スペック情報 |
  |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
大きい順小さい順 |
高い順低い順 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
7位 |
12位 |
4.51 (8件) |
198件 |
2025/2/ 5 |
2025/2/28 |
1605万画素 |
125倍 |
4.3〜539mm (35mm判換算値:24〜3000mm) |
F2.8〜F8 |
○ |
【スペック】画素数:1679万画素(総画素)、1605万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:30cm(標準)、1cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続):○ 幅x高さx奥行き:146.3x118.8x181.3mm 重量:総重量:1410g 4K対応:○ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:120コマ/秒 自分撮り機能:○ バリアングル液晶:○ タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/3秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:1/2.3型CMOS ファインダー方式:電子式 USB充電:○ 撮影枚数:260枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1〜1/4000秒 液晶モニター:3.2型(インチ)、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400 ファインダー:0.39型電子ビューファインダー(236万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0 Type-C、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系
【特長】- 125倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。光学125倍で3000mm相当、ダイナミックファインズームで約6000mm相当の超望遠性能を実現。
- 野鳥や月を簡単に美しく撮影できる「鳥モード」「月モード」を搭載。シーンモード「比較明合成」に「花火」を追加。
- 手ブレ補正効果、中央4.0段分の「デュアル検知光学VR」により、高倍率撮影時でも手ブレを気にせず撮影できる。約1410gのコンパクトボディ。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5けしからんカメラ出しおって!
仕事で会社所有のペンタK-1を、趣味では主にシグマDP-0をぶん回しているインチキフォトグラファーです。今回思い切って超望遠の本機に手を出したので気付いたことを記します。
【デザイン】
レンズ一体型なのでボディから鏡筒まで同じ素材がニュッと伸びているので慣れないと不気味かもしれません。ニコンのハイエンドコンデジでおなじみのスタイルではありますが、やはりこのレンズの存在感は異形そのものです!
【画質】
極小センサーに超望遠レンズとあらば期待と不安で一杯ですが、明るいところでISO50で撮ればなんっっの問題も感じません。月モードだとえっ!?月面てホントにこんななの?と笑っちゃう、アポロでアームストロングな写真が撮れます。デジタル4倍ズームなんで随所ガビガビなんですけどこの面白さの前には無問題です。
大変愉快なカメラなので意地悪して暗所性能も軽く試してみました。暗所に強いと評判のフォビオンセンサー搭載、超広角14oのシグマDP-0との暗所一番勝負!正反対の2台でどんな結果になるのかいざ!尋常に!!
結果は見ての通り、画質ではDP-0の圧勝です。レンズもソフトも全く違う2台なので条件は気にせず画角を可能な限り揃えるくらいしかしていませんが、ベイヤーセンサーのP1100では暗所が完全に潰れているのに対し、フォビオンセンサーのDP-0ではキッチリ描写できています。しかし!実はDP-0は三脚撮影ですがP1100は手持ちなのです。DP-0はフォビオンが電気食いらしく手ぶれ補正は一切搭載されてません。明るい日中はデジ一殺しの圧倒的画質で撮影できますが、夕刻になると三脚とリモコン必須のポンコツカメラに変貌します。一方P1100は夜間か望遠端でない限り手持ちでも充分撮影可能。0か100かのDP-0と、常時75点以上のP1100。両極端で面白かったです。
※貼った画像は通信容量の都合で圧縮しています。参考程度にご覧ください。
【操作性】
ホールドした右手親指でメニュー系操作を、左手親指でピントとズームができるので非常に直感的な撮影ができます。さすがニコン!練りに練られた操作方法です。メニューの中身は、まあ慣れですね。
【バッテリー】
フィールドで被写体探しながらの撮影ならなんとか一日持つと思います。撮影会などバッシャバッシャ撮りまくるときは念のため予備があった方がいい。ただタイムラプス動画はバッテリー消費が激しいです。庭でセミが羽化していたのでタイムラプス撮影したら70%以上あった残量があっという間にゼロになりました(動画にして数秒程度です)。タイムラプス撮影には別売りのACアダプターとパワーコネクターは必須です。
【携帯性】
ないです(笑)。でもボディと、レンズ2本と、を考えれば優秀ですかね。
【機能性】
手ぶれ補正は優秀で、光学ズームの範囲なら手持ちでイケます。当然ながら天体撮影では三脚必須、しかもライトカーボンやアルミの三脚では風でブレるしレンズ伸ばすとコケ易いしで重い重いスチール三脚を使っています。エンドフックだと結局風で揺れるので。
一応4K動画が撮れるのがトピックですが30pのパラパラ動画なんですよね。60iの方が実用性ありそうですけどノンインターレースなのはカメラ屋さんの発想ですね。
【液晶】
明るいところでもキレイでピンの確認もなんとかできます。でもこれは絶対に趣味のカメラなんで細かいピント合わせを気にするより、ファインダー覗いてフィーリングで撮る方が愉しい!
【ホールド感】
デカくて重い!父にもらったCOOLPIX8800で小学生のときから鍛えた腕でも重いです。とはいえ8800と同じ梨地のボディは触り心地が良くて手に馴染む。グリップの素材も8800と同じで手に吸い付く感覚はあります。手がちぎれそうなくらい重いけど。
【総評】
同じ価格帯のどのカメラにも絶対撮れない写真が撮れる唯一無二のカメラです。その分趣味性も高く人を選ぶ暴れ馬です。でも乗りこなす過程は本当に楽しい!超望遠の本機と超広角のDP-0でスマホ勢には永遠に理解できない世界の深淵を覗けました。
このカメラでしか切り取れない瞬間がある。これは購入理由たりえると思います。
5やばいカメラ
【デザイン】鏡筒部分が太くて、手元に来るまでは不格好じゃないかな?って思っていましたが、実際に手に取るとカッコイイと感じます。レンズフードつけると尚更。グリップも深いしとにかく存在感は一眼以上のものを持っています。プラスチック素材ですが、自分的にはチープ感を感じることはないですね。
【画質】同じセンサーだと思われるCoolpix A1000を愛用しているんで、画質もまぁそんなもんだろうと期待はしていませんでしたが、どういうわけだかずいぶんP1100は画質が良いんです。やはりこの大きなレンズが良いんでしょう。すごく拡大していくと、小さなセンサーを感じさせる塗り絵的な感じがあるんですが、普通にみればこれが豆粒センサー?って思うような絵が出てきます。
【操作性】一眼使ってる人なら問題なく操作できます。良いんじゃないでしょうか。
【バッテリー】思ったほど持ちは悪くないですが、予備は持っていた方が良いのでしょう。撮影後のモニターへの画像表示をしない設定にした状態ですが、300枚撮影しても全然減っていませんでした。
【携帯性】 一眼持つのと変わりません。ぜんぜんコンパクトじゃないので携帯性は良くはないですね。
【機能性】そのものはなかなかカメラ好きの心をくすぐる機能が沢山で、オートフォーカスもいうほど遅くありません。動きものを追いかけるのは気合で頑張りましょう!
