さx奥行き:94x58x23mm 重量:本体:101g、総重量:116g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:○ 顔認識: 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:10/5/2秒 撮像素子:1/4型CMOS USB充電: デジタルズーム:8倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/10〜1/2500秒 液晶モニター:2.4型(インチ) 撮影感度:通常:ISO100〜400 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0 Type-C 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:microSDHCカード、microSDXCカード 
【特長】
  • ポケットに入れて、日常の景色を気軽に撮れる軽量コンパクトな500万画素デジタルカメラ。写真だけでなく、動画撮影も可能。
  • 焦点距離33.8mm(35mm判換算)の広角レンズを採用し、広い範囲を写せる。最短で約20cmまで被写体に寄って撮影が可能。
  • パソコンにつなげてWebカメラとしても使用できる。手ブレ軽減機能(静止画撮影時)、セルフタイマー、8倍デジタルズームを搭載。
この製品をおすすめするレビュー
4小型で携帯しやすい

スマホの普及でデジカメも不要な時代かと思いますが、これはこれで写真撮影に便利です。画質も良いです。

4意外と夜間撮影いける(三脚必須)

【デザイン】 ルミックスとか全盛だった頃の薄型コンデジらしいデザイン。 携帯やドラレコの固定焦点レンズにリングあるだけでコンデジらしくなる。 シャーベットグリーンのお色もかわいい。 【画質】 悪いと思うでしょ? いやいや撮り方ですよ。 夜間、三脚固定で適当に撮っても他カメラで高感度撮影したのと 変わらないような気がしないでもない。 ノイズにざらついた夜間撮影なら色々とごまかしがききます。 夜間撮影の作例をどうぞ。 設定は補完した12M10Mよりセンサー素の5Mがよろしいかと思います。 【操作性】 画像拡大縮小はボタン連打ですよ(笑) これ誰でも最初戸惑うでしょうね。 何か設定すると撮影画面に戻ってしますのはどうかと。 そのまま他も変えたいときに不便すぎます。 UIは使いづらい。 【バッテリー】 まだ一度満充電しただけなのでかみるみる減っていきます。 充放電数回繰り返してみないと真の性能はわからないかも。 【携帯性】 電池入れて116g。 悪いわけないでしょ。 【機能性】 手ぶれ補正はあるようです。 手持ち夜景も撮れないことはないから効いてるかと。 撮影モードは全くないですね。 AFはスマホなどの挙動と同じ。 黄色い枠が真ん中に出てちょっと考えてから緑になると合焦。 結構時間かかりますねー。長いと5秒くらい考えてるかと思います。 フラッシュではなくLEDライトです。 【液晶】 今時のIPS液晶なので普通でしょうか。 赤い輝点3個ありましたが(笑) 【ホールド感】 小さい分親指人差し指だけでもいけるので悪くはないです。 引っ掛かりがないつるんとしたボディですが普通だと思います。 個々の手の大小にもよるかと思いますが。 【総評】 いや、私、これ新品2640円で買えましたよ(笑) 悪いと思うわけないじゃないですか。 大人のいいおもちゃです。遊べます。 AFが遅くて画質がいまいちなスナップシューターでいいじゃないですか。 中華のOEMですよね。Andoerなどにこれと全く同じのあります。 ミニ三脚にカメラ付けてランニングついでに適当にスナップしてきました。 夜間撮影に関しては他のカメラの撮影とあまり変わらないのでは?

お気に入り登録450PowerShot ZOOMのスペックをもっと見る
PowerShot ZOOM
  • ¥25,300
  • ヒットマーケット
    (全17店舗)
37位 3.19
(27件)
117件 2020/10/14  1210万画素 4倍 13.8〜55.5mm
(35mm判換算値:100〜400mm)
F5.6〜F6.3
【スペック】
画素数:2110万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) 最短撮影距離:100cm(標準) 幅x高さx奥行き:33.4x50.8x103.2mm 重量:本体:144g、総重量:145g フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 撮像素子:1/3型CMOS ファインダー方式:電子式 USB充電: 撮影枚数:150枚 デジタルズーム:2倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/30〜1/8000秒 撮影感度:通常:ISO100〜3200 ファインダー:0.39型カラー電子ビューファインダー(約236万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C 記録方式:MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:MPEG4 AAC-LC(ステレオ)) 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード カラー:ホワイト系 
【特長】
  • 双眼鏡やデジタルカメラ、ビデオカメラの特徴を組み合わせ、1台で「観る」と「撮る」を楽しめる望遠鏡型カメラ。質量約145gの手のひらサイズ。
  • 焦点距離100mm/400mm/デジタルズーム800mm相当の超望遠撮影機能を備え、AFやレンズシフト方式の手ブレ補正を採用している。
  • 3種類の焦点距離を瞬間的に切り換える「瞬間ステップズーム」を搭載。スマホに表示されたライブビュー映像を見ながら静止画を撮影できる。
この製品をおすすめするレビュー
5バードウォチングに最適なクイックレスポンスなモビリティ!

バードウォチングのために購入 スチルよりもムービーがメイン ・いた!とみつけたらクイックにすぐ撮れる ・画質そこそこ ・光学zoomでiPhone14Promaxより寄れる でチョイス ・携帯性は抜群 ・AFも優秀 ・液晶モニタもみやすい ・ボタン類も覚えちゃえば楽勝 ×800は流石に画質キビしいけど

5何を求めるかで評価が分かれるコンパクトデジタル単眼鏡兼撮影機

普段は600mm望遠+APS-C一眼カメラで野鳥を撮影しています。本製品は野鳥撮影時の補助的単眼鏡として購入しました。 【デザイン】 とてもシンプルで飽きの来ないデザインと評価します。 【画質】 露出±0だと少し暗めなので2/3段だけ露出を上げると、デジタル単眼鏡として遠方の鳥の識別が十分実用になります。識別用途では800mmデジタルズームも多用しています。 一方で、1/2.3インチセンサーの中央部1/3インチ分を使ったコンデジですので、写真画質に期待してはいけません。あくまで記録用です。光学ズーム400mmなら許容範囲ですが、すごくキレイな写真が撮れるわけではありません。デジタルズーム800mmは実用にならないと思います。 ただし、一瞬を切り取るわけではない動画は画質に寛容なので、400mm動画にはかなり満足できます。800mmはクロップなので画質が悪くなり手ブレも目立ちますが、動画なら実用できると思います。 【操作性】 最初はボタンの場所がわかりずらく、押しにくく感じましたが、今はメニュー操作も含めて極めてスムーズに操作できるようになりました。 【バッテリー】 私の場合、補助的使用のためなのか、バッテリーがもたないと感じたことがありません。乾電池を使う防振双眼鏡よりも、USB-Cで充電できる本機の方が便利に感じます。USB-PD対応のモバイルバッテリーやAC充電器から充電することができます。 【携帯性】 文句なしです。ホワイトモデルにはネックストラップが同梱されないので、別途用意しました。 【機能性】 多機能ではないのが逆にシンプルで使いやすいと思います。4K撮影も本機の性質を考えると、特にのぞんでいません。 【液晶】 EVFの見え方に満足しています。メガネを常時使用していますが、十分なアイレリーフが確保されているので、EVFがケラレることもありません。 【ホールド感】 ホールドしやすい形です。単眼鏡として使用するときは片手、写真や動画を撮るときは両手で保持しています。 【総評】 本機は、これをメインで使用するか、サブ機あるいはデジタル単眼鏡として使用するかで、評価が分かれると思います。私の場合はサブ使用なので、まったく問題ありません。 【将来への期待】 写真機として十分使えるほど画質がもう少し上がれば、最強のデジタル単眼鏡になると思います。 後継機が出れば必ず購入したいと思います。

お気に入り登録3F3DCAF13-01のスペックをもっと見る
F3DCAF13-01
  • ¥9,980
  • onHOME Kaago店
    (全10店舗)
  • ¥―
50位 -
(0件)
0件 2025/6/ 5  1300万画素   3.54mm F2  
【スペック】
画素数:1300万画素(有効画素) 最短撮影距離:15cm(標準) 幅x高さx奥行き:101.6x62.7x24.6mm 重量:本体:100g、総重量:118g 4K対応: フレームレート:15fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:○ タイムラプス: 顔認識: 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:20/10/5/3秒 撮像素子:CMOS USB充電: デジタルズーム:16倍 記録フォーマット:JPEG 液晶モニター:3型(インチ) 撮影感度:通常:ISO100〜3200 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0 Type-C 記録方式:MP4 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード カラー:ブラック系 
【特長】
  • 約120gの軽量ボディで、4K動画撮影・1300万画素・16倍ズームに対応し、スローモーションやタイムラプスも楽しめる多機能なコンパクトデジタルカメラ。
  • 4KモニターやA4サイズのプリントアウトで高画質な表現ができる、高解像度での撮影が可能。HD(120fps)から最大4K(15fps)までの動画撮影も可能。
  • 人物の顔に自動でピントを合わせ、笑顔を検出すると自動的にシャッターを切る。電子手振れ補正機能を搭載。
お気に入り登録55KC-AF05のスペックをもっと見る
KC-AF05
  • ¥9,999
  • フォトライク
    (全40店舗)
50位 3.92
(8件)
37件 2022/11/14  800万画素   3.37mm
(35mm判換算値:25.5mm)
F2.2  
【スペック】
画素数:833万画素(総画素)、800万画素(有効画素) 最短撮影距離:10cm(標準) 幅x高さx奥行き:98x58x23mm 重量:本体:101g、総重量:119g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:2688x1520 連写撮影:3コマ/秒 タイムラプス: 顔認識: セルフタイマー:10/5/2秒 撮像素子:1/3.2型CMOS USB充電: デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/15〜1/8000秒 液晶モニター:2.8型(インチ) 撮影感度:通常:ISO100〜400 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:microSDHCカード、microSDXCカード カラー:ブラック系 
【特長】
  • ポケットに入れて日常の景色を気軽に撮れる軽量コンパクトな800万画素デジタルカメラ。焦点距離25.5mm(35mm判換算)の広角レンズで広い範囲を写せる。
  • 最短で約10cmまで被写体に寄って接写することができる。タイムプラス撮影、動き検出機能、スローモーション撮影などの機能を搭載。
  • PCにつなげてWEBカメラとしても使える。手ブレ軽減機能、セルフタイマー、4倍デジタルズームを搭載し、フルHD動画撮影も可能。
この製品をおすすめするレビュー
5∠(^_^) これ当たりでありましたね。

CANON IXYが2年は入荷しないとか。 ーでコンパクトでお散歩時にナイスサイズなこれGetした。 Kenko舐めてましたが大違い非常に優秀 残念なのはズームなしで固定焦点のみだがなかなかに良い ズーム付きKODAK製よりはるかに良い。 ケースも買いました。これから楽しませて頂きます。 **************************************** ■デザイン ブラックは全体にしまりコンパクトで綺麗 ■画質 綺麗で文句なし。 ■操作性 固定焦点なので操作も簡単説明書いらずね。 ■バッテリー これからであります。 ■携帯性 薄く小さいで携帯にもGood! ■機能性 ズーム以外は他機種と変わりません。 ■液晶 これも非常に綺麗であります。 ■ホールド感 塗装は滑りやすいのでランヤード ストラップは必須ですね。 ***************************************** 可愛いいカメラ楽しませ頂きますよ。 これも永くお付き合いできたら幸いであります∠(^_^)

5安い!

