スペック情報
大きい順 小さい順
高い順 低い順
-位
-位
4.33 (3件)
48件
2011/2/ 9
2011/2/24
1410万画素
21倍
25mm〜525mm
F3.1〜F5.8
【スペック】 画素数: 1448万画素(総画素)、1410万画素(有効画素)
最短撮影距離: 50cm(標準)、1cm(マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 109.9x76.5x78.4mm
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1280x720
連写撮影: ○
顔認識: ○ 手ブレ補正機構: イメージセンサーシフト/電子式
セルフタイマー: 10秒
撮像素子: 1/2.3型CCD
撮影枚数: 330枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1〜1/1000秒
液晶モニター: 3インチ、92万ドット
撮影感度: 通常:ISO80〜6400
内蔵メモリ: 102MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 単三x4
インターフェース: USB、AV出力、HDMI
記録方式: MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
カラー: ブラック
この製品をおすすめするレビュー
5 この値段なら
【デザイン】
チラシを見て一目惚れ、衝動買いしてしまった。
【画質】
光学21倍+デジタル4倍ズームをフルに使用するとさすがに荒れるね。
ただし、普段使いなら気にならないというかキレイ。
特に暗い場所での撮影に強いのはいいね。(ストロボなしで)
【操作性】
値段的には納得だが…。
三脚を立て、月を撮影するのにフルズームすると、シャッター時ブレるのでセルフタイマーを使うのだが10秒固定なので先読み軌道位置を勘で探らなければならない。P500には2秒、10秒の設定があり羨ましい。
【バッテリー】
アルカリ電池を100均で購入するのであまり気にしない。
以前のコンデジよりずっと長持ちするのがうれしい。
【携帯性】
ケースに入れてしまうと結構な大きさ感じる。
旅行時は100均の布袋に入れている。
【機能性】
コンデジ超でデジイチ未満か同等。
ファインダーがない分、直感的な撮影が出来ないのは不満だが値段が値段なのでしかたない。
まあ、素人が使うには充分過ぎる出来でしょうな。
【液晶】
大きくて見やすい。
【ホールド感】
ゴムグリップの細かいデコボコ間がたまらんほどGoodやね。
【総評】
カメラケースとSDカード(4GB)が付いて送料込みの¥28,787−(2011/04/19購入)
文句いったら罰が当るでしょうな。ワハハッ!
4 家族スナップに「適」
【デザイン】
ムダがなく洗練されていて、カッコイイと思います。
【画質】
外見の「本格的さ」からすると、見劣りしますね。コンパクトデジカメの普及機レベルです。
ただしこれが「不可」という事ではありません。普段撮りのスナップとしては十分と思います。
【操作性】
これも複雑な操作はなくGoodです。モードや設定の切替もすぐ慣れてスムーズに行えます。
不慣れな家族に任せても大丈夫。
【バッテリー】
エネループを使用していますが、残量表示がすぐ減ったように表示されて不安になります。
でも行楽で丸一日撮影し、足りなくなることはありませんでした。
【携帯性】
ポケットタイプではないのでかさばります。望遠が欲しいので我慢しています。
【機能性】
まだすべての機能を使い切ってないのでわかりません。普段は「らくらくオート」ではなく「オート撮影」と使っています。
通常使う分には問題ないかと。室内撮影では、ISOが400以上になるとざらついてきますね。
動画はハイビジョンですが、あまり綺麗ではないです。ピントも合わなかったりちょっと苦労しますね。ちょい録りとして割り切ることにします。
【液晶】
大きくて見やすいです。
【ホールド感】
このホールド感は最高です。打ち上げ花火(花火モード)も手持ちでいけました。花火は4秒露光なので、シャッターを押したまま息を止めて4秒以上は固定しましょう。
操作のシンプルさも手伝い、このカメラは、使えば使うほど手に馴染んでくる感じが強いです。
【総評】
新品でも2万円台ですから、コストパフォーマンスは高いと思います。
運動会などで活躍しそうです。
-位
-位
3.91 (9件)
20件
2012/2/ 7
2012/3/22
1614万画素
26倍
22.5mm〜585mm
F3.1〜F5.9
【スペック】 画素数: 1644万画素(総画素)、1614万画素(有効画素)
最短撮影距離: 50cm(標準)、1cm(マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 111.1x76.3x83.1mm
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1280x720
連写撮影: 1.2コマ/秒
顔認識: ○ 手ブレ補正機構: レンズシフト方式
セルフタイマー: 10秒
撮像素子: 1/2.3型CCD
撮影枚数: 300枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1〜1/1500秒
液晶モニター: 3インチ、92万ドット
撮影感度: 通常:ISO80〜1600
内蔵メモリ: 50MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 単三x4
インターフェース: USB、AV出力、HDMIミニ端子
記録方式: MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:LPCMステレオ)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
カラー: ブラック
この製品をおすすめするレビュー
5 初心者の練習用に
自分はカメラ初心者なのでこのカメラを練習用として中古で安かったので買いました。結構重いですが、ズームも26倍できるしとってもいい感じです。
5 コストパフォーマンス抜群です。
【デザイン】
普通かと思います。
【画質】
あたりまえかもしれませんが、1600万画素まで上げていますが、1200万画素のデジカメのほうが切れが良いかも。しかし動画を含めて満足できます。マクロ撮影でも球面収差も感じられずなかなかの実力です。コンパクトデジカメの中では22.5mm相当のワイドは他にありませんのでこの機種にして良かったと思います。
【操作性】
通常でわかりやすいです。この手のデジカメでは基本お任せなので特に問題ないです。
【バッテリー】
カメラの設定でニッケル水素充電池が設定できるので安心です。ちなみに100均の電池でも問題なさそうです。(ふだんはSONY製ですが。)
【携帯性】
コンデジに比べれば大きいので持ち運びには気を使いますが、所詮こんなものでしょう。
【機能性】
ズーム性やストロボ撮影などに慣れが必要ですが、3D機能も含め(撮影ミスが多いですが)良いと思います。
【液晶】
このサイズで92万画素は立派でしょう。屋外でも見やすいです。
【ホールド感】
形状がコンデジ形状ではないので持ちやすいです。
【総評】
コンデジとしては22.5mmからの撮影が可能なことと、一般電池が使え、3D撮影ができ、それなりの存在感もあります。他にキャノンのF210を同時購入しましたが(店頭処分で安かった事と起動時に28mmですぐに写せる事を考慮して。)画質自体は1200万画素のそれに少し劣るかなと思います(CCDとCMOSの違いもあります)。デジカメも25万画素のセガ製を手始めに20台以上渡り歩いてきましたが、暗い室内でもきれいに撮れる事に感動しています。こんなカメラが2万円程度で購入できる事に驚いています。
-位
-位
4.54 (50件)
971件
2009/2/ 3
2009/3/13
1210万画素
24倍
26mm〜624mm
F2.8〜F5
【スペック】 画素数: 1270万画素(総画素)、1210万画素(有効画素)
最短撮影距離: 50cm(標準)、1cm(マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 114x83x99mm
重量: 本体:460g
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 640x480
連写撮影: 15コマ/秒
チルト液晶: ○ 顔認識: ○ 手ブレ補正機構: イメージセンサーシフト
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.33型CCD
撮影枚数: 200枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 8〜1/4000秒
液晶モニター: 3インチ、23万ドット
撮影感度: 通常:ISO64〜6400
内蔵メモリ: 47MB
ファインダー: 0.24型カラー液晶(23万ドット)
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0、AV出力
記録方式: AVI
記録メディア: SDカード、SDHCカード
この製品をおすすめするレビュー
5 素人でもわかりました。
頂もののカメラがたくさんあったのですが、あまり興味がなかったため普通のコンパクトなデジカメしか使っていませんでした。
ですが娘の誕生をきっかけに試しに撮影してみたところ、
普通のデジカメとは全然違う!!と素人の私でもわかりました。
デジカメのようにシャープすぎずとても自然な感じがします。
主に撮影するのが室内での赤ちゃんなので
チルト式の液晶はとても便利です。
寝転ばなくても赤ちゃん目線での撮影ができて
上からの撮影と比べるととても新鮮です。
撮影したものを確認する液晶は画像がとても荒くてアレ?となりますが
PCに取り込むととても綺麗です。
家電にまったく興味がない主人もこのカメラを渡すと
カメラマン気分になれるようで進んで撮影してくれます。
5 いい相棒です
発売半年後に購入しました。
【デザイン】
誰が見てもまんま「カメラ」といった感じでいいです。
【画質】
PS3に取り込み、32型以上のテレビで見ればわかりますが。
ポケットサイズのコンパクトカメラではもう撮りたくなくなるような差があります。
【操作性】
ボタン配置がいいです。
【バッテリー】
1200円の互換バッテリーを2つ買いました。
純正同様持ちは微妙ですが、純正と同じように使用できています。
【携帯性】
外観・コンパクトさ・軽さのバランスが素晴らしいです。
【機能性】
とても多機能で勉強になります。
【液晶】
大きい・チルトは良いですね!
実際の写真より悪い写りもご愛嬌で問題ありません。
【ホールド感】
片手でも両手でも撮影できますし、ガッシリ持てます。
【総評】
購入して1年半以上経ちますが、
P100やP500にも十分対抗できるカメラだと思います。
ポケットカメラにはまだまだ追いつかれる要素がありませんね。
-位
-位
4.35 (46件)
455件
2015/2/10
2015/2/26
1602万画素
20倍
25mm〜500mm
F3.4〜F6.5
○
【スペック】 画素数: 1676万画素(総画素)、1602万画素(有効画素)
最短撮影距離: 30cm(標準)、1cm(マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 99.5x60x27.4mm
重量: 総重量:161g
フレームレート: 60fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 120コマ/秒
タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: レンズシフト方式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
USB充電: ○ 撮影枚数: 210枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1〜1/1500秒
液晶モニター: 3インチ、46万ドット
撮影感度: 通常:ISO125〜6400
内蔵メモリ: 20MB
起動時間: 0.99秒
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子
記録方式: MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:LPCMステレオ)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】 光学20倍ズームレンズ搭載モデルとしては世界最軽量(※発売当時)という約161gのコンパクトデジタルカメラ。 動画撮影時の手ブレを軽減する4軸ハイブリッド手ブレ補正、暗い場所でも鮮明に撮影できる「夜撮りキレイテクノロジー」などを搭載。 街中/10分間撮影、風景/25分間撮影、夕焼け/50分間撮影、星空/150分間撮影、星軌跡/150分間撮影といった撮影モードも用意している。
この製品をおすすめするレビュー
5 コンデジの歴史的最高傑作!
【デザイン】派手過ぎないゴールド
【画質】NIKONらしい和かくて自然な発色です。
【操作性】通常使いで迷うことはありません。
【バッテリー】デジカメとしては良い方だと思います。
【携帯性】汎用ケース NIKON CS-NH55 [ブラウン] に完璧フィットするので、外出時は気軽にバッグやポケットに入れて携行できます。
【機能性】コンデジとして充分以上です。
【液晶】問題なし。
【ホールド感】問題なし。
【総評】今日、Amazonでコンデジを検索すると、タダでも要らないような海外メーカー製カメラが並んでいます。この Coolpix S7000 が発売された頃は既にデジカメ業界が斜陽になりかけていましたが、まさか現在のような悲惨なマーケットになろうとは。このカメラは、日本でデジカメを気軽に買えて、気軽に奇麗な写真が取れた時代の象徴と言えるでしょう。
5 軽いコンデジとして十分!
(総評)
IXY,Lumixとも悩みましたが、このクラスではニコンかな?て思って決めました。
CCDが好きでしたが(原色CMOS)色塗り感も少ないし自然に近い色です
母が使う場合は(全てオート)に切り替えないと少しコツが必要です。
(ターゲットファインドAF)常時ピントを合わせます。(このモードの場合、風景撮影に、狙いとは違うものにピントが合う時がある)
マニュアル操作も簡単に切り替えできます。
これ1つあれば、日常と趣味。家族用もカバーできると感じます。
(参考画像あり)
(良い点)
*コンパクトで軽い(上のクラスだと200gを超えてたので、個人的に軽さを優先しました)
*カメラのまま充電も簡単
*ズームも操作しやすく動きも早い
*タイムラプス、パノラマも撮影できる
*機能を変えるのもモードダイヤルを回せば簡単にできる。
*AFも早くレンズシフトのタイムラグもそれほど感じない
(悪い点)
*年老いた母がボタン押すだけで撮影するために全てオート、常時ピントを合わせ設定にしておかないと母にはコツがいるかな?
