最短撮影距離(標準):3cm〜5cm未満のデジタルカメラ 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > 最短撮影距離(標準):3cm〜5cm未満 デジタルカメラ

19 製品

1件〜19件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
最短撮影距離(標準):3cm〜5cm未満
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
有効画素数  光学ズーム  焦点距離  F値  Wi-Fi 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え デジタルカメラ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 高い順低い順
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
有効画素数  光学ズーム  焦点距離  F値  Wi-Fi 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え デジタルカメラ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 高い順低い順
お気に入り登録121EXILIM EX-ZS210のスペックをもっと見る
EXILIM EX-ZS210 -位 3.46
(4件)
11件 2016/3/ 2  1610万画素 12倍 24mm〜288mm F3.1〜F6.3  
【スペック】
画素数:1657万画素(総画素)、1610万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:3cm(標準)、3cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:104.5x61.9x26.4mm 重量:本体:162g、総重量:179g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:○ 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD USB充電: 撮影枚数:175枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/2〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46.08万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600 内蔵メモリ:28MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0 記録方式:AVI(MotionJPEG/IMA-ADPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード 
【特長】
  • シャッターを押すことで画像解析と最適な撮影設定・画像処理を実行する「プレミアムオート」を搭載した、デジタルカメラのスタンダードモデル。
  • 肌を明るくなめらかに表現する「メイクアップ機能」や写真の作風を印象的に変えられる8つの「アートショット」などを搭載。
  • 光学12倍ズームレンズや1610万画素1/2.3型CCD、手ブレを感知して機械的に補正する「レンズシフト方式手ブレ補正」などを装備する。
この製品をおすすめするレビュー
5旅行のおともにお勧め!

【デザイン】 最もオーソドックスなデザインで非常に良いと思います。ブルーを購入しましたが、エメラルドグリーンに近い色です。落ち着いた色合いでとても良いと思います。 【画質】 プレミアムオートでカメラが自動的に最適な写真を撮ってくれるのでとても便利で、綺麗な写真が撮れます。コンパクトデジタルカメラでそこまで超高精細な写真を求めること自体がナンセンスで、このカメラの画素数で必要十二分の画像です。 【操作性】 初心者でも使いやすいようにボタン配置をレイアウトし、またメニュー機能もわかりやすく集約されているため問題ありません。 【バッテリー】 とてもよく持ちますし、場合によってはモバイルバッテリーから直接電源を取ったり充電ができるので、全く問題ありません。 【携帯性】 光学12倍ズームを搭載しているので、同社のEX-ZS28と比較すると少し大きめです。しかし光学12倍ズームを搭載していながらこの大きさはかなりコンパクトです。 【機能性】 通常オートモードとプレミアムオートモードを搭載し、光学12倍ズームも搭載しています。またワンタッチで写真に様々な効果を追加するモード(セピアやチルトシフト、魚眼、トイカメラなど)、HD動画など必要な機能、便利な機能がコンパクトに集約されています。 【液晶】 大き目の液晶でとても見やすいです。 【ホールド感】 ちょうどよい大きさなのでとてもホールドしやすいです。 【総評】 コンパクトなのに光学12倍ズームを搭載しているので、荷物の制約のある旅行へのおともに最適です。私も今まではデジタル一眼レフをもっていっていましたが、大きいし重たいのでコンパクトである程度の倍率のあるデジカメを探していました。現在1万円を切る値段で販売されます。これは破格の安さです。買って絶対に損はしません。お勧めします。

41万円!買って損がない入門機。

ビックカメラ店頭で11210円(ポイント1121円)、実質10089円(税込み)で購入しました。 1眼レフ(フィルム)、デジカメも以前所有していました。でも、今は写真はスマホで撮っていたので、この何年もカメラ持っていませんでした。カメラは写れば良いという考えなので、このデジカメを買いました。 【デザイン】 綺麗なブルーです。この色、おしゃれで良いです。 【画質】 まぁまぁいいと思います。 【操作性】 問題ないです。露出補正が駄目だめとかレビューがありますが、左右キーに割り当てできますので、奥深くメニューをたどることなく、左右キーを押せば露出補正できます。 【バッテリー】 減らないです。さらにUSB充電ができるので、車内や、PCから充電できるので便利です。 【携帯性】 ポケットに入るし、小型で携帯しやすい。 【機能性】 必要十分。 【液晶】 大き目の液晶でとても見やすいです。(3インチ、46万画素ある) 【ホールド感】 スマホの2倍は厚みがあるので、持ちやすい。 【総評】 1万円で買えるなんて驚きです。昔、ルミックスの手振れ補修が出始めた頃のデジカメを5万で買いましたが、このカシオの方が断然高機能です。

お気に入り登録309HIGH SPEED EXILIM EX-ZR1700のスペックをもっと見る
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR1700 -位 4.34
(9件)
142件 2016/1/26  1610万画素 18倍 4.5〜81mm
(35mm判換算値:25〜450mm)
F3.5〜F5.9
【スペック】
画素数:1679万画素(総画素)、1610万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:4cm(標準)、4cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続): 幅x高さx奥行き:108.3x61.5x33.6mm 重量:本体:202g、総重量:242g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:30コマ/秒 自分撮り機能: チルト液晶: タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電: 撮影枚数:455枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、92.16万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200、拡張:ISO25600 内蔵メモリ:27.6MB 起動時間:1.5秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264/AVC/IMA-ADPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 「Bluetooth Smart」に対応し、スマートフォンと常時接続することで、撮影した画像の自動送信やカメラの起動、カメラ内の画像閲覧が可能なデジタルカメラ。
  • 独自のアルゴリズムにより、撮影した静止画・動画から1本のムービーを自動で作成する「ハイライトムービー」を搭載している。
  • 光学18倍ズームレンズや180度開くチルト液晶、1610万画素1/2.3型CMOS、自分撮りがしやすい縦持ち用のフロントシャッターなどを装備する。
この製品をおすすめするレビュー
5良い

【デザイン】 カッコいい、白があるともっと良かった 【画質】 綺麗 【操作性】 使いやすい 【バッテリー】 【携帯性】 ちょっと大きめなので、携帯性は微妙かな 【機能性】 【液晶】 【ホールド感】 【総評】

5かなりいいよ!