【画質】 とてもきれいです。カメラ素人にはこれくらいで満足です。 【操作性】 こういうデジカメは昔から触ったことあるのでなんとか操作できてます。 【バッテリー】 そこそこ持ちます。起動時間もそんな無いんで自分はかなり持ちます。 【携帯性】 外でよく撮影するので携帯性最高です。 【機能性】 全て触ったわけじゃないですが色々と機能備えてます。 【液晶】 見やすいですが、スマホに慣れてると若干小さく感じるかもしれません。 【総評】 安いからグッドです(^^♪画質はいいので、スマホ買うよりは安く済みます。

お気に入り登録73PowerShot ZOOM Black Editionのスペックをもっと見る
PowerShot ZOOM Black Edition
  • ¥28,999
  • ヒットマーケット
    (全9店舗)
54位 3.67
(2件)
117件 2021/10/13  1210万画素 4倍 13.8〜55.5mm
(35mm判換算値:100〜400mm)
F5.6〜F6.3
【スペック】
画素数:2110万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) 最短撮影距離:100cm(標準) 幅x高さx奥行き:33.4x50.8x103.2mm 重量:本体:144g、総重量:145g フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 撮像素子:1/3型CMOS ファインダー方式:電子式 USB充電: 撮影枚数:150枚 デジタルズーム:2倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/30〜1/8000秒 撮影感度:通常:ISO100〜3200 ファインダー:0.39型カラー電子ビューファインダー(約236万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C 記録方式:MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:MPEG4 AAC-LC(ステレオ)) 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード カラー:ブラック 
【特長】
  • 双眼鏡やデジタルカメラ、ビデオカメラの特徴を組み合わせ、1台で「観る」と「撮る」を楽しめる望遠鏡型カメラ。オリジナルネックストラップ付き。
  • 焦点距離100mm/400mm/デジタルズーム約800mm相当の望遠撮影機能を搭載。静止画撮影時は望遠鏡倍率への換算で約1.2倍/約4.8倍/約9.6倍。
  • 有効画素数最大約1210万画素の有効センサーサイズ1/3型CMOSセンサーを搭載。電子シャッターでの撮影で最高約10コマ/秒の高速連写を実現。
この製品をおすすめするレビュー
4新たな発想のデジカメ

【デザイン】キヤノンらしい洗練されたデザイン ボタンが最小限になっている 【操作性】瞬時にズームできて便利だが、ボタンが少なすぎてメニュー操作がしづらい 【バッテリー】まずまずかな 【携帯性】非常にコンパクトでポケットにも入る大きさ 【機能性】機能としては非常に単機能。のぞいて撮るだけ  メニューが少ないのも弱点 【液晶】近いものを見るとき、ざらつきが気になる 【ホールド感】手のひらにおさまる感じ 【総評】単眼鏡に録画機能を付けた画期的なモデル、コンパクトが故に、すっと持っていけて、ハイキングなどに活躍している

3オリジナルから機能面の変化はなし

PowerShot ZOOM Black EditionはPowerShot ZOOMの筐体カラーがブラック系に変わったのとオリジナルネックストラップが付属したのが変化ポイントだが、PowerShot ZOOMが一般商品として流通している今となっては価格維持の方策なのかなと勘繰ってしまう。 【デザイン】 ホワイトとグレーのツートンカラーであるPowerShot ZOOMに比べるとブラック系でまとめられたPowerShot ZOOM Black Editionは見た目のフラットさが増して精悍に見える。 【画質】 ショールームの室内で撮影したがISOが3200まで上がってしまった事もあって撮った画像はモヤッとした感じ、ビューファインダー上でもノイジーで光学の双眼鏡には全然及ばない。100mmと400mmなら手ブレ補正は結構効くのでその辺りに活路を見出すかどうかかなと思う。 【操作性】 ボタン類がビューファインダーの根本に集中していて電源のON/OFFだけなら良いがシャッターと録画に関しては場合によって確認する必要があるなど違和感あり。もっとボタンに凹凸を付けるとか音声認識による操作を搭載しても良かったのではないのかなと思う。 再生に関してはビューファインダーで見る事になるが、メニュー操作が少し面倒。ワンタッチ再生のような操作ボタンがあれば良かった。 【バッテリー】 バッテリーは撮影可能枚数が150枚と言う所から500mAh位の容量しか無いんだろうなと予想する。しかも内蔵バッテリーなので一般には売っていなく寿命が来たら3万円近くの費用で修理に出すしかないのだろう。そして給電も充電もPDのみと言うのが世間一般の状況からズレている。 【携帯性】 手に待った感じではコンセプト通りに出来上がっていると思う。ただ、体積として25倍光学ズーム625mm相当コンデジのSX620 HSに比べれば大きいので持ち運び時の可搬性が特別に優れている分けではない。 【機能性】 設定を進めようとする場合にビューファインダーの根本に集中しているボタンからビューファインダーを覗きながら進めるのが少し厄介。AFに関しては合焦しているのかいないのかの判断がやや難しい。パンフォーカスな写りで良しとしているのかもしれないが、もうちょっと煮詰めが必要だったのではないだろうか。 【液晶】 解像感とコントラスト感は水準を超えている。メニューの出方は通常のコンデジと変わらないため見難いとは言わないが小さな字の羅列で操作していてむずい。 【ホールド感】 望遠でビューファインダーを見る分にはパッと握れるし軽いしで特に言う事はない。ただ、先に書いたようにボタン類がビューファインダーの根本に集中していて折角の利点を損なっているように感じる。

お気に入り登録424サイバーショット DSC-RX0M2のスペックをもっと見る
サイバーショット DSC-RX0M2
  • ¥106,650
  • カメラのキタムラ
    (全26店舗)
60位 4.13
(30件)
312件 2019/3/26  1530万画素   7.9mm
(35mm判換算値:24mm)
F4
【スペック】
画素数:2100万画素(総画素)、1530万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:20cm(標準) 幅x高さx奥行き:59x40.5x35mm 重量:本体:117g、総重量:132g 防水性能:10m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:2m 4K対応: フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:16コマ/秒 自分撮り機能: チルト液晶: 顔認識: セルフタイマー:10/5/2秒 撮像素子:1型CMOS USB充電: 撮影枚数:240枚 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/4〜1/32000秒 液晶モニター:1.5型(インチ)、23.04万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜12800、拡張:ISO80、100、25600 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子、USB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:XAVC S 4K/XAVC S HD/AVCHD Ver2.0 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード カラー:ブラック系 
【特長】
  • 可動式液晶モニター搭載で、世界最小・最軽量ボディ(※発売時点)を実現したコンパクトデジタルカメラ。防水性と堅ろう性を備え、多様な撮影が楽しめる。
  • 1.0型積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS(エクスモアアールエス)」の搭載により、高感度・低ノイズ性能と広いダイナミックレンジを実現。
  • 高解像度4K(QFHD:3840×2160)動画の本体内記録に対応するほか、180度チルト可動式液晶モニターを搭載。無線接続により、最大5台までの接続に対応する。
この製品をおすすめするレビュー
5シューティンググリップを一緒に買おう!

業務用ビデオカメラXF400を使って鉄道撮影を趣味としているものです 業務用機ということもあり、重くでかいためこの超小型なRX0M2を購入しました 【デザイン】 小型で使いやすく放熱設計や握りやすさも考えられていて無骨でかっこいいと思います 【画質】 業務用機と比べてもそこまで劣るとは思えません。ただし動画撮影の際には4kよりもHD撮影をされた方がいいと思います(後述) 【操作性】 画面が小さいですがメニューを見る分には問題ないと思います。ボタンがかなり小さく撮影モードの切り替えもシューティンググリップがないとかなり不便です(シューティンググリップがあれば写真と動画を簡単に切り替えられるため多少は改善されます) 【バッテリー】 自然放電が激しいのでバッテリーアクセサリーキット(別売)は必須と言っていいでしょう 使っているとすぐにバッテリーがなくなっているイメージです(1日中撮るときには4.5回は充電するか電池を交換します) (一応モバイルバッテリーなどから充電、給電することができます) 【携帯性】 付属の袋に入れられるので最高にいいです 有線のシューティンググリップをつけたまま袋に入れられます 【機能性】 写真、動画どちらもかなりの質になっていると思います バージョンアップデートによって動画撮影中でもピントを合わせられるようになった(AF-S時)ので使いやすくなりましたPFも便利でおすすめです 【液晶】 撮影時は画面が小さくて画質が悪いのかピンぼけしてるのか全くわかりませんがカメラを信じて撮影すれば後で見直すと綺麗に撮れています 画面を見てその場で設定を変える等はまず無理だと思います 【ホールド感】 この商品はシューティンググリップありきのものだと思うのでカメラ単体としては必要十分なホールド感しかないと思います 【総評】 まず、センサーサイズが1型であることが本当に驚きとしか言えません。スマホなどで撮った画像は拡大するとノイズが目立ちますがこちらはあまりそういったことはありません 単体で使うとこのカメラは防水カメラとして真価を発揮します。 そして、SONYのシューティンググリップと使うと撮影時にかなり安定して撮影することができ非常におすすめです 携帯するには有線で繋ぐシューティンググリップをお勧めします 最近無線のシューティンググリップが出たので購入しましたが有線の倍ほどサイズがありカメラとのバランスが悪いです このカメラは 車窓を撮るのにも重宝します 先ほどの有線グリップを三脚として窓側に置くだけです。 気になる点はAFーCがあればなぁってことくらいです RX0M3に大いに期待したいと思います

5高画質高音質防水カメラとして唯一の選択

確かにミラーレスや1インチセンサーのデジカメに純正もしくは社外品のハウジングを搭載させて防水にすることもできますが、その場合、音が犠牲になります。 rx0でもそうですが、この機種はマイクが驚くべき高音質です。防水かつ、マイクが高音質なのはこの機種しかありません。 以前のソニーの66vという防水ハンディカムがありましたが、販売休止になっています。 内部を乾燥させずに密閉させるため 一般ユーザーの内部が結露するというクレームが多いからやめたのでしょうか? 製品自体が発する熱で内部を十分乾燥させてから密閉させれば問題ない機種なのですが。 サポートの手間でやめてしまった可能性がありますが、66vの光学ズーム内蔵の小型軽量防水ビデオカメラの復活も望みます。

お気に入り登録43KC-03TYのスペックをもっと見る
KC-03TY
  • ¥6,500
  • デンキチWEB
    (全8店舗)
  • ¥―
63位 2.85
(9件)
0件 2021/8/ 4  800万画素   36mm F2.8  
【スペック】
画素数:824万画素(総画素)、800万画素(有効画素) 最短撮影距離:100cm(標準) 幅x高さx奥行き:98x58x23mm 重量:本体:86g、総重量:105g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:3コマ/秒 顔認識: セルフタイマー:10/5/2秒 撮像素子:1/3.2型 CMOS USB充電: デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/15〜1/8000秒 液晶モニター:2.4型(インチ) 撮影感度:通常:ISO100〜400 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5スナップ撮影に最適なコンパクトデジカメ

 カメラを購入すると通常は箱に入っていますが、本製品は画像のようなパッケージで販売されています。ユニークなカメラです。 【デザイン】  一見するとズームレンズが繰り出すようなデザインですが、レンズは固定式のため繰り出す事はありません。また、レンズバリアーが無いのでガラス面の汚れやキズに注意が必要です。 【画質】  メーカーの公表では800万画素です。個人的には1000万画素まで要らないと思っているため充分です。 【操作性】  かんたん操作なので悪くありません。ただ、ボタン類のクリック感が少し重い印象です。 【携帯性】  軽くて携帯性はバツグンです! 【機能性】  LEDライトを内臓しているので、WEBカメラとして使用することができます。ただ、個人的にはフラッシュを内臓して欲しかったです。 【総評】  コンデジはズームレンズを搭載しているカメラがほとんどですが、本機の単焦点レンズというコンセプトに惹かれて購入しました。  ピントは固定式なので、基本的にパンフォーカスでの撮影になりますが、スナップ撮影なら問題なく画質にも不満はありません。

4記録用のカメラが壊れたらこれで十分

仕事用に現場に置いてある物が壊れたので、新しい物さがして検索すると、、、スマホカメラの進化にコンパクトカメラでは、主要メーカのラインナップもほとんどない状態でした。 一万円程度で探すと、見た感じのそれも同じような外観のKC-03TYが目に止まり、他はキッズ用のような外観なので、これ一択で購入しました。 記録用なので、現場に置く、誰でも使う、安いデジカメと言う用途は、十分満たしています。 子供用にも、こっちの方が良いのではないかと個人的には思います。