-位
-位
3.91 (41件)
2153件
2010/7/30
2010/8/20
1410万画素
24倍
25mm〜600mm
F2.8〜F5.2
【スペック】 画素数: 1510万画素(総画素)、1410万画素(有効画素)
最短撮影距離: 30cm(標準)、1cm(マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 124.3x81.2x95.2mm
重量: 本体:496g
フレームレート: 60fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 11コマ/秒
バリアングル液晶: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: 光学式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.33型MOS
撮影枚数: 410枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 60〜1/2000秒
液晶モニター: 3インチ、46万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜1600、拡張:ISO6400
内蔵メモリ: 40MB
ファインダー: 0.2型カラー液晶(20.2万ドット)
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0、AV出力、HDMI
記録方式: AVCHD/Quick Time(Motion JPEG)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
カラー: ブラック
この製品をおすすめするレビュー
5 万能の一台、子育て、野鳥の撮影等に
1400万画素に、25mm−600mmのバリオ・エルマレンズ、rawもハイビジョン動画も撮れる。1/2,33のセンサーとは言えども,A3伸びまで伸ばしても問題ない。よく考えて見ると、普通の人は写真を、それ以上引き伸ばす必要は全く無いと言っても過言ではない。子供のイベントは大体これ一台で撮っている。
5 結構いいカメラです
画質がどうこうとおっしゃられている方が多いように見受けられますが、私は写し方次第かなと思っています。
確かにISO感度を上げると画質がぐっと落ちますね。
でも、私にはあまり気になりませんでした。
それよりもオススメなのは、テレコンバージョンレンズも使用するとおそらく現デジカメでは最高の光学倍率で撮影できるということです。
テレコンを使うと光学で40.8倍、デジタルズームも使えばおかしくなるくらいズームできます。(三脚必衰ですが・・・)
ということで、スポーツ観戦をされる方などに、こちらをオススメします。
動画はネオ一眼では最高に使いやすいです。
フリーズ時間が圧倒的に少なく、操作性が良いです。
デザインは、FZ50のころを思い出すと、高級感に欠けています。
パナソニックの方針でしょうが、多少高くなってももう少しこだわりを持ったカメラを作っても良いと思います。
-位
-位
4.42 (46件)
3328件
2015/9/ 2
2015/9/17
1210万画素
24倍
4.5〜108mm (35mm判換算値:25〜600mm)
F2.8
○
【スペック】 画素数: 1280万画素(総画素)、1210万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○ 最短撮影距離: 30cm(標準)、1cm(マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 131.6x91.5x117.1mm
重量: 本体:640g、総重量:691g
4K対応: ○ フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 3840x2160(4K)
連写撮影: 60コマ/秒
バリアングル液晶: ○ タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: 光学式
セルフタイマー: 10秒/10秒3枚/2秒
バルブ撮影: ○
撮像素子: 1/2.3型MOS
ファインダー方式: 電子式 タッチパネル: ○ 撮影枚数: 380枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 60〜1/4000秒
液晶モニター: 3型(インチ)、104万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜6400
起動時間: 0.88秒
ファインダー: 0.39型有機ELライブビューファインダー(144万ドット)
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0、AV出力、HDMIマイクロ端子
記録方式: AVCHD Progressive/AVCHD/MP4
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
カラー: ブラック
【特長】 光学ズーム24倍、全域F2.8のLEICAレンズを搭載した、レンズ一体型デジタルカメラ。 約0.7倍の大型有機ELライブビューファインダーと「空間認識AF」により、決定的瞬間を逃さず撮影。 最大画素数で約12コマ/秒、選べる3タイプの「4Kフォトモード」では秒間30コマの連写性能を誇る。
この製品をおすすめするレビュー
5 コスパの高いマルチなカメラです
LUMIX DMC-FZ300は、旅行、アウトドア、スポーツなど、さまざまなシーンで活躍できるオールラウンドなカメラです。24倍の光学ズームとF2.8の明るいレンズ、4K動画対応など、多機能ながら操作がしやすく、防塵・防滴性能も備えているため、初心者から上級者まで幅広い層で実用的です。
特にアウトドアでの撮影や、超望遠を活かした動物や野鳥の撮影、激しいスポーツ撮影をしたいユーザーにとっては、優れた選択肢となると思います。
5 とてもいいカメラです、お遊びにはピッタリ♪
永らく山歩き用にデジイチ+中望遠&マクロズームとiPhoneを併用してきたのですが、デジイチは重量1kgを切る軽量で満足していたところ、大きな手術をして体力が激減、歳ということもあり、デジイチは手放すことにしました。山野草が好きでその程度ならiPhoneで問題ないのですが、これがまた細い茎とか風で揺れるものを撮ろうとするとマジでピントが合わないし、マクロもそういうほど使いやすいわけではない。
ということでふと思い立って、最近のネオ一眼といわれるコンデジなら望遠ズームとかで撮りやすいし、マクロもレンズ端0-1cmほどにも寄れるしいいかなと思って、取り敢えず古い機材ですけどNikonのB700を買ってみました。初めて触ってみて、1/2.3センサーの画質に目くじら立てなければ、望遠倍率のすごさと思いのほかにいろんな機能満載でこりゃ面白いと(^^♪
ところが、古いのとNikonの映像部門の衰退から、純正バッテリとかが手に入らない!人柱でもいいかと中華製の互換を試してみたら、届いたその日に充電異常で使い物にならない。すっかり嫌気がさして勉強賃として安く手放すことにして、いろいろ検討の結果、このFZ300を新品でゲットしました。
全ての設定と機能確認を終わったとこですが、第一印象をレビューします。
■デザインと操作性・機能性、ホールド感、液晶、EVF
NikonのB700は軽くてややおもちゃ感があったのですが、これは結構ずっしりとくる気持ち良い重量感があってずっとカメラらしい。長い家電製品開発の歴史からか、各操作部が絶妙に配置されていて動きもしっかりしていてとても良いです。マニュアルフォーカス時のピント合わせに使うサイドダイヤルの配置と操作性には感心します。
液晶モニターやEVFは明るくて視認性がよく快適です。それにこんなにいるか?と思うほど細かく設定できるようになっていて、AUTO機能も実に豊富ですね。
■画質
こればかりは、私のiPhone14proでも1/1.3ですから、1/2.3センサーとiPhoneより小さいセンサーなので、デジイチなどとは比べられるものではありませんが、レンズのF値が明るいうえに処理がうまくされていて芸術作品にしたいわけでないのでそれなりに使えるレベルだと思います。
■AF
これまたとても細かく設定できますが、フォーカシングは早くて優秀だと思います。マクロで花もとってみましたがピンポイントフォーカスがよく機能して、AFマクロでもすごく楽に接写できるのに感激です。
■ズーム比
ネオ一眼の主流は60倍以上、最新のものは100倍を超えてるものもありますが、いくらセンサーが小さいとはいえ重量もかなり重くなりますよね。それに対し本機種は24倍(35mm換算で600mm)と似たような機種の中では半分以下です。
ネオ一眼の良さは気軽に持ち回れる取り回しの良さにあると思っていますし、1,000mmを越える望遠がどれほど必要かと考えると、望遠倍率をとる代わりにレンズF値の明るさをとった本機種の考え方には共感できますね。
楽しく面白いおもちゃを手にいれたと思っています。
山歩きで花や景色をいっぱい撮るのが楽しみです♪
-位
-位
4.45 (135件)
5237件
2012/1/31
2012/3/ 8
1410万画素
20倍
24mm〜480mm
F3.3〜F6.4
【スペック】 画素数: 1530万画素(総画素)、1410万画素(有効画素)
最短撮影距離: 50cm(標準)、3cm(マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 104.9x58.9x28.2mm
重量: 本体:184g
フレームレート: 60fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 60コマ/秒
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: 光学式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.33型MOS
タッチパネル: ○ GPS機能: ○ 撮影枚数: 260枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 15〜1/2000秒
液晶モニター: 3インチ、46万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜3200、拡張:ISO6400
内蔵メモリ: 12MB
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0、AV出力、HDMIミニ端子
記録方式: AVCHD Progressive/AVCHD/MP4
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
この製品をおすすめするレビュー
5 スマホのカメラが主流の世の中ですが現役で使ってます
今はスマホのカメラ性能が格段に向上しているので、デジカメの出番は減ってきていると思います。
しかし、いくらiPhone16プロでも、このデジカメのように光学20倍ズームには敵いません。
なので、私はいまだにこの機種を重宝しています。
画素数も、このくらいで充分で、iPhoneのように4800万画素も要らないです。
動画も今は主流の4Kではありませんが、このくらいで充分だと思います。
サイズはコンパクトで、形状も手に馴染んで使いやすいです。
いまだに現役で使える、良い機種です。
5 お手軽マクロ撮影が楽しい!
2024年6月現在、今もときたま使っています。
【画質】
特段良いとは思いませんが、決して悪いわけではない。
サイズと値段を考えれば十分なクォリティと感じます。
【操作性】
慣れればわかりやすく使いやすい。
【バッテリー】
一眼に比べれば全然長持ち。
【携帯性】
ポケットに入るので良しとします。
【総評】
傘をさしながらの片手ズーム操作は一眼ではできないので、雨天時には本機もサブとして持ち出します。
マクロ撮影が超簡単というのが今もって使っている一番の理由。
-位
-位
4.37 (72件)
2135件
2013/1/29
2013/2/22
1810万画素
20倍
24mm〜480mm
F3.3〜F6.4
○
【スペック】 画素数: 1890万画素(総画素)、1810万画素(有効画素)
最短撮影距離: 50cm(標準)、3cm(マクロ)
Wi-Fi Direct対応: ○ PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 108.3x58.9x27.7mm
重量: 本体:172g、総重量:198g
フレームレート: 60fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 60コマ/秒
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: 光学式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型MOS
タッチパネル: ○ GPS機能: ○ USB充電: ○ 撮影枚数: 300枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 4〜1/2000秒
液晶モニター: 3インチ、92万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜3200、拡張:ISO6400
内蔵メモリ: 12MB
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0、AV出力、HDMIマイクロ端子
記録方式: AVCHD Progressive/AVCHD/MP4
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
この製品をおすすめするレビュー
5 便利な高倍率コンデジです
8年ほど前、持っていたコンデジが壊れたので、この機種に買い替えました。
光学20倍とデジタル20倍の合わせて40倍と言う高倍率ズームが気に入り
購入を決めました。
また、今では当たり前ですがビデオ(動画+音声)も撮れるので、
別途ビデオカメラの携行も不要になりました。
最初は、これまでのカメラと違い光学ファインダがないので戸惑いましたが、
すぐに直感的な液晶ビューファインダにも慣れて、たまにしか使いませんが
タッチ画面で色々な操作も出来るので便利に使っています。
当初は液晶画面を、こともあろうに指で触るなんてと思っていましたが、
使ってみると確かに便利でした。
しかし、このことでバッテリーの持ちが短めなのは残念です。
画質面ではノイズなどデジイチには適いませんが、ほぼほぼ問題ない程度で、
ライカレンズと言うこともあり、大きく拡大しない限り画質は悪くありません。
今迄、不具合や故障もなかったので、これからも使い続けて行きます。
5 頼りになります
【デザイン】
大変良い。TZシリーズでは、TZ30の次に好みです。カメラに限らずパナソニック製品のデザインはシンプルで美しく好みです。
【画質】
写真撮影はFZ200、70、GX1を使用しているため、どうしても見劣りがしてしまい、もっぱら動画で使用しています。
動画の画質は夜景も含め、個人的には十分綺麗で満足しています。
【操作性】
操作しやすいです。カメラに限らずパナソニック製品は全て操作性が秀でていると思います。
【バッテリー】
写真撮影では十分ですが、動画撮影では1日で予備2個用意しています。高倍率コンパクト機種なので仕方ないです。
【携帯性】
最高です。高倍率及び最低限の静止画画質を、凹凸のないボディー形状とこのサイズとこの重さで実現させた、絶妙のバランスだと思います。
【機能性】
連写性能、手ぶれ補正性能が優れています。ガイドラインと特に動画撮影時は水平線の表示が大変助かります。GPS機能も重宝していますが、後継種にこの機能がなくなり復活しないため買換えができません。
【液晶】
十分綺麗です。
【ホールド感】
大変良いです。ラバーグリップが非常に良い。
【総評】
センサーサイズと高倍率レンズからして静止画画質に満足きないのは仕方がないと思っていますが、動画は38インチTXで観ても綺麗です。
高倍率ズームのコンパクトボディーの当機はポケットにも入り気軽に持ち出せるため使用頻度が圧倒的に多く、その結果、シャッターチャンスが非常に増えました。最も頼りにしている1台です。
-位
-位
4.41 (11件)
69件
2012/2/ 8
2012/2/17
1600万画素
21倍
25mm〜525mm
F3.1〜F5.8
【スペック】 画素数: 1600万画素(有効画素)
最短撮影距離: 20cm(標準)、20cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 109.7x74.3x73.7mm
動画撮影サイズ: 1280x720
連写撮影: 14コマ/秒
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 撮像素子: 1/2.3型CCD
撮影枚数: 400枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1/2〜1/1500秒
液晶モニター: 3インチ、23万ドット
撮影感度: 通常:ISO80〜1600
内蔵メモリ: 59MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 単三x4
インターフェース: マルチ端子(USB、AV端子)、HDMI
記録方式: MPEG-4AVC/H.264
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
カラー: シルバー
この製品をおすすめするレビュー
5 去年11月下旬に、購入レビュー遅く成りました。・・・
【デザイン】値段の割りには、良い感じなので・・・購入の、ポイントに決まりました。
【画質】デジカメは携帯カメラが始めてなので、携帯1000万画素に、比べると雲泥の差が有り・・・ビックリします。親父なので、感心しています。(上を見たら、限無いですが?)
【操作性】初心者なので判りませんが、普通に使えます。
【バッテリー】長持ちしてると、思います。(撮る枚数にも・・関係???)
