最短撮影距離(マクロ):〜3cm未満のデジタルカメラ 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > 最短撮影距離(マクロ):〜3cm未満 デジタルカメラ

110 製品

1件〜40件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
最短撮影距離(マクロ):〜3cm
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
有効画素数  光学ズーム  焦点距離  F値  Wi-Fi 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え デジタルカメラ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 高い順低い順
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
有効画素数  光学ズーム  焦点距離  F値  Wi-Fi 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え デジタルカメラ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 高い順低い順
お気に入り登録443COOLPIX P1100のスペックをもっと見る
COOLPIX P1100 3位4.58
(10件)
219件 2025/2/ 5  1605万画素 125倍 4.3〜539mm
(35mm判換算値:24〜3000mm)
F2.8〜F8
【スペック】
画素数:1679万画素(総画素)、1605万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:30cm(標準)、1cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続): 幅x高さx奥行き:146.3x118.8x181.3mm 重量:総重量:1410g 4K対応: フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:120コマ/秒 自分撮り機能: バリアングル液晶: タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/3秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:1/2.3型CMOS ファインダー方式:電子式 USB充電: 撮影枚数:260枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1〜1/4000秒 液晶モニター:3.2型(インチ)、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400 ファインダー:0.39型電子ビューファインダー(236万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0 Type-C、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系 
【特長】
  • 125倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。光学125倍で3000mm相当、ダイナミックファインズームで約6000mm相当の超望遠性能を実現。
  • 野鳥や月を簡単に美しく撮影できる「鳥モード」「月モード」を搭載。シーンモード「比較明合成」に「花火」を追加。
  • 手ブレ補正効果、中央4.0段分の「デュアル検知光学VR」により、高倍率撮影時でも手ブレを気にせず撮影できる。約1410gのコンパクトボディ。
この製品をおすすめするレビュー
5素晴らしい望遠

【デザイン】 【画質】とても良い 【操作性】とても良い 【バッテリー】普通 【携帯性】少し重い 【機能性】良い 【液晶】 【ホールド感】 【総評】

5超望遠

なんといっても超望遠は魅力的 月も木星も綺麗に撮れます 土星の輪に挑戦

お気に入り登録2209PowerShot SX740 HSのスペックをもっと見る
PowerShot SX740 HS
  • ¥―
5位 4.19
(58件)
745件 2018/7/31  2030万画素 40倍 4.3〜172mm
(35mm判換算値:24〜960mm)
F3.3〜F6.9
【スペック】
画素数:2110万画素(総画素)、2030万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:1cm(標準)、1cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続): PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:110.1x63.8x39.9mm 重量:本体:275g、総重量:299g 4K対応: フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:○ 自分撮り機能: チルト液晶: タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:30/25/20/15〜0秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電: 撮影枚数:265枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/3200秒 液晶モニター:3型(インチ)、92.2万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 起動時間:1.7秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:MPEG4 AAC-LC(ステレオ)) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 新映像エンジン「DIGIC 8」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。手ブレ補正機構が進化し高速連写が可能で、4K動画・4Kタイムラプス動画の撮影もできる。
  • 広角24mmから望遠960mm相当の光学40倍ズームレンズと、カメラ部有効画素数最大約2030万画素のCMOSセンサーを搭載し、幅広い撮影領域で高画質を実現。
  • 上方向に約180度回転するチルト式液晶モニターに加え、美肌効果や明るさ、背景ぼかしを設定できる「自分撮りモード」を搭載。Wi-Fi / Bluetoothに対応。
この製品をおすすめするレビュー
5画像がきれい

既に製造開始から数年たっているデジカメ(恐らく今は製造していないはず)ですが、デジカメとしての有効画素数は2030万画素、DiGiC8を使用しているので性能としては良いです。このため人気があるのでしょう、なかなか手に入りませんでした。映像もきれいで色合いも良いです。一眼レフのサブとして使用しています。カメラ本体のメニューもCanonらしく、迷うことなくマニュアルなしで設定できます。使い勝手がよく、狙った人物・動物/昆虫(蝶など)・景色の撮影に満足しています。 

5子供を撮りたい

持ち運び用に。 子供をたくさん撮りたいので。 スマホでも撮れますがやっぱりスマホとは違う良さがあります。

お気に入り登録1061OM SYSTEM Tough TG-7のスペックをもっと見る
OM SYSTEM Tough TG-7 8位4.29
(46件)
441件 2023/9/27  1200万画素 4倍 4.5〜18mm
(35mm判換算値:25〜100mm)
F2〜F4.9
【スペック】
画素数:1271万画素(総画素)、1200万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:10cm(標準)、1cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続): 幅x高さx奥行き:113.9x65.8x32.7mm 重量:本体:222g、総重量:249g 防水性能:15m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:2.1m 耐低温性能:-10℃ 耐結露: 4K対応: フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:20コマ/秒 タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:センサーシフト式 セルフタイマー:12/2秒 撮像素子:1/2.33型CMOS、(裏面照射型) GPS機能: USB充電: 撮影枚数:330枚 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/2〜1/2000秒 液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0 Type-C、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(MPEG-4AVC/H.264)/ステレオリニアPCM 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 防水15m、防じん、耐衝撃2.1m、耐荷重100kgf、耐低温-10度、耐結露といったタフ性能を実現したコンパクトデジタルカメラ。
  • F2.0の明るい高解像力レンズに、Hi-speed裏面照射型CMOSイメージセンサーと画像処理エンジン「Truepic VIII」を組み合わせることで高画質を実現。
  • 4種類のマクロ撮影モードと2種類のマクロ撮影用アクセサリー(別売り)からなるマクロシステムで、ミクロの世界を写し出せる。多彩な水中撮影にも対応。
この製品をおすすめするレビュー
5若干重い

見た目は良いと思いますが、若干重いです。 防塵、防水に優れていると思い購入しました。あとは耐久性がどうか?

5買い替えです

tg-4を使っていましたが、水没してしまったので購入しました。ボタンの配置も操作性も大きく変わっていないので戸惑うことなく使えています。

お気に入り登録143IXY 650 mのスペックをもっと見る
IXY 650 m
  • ¥45,649
  • ディーライズ
    (全68店舗)
  • ¥―
10位 2.67
(3件)
52件 2025/9/10  2020万画素 12倍 4.5〜54mm
(35mm判換算値:25〜300mm)
F3.6〜F7
【スペック】
画素数:2110万画素(総画素)、2020万画素(有効画素) 最短撮影距離:1cm(標準)、1cm(マクロ) NFC: 幅x高さx奥行き:99.6x58x22.8mm 重量:本体:130g、総重量:146g フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:2.5コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:30/25/20/15〜0秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) 撮影枚数:180枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3型(インチ)、46.1万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200 起動時間:1.6秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:ミニUSB2.0、AV出力、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:MPEG4 AAC-LC(モノラル)) 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード 
【特長】
  • 高倍率「光学12倍ズーム」「プログレッシブファインズーム24倍」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。遠くの被写体もダイナミックな風景も撮れる。
  • 32シーンを認識する「こだわりオート」を搭載し、顔の有無や光の加減など、撮影時の多彩なシーンを判別してカメラが自動で設定を行う。
  • シーンを判断しブレ補正を切り替える「マルチシーンIS」を搭載。「クリエイティブショット」により一度のシャッターで構図や色を変えた6種類を撮影。
この製品をおすすめするレビュー
4光学12倍ながら軽量さと薄さが魅力、静止画画質も悪くはない

今回、どのような考えでIXY 650 mを発売するに至ったかはキヤノン曰く ”「IXY 650」は、発売から9年が経った現在も、カメラを初めて手に取るエントリーユーザーや携帯性を重視するユーザーを中心に好評を得ています。” “今回、キヤノンは「IXY 650」の基本機能を踏襲し、記録媒体をSDカードからmicroSDカードに変更した”IXY 650 m”を発売することで、高まるコンパクトデジタルカメラの需要に応えていきます。” との事である。 それにしても僕がyodobashi.comを調べた中でIXY 650は2021年2月当時21,450円が販売休止中の2025年1月に42,900円まで跳ね上がっていて今回のIXY 650 mは55,000円となっている。ここは推移のスクショをスライドにまとめたので参照されたい。 IXY 650 mは12倍光学ズームを搭載していながら電源をON後の起動は相変わらず速い。仕様によれば1.6秒との事。IXY 650は1.3秒だったので地味に遅くなってしまってはいる。 静止画AFも最近はほんわかしたカメラを触る機会も多かったせいか、もたついて撮り逃してしまうようなスピードではないと思った。 【デザイン】 IXY 650の末期はメンテもされてなくボロッボロの展示機が電源も供給されないまま放置なんてなケースもあったが、IXY 650 mの展示機を見た印象として側面を見なければKodak製品には無いようなキッチリした精度感はある。そして薄さが魅力の一つであると思う。 【機能性】 USBは充電に対応してなくインターフェースのみなのでEUの規制に引っ掛からない所から現状維持のMini-Bで良しとなったのだろうが、今となっては手持ちの人も少ないと思うのでケーブルを同梱してくれたら良かったのにと思った。 Wi-Fiはスマホ・タブレット以外のPCや他機種への接続、PictBridgeと言った機能のイラストがIXY 650 mの商品説明では外されていて省略になった事が伺えるがNFCは残っている。 【画質】【音質】 センサーの大きさが1/2.3型である事とレンズの開放F値がF3.6(W)-F7.0(T)なので特に暗所で厳しいとは思うが最近の高倍率カメラ搭載スマホのAI創作静止画に比べるとまともに見える。 ただ、光学12倍近辺でSX740 HSと比べると全体的なノイズ、ハレーション、階調と言った部分で差があって前世代感はあるし手ブレ補正が強い分けではないので抑え込みはそこそこ厳しい。 動画に関しては最高でFHDの30fpsに留まるのと29分制限が残っているが汎用的なMP4で記録される。音質に関してマイク感度の高さは良いとして思いっきりローカットなのでキンキラした音になる。 最近のキヤノンの機種では搭載されていないプラスムービーオートが残っているので切り取り動画で繋ぎ合わせたダイジェストがショート動画風に作れる。最広角で1cmまで寄れるマクロも良い。 【操作性】 メニュー項目がてんこ盛りでない分かりやすさは良い。MENUとFUNCTIONに分かれている設定内容はキヤノン独自のもので頭の中を多少整理する必要がある。 【バッテリー】【撮影時間】 バッテリーパックのNB-11LHは800mAhでIXY 650 mだとCIPA基準静止画で180枚と1日中使用には気を使いそう。動画は同じくCIPA基準で40分とある。 https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/105457 【携帯性】【ホールド感】 12倍光学ズームでありながら99.6×58.0×22.8mmの大きさと146gの重さは軽快でそれ故に長時間持っても腕が凝ることは少なそう。片手で楽々持てるが手ブレ補正の強さを勘案すると両手でしっかり持った方が良い。 【液晶】 バッテリー持ちを意識してかデフォルトだとやや暗めだが明るさの調整は可能。解像度と視野角はそれなりかと。

3発売されたことに意味がある

【デザイン】 スタイリッシュでかっこいいです。 【画質】 高級スマホに劣りますが、屋外晴天なら問題なし。 【操作性】 タッチパネルは搭載してほしかった。 【バッテリー】 静止画のみなら、ギリギリ許容範囲です。 【携帯性】 薄くて小さく軽い。素晴らしい。 【機能性】 光学12倍ズームは便利。スマホには難しい。 【液晶】 正直、見づらい。粗い。 【ホールド感】 薄いわりには、そこそこ持ちやすい。 【総評】 コンデジが新たに発売されたということだけで、評価できます。

お気に入り登録486LUMIX DC-FZ85D-K [ブラック]のスペックをもっと見る
LUMIX DC-FZ85D-K [ブラック] 14位 3.83
(16件)
299件 2024/7/ 2  1810万画素 60倍 3.58〜215mm
(35mm判換算値:20〜1200mm)
F2.8〜F5.9  
【スペック】
画素数:1890万画素(総画素)、1810万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:30cm(標準)、1cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:130.2x94.3x125.2mm 重量:本体:596g、総重量:640g 4K対応: フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:10コマ/秒 タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10秒/10秒3枚/2秒 撮像素子:1/2.3型MOS ファインダー方式:電子式 タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:4〜1/16000秒 液晶モニター:3型(インチ)、184万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200、拡張:ISO6400 ファインダー:0.39型有機ELライブビューファインダー(236万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0 Type-C、HDMIマイクロ端子 記録方式:AVCHD Progressive/AVCHD/MP4 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック 
【特長】
  • 超広角20mmから超望遠1200mmまでの焦点距離を1台でカバーするデジタルカメラ。独自の光学技術を結集し、光学60倍ズームを実現。
  • 望遠撮影で被写体を見失ったときに、ワンボタンでズームアウトして被写体を素早く見つけられる「ズームバック機能」を採用。
  • ブレを抑えてキレイに撮れるレンズシフト式(光学式)手ブレ補正を搭載。「4Kフォトモード」では、秒間30コマ連写が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5頭上の飛行機の撮影に十分な性能発揮

頭上の飛行機を撮る目的で購入しました。 性能発揮は十分でした。

5望遠用に

センサーサイズやレンズを考えれば十分な性能だと思います。 肉眼では良く見えない距離でもハッキリ分かるまで寄れます。 旧型の欠点を潰したマイナーチェンジモデルなので 大きな不満点は無いです。

お気に入り登録1027COOLPIX P950のスペックをもっと見る
COOLPIX P950 15位 4.49
(49件)
1752件 2020/1/ 7  1605万画素 83倍 4.3〜357mm
(35mm判換算値:24〜2000mm)
F2.8〜F6.5
【スペック】
画素数:1679万画素(総画素)、1605万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続): 幅x高さx奥行き:140.2x109.6x149.8mm 重量:総重量:1005g 4K対応: フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:120コマ/秒 自分撮り機能: バリアングル液晶: タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/3秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 USB充電: 撮影枚数:290枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3.2型(インチ)、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400 ファインダー:0.39型電子ビューファインダー(236万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック 
【特長】
  • 広角24mmから超望遠2000mm相当(35mm判換算)の光学83倍ズームを備えたコンパクトデジタルカメラ。「COOLPIX P900」の後継機種。
  • 1605万画素、裏面照射型CMOSセンサーを搭載。高速・高精度な画像処理エンジン「EXPEED」とスーパーEDレンズの採用によりズーム全域で高画質を実現。
  • 3840×2160/30p対応、最長約29分のステレオ音声付き4K UHDムービー撮影が行える。超望遠撮影時でも被写体を高精細に描写する。
この製品をおすすめするレビュー
5良い買い物でした