お気に入り登録F3DCAF05-01のスペックをもっと見る
F3DCAF05-01
  • ¥5,980
  • onHOME Kaago店
    (全11店舗)
  • ¥―
67位 -
(0件)
0件 2025/6/ 5  500万画素   3.64mm F1.85  
【スペック】
画素数:500万画素(有効画素) 最短撮影距離:10cm(標準) 幅x高さx奥行き:95x58x24mm 重量:総重量:100g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:○ 自分撮り機能: セルフタイマー:10/5/2秒 撮像素子:CMOS USB充電: デジタルズーム:18倍 記録フォーマット:JPEG 液晶モニター:リア:2.4型(インチ)、フロント:1.4型(インチ) 撮影感度:通常:ISO100〜400 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C 記録方式:MOV 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード カラー:ブラック系 
【特長】
  • 2.4型の見やすい背面モニターに加え、レンズ側にも1.4型の前面モニターを搭載したコンパクトデジタルカメラ。自撮りをするときに便利。
  • 18倍デジタルズームを搭載し、被写体に近づかなくても、より細部まで拡大して撮影できる。フルハイビジョンの動画撮影も可能。
  • 2秒/5秒/10秒のセルフタイマーや、フラッシュのオン/オフ/オートを搭載。1/4型ネジ対応の三脚取付穴を備え、一般的な三脚に取り付けられる。
お気に入り登録10aiwa cam DCB JA4-DCM0001のスペックをもっと見る
aiwa cam DCB JA4-DCM0001
  • ¥―
67位 2.00
(3件)
0件 2025/3/10      3.37mm
(35mm判換算値:24mm)
F2.2  
【スペック】
最短撮影距離:メインカメラ:10cm(標準)、セルフィーカメラ:50cm(標準) 幅x高さx奥行き:102x62.4x24.5mm 重量:総重量:132g 4K対応: フレームレート:10fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:○ タイムラプス: 顔認識: 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:10/5/2秒 撮像素子:CMOS USB充電: デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/10〜1/2650秒 液晶モニター:2.8型(インチ) 撮影感度:通常:ISO100〜400 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C 記録方式:AVI 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード 
【特長】
  • 軽量コンパクトで気軽に日常撮影ができる、セルフィーカメラ搭載のコンパクトデジタルカメラ。1300万画素CMOSセンサーを採用。
  • 2.8型IPSディスプレイを装備。「Auto Foucus」により、シャッターボタンを半分だけ押すと自動的に画面の中央にピントが合う。
  • 最短約10cmまで被写体に寄って接写できる。電子手ブレ補正、デジタルズーム4倍、多彩な撮影モードを備えている。
この製品をおすすめするレビュー
3この価格帯では見慣れたメニュー構成のデジタルズーム機

【デザイン】 このクラスだと取って付けたようなデザインもある中で上手い具合に外観をまとめていると思う。面取りも滑らかで良いのではないだろうか。 【画質】 フレアが派手に出てしまうが1300万画素の効果はあり、デジタルズームで塗り絵のように破綻する所までは行かず判別可能なレベルである。動画音声も問題なく録れる。 【操作性】 表題の通りでいじっている内に段々見当が付いてくるので取説が無くても何とかなるレベル。動画で動体検知撮影なるモードもある。 【バッテリー】 仕様上の最大録画時間1時間の記載しかないが、この仕様だと静止画は200枚以上程度撮れそうである。 【携帯性】【ホールド感】 厚さが24.2mm、重さは132gしかなくスマホよりも軽いのでパッと持てると言う点で優れている。 【機能性】 USB Type-Cポートは充電やデータ通信のみでなくPCカメラ(Mac非対応)としても使えるようでタイムラプス撮影、インターバル撮影、スローモーション撮影と合わせて使い道は広いかもしれない。 【液晶】 視野角は十分に広く±90°の範囲で明確な色反転は無く良好。また、バックライトが十分に明るく視認性も良い。

お気に入り登録3ASCD2のスペックをもっと見る
ASCD2
  • ¥8,308
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全20店舗)
  • ¥―
75位 2.57
(2件)
0件 2024/6/17           
【スペック】
幅x高さx奥行き:92.2x60.2x24mm 重量:総重量:91g 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:○ 顔認識: 手ブレ補正機構:○ セルフタイマー:10/5/2秒 撮像素子:CMOS デジタルズーム:8倍 記録フォーマット:JPEG 液晶モニター:2.7型(インチ) 撮影感度:通常:ISO100〜400 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:miniUSB2.0 記録方式:AVI 記録メディア:SDカード、SDHCカード 
【特長】
  • 最大5600×4200ピクセルの高画質で撮影できるコンパクトデジタルカメラ。8倍デジタルズームやオートフォーカス機能を搭載している。
  • シーンを選ぶだけでさまざまな状況に適した撮影が可能。AVIで高画質な動画撮影もできる。
  • 大画面のTFTモニターで撮影した画像をすぐに確認でき、操作も簡単。手ブレ補正、ホワイトバランス、シャッタースピードなどの設定が可能。
この製品をおすすめするレビュー
3薄型がメリットのシンプルデジカメ、トイカメよりはまともに写る

【デザイン】 プラスチックなメッキメッキした外観は価格なりだが24.0mmの薄さは美点。 【画質】 明るさがあれば格安Androidの代用にはなりそうな静止画画質。動画は黒つぶれ+白飛びの塗り絵になってしまうがこの手のカメラの中ではましな方だと思う。通常撮影マクロ撮影は側面の切替で手動設定する。 【音質】 動画撮影中の音質に関して感度は十分かと思うが高域が篭って判別度は良くない。店内放送で音割れする事もあった。尚、動画のフォーマットはAVIなので機器によっては再生できないかもしれない。 【操作性】 この手の製品をいじっている人にとっては特別にまごつく事もなく、取説無しで大体内容は把握出来る。 【バッテリー】 明記してある分けではなく、アイコンで示されている内容だが250shots、125minと記載がある。その通りならまあまあ普通に持つ方と考えられる。 【携帯性】【ホールド感】 バッテリー込で91gの仕様はとても軽いと思う。最薄部14mmの薄さも相まってホールド性は良好。 【機能性】 この手の製品はおまけ機能で盛っている事もあるが、静止画のシーンモードと動画サイズ位しか選択肢は無いようだった。親切にもmini USBケーブル、リストストラップ、保護ポーチは付属している。 【液晶】 上からの視野角はまあまあ、下からの視野角は少し辛いがべったり色反転してしまうような事はない。

お気に入り登録369IXY 200のスペックをもっと見る
IXY 200
  • ¥52,621
  • セレクトストア
    (全2店舗)
75位 4.14
(32件)
87件 2017/2/15  2000万画素 8倍 5〜40mm
(35mm判換算値:28〜224mm)
F3.2〜F6.9  
【スペック】
画素数:2050万画素(総画素)、2000万画素(有効画素) 最短撮影距離:1cm(標準)、1cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:95.2x54.3x22.1mm 重量:本体:111g、総重量:126g フレームレート:25fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:0.8コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: セルフタイマー:30/25/20/15〜0秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:210枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:2.7型(インチ)、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600 起動時間:1秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:ミニUSB2.0、AV出力 記録方式:MOV(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:リニアPCM(モノラル)) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 1/2.3型約2000万画素CCDと、35mm判換算で28-224mm相当をカバーする光学8倍ズームレンズを搭載したデジタルカメラ。
  • 被写体の数をカメラが判断し、自動でズームする「オートズーム」を搭載。撮りたい被写体にカメラを向けるだけで、適切な大きさになる位置で撮影できる。
  • 顔の有無や光の加減などから32シーンを認識する「こだわりオート」を搭載し、カメラが自動で設定を行うのでシーンに最適な撮影が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5日常撮影

手軽に家族の日常写真を撮りたくて購入しました。 コンパクトで持ち運びやすくて気に入っています。 家族の思い出がたくさん残ってうれしいです。

5価格なりに

価格なりに充分な性能はある。 コンパクトですし扱いやすいです。 気楽に写真を残すにはちょうどいいくらいではないでしょうか。 もちろんスマホも便利なんですけど…。

お気に入り登録2KDC800のスペックをもっと見る
KDC800
  • ¥6,154
  • Amazon.co.jp
    (全19店舗)
  • ¥―
83位 2.00
(1件)
0件 2024/1/15      7.45mm F3  
【スペック】
重量:総重量:115g フレームレート:15fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:○ 顔認識: セルフタイマー:10/5/2秒 撮像素子:CMOS USB充電: デジタルズーム:8倍 記録フォーマット:JPEG 液晶モニター:2.7型(インチ) 撮影感度:通常:ISO100〜400 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:microUSB2.0 記録方式:AVI 記録メディア:SDカード、SDHCカード 
【特長】
  • 3000万画素写真撮影、オートフォーカスに対応したコンパクトなデジタルカメラ。フルHD動画撮影、8倍デジタルズームなどが可能。
  • セピアやサンセットなど、20種類のフィルターから選択してさまざまな表現の撮影を楽しめる「Effect機能」を搭載。
  • 「顔認識機能」を搭載し、ポートレート写真を手軽に撮影できる。「スマイルキャッチ機能」をオンにすれば、笑顔を検知して自動撮影も可能。
お気に入り登録SCDC01-BKのスペックをもっと見る
SCDC01-BK
  • ¥―
95位 -
(0件)
0件 2025/2/20  1300万画素   7.36mm F3.2  
【スペック】
画素数:1300万画素(有効画素) 最短撮影距離:10cm(標準) 重量:総重量:120g 4K対応: フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 顔認識: 撮像素子:CMOS USB充電: デジタルズーム:16倍 記録フォーマット:JPEG 液晶モニター:2.8型(インチ) ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0 Type-C 記録方式:MP4(H.264) 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード カラー:ブラック系 
【特長】
  • 4K対応/4400万画素の「最高画質モード」と、30万画素でレトロな雰囲気の「レトロモード」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。
  • 2.8型IPS LCDディスプレイを装備。「スマイル検出」「オートフォーカス」により、自動で顔にピントが合い、笑顔を検出して自動でシャッターを切る。
  • 120gの軽量設計。付属のUSB Type-Cで簡単に充電でき、対応モバイルバッテリー(別売り)からの充電も可能。
お気に入り登録FV-KC26のスペックをもっと見る
FV-KC26
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2025/5/ 1  30万画素        
【スペック】
画素数:30万画素(有効画素) 幅x高さx奥行き:91x156x38mm 重量:総重量:130g 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:○ セルフタイマー:10/5/3秒 撮像素子:CMOS USB充電: 記録フォーマット:JPEG 液晶モニター:2型(インチ) ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C 記録方式:AVI 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード 
お気に入り登録2NanoSnap [ブラック]のスペックをもっと見る
NanoSnap [ブラック]
  • ¥11,000
  • ヨドバシ.com
    (全4店舗)
  • ¥―
-位 4.00
(1件)
0件 2024/3/12           
【スペック】
重量:総重量:19g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) USB充電: 記録フォーマット:JPEG 液晶モニター:0.96型(インチ) ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:microUSB2.0 記録方式:AVI 記録メディア:microSDカード カラー:ブラック 
【特長】
  • 親指サイズで19g、軽くてコンパクトなミニカメラ。解像度1080Pに対応したレンズとセンサーを搭載している。
  • 0.96型のカラースクリーンを搭載。OTG機能を利用すれば、撮影後すぐにスマートフォンを経由して写真や動画の編集・共有ができる。
  • 8種類のフィルターが内蔵され、さまざまな雰囲気を付け加えられる。180mAhのバッテリーを搭載し、1時間連続撮影、100分間の待機が可能。
この製品をおすすめするレビュー
4機能は少なくてオモチャみたいですがキレイに撮れますね。

【総評】 何も考えずに使える感じです。 親指というキャッチフレーズ通り凄く小さい。 大きさや重さはワイヤレスイヤホンを想像すればいいと思います。 それでいてキレイな画質ですのであると便利です。 むかしニコンから小さいデジカメが出ていてヤフオクで高値で取引されていますがこれで十分だと思います。 ただしお値段が安い時に購入する事が重要な気がします。 私の場合は大型店のクーポンとポイントで買える感じで安く手に入れたので満足です。 スマホみたいに写した物の端が伸びないのでスマホの代わりに割と使っています。 スマホのバッテリーも気にせずに済みますし。 将来的には子供に使わせる予定です。