EVFは綺麗ですし現在のミラーレスと比較しなければ十分満足できます。ただ、連写後の操作系全部のフリーズは考えてほしかったですね。レリーズできないのは仕方ないにしても、ズーム造作まで受け付けないのはもったいなさすぎる。ズームとかほかの操作ができるのであれば、連写後の待ちも時間潰せるんですけどね。
【液晶】綺麗ですよ。個人的に満足しています。
【ホールド感】グリップが深いことと、鏡筒を持ちやすいので安定してグリップできます。
【総評】画質に関してはスペック以上のものがあると感じますし、慣れた今では換算3000mmも使って手持ち撮影ばっかりやってます。連写後のフリーズ時間に何もできないことが唯一の不満といえば不満ですが、今までコンパクトデジカメ使っていた人ならそれも許せるのかもしれません。基本は小さなコンパクトデジカメのセンサーなんで、一眼でできることから比べるとすごく範囲が狭いのは仕方ありませんが、そうはいっても手振れ補正が効いてくれるお陰でオートで撮っても結構いけますし、モードをいじればまた、そのほかに出来ることが増えます。夕方くらいまで撮影しても不便に思うことは無かったですね。総合すると初心者より一眼持っててある程度の知識をお持ちの人の方が楽しめるような気がしますね。
今までカメラ本体、レンズ数本、と仰々しく重く持ち出していたところに、この広角〜恐ろしい望遠まで、まぁまぁ綺麗な絵が出るP1100を知ってしまうと、これだけでいいかな?って思ってしまうことが増えました。重量は軽くはないですが沢山レンズ持って行かなくていいですからね。
なんか久しぶりに、やばいカメラを買ってしまいました。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
15位 |
3.66 (5件) |
86件 |
2022/10/14 |
2022/10/28 |
2010万画素 |
|
7.6mm (35mm判換算値:20mm) |
F2 |
○ |
【スペック】画素数:2100万画素(総画素)、2010万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:5cm(標準) 幅x高さx奥行き:105.5x60x46.4mm 重量:本体:229g、総重量:256g 4K対応:○ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:16コマ/秒 自分撮り機能:○ バリアングル液晶:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ セルフタイマー:10/5/3秒(動画、S&Qモード時)、10/5/2秒(静止画時) 撮像素子:1型CMOS タッチパネル:○ USB充電:○ 撮影枚数:360枚 デジタルズーム:8倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/32000秒 液晶モニター:3型(インチ)、92.16万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400、拡張:ISO80、100、12800 起動時間:1.2秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C、USB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:XAVC S 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo
【特長】- 1.0型サイズの有効約2010万画素「Exmor RS」CMOSセンサーを搭載したデジタルカメラ。解像感や質感描写にすぐれ、ノイズの少ない高品位な画質を実現。
- 20mmの超広角単焦点レンズを搭載し、写真、Vlog、動画撮影にも適している。液晶画面上にタッチすることでピント合わせやズーム域調整が可能。
- 約256gの小型・軽量設計で、手持ち撮影でも疲れにくい。自撮りやさまざまなアングルでの撮影に対応する「バリアングル液晶モニター」を搭載。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5安価で、しかしながら価値のある商品
デジカメがすぐに必要となり、安価なこちらを選びました。写真を撮るほかに動画も撮ってみたかったのでこれくらいの程度のカメラでちょうどよかったと思います。
420mmってスナップにサイコー
VLOGCAM ZV-1と VLOGCAM ZV-1Fの比較です。
VLOGCAM ZV-1(黒)はズームレンズ搭載で35mm判換算24-70mm/F1.8-2.8(レンズバリアがあるのでフィルターは付けられません。)
VLOGCAM ZV-1F(白)は超広角20mmの/F2(Fは40.5mmのフィルターを付けることができます。)
また、重量は267g→229gとズームが無い分Fが軽くなっています。
VLOGCAM ZV-1はホットシューですがVLOGCAM ZV-1Fはコールドシューで電子接点がありません。ここが最大の弱点です。シューのマルチ端子が廃止されています。つまり接点を必要とする外付けフラッシュや外付けマイクが付けられません。接点を必要としないウインドスクリーンやスマホホルダーぐらいしかつかないってことです。この前買った「ECM-G1」外部マイクを接続する際は、カメラのマイク端子にケーブルを別途接続する必要があるってことです。
VLOGCAM ZV-1シリーズは本体にストロボ搭載していません。なのでコールドシューのVLOGCAM ZV-1Fはストロボは完全に使えないってことになります。
上部の操作系は統一されています。モニターの操作系は別物でVLOGCAM ZV-1Fはα7sIIIから搭載された新UIメニュー搭載モデルになっています。タッチ操作で設定の変更やタッチシャッターが使用できるようになりました。またAFモードはAF-SかMFしか選択できずAF-Cがありません。
20mmだからF8ぐらいでパンフォーカスにすれば必要何のかなとも思います。
VLOGCAM ZV-1のUSBタイプminiBでしたが VLOGCAM ZV-1FはUSBタイプCに改良されています。
VLOGCAM ZV-1は光学手振れ補正搭載でしたがVLOGCAM ZV-1Fは手振れ補正がありません。動画モードのみでデジタル補正が使用できます。また、写真の撮影モードはRAWが搭載されていません。JPEG記録のみという割り切り方をしています。
こうして見るとVLOGCAM ZV-1Fは入門機で動画用に振り切った仕様になっています。
あと使用アプリがVLOGCAM ZV-1Fはimageedge+に変更されています。imageedgeでは認識されません。
まあ、自分としては動画で使わずにスナップ機として使っています。
使って見たら20mmってサイコーでもう手放せないです。
これ20mmRX100シリーズで出してくれないかな?
※画像は全てJPEG撮ったままの無加工です、トリミングなどもしていません。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
20位 |
3.73 (11件) |
302件 |
2023/5/24 |
2023/6/23 |
2010万画素 |
2.5倍 |
6.9〜17.6mm (35mm判換算値:18〜50mm) |
F1.8〜F4 |
○ |
【スペック】画素数:2100万画素(総画素)、2010万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:5cm(標準) Wi-Fi Direct対応:○ 幅x高さx奥行き:105.5x60x46.7mm 重量:本体:266g、総重量:292g 4K対応:○ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:24コマ/秒 自分撮り機能:○ バリアングル液晶:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:10/5/2秒 撮像素子:1型CMOS、(裏面照射型) タッチパネル:○ USB充電:○ 撮影枚数:290枚 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/4〜1/32000秒 液晶モニター:3型(インチ)、92.16万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜12800、拡張:ISO80 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C、USB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:XAVC S 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo
【特長】- Vlogなど動画撮影を楽しめるレンズ一体型デジタルカメラ。超広角やボケ表現を生かし「シネマティックVlog設定」などによって主役を引き立てた撮影が可能。
- 有効約2010万画素の1.0型積層型イメージセンサー「Exmor RS(エクスモアアールエス)」を搭載し、暗所から明るい場所まで高感度と高い解像性能を実現。
- 小型軽量設計(幅約105.5mm×高さ約60.0mm×奥行き約46.7mm、重さ約292g)で、ポケットや小さなバッグに納めて手軽に持ち歩ける。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5意外と・・・というかかなり良い!
【デザイン】
最初からグリップがついてるのがGOOD!
【画質】
RXシリーズと同じです!満足できます
【操作性】
UIが大幅に変わっているのものの、液晶タッチで直感的になりました。
【バッテリー】
バッテリーは他と使い回しなのでいつも通りです。
【携帯性】
ちょっと分厚さが増しましたが、意外と軽め
【機能性】
クリエイティブルックで撮る段階から色味変えられるのがGOOD!