【デザイン】ジャンルはコンパクトデジカメですが、一眼が欲しかったのでこのデザインでいい感じです。 【画質】良いです。 【操作性】分かりやすいです。 【バッテリー】カタログに枚数が少なめの様な事が書いてあり、このカメラには予備バッテリーを買おうと思いましたので、 互換バッテリーを一つ買いました。 【携帯性】カメラバッグを購入しその中に入れて運んでいます。 大きいのでお出かけのカバンの中に入れて運ぶのは怖いと思う。 【機能性】手ぶれ補正は付いていますが手持ちで望遠の2000ミリ相当は私には難しく取り敢えず機能を切って三脚を使っています。 【液晶】通常は液晶を反転してバッグの中に入れるのですが液晶保護にもなり面白い。 開くのが面倒であればファインダーを使えば良いですし。 【ホールド感】ずっしりしてます。 【総評】いい買い物しました。P1100が発表されたタイミングだったので値下がりの動きが出てよかった。

5動画撮影しやすいです。

購入する前に使用している方とお話しして実際に撮影してから購入したので大満足しています。 さすがに2000ミリ撮影の画質は無理がありますが、思っていたより中距離の野鳥撮影では綺麗にとれました。また動画撮影は凄くやりやすいと思います。

お気に入り登録1216IXY 650のスペックをもっと見る
IXY 650 18位 4.21
(66件)
330件 2016/5/11  2020万画素 12倍 4.5〜54mm
(35mm判換算値:25〜300mm)
F3.6〜F7
【スペック】
画素数:2110万画素(総画素)、2020万画素(有効画素) 最短撮影距離:1cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応: NFC: 幅x高さx奥行き:99.6x58x22.8mm 重量:本体:130g、総重量:147g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:7.2コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:30/25/20/15〜0秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) 撮影枚数:180枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3型(インチ)、46.1万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200 起動時間:1.3秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:ミニUSB2.0、AV出力、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:MPEG4 AAC-LC(モノラル)) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 光学12倍ズームを搭載し、「プログレッシブファインズーム」を使用すれば、24倍までズーム撮影できる。
  • 顔の有無や光の加減など、撮影時の状況を判別して、カメラが自動で設定を行う「こだわりオート」機能を搭載。
  • 静止画、流し撮りなど、撮影シーンを自動で判断してブレ補正を切り替える「マルチシーンIS」機能を備えている。
この製品をおすすめするレビュー
5非常にコンパクトです。

まだ、全機能を使いこなしていませんが、通常使用での不具合はありません。 敢えてあげるとサイズが小さすぎて、スイッチ類が使いにくいということでしょうか。 スマホのカメラ機能が進化し。新品でのコンパクトカメラの選択肢は無くなってしまいました。 この機種にしても5年前の機種です。 この機種当たりがコンパクトカメラの最終機種かもしれません。

5THEコンデジ 満足満足!

【デザイン】 IXY640より少しだけ安っぽいですがかっこいいです! また、皆さん樹脂製のデザインと言ってますが、厳密には前のボディー(レンズ側)は金属製、後ろのボディー(操作ボタン側)は樹脂製です。 【画質】 ミドルレンジスマホ、Xperia10シリーズとあまり変わらないです!プロでは無いので詳しくは言えませんが、一眼レフ以下ミドルレンジスマホ以上の感じの綺麗な画質です。 また、動画ですが、動画撮影は良くないです。何だか異常に暗く撮れます。 また、マイクも常にザーという音がします。(屋外の使用時のみ) これは、自分のカメラだけかと思い、近くの電気屋の展示機で確認しましたが、同じ症状でした。 動画撮影はおすすめしません。エントリークラスのスマホのほうがキレイに撮れます。 【操作性】これはわかりやすいです!操作ボタンに機能マークが付いてますが、直感的に操作できます。 花マークだったらマクロモード、イナズママークだったらフラッシュ、時計マークだったらカウントダウン撮影と言う感じです。 【バッテリー】説明書に200枚位撮れると書いてありますが、200枚以上にとれるコツがあります。 小まめに電源を切れば、バッテリーの持ちが良くなります。その方法で沖縄旅行で350枚位はとれました。 【携帯性】 IXY600シリーズは、少し分厚いですが、その分、光学ズームができます。スマホにはできない光学12倍ズームが重宝してます。 【機能性】 Wi-Fi転送機能が有るのは有り難いです! また、動画の部分カット編集ができます(一番最初と一番最後の部分だけのカット) 【液晶】 やはり中国製なのかプレビュー画質は良くないです。ノイズが酷いです。 前買ったIXY170もプレビュー画質のノイズが非常に酷くて購入したヨドバシカメラで返品交換を依頼したくらいです。 【ホールド感】 CANONのロゴが、ザラザラしてて滑り止めに良いです。 ですが、注意が必要で使いすぎると手垢でロゴの塗装が剥げたり劣化するので注意が必要です。 【総評】2017年3月に購入して使ってましたが使いやすくキレイに、撮れてましたので、旅行に良く持って行きました!

お気に入り登録1222PowerShot SX70 HSのスペックをもっと見る
PowerShot SX70 HS
  • ¥―
50位 4.27
(50件)
1899件 2018/10/16  2030万画素 65倍 3.8〜247mm
(35mm判換算値:21〜1365mm)
F3.4〜F6.5
【スペック】
画素数:2110万画素(総画素)、2030万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:0cm(標準)、0cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続): PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:127.1x90.9x116.6mm 重量:本体:574g、総重量:610g 4K対応: フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:○ 自分撮り機能: バリアングル液晶: タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:30/25/20/15〜0秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 撮影枚数:325枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3型(インチ)、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 起動時間:1.1秒 ファインダー:0.39型電子ビューファインダー(236万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:MPEG4 AAC-LC(ステレオ)) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系 
【特長】
  • 光学65倍ズームレンズと映像エンジン「DIGIC 8」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。超広角から超望遠、マクロ撮影(接写)まで幅広い撮影領域に対応。
  • 最大約2030万画素のCMOSセンサーを搭載。デジタルズームを進化させた「プログレッシブファインズーム」機能で、画像の粗さを目立たせず望遠撮影が可能。
  • 約236万ドットの有機ELパネルを採用した0.39型の高精細EVFを内蔵し、本格的なファインダー撮影が楽しめる。4K動画/4Kタイムラプス動画の撮影もできる。
この製品をおすすめするレビュー
5望遠デジカメだが十分満足できる性能

【デザイン】 望遠機能重視のデジカメだが、出来るだけコンパクトに設計されている。 【画質】 デジタル補正なしの65倍ズームでも綺麗に撮れて満足。 【操作性】 液晶パネル付きで操作しやすい。 【バッテリー】 使用中は大丈夫だが、使ってないとあっという間に放電するのは致し方なしか。 【携帯性】 流石に少し重めだが許容範囲。 【機能性】 多機能すぎて使いこなせないくらいだが、分かる範囲だけでも十分使えるほど便利。 【液晶】 ファインダー接眼窓がとても見やすい!これがあるデジタルは数少なかったが、 あるの買ってよかった…。 【ホールド感】 重めな分しっかり持てる用な構造で助かる。 【総評】 動物園・水族館・競馬場撮影用にカメラ購入を検討し、一眼レフカメラは高すぎて買えず、 悩んだ末に本製品に。 買う前は特に競馬場で(デジタル補正なしだと65倍が限界で、ちゃんと撮れるかな…?)と思ったけど、 実際使うと問題なく使えたのでよかった。 動物園・水族館で夜間とかだと一気に撮りにくくなるけど…望遠重視カメラだから仕方ないね。 便利に使わさせてもらってます。末永く使いたいね。

5良い商品ですね。

キャノンパワーショット SX70HS性能が期待していた以上でした。 旅行の良きお供が出来ました。

お気に入り登録369IXY 200のスペックをもっと見る
IXY 200
  • ¥52,621
  • セレクトストア
    (全2店舗)
91位 4.14
(32件)
87件 2017/2/15  2000万画素 8倍 5〜40mm
(35mm判換算値:28〜224mm)
F3.2〜F6.9  
【スペック】
画素数:2050万画素(総画素)、2000万画素(有効画素) 最短撮影距離:1cm(標準)、1cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:95.2x54.3x22.1mm 重量:本体:111g、総重量:126g フレームレート:25fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:0.8コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: セルフタイマー:30/25/20/15〜0秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:210枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:2.7型(インチ)、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600 起動時間:1秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:ミニUSB2.0、AV出力 記録方式:MOV(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:リニアPCM(モノラル)) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 1/2.3型約2000万画素CCDと、35mm判換算で28-224mm相当をカバーする光学8倍ズームレンズを搭載したデジタルカメラ。
  • 被写体の数をカメラが判断し、自動でズームする「オートズーム」を搭載。撮りたい被写体にカメラを向けるだけで、適切な大きさになる位置で撮影できる。
  • 顔の有無や光の加減などから32シーンを認識する「こだわりオート」を搭載し、カメラが自動で設定を行うのでシーンに最適な撮影が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5日常撮影

手軽に家族の日常写真を撮りたくて購入しました。 コンパクトで持ち運びやすくて気に入っています。 家族の思い出がたくさん残ってうれしいです。

5価格なりに

価格なりに充分な性能はある。 コンパクトですし扱いやすいです。 気楽に写真を残すにはちょうどいいくらいではないでしょうか。 もちろんスマホも便利なんですけど…。

お気に入り登録179COOLPIX A300のスペックをもっと見る
COOLPIX A300 -位 2.35
(17件)
24件 2016/2/23  2005万画素 8倍 4.5〜36mm
(35mm判換算値:25〜200mm)
F3.7〜F6.6
【スペック】
画素数:2048万画素(総画素)、2005万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、2cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続): PictBridge対応: NFC: 幅x高さx奥行き:95.9x58x20.1mm 重量:総重量:119g フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:1.1コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/5/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD USB充電: 撮影枚数:240枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1500秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200 内蔵メモリ:19MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 広角25mm相当から望遠200mm相当(※35mm判換算)の光学8倍ズームを搭載した「コンパクトデジタルカメラ」の薄型モデル。
  • 「BLE(Bluetooth low energy)テクノロジー」と専用アプリで、カメラとスマートフォン/タブレットを常時接続可能な「SnapBridge」に対応している。
  • 暗い場所でもきれいに撮れる「夜撮りキレイテクノロジー」や、「小顔」や「美肌」など12種類の効果が選べる「メイクアップ効果」を搭載している。
この製品をおすすめするレビュー
5手に馴染む撮影ツール

花を図鑑写真リスペクトで撮ってます。 webやPCで使うのみで、プリントはしません。 【デザイン】 スリムでアルミの素材感を活かした単色シンプル仕上げ、うるさくなくて良いです。 高そうには見えませんが安っぽくもないです。 【画質】 基本的に、塗り潰された様にベッタリします。 フォーカスの合った所は精密な描写が出来ますが、背景の粗さにボケも効かないです。 コントラストというかメリハリ強めでカッチリ写ります、優しさが無い! シャドウ部のノイズは少ない様に感じます、盛っても目立ちません。 高感度はISO200が限界ですかね、400はもう見れません。 【操作性】 「オート撮影」モード以外は電源切ると設定が初期化されるのでフラッシュが特に迷惑。 露出変更は1ボタンで設定画面に行けますが、WBやAFタイプは別メニューでやや不便です。 操作系はボタンの反応がシビアな事があります。 【バッテリー】 最高画質の静止画で150枚ぐらい、ちょっと多めに撮りたい場合足りないですね。 【携帯性】 金属ボディの割に超軽量。 この機種は薄いのでポケットに入れてもふくらまないからルックス的にも良い。 ↑ケース使わない人 【機能性】 8倍ズームでも日中の日陰ぐらいなら全く問題無い優秀な手ぶれ補正。 発色は良くありませんが、暗いシーンでもブレないことはブレないです。 手ぶれ補正は優秀だと思いますが、AF精度が…そっちの方が問題。 「おまかせシーン」モードは自動でシーン設定してくれるんですが、判定に時間が掛かり過ぎます。 各種シーン設定は「オート撮影」だと不便なメニュー操作を端折れるので、撮りたい物が決まってるなら有効。 …と言う事で花を撮るには「クローズアップ」と「オート撮影」しか使いません。 Wifi/bluetoothについては、私の所持するスマホもiPodもバージョンが古過ぎてアプリが使えませんでした。 【液晶】 ちょっと傾けると見えなくなる液晶です。 正面から見れば、日中でも割と見やすいですけど。 【ホールド感】 本体はスリムですが、手に持った感覚はかなり良いです。 当り前の事ですが、組立精度が良く、パーツの継ぎ目に引っ掛かりを感じる事も無く、手に収まる感じはかなり良いです。 (購入候補だった他メーカーの同価格帯には組立精度の怪しさを感じました) 【総評】 この機種の良い所は、とにかく軽い事。 散歩やジョギング中に荷物にならない、スマホと違って光学ズームが使えるなど、わざわざ廉価帯コンデジを持つ意味は一応あります。 広角側(25mm相当)の画質は旧世代のスマホと大して変わらないと思います。 望遠側200mm相当の画角はスマホには出来ませんけどね。 初期設定のオートフォーカス、「ターゲットファインドAF」が中々曲者で、シャッター切る前と撮影後に確認した方が良いです、とんでもない所にフォーカスが行ってる場合があります。 まぁ、初級機のオートフォーカスは大体そういう物ですけど。 こういった機種はかえって難しいんじゃないですかね、ハッキリ写りすぎて。 キッチリ・カッチリ撮れますが、優しさや自然な感じは不得意に感じます。 本来的な初級価格帯の用途としてスナップ写真をそのままSNS等で使っても見映えの良いハッキリした画が出せる方向性。 花を撮るという目的には多分向いてないんですが、スマホで撮るのは味気ないと感じてるんで、手触り含めた操作感で満足です。 カメラで撮ってるな、って気分にはなれます。

5中々良いですよ

携帯のカメラより決して劣りはしませんね! 【デザイン】ピンクと言うか薄紫ぽいけど、キレイで可愛らしい。 【画質】屋内&屋外撮影とも問題なし。 蛍光灯の灯かりでもノンフラシュでキレイ撮影できました。 【操作性】各部ボタンが小さめだけど、扱いやすいですね。 【バッテリー】もう少し長持ちしてくれるとよい。 中華製のスペアバッテリーに注意を! 【携帯性】小さく軽いので問題ありません。 【機能性】本体で赤目補正できたり、撮影時に色調補正できたり満足です。 【液晶】PCで見ると液晶通りに撮影できています。問題なし。 【ホールド感】薄いので両手でよくホールドする必要あり。 動きの速い被写体は三脚利用がよい。 【総評】CASIOのデジカメにあった不満点を全て吹き飛ばしてくれました。大満足。

お気に入り登録1215COOLPIX A900のスペックをもっと見る
COOLPIX A900 -位 3.91
(87件)
1302件 2016/2/23  2029万画素 35倍 4.3〜151mm
(35mm判換算値:24〜840mm)
F3.4〜F6.9
【スペック】
画素数:2114万画素(総画素)、2029万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続): PictBridge対応: NFC: 幅x高さx奥行き:113x66.5x39.9mm 重量:総重量:299g 4K対応: フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:120コマ/秒 自分撮り機能: チルト液晶: タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式/電子式 セルフタイマー:10/5/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電: 撮影枚数:270枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200 内蔵メモリ:○ ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 広角24mm相当から超望遠840mm相当(35mm判換算の撮影画角)の光学35倍ズームを搭載した、小型・軽量コンパクトデジタルカメラ。
  • 静止画の切り出しが可能な「4K UHD動画撮影機能」のほか、自分撮りを楽しめる約92万ドット3型チルト式液晶モニターなど、多彩な機能を搭載している。
  • カメラとスマートデバイスを常時接続し、撮影した写真の自動送信などができる「SnapBridge」に対応する(※専用アプリのダウンロードが必要)。
この製品をおすすめするレビュー
5精巧で完成度が高い