値段と比べていいです、なかなかこういう商品はマニアックに探さないと見つからないでしょう、参考にしてください。

お気に入り登録334HIGH SPEED EXILIM EX-ZR1800のスペックをもっと見る
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR1800 -位 4.33
(13件)
98件 2017/2/ 9  1610万画素 18倍 25mm〜450mm F3.5〜F5.9
【スペック】
画素数:1679万画素(総画素)、1610万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:4cm(標準)、4cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続): 幅x高さx奥行き:108.3x61.5x33.6mm 重量:本体:202g、総重量:242g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:30コマ/秒 自分撮り機能: チルト液晶: タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電: 撮影枚数:455枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、92.16万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200、拡張:ISO25600 内蔵メモリ:27.6MB 起動時間:1.5秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264/AVC/IMA-ADPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • スポーツの見せ場だけをスローで再生する「ドラマチックスロー機能」を搭載したデジタルカメラ。
  • 人の顔を検出して肌のなめらかさや色を整えて撮影するメイクアップ機能や、上向きに180度開くチルト液晶、フロントシャッターを搭載。
  • 専用アプリをインストールしたスマートフォンと「Bluetooth low energy」で常時接続することで、カメラ内の画像をスマートフォンで閲覧、コピーできる。
この製品をおすすめするレビュー
5ずっと欲しかった一台

【デザイン】 EXILIMシリーズの最高峰であり、最終形態的な一台 【画質】 引き伸ばしや大画面に映して無いので無評価とさせて頂きます 【操作性】 必要なキーが指の届くところに.. 【バッテリー】 連続使用経験がないので無評価とさせて頂きます 【携帯性】 性能からこのサイズ、文句は無いです 【機能性】 画質、ズーム、フルオート、HDR、スーパースロー、アート加工、動画、液晶を起こしての自撮り、アプリ連携..スマホに負けてないコンデジ 【液晶】 大きな液晶で認識性も高く見やすい 【ホールド感】 右持ちですが、手に馴染む感じです 【総評】 数あるコンデジの中でも、独特な個性とマニア心を擽る性能を誇る機種HIGH SPEED EXILIMシリーズの最終形態とも言えるEX-ZR1800 2018年CASIOがデジカメ事業から撤退!? 以前からいつか買おうと決めていた一台、2020年撤退の事実を知り、慌てて新品を探すも当然見当たらず、東京の大型家電店での展示品を新古価格で見つけ、約20000円で購入、外箱に少々のへこみは有るものの、付属品すべてが未開封の超美品でした!こんな高性能コンデジこの価格じゃ絶対に買えない!判る人には判る名機、いい買い物をしました!

5一度だけの外撮りですが

まだまだ使用頻度がありませんので操作面で良くわからないことが多い(特にフロントシャッター、何度もシャッターがおりる) 説明書で確認勉強の必要ありのようです。カシオのコンデジは初代QV10から使用していますがこんなにも進化してたと驚きです (こんなにコンパクトなのにいろんなことができるようです)メーカーコンデジ撤退は残念です。 さて、商品ですが・・昔のコンデジに比べるとひ弱(コツンとぶつけるとすぐヘコミそうな材質)  色合いはゴールドとありますが肌色に 近いです 旅行にはキャノンのデジ一との2台持ちですが撮影後の色合いを比べると違いが出ます(青が緑風に撮れるかな?) 昼中の撮影ではデジ一との遜色はありません非常に綺麗に写ります バリアングルの液晶は自撮りに便利 ミニ三脚を取り付けて 自撮り棒代わりにしています 2万円ちょっとで購入できるので買っても損はなしかと思います(スマホでは望遠が利かないので)

お気に入り登録426HIGH SPEED EXILIM EX-ZR850のスペックをもっと見る
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR850 -位 4.36
(29件)
269件 2014/5/14  1610万画素 18倍 25mm〜450mm F3.5〜F5.9
【スペック】
画素数:1679万画素(総画素)、1610万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:4cm(標準)、4cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:107.4x60x30.7mm 重量:本体:185g、総重量:225g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:30コマ/秒 タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電: 撮影枚数:455枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、92.16万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200、拡張:ISO25600 内蔵メモリ:49.9MB 起動時間:1.3秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264/AVC/IMA-ADPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5多機能で満足

タイムラプス機能や楽しめる多くの機能があり満足、画像もきれいで、動画も他メーカーの製品に比べスローが簡単に大きいサイズで時間も長めに撮れ、満足している。

5今さらですが (2014夏購入) ※星空インターバル撮影画像付き

コンデジ4世代目かな?使ってみて、満足度が高いのでレビューしてみます。 個々にみると、採点は低めになってしまいましたが、全体では満足度高いです。 購入きっかけは、先代IXY Digitalが旅先で壊れた為で、特にリサーチもなく本品購入。 ≪購入時の主な選択ポイント≫ ※重視度高い順 ・簡単撮影 ・手振れ防止機能が高い ・広角側に広い ・ズーム ・レリーズタイムラグ ・AFスピード ・起動スピード ・上記ポイントと『子供も使える簡単撮影カメラは?』に対する店員のおすすめ『これが一番』という意見 ・価格 ※安くはしてもらったが、消費税計算忘れていて、支払い時に軽いショックを受けた。 ≪購入時は想定外だったプラスポイント≫ ・タイムラプス ※楽しい ・WiFi接続 ※少々使いづらいですが ・プレミアムズーム(36倍) ※意外ときれい ≪不満ポイント≫ ・WiFiリモートシャッターが、撮影モードを選ぶ ・USBコネクタが壊れた → 保証切れだったので、直さず充電器購入 ・モードダイヤルが簡単に動きすぎて、知らないうちにモードが変わる ・コントロールダイヤルが非常に使いづらい(意図通り動かない) ・三脚穴が端 ※細かいですが、基本機能としてダメでしょう。 安物の簡易フォルダが使えない。 遊びでインターバル撮影で星空撮ってみましたので、載せておきます。 撮影条件:街中、TL(INT)モード、20秒間隔、50枚、ISO3200、F3.5、シャッタスピード1秒、焦点距離25mm、合成ソフトSiriusComp ※シャッタースピードが限界なので、1分間隔だと点線になる。 ISO固定にするとMAXの2秒にできないんです… 普段使いにも、とてもいいです。 画質が欲しいときはデジタル一眼使ってます。下手なので、このカメラのほうがきれいに撮れることも…。 在庫整理も進んだのか、扱うお店も減ってますね。値段上昇傾向です。

お気に入り登録162IXY 210Fのスペックをもっと見る
IXY 210F -位 4.05
(23件)
228件 2011/2/ 7  1210万画素 4倍 28mm〜112mm F2.8〜F5.9  
【スペック】
画素数:1280万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) 最短撮影距離:3cm(標準)、3cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:93.1x55.9x19.9mm 重量:本体:121g、総重量:140g フレームレート:24fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:8.2コマ/秒 顔認識: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) 撮影枚数:230枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1500秒 液晶モニター:3インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200、拡張:ISO6400 起動時間:1.4秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMI、AV出力 記録方式:MOV(H.264/リニアPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、マルチメディアカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5 買って損はないと思います。