お気に入り登録303COOLPIX A100のスペックをもっと見る
COOLPIX A100 -位 3.72
(32件)
48件 2016/1/14  2005万画素 5倍 4.6〜23mm
(35mm判換算値:26〜130mm)
F3.2〜F6.5  
【スペック】
画素数:2048万画素(総画素)、2005万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:94.5x58.6x19.8mm 重量:総重量:119g フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:1.1コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD USB充電: 撮影枚数:250枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:2.7型(インチ)、23万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200 内蔵メモリ:25MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 厚さ約19.8mmで重量約119gの薄型軽量ボディに、2005万画素CCDや光学5倍ズームを搭載した「コンパクトデジタルカメラ」。
  • マスカラやアイシャドウ、リップカラーなどの12種類の効果を選べる「メイクアップ効果」や、ポートレート撮影に便利な「ベストフェイスモード」を搭載。
  • 写真の雰囲気を簡単に調整できる「クリエイティブスライダー」、撮影前に8種類の効果を選べる「スペシャルエフェクト」も利用可能。
この製品をおすすめするレビュー
5手にしくっりくるカタチ

まず、特筆すべきは画質の良さと持ちやすさです。カバンからサッと取り出して片手で速やかにシャッターを切ることが出来るので、撮りたい写真を逃さず撮ることができます。コストパフォーマンスの高い1台であります。

5COOLPIX A100

S220の買い替え 小型軽量で携帯性に優れ 何時でもどこでもスナップが可能 画素数もこのクラスでは最高の2Mで十分満足できる

お気に入り登録179COOLPIX A300のスペックをもっと見る
COOLPIX A300 -位 2.35
(17件)
24件 2016/2/23  2005万画素 8倍 4.5〜36mm
(35mm判換算値:25〜200mm)
F3.7〜F6.6
【スペック】
画素数:2048万画素(総画素)、2005万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、2cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続): PictBridge対応: NFC: 幅x高さx奥行き:95.9x58x20.1mm 重量:総重量:119g フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:1.1コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/5/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD USB充電: 撮影枚数:240枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1500秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200 内蔵メモリ:19MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 広角25mm相当から望遠200mm相当(※35mm判換算)の光学8倍ズームを搭載した「コンパクトデジタルカメラ」の薄型モデル。
  • 「BLE(Bluetooth low energy)テクノロジー」と専用アプリで、カメラとスマートフォン/タブレットを常時接続可能な「SnapBridge」に対応している。
  • 暗い場所でもきれいに撮れる「夜撮りキレイテクノロジー」や、「小顔」や「美肌」など12種類の効果が選べる「メイクアップ効果」を搭載している。
この製品をおすすめするレビュー
5手に馴染む撮影ツール

花を図鑑写真リスペクトで撮ってます。 webやPCで使うのみで、プリントはしません。 【デザイン】 スリムでアルミの素材感を活かした単色シンプル仕上げ、うるさくなくて良いです。 高そうには見えませんが安っぽくもないです。 【画質】 基本的に、塗り潰された様にベッタリします。 フォーカスの合った所は精密な描写が出来ますが、背景の粗さにボケも効かないです。 コントラストというかメリハリ強めでカッチリ写ります、優しさが無い! シャドウ部のノイズは少ない様に感じます、盛っても目立ちません。 高感度はISO200が限界ですかね、400はもう見れません。 【操作性】 「オート撮影」モード以外は電源切ると設定が初期化されるのでフラッシュが特に迷惑。 露出変更は1ボタンで設定画面に行けますが、WBやAFタイプは別メニューでやや不便です。 操作系はボタンの反応がシビアな事があります。 【バッテリー】 最高画質の静止画で150枚ぐらい、ちょっと多めに撮りたい場合足りないですね。 【携帯性】 金属ボディの割に超軽量。 この機種は薄いのでポケットに入れてもふくらまないからルックス的にも良い。 ↑ケース使わない人 【機能性】 8倍ズームでも日中の日陰ぐらいなら全く問題無い優秀な手ぶれ補正。 発色は良くありませんが、暗いシーンでもブレないことはブレないです。 手ぶれ補正は優秀だと思いますが、AF精度が…そっちの方が問題。 「おまかせシーン」モードは自動でシーン設定してくれるんですが、判定に時間が掛かり過ぎます。 各種シーン設定は「オート撮影」だと不便なメニュー操作を端折れるので、撮りたい物が決まってるなら有効。 …と言う事で花を撮るには「クローズアップ」と「オート撮影」しか使いません。 Wifi/bluetoothについては、私の所持するスマホもiPodもバージョンが古過ぎてアプリが使えませんでした。 【液晶】 ちょっと傾けると見えなくなる液晶です。 正面から見れば、日中でも割と見やすいですけど。 【ホールド感】 本体はスリムですが、手に持った感覚はかなり良いです。 当り前の事ですが、組立精度が良く、パーツの継ぎ目に引っ掛かりを感じる事も無く、手に収まる感じはかなり良いです。 (購入候補だった他メーカーの同価格帯には組立精度の怪しさを感じました) 【総評】 この機種の良い所は、とにかく軽い事。 散歩やジョギング中に荷物にならない、スマホと違って光学ズームが使えるなど、わざわざ廉価帯コンデジを持つ意味は一応あります。 広角側(25mm相当)の画質は旧世代のスマホと大して変わらないと思います。 望遠側200mm相当の画角はスマホには出来ませんけどね。 初期設定のオートフォーカス、「ターゲットファインドAF」が中々曲者で、シャッター切る前と撮影後に確認した方が良いです、とんでもない所にフォーカスが行ってる場合があります。 まぁ、初級機のオートフォーカスは大体そういう物ですけど。 こういった機種はかえって難しいんじゃないですかね、ハッキリ写りすぎて。 キッチリ・カッチリ撮れますが、優しさや自然な感じは不得意に感じます。 本来的な初級価格帯の用途としてスナップ写真をそのままSNS等で使っても見映えの良いハッキリした画が出せる方向性。 花を撮るという目的には多分向いてないんですが、スマホで撮るのは味気ないと感じてるんで、手触り含めた操作感で満足です。 カメラで撮ってるな、って気分にはなれます。

5中々良いですよ

携帯のカメラより決して劣りはしませんね! 【デザイン】ピンクと言うか薄紫ぽいけど、キレイで可愛らしい。 【画質】屋内&屋外撮影とも問題なし。 蛍光灯の灯かりでもノンフラシュでキレイ撮影できました。 【操作性】各部ボタンが小さめだけど、扱いやすいですね。 【バッテリー】もう少し長持ちしてくれるとよい。 中華製のスペアバッテリーに注意を! 【携帯性】小さく軽いので問題ありません。 【機能性】本体で赤目補正できたり、撮影時に色調補正できたり満足です。 【液晶】PCで見ると液晶通りに撮影できています。問題なし。 【ホールド感】薄いので両手でよくホールドする必要あり。 動きの速い被写体は三脚利用がよい。 【総評】CASIOのデジカメにあった不満点を全て吹き飛ばしてくれました。大満足。

お気に入り登録127COOLPIX S2900のスペックをもっと見る
COOLPIX S2900 -位 4.31
(6件)
22件 2015/2/10  2005万画素 5倍 26mm〜130mm F3.2〜F6.5  
【スペック】
画素数:2048万画素(総画素)、2005万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:94.5x58.6x19.8mm 重量:総重量:119g フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:1.1コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD USB充電: 撮影枚数:250枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200 内蔵メモリ:25MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5値段を考慮して普通にいい

【デザイン】 表はなかなかのもの、裏は黒で平凡 【画質】 自分にとっては、さほど気になる点はない 【操作性】 とても良いと思います 【バッテリー】 長く持つと思います 【携帯性】 とにかく軽い 【機能性】 普通にいい 【液晶】 普通にいい 【ホールド感】 軽くて小さいのでちょっと ホールドは良いとはいえないけれど、 軽さの引き換えたら表裏一体なので納得 【総評】 スマホでもちろん足りる時代になったけど、 やっぱりカメラ専用って使い勝手いい、 価格コムの最安に勝るとも劣らない価格で 入手でき、中古でも買おうかと思っていた 自分が目からうろこ、厳しい評価する人も いますけど、価格からしたら全く思わない、 自分は目が悪いのだろうか(笑)これで十分です。

5気軽 記録 気楽

【デザイン】 かわいい 【画質】 記録できればいいという程度 【操作性】 簡単 【携帯性】 ポケットにすっぽり 【液晶】 メニュー画面を見る分には十分 【ホールド感】 なし 【総評】 一昔前の1万円カメラと比べると格段の進歩があると思います。      3回ほどコンクリートに落としてしまいましたが、今のところ使えています。

お気に入り登録165COOLPIX S3300のスペックをもっと見る
COOLPIX S3300 -位 4.08
(22件)
107件 2012/2/ 7  1602万画素 6倍 26mm〜156mm F3.5〜F6.5  
【スペック】
画素数:1644万画素(総画素)、1602万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:94.8x57.8x19.5mm 重量:総重量:128g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:1.3コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:210枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200 内蔵メモリ:42MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5魅力を見つければ好きになれるカメラと感じました。

広角26ミリ 16:9で1200万画素で撮影できる、これに気がついてしまったのでかなり気に入りました。 普通に撮っているとそれなりのデジカメですね。 起動してからの撮影までにワンテンポ、撮影してから保存 次の撮影までのワンテンポ、気になりますね。 電車を撮影してイライラしちゃいましたね。慣れれば良いだけなんですがね。 カメラの癖として覚えちゃえばいいわけですね。 カメラが薄いのでレンズが伸びた時に見てくれがなかなか迫力ありますね。 撮影の時に伸びたレンズに指を絡めるととても安定して撮影できますね。 夜景モードにして上手に設定すると月も撮影できました。 LUMIXで16;9の画像にはまってしまい抜け出れなくなってしいました。 このカメラの16:9も広角なので効果は、絶大ですね。 これだけでこのカメラ気に入ってしまいました。 充電もカメラ本体でできるので助かります。 たくさんカメラを持っていると充電器だけでもバカになりません。 ズームもデジカメながらそこそこ使えるレベルですね。 空の色もNikonカラーがちゃんと出ているし良いカメラだと感じました。

55,000円以下だから買った^^;

【デザイン】 ユニセックスな感じで洗練されている。ニコンのコンデジはモデルチェンジサイクルが早いが、毎回小変更が加えられており、デザインと機能の整合性を取ろうと試行錯誤しているのがわかる。かといって毎回いいわけではないが、このS3300はアタリのデザインだと思う。 【画質】 もう散々言い尽くされているが、こんな小さなレンズで1600万画素などデジカメの「画質」にとっては百害あって一利なし。一般家庭でのコンデジの使い方では300万画素と1600万画素との画質の違いは無いに等しい。晴天の屋外では明るく撮れ、室内撮影は苦手。とにかく普通です、普通。 【操作性】 大手メーカー製はボタンの割り当てはどれも似たようなものですが、何アクションで目的の項目にたどり着けるかが問題で、ニコンは一番使いやすいと感じます。 【バッテリー】 満充電で半分ぐらいフラッシュ使っても200枚程度いけます。旅行で丸一日撮りまくっても電池切れになることはありませんでした。ただし、電池はほぼ使い切って充電します。たいして使ってないのにすぐ充電すると電池の持ちは明らかに悪くなります。 【携帯性】 ズームレンズと電池の大きさを考えたらもうこれ以上小さくなんてできないでしょう。ポケットに入れて持ち歩いても全く邪魔になりません。 【機能性】 機能的にはてんこ盛り。はっきり言って使い切れません。一つ不満は1600万画素にしかファインモードがないこと。それ以外では強制的にノーマルモード。 【液晶】 2.7インチで23万画素じゃちょっと暗くて荒い。晴天の屋外では見にくいが屋内では問題なし。 【ホールド感】 男の手で持つには小さすぎて片手撮影は至難の業。デジカメは両手で持つもんだ。 【総評】 モデル末期の在庫処分でコスパは最高です。5000円以下で投げ売りしてるところがあり、気に入る色が残ってれば即買いです。メモ機として持ち歩いてパシャパシャ撮るには十分です。この値段なら落としても壊れても失くしてもあきらめがつきます。

お気に入り登録187COOLPIX S3500のスペックをもっと見る
COOLPIX S3500 -位 4.09
(13件)
113件 2013/3/ 5  2005万画素 7倍 26mm〜182mm F3.4〜F6.4  
【スペック】
画素数:2048万画素(総画素)、2005万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:96.8x57.8x20.5mm 重量:総重量:129g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:1.1コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:220枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜1600、拡張:ISO3200 内蔵メモリ:25MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5撮影に活躍中です!!