【デザイン】  精悍で非常に見栄えがする 【画質】    適正露出ならA4サイズで作品が出来る合格点 【操作性】   カチッ、パチッと確実な爽快感 【バッテリー】 美品中古本日購入なのでまだわかりません 【携帯性】   一眼の予備購入なので小さく軽い 【機能性】   ほとんどマニュアル操作、撮影なのでこれで十分です 【液晶】    コンパクトカメラにしては断トツで明るく綺麗 【ホールド感】 カメラを首から下げ、液晶を上向きにして撮影なので安定度バッチシです 【総評】 形態が大きからず、小さからず、軽すぎず重すぎず、一眼の予備として時には本機の   みを持ち歩きたいと思っています。お手軽カメラでこんなにも画像内容が良いとは驚きです。

5私の使い方では万能です。

予備のバッテリーを買おう買おうと思い、今日まで至る。 利用用途はサッカーの試合、運動会、陸上大会などで電源はいれっぱで使わない限り、一日持つ。 望遠が効くので、一脚または三脚で撮影するのでブレずにキレく取れます。 液晶画面が大きく見やすいのと、液晶が動いて便利。自撮りも可能

お気に入り登録301COOLPIX AW100のスペックをもっと見る
COOLPIX AW100 -位 3.96
(38件)
441件 2011/8/24  1600万画素 5倍 28mm〜140mm F3.9〜F4.8  
【スペック】
画素数:1679万画素(総画素)、1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:110.1x64.9x22.8mm 重量:総重量:178g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:7.1コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式/電子式 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能: 撮影枚数:250枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1500秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜3200 内蔵メモリ:83MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力、HDMI 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
52年経っても全然現役

【デザイン】 仕事用のカバンに入れていますが、オレンジでよく目立ちなくす心配がありません。 【画質】 オリンパスの防水用を使っていましたが、この機種の画質が酷かったため変えたものです。 ホワイトバランスは少し赤め、露出は1/3か2/3ほど明るくなりすぎる傾向がありますが、それ以外は大満足。 【操作性】 何か振る事で色々とできるのですが、正直うっとうしいです。 【バッテリー】 自分はフラッシュ使わないので、300枚以上は楽勝です。 【携帯性】 全く問題なし。 【機能性】 手ぶれ補正がいいですね。 薄暗い程度ではぶれません。 【液晶】 可もなく不可もなく 【ホールド感】 形自体が四角いので、持ちやすいといえば持ちやすいです。 【総評】 前のオリンパスのがダメすぎた事もあり、すごく気に入っています。 起動は早く、お客さんにお送りする写真も恥ずかしくないものに仕上がります。

5GPS機能を使うならNikon

パナソニック LUMIX DMC-FT3 から買い替えです GPS機能を使うならNikonが秒速測位です A-GPSファイルダウンロードを更新して7日間という 面倒くさい&期間限定ですが待ち時間なしで記録撮影できるのは秀逸です 防水機能は◎ バイク旅使用ですがグローブを付けたままでは操作困難です 残念 DMC-FT3はグローブしてても問題無し 露出変更も使いやすかったです

お気に入り登録755COOLPIX AW130のスペックをもっと見る
COOLPIX AW130 -位 4.22
(35件)
568件 2015/2/10  1605万画素 5倍 24mm〜120mm F2.8〜F4.9
【スペック】
画素数:1676万画素(総画素)、1605万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:110.4x66x26.8mm 重量:総重量:221g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:120コマ/秒 タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式/電子式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能: USB充電: 撮影枚数:370枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1500秒 液晶モニター:有機EL、3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:473MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:LPCMステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 水深30mまでの本格防水性能に加え、2.1mの落下試験をクリアするなど、耐衝撃や防じん性能にもすぐれた高耐久デジタルカメラ。
  • f/2.8レンズを搭載し、光学5倍ズームとダイナミックファインズーム10倍に対応している。
  • 裏面照射型CMOSセンサーと手ブレ補正効果3.0段のレンズシフト方式+電子式手ブレ補正(VR)機能で水中写真もブレずに撮影できる。
この製品をおすすめするレビュー
5正常進化

このシリーズをずっと買っています スキー用のタフネスカメラを探していて、ようやくnikonから発売されて最初のモデルを購入。 迷彩柄があることも大きな理由でした。 以降、代々迷彩モデルを買い替えてきました。 AW110と比べて、より一般的なウッドランド迷彩になりました。 個人的には好みな色になったと言えます。 正直なところ、スペックとしては細かく見ていません。 自分の場合用途は限定されていて、雪山でちゃんと撮れれば十分なんです。 その意味で前モデルとの差はあまり感じていません。 ダイレクト操作ボタンが少し増えて、 シーンセレクト、無線機能が使いやすくなっていますね。 スノーモードだけでは会わないこともあるので、適時切替がしやすくなったのはよいです。 無線もスマホ時代に合わせて使い勝手が向上してます。 トータルで正常進化したと感じています。

5シュノーケリング

沖縄 シュノーケリングで海中撮影しました。思った以上の画質です。

お気に入り登録597COOLPIX B500のスペックをもっと見る
COOLPIX B500 -位 4.13
(43件)
965件 2016/2/23  1602万画素 40倍 4〜160mm
(35mm判換算値:22.5〜900mm)
F3〜F6.5
【スペック】
画素数:1676万画素(総画素)、1602万画素(有効画素) 最短撮影距離:30cm(標準)、1cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続): PictBridge対応: NFC: 幅x高さx奥行き:113.5x78.3x94.9mm 重量:総重量:542g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:120コマ/秒 チルト液晶: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/5/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) 撮影枚数:600枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1500秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:20MB ファインダー:無し 電池タイプ:単三x4 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 広角22.5mm相当から超望遠900mm相当(※35mm判換算)の光学40倍ズームを搭載した「コンパクトデジタルカメラ」。
  • 「BLE(Bluetooth low energy)テクノロジー」と専用アプリで、カメラとスマートフォン/タブレットを常時接続可能な「SnapBridge」に対応している。
  • さまざまな撮影アングルに対応する約92万ドットの3型チルト液晶モニターを搭載するほか、単3形乾電池に対応している。
この製品をおすすめするレビュー
5まだまだ初心者用かな

FinePix S6000fdを愛用していました。 が、望遠に不満があり、Web検索で、COOLPIX B500の記事を読み 物欲センサーがMaxになり、B600・B700などと比較しながら、自分はまだまだド素人だし、 もっと勉強して、使いこなしてから、上位のレンズ交換機を目指すのが良いと思い。 B500・B600・B700この3機種から選択しようと悩みました。 B500は、2016モデル光学40倍で1602万画素 B600は、2019モデル光学60倍で1602万画素 B700は、2016モデル光学60倍で2029万画素 どれも甲乙つけがたく、悩みに悩みました。 画素が高ければ良いとは言えないと、言うの学びisoに対しても重要だと知りました。 店頭で、実機B500を触れてみて、しっくりとくるグリップ感と重量が軽い、これで決断しました。 使用してみて。 1.単三アルカリで良いので、用意し易い。 2.月のクレーターまで、撮れた。 画像3枚目は、カメラ固定せずに、撮影、若干手振れあり。 画像1.2は、三脚に固定で、手押しシャッター 不便・不満。 大半のアクセサリーとオプション品が利用出来ない。 プロテクターレンズやフードなど、拡張性が無い。 ズーム時や戻すのが、やや時間が掛かる。 もっと使いこなしてからワンランクずつ上位機種へ挑戦したいです。

52万円を切った時に買いました

【デザイン】 2016年頃流行ったデザインだなと思いきや、2016年に発売されたデジカメでした。同世代ではパナのLUMIX DC-FZ85が圧倒的に写りも良く、評価も高いのですが、安かったので、似た様なこいつを買いました。 【画質】 2/3インチCCD、1,600万画素では高々知れていますね。ただレンズが大きいので室内撮影でも綺麗に写ります。 電池にニッケル水素(市販品)を用いるとガンガン写せるので、いい写真を選べば良いと思います。 16MBモード(標準)より上で写さないと酷い写りですが。 レンズシフト方式の手振れ補正は結構強力で失敗写真は少ないです。 【操作性】 何台もカメラを持っているので、このカメラの説明書を読む気力が無く、AUTOモードで撮影です。 夜景のみ切り替えて使用します。花火モードも楽しそうですね。 ダイヤルは金属の削り出しで良い感じです。 そうそう、グリップの中に電池が入る仕様なので重い方を持つ感じで安定感あります。 【バッテリー】 ニッケル水素電池(市販、エネループ等)が最低と思われます。 一応ニッケル水素電池モードの設定もあり、説明書は読まないのですが、そこに合わせてあります。 電池持ちは凄いですね。500枚写しても楽勝でまだメモリ上は満タンの様だった気がします。 【携帯性】 両釣りストラップで携帯性は良いです。 ただ、デカくて邪魔なので、比べては失礼ですが、ミラーレス一眼の方がしっくりきます。 コンパクトばかり使用している人には向きません。そこそこ重量感あるし。 【機能性】 全く使用していません。デフォルトで頑張ってくれるカメラです。そういう意味では電池が単三電池使えますので 初心者向けな感じです。 2/3インチCCDには期待しない事にしているので、色々触ろうとは思いません。 【液晶】 チルト式液晶なのでローアングルからの撮影なども可能です。 やはり明るいところではダメです。電子ビューファインダー欲しかったな。 【ホールド感】 電池が入っている部分がグリップを兼用しているのでホールド感はとても良いです。 【総評】 2万円以下という前提での高評価です。 専用電池を使わず普通の単三アルカリでも使えますし、B600も単三電池仕様にしてほしかったと思います。 ニコンブランドも安心です。

お気に入り登録263COOLPIX B600のスペックをもっと見る
COOLPIX B600 -位 3.67
(16件)
232件 2019/1/31  1602万画素 60倍 4.3〜258mm
(35mm判換算値:24〜1440mm)
F3.3〜F6.5
【スペック】
画素数:1676万画素(総画素)、1602万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続): PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:121.6x81.5x99.2mm 重量:総重量:500g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:120コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/3秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電: 撮影枚数:280枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1600秒 液晶モニター:3型(インチ)、92万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:83MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 広角24mm相当から超望遠1440mm相当をカバーする、光学60倍ズームのNIKKORレンズを搭載したコンパクトデジタルカメラ。
  • 有効画素数は1602万画素、最高感度はISO6400。裏面照射型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED」により高感度でも高画質で撮影が行える。
  • 撮影した写真をiPhoneやAndroid端末などに自動転送し、高画質な写真を手軽にシェアできる「SnapBridge」に対応する。
この製品をおすすめするレビュー
5手にしていい感じ

とてもいいカメラです。買ってよかった。これからいいシーズンになり色いろなところに行って気に入った写真を一杯撮りたい。

5満足です!

普段の写真は、コンデジ/スマホで十分と思っていますが、 散歩のときに見かける鳥を撮影したくて、 気軽に持ち歩けて、望遠機能の高いB600を購入しました。 500gと軽いうえに、ズームもよく、個人的には画質も十分満足しています。

お気に入り登録814COOLPIX B700のスペックをもっと見る
COOLPIX B700 -位 4.03
(52件)
1750件 2016/2/23  2029万画素 60倍 24mm〜1440mm F3.3〜F6.5
【スペック】
画素数:2114万画素(総画素)、2029万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続): PictBridge対応: NFC: 幅x高さx奥行き:125x85x106.5mm 重量:総重量:570g 4K対応: フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:120コマ/秒 バリアングル液晶: タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 USB充電: 撮影枚数:420枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1〜1/4000秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 ファインダー:0.2型電子ビューファインダー(92万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5カメラとしてでなく単眼鏡として…

【デザイン】 無評価とします。 【画質】 画質にあまりこだわりがないので、他の方の評価の方を参考にして頂きたいのです。 しかし、暗所での撮影に関しては、全く期待していなかったので、意外なくらいいいです。 【操作性】 UIはニコンに慣れているかどうかだと思います。 ズームは、他のニコンのコンデジと同じレバーでモーターを動かす方式です。 なので、遅いです。最広角側から最望遠まで、平均10秒ほどでしょうか。 なぜかたまに速度が変わります。 ズームに関して、切に手動化を切望します。 【バッテリー】 ズームが電動なので、ズームでレンズを頻繁に動かすと、かなり消耗します。 それ以外だと、バッテリーが大きめなので、比較的持つ方だと思います。 【携帯性】 ハイエンドのコンデジが2回り太った感じです。 このズームの性能でこの大きさ、相当頑張ってる感じがします。 【機能性】 そもそも、カメラとしてではなく、高倍率の単眼鏡としての用途を主目的として買ったので、十分です。 比較明合成機能、120枚/秒の連写撮影が可能、レスポンスのよさなど、後で知って、ちょっと得した気分になれる機能が満載です。 【液晶】 3インチの液晶なら十分なレベルです。 単眼鏡としての使用目的でファインダーも、必要十分です。 ファインダーを使って、電子ズームを使っている限りは「ダイナミックファインズーム」のおかげか、解像度は十分なまま望遠120倍くらいまで、超高性能な単眼鏡として使えます。 【ホールド感】 しっかりホールドできます。 【総評】 写真をほとんど撮らずに、単眼鏡や望遠鏡として使っているのですが、非常に満足しています。 解像度という点では、純光学製品には確実に劣りますが、十分許容範囲といえるレベルです。 比較的暗い場所でも意外に見えるのですが、比較明合成機能などを使えば、かなり暗い場所でも対応できるシーンが圧倒的に増えます。 天体観測に関しては、月くらいは余裕なのですが、火星、木星、土星は厳しい感じです。 簡易的な望遠鏡、フィールドスコープとしては、「メジャー製品」であるデジカメはコスパが最高です。 同じ値段を出すのなら、望遠鏡よりもこの製品の方がオススメです。

5旅行のスナップに十分です

親が使うのに購入したのですが、 撮影メインではない旅行で荷物を少なくするために 携行しました。 一眼レフよりラフな撮り方をしても大丈夫ですね(^▽^;)。 画質も予想以上に良かったです。 RAWの撮影ができるので露出やWBに迷っても 調整可能です。