IXY DIgital 1000 からの買い替えです。シルバーを二台購入しました。 主な用途はデジスコですが、一台は常にカバンに忍ばせて持ち歩いています。 【デザイン】 チタンボディの1000からの買い替えなので、多少のチープさを感じますが、正面のCanonのロゴがちょうど中指に引っかかる様になっていて、良く考えられたデザインだなと感心させられました。 【画質】 高感度域でもノイズがきちんと抑えられていて、状況にもよりますが、ISO1600までは安心して使えます。IXY Digital 1000 と比べると線の細さがなくなった感がありますし、一眼レフのデジカメと比べると平面的な絵に見えてしまいますが、そこまでの高画質を今時のコンパクトデジカメに求めるのは酷なので、画質全般について特に不満はありません。 【操作性】 ボタンが押しにくい、ゴミ箱ボタンがメニュー内に移動して使いづらい、のですが、なれると結構スムーズに操作できます。 【バッテリー】 多い日は1000枚近く撮りますが、予備のバッテリーが一つあれば十分です。 【携帯性】 薄くて余計な出っ張りがないのでポケットにいれて持ち歩くことも可能です。 【機能性】 ムービーダイジェスト機能がいいですね。気づかないうちにメディアを食っていくので、旅先等では面白いけれど要注意の機能です。 セルフタイマーにカスタムがあるのですが、秒数設定だけでなく、撮影コマ数の設定もできればなお良しです。 ピント位置拡大機能があるけれど、液晶の性能のため、その効果を最大限に発揮できていない様に感じます。 【液晶】 23万ドットですが、普通に見えます。被写体によってはピントがあってるのかどうか分かりづらいこともあります。 【ホールド感】 デザインのところで述べてしまいましたが、指が引っかかる部分があるので、見た目ほど悪くはないです。 【総評】 低価格でこれだけ写れば文句は言えません。キヤノンに感謝です。

5優れものです!

【デザイン】可愛い(ピンク)です! 【画質】娘の受験の出願願書用写真を自分で撮りたくて購入しましたが、スピード写真と同等の画質で満足です。 【操作性】とても分かりやすく、ほとんど説明書を見ないで対応できました。 【バッテリー】必要十分だと思います。 【携帯性】娘が外出時に何度か持って行きましたが、コンパクトで良かったそうです。 【機能性】CMOSのおかげか、室内撮りは本当にきれいです。 【液晶】とても見やすく問題なしです。 【ホールド感】いい感じです! 【総評】キタムラの中古で8400円で購入しましたが、値段以上の価値があると家族全員が絶賛しています。

お気に入り登録291IXY 430Fのスペックをもっと見る
IXY 430F -位 4.66
(23件)
215件 2012/7/26  1610万画素 5倍 24mm〜120mm F2.7〜F5.9
【スペック】
画素数:1680万画素(総画素)、1610万画素(有効画素) 最短撮影距離:3cm(標準)、3cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:93.5x56.8x20.8mm 重量:本体:130g フレームレート:24fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:5.2コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) タッチパネル: 撮影枚数:170枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3.2インチ、46.1万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 起動時間:1.6秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMI、AV出力 記録方式:MOV(H.264/リニアPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5可愛くて性能良し

数年前、子供の修学旅行用に購入しました。 ポケットやポーチに入れてもかさ張らないのがいいです。 軽くて小型なので手が小さくても扱いやすい。 操作が簡単で初心者でもすぐに簡単に撮れるのが良いです。(ここを押して、それからここを・・などの説明しなくても良い。) 動画も夜景も綺麗に撮れて満足。 機能が色々ありますがほとんど使わないです。 普段使いや旅行なら全然問題ないです。 お値段も安く良い買い物でした!

5デザインと色に一目ぼれ

手軽に持ち歩けて、きれいな写真を撮るのに最適です。 操作も簡単、液晶も大きいので、確認もしやすいです。

お気に入り登録72PowerShot A1100 ISのスペックをもっと見る
PowerShot A1100 IS -位 4.46
(22件)
194件 2009/2/18  1210万画素 4倍 35mm〜140mm F2.7〜F5.6  
【スペック】
画素数:1270万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) 最短撮影距離:3cm(標準)、3cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:95.4x62.4x31mm 重量:本体:155g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:2コマ/秒 顔認識: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:140枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:15〜1/1500秒 液晶モニター:2.5インチ、11.5万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜1600 電池タイプ:単三x2 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、マルチメディアカード 
この製品をおすすめするレビュー
5小型軽量多機能

ヤフオクで中古激安ゲットだけど久々のヒット。落ち着いたデザインでホールド感もGOOD。画素数の割に精細で落ち着いた画質で,細かい設定も分かりやすいダイヤル操作,レンズも明るい4倍ズームなので,室内でも露出補正すればストロボ不要。単三仕様にこだわってたので旅先で電池切れでも慌てることはないし,エネループにすると激長持ち。持ち歩きも苦にならない小型軽量で,少々手荒に扱っても作りがシンプルなせいか故障知らずで頑丈そのもの。カメラは使って何ぼなので,とことん使い倒します。

5単3電池デジカメ

しばらく単3対応のコンデジを探していました。 なかなか見つからなかったのですが、店頭でたまたま未使用(中古)品を見つけました。 色は可愛いピンクでしたが、単3が使える事のが非常に嬉しい機種です。 今はエネループを使っています。 単3機種はいざと言うときが便利で最高に良いです。

お気に入り登録49PowerShot A2600のスペックをもっと見る
PowerShot A2600 -位 4.20
(4件)
41件 2013/1/29  1600万画素 5倍 28mm〜140mm F2.8〜F6.9  
【スペック】
画素数:1660万画素(総画素)、1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:3cm(標準)、3cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:97.7x56x19.8mm 重量:本体:120g フレームレート:25fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:0.8コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:220枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600、拡張:ISO6400 起動時間:1.3秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:MOV(H.264/リニアPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5大変良い