【携帯性】コンパクトが、お気に入りです。
【機能性】反応が早い・・良好ですね。
【液晶】安価なので、文句は言えないですが???液晶⇒可動なら最高ですね。
【ホールド感】小さい割には、フィツトしますよ。
【総評】1万円台・手軽に持ち運べ・気にし無いで、何処でも使える。!!!
5 デザインに一目惚れ
ずっとスマートフォンのカメラを使用していたのですがデジカメが欲しくなり一台目として購入しました。
しばらく使ってみた感想です。安さのわりに満足できました。
【デザイン】
これが一番の決め手でした。カメラっぽくて好みです。
【画質】
IOSをあげるとノイズが目立つかな、というかんじ。晴天時はとても綺麗に撮れます。
【操作性】
ダイヤルでたまに操作ミスがあるものの慣れれば問題ないです。
【バッテリー】
とくに長持ちするともあまりもたないとも感じなかったです。普通。
ものぐさで充電を忘れるのですぐ手に入る単三はありがたいです。
【携帯性】
デザイン優先して買ったのでポケットに入るような気軽さはないです。
【機能性】
魚眼などのお遊び機能が結構楽しい。
-位
-位
4.64 (36件)
805件
2014/3/31
2014/4/18
1600万画素
24倍
25mm〜600mm
F3〜F6.9
○
【スペック】 画素数: 1600万画素(有効画素)
最短撮影距離: 10cm(標準)、3cm(拡張マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 108.8x63.2x42.4mm
重量: 総重量:271g
フレームレート: 60fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 60コマ/秒
タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: CMOSシフト方式
セルフタイマー: 12/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
タッチパネル: ○ USB充電: ○ 撮影枚数: 380枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1/4〜1/2000秒
液晶モニター: 3インチ、46万ドット
撮影感度: 通常:ISO125〜6400
内蔵メモリ: 37MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: マルチ端子(USB、AV端子)、HDMIマイクロ端子
記録方式: MOV(H.264/ステレオリニアPCM)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード
この製品をおすすめするレビュー
5 本当に、本当に良いコンデジだった
買い替えで処分しましたが、手放したことを後悔するくらいお気に入りのカメラです。
【デザイン】
まずこれが最高。
昔のフィルムカメラ風のクラシックなデザインでオシャレ。持っているだけで所有欲が満たされます。
大部分がアルミと革風のグリップで構成されており質感は非常に良く、高級感があります。
発売当時はこのデザインに惹かれて本機を選んだ人も多いんじゃないでしょうか?
【画質】
良いです。
老舗カメラメーカーらしく、変な癖を感じない万人受けしそうな写りです。
凄いのはズームとマクロ。光学ズームは最大24倍で浅草駅前から東京スカイツリーの展望台がはっきり撮れます。さらにデジタルズームで96倍まで拡大すると展望台にいる客の服装まで分かります。最初これを試したときは感動を通り越してちょっと引きました(笑)
逆にマクロでは花びらの質感が精細に写せます。掲載画像は曇りの日ですが、晴天ならもっとハッキリ撮影出来ます。
最近のスマホと比較しても遜色の無い画質ですが、ズーム・マクロ性能を考慮すればこちらの圧勝です。
【操作性】
一般的なコンデジの操作感でボタンもUIも使いやすいです。
しいていえば電源ボタンがちょっと小さいかな?でも個人的にさほどマイナスには感じていません。
【バッテリー】
動画撮影やWi-Fiでガンガン消耗しますが、コンデジとしては標準的な持ち具合です。
【携帯性】
やや大きくレンズが出っ張っていますが、それでもレンズ交換式のカメラとは段違いにコンパクトです。
【機能性】
光学式5軸手ぶれ補正がとにかく凄いです。カメラをわざと激しく動かしながら撮影しても画像が崩れません。動画だとさらに電子式手ぶれ補正も加わり、歩こうが階段から降りようが映像は一切ブレません。もう最強です。
スマホカメラだと60fpsでは手ぶれ補正がOFFになってしまう機種もありますが、これは1080p 60fpsや120fps・240fpsのハイスピードムービーでもきちんと手ぶれ補正が働きます。
また本機はこの年代のミドル機らしくWi-Fiを搭載しており、スマートフォンの専用アプリでリモート撮影や画像転送が可能です。レスポンスは非常にスムーズで、特に画像転送は望遠で綺麗に撮影した風景写真をその場でスマホに転送してSNSにアップ出来るので大変助かりました。
【液晶】
この年代のコンデジとして特に不満は感じません。鮮やかで見やすいです。
【ホールド感】
本体右側のグリップが分厚く、背面にも指を当てる部分があるので非常に持ちやすいです。
さらに本体左側もグリップ部同様滑り止めになっているので両手持ちもしやすいです。ここはデザイン性と機能性を両立しており素晴らしい。
【総評】
レンズや手ぶれ補正、Wi-Fi連携のおかげで、現在でもスマホカメラと比べて優位性のあるコンデジです。レンズ交換式のミラーレスや一眼レフを使うほどじゃないけど、スマホより良い写真が撮りたいという方には非常におすすめです。デザインも良いし、とにかく満足度の高い製品です。
中古で安く売られていたら今からでも買いですね。
5 スマホカメラでは物足りない人に
スマホカメラよりもう一声!機能が欲しくて買いました。
値段に対する機能を考えるととてもお得感のある買い物でした。
記録用として十二分に画質も良好です。
電池のもちが良いのでちょっとしたお出かけにもどんどん持って歩けます。
またWiFi転送ができるのでその場でドライブやSNSにUPもできます。
買ってよかったと思いますし、オススメしたい機種です。
-位
-位
4.55 (16件)
235件
2015/3/12
2015/4/10
1600万画素
24倍
25mm〜600mm
F3〜F6.9
○
【スペック】 画素数: 1680万画素(総画素)、1600万画素(有効画素)
最短撮影距離: 10cm(標準)、3cm(拡張マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 108.8x63.2x42.4mm
重量: 総重量:271g
フレームレート: 60fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 60コマ/秒
タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: CMOSシフト方式
セルフタイマー: 12/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
タッチパネル: ○ USB充電: ○ 撮影枚数: 380枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 1/4〜1/2000秒
液晶モニター: 3インチ、46万ドット
撮影感度: 通常:ISO125〜6400
内蔵メモリ: 37MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: マルチ端子(USB、AV端子)、HDMIマイクロ端子
記録方式: MOV(H.264/ステレオリニアPCM)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード
この製品をおすすめするレビュー
5 強力手ブレ補正
【デザイン】
クラッシックなデザインは賛否が分かれるところです。
OM-D M-10でもそうでしたが、オリンパスのシルバーは剥げやすいので取扱いには注意が必要です。
【画質】
センサーサイズなりの画質です。1/1.7や、ましてや1インチセンサーと比べてはいけません。
【操作性】
特に複雑なところはありません。多機能ですが比較的わかりやすい部類かと。
【バッテリー】
街のスナップで電源ONのまま連続で撮ってますと、意外に500枚近く撮れますね。
いちおう予備バッテリーは用意してますが、バッテリーライフは良い方だと思います。
【携帯性】
600o相当のズームを搭載している割にはコンパクトだと思います。
【機能性】
なんといっても、5軸の手ブレ補正はホントに強力です。望遠端でも手ブレ補正はかなり良く効いてまして失敗が少ないです。
電源ONからの起動も早くて全体的に操作に対するレスポンスが良いカメラでストレスがありません。
難を言えばプログラムモードやマニュアルモードがありますが、絞り優先モードが欲しいですね。
【液晶】
46万画素らしいですが、特別不満はありません。
バリアングルとは言いませんが、上下だけでもか可動すれば嬉しいのですが…。
【ホールド感】
窪み程度のグリップですが、実に手にフィットします。
表面の貼り革も滑りにくく良好です。
【総評】
新品同様の中古品を思いもよらない手頃な値段で入手できました。
これの前に買ったコンデジはNikon Coolpix P330。少しセンサーが大きくて画質もちょっとばかり良いのですが、全体的にモッサリした操作感でほとんど使ってませんでした。
このSH-2は、なにより動作が軽快で、25-600oという守備範囲の広さ。普段の持ち歩きスナップ程度にはかなり自由度の高いカメラで気に入っております。
5 カメラ型アクセサリーとして、最高にかっこいい!!
どうやらオリンパスはタフ系列以外のコンデジを諦めたらしい、とカメラ屋の兄ちゃんと雑談しているうちに「XZとスタ1とSHはコレクションとしてキープしておきたいよね」っていう話になり、その3系統を中古で購入する流れに。うまくカメラ屋の兄ちゃんにノセラレタ気がしなくもないけれど・・・。
XZ系はすでにXZ1を所有しているので、サイズ的に近いXZ2ではなく、より可愛らしくコレクション欲をそそるXZ10を購入。こっちにはカメラとしての実用性を感じ、鋭意使用中。スタ1は、スタ1sも含め、そのカメラ屋にあった中古が恐ろしく状態が悪かったので、やや変則気味ながら程度が良く、同じレンズを使う兄弟機ということでカシオEX100を購入。EVFを覗きながら撮れるというスタ1の持ち味とはだいぶ違いはあるものの、1/1.7センサー機としてはかなり写りが良く、大変気に入って使用中。
で、最後がSHシリーズ。実は私、旧世代製品のSH60を便利使いしており、ついでにSH60は1万円ほどで手に入っていたので、かなりのコストパフォーマンスを感じ、これは良いと思っていました。なので、正直SH系についてはSH60で十分ではあったんです。
ただ、恐らく最後のSHになるであろうSH3を押さえておきたい気持ちと、SH60とSH1、2、3の間にあるデザイン性の違いに心惹かれ、SH3購入を希望しました。しかし、そのカメラ屋で、SH3とSH2の値段の違いが大きく、ネット販売でもその傾向はあり、何より今回手に入れたSH2が全く使われた形跡がない極美品だったためSH3ではなくSH2の方を購入した次第です。SH3とSH2の違いは数種類の(大して使わない)アートフィルターと、これまたオリンパス機では使うことのない4K動画(しかもレートがかなり中途半端)だけだったので、あえてSH3を選ぶ必要もないな、と。
私が買ったのはSH2のシルバーだったのですが、これがもう、最高にかっこいいんです!実際のグリッピングや背面ボタンの操作性などはSH60の方が良好で、デザインのために退化している感もある操作性ですが、何しろかっこいいので許せます。
どうしても、SH60との比較になってしまいますが、画質はSH60から進歩はなく(エンジンは進歩しているはずですが、レンズは全く同じ仕様の使いまわし。エンジンから来る画質差もほぼ分からないレベル)、3軸から5軸にアップした手振れ補正機能も(もともとSH60が優秀だったがために)大した効果差は感じられず、ファイル管理が連番でできなくなっているという(私にとっては)致命的な退化があるなど、実用機としては完全にSH60の方が上であり、とてもSH60の新世代版とはいいがたい内容。
SH60の倍額払ってこの出来はないだろう、とがっかり・・・超がっかり・・・するかと思いきやデザインの良さだけでもう満足できてしまっていました!アホですね、私。
近未来とレトロがうまく融合したこのデザインは、私がこれまで所有してきたコンデジの中で断トツ一位のカッコよさ!ストラップと革ケースを新調し、常に身に着けている感じです。いわば、そこそこな写真も撮れるカメラ型アクセサリー的な感覚です。
と、ここまで書いてきていうのも何ですが、晴天昼間の十分光のある状態では、広角も望遠(600ミリ相当!)もきれいに撮れます。それ以外のシチュエーションが、例えば同じセンサーサイズのXZ10あたりと比べてダメなだけです。
総じて、性能的には数世代前のSH50や60と変わりません。ファイル管理面など、むしろ退化しています。しかし、それを補ってあまりあるカッコよさ、所有者を悦に入らせるクールさがあります。手に取ればとるほど、そのデザイン性の高さに惚れ惚れします。このカッコ良さはコレクションする価値が絶対にあります。SH1もSH3も同デザインなので、程度のいい中古が手に入るうちに買った方がいいと思います。
*フラッシュ格納時、本体上面とフラッシュカバーが面一になる個体とならない個体があります。気になる方は買う前にそこをチェックすることをお勧めします。
2018年4月20日追記
今日は、非常に天気が良く、「カッコはいいけど、画質悪いよね。カッコいいからいいんだけどさ!」と思っていたSH2に十分光が回り、良好な描写となりましたので、参考までにあげさせていただきました。室内、夜間はボロボロなSH2ですが、晴天時にはなかなかやるもんだな〜、と思った次第です(1枚目の夜間写真だけ、シーンモードの「手持ち夜景」です)。「評価欄」の画質評価の星を2から3に引き上げようかとも思ったのですが、同じ1/2.3センサーで夜間も強いXZ10の存在や、結局昼光オンリーのデジカメ?という不便さはぬぐえないので辛口ではありますが星2つのままで。その代わり、このルックスにほれ込んでいるので、昼夜問わず携行するようにしており、夕方、夜に比べ忙しくてなかなか撮れないんですが、昼間の写真を積極的に撮っていこうと思っています。
-位
-位
4.46 (13件)
327件
2016/2/ 9
2016/2/26
1600万画素
24倍
25mm〜600mm
F3〜F6.9
○
【スペック】 画素数: 1680万画素(総画素)、1600万画素(有効画素)
最短撮影距離: 10cm(標準)、3cm(拡張マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 108.8x63.2x42.4mm
重量: 総重量:271g
4K対応: ○ フレームレート: 15fps 動画撮影サイズ: 3840x2160(4K)
連写撮影: 60コマ/秒
タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: CMOSシフト方式
セルフタイマー: 12/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS
タッチパネル: ○ USB充電: ○ 撮影枚数: 380枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 1/4〜1/2000秒
液晶モニター: 3インチ、46万ドット
撮影感度: 通常:ISO125〜6400
内蔵メモリ: 37MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: マルチ端子(USB、AV端子)、HDMIマイクロ端子
記録方式: MOV(H.264/ステレオリニアPCM)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード
【特長】 光学24倍ズームレンズと光学式5軸手ブレ補正機能を搭載。 夜間撮影に特化した「夜景キャプチャーモード」では、手ブレ対策や露出が難しい夜間の撮影にも最適な設定で対応してくれる。 独自機能「アートフィルター」では、「ジェントルセピア」「ヴィンテージ」「ウォーターカラー」など全13種類で芸術的な写真表現が楽しめる。
この製品をおすすめするレビュー
5 流石のOLYMPUS
ずっとSTYLUS SH-1を使用していました。
すべてにおいて満足の機種でした。
レンズに傷が目立ってきたので、代替機をいろいろと物色。
CanonやNikonの評判のいい新しいコンデジを購入してみたものの、性能面やサポート面にとにかく不満が多くてウンザリ。
コンデジも絶滅危惧種となり、所有を諦めていた頃、程度のいいSTYLUS SH-3の中古品を発見して購入しました。
性能はSH-1と同様に(特に進化もしていない?)安定しています。
CanonやNikonの新しい機種なんて比べ物にならないぐらいの性能の良さと安心感。
大事に使っていこう。
5 小さいけど本格的なコンデジ
【デザイン】
一目ぼれですよ、良いデザインです。
【画質】
コンデジとしてはかなりの良いと思います。テレ端600mmでも綺麗、デジタルズームでも被写体や構図次第では実用ギリかと。
でもこれのデジタルズームの端はとんでもない世界96倍っぽいから25×95ってどんだけの倍率?