写真は手ぶれ補正ないので夜の撮影は注意
【液晶】
いつも通りです
【ホールド感】
最初からグリップついてるのでいい感じです。
でもこれだけで安心はできないのでいつも通りストラップはつけます
【総評】
Type-Cに惹かれてRX100M7から乗り換えましたが大満足でした。
M7はどうしても端子やアプリなど古い故に使いにくい部分があったのでそこら辺の不満が解消されました。
高倍率ズーム、フラッシュやファインダーをあまり使わないという人はこれがBESTなのではないでしょうか。
4超広角の静止画と軽量な動画機として購入
【デザイン】
RXシリーズと似ていますが、外装がプラスチック製であること、コントロールリングないことが大きく違います。
【画質】
超広角〜標準のズームとしては良好です。ただ、手ブレ軽減も考慮して、いつも超広角ばかりで撮っています。
4K動画も1インチの格を感じます。
【操作性】
メニュー構成は、所有カメラとしてはα7IV、RX100M5Aと同系統。α7Cだけ旧タイプとなってしまいました。
【バッテリー】
動画撮影のためには不足を感じますが、それでも30分以上は撮ることができます。
【携帯性】
今まで、動画撮影にα7IVを持ち歩いていたことを思うと非常に軽くなりました。
【機能性】
光学式の手ブレ補正は欲しかったと思います。特に静止画ではそう感じますし、動画でも画角が大きく減少するのはいまいちです。
【液晶】
普通です。タッチパネル、バリアングルはいまどきですが、これももはや普通かもしれません。
【ホールド感】
ちょっとしたグリップはありますが、外装の質感によるものか、滑りやすく感じます。
【総評】
RX100M5とEOS KissX7との入れ替えで購入しました。目的はタイトル通りです(ただしRX100M5Aは持っている)。選択肢としてはPowerShot V1もありましたが、サイズ感、重量が決め手となりました。
動画は出せるサンプルがありませんが、静止画と動画、2:1ぐらいの割合で使っています。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
25位 |
4.49 (49件) |
1742件 |
2020/1/ 7 |
2020/2/ 7 |
1605万画素 |
83倍 |
4.3〜357mm (35mm判換算値:24〜2000mm) |
F2.8〜F6.5 |
○ |
【スペック】画素数:1679万画素(総画素)、1605万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続):○ 幅x高さx奥行き:140.2x109.6x149.8mm 重量:総重量:1005g 4K対応:○ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:120コマ/秒 自分撮り機能:○ バリアングル液晶:○ タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/3秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 USB充電:○ 撮影枚数:290枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3.2型(インチ)、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400 ファインダー:0.39型電子ビューファインダー(236万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック
【特長】- 広角24mmから超望遠2000mm相当(35mm判換算)の光学83倍ズームを備えたコンパクトデジタルカメラ。「COOLPIX P900」の後継機種。
- 1605万画素、裏面照射型CMOSセンサーを搭載。高速・高精度な画像処理エンジン「EXPEED」とスーパーEDレンズの採用によりズーム全域で高画質を実現。
- 3840×2160/30p対応、最長約29分のステレオ音声付き4K UHDムービー撮影が行える。超望遠撮影時でも被写体を高精細に描写する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5良い買い物でした
【デザイン】ジャンルはコンパクトデジカメですが、一眼が欲しかったのでこのデザインでいい感じです。
【画質】良いです。
【操作性】分かりやすいです。
【バッテリー】カタログに枚数が少なめの様な事が書いてあり、このカメラには予備バッテリーを買おうと思いましたので、
互換バッテリーを一つ買いました。
【携帯性】カメラバッグを購入しその中に入れて運んでいます。
大きいのでお出かけのカバンの中に入れて運ぶのは怖いと思う。
【機能性】手ぶれ補正は付いていますが手持ちで望遠の2000ミリ相当は私には難しく取り敢えず機能を切って三脚を使っています。
【液晶】通常は液晶を反転してバッグの中に入れるのですが液晶保護にもなり面白い。
開くのが面倒であればファインダーを使えば良いですし。
【ホールド感】ずっしりしてます。
【総評】いい買い物しました。P1100が発表されたタイミングだったので値下がりの動きが出てよかった。
5動画撮影しやすいです。
購入する前に使用している方とお話しして実際に撮影してから購入したので大満足しています。
さすがに2000ミリ撮影の画質は無理がありますが、思っていたより中距離の野鳥撮影では綺麗にとれました。また動画撮影は凄くやりやすいと思います。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
39位 |
4.22 (6件) |
302件 |
2023/5/24 |
2023/6/23 |
2010万画素 |
2.5倍 |
6.9〜17.6mm (35mm判換算値:18〜50mm) |
F1.8〜F4 |
○ |
【スペック】画素数:2100万画素(総画素)、2010万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:5cm(標準) Wi-Fi Direct対応:○ 幅x高さx奥行き:105.5x60x46.7mm 重量:本体:266g、総重量:292g 4K対応:○ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:24コマ/秒 自分撮り機能:○ バリアングル液晶:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:10/5/2秒 撮像素子:1型CMOS、(裏面照射型) タッチパネル:○ USB充電:○ 撮影枚数:290枚 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/4〜1/32000秒 液晶モニター:3型(インチ)、92.16万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜12800、拡張:ISO80 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C、USB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:XAVC S 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo
【特長】- Vlogなど動画撮影を楽しめるレンズ一体型デジタルカメラ。超広角やボケ表現を生かし「シネマティックVlog設定」などによって主役を引き立てた撮影が可能。
- 有効約2010万画素の1.0型積層型イメージセンサー「Exmor RS(エクスモアアールエス)」を搭載し、暗所から明るい場所まで高感度と高い解像性能を実現。
- 本体、ワイヤレスリモートコマンダー機能付きシューティンググリップ「GP-VPT2BT」、バッテリーパック「NP-BX1」2個(本体同梱分1個を含む)のセット。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ポケットに入れて気軽に持ち出せる静止画も動画も高機能なもの
【購入目的】
主に保育園と小学校に通う子供3人の屋内外での静止画、動画撮影を目的にしてます。
一眼も持っていますが、重くて公園などに持ち出す気になれず、かと言って携帯カメラにも満足できず、気軽に持ち出せるコンパクトデジカメを探していました。
【購入価格】
ビックカメラで125,000円、クレジット払いのポイント8%での購入です。
シューティンググリップキットではなくボディとグリップをそれぞれ単体で購入したほうがお得という方もいるかもしれませんが、キットには純正バッテリーが更に1つ付属しているのでそちらも計算してお得な購入法を探してみると良いと思います。
【デザイン】
良いデザインだと思います。
初めてホワイトのカメラを購入しましたが、これまで黒系ばっかりだったので可愛くて新鮮です。
(汚れは目立ちそう)
【画質】
静止画:このカメラの強みは広角で撮れることだと思います。動画メインのカメラではありますが、静止画が不得意ということではなく、子供の日常を撮るには大満足です。
明るく撮れるレンズなので、そのあたりも良いと思います。
ただし、望遠は期待できないのでご注意ください。
動画:動画メインだけあって画質等も大満足です。
特に内蔵マイクの性能が秀逸、かつフワフワ標準装備で風切音も気になりません。
携帯だと風切音が入ってしまい、せっかくの動画も残念な感じになることも少なくないですが、その悩みが解消されました。
【操作性】
正直あまり良いとは言えませんが、結局のところ慣れだと思います。
コンパクトなデザインの中、主要なボタンが一定範囲に集約されているため操作し辛いと感じる方は少なくないかもしれません。
【バッテリー】
バッテリーを心配するほど長時間使用してないので無評価にしました。
公園に行ったり、動物園に行ったりした時にちょこちょこ使用する程度であれば、バッテリー1個でも十分だと思います。
撮りっぱなしやYouTube投稿するような使い方はしていませんが、キットにはバッテリーが2個付いてますので、それなりにもつのではないでしょうか。
【携帯性】
小型・軽量でポケットに入るので良いです。
レンズも本体に格納され、これぞコンデジの真骨頂だと思います。
グリップはあった方が良いと思いますが、当然かさばるので持ち出す際は小さなバックとかあっても良いかもしれません。
【機能性】
Vlogcamというだけあって美肌やピント合わせ、スローモーションがすぐ撮れる、シネマティックモードなどなどSNS投稿作品に対して面白い機能が高レベルで組み込まれていると思います。
ほぼほぼ子供の撮影だけの私のような使い方をしている人にとっても、美肌、瞳AFやマイク性能、簡単な背景ボケ写真が撮れるなど嬉しいポイントを押さえてくれてると思います。
【液晶】
液晶については特に気になるところはありません。
私はあまり活用していませんが、タッチパネルです。
私はポケット出し入れするので、保護シート必須です。