価格が下がり特売で4980円で買いましたが軽くて山歩には最高です 画質も以前の2万円のサイバーショツトA407より良い  あたりまえか  6年前ですから

4安い機種だけど満足

【デザイン】シンプルで飽きの来ないデザインで長く使えそうです。 【画質】画質はプリントアウトしてないので詳しくは分からないですが、PCで見ると綺麗に撮影できてます。16.0㍋有るので、そうそう写りが悪くはないと思います。 【操作性】私には程よいボタンの大きさで不便も無いし、ボタン位置も悪くはないです。 【バッテリー】思ったよりよく待ちます。 【携帯性】大きさは程よく、厚くもなく薄くもなくで持ちやすいです。 【機能性】機能は上をみたらきりがないのですが、基本的な事は全てできると思ってます。 【液晶】普通です。 【ホールド感】携帯性と同じく、手に馴染んでいい感じです。 【総評】安いけど、満足出来る。

お気に入り登録83PowerShot A480のスペックをもっと見る
PowerShot A480 -位 4.61
(20件)
76件 2009/2/18  1000万画素 3.3倍 37mm〜122mm F3〜F5.8  
【スペック】
画素数:1030万画素(総画素)、1000万画素(有効画素) 最短撮影距離:4cm(標準)、3cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:92.1x62x31.1mm 重量:本体:140g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:0.8コマ/秒 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:200枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:15〜1/2000秒 液晶モニター:2.5インチ、11.5万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜1600 電池タイプ:単三x2 インターフェース:USB、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、マルチメディアカード 
この製品をおすすめするレビュー
5スナップ用途としての形状工夫が評価できます。

低価格シリーズとしてはトップスペース確保しボタンも大きくてスナップ用として使いやすさの工夫がなされているので気に入ってます。ズーム直進ギヤ音が大きく壊れそうな音をしている点は気になりますが全体的には満足できており2台所有しております。 評価上で電池のもちが乾電池なので評価下げていますが、逆に乾電池だからこそどこでも確保できるのでプラス点ともなります。

5安ければ、もう1台。

もう、発売されて時間がたっていますので 安ければ、もう1台。という商品でしょう。 サブのが必要な人とかいいのでは? ポイントとしては、 ○1000万画素 ○スーパーマクロで、接写も使える。面白い写真がとれます。 ○グリット表示があるので、水平、垂直を簡易に判断できる。 短所としては、 少しボディがチャチな感じで、ぶつけないようにとか思う。 総評として、 コンデジの用途としては、充分で、よく使っています。

お気に入り登録1155PowerShot S110のスペックをもっと見る
PowerShot S110 -位 4.60
(117件)
3616件 2012/9/19  1210万画素 5倍 24mm〜120mm F2〜F5.9
【スペック】
画素数:1330万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:3cm(標準)、3cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:98.8x59x26.9mm 重量:本体:173g、総重量:198g フレームレート:24fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:30/25/20/15〜0秒 撮像素子:1/1.7型CMOS タッチパネル: 撮影枚数:200枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46.1万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜12800 起動時間:1.7秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMI、AV出力 記録方式:MOV(H.264/リニアPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 高感度CMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 5」を組み合わせた独自の高感度性能「HS SYSTEM」採用のコンパクトデジタルカメラ。
  • 開放F値2.0の明るい光学5倍のズームレンズ(24-120mm相当)を搭載。Wi-Fi機能を搭載し、スマートフォンなどへ直接画像を送信できる。
  • 静電式タッチパネルの3.0型液晶モニター(約46.1万ドット)を装備。「マルチシーンIS」により、撮影状況に応じて最適な手ブレ補正効果が得られる。
この製品をおすすめするレビュー
5良い商品です!

【デザイン】 コンパクトな柄、個人的に好みなブラックで、金属フレームの質感が好み。後継機のS120よりこっちのがすき。 【画質】 当時のコンデジにしては良いのではないでしょうか? 【操作性】 コンパクトでグット! 【バッテリー】 1日待てばOK 【携帯性】 ツーリングの時さっとバックに入れられます。 【機能性】 いろいろ設定があって使いこなせません。 【液晶】 普通 【ホールド感】 小さくて持ちやすい 【総評】 値段質感携帯性、高くて良いのはもっとあるが、表現しにくいが買って良かった! 一眼レフ80Dをもってるが重いのでたまにこれをつかいます!

5急遽の購入でした。

G12を持っていましたが、シャッター系のトラブルで修理する事になった時に、旅行の時期と重なり、 急遽同じ様なカメラを探していたときに「中古」で購入する事に。 価格comの書き込み等を参考に同じカメラメーカーでしたてので購入したのを憶えています。 ただ、撮像素子が違っていたので、陽射しの強い快晴の場所では、画素数は上がっっているのにJpeg撮って出しの発色に残念だった事が鮮明に憶えています。 旅行から帰って来て修理から戻ったG12と撮影の比較をした処、屋内、食事等の撮影に向いている事が分かり、もっぱら社内での催しも等の撮影に活躍しました。 今は、妹に貸したきり戻って来ていませんが、良いカメラだったと懐かしく思っております。

お気に入り登録1328PowerShot S120のスペックをもっと見る
PowerShot S120 -位 4.41
(100件)
3002件 2013/8/26  1210万画素 5倍 24mm〜120mm F1.8〜F5.7
【スペック】
画素数:1280万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:3cm(標準)、3cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:100.2x59x29mm 重量:本体:193g、総重量:217g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:12.1コマ/秒 タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/1.7型CMOS、(裏面照射型) タッチパネル: 撮影枚数:230枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1〜1/2500秒 液晶モニター:3インチ、92.2万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜12800 起動時間:1.2秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIミニ端子 記録方式:MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:MPEG2 AAC-LC(ステレオ)) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5競争力ゼロなのが良い

スマホのカメラ性能が良くなり出番が無くなりました。 特に明るいレンズでもなくセンサーは小さく夜間と動き物は苦手ですが日本メーカーなので壊れることなく使用できます。日中はフォーカスは速く連射もできるカメラです。 手入れのため年一で防湿庫から出しても使えるのは凄い! このクラスから日本メーカーが撤退したのは残念、市場から玩具カメラが無くなってしまった。