お気に入り登録55COOLPIX L110のスペックをもっと見る
COOLPIX L110 -位 4.28
(10件)
71件 2010/2/ 3  1210万画素 15倍 28mm〜420mm F3.5〜F5.4  
【スペック】
画素数:1239万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:108.9x74.3x78.1mm 重量:本体:346g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:11.1コマ/秒 顔認識: 手ブレ補正機構:イメージセンサーシフト セルフタイマー:10秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:840枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:2〜1/8000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜6400 内蔵メモリ:43MB ファインダー:無し 電池タイプ:単三x4 インターフェース:USB、AV出力、HDMI 記録方式:MOV(映像:MPEG-4 AVC/H.264、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5デジイチまでは・・・

私の場合、デジイチ迄は必要無く、そこそこ写ってくれればと言う感じで購入 ニコンのP50 P5000 P5100とコンデジの中でもデザインがカメラの主張を している物が好きで所持しています。このカメラの購入に当たっては携帯性は悪くても ズームがP5100以上で手頃な価格だったので購入しました。 実際、撮り比べをした所、すばらしいですね。 初心者には感動の代物です。

5飛び出たすごさはないけどマルチで優秀

何年も前の500万画素くらいのデジカメを最後にコンデジは買ってなかったので、単純にその進化に驚きました。 購入の決め手は光学15倍ズームと単三駆動。 ズームは、やっぱり15倍では3脚とか必要になってくるのも含め写りに少々厳しい面もありますが、デジカメですから。という割り切り。 でも感覚的には思ったよりちゃんと写ります。 等倍から数倍程度のズームだと特に問題を感じることもなく、欲しいショットをさくっと残してくれます。 電池駆動はとっさの電池切れに対応できる便利さがとても良い。 バッテリ式じゃないからコストがかかる、というわけでもなく、エネループ等の充電池を利用すれば通常のバッテリ式となんら変わらず、いざというときは乾電池に。 これは便利です。 タダでさえ燃費はいいほうですが、安心感が違いますね。 動画撮影に関してはフォーカスの遅さが気になります。 映像は奇麗なので多用したいのですが、被写体の距離が頻繁にずれる環境では下手すると終始ピンボケ映像になります。 フォーカス固定の設定のほうがいいのかな。 操作性はシンプルで直観的にいけます。 携帯性は、光学15倍ズームの代償ですので一般的なコンデジ比較ではデカイですけどそんなのは買うときからわかってるわけですからね。 むしろよくもまぁこのサイズに出来たもんだと感心します。 ホールド感は、デジイチ持った後だとやっぱり持ちづらく感じますが慣れてしまうと普通です。 一応グリップもありますので通常のコンデジよりは持ちやすいと思います。 デジイチも所持しておりますが、状況により使い分けられるので助かってます。

お気に入り登録36COOLPIX L120のスペックをもっと見る
COOLPIX L120 -位 4.33
(3件)
48件 2011/2/ 9  1410万画素 21倍 25mm〜525mm F3.1〜F5.8  
【スペック】
画素数:1448万画素(総画素)、1410万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:109.9x76.5x78.4mm フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:○ 顔認識: 手ブレ補正機構:イメージセンサーシフト/電子式 セルフタイマー:10秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:330枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1000秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜6400 内蔵メモリ:102MB ファインダー:無し 電池タイプ:単三x4 インターフェース:USB、AV出力、HDMI 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック 
この製品をおすすめするレビュー
5この値段なら

【デザイン】 チラシを見て一目惚れ、衝動買いしてしまった。 【画質】 光学21倍+デジタル4倍ズームをフルに使用するとさすがに荒れるね。 ただし、普段使いなら気にならないというかキレイ。 特に暗い場所での撮影に強いのはいいね。(ストロボなしで) 【操作性】 値段的には納得だが…。 三脚を立て、月を撮影するのにフルズームすると、シャッター時ブレるのでセルフタイマーを使うのだが10秒固定なので先読み軌道位置を勘で探らなければならない。P500には2秒、10秒の設定があり羨ましい。 【バッテリー】 アルカリ電池を100均で購入するのであまり気にしない。 以前のコンデジよりずっと長持ちするのがうれしい。 【携帯性】 ケースに入れてしまうと結構な大きさ感じる。 旅行時は100均の布袋に入れている。 【機能性】 コンデジ超でデジイチ未満か同等。 ファインダーがない分、直感的な撮影が出来ないのは不満だが値段が値段なのでしかたない。 まあ、素人が使うには充分過ぎる出来でしょうな。 【液晶】 大きくて見やすい。 【ホールド感】 ゴムグリップの細かいデコボコ間がたまらんほどGoodやね。 【総評】 カメラケースとSDカード(4GB)が付いて送料込みの¥28,787−(2011/04/19購入) 文句いったら罰が当るでしょうな。ワハハッ!

4家族スナップに「適」

【デザイン】 ムダがなく洗練されていて、カッコイイと思います。 【画質】 外見の「本格的さ」からすると、見劣りしますね。コンパクトデジカメの普及機レベルです。 ただしこれが「不可」という事ではありません。普段撮りのスナップとしては十分と思います。 【操作性】 これも複雑な操作はなくGoodです。モードや設定の切替もすぐ慣れてスムーズに行えます。 不慣れな家族に任せても大丈夫。 【バッテリー】 エネループを使用していますが、残量表示がすぐ減ったように表示されて不安になります。 でも行楽で丸一日撮影し、足りなくなることはありませんでした。 【携帯性】 ポケットタイプではないのでかさばります。望遠が欲しいので我慢しています。 【機能性】 まだすべての機能を使い切ってないのでわかりません。普段は「らくらくオート」ではなく「オート撮影」と使っています。 通常使う分には問題ないかと。室内撮影では、ISOが400以上になるとざらついてきますね。 動画はハイビジョンですが、あまり綺麗ではないです。ピントも合わなかったりちょっと苦労しますね。ちょい録りとして割り切ることにします。 【液晶】 大きくて見やすいです。 【ホールド感】 このホールド感は最高です。打ち上げ花火(花火モード)も手持ちでいけました。花火は4秒露光なので、シャッターを押したまま息を止めて4秒以上は固定しましょう。 操作のシンプルさも手伝い、このカメラは、使えば使うほど手に馴染んでくる感じが強いです。 【総評】 新品でも2万円台ですから、コストパフォーマンスは高いと思います。 運動会などで活躍しそうです。

お気に入り登録105COOLPIX L610のスペックをもっと見る
COOLPIX L610 -位 3.96
(13件)
124件 2012/8/ 9  1602万画素 14倍 25mm〜350mm F3.3〜F5.9  
【スペック】
画素数:1679万画素(総画素)、1602万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:108x68.4x34.1mm 重量:総重量:240g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:1.9コマ/秒 顔認識: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) 撮影枚数:120枚 デジタルズーム:2倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1600秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜1600、拡張:ISO3200 内蔵メモリ:28MB ファインダー:無し 電池タイプ:単三x2 インターフェース:USB、AV出力、HDMIミニ端子 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5コストパフォーマンスが高く安心感のあるカメラ

購入に際して、仕事で使用したかったので選択の要件として、 @ 乾電池が使用可能 A 値段が1万5千円以内 B 広角よりの画角 C 持ちやすさ D パノラマ撮影ができ、その操作が簡単 の以上を備えている機種を探していたところ、COOLPIX L610が候補になった。  他の機種も探せば、同様の機能を持ったものがあったかもしれないが、以前使用していたのがCOOLPIX7600だった事と、その7600を川に落とし紛失したため、すぐにカメラが必要であったので購入の際、迷いはなかった。  上記の5つの条件と7600からの買い替えであるので、満足度も「5」となった。 メーカーへのお願いとしては、このL610に防水・耐衝撃を備えたモデルを作ってほしい。  それにしても、7600とL610を比べたとき、進化の程度には目を見張るものがある。 これからも、乾電池使用のモデルは継続して作り続けてほしい。

5廉価で基本機能充実

単三乾電池仕様のカメラはどこのメーカーでも優秀な物が多いようです。 この機種もご他聞に漏れず大変優秀な性能を持っています。 まずデザインは薄型でもスタイリッシュでもないですが、レンズやホールド性などの性能を落とさないように十分な余裕のある大きさに仕上げています。電池室がグリップになっていてホールドしやすくなっています。 次に写りはこれは1万円程度に下がった機種としてはもったいないほど良い描写で、ピント・色調ともにキレの良い描写です。センサーはCMOSに変わりましたが日中屋外でも霞むようなことはなく良い写りです。 問題はバッテリーで、この大型でズーム倍率も高い機種に単三電池2本では力不足。あらゆる動作が緩慢で遅く、電池も長持ちしないようです。エネループでは300枚は撮れましたが、アルカリ電池では50枚ほど撮るとバッテリーの警告が出てしまいます。 メモリーカードを入れるところをほかに移すなどして電池の本数を増やすようにしてほしい物です。 総合的にやや大きな本体で手軽に持ち運ぶにはかさばりますが、性能のほうは十分です。ストラップ取り付け穴が両側にあるので、両吊りのストラップをつけたほうが具合が良いようです。 単三型電池を使う機種でも極限まで小さくしてある機種は性能も落ちますが、本機のように大型の機種は性能も優秀です。

お気に入り登録58COOLPIX L810のスペックをもっと見る
COOLPIX L810 -位 3.91
(9件)
20件 2012/2/ 7  1614万画素 26倍 22.5mm〜585mm F3.1〜F5.9  
【スペック】
画素数:1644万画素(総画素)、1614万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:111.1x76.3x83.1mm フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:1.2コマ/秒 顔認識: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1500秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜1600 内蔵メモリ:50MB ファインダー:無し 電池タイプ:単三x4 インターフェース:USB、AV出力、HDMIミニ端子 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:LPCMステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック 
この製品をおすすめするレビュー
5初心者の練習用に

自分はカメラ初心者なのでこのカメラを練習用として中古で安かったので買いました。結構重いですが、ズームも26倍できるしとってもいい感じです。

5コストパフォーマンス抜群です。

【デザイン】 普通かと思います。 【画質】 あたりまえかもしれませんが、1600万画素まで上げていますが、1200万画素のデジカメのほうが切れが良いかも。しかし動画を含めて満足できます。マクロ撮影でも球面収差も感じられずなかなかの実力です。コンパクトデジカメの中では22.5mm相当のワイドは他にありませんのでこの機種にして良かったと思います。 【操作性】 通常でわかりやすいです。この手のデジカメでは基本お任せなので特に問題ないです。 【バッテリー】 カメラの設定でニッケル水素充電池が設定できるので安心です。ちなみに100均の電池でも問題なさそうです。(ふだんはSONY製ですが。) 【携帯性】 コンデジに比べれば大きいので持ち運びには気を使いますが、所詮こんなものでしょう。 【機能性】 ズーム性やストロボ撮影などに慣れが必要ですが、3D機能も含め(撮影ミスが多いですが)良いと思います。 【液晶】 このサイズで92万画素は立派でしょう。屋外でも見やすいです。 【ホールド感】 形状がコンデジ形状ではないので持ちやすいです。 【総評】 コンデジとしては22.5mmからの撮影が可能なことと、一般電池が使え、3D撮影ができ、それなりの存在感もあります。他にキャノンのF210を同時購入しましたが(店頭処分で安かった事と起動時に28mmですぐに写せる事を考慮して。)画質自体は1200万画素のそれに少し劣るかなと思います(CCDとCMOSの違いもあります)。デジカメも25万画素のセガ製を手始めに20台以上渡り歩いてきましたが、暗い室内でもきれいに撮れる事に感動しています。こんなカメラが2万円程度で購入できる事に驚いています。

お気に入り登録82COOLPIX L820のスペックをもっと見る
COOLPIX L820 -位 4.58
(10件)
73件 2013/1/29  1605万画素 30倍 22.5mm〜675mm F3〜F5.8  
【スペック】
画素数:1679万画素(総画素)、1605万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:111x76.3x84.5mm 重量:総重量:470g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:8コマ/秒 顔認識: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式/電子式 セルフタイマー:10秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) 撮影枚数:320枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1500秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜1600、拡張:ISO3200 内蔵メモリ:65MB ファインダー:無し 電池タイプ:単三x4 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5なかなかよい

デザインは高倍率だが小ぶりにできていて、ガンメタルの質感も高いものです。 . 写りはもうねっとりとした感じで、極小センサー付きの機種としてはトップクラスではないでしょうか。 ブレ止め機構が優秀で、光学ズームの最高倍率でも液晶画面のゆれが少なく構図があわせやすくなっています。 . また電池も単三型でエネループの大容量タイプの物が使えるので大変有利です。 . 高倍率ズーム機なので携帯性やホールド感が劣るのはしかたがないところでしょう。 . 総じて大変優秀なカメラです。もうなくなりかける頃なので買ったのは正解でした。

5手軽でお気軽なデジカメ

【デザイン】 可もなく不可もなく、でもそういったところが気に入っています。 【画質】 思っていたより綺麗に撮れるので大いに満足しております。 特に、このクラスのデジカメの光学30倍ズームの画質には大して期待していなかったのですが、手ブレ補正機能が優れているお蔭で三脚を使用しなくてもとても綺麗に撮れるのには正直ビックリしました。 【操作性】 簡単便利だと思います。 【バッテリー】 乾電池なので大してもたないだろうと思っていたのですが、意外に長持ちします。 カタログ値以上の枚数撮れます。 eneloopとの相性が良い様です。 【携帯性】 一般的なコンデジと比べれば悪い方かもしれませんが、私的には全く苦になりません。 【機能性】 フルオートお任せなので便利といえば便利ですが、マニュアルフォーカス位は付けてほしかったかなと思います。 殆どフルオートなのに、フラッシュは手動でポップアップさせないと発光しません。 使い始めのころはポップアップさせるのを忘れてしまって、撮り直すことがよくありましたが慣れれば問題ありません。 他の方のレビューで「再生画像だけを液晶で見たい時にレンズキャップをいちいち取らなければならないのはもどかしいかなと思います」とありますが、キャップを外さなくても再生ボタンを3秒ほど長押しすれば液晶画面で撮影画像を確認できますのでご心配なく。 【液晶】 とても綺麗で満足しております。 「Kenko 液晶保護フィルム 液晶プロテクター Nikon COOLPIX L820専用」を直ぐに購入して貼り付けました。 【ホールド感】 コンパクトなボディですが、グリップがしっかり効いているのでホールド感抜群です。 【総評】 御殿場のNikonアウトレットで¥16,800円だったので思わず衝動買いしてしまったのですが、予想以上に高性能で大変満足しております。 末永く大切に使っていきたいと思います。

お気に入り登録1275COOLPIX P1000のスペックをもっと見る
COOLPIX P1000 -位 4.30
(66件)
11763件 2018/8/30  1605万画素 125倍 4.3〜539mm
(35mm判換算値:24〜3000mm)
F2.8〜F8
【スペック】
画素数:1679万画素(総画素)、1605万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:30cm(標準)、1cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続): PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:146.3x118.8x181.3mm 重量:総重量:1415g 4K対応: フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:120コマ/秒 自分撮り機能: バリアングル液晶: タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/3秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 USB充電: 撮影枚数:250枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1〜1/4000秒 液晶モニター:3.2型(インチ)、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400 ファインダー:0.39型電子ビューファインダー(236万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系 
【特長】
  • 光学125倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。広角24mmから3000mm相当の超望遠光学125倍ズームを、気軽に持ち歩けるボディサイズで実現。
  • 3840×2160/30p対応、最長約29分のステレオ音声付き4K UHDムービー撮影が可能。フルHDの4倍の高画素で撮れるので、超望遠撮影時にも被写体の細部まで表現。
  • ピント合わせや露出補正などの機能を割り当てできるコントロールリングを搭載。画質の劣化を気にせず画像編集が可能な、独自のRAW(NRW)ファイルに対応。
この製品をおすすめするレビュー
5p1000恐るべし