【ホールド感】
サイズとしては子供のおもちゃカメラくらいなので、成人男性には小さいと思います。
私は携帯性を重視し、ホールド感は度外視でこのカメラを選んでますので、評価は無評価としております。
【総評】
当たり前ですが画質はフルサイズやAPS-Cなどには劣るでしょう。
七五三などの記念日の写真をより綺麗に残したいというのであれば、でっかい一眼がいいでしょう。
音声も外付けマイクを使用するなど、より高機能な環境や機種などは多くあります。
私が求めたのは『ポケットに入れて気軽に持ち出せる静止画も動画も高機能なもの』です。
この点ではこのカメラがBESTな選択だったと思います。
正直、画質もAPS-Cと比較して目に見えて劣っているとも思いません。
ただし、望遠は期待できないのでご注意ください。(2回目)
グリップはポケットから出ちゃうんでいつもは使ってませんが、いつもと違う雰囲気で撮影したくなったら使ってみようと思います。
私はグリップや付属の予備バッテリーも活用できてませんが、あれこれ試したい時にすぐに対応できると思えば、シューティンググリップキットにして正解でした。
5動画を撮影しながら写真が撮れたら良かったです。
動画撮影しながら写真が撮れたら良かったです。
その他は特に不満はありません。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
44位 |
4.27 (50件) |
1899件 |
2018/10/16 |
2018/12/20 |
2030万画素 |
65倍 |
3.8〜247mm (35mm判換算値:21〜1365mm) |
F3.4〜F6.5 |
○ |
【スペック】画素数:2110万画素(総画素)、2030万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:0cm(標準)、0cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続):○ PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:127.1x90.9x116.6mm 重量:本体:574g、総重量:610g 4K対応:○ フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:○ 自分撮り機能:○ バリアングル液晶:○ タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:30/25/20/15〜0秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 撮影枚数:325枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3型(インチ)、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 起動時間:1.1秒 ファインダー:0.39型電子ビューファインダー(236万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:MPEG4 AAC-LC(ステレオ)) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系
【特長】- 光学65倍ズームレンズと映像エンジン「DIGIC 8」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。超広角から超望遠、マクロ撮影(接写)まで幅広い撮影領域に対応。
- 最大約2030万画素のCMOSセンサーを搭載。デジタルズームを進化させた「プログレッシブファインズーム」機能で、画像の粗さを目立たせず望遠撮影が可能。
- 約236万ドットの有機ELパネルを採用した0.39型の高精細EVFを内蔵し、本格的なファインダー撮影が楽しめる。4K動画/4Kタイムラプス動画の撮影もできる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5望遠デジカメだが十分満足できる性能
【デザイン】
望遠機能重視のデジカメだが、出来るだけコンパクトに設計されている。
【画質】
デジタル補正なしの65倍ズームでも綺麗に撮れて満足。
【操作性】
液晶パネル付きで操作しやすい。
【バッテリー】
使用中は大丈夫だが、使ってないとあっという間に放電するのは致し方なしか。
【携帯性】
流石に少し重めだが許容範囲。
【機能性】
多機能すぎて使いこなせないくらいだが、分かる範囲だけでも十分使えるほど便利。
【液晶】
ファインダー接眼窓がとても見やすい!これがあるデジタルは数少なかったが、
あるの買ってよかった…。
【ホールド感】
重めな分しっかり持てる用な構造で助かる。
【総評】
動物園・水族館・競馬場撮影用にカメラ購入を検討し、一眼レフカメラは高すぎて買えず、
悩んだ末に本製品に。
買う前は特に競馬場で(デジタル補正なしだと65倍が限界で、ちゃんと撮れるかな…?)と思ったけど、
実際使うと問題なく使えたのでよかった。
動物園・水族館で夜間とかだと一気に撮りにくくなるけど…望遠重視カメラだから仕方ないね。
便利に使わさせてもらってます。末永く使いたいね。
5良い商品ですね。
キャノンパワーショット SX70HS性能が期待していた以上でした。
旅行の良きお供が出来ました。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
55位 |
4.32 (23件) |
661件 |
2020/5/27 |
2020/6/19 |
2010万画素 |
2.7倍 |
9.4〜25.7mm (35mm判換算値:24〜70mm) |
F1.8〜F2.8 |
○ |
【スペック】画素数:2100万画素(総画素)、2010万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:5cm(標準) Wi-Fi Direct対応:○ 幅x高さx奥行き:105.5x60x43.5mm 重量:本体:267g、総重量:294g 4K対応:○ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:24コマ/秒 自分撮り機能:○ バリアングル液晶:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/5/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:1型CMOS タッチパネル:○ USB充電:○ 撮影枚数:260枚 デジタルズーム:44倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:30〜1/32000秒 液晶モニター:3型(インチ)、92.16万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜12800、拡張:ISO80、100、25600 起動時間:1.6秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子、USB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:XAVC S/AVCHD Ver2.0 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo
【特長】- Vlogコンテンツ撮影に特化したデジタルカメラ「VLOGCAM ZV-1」本体と、三脚機能付きシューティンググリップ、バッテリーパックのセット。
- 三脚機能付きシューティンググリップ「GP-VPT2BT」は、ケーブル不要で手元のズームや撮影操作を可能にし、Bluetoothに対応。
- 本体の可動式液晶モニターと組み合わせることでVlog、自撮り、ハイアングルやローアングルなど、多様なスタイルでの撮影を可能にする。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5画質はとてもいいと思った。
【デザイン】
コンデジとしてはかっこいい部類。個人的には旧来のデザインであるRX100シリーズのデザインの方が好みではあるが、これはこれでよいと思う。
【画質】
正直、これで十分と思えるような高画質。センサーも積層型ということで、1インチとはい思えない出来。SONYはセンサー外販大手だけあって、3年前とはいえ、当時の最新鋭センサー搭載だったののだろう。
APS-Cコンデジと比較してもセンサーサイズに差があるにもかかわらず、画質で言えばこっちのほうが断然上のように思える。ただ明暗の差がくっきりしておらず、深みはない。
【操作性】
可もなく不可もなくである。モードダイヤルもない。モードダイヤルはコンデジに必須ではないだろうか。また、RX100シリーズにはあったピントリングもない。ダイヤルが背面しかなく、使い勝手はよいとは言えない。
【バッテリー】
わりと電池を消耗する。バッテリーが初代RX100と共通なので、進化するセンサーの消費電力に対して、バッテリーの仕様が古いのだろう。各社バッテリーが巨大化傾向にあるので、大型化が望まれるだろうが、筐体サイズを考えるとむつかしいだろう。
【携帯性】
よい。ただし、思った以上にずっしりとしている。金属筐体だったRX100シリーズと比較しても重く感じるが実際の重量は差はないと思われる。
【機能性】
ボケコントロールモードみたいなのや、商品レビューモードなどあるようだが、個人的に使わないので評価することはできない。
【液晶】
綺麗。
【ホールド感】
とっかかりがついたので、RX100シリーズのようにむちゃくちゃ握りにくいということはなく、丁度いい感じである。落としてしまいそうにはならない。表面もつるつるしていない。
【総評】
ZV-1M2販売のせいか、最近かなり値引きされたので購入した。
用途としてはRX100M5以降望遠化してしまったRX100シリーズの代替なので、スチル目的である。なので動画機能はよくわからない。
じゃあ、なんでグリップ付きを買ったのかといえば、なぜかグリップ付きの方が安いというカメラ界あるある(レンズキットの方がボディ単品より安い)のせいだ。グリップ使わなくても、バッテリーもおまけでもう一個つくので、お得だった。
SONYが評価されている点であるAFや画質に関しては文句がない。もう一眼カメラの時代は終わった! と思えるレベルである。
顔認識に関しては、他社比で優れているとは思えなかった。とはいえ、使えないとかそういうことではなく、画質は驚愕だったが、顔認識に関しては驚きをもって迎えるような次元ではないというだけの話である。
不満点もある。
スチル用として使った場合に感じるものだ。これはどうしてもZV-1が動画カメラという点を差し引く必要がある。
1.起動が遅い
一眼カメラと比較してさえ遅いと感じる。RX100シリーズと比べても遅い。また、起動だけではなく終了も遅い。特に終了処理が遅く、ひと呼吸あってから沈胴する。