その世界をこの小さな筐体で見せてくれます。
【操作性】
起動スイッチと再生ボタンがもう少し大きかったら星5でした、
【バッテリー】
買ってから150枚程度取りましたがランプが赤く点灯でもそこから30枚程度撮影、タッチパネルをタッチAFや
タッチAFシャッターにしてAFやシャッターが勝手に作動するのが原因かと思います。
こまめにオンオフしたらどうか試してみます。
【携帯性】
これは問題無し半日首から下げてもベルトポーチに入れても重さは気になりません。
光学25〜600mmのカメラがこの軽さとコンパクトなら言う事無しです。
【機能性】
これも問題有りません、手ブレも良く効きます、撮影モードも絞り優先有れば尚よし程度です、プログラムオートでも不満は無いですし、夜景手元モードは便利です。
【液晶】
液晶は見易く発色も素直、pc転送後にモニターで見ても違和感は有りません。 ただし明るすぎる戸外で空を見上げて上空はるかの旅客機撮ろうとしたら空が明るすぎて液晶が空に負けました^_^特殊例です。
【ホールド感】
小さいけど安定性は有ります、程よい重さですよ。疲れません。
【総評】
見た目も良く、小さくて程よい重さ、旅行に最適です、ただし一眼の代わりになるかと言えばそれは別な話。
確かにコンデジとしては良い画像ですが、プライベートな写真なら良いですが、作品となるとやはり一眼です。
日々の日常の記録、スマホカメラに超望遠レンズが付いた感覚で使うのが最適だと思います。
また中古で買って私のSH-3の個体の問題と思われる現象に急にAF作動しなくなります、オンオフスイッチ押して再起動すれば問題有りませんがこれが唯一の欠点。
またスマホとのWi-Fi接続ですが家庭内や公共の無線LAN使用時はカメラからスマホに転送されないのでその点注意です。
転送速度そのものは普通でした。
後は画像を見てください。
-位
-位
4.04 (19件)
232件
2013/9/25
2013/10/上旬
1600万画素
24倍
25mm〜600mm
F3〜F6.9
【スペック】 画素数: 1600万画素(有効画素)
最短撮影距離: 10cm(標準)、3cm(拡張マクロ)
幅x高さx奥行き: 112.1x63.5x42.4mm
重量: 総重量:269g
フレームレート: 60fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 60コマ/秒
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: CMOSシフト方式
セルフタイマー: 12秒/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
タッチパネル: ○ USB充電: ○ 撮影枚数: 310枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1/4〜1/2000秒
液晶モニター: 3インチ、46万ドット
撮影感度: 通常:ISO125〜6400
内蔵メモリ: 39.3MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB、AV出力、HDMIマイクロ端子
記録方式: MOV/H.264
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード
この製品をおすすめするレビュー
5 ありえないコストパフォーマンスの良さ!!
【購入の経緯】
手軽に扱える高倍率コンパクトを物色していたところ、アマゾンで1万円にて出品されている本機種を発見、購入した次第です。
2017年5月の段階で、(4K動画とか、手振れ補正の軸数の違いとかはありますが)基本性能がほぼ同じSH50 、SH60、SH1、SH2、SH3の中で、SH60が最も安価だったのでものは試しに買ってみた感じです。レンズが暗いとはいえ、コンパクトサイズで、600ミリが1万円はお買い得と感じました。
【デザイン】
デザインはSH1以降のモデルの方がかっこいいです。しかし、SH60も「ペン」をギュッと凝縮した感じで良いものだと思います。間延びした印象を与える背面キーの配列は、画面タッチのために指を頻繁に動かすことを考えると、このくらいシンプルな方がいいのかもしれないと思うようになりました。前面に張り付けられたグリップは非常にいいです。デザイン的にも実用面でもとてもいいです。全体のサイズ感は、25-600レンズを積んでいるとは思えないコンパクトさ。小さくはないけれど、これ以上小さいとホールドしづらいのでちょうどいいものと思えます。
【画質】
非常に良いです。使いこなす努力を怠らなければ、というただし書きがつきますが、非常に良いです。
超強力な3軸手振れ補正を搭載し、iオートで気楽に手振れレス撮影。気持ちいいオリンパスカラーで25-600ミリまでを縦横無尽に高画質で切り出す。ということが確かにできます。本当に精細で、手振れもなく、色ノリよく、豆粒センサーなのが信じられないくらいです。
しかし、上記のような写りをするのは昼間の屋外か、晴天で窓から十分な光が差し込む環境下に限られます。
スペック表のおさらいになりますが、このSHシリーズのレンズは焦点距離こそ非常に優秀ですが、全機種共通でF3-6.9ととてつもなく暗いのです。
この暗いレンズでiオートモードのまま屋内や夕暮れ時などローライトコンディションで望遠撮影するとISOは勝手に3200まで跳ね上がり、ガサガサで色も悪い、見るに堪えない画像を量産するようになります。この状態のSH60(多分、SH1,2,3も大差ないと思いますが)の画質には殺意すら覚えます。なんじゃこりゃ?使えねーじゃん、壊れてるんじゃないの?
それでは、とISOを下げると暗いレンズのためにシャッター速度が1/4秒とかになって、手振れ連発。え?このシリーズって「最強手振れ補正」が売りなんじゃないの?ダメじゃん、使えねーじゃん、壊れてるんじゃないの?となり、さびしい思いをします。
このカメラでローライトコンディション撮影するためには、iオートではなくPかMでシャッタースピード1/10程度になるようにISOをこまめに調節する必要があります。被写体が風景ではなく人物や動きモノならどんどんフラッシュをたいて光を補強し、シャッタースピードを稼ぐことです。
シャッタースピード1/10程度なら超優秀な手振れ補正機能がブレを吸収してくれます。ISO400以内で撮ることができたら、間違いなく高画質に撮れます。どうやっても上記条件にならないときは、さきほども言いましたが素直にフラッシュをたきます。6畳間くらいならフラッシュは隅々までいきわたります。夜間、部屋の中のものを撮ろうとするとき、フラッシュを使うだけで見違えるようにきれいに撮れます。
夜景は、「手持ち夜景モード」などもついていますが、黒が締まらず、使い勝手は悪いです。普通の「夜景モード」にして三脚を使い長時間露光すると見違えるほどきれいな夜景が撮れます。
さっきから、デジカメ歴の古い方にとっては「当然じゃないか」ということばかり書いていますが、現代デジカメシーンでこれほど古風にカメラ操作のお作法を強いてくるカメラも珍しいと思います。それも、SH50にしろ60にしろ、SH1,2,3にしろ「お手軽簡単」を前面に売り出しているのに、です。
お手軽、お気軽に使えてきれいな画像が得られるんだろうな〜、と期待して買ったらデジカメ撮影を基本から教わることになる教材だった、みたいなギャップが生まれるんだろうな〜、と思った次第です。
【私が気に入ったかどうか】
結論から言って大いに気に入りました。
晴天屋外の撮影でキマッタ時の写真は誇張ではなく手持ちの1型機パナソニックFZ1000と伍するものです。ローライトコンディションでの難しい設定作業は、これはこれで撮り甲斐があるというものですし、光を読む練習教材として使えます。それに、なによりグリップ感よし、高級感ありのボディに600ミリ望遠レンズがついて1万円で手に入ったことが大いに愉快でした。
*読みづらいレビューに最後までおつきあいいただきありがとうございました!
5 絶対おすすめできるコンデジ。
【デザイン】
かっこいいです。オリンパスらしく、クラシカルでオシャレな見た目です。
【画質】
文句無いです。十分だと思います。
ただ、ちょっと独特の色味があり、ホワイトバランスをオートで撮ると、すこし青みがかったような、曇空の雲みたいな色になるので、気に入らなければ、Photoshopで編集するなり、ホワイトバランスを状況に応じて設定したらいいとおもいます。
【操作性】
モードダイヤルがあるので使いやすい。写真を撮るモードと、見るモードのボタンが一緒なので楽。ただ、画像の削除にやや時間がかかる。
【バッテリー】
残量インジケーターの最初の1本目はすぐなくなるが、それから結構粘る。富士総合火力演習で使用しましたが、AM7:00ころから点検射から後段演習まで撮影し続けましたが、バッテリー切れを起こすことなく一日持つ事が出来ました。
【携帯性】
コンデジとしては重いほうなので、ポケットに入れて持ち歩くのはキツイですね。とはいえ、厚みはあるものの、前方投影面積は普通の大きさです。
【機能性】
動画撮影中の手ぶれ補正はすごい。広角なら歩いていてもステディカムに乗せているような感じでなめらか。ただし、ズームすると、本体の軽さと小ささのために、流石にぶれます。三脚などの固定するものがあるといいと思います。
また、アートフィルターが豊富で面白いですね。
【液晶】
タッチパネルで、サイズは十分。きれいです。
スペック的には最新のものには劣ります。しかし、これくらいで十分です。
【ホールド感】
グリップも付いていて、ホールド感はいいと思います。
【総評】
前のモデルだが、作りは最新モデルと大差ないとおもうので、おすすめです。
-位
-位
3.78 (14件)
260件
2011/7/27
2011/8/ 5
1400万画素
20倍
25mm〜500mm
F3〜F6.9
【スペック】 画素数: 1400万画素(有効画素)
最短撮影距離: 10cm(標準)、10cm(マクロ)、3cm(拡張マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 106.5x68.7x39.5mm
動画撮影サイズ: 1280x720
連写撮影: 10コマ/秒
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: CCDシフト方式
撮像素子: 1/2.3型CCD
撮影枚数: 190枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1/2〜1/1700秒
液晶モニター: 3インチ、46万ドット
撮影感度: 通常:ISO80〜1600
内蔵メモリ: 59MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: マルチ端子(USB、AV端子)、HDMI
記録方式: MPEG-4AVC/H.264
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
この製品をおすすめするレビュー
5 個人的には合格です。
これまで使っていたものがハズレ機種でしたので、それと比べると全てにおいて上になってしまいますが(笑)
今のところ、どの項目もほぼ満足といった感じです。
デザインをまず気に入って購入を検討していたので、携帯性という点は重視していません。
評価が人によって随分違うのは、使い方次第でかなり違うからなんでしょうか?