【デザイン】シンプルイズベスト! 【画質】20M(高画質)(5152×3864)モードで撮影しています。綺麗に撮れていると思います! 【操作性】操作しやすいです! 【バッテリー】バッテリー切れになったことはありません。バッテリーは長持ちしそうです。 【携帯性】小さくて出掛ける時、ほとんど持って行きます(笑) 【機能性】オート撮影モードで撮影しています。他の撮影モードも試してみたいです! 【液晶】屋外でも視認性に問題なし! 【ホールド感】本体が小さく仕方ないと思いますが撮影する時、持ちにくいと思うことも。繰り返し撮影すれば慣れてくるのではないかと。付属のハンドストラップを使っています。 【総評】以前からデジカメの購入を考えていました。カメラ本体を顔に寄せなくても撮影できる液晶モニター、凄く便利ですね!。撮影した後、サムネイル表示して確認でき お気に入りの写真を見れます。S3500にして良かったです!よく撮影に出掛けるようになりました!子機に もう1つあると良いかも(笑)

5デザイン重視

オリエンタルブルーの限定デザインに惹かれて購入しました。Joshinウェブのセールで8000円くらい。 二カ月くらいの使用感をレビューします。 【デザイン】 見た目通りにカッコいい。言うことなし。 【画質】 最大2020万画素ということですが、この辺りのコンデジだと大差なく綺麗。 【操作性】 感覚で操作可能で、補正もちゃんとしてくれます。初心者にも優しい。 【バッテリー】 長持ちします。撮影していて充電が切れたことがない。2、3時間は余裕。 【携帯性】 手のひらサイズで小さくコンパクト。 【機能性】 特筆すべきものはないものの、総合的に不満な点もなくすべてにおいて安定。 【液晶】 綺麗で見やすい。サイズもまあまあ。 【ホールド感】 小さすぎてホールドしにくい。本製品の唯一の不満点。 【総評】 最後に挙げたホールド感を除けば一般的なコンデジの性能水準を満たしていると思う。 デザインにこだわって購入しただけなので、同じ価格でもっと良い性能の商品があるかもしれない。 総評としては良い商品と言える。

お気に入り登録204COOLPIX S3600のスペックをもっと見る
COOLPIX S3600 -位 4.05
(16件)
272件 2014/1/21  2005万画素 8倍 25mm〜200mm F3.7〜F6.6  
【スペック】
画素数:2048万画素(総画素)、2005万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、2cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:97.1x57.9x19.9mm 重量:総重量:125g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:1.1コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD USB充電: 撮影枚数:230枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1500秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜1600、拡張:ISO3200 内蔵メモリ:25MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5換算焦点距離とF値

このカメラは絞りが2段階しかないので、どのズーム距離でも殆ど開放絞りでの撮影になります。なので広角域で遠景などを撮ると、甘い描写になりがちです。そしてある条件(逆光?)でのみ絞る様です。参考までに私が撮影した限り≠ナの判明データ(光学ズーム使用時のみ)になりますが追記しておきます。 焦点距離-35mm換算距離-最小F値 最大F値 4.5mm-25mm-F3.7 F10.5 5.2mm-29mm-F4 6mm-34mm-F4.2 6.9mm-39mm-F4.5 7.9mm-44mm-F4.7 F13.3 9.1mm-51mm-F4.9 10.5mm-59mm-F5.1 12mm-67mm-F5.3 13.8mm-77mm-F5.5 15.9mm-89mm-F5.6 18.2mm-102mm-F5.8 20.9mm-117mm-F5.9 23.9mm-134mm-F6.1 27.4mm-153mm-F6.2 F17.5 31.4mm-175mm-F6.4 F18.1 36mm-200mm-F6.6 以上です。

5合格点です。

操作性で2点なのは、ON OFFのボタンが小さい。  あとは説明書も読まずに操作できました。

お気に入り登録237COOLPIX S3700のスペックをもっと見る
COOLPIX S3700 -位 3.39
(20件)
47件 2015/1/14  2005万画素 8倍 25mm〜200mm F3.7〜F6.6
【スペック】
画素数:2048万画素(総画素)、2005万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:50cm(標準)、2cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:95.9x58x20.1mm 重量:総重量:118g フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:1.1コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD USB充電: 撮影枚数:240枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1500秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200 内蔵メモリ:25MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5スマホとはやっぱり違う安心感

【デザイン】質感がやや安っぽく見えるかも。 【画質】同画素数のスマホと比べて、こちらに軍配があがります。さすが専用機です。 【操作性】設定画面がやや選択しづらいです。 【バッテリー】1回充電したら数週間は問題ないかも? 【携帯性】小型なので、カバンの片隅にいつも入れてます。 【機能性】カメラ専用機だけあって、機能性は十分です。スマホとは比べられないです。 【液晶】キレイです。 【ホールド感】 【総評】スマホ購入後も、画質や操作性、電池の持ちなどの観点から、キチンとした写真が撮りたい場合はこちらを選んでます。画素数の大きいものは、店舗の写真印刷機では対応してないものもあるので、注意が必要です。

5マクロがすごい

Nikonのコンパクトにはあまり良い印象がありませんでした。 が、これはいいです。 【デザイン】 コンパクトで使いやすい 【画質】 思ったよりもいいです。 【操作性】 操作性というよりもレスポンスが悪い時があります、なぜ?考え込んでピントが合わない。 【バッテリー】 なかなか持ちます 【携帯性】 軽いので持ってるのを忘れるくらいです。 【機能性】 手振れも思ったよりいいです。 【液晶】 角度によって見にくい時がある。 【総評】 型落ちで安かったので期待していませんでしが、思ったよりも良く撮れます。 特にマクロは大満足!サンプル上げておきます。

お気に入り登録38COOLPIX S4300のスペックをもっと見る
COOLPIX S4300 -位 3.38
(4件)
0件 2012/2/ 7  1602万画素 6倍 26mm〜156mm F3.5〜F6.5  
【スペック】
画素数:1644万画素(総画素)、1602万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:95.5x58.9x20.8mm 重量:総重量:139g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:1.3コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.3型CCD タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:180枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200 内蔵メモリ:74MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5満足です

ちょうど庭の花が咲き誇っているので、思い切って買いました。 撮影モードを選べるし、意外なほどきれいに撮れて満足しています。 メニュー操作は指よりもタッチペンの方が確実です。 デジカメなら何でも同じと言われたのですが、 価格.comで色々と勉強させていただき、お店を選んでこれを購入して 本当に良かったと思っています。

4基本操作ボタンのシンプルさ

基本操作ボタンが撮る、見る、動画ボタンとシンプルでいい。タッチメニューもわかりやすく気に入りました。サイズもコンパクトで薄く、セカンドバックに入れて持ち歩いてもジャマにならない。デザインは、高級感は無いですけれど、ほど良いデザインで気に入っております。

お気に入り登録120COOLPIX S5100のスペックをもっと見る
COOLPIX S5100 -位 3.91
(19件)
151件 2010/8/19  1220万画素 5倍 28mm〜140mm F2.7〜F6.6  
【スペック】
画素数:1239万画素(総画素)、1220万画素(有効画素) 最短撮影距離:45cm(標準)、2cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:97.1x56.9x21.6mm 重量:本体:115g、総重量:132g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:0.7コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:200枚 デジタルズーム:2倍 シャッタースピード:1〜1/1500秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 内蔵メモリ:32MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5NIKON COOLPIX S5100 [クリアレッド]

発売日:2010年 9月 2日と約1年半前のコンデジを、楽天市場のスーパーセールで「ニコン COOLPIX S5100 クリアレッド」を6,980円で購入しました。 最近はデジイチ「D-90」での撮影が多く、コンデジの登場機会がなかったのです。 なぜかというと、昨年の1月の購入したKODAK EASYSHARE M580がまったくといって良いほど程度が悪く購入して数回撮影しただけで、引き出しに入ったままの状態でした。 コンデジのハズレは続き、その前に購入したペンタックスのコンデジも同様でした。 今までカメラはニコンをメインに購入していたので、値段にも惹かれニコン COOLPIX S5100 クリアレッドを購入したわけです。 ●デザイン 小さいわりに高級感も有ります。 ●画質 悪くないと思います。 マクロは明るめ、ズームは暗めでマニュアル通りです。 ●操作性 簡単で優しい操作感です。 ●バッテリー 普通でしょう。 ●携帯性 小さくて軽い、持ち歩きにはとても良いです。 ●機能性 必要最低限を備えています。 ●液晶 問題ありません。 ●ホールド感 軽くて撮影しやすい。 ●満足度 買った値段から見れば大満足。 もう1台手軽なカメラが欲しい方に良いと思います。 ニコン製ですので、それなりに良いカメラ。 最初からニコンのコンデジにすればと買ったと思っています。

5人にもお勧めしやすい良い機種だと思います

購入時とにかく安い機種を探し、個人で撮影されている画像を参考にして選びました。(ブロガーやレビューアーの方々に感謝) 【デザイン】 プラスチックですが、見た目はかなり良い感じです。 押してくれと言わんばかりのシャッターボタンは個人的に絶妙だと感じます。 充電のランプがもう少し直感的なデザインだともっと良かったと思います。 【画質】 演出の強い黒を基調にした絵作りなので、どっしりと華やかな写真が撮れます。 適当に撮った写真がかなり印象的になるので、知識が無くても楽しめると思います。 内部でかなり強い処理がされているのかノイズ感が少なく、どちらかというと塗りつぶしたようなくっきりさがあります。 【操作性】 起動やメニュー操作は早くはないです。 撮影のピント合わせは十分な早さだと思いますが、メニュー操作や起動等は特筆する点がありません。 【携帯性】 厚さが個人的にはもう少し薄い方が持ち運びやすいですが、撮影時のホールドを考えるとトレードオフでしょうか。 重さは軽くなればなるほど良いですが、平均的な重さだと思います。 【機能性】 手ぶれ補正がしっかり利いていたり、マクロでかなり近くまで寄れたり、USBで充電できたりと結構扱いやすい印象です。 ただ、パソコンに繋いだ時(windows)に特殊なフォルダとして扱われるため、カメラ内から直接関連付けしているビューアで開けないのが残念。 【液晶】 確認用として割り切り、期待しすぎなければ十分なレベルだと感じます。 【ホールド感】 個人的にはしっくりきます。 【総評】 操作の手軽さを充実させたというよりは、雰囲気を手軽に出す機能を充実させた機種ですね。 現在では型落ちしており、探せれば非常に安く手に入れられるのが嬉しいです。 あまりこだわりが無く、とにかく安くて綺麗に見える写真が撮りたいという人にはオススメの機種です。

お気に入り登録85EXILIM EX-JE10のスペックをもっと見る
EXILIM EX-JE10 -位 4.50
(4件)
40件 2012/8/22  1610万画素 5倍 26mm〜130mm F3.2〜F6.5  
【スペック】
画素数:1644万画素(総画素)、1610万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:10cm(標準)、10cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:82.4x55.1x20.5mm 重量:本体:111g、総重量:127g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:○ 顔認識: AF自動追尾機能: セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD USB充電: 撮影枚数:170枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/2〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23.04万ドット 撮影感度:通常:ISO64〜1600 内蔵メモリ:41MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5私のニーズを完璧に満たした最高の一品