望遠レンズの比較になるかどうか分かりませんが 約200m前方を撮影したものです p1000(手持ち)とd850+AF-S500f4(三脚)の比較をしてみました p1000は望遠端3000ミリ相当なので後者はかなりトリミングしています いずれもJPEGです p1000の方が明らかに解像していると思います こうなると、(もちろん連射等、用途によるのですが)高い超望遠を買う事の意義が 薄れるような気がします 恐るべきはp1000の解像度という事でしょうかね

5野鳥や惑星を撮る目的で選んだネオ一眼。

【デザイン】外観は、一眼レフと変わらないです。 遠目で見たら、一眼レフと間違われるかもしれないですね。 【画質】撮影後に、カメラ本体のモニター。及び、Snap Bridgeアプリで、スマホへ転送して拡大して見ても綺麗です。(JPEG)画質は、画質重視で FINEです。電子ズームは、使わない設定です。気が変わったら使うと思います(土星や木星を撮る時など)現状は手持ち撮影のみですが、しっかり手ぶれ補正が効いてると思います。 【操作性】一眼レフカメラと、同じように使えます。撮影モードダイヤル・コマンドダイヤルが使いやすいです。月モード・鳥モードを選べば簡単に野鳥や月が撮れますよ。これからP(プログラムオート)で撮ってみます。鏡筒の先端に、MFに使えるコントロールリングが あります。 【バッテリー】カメラ本体と、スマホを常時接続していないので長持ちしています。予備バッテリーも準備しました。 【携帯性】超望遠レンズを内蔵し、カメラ本体の大きさが、D850・D780(FXフォーマット)等の、フルサイズ機と、ほぼ同じ大きさですので、場所を取りますね。カメラリュック(FLXカメラリュック)に入れても(ソフトケースCS-NH59)大きいと感じます。しかし、単焦点レンズを装着した場合と比べると、コンパクトで軽量です。付属のストラップで首から下げて、レンズを、望遠側に すると重さを感じます。しかし撮影するのには気にならないです。 【機能性】光学125倍ズームで、遥か遠くの野鳥や月を綺麗に撮れる。肉眼では分からないものが見えるので凄いです。満月を撮ると画面から、はみ出てしまいます。初期設定のAF-F(常時AF)から、AF-S(シングルポイントAF)に変えたので撮影に行きます。試しに、家の近くの電柱・電線に、ピントが合うか半押しして確認済です。それまでと明らかに、AFのレスポンスが変わりました。次回の撮影する際に、山などで撮影前に 木の枝で実践します。 【液晶】初期設定の状態で屋外で撮影時や撮影後に見ますが、くっきり見えます。 【ホールド感】大きめの グリップなので、また、鏡筒が大きい為しっかり握れ撮影に集中が出来ます。 【総評】2024年に入って超望遠コンデジを買おうと調べたら、P1000は 生産完了していました。諦めて、P950を入手しました。突如、直販サイトから 新品アウトレットでの販売をメールで知り2日ぐらい悩んだ末に決断しました。予想外でしたね。買えるとは思ってなかったので。野鳥や月、また遠くの山などを撮ります。P950と2台持ちで、野鳥撮影などを楽しんでいます。まだ出会った事が無い野鳥や野生動物などを撮るのが楽しみです。

お気に入り登録893COOLPIX P310のスペックをもっと見る
COOLPIX P310 -位 4.59
(111件)
2339件 2012/2/ 7  1605万画素 4.2倍 24mm〜100mm F1.8〜F4.9  
【スペック】
画素数:1679万画素(総画素)、1605万画素(有効画素) 最短撮影距離:30cm(標準)、2cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:103x58.3x32mm フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:7コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) 撮影枚数:230枚 デジタルズーム:2倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200、拡張:ISO6400相当、12800相当 内蔵メモリ:90MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力、HDMIミニ端子 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード 
この製品をおすすめするレビュー
5めっちゃ良いカメラですね

嫁さま兼用で私の玩具として中古美品1万円ちょいを購入しました。まだ半月で200ショット程度の使用ですが第一印象などをレビューしてみたいと思います。 【デザイン】 私専用なら黒にしましたが嫁さまも使うので白にしてみました。この白、高級感は皆無ですが、なかなか良いですね。でも嫁さま曰く「パンダみたい」だって…。 【画質】 作例などを見て「良さそうだな」と思っていましたが、実際使ってみると、その写りの良さにはビックリしました。絞り開放でも十分過ぎると感じる程です。とにかくレンズが良いですね。絞り開放でもフレーム全体ムラなくシャープ、安物コンデジと言えど、さすがに「P」の型番を頂いただけ有ります。 高感度はISO400までなら全く不満を感じませんし、個人的にはISO800でも許容範囲内です。これ以上の感度だと少し無理を感じますが、でもF1.8の明るいレンズを積んでいて手ぶれ補正も有るので、広角端ならISO400オートでも手持ち夜景が全く問題なく撮れます。1/2.3型センサーでも、よく頑張ってます。 オートホワイトバランスが意外と優秀です。ちゃんと使えます。 【操作性】 P300にはなかった機能として、このP310でFnボタンとユーザーセッティングが搭載されましたが、この2点の有無は物凄く大きな違いだと思います。P310を使っていて撮影や設定での不満は皆無です。メニューも分かりやすい。 【バッテリー】 どれだけ使ったか分からない中古電池ですが、満充電から設定なども弄りながら200ショットを超えても全く問題なく撮影が出来るので、たぶん電池持ちは悪くないカメラだと思います。 【携帯性】 1/2.3型センサー搭載のコンデジとしては大柄で、さすがにズボンのポケットには入りません。ただ不便を感じる程でもなく、画質や機能なども考えれば、超軽量コンパクトとも感じます。 【機能性】 P7000シリーズと比べても遜色のない機能を持っています。新品でも2万円で釣りが来たコンデジとは思えませんし、Nikon1のJ5よりも高機能と言える部分も多々有って、こんなんで良いのかよ?とニコンに言いたく成ったりする…。 AFは早くて正確です。動き回る子供が相手でも顔認識もしてくれます。ただ他のニコン機でもそうですが愛犬の肉球を「顔」と認識するの止めて欲しい(笑) 子供撮りに便利なのがSS下限設定で1/125秒を選べる事です。これだけのSSで設定出来れば被写体ブレが確実に減ります。こう言う地味な部分が意外と使い勝手に直結したりします。こう言う設定はケチケチしないで激安コンデジにも搭載して欲しい。 ユーザーセッティングですが、登録しておいた設定を一時的に変更しても電源を切る度に変更部分をリセットし、再び電源を入れると登録しておいた初期設定で撮影が出来ます。これ私なんかが使うと、「さっきと同じ設定で撮りたい」なんて時には迷惑な機能だと思いますが、でも嫁さま使用時の専用モードとして考えれば物凄く便利な機能とも思います。嫁さまが余計な所を触って設定が変わってしまっても毎度初期値に戻る。地味に便利です。 【液晶】 普通に見やすいです。 【ホールド感】 画質が良くても軽量コンパクトが売りのカメラなので、ある程度は仕方ないと思いますが、やっぱりホールド性が良いとは言い難いですね。ただ軽いので落とす心配をする程では有りません。 【総評】 今回このP310を中古購入した理由に、極小センサーのお陰で明るいレンズでもボケ過ぎない事が有り、でもF1.8はセンサーの大きさなど関係なくF1.8です。低感度でも十分なSSを稼げます。これなら「被写界深度」とか分からない嫁さまでも簡単に使えて、嫁さま現行専用機のS6800とは比べ物に成らない高画質が得られます。 私がP310を使って「これ良い」と思ったのが手持ち夜景撮影です。絞り開放でもフレームの隅々までシャープに写ってくれるし、24mm相当の広角で手ぶれ補正も必要十分な効きなので、ISO400オートのSS下限1/15秒の設定で普通に撮れる。しかも撮影条件の悪い夜景でも測光やAFは優秀です。夜景でも全くストレスなくスナップシューターを気取れます。これ本当に面白いです。 P310も既に発売から5年を過ぎました。デジタル製品の世界では骨董品に片足を突っ込んでるけど、でもP310は今でも十分現役でイケるカメラだと思います。階級が全く違いますが部分的にはCoolpixAよりも良いとすら感じます。明るいレンズと小さいセンサーの組み合わせは、ボケない事を除けば実は利点ばかりかも?と思う。P340の後継機ではなくて、このP310の後継機を出して欲しいな、とりあえず320番が空座だしさ(^^)

5愛用しています

購入して2年少し、いまさらですが、お気に入りなのでレビューします。 以前からニコンのP300シリーズが気になり、チェックしていました。 2年前、値段が下がったのでいまだ!とキタムラに走り14800円で購入しました。 SDカードに残っている最初の撮影日時が2013年3月30日。もう2年も経つのかと感慨深いです。 茶色のカメラケースもつけてくれましたが、このケースは使い勝手が悪いので使わず、スマホケースにいれて持ち歩いています。ボディは黒ですが、これがとても使いやすかった。目立たず軽いのも利点です。 夜撮り綺麗を味わいたくてイルミネーションも撮りましたが非常に綺麗に撮れるので満足しています。人物も以前使っていたCXより撮りやすいです。 スマホにおされてリコーのCXシリーズも終わり、ニコンのこのP300シリーズもどうなるのか。 欲しい時が買い時だとつくづく思います。 このカメラもCX同様、大事に使おうと思います。P300シリーズは作り続けて欲しい。ニコンさんに願いをこめてレビューしてみました。

お気に入り登録217COOLPIX P500のスペックをもっと見る
COOLPIX P500 -位 4.46
(22件)
563件 2011/2/ 9  1210万画素 36倍 22.5mm〜810mm F3.4〜F5.7  
【スペック】
画素数:1275万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:115.5x83.7x102.5mm フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:8コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:イメージセンサーシフト/電子式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) 撮影枚数:220枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:2〜1/1500秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO160〜3200 内蔵メモリ:102MB ファインダー:0.24型カラー液晶(23万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力、HDMI 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック 
この製品をおすすめするレビュー
5楽しいスケッチブック♪

めちゃくちゃ旧いけどネオ一眼的なお散歩格安カメラをレビュー!役にたつのかな? 【デザイン】 ニコンの小型一眼レフかな?的なデザインはベーシックで安っぽくはなってないのがお見事! 結構、落ち着いて使える。 【画質】 年式を思えば…やや良くも悪くも物足りない。 控えめで忠実な色彩と、かなりよく効くホワイトバランスはきめ細かい。 ダイナミックレンジはやや狭く、グラデーションもややベタつきを感じる。 太陽などの強い光源が大きく入ると、センサー?的なパターンが浮かび上がる。 高感度もあまり強くなく、個人的高感度上限400。 ただ、居直ると途端に面白くなる。 強い夕焼けを取り込むと、強烈に空を染め上げてくれるし、背景を選べば一気に暗くおとすこともできるんですよね。 【操作性】 全体的にはスローだが、レンズ脇の第二のズームレバーや可動式の背面液晶などは極めて使いやすい。 グリップしてからのバランスも、縦横共に良好。 ボディは軽く感じられる。 ただ、露出補正は独立したダイヤルがほしい。他の設定を併用したい時がまどろっこしい。 また、このデザインなら専用フードは欲しくなる。 【バッテリー】 古式ゆかしいバッテリーなので、P80なんかからのユーザーにも優しい。 バッテリー入手は簡単だが、やはり容量は少ないように思うし…充電器のコードは邪魔。 【携帯性】 広角から800ミリ相当まで…しかも、F3.5〜5.7の明るさをキープ!小さくはないが、文句もない。 【機能性】 年式相応。 可動式液晶と内臓脂肪EVFで、特に目立った不満はありません。 以前、さらに古い機種で悩まされたブルーミングもみられず。 【液晶】 メイン液晶はチルト式で、ハイアングルからローアングルまで快適! 超望遠でもそれなりに使える内蔵EVFで快適! 動体よりも散歩や記録向きかな? 【ホールド感】 これはめちゃくちゃいい! 年式相応のハズの手ぶれ補正のききがめちゃくちゃ佳いのは、実はひとえにホールディングの佳さの賜物でしょう! 【総評】 今さらなカメラです。 ただ、一枚のスケッチブックととらえた時に、広角から超望遠まで、ここまで気軽に安価に扱える機種というのも魅力的でしょう。 まだまだ手軽なスケッチブックとして、十分に実用的な楽しいカメラです!