5 美しいカメラです。
【デザイン】
最初から気に入っていました。メカニックな感じが好きです。このデザインでSZシリーズ、ずっと続けて欲しいものです。
【画質】
液晶モニターで見る限り問題ないです。
【操作性】
モニター右側に並んだアイコンを十字キーで選んでの操作は判りやすいのですが、ダイレクトにEV補正や、WB変更などができないもどかしさを感じます。
【バッテリー】
普通です。
【携帯性】
少し大きめのボディにデコボコのデザイン。ポケットに入れて持ち歩くにはちょっと抵抗があります。首から下げるケースが必要かと。
【機能性】
手ぶれ補正が良く効きます。望遠撮影がこれで楽になりました。デジタルフィルターも楽しい機能の一つです。
【液晶】
3インチあり、ピントが判りやすい綺麗な液晶です。
【ホールド感】
良好です。ボディに厚みがあり、右側のグリップが効いて片手でもシャッターを切れます。重さも重すぎず、軽すぎず、丁度よいくらいかな。
【総評】
メタリックな輝きが目に鮮やかな印象を与えるカメラです。
デザインは最初から気に入っていて、私にとっては、カメラらしいデザインだと思い
ます。
ズーム時の動作音も静かで滑らかに動作し、高級感があります。ただ、フォーカスを
合わせ続ける'ジジジ'という音が耳につきます。ここは、改善の余地ありです。望遠
ほど大きな音になります。広角側ではあまり気になりませんが、音は出ています。
手ぶれ補正はかなり強力で、室内蛍光灯下望遠端でもブレません。望遠端のF値が6.9
と暗いレンズですので、シャッタースピードを速くできませんが、1/15〜1/8秒
くらいでもブレませんでした。(室内試し撮りモニター確認)ただし、手ブレ補正な
しのカメラを使っているつもりで、慎重にシャッターを押しました。
総合的にみて、持っていて損はないカメラだと思います。仕上げは丁寧で、雑な所が
ありません。コンパクトサイズで25ミリから500ミリの20倍ズームは実用に耐えます。
価格競争が厳しいコンデジですが、OM-Dの発売も決定したオリンパスにはさらに頑張
って良いカメラを作って欲しいと思います。
-位
-位
4.43 (30件)
451件
2012/5/ 8
2012/5/24
1600万画素
24倍
25mm〜600mm
F3〜F6.9
【スペック】 画素数: 1600万画素(有効画素)
最短撮影距離: 10cm(標準)、10cm(マクロ)、3cm(拡張マクロ)
幅x高さx奥行き: 106.3x69.2x39.7mm
重量: 総重量:244g
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 60コマ/秒
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: CMOSシフト方式
セルフタイマー: 12秒/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
タッチパネル: ○ USB充電: ○ デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1/4〜1/1700秒
液晶モニター: 3インチ、92万ドット
撮影感度: 通常:ISO80〜6400
内蔵メモリ: 43MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: マルチ端子(USB、AV端子)、HDMIマイクロ端子
記録方式: MOV/H.264
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
この製品をおすすめするレビュー
5 オールマイティ
デジカメは3台目。
iPhoneカメラで充分だと思っていましたが、Amazonであまりの安さに即買い。
1ヶ月余り使ってみた感想です。
風景を撮したり月を撮したり、蝶や花などあれこれ試して見ましたが、
特に不満なく気軽に使えています。
良く記されているバッテリーの件も、写真中心だと殆ど気にならないレベル。
動画撮影を中心にするとやや不安かも。
充電器と予備バッテリー2個を同じくAmazonで買いましたが、1000円チョイ。
付属のPC用アプリで写真の整理や編集している間に充電されるので、未だ使っていません。
最新のカメラにはあるWi-fiやGPS連動が無いのが不満といえば不満ですが、絶対に必要というものでもない。
画質については、通常使う分には充分。
使いこなし方次第でかなり上質な撮影も可能。
何よりもポケットに入れて持ち歩けるコンパクトさと豊富な機能でオールマイティと呼ぶにふさわしい。
カメラを持ち歩くのが苦にならないというのが一番。
銀塩一眼レフ時代から考えると「よくぞここ迄進化してきたものだ」と感心しています。
写真を撮る楽しさを十数年振りに思い出させてくれています。
zoomに関して、1km以上離れた処にいる鳥を撮影した際、肉眼では気づかなかった別の鳥も撮影できていたことに感動。
連写も幾つかのモードがあり、飛び回るトンボや蝶を追うのに重宝しています。
古いデジカメでは不可能だった朝日や夕日も奇麗に撮れます。
一点、PCとの接続等がCB-USB8という、他では余り見ないケーブルである点が欠点。
なぜこういう専用ケーブル使うのか??不便でならない。
microUSBでは何故いけないのか、不可解。
充電にも不便。
5 初心者が写真を撮るのに最適!
いつもスマホで写真をとっており、最近になって「スマホじゃ解像度がッ…」となったため購入。
光学24倍という遠距離の撮影が可能なこと、タッチパネル操作が可能ということでこちちらに決めたのですが、画質が思ったよりきれいで良い買い物をしました。
デザインはシルバーを買ったのですが、スタイリッシュでかっこいいです。
しかし、本体上部の色が少し異なった部分の材質がかなり安っぽく感じて残念でした。
本体の大部分は高級感があるだけに、上部のプラスチック?がかなり安っぽく映えます。笑
画質はかなり良いです。
一眼レフのようなものには劣るのでしょうが、コンデジの中ではかなり良い方です。
それに素早く動かしてもしっかり映像はついてきてくれます。
メニューの操作というか、ビューモードの扱いがややこしいです。
最初思った通りに操作することが出来ませんでした。
慣れれば問題ないかと思います。
バッテリー持ちは悪くはないですが、良くもないです。
夢中で撮影を繰り返したら2時間ほどで電池残量が1になってました。
軽くはないですが、重くもないです。普通です。
撮影モードはかなり充実しており、文句なしでした!
ペットの顔認識(自動撮影)には驚かされました。笑
液晶画面は3インチあり確認には十分です。
映像の再現度も高く、綺麗です。
ホールドは若干しにくい・・・?
そもそも大きいカメラではないので片手でしっかり持つタイプだと思うのですが、ぶつかられたらどこかへ飛んでいきそうです。
付属の紐を腕に通しておかないと危ないです。
撮影する分にはまったく問題ないです!
私は16000円ほどで購入、この値段で買えるならばお買い得だと思いますので☆5にさせていただきました。
-位
-位
4.12 (20件)
544件
2012/8/23
2012/9/13
1600万画素
26倍
22.3mm〜580mm
F3.1〜F5.9
【スペック】 画素数: 1600万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○ 最短撮影距離: 40cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ)
幅x高さx奥行き: 120x86.5x106.5mm
重量: 本体:507g、総重量:599g
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 10コマ/秒
チルト液晶: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: センサーシフト方式
セルフタイマー: ○
撮像素子: 1/2.33型CMOS、(裏面照射型)
ファインダー方式: 電子式 撮影枚数: 330枚 デジタルズーム: 7.2倍
シャッタースピード: 1/4〜1/1500秒
液晶モニター: 3インチ、46万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜6400
内蔵メモリ: 75.3MB
ファインダー: 電子ビューファインダー(23万ドット)
電池タイプ: 単三x4
インターフェース: USB2.0、HDMI、AV端子
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
この製品をおすすめするレビュー
5 PENTAX好きにはたまらないミニチュア一眼スタイルの名機
メルカリで中古のx-5を約6,000円で購入しました。
もともと、PENTAX k-30やCanoneE5などの一眼レフを使っていましたが、
持ち運びに不便なこととズームの際にレンズの交換が面倒なことなどがあり、売却。
2-3年位はスマホで写真や動画をとっていました。
ただ、やはり、スマホだと限界が。
iPhone12などの高性能機種ではないということも理由だとは思いますが、特にズームが無いことに不満が。
そんな中、昔使っていたPENTAXとよく似たデザインで、かつレンズ一体型で望遠性能にも優れた可愛い機種を発見。
衝動買いしてしまいました。
【デザイン】
とにかくデザインが好きで買いました。
CanonのPowershotやニコンのcoolpixなど、レンズ一体型の高倍率ズーム機種はいくつかありますが、圧倒的にデザインが好き。
コンパクトな一眼レフのスタイル。
PENTAXグリーンが映えるレンズ周り。
手のひらに乗るサイズで持ち運びに便利な一眼レフっぽいカメラ。
【画質】
画質はCanonのフルサイズやPENTAXのAPS-Cと比べるとやはり落ちます。
撮像素子もレンズも小さい。
最近のスマホに入っているセンサーの方が高性能かもしれません。
ただ、望遠レンズはやはりこういったデジカメの強み。
広角やマクロもなかなかいい感じ。
PENTAXらしいパリッとした色彩豊かな絵がとれます。
【操作性】
操作性は必ずしもいいものとはいえません。
タッチパネルではないですし、UIもかなり前に設計されたもの。
それでも必要最低限の一眼レフカメラっぽい設定ができるのは気に入っています。
ホワイトバランスやISOから始まり、シャッタースピードやオートフォーカスの設定など、一通り一眼レフっぽい設定は難なくできます。
基本はプログラムモードで自分好みの設定にして使っています。
【バッテリー】
単三電池4本で稼働するのは非常に便利。
充電池は家に沢山ありますし、いざとなれば出先のコンビニでも電池が買える。
電圧が低いので動作がもさっとしていますが、それでも乾電池で動く設計は見事。
持ちに関しては未検証です。
【携帯性】
◎
とにかく小さい。
手のひらサイズ。首からかけても重たく感じません。
【液晶】
上下に動く液晶はなかなか便利。
手を伸ばして高いところから見下ろすような撮影も地面すれすれの撮影もできます。
【ホールド感】
非常に良い。
小さいながら、グリップは深めで手の大きい私でも安心感あり。
レンズ周りにはPENTAXらしい滑り止めがついていて、ホールド感もOK。
【総評】
とにかくPENTAXというブランドが好き。
でもコンデジのデザインは微妙?
一眼レフは大きくて使いにくい
そんな僕にはピッタリの一台です。
ちなみに、動画撮影が意外とよいです。
手ブレ補正は最近のハンディカムに比べると弱いですが、ちゃんと固定して使えばなかなかいい感じのビデオカメラにもなります。
中古で6,000円で買えることを考えると、高いスマホを我慢して、格安スマホにコンデジ。というのはトレンドになるかも。
フルサイズのミラーレス一眼なんかもサイズがコンパクトですが、望遠機能は弱いので、画質と引き換えにレンズ一体型の望遠コンデジには一定のニーズがあると思います。
5 子供の運動会用に
【総評】
購入は4〜5年ほど前でしょうか・・・
手ぶれ補正の無い・1000万画素・光学ズーム倍率が低いのコンデジ(クールピクスS600)からの買い足しなので、
不満足な事は何一つありませんでした。
運動会って撮影場所が少なく、かなり遠くから狙わないといけない事が多々ありましたので、
ロングズームが利くこの機種は今でも重宝しています、運動会専用で。
(デジイチで35mm換算450mmでも届かない時が良くあるんで、特にありがたみがあります)
デジイチだとやっぱり高価な物ですので気を遣うんですよね、ホコリとか砂ホコリの侵入とかぶち当てたりとか・・・。
その分この機種は新品でも安価だったのため悪条件下にガンガンに持ち出せるのでそういう意味でもありがたい。
魂込めた作品撮りには心もとない画質かもしれないが、L版で印刷する程度の記録用としては
当方には充分すぎる性能だと思いました。
【デザイン】
デジイチはおろかネオ一眼という言葉も知らない時分のことでしたので、
そりゃぁカッコイイの一言でした。
SRのエンブレムもなんかカッコイイ。
【画質】
比較対象が上記機種しかなかったのでキレイとしか言えません。
デジイチ所有の現在における視点では、当方の感覚では記録用として必要充分な感じですね。
持っているカメラの中では暗い所での撮影(誕生日ケーキのローソクを吹き消す瞬間とか)に一番活躍してます。
ワイド端を使うとレンズ周辺が結構流れます、ってそういう細かいことを言うカメラではないですよね。
【操作性】
細かい設定や機能以外はカメラに疎かった時分であっても直感で操作できたことを考えると、
使いやすく設計されていたと思われます。
【バッテリー】
実は単3電池が使えるロングズーム、
かつ安価(安売りされている機種)というのを探しておりました。
ニッケル水素充電池にて使用しています。
当たり前ですが電池の容量で持ち時間がかなり変わりますので、ご注意を。
電池フタが締まりにくいのは諸兄のおっしゃるとおり、私の個体でもです。
フタを完全に伸ばした状態でしっかりと押し付けながらゆっくりとスライドすると
比較的閉まりやすいような気がします。
【携帯性】
ロングズームを振り回す際にはこれ位はないと安定性に欠くのではないかと。
首からぶら下げるのを前提に考えると小さい部類だと思います。
ガシッとつかめるので根本的な手ぶれも起こりにくいかも。
【機能性】
高級機の手ぶれ補正は知りませんが、これで充分でした。
100m徒競争のゴールからスタート地点で待機中のを狙う時に
この手ぶれ補正のありがたみがすごく感じられました。
光学ズーム目一杯+デジタルズームの高倍率時に手持ちだとかなり揺れます。
駄目押しでシャッターを切ってもそれなりに記録用として見れるモノは取れましたよ。
たまに露出がズレたりする時がありますが。
後に安い一脚を買いまして歩留まりが飛躍的によくなりました。
ただ、1枚撮ってから次にシャッターを押せるまでの間が長いので
その分は考えて撮らないといけませんね。
【液晶】
私の欲が無いのかもしれませんが、大きさも表示も充分。
角度もつけれるので見下ろし、見上げ構図がはかどります。
【ホールド感】
デジイチと比べると小ぢんまりとしていますが、それでも形が似ているので持ちやすい。
持ちやすい=根本的な手ブレが起こりにくい、と思いますので。
一眼を意識した形は好感が持てます。
-位
-位
4.27 (36件)
2076件
2015/6/18
2015/6/25
2020万画素
25倍
8.8〜220mm (35mm判換算値:24〜600mm)
F2.8〜F5.6
○
【スペック】 画素数: 2090万画素(総画素)、2020万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○ 最短撮影距離: 5cm(標準)、5cm(マクロ)