【デザイン】この上なく可愛くて、きれいで、シンプルさがいい。 【画質】引き伸ばして印刷したりしないので、私には満足 【操作性】欲を言うとメニューの十字キーだけが慣れるまでちょっとだけ扱いにくいかも 【バッテリー】まだ長い時間使用してないので不明ですがそれなりならそれでいいですね。そこまで期待してません。 【携帯性】抜群。ケースも可愛い。 【機能性】撮影モードもたくさんあるし、申し分ないと思う。むしろ単機能を求めてる私にとってはこれ以上要らないくらい。 【液晶】見やすい。きれい。問題なし。 【ホールド感】手の小さい私にはまったく問題ない。手の大きい方は持ちにくいかもしれない 【総評】私が欲しかった要点を全部持ってたようなビンゴな一品。価格も十分納得なもので、本当に買ってよかった。

5なかなか良いヤツです

小さくて、バックに入れて手軽に使える。画質等については比較対象するものを、いくつか並べてそれらと見比べすれば、いろいろな意見も出ますが、これ単品だけ見れば これはなかなかいいですよ。今は価格もそこそこ安くなってますから気軽につかえます。

お気に入り登録37EXILIM EX-N10のスペックをもっと見る
EXILIM EX-N10 -位 4.33
(2件)
6件 2012/8/22  1610万画素 5倍 26mm〜130mm F3.2〜F6.5  
【スペック】
画素数:1644万画素(総画素)、1610万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:10cm(標準)、10cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:98.5x58.2x21.2mm 重量:本体:115g、総重量:132g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:○ 顔認識: AF自動追尾機能: セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:180枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/2〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23.04万ドット 撮影感度:通常:ISO64〜1600 内蔵メモリ:41MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5こちらは非常に美しく撮影できます。

人物・背景・動物・夜景・植物全てにおいて、綺麗に撮影できるので、購入後5年以上経っていますが手放せません。 予備に購入しておくべきでした。

4驚きました。

普段は一眼レフを使っているのですが投稿された画像の写りの良さに驚いてシリーズの中で一番安いこのモデルを買ってみました。 本体はプスチックそのものですがフロントパネルにキルティング模様がプリントされていてお気に入りです。かなり小型なのでホールドしにくいのですが携帯性は抜群ですね。 使用感としては機能が最小限にしぼられていてマニュアルがなくてもすぐに使いこなせます。ただカメラの操作に慣れていない人にはどうでしょうか。 画質の方はかなりシャープで尖った感じですね。色も良く出ていて最近の廉価モデルの実力は大したものですね。ボディのデザインが秀逸なのでスタイリッシュなものが出るとまた買ってしまうかもしれません。

お気に入り登録46EXILIM EX-Z880のスペックをもっと見る
EXILIM EX-Z880 -位 2.32
(3件)
0件 2015/2/17  1610万画素 6倍 26mm〜156mm F3.5〜F6.5  
【スペック】
画素数:1657万画素(総画素)、1610万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:5cm(標準)、5cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:96.3x56.2x20.6mm 重量:本体:117g、総重量:133g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:○ 顔認識: AF自動追尾機能: セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD USB充電: 撮影枚数:180枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/2〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23.04万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600 内蔵メモリ:34.3MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG/IMA-ADPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード 
この製品をおすすめするレビュー
3デザイン重視で選びました。

 起動も撮影もサクサク動いて軽快さとHDRアート、そしてバッテリーの持ちの良さが魅力的な機種です。値段が下がったのも嬉しい限りです。  廉価デジタルカメラながら厚さが16.5mmとカメラボディも魅力的です。気軽に持ち出していくことのできるカメラだと思います。  性能よりオシャレなデザインに仕上がっていることが選んだ理由の一つでもあります。スタイリッシュなデザインは、ワイシャツの胸ポケットにもスッポリと入れられます。  作例のように、マクロ的な撮影でも威力を発揮することができます。

お気に入り登録50FinePix J30のスペックをもっと見る
FinePix J30 -位 3.02
(7件)
12件 2009/7/22  1220万画素 3倍 32mm〜96mm F2.9〜F5.2  
【スペック】
画素数:1220万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、10cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:92x55.9x20mm 重量:本体:113g、総重量:130g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:1コマ/秒 顔認識: セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:165枚 デジタルズーム:5.7倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/1400秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 内蔵メモリ:10MB 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード 
この製品をおすすめするレビュー
4使い勝手がよいです。

【デザイン】 デザインは良いです。 【画質】 普通にとれます。際立って面白い画像がとれるわけではありませんが、普通に奇麗にとれると思います。 【操作性】 単純でいいです。特別な画像を撮るのが目的のときは一眼レフを使うので、ちょっとお出かけ、面白い物を見つけたり記念撮影とかに何にも考えないで撮れるので便利です。 【バッテリー】 それほどヘビーに使うわけではありませんが、結構もってくれます。一番良いのはしばらく使っていないときに、ポンと持ち出しても電池切れで使えなかったということがありません。他の機種はたいがい使う前に充電しておかないと駄目な物が多く、これはそういうことが、今の所、無いです。 【携帯性】 ポーチが付属で付いてきて、それがマグネットで蓋の開け閉めが出来ます。これは重宝しています。 【機能性】 普段使いには十分な機能性があります。写真を撮ろうとして、変なマークが出てきてシャッターチャンスを逃すより、ポンと撮れるこういう物の方が普段使いとしては断然便利です。 【液晶】 大きくて見やすいです。明るい所でもよく見えないで困ったことはありません。 【ホールド感】 ごく標準です。 【総評】 気兼ねなく雑に扱えて、ポンポンと撮れる物が欲しかったのですが、ぴったりです。思いがけず奇麗な写真は撮れませんが、ある物をそのまま写すのに何の不便も無くいいです。シャッターチャンス優先で、オートで使うにはお勧めです。

4CPは高い

 この価格でこれだけの画質なら納得です。ツーリングの途中でオリンパスペンを壊し、スペアで購入したのですが(¥5.980)助かりました。  液晶の荒さを指摘される方がおられますが、僕は感じませんでした。オリンパスペンの液晶も悪いですが、同等かな。外付けファインダーが2万円もするのですが(これは抜群に良い)その3分の1で本体が買えるわけですからCPは非常に高い。    電池の持ちがイマイチ良くない。これは撮影のたびにレンズが出入りするタイプのためかな。液晶はすぐに節電モードに入ってくれるのですが、100枚プラス動画2分ほどで上がってしまいます。充電に3時間もかかるので電源の使えないキャンプ場では困ります。  動画の画質はイマイチですが、一昔前のものとは異なり、大画面が標準みたいです。十分ガマンの範囲内です。  使い方は非常にシンプル。よく使うもの・・・ストロボモード、マクロ、セルフタイマー、画面の明るさは階層をたどらず、一発で呼び出せます。他社のデジカメに慣れている方なら取説無しでも扱えると思います。  良い買い物をしました。

お気に入り登録149IXY 150のスペックをもっと見る
IXY 150 -位 3.70
(12件)
57件 2015/2/ 6  2000万画素 8倍 28mm〜224mm F3.2〜F6.9  
【スペック】
画素数:2050万画素(総画素)、2000万画素(有効画素) 最短撮影距離:1cm(標準)、1cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:95.2x54.3x22.1mm 重量:本体:111g、総重量:127g フレームレート:25fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:0.8コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: セルフタイマー:30/25/20/15〜0秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:220枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600 起動時間:1.1秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:MOV(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:リニアPCM(モノラル)) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5手ぶれ補正なしでも心配なし

★今のカメラはすべて手ぶれ補正があるものばかりと思い込んでおりましたので手ぶれ補正機能がないのも知らずに購入してしまいました。 ★妻は手ぶれ補正機能があるカメラでもかなりボケ写真を撮っていましたのでこれは購入して失敗したかと思っていました。 ★先ほど暗くなってから家のライトの下で30枚ほど妻に撮影させました。 ★「今度のカメラは価格が安いので手ぶれ補正機能がないからしっかり構えてシャッターを押さないと全部ボケて しまうぞ」と言って脅かして撮影させました。 ★フラッシュ強制(すべて60分の1秒)で15枚・フラッシュなしで(8分の1秒〜20分の1秒)15枚撮影させました。フラッシュなしの掲載した写真は8分の1秒とか10分の1秒の写真は人物が映っているため掲載できませんので、フラッシュなしは20分の1秒の写真を掲載しました。 ★人物を撮影した写真はほとんどが8分の1秒で残り数枚は10分の1秒でしたが、ほんの僅かブレているかと思われるものが2枚ありました。その他は全体的にかなり良く写っています。さすがフラッシュ使用は60分の1秒ですのでブレはありませんでした。 ★結果はフラッシュ強制はボケはゼロ・フラッシュなしは2枚だけややボケておりました。 ★やはり手ぶれ補正機能がないのでしっかり構えて撮影しないとボケてしまうという意識が働いて逆に良い結果が出たのだと思います。 ◎妻に撮影させるまで購入して失敗したかと思っていましたが、ホットしました。結果的に安くて最高の買い物をしたと思っています。画像もこの価格にしてはなかなか良いと思いますしコスパに優れていると思いました。

5旅行の友に

デザイン:コンパクトで気に入っています。 画  質:小型であるし、廉価なので期待していなかったのですが、接写が背景のボケもよくでるし、室内も画質が落ちますが許容範囲と思います。 操 作 性:この種のカメラとしては使いやすいと思います。ボタンが小さく使いづらいのはやむを得ないところです。   バッテリー:これは意外でした。満充電して何枚撮れるか試してみました。エコモードでストロボはオフ、すべてオートでいってみました。その結果、驚いたことに676枚で電池切れになりました。メーカー表示の倍以上撮れたのです。       これで、予備電池は買わないことにしました。 携 帯 性:重量130グラムでは文句なしの携帯性抜群です。 機 能 性:エコモードはよい機能だし、手ぶれ補正も効果的です。 液  晶:このサイズでは最大のスペースをとった見やすい液晶です。 ホールド感:こんなに軽量ではよいとはまずいえないです。できるだけ手ぶれしない姿勢で撮りたいです。 満 足 度:旅行用に初めて小型のデジカメを購入しました。従ってファインダーのないカメラは初の買い物です。 思ったより性能がよく想像以上のものがあり喜んでいます。

お気に入り登録163IXY 160のスペックをもっと見る
IXY 160 -位 3.93
(14件)
40件 2015/7/23  2000万画素 8倍 28mm〜224mm F3.2〜F6.9  
【スペック】
画素数:2050万画素(総画素)、2000万画素(有効画素) 最短撮影距離:1cm(標準)、1cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:95.2x54.3x22.1mm 重量:本体:112g、総重量:128g フレームレート:25fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:0.8コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:30/25/20/15〜0秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:200枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600 起動時間:1.1秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:MOV(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:リニアPCM(モノラル)) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5中古で購入

性能云々ではなく、ポケットに入る小さなカメラを探して購入。 \17,800でキズもほとんどなく、充電器もついており大大大満足。 バッテリーを★5にしたのは、多くの機種と互換性があるため。 携帯電話とはレベルの異なる写真が撮れる。

5小型軽量で性能がグッド

このシリーズ3台目です。友達にあげたり子供に持っていかれ自分用に又買いましたがこのカメラは非常に気に入っています。

お気に入り登録296IXY 190のスペックをもっと見る
IXY 190 -位 4.02
(17件)
68件 2016/2/18  2000万画素 10倍 4.3〜43mm
(35mm判換算値:24〜240mm)
F3〜F6.9
【スペック】
画素数:2050万画素(総画素)、2000万画素(有効画素) 最短撮影距離:1cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応: NFC: 幅x高さx奥行き:95.3x56.8x23.6mm 重量:本体:123g、総重量:138g フレームレート:25fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:0.8コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:30/25/20/15〜0秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:190枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600 起動時間:1.1秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:ミニUSB2.0、AV出力 記録方式:MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:MPEG4 AAC-LC(モノラル)) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 薄型ボディに光学10倍ズームを搭載し、「プログレッシブファインズーム」を使用すれば20倍まで撮影できる。
  • 顔の有無や光の加減など、撮影時の状況を判別して、カメラが自動で設定を行う「こだわりオート」機能を搭載。
  • NFC対応のWi-Fi機能を備え、スマートフォンやタブレットをかざすだけで簡単に接続することができる。
この製品をおすすめするレビュー
5IXY150からの買い替えです