5Pシリーズ

Pシリーズはこれを含めて4台所有しています。 P50 P5000 P5100 P500です。 P50は乾電池駆動ですが、他3台は全て同じ電池なので維持が楽です。 とてもお気に入りの1台です。

お気に入り登録638COOLPIX P510のスペックをもっと見る
COOLPIX P510 -位 4.56
(71件)
8418件 2012/2/ 7  1605万画素 42倍 24mm〜1000mm F3〜F5.9  
【スペック】
画素数:1679万画素(総画素)、1605万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:119.8x82.9x102.2mm フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:7コマ/秒 チルト液晶: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能: 撮影枚数:240枚 デジタルズーム:2倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/4000秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200、拡張:ISO6400相当、12800相当 内蔵メモリ:90MB ファインダー:0.2型電子ビューファインダー(20万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力、HDMIミニ端子 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5かつて使用してました。

以前にS9300を使っていましたが、ピント合わせが絶望的に悪かったので、2013年の1月頃購入し主に関東県の乗り鉄時やアニメイベント行く際などに使っていました、2016年の1月にD500を購入する際に下取りにしてしまったので、それまでの感想になります。 デザイン 特に可もなく不可もないデザインでした。 画質 特に不満等はありませんでした。 操作性 ニコンのカメラになれてるので迷いはありませんでした。 バッテリー 撮影方法にもよりますが、on offが激しい環境でも一個で朝から夕方まで持ちました。予備買っても1日ではつかいきりませんでしたのでこの辺は☆5以上でもいいのかもしれません。(個人的にですが 携帯性 かなりコンパクトでしたのでバックにも入りやすかったです。 機能性 一つで広角から望遠までできていたのでかなりよかったです。 液晶 問題なく見えます。 ホールド感 ニコンの一眼を使用してたのでそこらへんは問題なかったです。 総評 バッテリー・望遠等ほぼ何もなかったです、今現在はありませんができることならもう一度戻したくなる機種です。

5テレマクロに強い

被写体から離れて撮った方が、ずっと綺麗にうつります。このタイプのカメラは、どれもそうだと思いますが。

お気に入り登録328COOLPIX P520のスペックをもっと見る
COOLPIX P520 -位 4.19
(20件)
656件 2013/1/29  1808万画素 42倍 24mm〜1000mm F3〜F5.9  
【スペック】
画素数:1891万画素(総画素)、1808万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:125.2x84.1x101.6mm 重量:総重量:550g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:7コマ/秒 バリアングル液晶: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 GPS機能: USB充電: 撮影枚数:200枚 デジタルズーム:2倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/4000秒 液晶モニター:3.2インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜1600、拡張:ISO3200、6400相当、12800相当 内蔵メモリ:15MB ファインダー:0.2型電子ビューファインダー(20万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIミニ端子 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5中古品より安く、ビックリ

ズームタイプの中古品の購入を考えていたのですが、中古品より安く新品が買えてビックリ、、レッドのみがさらに安かったので、レッドを購入しました。 届いてみて、高級感があってたいへん満足しています。レッドを選んで正解でした。 今まで、携帯のカメラを使っていたのですが、やはり違いますねぇ〜。

5野鳥の観察

野鳥の観察用に持ち歩いています。望遠が役に立ちます。楽しめるカメラです。

お気に入り登録402COOLPIX P600のスペックをもっと見る
COOLPIX P600 -位 3.98
(23件)
755件 2014/2/ 7  1605万画素 60倍 24mm〜1440mm F3.3〜F6.5
【スペック】
画素数:1676万画素(総画素)、1605万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:125x85x106.5mm 重量:総重量:565g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:120コマ/秒 バリアングル液晶: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 USB充電: 撮影枚数:330枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/4000秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600、拡張:ISO3200、6400、12800相当 内蔵メモリ:56MB ファインダー:0.2型電子ビューファインダー(20万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:LPCMステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
52万円以下なら十分お買い得だと言えます(月撮影とか面白い)

今更この機種のレビューもどうかと思いますが安い中古を買うか迷う人の参考になれば この機種は光学60倍ズームがなんといっても特徴です 超ド素人ですが夜の月の撮影がとても楽しいです 昼間の超望遠はまあ綺麗とは言えないですね あと多少周りにハッタリが効きます(笑 仕事でたまにもっていきますが「本格的なカメラ」に見えるようですw 動画も一応フルHDで60fpsです そのまま月の撮影ができますのでとてもおもしろいカメラだと思います 画質重視、新しい物好きなら5万〜10万円で色々と選べます ただこの機種はかなり安く買えるわけですね 中古で2万円以下なら十分お買い得なカメラだとオススメします 【デザイン】見た目にそれなりの存在感も有り悪くないと思います 【画質】上を見たら切りが無いですがこの価格でこの画質なら十分といえるレベルかと 【操作性】極めて普通です・難しいことは無いと思います 【バッテリー】普通です・安い互換バッテリーを2個装備すればほぼ完璧です 【携帯性】まあ小さくはないですね・こればかりはコンデジではないので 【機能性】極めて普通だと思います 【液晶】そこそこ見やすいと思います 【ホールド感】なかなかきちんとしっかりグリップします 【総評】古い機種ですが光学60倍ズームでお買い得な金額なら「お勧め」の一台です!

5広角から望遠まで使いやすい一台

紅いボディがなかなかかっこよく、妻も大満足です。バリアングルになって一層使いやすくなりました。P510と比較するりバッテリーの持ちが良くなりました。画質も概ね良好で、普段使いには全く問題を感じません。一眼は大げさでちょっと・・・という女性にはお勧めできる一台です。

お気に入り登録262COOLPIX P6000のスペックをもっと見る
COOLPIX P6000 -位 4.49
(62件)
1484件 2008/8/ 7  1350万画素 4倍 28mm〜112mm F2.7〜F5.9  
【スペック】
画素数:1393万画素(総画素)、1350万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、2cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:107x65.5x42mm 重量:本体:240g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:0.9コマ/秒 顔認識: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/1.7型CCD 撮影枚数:260枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:30〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO64〜6400 内蔵メモリ:48MB ファインダー:光学 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5まだ現役で使えてます

液晶を割ってしまったのでジャンク部品で液晶江尾取り替え直してテスト撮影してきました 手に入れて1年ほど 手振れ補正が良く効きます 写りは1眼レフと比べて大幅に劣るのかと思ってましたが そんな事も無くこの日はD600も持ってましたが 帰ってモニターを見てもどれで撮ったのか 分からない写り具合です 電池の持に関して1日持ちますし 故障に備えて予備のカメラも持ってますので 気にした事は有りません 花をよく写すので もう少しクローズアップできれば良いのですが そこだけが不満です JPEG で撮影 無加工です 

5今さら使ってみて

2015年10月に中古品を購入しました。 価格.comを見るとP6000の発売が2008年9月との事で、発売から実に7年ちょいが経過しての購入に成ります。デジタル機器の世界で発売から7年も経てば骨董品、さすがに今さら使ってみると所々に古さを感じますが、でも古くても良い物は良いとも感じさせるカメラです。 とりあえず「今さら使って」を主眼に置いてレビューをしてみたいと思います。 【デザイン】 最近のデジカメは懐古主義的で好きに成れない物も多いのですが、このP6000のデザインは挑戦的な未来思考とも思えて個人的に好きですね。発売当時に感じた「カッコいい」との気持ちを今でも感じます。 お洒落感は皆無なのでカメラ女子には受け入れられないでしょう。男の子用です。 【画質】 P6000は低感度なら高画質です。 高感度はISO400が限界点で、コレを超えるとノイズが出て被写体の輪郭も潰れ始め、夜景だと光源には偽色が出ます。この辺りのデジタル処理は「さすがに古い」と感じます。ただ基礎感度のISO64で撮ると本当に高画質です。条件さえ良ければJ3と大差ないです。条件が悪ければ最新のスマホの方が良いかも? ちなみにレンズはスゴく良い物を積んでいると思いますが逆光には弱いです。 【操作性】 動作はモッサリしていますが、よく考えられている操作性です。たぶんP6000を今さら使っても満足出来るのは気の利いた操作性のお陰と言うのも大きいですね。 ユーザーセッティングは2つ、Fnボタンとマイメニューに任意の項目さえ登録すれば、もう各種設定でのストレスを全く感じません。ボタン配置も良くて小さいカメラなのにデジイチ感覚での操作が出来ます。百点満点です。 ちなみにニコンのデジイチを使ってる人なら全く悩む事なく使えます。サブにP6000、良いですよ。 【バッテリー】 どれだけ使い込んだか分からない中古バッテリーですが電池の持ちは悪くないと感じます。確認するとファームウェアは最新に成っていました。 【携帯性】 性能・機能を考えると超軽量コンパクトだと思います。冬物上着のポケットなら難なく入れられますよ。不思議なのがP50用に作った専用ケースにスッポリと収まる事ですね。実は殆ど同じ大きさです。 ちなみに「コンデジ」と言えるのは正直このサイズが限界です。最近の高級コンデジは「どこが"コンパクト"なの?」と感じます。余計なお世話かも知れませんが「コンデジ=レンズ交換が出来ないカメラの総称」と言うのを改める時が来ている気がします。 【機能性】 VRは本当よく効きます。倍率の低いズームの事を考えると必要十分です。 オートホワイトバランスについては、屋外自然光下での撮影なら良い感じの色合いに成りますが、屋内人工灯下での撮影だと色合いが暴れる印象を受けました。最近のカメラみたいにオートに頼り切ると痛い目にあうかも知れません。やっぱりデジタル処理関連は新しい方が断然高性能ですね。 アクセサリーシューが有るので一眼レフと同じスピードライトが使えます。SB-500で愛犬を撮ってみましたが室内でも低感度に抑えられる上に、この場合だとオートホワイトバランスが一番良い色合いに成ってくれます。この「一眼レフと同じスピードライトが使える」と言うのは大きなメリットです。ただコンパクトなSB-500とは言えコンデジに付けると超アンバランスです。只者ではない迫力は出ますがP6000用にSB-300が欲しく成ります。 【液晶】 普通に撮影する分には必要十分な液晶だと思いますが、像が荒いので拡大表示の出来るMFボタンを押しても、ピントが合ってるのかどうなのか全く分かりません。専用のMFボタンが宝の持ち腐れです。 光学ファインダーは「ないよりはマシ」と言った程度の造りですが、それでも液晶を非表示にしてファインダーを覗きながら撮影をしてみると、やっぱり「写真を撮ってる」って雰囲気が楽しいです。窓が小さいけど広角側でスナップや風景を撮る分には十分なファインダーですよ。 【ホールド感】 しっかりと握れて軽量なP6000、これ以上のホールド性能を有したカメラは、たぶん殆どないでしょうね。この点では最新のコンデジやミラーレスより確実に優れています。 【総評】 私がP50を使っていた当時だとクールピクスのフラッグシップだったP6000は、とてもじゃないけど高くて手が出なかった憧れのカメラでしたが、それも今では良品ですら1万円を切る中古がゴロゴロしています。わざわざ今さら買うようなカメラではないけど今だから買えるカメラな訳です。 確かに古いけど、でも実際使ってみると古さを補って余りある魅力も有るカメラだし、軽量コンパクトなので何時でも何処でも持ち出せて、さすがにメインの存在には成らなくても玩具(サブ)として考えたら、こんなに良いカメラは他にはないと思います。 なんだかんだで後継機のP7000も中古が1万円前後だけど、ちょっとコンデジとしてはデカくて重たいから、P6000より性能が良くてもP6000と同じようには使えないでしょう。P7000のシリーズに成るとP6000以前とはコンセプトも違うしね。でもまぁP7000はP7000で私の物欲を刺激して止まないので何時かは欲しいのですがね。 とりあえずP6000は今でも十分に実用的で、今でも十分な魅力を持ったカメラです。このカメラが1万円で釣りが来るのだから「買って良かった」と感じています。壊さないように気を付けながら壊れるまで遊び倒してやろうと考えていますよ。

お気に入り登録803COOLPIX P610のスペックをもっと見る
COOLPIX P610 -位 4.45
(75件)
2248件 2015/2/10  1605万画素 60倍 24mm〜1440mm F3.3〜F6.5
【スペック】
画素数:1676万画素(総画素)、1605万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応: NFC: 幅x高さx奥行き:125x85x106.5mm 重量:総重量:565g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:120コマ/秒 バリアングル液晶: タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 GPS機能: USB充電: 撮影枚数:360枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/4000秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400、拡張:ISO12800相当 ファインダー:0.2型電子ビューファインダー(92万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:LPCMステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 広角24mm相当から超望遠1440mm相当(※35mm判換算)までをカバーする光学60倍ズームを搭載した「コンパクトデジタルカメラ」。
  • 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
  • 約0.12秒の撮影タイムラグと、最大画像サイズ約7コマ/秒、最大約7コマ高速連写(※「連写H」設定時。画質「NORMAL」)を実現している。
この製品をおすすめするレビュー
5COOLPIX P610

マクロから望遠まで、きれいに撮影できると思います。 ファインダーがもう少し大きければベストですね。

5すげえwwww

小学校低学年のころ(1975年くらい) テレスコープに夢中だった世代です(^^) 最大望遠にすると月がフレームアウトします(汗) こんなに簡単に撮れて良いのか? レベルの写真&動画が撮れる名機だと思います とにかく すげえ!w  とりあえず使ってみろ!w そんな感じです・・・

お気に入り登録251COOLPIX P7000のスペックをもっと見る
COOLPIX P7000 -位 4.37
(98件)
2276件 2010/9/15  1010万画素 7.1倍 28mm〜200mm F2.8〜F5.6  
【スペック】
画素数:1039万画素(総画素)、1010万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、2cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:114.2x77x44.8mm フレームレート:24fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:1.3コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/1.7型CCD 撮影枚数:350枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:8〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200、拡張:ISO6400相当、12800相当 内蔵メモリ:79MB ファインダー:光学 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力、HDMI 記録方式:MOV(映像:MPEG-4 AVC/H.264、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック 
この製品をおすすめするレビュー
5まだまだ使える往年のフラッグシップモデル

モデル終期に購入し、使用歴は10数年。所有しているカメラはこれだけだ。普段はあまり使わないが、主に旅行用として使っている。 【デザイン】古めかしい感じが気に入っている。 【画質】プリントはA4ぐらいまでしかしていないが、満足している。 【操作性】各ボタンに機能を割り振り、それに慣れれば良好。 【バッテリー】予備として買ったやつは北京空港で没収されてしまい、購入時付属のバッテリーが残された。いまだに充分使えている。 【携帯性】小型ミラーレスよりは良いはず。 【機能性】多機能ですべては使いこなせていない。 【液晶】特に不満はない。 【ホールド感】良いね。落とした経験がない。 【総評】バッテリーを外すと各種設定がデフォルトに戻ってしまうようになったのだが、まだまだ使い続けたい。

5くせのある高性能カメラ

PureRAWで処理した露出アンダーのRAW画像を再現像してみました。 このセンサー、シャドー側の情報量がとても多いです。 露出アンダーで撮影して後から持ち上げると、大型センサー搭載機並みのダイナミックレンジが得られます。 【2011年12月24日のレビュー】 7年間使ってきたミノルタDiMAGE A1が故障したため、光学性能、ズームレンジ、操作性が似ていた本機を購入。 11月にケーズ電器で2万円で購入してから千枚ほど撮影してのレビューです。 【デザイン】 ダイヤルを多用した無骨なデザインがニコンらしくて好みです。 表面の塗装やダイヤルのクリック感も良好でモノとして所有する喜びもあります。 【画質】 広角28mmから200mmの望遠まで解像感の高いシャープな画像が得られます。 これくらいのズームレンジがあると焦点距離のどこかに弱点があるものですが、それを感じさせません。 光学系とセンサーにほれ込んでの一点買いだったので期待通り大満足です。 【操作性】 モニターを見なくても撮影モードや露出補正値などを確認でき、感度やホワイトバランスの設定もダイヤルひとつで決定できるので直感的に操作しやすいです。 【AF】 これがこの機種の最大の欠点ですね。 2度のファームアップを経てもスピード、精度ともに7年前の機種に劣ります。 昼間の屋外、遠景であれば問題はないですが、花などを撮影しようと最短撮影距離の少し手前まで近づくと途端にAFが背景に抜けてしまい何度半押ししてもピントを合わせることができません。 仕方がないのでMFにしてピントを合わせることが多いです(ただ、92万ドットもあるのに23万ドットの液晶よりピントの山がつかみにくいのが残念)。 【レスポンス】 メニューと再生画面からの復帰が極端に遅いです(0.5秒ほど)。 風景撮影がメインなので個人的には何の問題もありませんが、スナップ写真などスピードを求められる撮り方には向かないと思います。 【バッテリー】 入門モデルの一眼レフと同じバッテリーを使っているだけあって、1回の撮影が100枚程度の私には全く不足ありません。 充電器が直接コンセントに差せるタイプなのも○ 【携帯性】 前の機種がネオ一眼タイプだったので、同等以上の性能で大きさ重さともに半分程度になったので大満足です(一般的には重量級コンパクトの扱いみたいですが)。 【機能性】 絞り優先、RAWモードでしか撮影しないので各種モノクロ設定やホワイトバランス微調整、カメラ内RAW現像など持て余すほど機能満載です。 個人的に便利だと感じたのはファンクションボタンにRAW、JPGの切り替えが割り当てられることでしょうか。 【液晶】 高精細で晴天の昼間でも思ったより見やすいです。 でもこのクラスのコンパクトカメラであれば多少視野が小さくてもEVFファインダーを載せて欲しいですね。 【ホールド感】 ラバーグリップがあるので滑りやすいということはないものの、ほかの方も書かれているように三角環が邪魔をしてホールドはややしにくいです。(慣れの問題だと思いますがP7100のほうがしっくりきます。) 【総評】 現状、7倍ズーム以上のコンパクトカメラで一眼レンズ並みの写りを求めるなら、これか後継モデルのP7100しかないでしょう。 のんびりとしたカメラですが性格をしっかり理解して適材適所で使うことができればこの上ない相棒になると思います。 最後にこのカメラの直接の機能ではないですが、アドビのDNGコンバーターでRAWファイルをDNGファイルに変換すると1枚15〜16MBあったデータサイズが9〜10MBに圧縮されます。 SILKYPIX3.0でRAW現像するための苦肉の策でしたが、画質の劣化なしにハンドリングが向上するうれしい誤算でした。