PictBridge対応: ○ NFC: ○ 幅x高さx奥行き: 123.3x76.5x105.3mm
重量: 本体:690g、総重量:733g
フレームレート: 60fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 5.9コマ/秒
チルト液晶: ○ タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: 光学式
セルフタイマー: 30/25/20/15〜0秒
バルブ撮影: ○
撮像素子: 1型CMOS、(裏面照射型)
タッチパネル: ○ 撮影枚数: 300枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 1〜1/2000秒
液晶モニター: 3.2型(インチ)、162万ドット
撮影感度: 通常:ISO125〜12800
起動時間: 1.7秒
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0、AV出力、HDMIミニ端子
記録方式: MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:MPEG4 AAC-LC(ステレオ))
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
カラー: ブラック系
【特長】 24-600mm(光学25倍)の高倍率ズームレンズを搭載し、「プログレッシブファインズーム」を使用することで50倍までズーム撮影できる。 1.0型大型CMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC 6」、高感度センサーとの連携による「HS SYSTEM」などを採用。 キヤノンのコンパクトカメラとして初めて、2群レンズでの手ブレ補正機構を搭載しており、3.5段分の手ブレ補正効果を実現。
この製品をおすすめするレビュー
5 もう出ない?ニッチの名機
コロナ禍の最中に買ったので、少し時間が経ってのレビューとなります。
もともと、頑固にCONTAXのフィルムカメラを使い続けてきたのですが、8年前にFUJIのX70を購入してフィルムカメラは使わなくなりました。望遠レンズ付きのコンデジが欲しくて買いました。今はX70と併用しています。
【デザイン】
キャノンらしいデザインで格好良いと思います。
【画質】
スマホ以上ですがAPS-Cセンサーで単眼のX70以下という感じです。G3Xに画質を求めたのではないので気になりません。
【操作性】
完全オートで撮っても綺麗には撮れるのですが、いささかメニューが多すぎる気がします。
【バッテリー】
良く持つと思います。
【携帯性】
ズームレンズが大きいので、コンデジにしてはかさ張りますが、600mmレンズ付きのコンデジと思うと良くこの大きさに押し込んだとも思います。
【機能性】
動体に対してのフォーカスが弱点とされていましたが、購入価格(5万台)を考えると上出来でしょう。
【液晶】
スマホの美しい画面に慣れてしまうと、これは物足りない部分です。
【ホールド感】
グリップがついているので問題ないです。
【総評】
購入前はSONYやパナソニックのものと随分悩んだものですが、スペックではこれを上回っていてもセンサーが小さかったり、価格が高すぎたりでこれにしましたが満足できる商品でした。もう新品では手に入らないし、今後、このようなニッチとも言える商品が出るとも思えません。各カメラメーカーは、スマホに負けない製品を積極的に開発して欲しいですね。
5 高倍率ズームを搭載した"コンデジ"としたら大満足です
普段"一眼レフ"のデジカメを使用している輩だが"コンデジ"としたらやや大きいが携帯性は抜群に良い。
画質もやや"色再現性"が劣るが"解像感"が良いので大満足です。
やや"バッテリー"が小さい為、本体が大きいので"電力消費量"が大きいのが"唯一の弱点"かと感じている。
-位
-位
4.22 (9件)
2076件
2015/6/18
-
2020万画素
25倍
24mm〜600mm
F2.8〜F5.6
○
【スペック】 画素数: 2090万画素(総画素)、2020万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○ 最短撮影距離: 5cm(標準)、5cm(マクロ)
PictBridge対応: ○ NFC: ○ 幅x高さx奥行き: 123.3x76.5x105.3mm
重量: 本体:690g、総重量:733g
フレームレート: 60fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 5.9コマ/秒
チルト液晶: ○ タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: 光学式
セルフタイマー: 30/25/20/15〜0秒
バルブ撮影: ○
撮像素子: 1型CMOS、(裏面照射型)
タッチパネル: ○ 撮影枚数: 300枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 1〜1/2000秒
液晶モニター: 3.2インチ、162万ドット
撮影感度: 通常:ISO125〜12800
起動時間: 1.7秒
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0、AV出力、HDMIミニ端子
記録方式: MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:MPEG4 AAC-LC(ステレオ))
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
カラー: ブラック系
この製品をおすすめするレビュー
5 再度購入
EVF KIT で再度購入しました。
SONY のRX100シリーズに比べて、CANONのGシリーズは同じ1インチセンサーでも解像感が悪かったので一度売却したのですが、自分が印刷するサイズ(A4までがほとんど)ではほとんど差が出ないことが分かり、広角24mm〜望遠600mmまでのズーム域と防塵防滴構造がやはり重宝するので再度購入に至りました。
SONYのRX10M3も検討したのですが、やはり1100gの重さがネックでした。
5 登山用カメラとして大満足
主に登山や旅行に使用するために購入しました。
【デザイン】
格好いいです。
【画質】
きれいです。EOS60Dを使用していましたが、風景写真では、さほど違いは感じません。
【操作性】
EVFの脱着が面倒といえば面倒。電動ズームのスピードが意外に速い。
【バッテリー】
充分持ちます。キャンペーンのバッテリーをもらったし。
【携帯性】
デジカメとしては大きい、重い。
【機能性】
防塵、防滴、600mmズーム。これは価値ある。
【液晶】
きれい。
【ホールド感】
しっくりきます。
【総評】
サイズは少し大きいですが、防塵、防滴、600mmズームで、結構きれいに写る。総合力で最高の登山用(旅行用)カメラです。
-位
-位
4.54 (43件)
1367件
2008/9/17
2008/11/28
1000万画素
20倍
28mm〜560mm
F2.8〜F5.7
【スペック】 画素数: 1180万画素(総画素)、1000万画素(有効画素)
最短撮影距離: 50cm(標準)、10cm(マクロ)、0cm(拡張マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 127.5x88.3x87.7mm
重量: 本体:585g
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 4コマ/秒
バリアングル液晶: ○ 顔認識: ○ 手ブレ補正機構: レンズシフト方式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS
撮影枚数: 160枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 15〜1/3200秒
液晶モニター: 2.8インチ、23万ドット
撮影感度: 通常:ISO80〜1600
ファインダー: 0.4型カラー液晶ファインダー(14.8万ドット)
電池タイプ: 単三x4
インターフェース: USB2.0、AV出力、HDMI
記録方式: MOV(H.264/リニアPCM)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、マルチメディアカード
この製品をおすすめするレビュー
5 コンデジとしては、言うことありません
【デザイン】
その気にさせてくれる、いいデザインです。曲面がとても気に入っています。
【画質】
カラーを撮らせたら、キャノンの右に出るものはないという認識は、30年前から
変わりません。空気まで撮せる・・・と言えば、褒めすぎでしょうか?
【操作性】
動画撮影ボタンの位置は、今後検討が必要と思います。通常のホールド状態から、
持ち直さないと押せない。逆に動画撮影中に静止画を撮っている時、動画を止めよう
と思うと、どうしても画面がブレます。いっそ前にボタンを配置して、薬指で操作
できたらと思います。
【バッテリー】
ソニーのニッケル水素(金帯)を使っていますが、とてもモチがよく、半日ぐらい
では全く音を上げません。基本的にファインダー撮影が主で、動画を撮る時ぐらい
しかモニターを使わず、フォーカスもシングル設定ないので、よけいにそう感じる
のかもしれません。
【携帯性】
よくはありませんが、こういうものだと割り切っているので気になりません。
【機能性】
表題にあるとおり、コンデジならこれで十分です。絞りが8までしかないとか、
バルブがないとか、長時間露光が弱いとかはありますが、EOSを買えるまでガマン
(笑)します。
【液晶】
フルHDが撮れるからワイド液晶・・・は、わからないでもないですが、撮ったHD
動画はパソコンのディスプレイで見るので、液晶は4:3で2.8インチのほうが、
ありがたかったかなぁ・・・と思います。
【ホールド感】
手がでかいので、やや困ってます。ファインダー覗きながら、未だに露出補正
ボタンを押したら、隣のボタンを押していて再生画像が出てきてびっくりします。
【総評】
発売されて2年が経ちますが、2年前のスペックとしては上出来だと思います。
家電量販店で「現品限り」の在庫処分ワゴンに載っているところを購入したので、
価格も驚きの27000円でした。(今年の6月購入)しかも初期ロットのRAW未対応。
当然ファームウェアでアップデートしましたが、RAWが使えてよかったです。
別のかたが15000カットで寿命を迎えたと書かれていたのが残念というか、不安
材料(だいたい月に1000カット)ですが、そのときはEOSへのステップアップ時期が
来たと考えることにします。
シャッター音をダウンロードしてカスタマイズできるのは、気の利いた遊び心で
気に入ってます。
5 良機だったと思います。
先日、一眼レフのサブとして15000枚を突破した後、見事再起不能の状態になりました。よく頑張ってくれたと思います。(使用期間:一年五ヶ月)
【デザイン】
一眼レフカメラのような「無骨さ」に惹かれて購入しましたので、当然満点です。
【画質】
低感度時の画質は文句なしですが、ISO400辺りから急にノイズが目立ち始め、十倍前後ズームすると急速に画質が悪化します。高輝度差時も、AFが効かないなど、全体の完成度は高くないです。しかし、2008年のモデルでフルハイビジョンの動画が撮れるのは凄い。
【操作性】
まあまあです。良くも悪くもありません。ボタンは押しやすいです。
【バッテリー】
エネループを使うと、500枚程度撮影可能!! これほど持つものは数少ないのでは?
【携帯性】
もちろん良くないです。しかし、この大きさこそがいろいろな場面でしっくりきます。
結局、微妙な所なので3とさせていただきます。
【機能性】
撮影モードで、マニュアルがあり、なによりRAW撮りが可能な点は、キャノンを褒めるべきですね。Digital Photoprofessionalの操作性も良好です。
【液晶】
2.8インチということで、2.7インチのものより一回り大きい点は嬉しいです。
言うまでもなく、バリアングル液晶の機能性は抜群です。内側に畳めるのも良いですね。
【ホールド感】
これにおいては文句なし。コンデジにこれ以上を望むとバチが当たりそうです。
【総評】
全体的に、よくまとまった良いカメラだったと思います。この「フルスペックネオ一眼」がキャノンから出るのはいつになるでしょう・・
-位
-位
4.36 (40件)
951件
2008/9/17
2008/10/中旬
1000万画素
20倍
28mm〜560mm
F2.8〜F5.7
【スペック】 画素数: 1030万画素(総画素)、1000万画素(有効画素)
最短撮影距離: 50cm(標準)、10cm(マクロ)、0cm(拡張マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 124x88.3x86.9mm
重量: 本体:560g
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 640x480
連写撮影: 1.4コマ/秒
バリアングル液晶: ○ 顔認識: ○ 手ブレ補正機構: レンズシフト方式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CCD
撮影枚数: 340枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 15〜1/3200秒
液晶モニター: 2.5インチ、23万ドット
撮影感度: 通常:ISO80〜1600
ファインダー: 0.44型TFTカラー液晶(23.0万ドット)
電池タイプ: 単三x4
インターフェース: USB2.0、AV出力
記録方式: MOV(H.264/リニアPCM)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、マルチメディアカード
この製品をおすすめするレビュー
5 19年10月にH..Oで中古購入3,980円でした。
購入後、ネオ一眼も十数台入手しましたが、その中でも
当機は飽きる事なく使用していると言うか、故障知らずで
活躍出来てます。
【デザイン】
光り物の使い方が派手な印象であるが
ネオ一眼らしいデザインで高級感がある
【画質】
特に不満なく使える所が、さすがのキヤノン製。
元々がコンデジなのですから、それなりに・・・
1000万画素、充分です。
【操作性】
操作ボタンが多くて楽しいですね〜。
個々の操作がやり易いです。
【バッテリー】
バッテリー切れにも強い、単3電池駆動です。
エネループ使用によるり持ちは良いと思う。
【携帯性】
ネオ一眼の塊ですから、それなりに嵩張る。
【機能性】
手振れ補正が優秀
【液晶】
バリアングルでは有るが当時物なので、
小型なのはご愛敬。
ネオ一はファインダー使うべし。
【ホールド感】
固定はバッチリ。これ以上を望む事もない。
【総評】
4年半弱使用して特に不満もなく、その使い勝手の良さで
一眼のお供に活躍してくれています。
サブ機の中でも、その存在感は大きい。
5 中古で買いました!
一万円前後のコンデジからステップアップでネオコンデビューしました!
中古で7,200円也!
コスパ最高です!画質はコンデジよりいいです。
これから壊さないように大事に使い込みます!