5このサイズ感が好き

2021年2月 PowerShotS120を購入した。 2013年発売の製品だから8年前となる。とうぜん、中古だ。 購入に至る経緯をお話すると、 まず、2013年にS110を購入する。 この当時、Wifiが付いていたらSonyRX100を購入していた。 S110は、なかなかいい写りで、デジカメデビューの自分には十分な性能だった。 しかし、このS110は、2017年頃に故障(レンズが収納されず、エラーが発生)してしまう。 その後、RX100、OM-D1(初代)を経由して、G9XmarkIIを購入した。 G9XmarkIIは、おおよそS110のサイズに1型センサーを搭載した様なカメラだった。 ただ、S110より1-2mm分厚くて、イマイチ手に馴染まない。 写りは、S110と大差なく(そんなことはないはずだが)、期待を満足するに至らなかった。 そのうち、G9XmarkIIのセンサーにゴミが付いてしまい、なんとか取ろうとあがいたが駄目だった。 昨年の10月くらいだろうか。 最近になって、掃除機で吸ってゴミを取る、眉唾物の対処法を見て試したが駄目だった。 付いたころなら取れたのだろうか? 修理に出すと、2-3万かかるらしい。 悶々としているときに、S120の中古を見つけ、購入した顛末。 S120は開放で1段明るくなって、接写もより近づけ、DIGIC6が搭載された。 なんか良さそうだ。 持った感じもS110と変わりなく(サムグリップの形状はS110が良かった)、 当然、操作性、メニュー等、慣れ親しんだものだ。 私が、S120が好きな理由は、 ・この手のカメラでは最コンパクト。重量は200gしかない。 ・暗所につよい。ISOオートにしておけば、失敗はほぼない。 ・フォーカスを含め、マニュアル撮影ができる。 だから、一眼レフを持ち歩かない場合でも、かならずカバンに入っている。 コンデジの名がふさわしい一台だと思う。 壊れたら困るので、状態のよいS110からS120があったら、また買おうと思います。

お気に入り登録319PowerShot S200のスペックをもっと見る
PowerShot S200 -位 4.03
(41件)
637件 2013/8/26  1010万画素 5倍 24mm〜120mm F2〜F5.9
【スペック】
画素数:1040万画素(総画素)、1010万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:3cm(標準)、3cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:99.8x59x26.3mm 重量:本体:160g、総重量:181g フレームレート:24fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:4.5コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/1.7型CCD 撮影枚数:200枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46.1万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜6400 起動時間:1.4秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIミニ端子 記録方式:MOV(映像:H.264、音声:リニアPCM(ステレオ)) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5使用頻度は少なくなりました

【デザイン】シンプルで良いです 【画質】スマホの画質が向上した今となっては、評価が難しいところです。 風景が少し黄色みがかって映る事が有ります。 【操作性】特に問題なし 【バッテリー】滅多に使わないので、使う前に充電してから使用しています。 【携帯性】小さい、軽い。 【機能性】マクロ切り替えが有るのが良い 【液晶】外では見にくい 【ホールド感】ツルツルしていて、引っ掛かる箇所が無いので、ストラップ必須です。 【総評】スマホで代用できるので、手放すことも考えましたが、今となっては貴重なCCDということと、スマホを持ち込めない場所で写真を撮る事が有るので、所有しています。

5最後の高級CCDポケットコンデジ その2

2008年のIXY25IS、 2010年のIXY30S、 2013年のS200の画像を比較してみた。IXY30Sだけ裏面照射CMOS、後はCCDです。 すべて1000万画素で S200は1/1.7、後は1/2.3のセンサーです。 左から IXY30S、IXY25IS、S200の順で同じ画角でオートで撮影。なぜかCCDは若干アンダー気味の露出です。 アンダー気味を差し引いてもIXY30SよりIXY25ISの方が発色が派手で黒もくっきりしています。 明らかにCCDセンサーの方が好きです。アンダー気味なのは、ダイナミックレンジが狭く白抜けしやすいのを避けるためでしょうか。 後発の裏面照射CMOSより古いCCDの方が優秀だと思います。 次にIXY25IS、S200を比較すると、S200の方が色階調が細やかで 実物に近い色合いです。ファイルサイズも1000万画素同士なのに1.7倍になっており、S200が精密なのがわかります。 コンデジは裏面照射CMOS1インチ化に移行していますが、1インチは画素数が2倍と受光面積も思ったほど引き離されていません。 CCD CMOSのセンサーの差も含め、1/1.7CCDでもまだまだイイと思います。

お気に入り登録379RICOH PXのスペックをもっと見る
RICOH PX -位 4.10
(64件)
759件 2011/6/ 9  1600万画素 5倍 28mm〜140mm F3.9〜F5.4  
【スペック】
画素数:1640万画素(総画素)、1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:3cm(標準) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:100x55x21.3mm 重量:本体:136g 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:1コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:イメージセンサーシフト セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:4.8倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 内蔵メモリ:40MB 起動時間:1.4秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMI 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5水中で大活躍!

ハワイ旅行にいくことになり どうしても水中で撮影したいと、 こちらのカメラを購入しました。 【デザイン】 水中で撮影できるカメラはどれもごつかったり可愛くなかったりしたので、 このカメラに一目ぼれ! 【画質】 水中でもとても綺麗に撮れました! 【操作性】 簡単に操作することができます。 ただ、水中で操作するのは難しいのでだいたいをAutoで撮影しました。 【バッテリー】 ハワイ旅行でかなり撮影しました。 (海に入ってる間中なので、1日中使ってたわけではありませんが) 1日4時間ほど 3日間一度も充電しないでいられました。 【携帯性】 小さいのでポケットにすっぽり入ります。 旅行は何かと荷物が増えるので大変助かりました。 【液晶】 海の中ではまったく見えなくて困りました。。。 【ホールド感】 海の中で落とすのではないかとひやひやしました。 ツルツルしているので、ストラップは必ずつけたほうがいいと思いました! 【総評】 大満足です! 買って本当に良かった!

5とにかくタフな大荒れどしゃぶりカメラ!

戦友をレビュー 【デザイン】 可もなく不可もなく…色気も味気もなく…故に飽きも来ず! ある意味ではそっけないカメラですが、見方を変えれば王道デザインです! 【画質】 私の場合、使用するのは100%のお天気:雨です。台風や集中豪雨でも撮りますので、本当にありがたいカメラです。 グリーンは鮮やかさに欠け、ややビリジャンちっくな大人しくも深い表現になります。 基本的にノイズは多め!なのに、直ぐに感度を上げたがる暴れ馬の側面も(笑)! ただ、ノイズっぷりが見事なので、思わず荒れた画像で遊びたくなってしまいます。意外と合うんですよ、嵐のどしゃぶりとノイズが! 【操作性】 シンプル明瞭!迷う要素はありません。 シーンモードのジオラマが面白いのでシャレで縦位置で使ってみたりします。面積を変えられるのがいいですね。ただ、基本的には横用なので、縦ジオラマが欲しいなぁ! ただ、よく指が写りこんでしまうので注意は必要です。 【バッテリー】 オリンパスのXZ-1と共用できるのですが、なぜかPXの方が減りが早いように感じます。 【携帯性】 コンデジとしては大きく重い部類です。 しかし、案外と頑丈なのと、安いだけに惜しげなく剥き身でぶらぶらつかえるので、歩きニストの緊急用としては最高の携帯性かもしれません。 【機能性】 防水である以外にはこれといってありません。 ただ、リコーの生真面目さでしょうか?バッテリーボックスの蓋の厳重さは特筆ものです。 【液晶】 この価格のカメラに、そんな上質を求めるつもりはありません。良い意味で価格相応。液晶画面でも十分に暗くてノイジーです。 【ホールド感】 基本的に重いのと、濡れると金属の表面が意外と滑るカメラです。安いハンドストラップはつけておいた方が安心でしょう。 【総評】 素晴らしい価格なりのカメラです。愉しい玩具として期待せずに使いましょう! ただし…私のように意図にあった人間には期待以上の仕事をしてくれます!