メニューセレクトやAF移動などの操作はきびきびしている反面、画像の確認ももたつく。動画に関しては速度の速いSDカードではないと記録できないという警告がでるため、SDカードの相性の関係かもしれない。
2.下限シャッターの設定が欲しい
下限シャッターの設定はなくてもいいのだが、露出のアルゴリズムが優れているとはいいがたく、下限を設定したくなるという意味である。
というのも、SSが優先的にさがり、手振れや被写体ブレを起こしやすい。一眼カメラなら、マニュアルで設定するところだが、コンデジでは難しい。ZV-1はUIがそもそもそのようにできていないからである。
動画用のアルゴリズムなのか知らないが、1/換算焦点距離にSSを設定してくるので、こっちとしてはSSではなく、せっかく高感度も強いのだからISOをあげてほしいと感じる。ブレてしまっては、ノイズがなくても写真としては及第点は与えられない。
3.グリップは有線がいい
リモコン接続がBluetooth接続なのは不満である。Bluetoothは使い勝手がいいとはいえず、接続されているかもわかりにくい。パナソニックのように有線接続にしてほしい。
また、リモコンがBluetooth接続のからみで、スマホとBluetooth接続ができない仕様のようだ。これまた不便だと思う。
4.ズームが遅い。
早い設定にしても遅い。確かに動画機としてはそれでいいのかもしれないが、もっとキビキビ動いてほしいところだ。
5.タッチ操作がよくない
SONYはタッチパネル導入もなぜか遅かったが、タッチ操作があまりよくない。ピンチインやピンチアウトでの操作ができない。全体的に使いにくく、フォーカスセレクト以外に使いたいとは思わない。
一眼ならそれでいいが、コンデジでは厳しい。
6.スマホアプリがいまいちの出来
これはZV-1と直接関係はないのだが、これほど使いにくいスマホアプリは初めてである。
Bluetooth接続ができないため、iPhoneの場合、いちいちWifi接続を選択せねばならない。また、コンデジや小フォーマットミラーレスによく見られたワンタッチWifi起動もなく、メニューを少し潜らないとWifi接続ができない。これはとても不便である。
また、アプリ側で写真を選択して取り込むためには、カメラ側でWifiを起動する際に毎回毎回「アプリで選択」を選ばねばならず、非常にストレスフルである上、スマホ側で選択して取り込んだ後、アプリのメニューへ戻ることができない。
正直、使いたくない次元である。
5動画が楽しい!
【デザイン】小さくて使いやすい
【画質】十分、4Kは素晴らしい。
【操作性】わかりやすい
【バッテリー】普通
【携帯性】良い
【機能性】AFが秀逸
【液晶】普通
【ホールド感】グリップは持ちやすい
【総評】動画記録には最高のカメラ
|
|
|
 |
|
|
-位 |
73位 |
4.01 (36件) |
661件 |
2020/5/27 |
2020/6/19 |
2010万画素 |
2.7倍 |
9.4〜25.7mm (35mm判換算値:24〜70mm) |
F1.8〜F2.8 |
○ |
【スペック】画素数:2100万画素(総画素)、2010万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:5cm(標準) Wi-Fi Direct対応:○ 幅x高さx奥行き:105.5x60x43.5mm 重量:本体:267g、総重量:294g 4K対応:○ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:24コマ/秒 自分撮り機能:○ バリアングル液晶:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/5/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:1型CMOS タッチパネル:○ USB充電:○ 撮影枚数:260枚 デジタルズーム:44倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:30〜1/32000秒 液晶モニター:3型(インチ)、92.16万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜12800、拡張:ISO80、100、25600 起動時間:1.6秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子、USB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:XAVC S/AVCHD Ver2.0 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo
【特長】- 日常や旅行先での情報発信、商品レビューやメイクアップ動画などのVlog(ブイログ)コンテンツ撮影に特化したデジタルカメラ。
- 自撮りの背景をボケ・くっきりに切り換えられる「背景ボケ切り換え」、顔と商品のスムーズなフォーカス移動ができる「商品レビュー用設定」を搭載。
- 自撮り時に握りやすいグリップやバリアングル液晶モニターを備えている。高画質性能や美しいぼけ描写、高いAF性能、肌色と顔の明るさの最適化を実現。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ジェネリックRX100シリーズ的な感じで買いました
【デザイン】
RX100シリーズに比べれば多少チープ感はありますが、
その分値段も安いので妥協点かと
【画質】
問題無く綺麗です。
スペック的にコスパの良いRX100m5あたりを想定して買ったので満足してます。
【操作性】
vlogcomで動画撮影に重点を置いたものになっているので
静止画撮影用途で買うと多少静止画向けの物には劣ります。
【バッテリー】
そこまで持ちは良くないですが、microusbで直接充電できるのは良いです。
以前のカメラは専用の充電器が必要だったので…
5値段からすれば良いカメラ
【デザイン】
rx100みたいで好きですが、rx100のが金属多用でかっこいいですよね
【画質】
一型なので、フルサイズやらと比較するとおちますが、悪くはないです。
【操作性】
rx100と違い、レンズまわりにリングがない上に、タッチパネル搭載してるのにタッチで操作出来ないのが残念ですね。
小型ならどれも操作製が劣るのでタッチパネルでの操作などで補ってほしかった。
【バッテリー】
あんまし枚数を取らないのであまり気になりませんが少なめな印象です。小型ゆえに仕方ないと思います
【携帯性】
抜群です。
【機能性】
後継機とちがい、電子じゃない手ぶれ補正もついてるので値段から考えればいいですね。afや連写などはさすがはソニーというレベルで凄いです
【液晶】
バリアングルにあこがれてたので気に入ってます。解像度とかは相応という印象です。
【ホールド感】
小さいのでよくはないですが、軽いので相殺している印象です。
アクセサリーで改善出来ますが、重くなるので一概にはいいとはいえません
【総評】
まれに液晶が虹みたいな模様がでて、強制終了することがあり、耐久性が怖いですが、再起動されると戻ってるので様子を見てます。
買った決め手はセンサーゴミで調べて検索結果がなかったことです。長期間問題なく使えること重視してます。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.03 (52件) |
1750件 |
2016/2/23 |
2016/10/14 |
2029万画素 |
60倍 |
24mm〜1440mm |
F3.3〜F6.5 |
○ |
【スペック】画素数:2114万画素(総画素)、2029万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続):○ PictBridge対応:○ NFC:○ 幅x高さx奥行き:125x85x106.5mm 重量:総重量:570g 4K対応:○ フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:120コマ/秒 バリアングル液晶:○ タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 USB充電:○ 撮影枚数:420枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1〜1/4000秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 ファインダー:0.2型電子ビューファインダー(92万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5カメラとしてでなく単眼鏡として…
【デザイン】
無評価とします。
【画質】
画質にあまりこだわりがないので、他の方の評価の方を参考にして頂きたいのです。
しかし、暗所での撮影に関しては、全く期待していなかったので、意外なくらいいいです。
【操作性】
UIはニコンに慣れているかどうかだと思います。
ズームは、他のニコンのコンデジと同じレバーでモーターを動かす方式です。
なので、遅いです。最広角側から最望遠まで、平均10秒ほどでしょうか。
なぜかたまに速度が変わります。
ズームに関して、切に手動化を切望します。
【バッテリー】
ズームが電動なので、ズームでレンズを頻繁に動かすと、かなり消耗します。
それ以外だと、バッテリーが大きめなので、比較的持つ方だと思います。
【携帯性】
ハイエンドのコンデジが2回り太った感じです。
このズームの性能でこの大きさ、相当頑張ってる感じがします。
【機能性】
そもそも、カメラとしてではなく、高倍率の単眼鏡としての用途を主目的として買ったので、十分です。
比較明合成機能、120枚/秒の連写撮影が可能、レスポンスのよさなど、後で知って、ちょっと得した気分になれる機能が満載です。
【液晶】
3インチの液晶なら十分なレベルです。
単眼鏡としての使用目的でファインダーも、必要十分です。
ファインダーを使って、電子ズームを使っている限りは「ダイナミックファインズーム」のおかげか、解像度は十分なまま望遠120倍くらいまで、超高性能な単眼鏡として使えます。
【ホールド感】
しっかりホールドできます。
【総評】
写真をほとんど撮らずに、単眼鏡や望遠鏡として使っているのですが、非常に満足しています。
解像度という点では、純光学製品には確実に劣りますが、十分許容範囲といえるレベルです。
比較的暗い場所でも意外に見えるのですが、比較明合成機能などを使えば、かなり暗い場所でも対応できるシーンが圧倒的に増えます。
天体観測に関しては、月くらいは余裕なのですが、火星、木星、土星は厳しい感じです。
簡易的な望遠鏡、フィールドスコープとしては、「メジャー製品」であるデジカメはコスパが最高です。
同じ値段を出すのなら、望遠鏡よりもこの製品の方がオススメです。
5旅行のスナップに十分です
親が使うのに購入したのですが、
撮影メインではない旅行で荷物を少なくするために
携行しました。