お気に入り登録284COOLPIX P7100のスペックをもっと見る
COOLPIX P7100 -位 4.46
(88件)
1704件 2011/8/24  1010万画素 7.1倍 28mm〜200mm F2.8〜F5.6  
【スペック】
画素数:1039万画素(総画素)、1010万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、2cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:116.3x76.9x48mm フレームレート:24fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:1.2コマ/秒 チルト液晶: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 撮像素子:1/1.7型CCD 撮影枚数:350枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:8〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200、拡張:ISO6400相当、12800相当 内蔵メモリ:94MB ファインダー:光学 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力、HDMI 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック 
この製品をおすすめするレビュー
5上質なコンデジ

【デザイン】 最初の印象はちょっと変わったデザインのカメラ でしたが、使っているうちに格好いいと思えてくるデザインで気に入っています 高級コンデジの部類に入るだけあってチープな感じはないです 【画質】 このカメラが吐き出すCCDセンサーの色がとても気に入っています ダイナミックレンジの狭さか白飛びしやすかったりしますが、それを補って余りある写りでとても満足しています 【操作性】 どちらかと言えばニコンの一眼レフに近い操作感です 一眼レフと併用しても違和感を感じません 昨今のスイッチ類を最小限にして、メニューの階層が深くなっているような機種よりは個人的に操作性が良いと感じます 【バッテリー】 癖でカメラ購入時に予備バッテリーも購入しましたが、私が撮影する一日200枚程度なら問題なく一本でもちます 【携帯性】 このカメラで唯一物足りないのが携帯性です 高機能ゆえ仕方がないともいえますが、コンデジとしては大きく、重いと思います 軽量な一眼レフと大差ないように感じてしまいます 【機能性】 古い機種なのでWi-Fiなどの通信機能が無いのは残念ですが、それ以外は手振れ補正や撮影モードも私には不必要なほど備えています 【液晶】 昨今の高画素な液晶と比較するのは気の毒ですが、見づらいという実感はありません 細かく画像確認などをするには物足りないかと思いますが、通常使用で不満を感じたことはありません 【ホールド感】 一眼レフに求めるような、ガッチリと握り込むようなグリップは求めていないので、まずまず満足しています 【総評】 CCDセンサーのカメラが好きで色々なカメラを持っていますが、このカメラはその中でもトップクラスに気に入っているカメラです すでに修理対応機種ではないので、少しでも長く撮影の良きパートナーでいて欲しいと願っています

513年間そばにあるカメラ

【デザイン】 コンデジなのにボタンやダイアルが多く、凹凸の多い無骨なデザインはいかにもロマンといったデザインです。一方でボタン配置などは考えられており、操作しやすいのも秀逸です。 【画質】 ISO400くらいまでしか常用はできないくらいにノイズは多いですし、ダイナミックレンジも狭いので晴天の日は空が飛びまくったりもしますが、それでもドンピシャハマったときの画質は唸るほどのものを出してきます。これをコンデジで出すのか...と感動します。 発色の良さや質感の出方は昔のコンデジと舐めてかかれない性能をしています。 レンズについても換算28-200mm F2.8-5.6という性能であり、日常使用で困ることのない焦点距離域をカバーしています。マクロ撮影もできますし、望遠端も多少の甘さはあれど実用的な性能を維持しています。絞りはF8まで絞れるのでパンフォーカスも狙えます。 【操作性】 コンデジに3ダイアルというなかなかな設計を盛り込んでいます。ボタン数も一眼のような数があり、さながらニコン一眼を小さくしたような印象を感じます。カスタム可能なファンクションボタンも2つありますし、コンデジの割に色々と操作できます。 【バッテリー】 めちゃくちゃ持ちます。13年たった今でも何故か一日弱が1本で持ちます。メイン機は現在ソニーのミラーレスを使用していますが、見習ってほしいレベルです。 【携帯性】 コンデジの中ではやや大きいです。ポケットには入らず、ポーチサイズにとどまっています。 【機能性】 ASPMと動画、シーンモードなどがあります。とはいえ、このカメラはASPMを使用するカメラだと思うので、それ以外はおまけといったところでしょうか。AFもコントラストAFですし、連写も1コマ/秒と無いようなものですので、ゆっくり時間をかけて写真を撮っていく撮り方が正しいと思います。 光学ファインダーが搭載された最後のニコンコンデジですが、しっかりとズームに合わせて視野が変化する結構高性能なファインダーをしています。一方でパララックス(視差)があるため、近接撮影では気をつける必要性があります。 【液晶】 92万ドットなので撮影でストレスが貯まることはありません。一方で13年の使用で黄変は流石にしてきました。 【ホールド感】 意外と握りやすいです。がっちり握りしめると言うよりは、指先にすっと収まるようなデザインをしています。 【総評】 自身が初めて触ったカメラのため、未だに手元に残しています。一番写真を撮ったカメラですが、それだけ触り続けられる魅力のあるいいカメラだと思います。すでにカメラを持っている人が、大人のおもちゃ感覚で中古で手に取ってみると楽しいかも知れません。 より詳しいレビューはこちらで書いています→https://note.com/veludo/n/na2f1145e7bdf

お気に入り登録187COOLPIX P90のスペックをもっと見る
COOLPIX P90 -位 4.54
(50件)
971件 2009/2/ 3  1210万画素 24倍 26mm〜624mm F2.8〜F5  
【スペック】
画素数:1270万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:114x83x99mm 重量:本体:460g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:15コマ/秒 チルト液晶: 顔認識: 手ブレ補正機構:イメージセンサーシフト セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.33型CCD 撮影枚数:200枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/4000秒 液晶モニター:3インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO64〜6400 内蔵メモリ:47MB ファインダー:0.24型カラー液晶(23万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI 記録メディア:SDカード、SDHCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5素人でもわかりました。

頂もののカメラがたくさんあったのですが、あまり興味がなかったため普通のコンパクトなデジカメしか使っていませんでした。 ですが娘の誕生をきっかけに試しに撮影してみたところ、 普通のデジカメとは全然違う!!と素人の私でもわかりました。 デジカメのようにシャープすぎずとても自然な感じがします。 主に撮影するのが室内での赤ちゃんなので チルト式の液晶はとても便利です。 寝転ばなくても赤ちゃん目線での撮影ができて 上からの撮影と比べるととても新鮮です。 撮影したものを確認する液晶は画像がとても荒くてアレ?となりますが PCに取り込むととても綺麗です。 家電にまったく興味がない主人もこのカメラを渡すと カメラマン気分になれるようで進んで撮影してくれます。

5いい相棒です

発売半年後に購入しました。 【デザイン】 誰が見てもまんま「カメラ」といった感じでいいです。 【画質】 PS3に取り込み、32型以上のテレビで見ればわかりますが。 ポケットサイズのコンパクトカメラではもう撮りたくなくなるような差があります。 【操作性】 ボタン配置がいいです。 【バッテリー】 1200円の互換バッテリーを2つ買いました。 純正同様持ちは微妙ですが、純正と同じように使用できています。 【携帯性】 外観・コンパクトさ・軽さのバランスが素晴らしいです。 【機能性】 とても多機能で勉強になります。 【液晶】 大きい・チルトは良いですね! 実際の写真より悪い写りもご愛嬌で問題ありません。 【ホールド感】 片手でも両手でも撮影できますし、ガッシリ持てます。 【総評】 購入して1年半以上経ちますが、 P100やP500にも十分対抗できるカメラだと思います。 ポケットカメラにはまだまだ追いつかれる要素がありませんね。

お気に入り登録1789COOLPIX P900のスペックをもっと見る
COOLPIX P900 -位 4.18
(111件)
6193件 2015/3/ 2  1605万画素 83倍 4.3〜357mm
(35mm判換算値:24〜2000mm)
F2.8〜F6.5
【スペック】
画素数:1676万画素(総画素)、1605万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応: NFC: 幅x高さx奥行き:139.5x103.2x137.4mm 重量:総重量:899g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:120コマ/秒 バリアングル液晶: タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 GPS機能: USB充電: 撮影枚数:360枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/4000秒 液晶モニター:3型(インチ)、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400、拡張:ISO12800相当 ファインダー:0.2型電子ビューファインダー(92万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:LPCMステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系 
【特長】
  • 24〜2000mm相当(※35mm判換算)の超望遠撮影が可能な、光学83倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。
  • 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
  • 高速AF性能などにより約0.12秒(※広角側、CIPA準拠)の撮影タイムラグを実現し、撮りたいと思った瞬間を逃さず撮影できる。
この製品をおすすめするレビュー
5丈夫!

2017年購入。何度も落としてしまい、筐体がボコボコになっていますが、今でも元気に動いています。

5ベストミックス

新しいP950が出ていますが、P900も問題無く使えます。 カメラを1台で済ませたいとき、被写体をちょっと大きく拡大したいときに重宝しています。 鳥や、動きが早いものについては、超高倍率の捕捉は難しいです。 必要に応じて一眼レフとの併用が必要です。 一眼レフで同等の焦点距離のレンズをそろえると、予算的に破綻するので、この金額はありがたいです。 ベストミックスと言うやつですかね。 RAWファイルが無いのが残念ですが、レタッチソフト等で明るさやコントラストなどを変えても、何とかなるものです。 まだまだ使っていきたいです。

お気に入り登録204COOLPIX S3600のスペックをもっと見る
COOLPIX S3600 -位 4.05
(16件)
272件 2014/1/21  2005万画素 8倍 25mm〜200mm F3.7〜F6.6  
【スペック】
画素数:2048万画素(総画素)、2005万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、2cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:97.1x57.9x19.9mm 重量:総重量:125g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:1.1コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD USB充電: 撮影枚数:230枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1500秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜1600、拡張:ISO3200 内蔵メモリ:25MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5換算焦点距離とF値

このカメラは絞りが2段階しかないので、どのズーム距離でも殆ど開放絞りでの撮影になります。なので広角域で遠景などを撮ると、甘い描写になりがちです。そしてある条件(逆光?)でのみ絞る様です。参考までに私が撮影した限り≠ナの判明データ(光学ズーム使用時のみ)になりますが追記しておきます。 焦点距離-35mm換算距離-最小F値 最大F値 4.5mm-25mm-F3.7 F10.5 5.2mm-29mm-F4 6mm-34mm-F4.2 6.9mm-39mm-F4.5 7.9mm-44mm-F4.7 F13.3 9.1mm-51mm-F4.9 10.5mm-59mm-F5.1 12mm-67mm-F5.3 13.8mm-77mm-F5.5 15.9mm-89mm-F5.6 18.2mm-102mm-F5.8 20.9mm-117mm-F5.9 23.9mm-134mm-F6.1 27.4mm-153mm-F6.2 F17.5 31.4mm-175mm-F6.4 F18.1 36mm-200mm-F6.6 以上です。

5合格点です。

操作性で2点なのは、ON OFFのボタンが小さい。  あとは説明書も読まずに操作できました。

お気に入り登録237COOLPIX S3700のスペックをもっと見る
COOLPIX S3700 -位 3.39
(20件)
47件 2015/1/14  2005万画素 8倍 25mm〜200mm F3.7〜F6.6
【スペック】
画素数:2048万画素(総画素)、2005万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:50cm(標準)、2cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:95.9x58x20.1mm 重量:総重量:118g フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:1.1コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD USB充電: 撮影枚数:240枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1500秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200 内蔵メモリ:25MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5スマホとはやっぱり違う安心感

【デザイン】質感がやや安っぽく見えるかも。 【画質】同画素数のスマホと比べて、こちらに軍配があがります。さすが専用機です。 【操作性】設定画面がやや選択しづらいです。 【バッテリー】1回充電したら数週間は問題ないかも? 【携帯性】小型なので、カバンの片隅にいつも入れてます。 【機能性】カメラ専用機だけあって、機能性は十分です。スマホとは比べられないです。 【液晶】キレイです。 【ホールド感】 【総評】スマホ購入後も、画質や操作性、電池の持ちなどの観点から、キチンとした写真が撮りたい場合はこちらを選んでます。画素数の大きいものは、店舗の写真印刷機では対応してないものもあるので、注意が必要です。

5マクロがすごい

Nikonのコンパクトにはあまり良い印象がありませんでした。 が、これはいいです。 【デザイン】 コンパクトで使いやすい 【画質】 思ったよりもいいです。 【操作性】 操作性というよりもレスポンスが悪い時があります、なぜ?考え込んでピントが合わない。 【バッテリー】 なかなか持ちます 【携帯性】 軽いので持ってるのを忘れるくらいです。 【機能性】 手振れも思ったよりいいです。 【液晶】 角度によって見にくい時がある。 【総評】 型落ちで安かったので期待していませんでしが、思ったよりも良く撮れます。 特にマクロは大満足!サンプル上げておきます。

お気に入り登録120COOLPIX S5100のスペックをもっと見る
COOLPIX S5100 -位 3.91
(19件)
151件 2010/8/19  1220万画素 5倍 28mm〜140mm F2.7〜F6.6  
【スペック】
画素数:1239万画素(総画素)、1220万画素(有効画素) 最短撮影距離:45cm(標準)、2cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:97.1x56.9x21.6mm 重量:本体:115g、総重量:132g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:0.7コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:200枚 デジタルズーム:2倍 シャッタースピード:1〜1/1500秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 内蔵メモリ:32MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5NIKON COOLPIX S5100 [クリアレッド]