お気に入り登録1430サイバーショット DSC-RX10M4のスペックをもっと見る
サイバーショット DSC-RX10M4 -位 4.63
(84件)
4496件 2017/9/13  2010万画素 25倍 8.8〜220mm
(35mm判換算値:24〜600mm)
F2.4〜F4
【スペック】
画素数:2100万画素(総画素)、2010万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:3cm(標準) Wi-Fi Direct対応: NFC: 幅x高さx奥行き:132.5x94x145mm 重量:本体:1050g、総重量:1095g 4K対応: フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:24コマ/秒 チルト液晶: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/5/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:1型CMOS ファインダー方式:電子式 タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:400枚 デジタルズーム:380倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:30〜1/32000秒 液晶モニター:3型(インチ)、144万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800、拡張:ISO64、80、25600 起動時間:1.6秒 ファインダー:電子式ビューファインダー(235万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子、USB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:XAVC S/AVCHD Ver2.0 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo カラー:ブラック系 
【特長】
  • 有効約2010万画素メモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーを、「RX10」シリーズとして初搭載したデジタルカメラ。
  • 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載。レンズの駆動制御を最適化することにより、0.03秒の高速AFを実現。
  • 撮像エリアの約65%をカバーする範囲に、315点の像面位相差AFセンサーを配置。小さな被写体や動く被写体も高い精度で捉える。
この製品をおすすめするレビュー
5フルサイズ画質を問わねば、オールラウンダー最高のカメラです!

【デザイン】  個性的と言えば個性的ですが、ここに高倍率  ズームと高機能が詰め込まれていると思うと  私的にはリスペクトと共に好感度大です。 【画質】  ツァイス・レンズのお陰もあると思います  が今まで使ってきた下位機種のコンデジ達  に比べたら、驚くほど綺麗です。  しかしあえて上位機種から比べると、1.0  型センサーサイズから来る限界はあります。  一応PCモニター(2560x1440) で観ると、  その違いはでてきますが、スマフォやタブ  レットで 観る分には違いはわかりませんし  SNSにあげて観るレベル、趣味レベルでの  使い方であれば何の問題もありません。  充分綺麗です。 【操作性】 「露出ダイヤル」が右上部にあること。液晶  モニターをタッチしてフォーカス位置を選  べる「タッチフォーカス」「カスタムボタン」 「電動ズーム」が私的には重宝しているところ  です。  【バッテリー】  ほんとうに使い方次第だと思いますが、一日  持ち歩いて、撮りたいモノがあれば撮る的な  使い方であれば、一日持ちます。電動ズーム  を多用して減りが早く感じる時もあるので、  バッテリー2個持ちであれば、充分かと思い  ます。 【携帯性】  このカメラの魅力である (ワイド端で)約3cm  のマクロ撮影ができ 24-600mm(光学25倍)  の高倍率レンズ搭載となれば、携帯性を求め  る必要はないかと思います。  普通に考えて、レンズ交換式カメラに同様の  機能を持たせるならば、最低2本以上の標準  ズームと望遠ズームレンズが必要であって、  それが約1.1kgのボディーに収まっていると  考えると、逆にもうそれは抜群の携帯性を  持っていると言えるでしょう。 【機能性】  AF速度も前M3からも大幅に進歩しています。  このAFと瞳センサーは優秀で、動体に対する  AF追従もなかなか使えます。  2019年の本体ソフトウェアアップデートで 「リアルタイム瞳AFの動物対応」「リアルタイ  ム瞳AFの操作性改善」「動作安定性向上」が  行われていますが、今後もできる限りのアップ  デートを期待したいです。 【液晶】  3.0型(4:3) 144万ドット、  明るさも調整でき充分綺麗です。 【ホールド感】  深いグリップなので、しっかり持てます。 

5もっと評価されてよいカメラだと思う

【デザイン】 カッコいい 【画質】 必要にして十分 【操作性】 1kgを切るのでバッチリ 【バッテリー】 予備BTを準備すれば問題ない 【携帯性】 交換レンズを持ち運ぶ必要なないのは利点 【機能性】 有りすぎて使いきれない 【液晶】 キレイ 【ホールド感】 持ちやすい 【総評】 今やスマホで動画静止画を気軽に撮れる時代であるがデジカメ専用機でないと取れない写真もある  若い頃は一眼レフに交換レンズ3,4本 三脚やその他機材を持ち歩いても平気だったが60後半ともなるとそうはいかない 気が向けば公園に野鳥を撮りに行くが一眼レフ換算で24-600mm F2.4-4.0の大口径高倍率ズームレンズを搭載。レンズ交換式カメラであれば通常3本以上の大口径交換レンズが必要なところ、広角の風景写真から、スポーツや野鳥などの超望遠撮影まで、幅広いシーンを1台のカメラで高画質に撮影できる たしかに一眼レフに画質で負けるがそれは両方並べて見比べてやっと 野鳥などは機動性が大事 白い大砲を構えてもシャッターチャンスは機動性のある本機に敵わない 5年前に購入したが AFの速さ追従性高速連射等まったく見劣りしない完成形である もっと評価されてよいカメラだと思う

お気に入り登録475サイバーショット DSC-TX30のスペックをもっと見る
サイバーショット DSC-TX30 -位 4.30
(34件)
317件 2013/2/27  1820万画素 5倍 26mm〜130mm F3.5〜F4.8  
【スペック】
画素数:1890万画素(総画素)、1820万画素(有効画素) 最短撮影距離:3cm(標準)、1cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:96.4x59.3x15.4mm 重量:本体:125g、総重量:140g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:250枚 デジタルズーム:76倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1600秒 液晶モニター:有機EL、3.3インチ、122.9万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜12800 内蔵メモリ:48MB 起動時間:1.1秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子、USB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4/AVCHD Ver2.0 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5タフな環境でとても使いやすい小型軽量コンデジ