一眼レフよりラフな撮り方をしても大丈夫ですね(^▽^;)。
画質も予想以上に良かったです。
RAWの撮影ができるので露出やWBに迷っても
調整可能です。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.30 (66件) |
11732件 |
2018/8/30 |
2018/9/14 |
1605万画素 |
125倍 |
4.3〜539mm (35mm判換算値:24〜3000mm) |
F2.8〜F8 |
○ |
【スペック】画素数:1679万画素(総画素)、1605万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:30cm(標準)、1cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続):○ PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:146.3x118.8x181.3mm 重量:総重量:1415g 4K対応:○ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:120コマ/秒 自分撮り機能:○ バリアングル液晶:○ タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/3秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 USB充電:○ 撮影枚数:250枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1〜1/4000秒 液晶モニター:3.2型(インチ)、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400 ファインダー:0.39型電子ビューファインダー(236万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系
【特長】- 光学125倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。広角24mmから3000mm相当の超望遠光学125倍ズームを、気軽に持ち歩けるボディサイズで実現。
- 3840×2160/30p対応、最長約29分のステレオ音声付き4K UHDムービー撮影が可能。フルHDの4倍の高画素で撮れるので、超望遠撮影時にも被写体の細部まで表現。
- ピント合わせや露出補正などの機能を割り当てできるコントロールリングを搭載。画質の劣化を気にせず画像編集が可能な、独自のRAW(NRW)ファイルに対応。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5p1000恐るべし
望遠レンズの比較になるかどうか分かりませんが
約200m前方を撮影したものです
p1000(手持ち)とd850+AF-S500f4(三脚)の比較をしてみました
p1000は望遠端3000ミリ相当なので後者はかなりトリミングしています
いずれもJPEGです
p1000の方が明らかに解像していると思います
こうなると、(もちろん連射等、用途によるのですが)高い超望遠を買う事の意義が
薄れるような気がします
恐るべきはp1000の解像度という事でしょうかね
5野鳥や惑星を撮る目的で選んだネオ一眼。
【デザイン】外観は、一眼レフと変わらないです。
遠目で見たら、一眼レフと間違われるかもしれないですね。
【画質】撮影後に、カメラ本体のモニター。及び、Snap Bridgeアプリで、スマホへ転送して拡大して見ても綺麗です。(JPEG)画質は、画質重視で FINEです。電子ズームは、使わない設定です。気が変わったら使うと思います(土星や木星を撮る時など)現状は手持ち撮影のみですが、しっかり手ぶれ補正が効いてると思います。
【操作性】一眼レフカメラと、同じように使えます。撮影モードダイヤル・コマンドダイヤルが使いやすいです。月モード・鳥モードを選べば簡単に野鳥や月が撮れますよ。これからP(プログラムオート)で撮ってみます。鏡筒の先端に、MFに使えるコントロールリングが あります。
【バッテリー】カメラ本体と、スマホを常時接続していないので長持ちしています。予備バッテリーも準備しました。
【携帯性】超望遠レンズを内蔵し、カメラ本体の大きさが、D850・D780(FXフォーマット)等の、フルサイズ機と、ほぼ同じ大きさですので、場所を取りますね。カメラリュック(FLXカメラリュック)に入れても(ソフトケースCS-NH59)大きいと感じます。しかし、単焦点レンズを装着した場合と比べると、コンパクトで軽量です。付属のストラップで首から下げて、レンズを、望遠側に すると重さを感じます。しかし撮影するのには気にならないです。
【機能性】光学125倍ズームで、遥か遠くの野鳥や月を綺麗に撮れる。肉眼では分からないものが見えるので凄いです。満月を撮ると画面から、はみ出てしまいます。初期設定のAF-F(常時AF)から、AF-S(シングルポイントAF)に変えたので撮影に行きます。試しに、家の近くの電柱・電線に、ピントが合うか半押しして確認済です。それまでと明らかに、AFのレスポンスが変わりました。次回の撮影する際に、山などで撮影前に 木の枝で実践します。
【液晶】初期設定の状態で屋外で撮影時や撮影後に見ますが、くっきり見えます。
【ホールド感】大きめの グリップなので、また、鏡筒が大きい為しっかり握れ撮影に集中が出来ます。
【総評】2024年に入って超望遠コンデジを買おうと調べたら、P1000は 生産完了していました。諦めて、P950を入手しました。突如、直販サイトから 新品アウトレットでの販売をメールで知り2日ぐらい悩んだ末に決断しました。予想外でしたね。買えるとは思ってなかったので。野鳥や月、また遠くの山などを撮ります。P950と2台持ちで、野鳥撮影などを楽しんでいます。まだ出会った事が無い野鳥や野生動物などを撮るのが楽しみです。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.19 (20件) |
656件 |
2013/1/29 |
2013/2/21 |
1808万画素 |
42倍 |
24mm〜1000mm |
F3〜F5.9 |
|
【スペック】画素数:1891万画素(総画素)、1808万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:125.2x84.1x101.6mm 重量:総重量:550g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:7コマ/秒 バリアングル液晶:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 GPS機能:○ USB充電:○ 撮影枚数:200枚 デジタルズーム:2倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/4000秒 液晶モニター:3.2インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜1600、拡張:ISO3200、6400相当、12800相当 内蔵メモリ:15MB ファインダー:0.2型電子ビューファインダー(20万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIミニ端子 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5中古品より安く、ビックリ
ズームタイプの中古品の購入を考えていたのですが、中古品より安く新品が買えてビックリ、、レッドのみがさらに安かったので、レッドを購入しました。
届いてみて、高級感があってたいへん満足しています。レッドを選んで正解でした。
今まで、携帯のカメラを使っていたのですが、やはり違いますねぇ〜。
5野鳥の観察
野鳥の観察用に持ち歩いています。望遠が役に立ちます。楽しめるカメラです。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.98 (23件) |
755件 |
2014/2/ 7 |
2014/2/27 |
1605万画素 |
60倍 |
24mm〜1440mm |
F3.3〜F6.5 |
○ |
【スペック】画素数:1676万画素(総画素)、1605万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:125x85x106.5mm 重量:総重量:565g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:120コマ/秒 バリアングル液晶:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 USB充電:○ 撮影枚数:330枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/4000秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600、拡張:ISO3200、6400、12800相当 内蔵メモリ:56MB ファインダー:0.2型電子ビューファインダー(20万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:LPCMステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
52万円以下なら十分お買い得だと言えます(月撮影とか面白い)
今更この機種のレビューもどうかと思いますが安い中古を買うか迷う人の参考になれば
この機種は光学60倍ズームがなんといっても特徴です
超ド素人ですが夜の月の撮影がとても楽しいです
昼間の超望遠はまあ綺麗とは言えないですね
あと多少周りにハッタリが効きます(笑
仕事でたまにもっていきますが「本格的なカメラ」に見えるようですw
動画も一応フルHDで60fpsです
そのまま月の撮影ができますのでとてもおもしろいカメラだと思います
画質重視、新しい物好きなら5万〜10万円で色々と選べます
ただこの機種はかなり安く買えるわけですね
中古で2万円以下なら十分お買い得なカメラだとオススメします
【デザイン】見た目にそれなりの存在感も有り悪くないと思います
【画質】上を見たら切りが無いですがこの価格でこの画質なら十分といえるレベルかと
【操作性】極めて普通です・難しいことは無いと思います
【バッテリー】普通です・安い互換バッテリーを2個装備すればほぼ完璧です
【携帯性】まあ小さくはないですね・こればかりはコンデジではないので
【機能性】極めて普通だと思います
【液晶】そこそこ見やすいと思います
【ホールド感】なかなかきちんとしっかりグリップします
【総評】古い機種ですが光学60倍ズームでお買い得な金額なら「お勧め」の一台です!