-位
-位
4.21 (71件)
588件
2016/5/11
2016/5/26
2020万画素
25倍
4.5〜112.5mm (35mm判換算値:25〜625mm)
F3.2〜F6.6
○
【スペック】 画素数: 2110万画素(総画素)、2020万画素(有効画素)
最短撮影距離: 1cm(標準)、1cm(マクロ)
PictBridge対応: ○ NFC: ○ 幅x高さx奥行き: 96.9x56.9x27.9mm
重量: 本体:158g、総重量:182g
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 7.1コマ/秒
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: 光学式
セルフタイマー: 30/25/20/15〜0秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
撮影枚数: 295枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1〜1/2000秒
液晶モニター: 3型(インチ)、92.2万ドット
撮影感度: 通常:ISO80〜3200
起動時間: 1.5秒
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子
記録方式: MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:MPEG4 AAC-LC(モノラル))
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】 広角25mmから望遠625mm相当(※35mmフィルム換算)まで対応する光学25倍ズームレンズを採用したコンパクトデジタルカメラ。 F値を小さく抑えた状態で倍率を上げられる「デジタルテレコン」や、自動で最適なズーム位置が選択される「オートズーム」を搭載。 32シーンを認識する「こだわりオート」と、シーンを判断してブレ補正を切り替える「マルチシーンIS」で、設定を気にせず撮影可能。
この製品をおすすめするレビュー
5 スマホでは望遠で撮れないのが不満な人向け
スマホでは望遠が利かないのとバッテリーの節約のため、スマホとは別にコンデジを持ち歩こうと。
用途的に高画質は必要無いので1インチ機はパス、コンパクトさと望遠性能でこちらの機種に決定しました。
カメラはミラーレスなど数台使ってますが、スマホカメラの代替えとして使うにはこれぐらいの小ささでないと辛いです。
【デザイン】
Canonらしいクセの無いデザイン。外装は金属製で、安いわりにはなかなかしっかり感があります。
【画質】
若干シャープさには欠けるものの、日中であればそれほど問題無い画質です。
ただ暗所性能は弱く一気に高感度ノイズが増えます。またそのノイズ処理もちょっと雑。
まあ作品撮りのように等倍拡大したりシビアな目で見るのならともかく、普段スマホで撮るようなSNS用や日常の雑多写真であれば気になるレベルではありません。
画質云々よりも望遠の威力がハンパなく絶大で、このカメラはとにかくその価値のためにあるといって過言ではないです。
望遠メインの作例を載せました。すべてLightroom等での補正は無しのそのまんま撮って出しです。
まあこれだけ解像していれば安物のコンデジとしては十分ではないでしょうか。
【操作性】
基本的にシャッターボタンを押すだけですが、それだけだとトホホ写真ばかりになります(笑)
シーンに合わせてこまめに露出補正やモード選択などすればそれなりには写るんですが、それらの機能を使うにはファンクションボタンからいちいち中の階層に入っていかなければならず、ある程度こだわって撮りたい人にはわりと不便です。
【バッテリー】
かなり持ちます。2・3日程度の旅行なら充電器不要でいけるんじゃないでしょうか。
【携帯性】
素晴らしすぎます。これだけの望遠性能でこの小ささは感動しかありません。
【機能性】
全体的に簡略化されていてシンプルな仕様ながら、とにかく望遠はすごいです。フルサイズ換算625mmの超望遠ズームがたばこの箱ぐらいの筐体に収まってます。
ただし、比較的近距離のものをテレマクロ的に撮るのはフォーカスが後ろに抜けがち。あくまで望遠として使うのが正解でしょう。
また、しれっと長秒露光のモードがあったりして、これなら夜の通天閣を超望遠で撮ってもノイズも抑えられてけっこう綺麗です。(あり合わせのショボい三脚を使ったせいか多少ブレてますが)
いちおうWi-Fiはもついており、PC・スマホともすぐに繋がり転送もとてもスムーズです。
【液晶】
小さいうえに画質も粗いです。
またチルトが無いのでローアングルや自撮りは苦手。
【ホールド感】
ささやかながらグリップが付いているので、小さい割には意外と持ちやすいです。
【総評】
画質よりも「望遠・小型軽量・安い」を優先したい人(用途)向け。スマホカメラの代替には最適だと思います。
逆に望遠はそんなに使わない、スマホよりもっと高画質で撮りたい、という人には全く向かないのでご注意を。
5 素晴らしい耐久性
数年前までバッテリーが長持ちするので、他社の物を使っていた。
他社の物はバッテリーは良いが、重く耐久性が悪かった。
毎年購入していた。
他社で生産中止になったので、キャノンのこの製品を購入してみた。
他社のペースで故障しても良いように、2台を購入したが、いまだに故障せず1台だけを使い続けている。
バッテリーの持ちも十分、予備の純正のバッテリーも購入したが、その必要もない位持ちが良い。
こんなに耐久性が良いなら、1台の購入で十分間に合った。
この製品の耐久性の良さには感心している。
落としてしまう事があったが、問題なく使えている。
早くからこの製品を購入していれば、良かったと反省している。
希望を言えば、花や果実のアップが焦点が合いにくいので、スマートフォンなみに撮れたら、いう事はない。
-位
-位
4.76 (89件)
4343件
2009/3/25
2009/4/24
910万画素
20倍
28mm〜560mm
F2.8〜F5.2
【スペック】 画素数: 1030万画素(総画素)、910万画素(有効画素)
最短撮影距離: 1cm(標準)、1cm(マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 114.5x82.8x91.8mm
重量: 本体:453g
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1440x1080
連写撮影: 10コマ/秒
チルト液晶: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: 光学式
セルフタイマー: ○
撮像素子: 1/2.4型CMOS
撮影枚数: 390枚 デジタルズーム: 2倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 30〜1/4000秒
液晶モニター: 3インチ、23.04万ドット
撮影感度: 通常:ISO125〜3200
内蔵メモリ: 11MB
起動時間: 2.2秒
ファインダー: 電子式
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: マルチ端子(AV出力、HDMI、USB2.0)、DC入力
記録方式: MP4 (MPEG-4 AVC/H.264)
記録メディア: メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo
この製品をおすすめするレビュー
5 中古購入、いいですね
中古で購入し、超ズームに魅せられてテレコンTCON-17Xまで買ってしまいました。
ボーグの延長筒とアダプターで取り付け、夜の月を手持ちで撮ってみました。
何枚も撮った中の一番ブレが無かった一枚です。(光学20倍Xプレシジョンズームで40倍、テレコンでさらに1.7倍)
5 1年使用して=良かった
レンズの回りのデザインでリング部分に細かな溝があり、爪が引っ掛かると削れて跡が残るのが不満ですが、それ以外は本当に重宝しております。バッテリーチャージャーが故障して交換して頂きましたが、対応も申し分なく助かりました。
-位
-位
4.05 (23件)
478件
2018/10/26
2018/11/ 9
1820万画素
28倍
4.25〜118mm (35mm判換算値:24〜720mm)
F3.5〜F6.4
○
【スペック】 画素数: 2110万画素(総画素)、1820万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○ 最短撮影距離: 5cm(標準)
NFC: ○ 幅x高さx奥行き: 102x58.1x35.5mm
重量: 本体:216g、総重量:242g
4K対応: ○ フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 3840x2160(4K)
連写撮影: 10コマ/秒
自分撮り機能: ○ チルト液晶: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: 光学式
セルフタイマー: 10/5/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
ファインダー方式: 電子式 タッチパネル: ○ USB充電: ○ 撮影枚数: 370枚 デジタルズーム: 459倍
記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 1〜1/2000秒
液晶モニター: 3型(インチ)、92.16万ドット
撮影感度: 通常:ISO80〜3200、拡張:6400、12800
起動時間: 1.9秒
ファインダー: 電子式ビューファインダー(63.84万ドット)
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: マルチ端子、USB2.0、HDMIマイクロ端子
記録方式: XAVC S/AVCHD Ver2.0
記録メディア: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
カラー: ブラック系
【特長】 小型ボディに24-720mmの高倍率ズームレンズを搭載したデジタルカメラ。画素加算のない全画素読み出しによる高解像4K動画の本体内記録ができる。 画像処理エンジン「BIONZ X」と「フロントエンドLSI」の組み合わせにより、最大10コマ/秒(連続撮影可能枚数最大155枚)の高速連写が可能。 RAW画像形式での記録が可能で、構図を確認しながら自分撮りが可能な180度チルト液晶を装備。Wi-Fi、NFC、Bluetoothにも対応している。
この製品をおすすめするレビュー
5 小型軽量ながら高画質で機能性と操作感も良い優秀なカメラです!
【デザイン】
黒1色のデザインでマットな質感、望遠の倍率のわりに、コンパクトで軽量な優れたデザインかと思います、SONYらしい落ち着いたデザイン性で、デザインは秀逸でおしゃれに使うことができますので、大変よろしいかと思います
【画質】
裏面照射型CMOSセンサー Exmor Rと画像処理エンジン BIONZ Xの組み合わせのおかげか、自然な描写で高精細な画像を映し出してくれますさらにディテールリプロダクション技術の搭載で自然な立体感が強調されて、不自然ではなく、自然な質感の写真を撮ることができます。またレンズ表面にはカールツァイスのバリオ・ゾナー T*コーティングが施されていてゴーストやフレアを大幅に防げますので、見たままの被写体を鮮やかに滑らかで高精細に撮影できます前期種はCANONのPowerShotSX720 HSを使用していましたがシーンによってはフレアやゴーストが映り込み思ったままの撮影がしずらい部分がありましたが、こちらはフレアやゴーストに気を遣わず撮影できます、高画質で高精細な画像が撮影できますので、画質も優秀で大変よろしいかと思います
【操作性】
マニュアル操作を可能にするコントロールリングがレンズ周りに配置され、自分はズーム機能を割り当てて使用していますがそのほかにも絞りやシャッタースピードを割り当てることもでき、リングだけでも直感的な操作が可能です、また撮影モードも豊富に用意されていて本体上部右側のダイヤルで簡単に切り替えて撮影もできます、よく使う機能をすぐに呼びだせるファンクションボタンも搭載されていて、任意の機能を12種類まで登録でき、さらに直感的に操作できます、素早くちょかん的に操作できるので操作性も優秀だと思いますので操作性も問題はなくよろしいかと思います。
【バッテリー】
1240mAhのNP-BX1、Xタイプバッテリーが採用され、液晶ONでは静止画約370枚、動画約185分の撮影が可能、ファインダー使用時には静止画約300枚、動画約150分の撮影ができます、自分の前期種CANONのPowerShotSX720 HSは大きさが大きいバッテリではあったのですが、静止画は約250枚、動画は約85分の撮影しかできず予備バッテリーを3個で撮影していました、このカメラのバッテリーは小型ながら長時間撮影が楽しめるので予備は1個減らし2個で撮影しています、高機能で小型でありながらスタミナのあるバッテリーです。バッテリー性能も優秀で長時間の撮影ができます。バッテリー性能は大変よろしいかと思います
【携帯性】
倍率が高倍率なカメラのわりには非常にコンパクトに仕上げられまた重量も軽く、自分はSONY純正のソフトキャリングケースLCS-RXGを同時に購入し携帯していますが疲れることなく快適に持ち運びができますので、携帯性もよろしいかと思います。前期種CANONのPowerShotSX720HSはやや本体が大型で、重量もあったため携帯時につかれる時がありましたが、このサイバーショット DSC-HX99は軽量で疲れることなく携帯できます!
【機能性】
本体の選択ボタンは回すことによってさまざまな操作ができ、またオートフォーカスも非常に高速でシャッターチャンスを逃さず撮影できます、起動も早く、すぐ撮影も楽しめます、また本体には収納できる有効画素約63.8万ドットのOLED、Tru-Finderが搭載されホールド感を強く保ちぶれることなく安定した撮影もできます、またファインダー使用時には液晶画面でフォーカスエリアを移動することもできて撮影がしやすい機能となっています、以上の点から撮影機能も豊富で、機能性も秀逸、大変よろしいかと思います。
【液晶】
3.0型の921,600ドット、高精細のエクストラファイン液晶(TFT LCD)が採用されていて、明るさも屋外で見やすい液晶です、また、タッチ操作にも対応していて、タッチシャッターも使えますので、液晶も優秀で大変よろしいかと思います。
【ホールド感】
握りやすいようにグリップが搭載され液晶使用時にも、ファインダー使用時にも、的確にホールドでき、ぶれを防ぎながら、撮影ができますのでホールド感、問題はなくよろしいかと思います。
【総評】
前期種CANONのPowerShotSX720HS
が不注意により破損故障し、延長保証も終了してしまっていたため、コントロールリング搭載で、軽量小型な本機を購入しました、結果ゴーストやフレアを防げるバリオ・ゾナー T*コーティングが施されたレンズ、高精細で見やすい液晶と収納式の高画質なファインダー小型ながらスタミナのあるバッテリー、持ちやすいようについているグリップで今まで以上にきれいな撮影が楽しめますので、購入して大正解なカメラでした、これからいろいろなで撮影を楽しみたくなるよな快適な操作性と機能性、長く使っていきたいと思えるカメラでした!
5 価格相応のカメラです。
【デザイン】
ソニーらしいデザインです
【画質】
そんなに良いとは感じませんが、普通と思います。
【操作性】
カメラはソニー製品がメインなので、他機種との比較が出来ませんが、不満は有りません。
【バッテリー】
こんな ものかな!
【携帯性】
コンパクトで良いです。
【機能性】
特に不満は有りません。
【液晶】
綺麗になったと思います。
【ホールド感】
不満はありませんが、コンパクトになりすぎて、ボタン操作がやりにくいかな?