【デザイン】 レンズの出っ張らない屈曲式インナーズーム、スライドカバーを閉めればカメラかも良く分からない、素晴らしいと思います。 【画質】 小型の屈曲式インナーズーム、どうしても不利なので画質を比べたら良くはありませんが、メモ的な用途なら十二分です。 【操作性】 シャッターやズームレバー以外のストロボや再生切り替えはタッチパネルなので、片手だけでの操作までは無理ですが、普通に使えます。 【バッテリー】 薄いバッテリーなのであまり持ちませんので、予備バッテリーは購入しました。また、長い間使っているとバッテリーが膨らみ本体への出し入れがきつくなってくるのは弱点とも言えそうです。 【携帯性】 小型、厚み15.4mmと薄型なのでジーンズの前ポケットにも楽に入って動いても邪魔にもなりませんので最高です。 【機能性】 光学式手振れ補正、動画はフルHDまで、静止画は連射秒10枚、今では珍しいスイングパノラマ等もありますので、日常使いには十分です。 【液晶】 もっと大きいコンデジよりも液晶サイズは大きいくらい(3.3型)ですし普通に見やすいです。 【ホールド感】 液晶画面が大きいため、右手片手でスライドカバーを開けると下端を薬指で支えて親指でシャッターを押す形が多くなります。親指シャッターはブレに注意が必要ですが、まあまあ悪くありません。 【総評】 防水・防塵・耐衝撃、屈曲式インナーズームの小型軽量コンデジ、屋外作業等タフな環境で非常に使いやすく、これ以上のものは現在無くなってしまいとても残念。是非とも後継モデルを発売して欲しいです。

5後継機に期待

家族で海やプールや温泉に行く時は必ず携帯しています。 海水パンツのファスナーの付いたポケットに入れて、 さっと出して撮影できるので、機動性は最高です。 私が持っているのは海外で購入したブラックです。 気づいたらもう5年使っています。 流石にバッテリーの持ちも悪くなったし、 最近のカメラに比べたら操作性とか劣ってしまった感があります。 液晶画面は古さを感じますが、 スマホやパソコンの画面で見ると結構良い画です。 携帯性や防水性や使い勝手の良さを承継した 画質の良い後継機が出て欲しいですね。

お気に入り登録327サイバーショット DSC-TX300Vのスペックをもっと見る
サイバーショット DSC-TX300V -位 4.22
(27件)
407件 2012/1/30  1820万画素 5倍 26mm〜130mm F3.5〜F4.8
【スペック】
画素数:1890万画素(総画素)、1820万画素(有効画素) 最短撮影距離:3cm(標準) 幅x高さx奥行き:95.5x58.3x16mm 重量:本体:119g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) タッチパネル: GPS機能: 撮影枚数:220枚 デジタルズーム:76倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1600秒 液晶モニター:有機EL、3.3インチ、122.9万ドット 撮影感度:通常:ISO64〜12800 内蔵メモリ:105MB 起動時間:1.1秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4/AVCHD Ver2.0 カラー:ブラック 
この製品をおすすめするレビュー
5とても良いカメラです

【デザイン】  防水なので突起物もなくコンパクトで良いです 【画質】 かなり高画質で良いです 【操作性】 電源が少し入れにくいかな? 【バッテリー】 バッテリの持ちもいいです         充電の置くだけでよいので簡単です 【携帯性】  本体は薄くて持ち運びにはいいです 【機能性】  結構多機能なので満足です 【液晶】 液晶はきれいですが操作がタッチパネルなので指紋が気になります 【ホールド感】  重量感のありホールド感は抜群です 【総評】 総合的にはかなり満足の製品です

5子供の記録用に購入

スマホに転送できるスリムなデジカメが良くて購入。iphone購入してから子供の記録写真が良いのが残らなくなり(携帯性は良いですが、夜の撮影はまずダメ、AVCでの動画も撮れない、シャッターチャンスに弱いなど)悩んでたところ、夜もちゃんと撮れて、動画もそこそこ綺麗な防水デジカメを探してました。子供の記録写真なので、画質がどうとか問題外で、記録としてきちんと撮れてればOKなレベルです。レスポンスは、以前使っていたTX7を購入条件としてたので全く問題なかったです。 スマホ転送もIPHONE4なら結構早いのでストレス無しです。ウォークマンZへの転送もしてみましたが、こちらはウォークマン側の性能のせいで多少もたつきました。とはいえ、カメラのないウォークマンにも簡単に転送できるので、ウォークマンの弱点も補ってくれそうです。 今回旅行でプールで動画撮りましたが、メニューで動画を選択するとシャッターボタンで撮影のON/OFFできたので不自由しなかったです。この機種の最大の良かったことは、その場でスマホに転送ができるので、綺麗な写真を残すことがまたできるようになったことです。あとは地味ですが、ワイヤレス給電やファイル転送何かも便利ですね。 近くのケーズで33000円で購入しましたが、買って良かったです。

お気に入り登録71サイバーショット DSC-W220のスペックをもっと見る
サイバーショット DSC-W220 -位 4.60
(11件)
28件 2009/2/19  1210万画素 4倍 30mm〜120mm F2.8〜F5.8  
【スペック】
画素数:1240万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) 最短撮影距離:4cm(標準)、4cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:95.2x56.5x21.8mm 重量:本体:118g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:1.7コマ/秒 顔認識: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:370枚 デジタルズーム:8倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1600秒 液晶モニター:2.7インチ、23.04万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 内蔵メモリ:15MB 起動時間:1.8秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子(AV出力、USB2.0) 記録方式:MPEG1 記録メディア:メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo 
この製品をおすすめするレビュー
5カッコいい!