5広角から望遠まで使いやすい一台
紅いボディがなかなかかっこよく、妻も大満足です。バリアングルになって一層使いやすくなりました。P510と比較するりバッテリーの持ちが良くなりました。画質も概ね良好で、普段使いには全く問題を感じません。一眼は大げさでちょっと・・・という女性にはお勧めできる一台です。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.45 (75件) |
2248件 |
2015/2/10 |
2015/2/26 |
1605万画素 |
60倍 |
24mm〜1440mm |
F3.3〜F6.5 |
○ |
【スペック】画素数:1676万画素(総画素)、1605万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応:○ NFC:○ 幅x高さx奥行き:125x85x106.5mm 重量:総重量:565g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:120コマ/秒 バリアングル液晶:○ タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 GPS機能:○ USB充電:○ 撮影枚数:360枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/4000秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400、拡張:ISO12800相当 ファインダー:0.2型電子ビューファインダー(92万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:LPCMステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】- 広角24mm相当から超望遠1440mm相当(※35mm判換算)までをカバーする光学60倍ズームを搭載した「コンパクトデジタルカメラ」。
- 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
- 約0.12秒の撮影タイムラグと、最大画像サイズ約7コマ/秒、最大約7コマ高速連写(※「連写H」設定時。画質「NORMAL」)を実現している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5COOLPIX P610
マクロから望遠まで、きれいに撮影できると思います。
ファインダーがもう少し大きければベストですね。
5すげえwwww
小学校低学年のころ(1975年くらい)
テレスコープに夢中だった世代です(^^)
最大望遠にすると月がフレームアウトします(汗)
こんなに簡単に撮れて良いのか?
レベルの写真&動画が撮れる名機だと思います
とにかく すげえ!w
とりあえず使ってみろ!w
そんな感じです・・・
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.18 (111件) |
6193件 |
2015/3/ 2 |
2015/3/19 |
1605万画素 |
83倍 |
4.3〜357mm (35mm判換算値:24〜2000mm) |
F2.8〜F6.5 |
○ |
【スペック】画素数:1676万画素(総画素)、1605万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応:○ NFC:○ 幅x高さx奥行き:139.5x103.2x137.4mm 重量:総重量:899g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:120コマ/秒 バリアングル液晶:○ タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 GPS機能:○ USB充電:○ 撮影枚数:360枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/4000秒 液晶モニター:3型(インチ)、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400、拡張:ISO12800相当 ファインダー:0.2型電子ビューファインダー(92万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:LPCMステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系
【特長】- 24〜2000mm相当(※35mm判換算)の超望遠撮影が可能な、光学83倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。
- 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
- 高速AF性能などにより約0.12秒(※広角側、CIPA準拠)の撮影タイムラグを実現し、撮りたいと思った瞬間を逃さず撮影できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5丈夫!
2017年購入。何度も落としてしまい、筐体がボコボコになっていますが、今でも元気に動いています。
5ベストミックス
新しいP950が出ていますが、P900も問題無く使えます。
カメラを1台で済ませたいとき、被写体をちょっと大きく拡大したいときに重宝しています。
鳥や、動きが早いものについては、超高倍率の捕捉は難しいです。
必要に応じて一眼レフとの併用が必要です。
一眼レフで同等の焦点距離のレンズをそろえると、予算的に破綻するので、この金額はありがたいです。
ベストミックスと言うやつですかね。
RAWファイルが無いのが残念ですが、レタッチソフト等で明るさやコントラストなどを変えても、何とかなるものです。
まだまだ使っていきたいです。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.66 (10件) |
212件 |
2011/2/ 4 |
2011/7/22 |
1210万画素 |
|
21mm |
F2.8 |
|
【スペック】画素数:1275万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) 最短撮影距離:8cm(標準)、8cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:122.8x59x14.9mm 重量:本体:155g、総重量:157g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) バリアングル液晶:○ 顔認識:○ セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) タッチパネル:○ USB充電:○ 撮影枚数:220枚 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/10〜1/16000秒 液晶モニター:3インチ、46.08万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 内蔵メモリ:34.8MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMI 記録方式:MOV(H.264/AVC) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コンデジのスイバル
スイバルな点だけで100点です
ちょっとガッカリ
1 テレビ・パソコン閲覧用に16:9比率で撮りたいのですが
3:2 何故?