2年近くIXY150を使用していましたが、手振れ補正付の機種が欲しくなり、最初はIXY210を買おうかと迷いましたが、IXY210のレビューを見たところ、性能的にはIXY190と大差がないとありましたので、値段を考慮して、当機種を購入しました。 3日程使用しての感想は、IXY150と比較して、手振れ補正が付いているだけ、ピントボケのない写真が撮れるようになりましたので満足しています。 ただし、値段の点ですが、昨日、秋葉原のヨドバシカメラマルチメディアAkibaのカメラ売り場で¥13410(¥14900、¥1490ポイント還元)で、価格.comより安く売られていましたので、失敗したと後悔しました。

5新しいものはすごい

ぶっ壊れたので、 コンデジを買い換えました。 とにかく安いもので探しましたが、 どうやら1万円を切るものは手振れ補正がないらしいことが判明。 手振れ補正は譲れないということで、探し、 見た目もいい感じなのでCanonIXY190を購入! 私にとっての目下のメイン機であるNikonD200と比較。 スペックだけで見るとなんかすごい。 顔認証など、いろんな機能が当然のことながら最新である上に、 画素数が2000万でD200の倍。 液晶の大きさも若干IXY190のほうが大きい。 D200にはない動画撮影もできる。しかもHD。 無線で通信もできる。 記録画素数も最高値がIXY190のほうが上。 あと、ものすごい小さくて軽い。 握力不足で落としそうになるぐらい小さい。 連射速度はD200のほうが速いっぽいが、 今までも、高速連射を使う場面がそもそも無いので、 まあいいといえばいい。 まあとにかく、ものすごい安い。 ものすごく古いコンデジから買い替える人も、 最新のものを手にすると驚くと思う。 ものすごく古い一眼レフ所有で、「特に不満もないし」という人も、 安いので気軽にサブ機として買ってみても面白いと思います。

お気に入り登録164IXY 200Fのスペックをもっと見る
IXY 200F -位 4.25
(37件)
195件 2010/2/ 9  1210万画素 4倍 28mm〜112mm F2.8〜F5.9  
【スペック】
画素数:1270万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) 最短撮影距離:5cm(標準)、3cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:90.5x55.8x21.2mm 重量:本体:117g、総重量:140g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:0.9コマ/秒 顔認識: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:240枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1500秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜1600 起動時間:1.2秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、マルチメディアカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5CCDの味わいを求めるなら

一眼レフはNikon、コンデジはCanon派です。こちらは今から14年前に修学旅行の子供用に購入しました。その後は私が出張の時に持ち出したり、一眼レフでの撮影時のサブサブ?機として使っていました。画像の販売を始めてからは画素数不足から出番が減り、他のカメラ購入時に下取りへ出しました。(一般用途では画素数は十分と思います) 星の評価は、当時のものとして、です。 【デザイン】 レンズ回りのクロームが印象的です。カジュアルな感じで、気軽に持ち出せました。 【画質】 CCD機です。古き良きキヤノンの発色で、当時のCanonのビデオカメラ同様に「赤色」の発色が素晴らしいてす。これがあるのでコンデジはずっとCanonを愛用しています。 また、ペット写真や風景写真は現像ソフトで画像加工もしますが、このカメラはCCD機なので色乗りが良く、フイルムカメラのような絵にも、現代風のパリッとした絵にもなり、素材の良さを感じます。 夕暮れや室内ではノイズがどうしても出てしまいますが、それも当時のCCD機らしさと言えます。 【操作性】 キヤノンに共通した操作感で、難しいことはないと思います。今のカメラと比較すると機能が少ないので、むしろ使いやすいと思います。 【バッテリー】 普通に持ちます。液晶が電池を大食いしますので、それなりのショット数を撮る方は自動モニターオフを短く設定することをお勧めします。 【携帯性】 胸ポケットに余裕で収まります。レンズ回りのクローム処理で、他のIXYより大きく見えますが、実際は他と変わらないです。 この機種あたりからプラスチック化が進んでおり、このIXY200も、大きさの割に軽く感じると思います。 【機能性】 手ブレ補正が光学式ですから、誰にでも失敗なく撮影ができます。 なお、コンパクトデジタルカメラにはオートモードでシャッター速度を上げて(露光時間を短くして)手ブレを抑える「手ブレ軽減機能」という方式もあります。お気付きの通り手ブレ軽減機能はレンズやセンサ駆動で振動をキャンセルするものではありません。手ブレ軽減機能は効果が弱いため、価格が少々高くても「光学式手ブレ補正」と明示してあるものを購入されると、失敗のない撮影が出来ると思います。 特にコンデジは小さくて軽く、シャッターを押す時にどうしてもボディが揺れてしまいますので、「光学式手ブレ補正」はある意味必須の機能ではないかと思います。(このカメラにも装備されています) 【液晶】 光が当たると見えづらいですが、手で遮ればOKです。 【ホールド感】 プラスチックを金属に見せるためなのか、ボディの塗装が梨地のサラサラした手触りで、滑りやすい印象です。ストラップはマストアイテムと思います。 【総評】 CCDセンサの最後の時期に発売されており、最後の機種ではありませんが、IXYのCCD機の最終世代に含まれる1台になると思います。光学式手ブレ補正も搭載しており、CCD機の味のある絵を求めるなら、今、中古で購入されても満足度は高いと思います。

5安定感あります

全体的にものすごくバランスがイイです。 唯一、撮影画質モードを変更するメニューが直感的にわかり難いです。 モノとしては、とても満足しています。

お気に入り登録336IXY 630のスペックをもっと見る
IXY 630 -位 4.06
(31件)
215件 2014/2/12  1600万画素 12倍 25mm〜300mm F3.6〜F7
【スペック】
画素数:1680万画素(総画素)、1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:1cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応: NFC: 幅x高さx奥行き:99.7x57.6x22.4mm 重量:本体:130g、総重量:147g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10.5コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:30/25/20/15〜0秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) 撮影枚数:190枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46.1万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200、拡張:ISO6400 起動時間:1.4秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:MPEG4 AAC-LC(モノラル)) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5スマホで撮影が増えた中でのコンデジ

スマホを購入してから、必携のスマホでの撮影が増えた。 比較対象機はそのスマホ(Xperia UL)。 【デザイン】  いかにも「IXY」なデザイン。  キープコンセプト、というのかな。 【画質】  スマホ(Xperia UL SOL22)よりはいい(と思う。) 【操作性】  奇をてらったところもなく、ok 【バッテリー】  若干弱い気がする。 【携帯性】  もう少し軽くてもいいかも。でもok 【機能性】  光学25mmからの12倍は、スマホには出来ないワザ。  これがあったから買ったようなもの。 【液晶】  スマホに負ける数少ない点。  5インチフルHDに比べると、さすがに弱い。 【ホールド感】  よし 【総評】  特に必要に迫られてではないが、最後のコンデジのつもりで購入。  (何回目かの最後の機種…)  久しぶりのCanonのコンデジだが、そのこなれた操作性や写りは自分には  必要にして十分。特にこのコンパクトなボディに光学12倍はGood。  1万円切りで購入したが、それでこの機能。 質感・作りは、正直ちゃちい  と感じるが、それを上回る機能・写りに大満足。

5アマチュアニア十分

私の旅行用のカメラはキャノン ようやくデジカメに進化しました。アマチュアには十分な機能ではないでしょうか。品質も問題なく前回の旅行では思い出づくりに一役買ってくれました。価格と機能がうまくバランスした商品だと思います。

お気に入り登録61LUMIX DMC-FH10のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-FH10 -位 3.00
(2件)
12件 2013/1/29  1610万画素 5倍 24mm〜120mm F2.8〜F6.9  
【スペック】
画素数:1660万画素(総画素)、1610万画素(有効画素) 最短撮影距離:5cm(標準) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:93x54.6x18mm 重量:本体:85g、総重量:100g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:10コマ/秒 顔認識: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.33型CCD 撮影枚数:260枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/1600秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600、拡張:ISO6400 内蔵メモリ:90MB 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:Quick Time(Motion JPEG) 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード 
この製品をおすすめするレビュー
51万円以下の薄型でコンパクトなカメラ

【デザイン】 個人的にデザインは良いと思います。 ただ、過去のシリーズと比べて手触りが少し安っぽくなった感じもします。 【画質】 1610万画素のデジカメですのでA4でも耐えられる画質です。 JPEGの圧縮率も低いので比較的ノイズも少ないです。  【操作性】 ボタン類がシンプルなので、子供や年配の方、機械に詳しくない方には良いかと思います。 【バッテリー】 約260枚撮影可能との事ですが、8割としても200枚くらいか可能かと思います。 短期の良好くらいでは問題ないでしょう。 充電は専用のUSBのアダプタからですので、過去のシリーズと比べて場所を取りません。 【携帯性】 とても薄くなりました。 重量も軽いです。 ポケットに入れても大丈夫なサイズですね。 【機能性】 通常はオートでも問題ないです。 シーンモードも選べますので、それに合った最適な撮影も可能です。 【液晶】 画面も比較的大きいので見やすいかと思います。 不自由しない大きさの画面です。 【ホールド感】 コンパクトになりボタンのでっぱりも少なくなったのでホールド感も良くなりました。 【総評】 FHシリーズをずっと買っていましたが、徐々に薄くなり軽量化されてきました。 値段も1万円以下ですので買いやすいですね。

お気に入り登録392LUMIX DMC-FX60のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-FX60 -位 4.45
(63件)
867件 2009/7/28  1210万画素 5倍 25mm〜125mm F2.8〜F5.9  
【スペック】
画素数:1270万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、3cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:97.2x54.1x19.4mm 重量:本体:126g、総重量:147g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:10コマ/秒 顔認識: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.33型CCD 撮影枚数:360枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:60〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜6400 内蔵メモリ:40MB 起動時間:1.1秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、コンポーネント出力 記録方式:QuickTime(Motion JPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5母親は現在でも使っている

2010年に母親にプレゼントしましたが、この正月休みで実家に行ってみたら、まだ稼働してます パナソニックのカメラは、この世代が良かったな 現在でも、マイナーチェンジして販売されたら欲しい名機です

5まだまだ使えます。

4年前に当時10年近く使っていた200万画素のデジカメが壊れたので緊急に購入。 1200万画素でしたが2万しない価格で買うことができたので満足しています。 今はプライベートでは2400万画素の一眼レフをメインに使っていますが、仕事で写真を撮る必要があるときはこちらを使っています。 そもそも年に10数回程度の使用ですので、まだまだ使えます。 当該機で撮影した動画 http://youtu.be/O2iBNfGS38Y

お気に入り登録130LUMIX DMC-SZ3のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-SZ3 -位 3.70
(4件)
25件 2013/1/29  1610万画素 10倍 25mm〜250mm F3.1〜F5.9  
【スペック】
画素数:1660万画素(総画素)、1610万画素(有効画素) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:94.8x55.8x21.9mm 重量:本体:111g、総重量:126g フレームレート:24fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:10コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.33型CCD USB充電: 撮影枚数:250枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/1600秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600、拡張:ISO6400 内蔵メモリ:90MB 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:Quick Time(Motion JPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
4手軽に撮影

価格の割に機能に優れたカメラをゲットできたと思います。出来れば液晶の保護フィルムが付いていれば最高ですね。

4購入しました。

今まで持っていたデジカメが古くなってきたので、 新潮しました。 使いやすいし、バッテリーも保ちますが、 液晶画面がもっと大きければいいかなと思いました。 同じ頃購入した友人のフジフィルムのカメラは、液晶が大きく、 タッチパネルだったので、いいなと思いました。