発売日:2010年 9月 2日と約1年半前のコンデジを、楽天市場のスーパーセールで「ニコン COOLPIX S5100 クリアレッド」を6,980円で購入しました。 最近はデジイチ「D-90」での撮影が多く、コンデジの登場機会がなかったのです。 なぜかというと、昨年の1月の購入したKODAK EASYSHARE M580がまったくといって良いほど程度が悪く購入して数回撮影しただけで、引き出しに入ったままの状態でした。 コンデジのハズレは続き、その前に購入したペンタックスのコンデジも同様でした。 今までカメラはニコンをメインに購入していたので、値段にも惹かれニコン COOLPIX S5100 クリアレッドを購入したわけです。 ●デザイン 小さいわりに高級感も有ります。 ●画質 悪くないと思います。 マクロは明るめ、ズームは暗めでマニュアル通りです。 ●操作性 簡単で優しい操作感です。 ●バッテリー 普通でしょう。 ●携帯性 小さくて軽い、持ち歩きにはとても良いです。 ●機能性 必要最低限を備えています。 ●液晶 問題ありません。 ●ホールド感 軽くて撮影しやすい。 ●満足度 買った値段から見れば大満足。 もう1台手軽なカメラが欲しい方に良いと思います。 ニコン製ですので、それなりに良いカメラ。 最初からニコンのコンデジにすればと買ったと思っています。

5人にもお勧めしやすい良い機種だと思います

購入時とにかく安い機種を探し、個人で撮影されている画像を参考にして選びました。(ブロガーやレビューアーの方々に感謝) 【デザイン】 プラスチックですが、見た目はかなり良い感じです。 押してくれと言わんばかりのシャッターボタンは個人的に絶妙だと感じます。 充電のランプがもう少し直感的なデザインだともっと良かったと思います。 【画質】 演出の強い黒を基調にした絵作りなので、どっしりと華やかな写真が撮れます。 適当に撮った写真がかなり印象的になるので、知識が無くても楽しめると思います。 内部でかなり強い処理がされているのかノイズ感が少なく、どちらかというと塗りつぶしたようなくっきりさがあります。 【操作性】 起動やメニュー操作は早くはないです。 撮影のピント合わせは十分な早さだと思いますが、メニュー操作や起動等は特筆する点がありません。 【携帯性】 厚さが個人的にはもう少し薄い方が持ち運びやすいですが、撮影時のホールドを考えるとトレードオフでしょうか。 重さは軽くなればなるほど良いですが、平均的な重さだと思います。 【機能性】 手ぶれ補正がしっかり利いていたり、マクロでかなり近くまで寄れたり、USBで充電できたりと結構扱いやすい印象です。 ただ、パソコンに繋いだ時(windows)に特殊なフォルダとして扱われるため、カメラ内から直接関連付けしているビューアで開けないのが残念。 【液晶】 確認用として割り切り、期待しすぎなければ十分なレベルだと感じます。 【ホールド感】 個人的にはしっくりきます。 【総評】 操作の手軽さを充実させたというよりは、雰囲気を手軽に出す機能を充実させた機種ですね。 現在では型落ちしており、探せれば非常に安く手に入れられるのが嬉しいです。 あまりこだわりが無く、とにかく安くて綺麗に見える写真が撮りたいという人にはオススメの機種です。

お気に入り登録98COOLPIX S620のスペックをもっと見る
COOLPIX S620 -位 4.22
(25件)
261件 2009/2/ 3  1220万画素 4倍 28mm〜112mm F2.7〜F5.8  
【スペック】
画素数:1239万画素(総画素)、1220万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、2cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:90x53x23mm 重量:本体:120g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:1コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.33型CCD 撮影枚数:250枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/1500秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400 内蔵メモリ:45MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI 記録メディア:SDカード、SDHCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5値段に対してこの機能は◎

書きたいことは他の方が書かれてるので特にないです。。 私の場合、主にバッテリー重視だったのですがとても満足しています。 ただし、バッテリー残量表示が フルの状態と、残り少しの状態、と 2パターンしかないので半分になったときの表示もあると更に便利だと思いました、、

5満足してます

キタムラでアウトレット品を格安で購入しました。 【デザイン】 メッキを使った外観は好みではありませんでしたが、質感は良いと思います。 【画質】 画質はJPEG保存としては充分だと感じます。 【機能性】 特にこれがいいという機能はありませんが、購入金額からすれば充分以上。 起動(撮影可能まで)の時間は俊足とはいきませんが、充分早いです。 SDカードを複数のメーカーや転送速度で試してみましたが、はっきりした違いはありませんでした。 【バッテリーもち】 結構バシャバシャ撮ってますが、なかなか減りません。 社外品のバッテリーも買いましたが、使う機会は少ないかも知れません。 【ホールド感】 薄型にこだわっていないのが功を奏して、コンパクトとしては非常に持ちやすいです。 液晶を2.7型に抑えているのもいいですね。 無難にまとめているきらいはあるものの、なかなか良く出来ていると思います。

お気に入り登録144COOLPIX S640のスペックをもっと見る
COOLPIX S640 -位 3.70
(34件)
308件 2009/8/ 4  1220万画素 5倍 28mm〜140mm F2.7〜F6.6  
【スペック】
画素数:1239万画素(総画素)、1220万画素(有効画素) 最短撮影距離:45cm(標準)、2cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:91x55x20.5mm 重量:本体:110g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:0.8コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.33型CCD 撮影枚数:270枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/1500秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400 内蔵メモリ:45MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5普通によく出来ている

S710から買い増しですので、そちらとの比較が多くなりますが、あくまでも主観です。 今から購入される方も少ないと思いますが、購入後10ヶ月のレビューです。 【デザイン】普通によく出来ていると思います。 【画質】  コンデジにどこまで求めるのかにもよりますが、センサーのサイズから言えば十分良いと思います。       皆さんがご指摘のとおり、輪郭を強調するような絵作りではないのです。       色も比較的あっさり系ではないでしょうか。       レンズは広角側はひずみますが、コンデジとしては普通だと思います。       逆光は、EOS kiss DXの標準ズームより強いです。       ∞でのフォーカスの甘さの指摘がありますが、上に述べたように輪郭を強調しない絵作りがその感じをさらに増しているように思います。 【操作性】 S710に比べてメニューの整理がされ、よく使用しそうなものが上位に来るようになりました。       ズームについては早く動くのは良いのですが、中間での設定がしにくく感じます。 【バッテリー】S710と共用できます。        S710よりはもちが、良くなったと思います。        充電器はS710の付属より遅くなりました。        USBでは使わないので、その恩恵にはあずかっておりません。        旅行先では、少しでも早い方がありがたいので、S710用を使ってます。 【携帯性】  液晶の大きさや操作ボタンなどを考えると十分薄く、小さいと思います。        旅行中は胸のポケットに入れておりますが、使わないときでも気になる大きさではありません。 【機能性】  起動につては、一部の方がご指摘しているとおり、ズームなどが使えるようになるまで、時間が掛かります。        この点については、改善を望みます。        このクラスのコンデジとしては標準的な機能を有していると思います。        逆に言うと特別なものはありません。 【液晶】   S710は撮影後の画像表示が2段階でもっさりしてましが、その辺は解消しており、ストレスを感じません。 【ホールド感】 このサイズですが、指の置く場所等があり良いと思います。 【全体】   このクラスのカメラとしては、普通によく出来ていると思います。        記録用としては、十分な機能、性能を持っていると思います。

5じっくり良さが分るカメラ

一眼レフはニコンD90、コンパクトデジカメは、ニコン、キャノン、リコー、ペンタックス、パナソニック、と買いつないでS640はおよそ一年使いました。  使うほど、良さが分ってくるカメラだと思います。気軽に持ち運べる大きさが一番の利点。最新の携帯電話のカメラとは比較にならない描写力と操作性。  小さくて軽く、シャッターラグもまあまあ早いので使っていて不便を感じることはありません。レンズは良し悪しより、各社の思想が反映していると思います。ニコンのレンズは一部だけ見て解像度が高いという比べ方では優位性が少ないかもしれません(普通のレンズという印象)でも、画面全体を見たときのバランスというか、空気感というか、自然な感じというか、そんなものに優れていると思います。ストロボとの光のバランスもひと味違うと思います。  人気がないので安く手に入るニコンのカメラは、性能にいっさいの手抜きが無いので買い得だと思っています。それと、最初気になったUSBでの充電は慣れると便利です。カメラをつないで画像をパソコンに転送し、そのままにしておくといつの間にか充電完了しています。

お気に入り登録916COOLPIX S7000のスペックをもっと見る
COOLPIX S7000 -位 4.35
(46件)
455件 2015/2/10  1602万画素 20倍 25mm〜500mm F3.4〜F6.5
【スペック】
画素数:1676万画素(総画素)、1602万画素(有効画素) 最短撮影距離:30cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:99.5x60x27.4mm 重量:総重量:161g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:120コマ/秒 タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電: 撮影枚数:210枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1500秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:20MB 起動時間:0.99秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:LPCMステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 光学20倍ズームレンズ搭載モデルとしては世界最軽量(※発売当時)という約161gのコンパクトデジタルカメラ。
  • 動画撮影時の手ブレを軽減する4軸ハイブリッド手ブレ補正、暗い場所でも鮮明に撮影できる「夜撮りキレイテクノロジー」などを搭載。
  • 街中/10分間撮影、風景/25分間撮影、夕焼け/50分間撮影、星空/150分間撮影、星軌跡/150分間撮影といった撮影モードも用意している。
この製品をおすすめするレビュー
5コンデジの歴史的最高傑作!

【デザイン】派手過ぎないゴールド 【画質】NIKONらしい和かくて自然な発色です。 【操作性】通常使いで迷うことはありません。 【バッテリー】デジカメとしては良い方だと思います。 【携帯性】汎用ケース NIKON CS-NH55 [ブラウン] に完璧フィットするので、外出時は気軽にバッグやポケットに入れて携行できます。 【機能性】コンデジとして充分以上です。 【液晶】問題なし。 【ホールド感】問題なし。 【総評】今日、Amazonでコンデジを検索すると、タダでも要らないような海外メーカー製カメラが並んでいます。この Coolpix S7000 が発売された頃は既にデジカメ業界が斜陽になりかけていましたが、まさか現在のような悲惨なマーケットになろうとは。このカメラは、日本でデジカメを気軽に買えて、気軽に奇麗な写真が取れた時代の象徴と言えるでしょう。

5軽いコンデジとして十分!

(総評) IXY,Lumixとも悩みましたが、このクラスではニコンかな?て思って決めました。 CCDが好きでしたが(原色CMOS)色塗り感も少ないし自然に近い色です 母が使う場合は(全てオート)に切り替えないと少しコツが必要です。 (ターゲットファインドAF)常時ピントを合わせます。(このモードの場合、風景撮影に、狙いとは違うものにピントが合う時がある) マニュアル操作も簡単に切り替えできます。 これ1つあれば、日常と趣味。家族用もカバーできると感じます。 (参考画像あり) (良い点) *コンパクトで軽い(上のクラスだと200gを超えてたので、個人的に軽さを優先しました) *カメラのまま充電も簡単 *ズームも操作しやすく動きも早い *タイムラプス、パノラマも撮影できる *機能を変えるのもモードダイヤルを回せば簡単にできる。 *AFも早くレンズシフトのタイムラグもそれほど感じない (悪い点) *年老いた母がボタン押すだけで撮影するために全てオート、常時ピントを合わせ設定にしておかないと母にはコツがいるかな?

お気に入り登録151COOLPIX S8000のスペックをもっと見る
COOLPIX S8000 -位 4.21
(23件)
311件 2010/2/ 3  1420万画素 10倍 30mm〜300mm F3.5〜F5.6  
【スペック】
画素数:1448万画素(総画素)、1420万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:103x57x27.3mm 重量:本体:158g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:3コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:210枚 デジタルズーム:2倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 内蔵メモリ:32MB 起動時間:0.75秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力、HDMI 記録方式:MOV(映像:MPEG-4 AVC/H.264、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5良いカメラです。

購入して1年半。 去年の6月に片ボケを発見、購入店で、交換してもらいました。 UPした写真は交換前の写真です。 使っていて気になったこと。 赤色が飽和しやすい。 電池が熱を持ちカメラ本体に伝わってきて気持ち悪い。 電池のもちが悪い。 良い所。 昼間ならオートで殆どの写真が失敗しない。 手振れ防止が強力。 カメラの仕上げが綺麗。 92万ドットの液晶はやはり綺麗。

5お気に入りでした

 約2年前ですが購入しました。  起動レスポンスが良く、撮影後の記録も素早く、シャッターチャンスに強いカメラです。    写真の色乗りも美しく、光学10倍レンズは広角端は屈折がきついですが、ピントも早く良好です。  最近はフル充電で30ショットしか撮れない(故障)使ってませんが・・・・・  デジ1 D3100を所有していますが、サブ機として新たなコンデジを物色中です。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

デジタルカメラの新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

KING、ミニチュアサイズのデジカメ「King キーホルダーカメラ KLIKKA」2025年11月5日 11:58
浅沼商会は、「King キーホルダーカメラ KLIKKA」を11月7日に発売すると発表した。  ミニチュアサイズながら、静止画・動画が撮影可能なデジタルカメラ。1/4型CMOSセンサーを搭載し、背面の0.96型液晶画面で構図を確認しながら、静止画・動画が撮影可能だ。撮影...
リコーイメージング「RICOH GR IV HDF」 リコー、独自のHDFを搭載した「RICOH GR IV HDF」を2025年冬以降に発売2025年10月21日 11:50
リコーイメージングは、ハイエンドコンパクトデジタルカメラ「RICOH GR IV」をベースに、独自のHDF(Highlight Diffusion Filter)を搭載した「RICOH GR IV HDF」の開発を発表した。発売時期は2025年冬以降を予定しており、価格は未定。  2025年9月より発売を開始...
リコーイメージング「RICOH GR IV Monochrome」 リコー、GRシリーズ初となるモノクローム写真撮影に特化した「RICOH GR IV Monochrome」の開発を発表2025年10月21日 11:15
リコーイメージングは、ハイエンドコンパクトデジタルカメラ「GR」シリーズ初となるモノクローム写真の撮影に特化した「RICOH GR IV Monochrome」の開発を発表した。発売時期は2026年春を予定しており、価格は未定。  「RICOH GR IV Monochrome」は、2025年9月より...
デジタルカメラの新製品ニュースはこちら

中古デジタルカメラ ピックアップ商品

オリンパス

Tough TG-6 ブラック【1200万画素】

パナソニック

DMC-FZ1000【2010万画素】

ペンタックス

WG-1000 グレー

オリンパス

SZ-11 レッド【1400万画素】

ペンタックス

PENTAX WG-1000 グレー

Tough TG-6 ブラック【1200万画素】

¥39,700

カメラのキタムラ ネットショップ

DMC-FZ1000【2010万画素】

¥46,000

カメラのキタムラ ネットショップ

WG-1000 グレー

¥26,900

カメラのキタムラ ネットショップ

SZ-11 レッド【1400万画素】

¥15,200

カメラのキタムラ ネットショップ

PENTAX WG-1000 グレー

¥24,000

ONE SCENE

中古デジタルカメラを見る