【総評】
殆どお任せで撮影してますが、特に不満はありません。DSC-WX800も使っていますが、差ほど差は感じないです。あえて言えば、以前のカメラよりは、電源を入れて撮影できるまでの、速度は早くはなって来てますが、もう少し早くなって欲しいです。ソニー製かめら全般です。
-位
-位
4.39 (39件)
1254件
2016/4/ 8
2016/5/20
2010万画素
25倍
8.8〜220mm (35mm判換算値:24〜600mm)
F2.4〜F4
○
【スペック】 画素数: 2100万画素(総画素)、2010万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○ 最短撮影距離: 3cm(標準)
Wi-Fi Direct対応: ○ NFC: ○ 幅x高さx奥行き: 132.5x94x127.4mm
重量: 本体:1051g、総重量:1095g
4K対応: ○ フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 3840x2160(4K)
連写撮影: 14コマ/秒
チルト液晶: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: 光学式
セルフタイマー: 10/5/2秒
バルブ撮影: ○
撮像素子: 1型CMOS、(裏面照射型)
ファインダー方式: 電子式 USB充電: ○ 撮影枚数: 420枚 デジタルズーム: 380倍
記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 30〜1/32000秒
液晶モニター: 3型(インチ)、122.88万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜12800、拡張:ISO64、80、25600
起動時間: 1.5秒
ファインダー: 電子式ビューファインダー(235.92万ドット)
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: マルチ端子、USB2.0、HDMIマイクロ端子
記録方式: XAVC S/MP4/AVCHD Ver2.0
記録メディア: SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo、Eye-Fiカード
カラー: ブラック系
【特長】 RXシリーズ初となる、24-600mm(光学25倍)の高倍率ズームレンズ「ZEISSバリオ・ゾナーT*F2.4-4.0」を搭載。 「メモリー一体1.0型積層型Exmor RS CMOSセンサー」を搭載し、従来の5倍以上のデータ読み出し速度や最高1/32000秒の高速撮影を実現。 「ファストインテリジェントAF」搭載による約0.09秒の高速オートフォーカスや最大4.5段の手ブレ補正機能にも対応している。
この製品をおすすめするレビュー
5 手軽に600mmの超望遠迄使える便利カメラです。
手軽に使える600mm相当。
広角24mmから超望遠迄使える便利カメラです。
これ1台でなんでもこなせます。
静止画、動画何れもOKで重宝しています。
唯、動きものは若干苦手のようです。
でも仕事に趣味に真っ先に抱えて出かけています。
先日は、オーケストラで演奏する友人の引退公演に持参して彼の雄姿を取って来ました。
室内でも屋外でも何処でも便利です。
5 ショルダーバッグに入る600mm。使い方次第で一眼は不要になる
動画用に選んだ機種ですが、スチルも素晴らしいので、α77IIの出番が半減しました。
【デザイン】
普通(良い)です。
【画質】
動画もスチルも素晴らしいです。
特にレンズ(RX10M4と共通部品)の出来が良く、広角端から望遠端まで抜けとシャープさは並の一眼以上だと思います。
絞り解放でも高評価は変わりませんが、周辺減光が見られるので、絞れる環境なら少し絞った方がベターです。
私はスチルはRAW現像するのでほぼ解放で撮っています。
ボケも割と素直です。
センサーが小さいカメラはボケ量が...と言う方がおられますが、下がって望遠で撮れば普通にボケます(笑)
【操作性】
慣れたSONY機なのでOK
【バッテリー】
一日持ちますし、モバイルバッテリーで充電出来るので問題ないです。
【携帯性】
1インチ+600mmを考えたら全く不満はないです。
登山やトレッキングで重宝してます。
【機能性】
多機能なので全ては試してませんが、動画撮影中に高画質のスチルが撮影出来る希少な機種だと思います。
【液晶】
良いです。
【ホールド感】
良いです。
【総評】
ISO800を超えると、日陰で撮った野鳥の羽根の毛が不鮮明になり始めます。
この問題がなければ一眼とレンズ一式は既に手放してるかも知れません。
それくらい良く出来たカメラです。
RX10M4と比較してAFは劣りますが、価格差が大きいので我慢出来ます。
ISO6400が常用出来る新型が出たら買い替えたいと思いますが、それまでは使い続けるつもりです。
-位
-位
4.38 (156件)
2423件
2013/2/27
2013/3/15
1820万画素
20倍
25mm〜500mm
F3.5〜F6.5
○
【スペック】 画素数: 2110万画素(総画素)、1820万画素(有効画素)
最短撮影距離: 5cm(標準)
幅x高さx奥行き: 96x54.9x25.7mm
重量: 本体:139g、総重量:166g
動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 10コマ/秒
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: 光学式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
USB充電: ○ 撮影枚数: 500枚 デジタルズーム: 306倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1〜1/1600秒
液晶モニター: 3インチ、46万ドット
撮影感度: 通常:ISO80〜12800
内蔵メモリ: 48MB
起動時間: 2秒
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: マルチ端子、USB2.0、HDMIマイクロ端子
記録方式: MP4/AVCHD Ver2.0
記録メディア: SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo、Eye-Fiカード
この製品をおすすめするレビュー
5 散歩カメラに最適
【デザイン】機能がコンパクトなボディにぎっしりと詰まった感じで悪くないと思います。
筐体が電池蓋等一部を除いてプラスチックではなくアルミ材が使われていて質感がいいです。
【画質】一眼と比較すると小さなレンズと小さなセンサーなわけですが、スナップショットや記録という意味では十分すぎるほどで、広角から20倍の光学ズームと相まってパソコンの大きなディスプレイに写し出してもきれいだなと思います。
【操作性】たくさん機能がついているので、それらを呼び出すのにボタンを複数押さなければなりません。個人差があるとは思いますが、当方には直感的だとは思えず、所有している他社製カメラとの操作性の違いから時折「あれ?どうするんだっけ?」となることがあります。
【バッテリー】満充電で出かけて途中で電池が切れたという経験は今のところありません。
【携帯性】電源オフ状態での厚みが2.5センチほどと薄いので持ち歩きにくいと感じたことはありません。
【機能性】コンパクトカメラに何を求めるかによると思うのですが、スナップショットや記録を主にしているので、十分な色再現性とかなり寄れるマクロ性能、けっこうな広角から始まる20倍ズームですので、コンパクトカメラの一つの到達点かなと個人的には思っています。
【液晶】構図の確認、どう撮れたかを確認するのに十分な大きさ、明るさ、色再現だと思います。
【ホールド感】ないです。アルミ材で滑りやすいですし、おそらくデザインを優先したボディですので。落とさないように常にストラップを手首にかけて使っています。
【総評】スマホのカメラ性能が上がってきてコンパクトカメラはその役目をほぼ終えた感じですが、写真を撮りに出かける時に、写真を撮ることだけの出来る道具、しかもコンパクトな、という選択肢がこの世から消えてしまうのはさみしい気がします。
なお、動画性能は高くないので、使っていません。
5 ブロンズに輝くデジカメ
【デザイン】ブロンズに輝くボディに魅かれました。
【画質】コンデジとして合格点。極めて良いわけではありませんが、決して悪くはありません。
【操作性】ソニーのデジカメは初めてでしたが、マニュアルを見なくても特に迷うことはありません。
【バッテリー】非常に持ちが良い。何年も前のモデルを中古で購入したのに、こんなにバッテリーの持ちが良いカメラは初めてです。素晴らしい。5点では足りません10点です。
【携帯性】この大きさで光学20倍は嬉しい。
【機能性】フラッシュの光量調整が有れば尚良かったのですが、大きな問題ではありません。
【液晶】普通です。
【ホールド感】やや厚みがあるので、そのままでも持ち易い。純正ケース=LCJ-WD (T)の下半分を装着すると確りグリップできます。
【総評】長く使ったCanonn機が壊れたので、代わりに換算500mm程度の小型デジカメを探したのですが、現行モデルでは殆ど選択肢がなく、WX350に決め掛けたのですが、カラーに全く魅かれなかったので中古を見渡したところ、性能が殆ど変わらないこのモデルを見付けて、キタムラで実物を見て、購入しました。性能的には1眼を持ち出すほどではない、ちょっとした外出時の携行カメラとして十分な仕事をしてくれます。落ち着いたブロンズの輝きを放つボディに専用ケースLCJ-WD (T)を装着すると、完璧。
-位
-位
4.00 (113件)
1189件
2014/2/12
2014/3/ 7
1820万画素
20倍
4.3〜86mm (35mm判換算値:25〜500mm)
F3.5〜F6.5
○
【スペック】 画素数: 2110万画素(総画素)、1820万画素(有効画素)
最短撮影距離: 5cm(標準)
NFC: ○ 幅x高さx奥行き: 96x54.9x25.7mm
重量: 本体:137g、総重量:164g
フレームレート: 60fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 10コマ/秒
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: 光学式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
USB充電: ○ 撮影枚数: 470枚 デジタルズーム: 306倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1〜1/1600秒
液晶モニター: 3型(インチ)、46万ドット
撮影感度: 通常:ISO80〜1600、拡張:3200、6400、12800
起動時間: 1.9秒
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: マルチ端子、USB2.0、HDMIマイクロ端子
記録方式: MP4/AVCHD Ver2.0
記録メディア: SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo、Eye-Fiカード
【特長】 光学20倍のズームレンズを搭載したコンパクトデジタルカメラとしては世界最小・最軽量(※発表時)。 高倍率ズーム時のブレを防ぐ「新ピタッとズーム」や、被写体ブレ低減が強化された画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。 最大画像サイズ(18M)で秒間最大10コマの高速連写を実現。
この製品をおすすめするレビュー
5 ズーム性能、暗所撮影性能が気に入っています。
【デザイン】
ズーム性能やレンズ性能を考えれると、とてもコンパクトにすっきりとまとめられたデザインだと感じます。
【画質】
どんな状況でも高レベルで安定した画像が撮れます。
【操作性】
機能がたくさんあるので、やや操作が複雑ですが、いつものオートで撮る分には、問題ありません。
【バッテリー】
とてもよく持ちます。
【携帯性】
やや大きいですが、性能・機能を考えるとこんなものでしょう。
【機能性】
機能がありすぎて、使いこなせません…。
【液晶】
大きく見やすいです。
【ホールド感】
悪くないです。
【総評】
ズーム性能、暗所撮影性能など、欲しい機能が盛り込まれたベストなカメラです。
今となれば、このようなコンデジは少ないので、名器だと思います。
5 カメラをあまり使わないが一台欲しい方向けの商品
主に、風景やオークションに出品する商品撮影のために購入しました。
写真も動画も高画質で、電源や撮影ボタンにズームバーといったUIも
良い。撮影時に20倍までなら画質を落とさずに撮影できます。それ以降は
最大40倍までズームできるが粗い写真になる。私はヘビーユーザーでは
ないのですが、バッテリーの持ちも良好で一度フル充電すればそこそこ
長く使用できます。私のようにデジカメをあまり使わないが一台所持
しておきたい方におすすめの商品です。
-位
-位
4.35 (11件)
291件
2018/10/26
2018/11/ 9
1820万画素
28倍
4.25〜118mm (35mm判換算値:24〜720mm)
F3.5〜F6.4
○
【スペック】 画素数: 2110万画素(総画素)、1820万画素(有効画素)
最短撮影距離: 5cm(標準)
NFC: ○ 幅x高さx奥行き: 101.6x58.1x35.5mm
重量: 本体:207g、総重量:233g
4K対応: ○ フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 3840x2160(4K)
連写撮影: 10コマ/秒
自分撮り機能: ○ チルト液晶: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: 光学式
セルフタイマー: 10/5/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
タッチパネル: ○ USB充電: ○ 撮影枚数: 370枚 デジタルズーム: 459倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1〜1/2000秒
液晶モニター: 3型(インチ)、92.16万ドット
撮影感度: 通常:ISO80〜3200、拡張:6400、12800
起動時間: 1.9秒
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: マルチ端子、USB2.0、HDMIマイクロ端子
記録方式: XAVC S/AVCHD Ver2.0
記録メディア: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
カラー: ブラック系
【特長】 小型ボディに24-720mmの高倍率ズームレンズを搭載したデジタルカメラ。画素加算のない全画素読み出しによる高解像4K動画の本体内記録ができる。 画像処理エンジン「BIONZ X」と「フロントエンドLSI」の組み合わせにより、最大10コマ/秒(連続撮影可能枚数最大155枚)の高速連写が可能。 構図を確認しながら自分撮りが可能な180度チルト液晶とタッチフォーカス・タッチシャッターを装備。Wi-Fi、NFC、Bluetoothにも対応している。
この製品をおすすめするレビュー
5 カメラはいいものです
十分な画質があり、手軽に持ち歩ける程度のサイズ。
操作もとてもわかりやすく非常に気軽に使えるカメラだという印象です。
私もスマホで写真を撮る機会が増えてきましたが、やはりカメラはいいものです。
5 ズーム機能素晴らしい
やはり、一番はズーム機能。半端無いです。センサーが小さく画像に劣るとのことで、電気屋ではあまりオススメしないとの事でしたが、それを補って余る程のインパクトがあります。画像については、確かにボケ感等は、期待出来ないですが、納得してます。あとは、グリップ感がないですが、これはシューティンググリップで解決してます。