まず、なんといってもカッコいいし、最近のカメラに機能性も負けてない。 画質がいいから撮ったあとの画像やムービーがきれいに見れる^^ ただ、惜しいのがバッテリーのすぐに減る所かな

5祖父にプレゼント

昨年の12月にクリスマスプレゼントとして祖父にプレゼントしました。以前もソニーを使っていたので同じメーカーで且つ操作が楽なものとしてこの商品にしました。 祖父も一時間でほぼ使いこなしができて、とてもいいプレゼントになりました。

お気に入り登録223サイバーショット DSC-W350のスペックをもっと見る
サイバーショット DSC-W350 -位 4.31
(46件)
194件 2010/1/18  1410万画素 4倍 26mm〜105mm F2.7〜F5.7  
【スペック】
画素数:1450万画素(総画素)、1410万画素(有効画素) 最短撮影距離:4cm(標準) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:90.7x51.5x19.4mm 重量:本体:100g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:1.8コマ/秒 顔認識: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:240枚 デジタルズーム:8倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:2〜1/1600秒 液晶モニター:2.7インチ、23.04万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200 内蔵メモリ:45MB 起動時間:1.6秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子(AV出力、USB、DC IN)、USB2.0 記録方式:MP4 (MPEG-4) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5日常の記録には十分

一眼カメラを持ち出さなくなってから、何かスナップ用に小さなコンデジがほしいと思っていたところ、近所の中古ショップで2000円ちょいで購入しました。 新しいIXYなどとも迷いましたが、ちょっとした日常の記録なのでコレでいいかなと。 最近はスマホのカメラがとても進化していますが、皆がみんなハイエンドスマホを持っているわけでもありません。かくいう私がそうです。 あとやっぱりスマホの液晶をタッチするんじゃなくてシャッターを押す感じが欲しかった。 発売が2010年とのことで、12年前のコンデジになりますがその頃のコンデジと考えればかなり画質は良い方だと思います。 少なくともそのころ私が持っていた1万円程度のコンデジよりは相当画質良いです。 14メガピクセルあるので、解像度もモニター等倍で見るぶんには何の問題もないです。 開放F値2.7のおかげか、室内でも(流石に暗所は無理ですが)光源さえあれば最低限の仕事はしてくれます。 まああくまで1/2.3型センサーなんでボケ味なんかに期待してはいけません。 ただワイド端で4cmまで寄れるので、開放でめっちゃ寄れば多少は背景ボケします。多少ですが。 日常記録程度の用途のつもりなので、これで十分です。 12年も前のコンデジのレビューが何の役に立つかはわかりませんが、参考になれば幸いです。

5スナップ撮影に最適

リサイクルショップで2000円で購入しました。携帯性に優れ、ヘアラインのデザインが高級感を見せている。カール・ツァイスのレンズが素晴らしい。32ギガのSDカードが使えます。実際には、4ギガまでのSDカードで十分です。モードスイッチが静止画から動画に切り替わるときがあるから注意したい。シャッターボタンは半押しして2秒後くらいに深押しするとピントがしっかり合います。スナップ撮影にはもってこいのデジカメです。

お気に入り登録92サイバーショット DSC-W550のスペックをもっと見る
サイバーショット DSC-W550 -位 4.24
(11件)
31件 2011/7/25  1410万画素 4倍 26mm〜105mm F2.7〜F5.7  
【スペック】
画素数:1450万画素(総画素)、1410万画素(有効画素) 最短撮影距離:4cm(標準) 幅x高さx奥行き:95.9x57.3x19.3mm 重量:本体:107g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:1コマ/秒 顔認識: セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:250枚 デジタルズーム:27倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1600秒 液晶モニター:3インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200 内蔵メモリ:24MB 起動時間:1.8秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子(AV出力、USB)、USB2.0 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo 
この製品をおすすめするレビュー
5ブログ用に購入しました。

わたしが買ったときは昨年の11月だったので価格も12,000円ほどでしたが、その前に使っていたパナソニックのLUMIXにちょっと機能的・画素的に物足りなさを感じ、今回はこのソニーのサイバーショットに買い換えました。素人が使うには充分な機能だと思います。加えてデザインもクールなシルバーと言うところが気に入っています。毎日デジカメを使いますがいまだ故障の兆しなし。さすがソニーです。

5価格以上です

ソニーのサイバーセットは初めてでしたが今までカシオ・キャノン・オリンパス・フジと 6年間でJ毎年買い換えてきましたが価格も安くなり性能もずいぶんと進歩していました。 特に軽さと小ささにこだわりカシオの低価格商品とソニーの価格がダブりましたがヤマダ電機にて 6500円でポイントが715点も付いていたので思わず買いました。 花と子供の写真がメインのため全自動のおまかせオートは気に入りました。 4センチ間のマクロから望遠まで全て自動になっていて大変便利でした。 パソコンもソニーにしたため繋がりもよく今後も楽しみたいです。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

デジタルカメラの新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

AGFA、IP68対応&両面液晶で水中撮影も自撮りも簡単操作のコンデジ「AGFA WP9500」2025年9月17日 11:44
浅沼商会は、コンパクトデジタルカメラ「AGFA防水デジタルカメラ WP9500」の取り扱いを開始。9月19日より発売する。  IP68の防水(水深7m)/防塵機能を備え、水中などの屋外撮影にも適したコンパクトデジタルカメラ。35mm判換算で25.5mmの広角撮影に対応してお...
microSDに変更しただけ!? キヤノンのコンデジ「IXY 650 m」に注目 microSDに変更しただけ!? キヤノンのコンデジ「IXY 650 m」に注目2025年9月12日 20:23
毎週末、「価格.com新製品ニュース」でアクセス数の多かったニュース記事をランキング形式でお届け(2025年9月5日〜9月11日)。  今週の週間ランキングで注目したいのは、1位にランクインした、キヤノンのコンパクトデジタルカメラ「IXY 650 m」に関する記事だ...
キヤノン「IXY 650 m」 キヤノン、光学12倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ「IXY 650 m」2025年9月10日 12:15
キヤノンは、コンパクトデジタルカメラの新モデル「IXY 650 m」を発表。10月下旬に発売する。  2016年5月発売のロングセラーモデル「IXY 650」をベースに、記録媒体をSDメモリーカードからmicroSDメモリーカードに変更したモデル。基本性能については「IXY 650」か...
デジタルカメラの新製品ニュースはこちら

中古デジタルカメラ ピックアップ商品

リコー

WG-40W ブルー【1600万画素】

SONY

DSC-WX350 ホワイト【1820万画素】

パナソニック

DMC-FX66-A ブルー 【1410万画素】

富士フイルム

FinePix F80EXR ピンク【1200万画素】

富士フイルム

FUJIFILM X70 シルバー【1630万画素】

WG-40W ブルー【1600万画素】

¥24,100

カメラのキタムラ ネットショップ

DSC-WX350 ホワイト【1820万画素】

¥32,100

カメラのキタムラ ネットショップ

DMC-FX66-A ブルー 【1410万画素】

¥18,700

カメラのキタムラ ネットショップ

FinePix F80EXR ピンク【1200万画素】

¥16,200

カメラのキタムラ ネットショップ

FUJIFILM X70 シルバー【1630万画素】

¥99,000

カメラのキタムラ ネットショップ

中古デジタルカメラを見る