お気に入り登録251LUMIX DMC-SZ7のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-SZ7 -位 4.29
(36件)
161件 2012/1/31  1410万画素 10倍 25mm〜250mm F3.1〜F5.9  
【スペック】
画素数:1530万画素(総画素)、1410万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:99x59.4x21mm 重量:本体:116g、総重量:133g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.33型MOS USB充電: 撮影枚数:220枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/1600秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200、拡張:ISO6400 内蔵メモリ:70MB 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIミニ端子 記録方式:AVCHD/MP4 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5今となってはきわめて上質な記録用コンデジ

【デザイン】 同年発売のTZ30を薄くしたようなデザイン。発売当時の記事によるとスマホカメラの補完的な位置づけの機種で、コンパクトさを優先して設計されたようです。 実際、うちもそんな感じで使っていました。 【画質】 このサイズのコンデジにしては相当良いです。 ライカレンズ搭載のLUMIX全般に共通する色合いの自然さや解像感は本機にもちゃんとあります。 大型センサー搭載の機種と違い拡大すると流石に塗り絵感が出ますが、等倍以上で鑑賞するぶんには十分です。センサーサイズが同等の中上位機種には全く負けていないと思います。 【操作性】 機能が少ないためモードダイヤルはありませんが、それ以外は一般的なコンデジの操作感で特に違和感はありません。しいていえば撮影モードと再生モードの切り替えがスイッチ式のため、再生モードからシャッターボタン半押しで撮影モードに戻れないのがやや不便ですね。 【バッテリー】 超薄型なバッテリーの割には比較的長持ちです。満充電なら出先でもバッテリー切れが心配になることは無かったです。 【携帯性】 非常に薄くて軽いです。一般的なスマホと比べても1.5倍程度の厚みで、使用前はここに光学10倍ズームレンズが格納されているとは信じがたかったです。 【機能性】 「携帯性」でも触れたように、本機は非常にスリムですが光学10倍ズームレンズを内蔵しています。 これが最大の特徴にして長所。スマホ並みにかさばらず携帯しやすいのに、しっかり望遠撮影が行えます。また逆に、マクロ撮影は被写体のかなり近くまで寄れます。 ズーム・マクロ性能は最近のスマホカメラと比べても明確に優れています。 【液晶】 正直ここは今ひとつ。 明るさを自動で調整してくれるのは助かりますが、やや粗く、視野角が狭いです。 【ホールド感】 ここはコンパクトさとトレードオフなので仕方ないですが、指を引っ掛ける部分が無いのでホールド感には欠けます。ただ特段持ちにくさは感じず、撮影中に手が滑って落としそうになるといったこともありませんでした。 【総評】 やはりこのスリム・コンパクトな筐体に光学10倍ズームレンズを搭載しているのは驚異的です。しかもスペック優先で無理やり高倍率ズームを実現した感じではなく、画質もコンデジとして十分なレベルを保っています。 「スマホカメラの補完」という当時のポジションで今でも通用する機種だと思います。サイズ感や中古販売価格はちょうど最近よく見かけるノーブランド系のコンデジに近く、それらと比較するとこの機種の完成度の高さがよく分かります。本機はまだ日本メーカーがこぞって競争を繰り広げていた頃に作られた、きわめて上質な記録用コンデジなのです。 やはり数千円〜1万円台のよく分からない格安コンデジを買うくらいなら、同じくらいのお金を出して中古で有名メーカー製のコンデジを買うべきです。

5シンプル★

7年くらい前に買った先代機からの買い替えですので、比較対象機が古い事をご承知下さい。 AVCHDのフルHD動画が撮れる格安な機器を探していたら、このモデルに辿り着きました。 【デザイン】 飽きの来ないデザインに、光沢を抑えた渋めのブラウンが大人っぽくて◎です。 【画質】 静止画に関しては、先代機(300万画素)から比べたら充分過ぎる位の高画質です。 フルHD動画も37Vの液晶テレビで再生してみましたが、とても鮮明に撮れてました。 ただ秒間30コマのせいか、動く被写体を撮ると多少コマ送り状になる事はあります。 また、小刻みな手振れに対して、映像全体が軽く波打つ感じも見られます。 動きの少ない被写体を撮るならば、動画機能も充分に使えると思います。     【操作性】 電源スイッチがスライド式なので、誤操作が減りそうで気に入りました。 先代機は長押しタイプだった為、シャッターチャンスをよく逃してました。 【バッテリー】 静止画だけ撮る分には、必要にして充分な持ち時間だと思います。 反対に動画撮影になると、驚く程に早い段階で残量メモリが減ります。 動画撮影の需要が半分位ある方は、予備バッテリーが必須です。 【携帯性】 先代機の半分ほどの厚みで、持ち運びに不自由はありません。 【機能性】 初心者にはとても解り易い感じのシンプル仕様です。 概ねはインテリジェントオートで事足りますが、細かく設定をしたい方には物足りない気もします。 【液晶】 タッチパネル式じゃないのに立派なサイズですね(先代機の2倍くらいありました^^;) 画質はとてもキレイですが、少し傾けただけで結構明暗が変化してしまいます。 【ホールド感】 適度な厚みと重さで、個人的にはしっくり来ると感じました。 ただ表面の塗装がスベスベしているので、気を抜くと手から滑り落ちそうです。 【総評】 時代もありますが、先代機の1/4程度でこんなに性能のイイ物が買える事に驚きました。 操作系も比較的解り易いので、機械が苦手な人や年配の方にも使い易いと思います。 タッチパネル式を使っている父親も「こっちの方が使い易そうでイイなぁ」と言ってました。 余分な機能を省いた、まさにシンプルデジカメだと思いました。

お気に入り登録186iNSPiC REC FV-100のスペックをもっと見る
iNSPiC REC FV-100 -位 3.32
(12件)
87件 2019/12/ 5  1300万画素   35mm判換算値:25.4mm F2.2
【スペック】
画素数:1300万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準) 幅x高さx奥行き:110.5x45.2x18.5mm 重量:総重量:90g 防水性能:2m、IP68 防塵性能:IP68 耐衝撃性能:2m フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:2コマ/秒 撮像素子:1/3型CMOS USB充電: 撮影枚数:1000枚 記録フォーマット:JPEG 撮影感度:通常:ISO100〜3200 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:microUSB2.0 記録方式:MP4 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード 
【特長】
  • カラビナデザインにより服やバッグに簡単に付け外しができるデジタルカメラ。手のひらサイズで、アウトドアから日常まで気軽に持ち運べる。
  • 水深2m(30分)の防水性能と防じん性能(IP68等級)、2mの耐衝撃性能を備え、アウトドア、スポーツ、海、子どもとの使用など多彩なシーンで使える。
  • 専用アプリでスマートフォンとカメラを連携することにより、撮影データをスマートフォンで閲覧・保存し、スマートフォンで画面を見ながら撮影可能。
この製品をおすすめするレビュー
5いつでも持ち歩く、街歩きに!クイック起動で、水中もOK

【デザイン】 なかなか良いです 【画質】 不評なコメント多くて心配しましたが、外では十分、室内でも記録には十分でした。 【操作性】 すぐ撮れる、防水、スマホ転送も楽、シンプルこの上なく良いです。 【バッテリー】 意外と持ちます、電池交換はできないタイプ。 【携帯性】 良いです。適度な大きさ 【機能性】 防水カメラという意味でバッチリ 【液晶】 ないけどワイドだし、慣れます 【ホールド感】 良いです 【総評】 楽しくいつでも持ち歩け、楽しく撮影できます。撮影される方もカメラを意識することがなく、屋外で意外にいい写真が撮れます。色々なカメラに疲れた方へ、この素敵なトイデジをお勧めします。

4アイアム釣りチューバーです。

【デザイン】 良いんじゃないでしょうか?よく分かりません。 気にしません。 カメラ自体で満足する身体ではないからです。 【画質】 問題とはならないレベルです。 【バッテリー】 もう少し持ってもらいたかったかな?。 【総評】 私の使い方が少し特殊なんですが、 釣り動画のセカンドカメラで使用してます。 液晶が無いのは個人的にOKでして、 とにかくバッテリー持ちを長くできるのは 問題なしです。ちなみにメインカメラは GoPro10です。 初心者の方で覚えておきたいのは、 このカメラはカメラと被写体の距離を 「3メートル」離れていれば身長172pの 私でもしっかり全身を撮影できるという点です。 被写体はファインダーで見るにあらず 脳内ですでに描いて、出来上がった作品を見て ニヤニヤしたい人向けのカメラです😅 この「3メートル以上」は集合写真を 撮影する時なども目安にもなりますよ! サーフから82pのヒラメを釣った時の動画 https://youtu.be/EMx9dvcYxR0 この内、私とヒラメが写っているコマは このInspic RECになります。 キヤノンさんは続編を考えていないようですが 個人的には以下の要望をお願いします ・価格は13000?15000前後 ・手振れはそこまで要らない   ↑GoProには勝てないから ・リモコンをつけて欲しい←切実 (アウトドアでスマホを持ち歩くのは転落  紛失、破損などと危ないため、  スマホをリモコン代わりにしたくない。) ・UD/CPLフィルターを取り付けやすい様に  ↑サードパーティも介入しやすい形に ・連続録画可能時間を20分以上に←切実 ・バッテリーを取り替え式に ・防水や耐久性はそのままで ↑で十分です! 釣りチューバーなら間違いなく 「買い」の商品になります!! 近年のカメラは、GoProのように撮影者が 身につけるカメラと撮影者を第3者として 記録するセカンドカメラの需要もあります。 そこで問題になるのは、値段とセカンドカメラ 特有の性能です。 他社が動く前に宜しくお願いします!

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

デジタルカメラの新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

リコーイメージング「RICOH GR IV HDF」 リコー、独自のHDFを搭載した「RICOH GR IV HDF」を2025年冬以降に発売2025年10月21日 11:50
リコーイメージングは、ハイエンドコンパクトデジタルカメラ「RICOH GR IV」をベースに、独自のHDF(Highlight Diffusion Filter)を搭載した「RICOH GR IV HDF」の開発を発表した。発売時期は2025年冬以降を予定しており、価格は未定。  2025年9月より発売を開始...
リコーイメージング「RICOH GR IV Monochrome」 リコー、GRシリーズ初となるモノクローム写真撮影に特化した「RICOH GR IV Monochrome」の開発を発表2025年10月21日 11:15
リコーイメージングは、ハイエンドコンパクトデジタルカメラ「GR」シリーズ初となるモノクローム写真の撮影に特化した「RICOH GR IV Monochrome」の開発を発表した。発売時期は2026年春を予定しており、価格は未定。  「RICOH GR IV Monochrome」は、2025年9月より...
キヤノン「IXY 650 m」 キヤノン、光学12倍ズームのコンデジ「IXY 650 m」を10月23日に発売2025年10月9日 15:58
キヤノンは、10月下旬の発売を予定していた、コンパクトデジタルカメラ「IXY 650 m」の発売日を決定。10月23日より発売する。  2016年5月発売のロングセラーモデル「IXY 650」をベースに、記録媒体をSDメモリーカードからmicroSDメモリーカードに変更したモデル...
デジタルカメラの新製品ニュースはこちら

中古デジタルカメラ ピックアップ商品

SONY

DSC-WX350 ブラック【1820万画素】

ニコン

COOLPIX L340 【2016万画素】

オリンパス

Tough TG-820 ブラック【1200万画素】

CANON

IXY 160 シルバー【2000万画素】

CASIO

EX-FR10 ホワイト【1400万画素】

DSC-WX350 ブラック【1820万画素】

¥41,100

カメラのキタムラ ネットショップ

COOLPIX L340 【2016万画素】

¥17,700

カメラのキタムラ ネットショップ

Tough TG-820 ブラック【1200万画素】

¥14,280

カメラのキタムラ ネットショップ

IXY 160 シルバー【2000万画素】

¥29,800

カメラのキタムラ ネットショップ

EX-FR10 ホワイト【1400万画素】

¥12,700

カメラのキタムラ ネットショップ

中古デジタルカメラを見る