2 予備バッテリー持てず キャンプ旅では困ります
3 充電器も500mA(ダイソー品)では充電できず
単三電池2本からのチャージャーでも充電できず
650mAないと充電できません
5撮影を楽しむカメラ
山歩き(冬季休業中)などで、雄大な自然をバックに気軽に自分撮りを楽しめそうなので購入しました。ゆっくり値下がりを待っても良かったのですが、ヨドバシ札幌で19,800円と現在の通販最安価格よりも安かったので迷わず購入しました。
【デザイン】
ディスプレイ側はスマートフォン、背面は二軸ヒンジのケータイを思わせる独特なデザインです。好みは相当分かれそうですが、自由な撮影スタイルに重点を置いたカメラとして合理的とも言えると思います。カジュアル感たっぷりのホワイトです。
【画質】
以前使っていたFC150は、特に日中だとホワイトバランス操作が必要になることが多かったので、オートホワイトバランスが優秀なのに感動しました。プレミアムオートはかなり信頼できます。FC150からの進化を感じます。
自分、等倍鑑賞・比較命ではないし、少なくともPC画面や2Lサイズプリントで『この様に写っていれば良いな』という期待に応えてくれているので満足度高しです。
【操作性】
初タッチパネルということと、かつて使用していたZ1000やFC150が分かり易くて共通する部分も多かったのでちょっと戸惑う部分があります。タッチパネルの感度はこんなものかなというのが正直な感想です。シャッターを切るときボタンを少し深めに押し込まなくてはならないのでブレを誘発する可能性があり、明るい風景撮影以外は2秒セルフタイマー使用を基本にしています。
【バッテリー】
プレミアムオートとHDR、HDRアートを多用していて、バッテリーは結構消費しているようです。さらに寒冷地での屋外撮影ばっかりなので、この季節特に持ちが良くない印象です。操作のもたつきもあると思うので、悪評価にはなりません。
【携帯性】
薄いし凹凸もないのでポケットへの収まりが良いです。でもズボンの後ろポケットに入れると存在を忘れてしまい、うっかり破壊してしまいそうになるので禁忌です。後でサイズに合うケースを購入しました。
【機能性】
撮影モードと撮影スタイルに関する機能は十分です。ただ自分撮りスタイルでは手を伸ばして片手撮りになってしまうので、手ブレ補正機構を搭載してもらいたかったです。
【液晶】
これ以上の精細さは不要だと思います。十分なキレイさです。
【ホールド感】
両手撮りならある程度重量と厚みのある方がしっかりホールドできるのですが、片手撮りになると逆に軽く薄い方が持ちやすいので、撮影スタイルが多様である分評価しにくい部分があります。
決して持ちにくさは感じません。
【総評】
このカメラでこれまで撮影しにくかった写真をガシガシ撮って楽しんでいます。これからの宴会撮影も簡単に撮れそうです。超広角と多彩な撮影スタイルという突出した特徴に魅力を感じなければ全くつまらないただのイロモノカメラで、決して万人受けするものではありません。
本体周りのフレームは思った以上に丈夫ですが、USB端子のキャップは最初、危うく剥がしてしまいそうになりました。ちょっと脆弱な感じがします。
ニーズは少ないかもしれませんが個人的にはこれに耐水・耐寒仕様が出てくれたらうれしいです。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.60 (143件) |
8770件 |
2014/6/12 |
2014/7/17 |
2010万画素 |
16倍 |
25mm〜400mm |
F2.8〜F4 |
○ |
【スペック】画素数:2090万画素(総画素)、2010万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:30cm(標準)、3cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:136.8x98.5x130.7mm 重量:本体:780g、総重量:831g 4K対応:○ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:50コマ/秒 バリアングル液晶:○ タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10秒/10秒3枚/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:1型MOS ファインダー方式:電子式 撮影枚数:360枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:60〜1/4000秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜12800、拡張:ISO80、100、25600 起動時間:0.66秒 ファインダー:0.39型有機ELライブビューファインダー(236万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIマイクロ端子 記録方式:AVCHD Progressive/AVCHD/MP4 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック
- この製品をおすすめするレビュー
-
5最高にバランスの良い機種です。
【デザイン】
オーソドックスで高級感があります。
【画質】
さすがフルサイズセンサーだけあり、すごく綺麗に撮れます。
【操作性】
直感的に操作できます。
【バッテリー】
持つ方だと思います。
【携帯性】
さすがに大きいですね。
【機能性】
たくさんの機能がありますが、私は使いきれません。上級者の方も満足できるのでは。
【液晶】
大きく綺麗です。
【ホールド感】
持ちやすい形状です。
【総評】
この機能性でカッコ良いデザインのものは殆どありません。おすすめです。
5コンデジからのステップアップなどでおすすめです
【デザイン】
本格的なカメラっぽいかっこいいデザインだと思います。
【画質】
コンデジからの買い替えなのでいいと思います。
【操作性】
まだまだ使いきれてない機能ありますがいいと思います。
【携帯性】
1kgぐらいあるのでリュックとか専用のバックが無いとキツイと思います。
【ホールド感】
持ちやすくホールド感あります。
【総評】
中古価格も下がってきて買いやすくなってきたかと思います。
いきなり一眼はレンズと本体持ち歩くハードル高いかと思うのでこのカメラでもありかなと思います。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.42 (46件) |
3328件 |
2015/9/ 2 |
2015/9/17 |
1210万画素 |
24倍 |
4.5〜108mm (35mm判換算値:25〜600mm) |
F2.8 |
○ |
【スペック】画素数:1280万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:30cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:131.6x91.5x117.1mm 重量:本体:640g、総重量:691g 4K対応:○ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:60コマ/秒 バリアングル液晶:○ タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10秒/10秒3枚/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:1/2.3型MOS ファインダー方式:電子式 タッチパネル:○ 撮影枚数:380枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:60〜1/4000秒 液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400 起動時間:0.88秒 ファインダー:0.39型有機ELライブビューファインダー(144万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIマイクロ端子 記録方式:AVCHD Progressive/AVCHD/MP4 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック
【特長】- 光学ズーム24倍、全域F2.8のLEICAレンズを搭載した、レンズ一体型デジタルカメラ。
- 約0.7倍の大型有機ELライブビューファインダーと「空間認識AF」により、決定的瞬間を逃さず撮影。
- 最大画素数で約12コマ/秒、選べる3タイプの「4Kフォトモード」では秒間30コマの連写性能を誇る。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コスパの高いマルチなカメラです
LUMIX DMC-FZ300は、旅行、アウトドア、スポーツなど、さまざまなシーンで活躍できるオールラウンドなカメラです。24倍の光学ズームとF2.8の明るいレンズ、4K動画対応など、多機能ながら操作がしやすく、防塵・防滴性能も備えているため、初心者から上級者まで幅広い層で実用的です。
特にアウトドアでの撮影や、超望遠を活かした動物や野鳥の撮影、激しいスポーツ撮影をしたいユーザーにとっては、優れた選択肢となると思います。
5とてもいいカメラです、お遊びにはピッタリ♪
永らく山歩き用にデジイチ+中望遠&マクロズームとiPhoneを併用してきたのですが、デジイチは重量1kgを切る軽量で満足していたところ、大きな手術をして体力が激減、歳ということもあり、デジイチは手放すことにしました。山野草が好きでその程度ならiPhoneで問題ないのですが、これがまた細い茎とか風で揺れるものを撮ろうとするとマジでピントが合わないし、マクロもそういうほど使いやすいわけではない。
ということでふと思い立って、最近のネオ一眼といわれるコンデジなら望遠ズームとかで撮りやすいし、マクロもレンズ端0-1cmほどにも寄れるしいいかなと思って、取り敢えず古い機材ですけどNikonのB700を買ってみました。初めて触ってみて、1/2.3センサーの画質に目くじら立てなければ、望遠倍率のすごさと思いのほかにいろんな機能満載でこりゃ面白いと(^^♪
ところが、古いのとNikonの映像部門の衰退から、純正バッテリとかが手に入らない!人柱でもいいかと中華製の互換を試してみたら、届いたその日に充電異常で使い物にならない。すっかり嫌気がさして勉強賃として安く手放すことにして、いろいろ検討の結果、このFZ300を新品でゲットしました。
全ての設定と機能確認を終わったとこですが、第一印象をレビューします。
■デザインと操作性・機能性、ホールド感、液晶、EVF
NikonのB700は軽くてややおもちゃ感があったのですが、これは結構ずっしりとくる気持ち良い重量感があってずっとカメラらしい。長い家電製品開発の歴史からか、各操作部が絶妙に配置されていて動きもしっかりしていてとても良いです。マニュアルフォーカス時のピント合わせに使うサイドダイヤルの配置と操作性には感心します。
液晶モニターやEVFは明るくて視認性がよく快適です。それにこんなにいるか?と思うほど細かく設定できるようになっていて、AUTO機能も実に豊富ですね。
■画質
こればかりは、私のiPhone14proでも1/1.3ですから、1/2.3センサーとiPhoneより小さいセンサーなので、デジイチなどとは比べられるものではありませんが、レンズのF値が明るいうえに処理がうまくされていて芸術作品にしたいわけでないのでそれなりに使えるレベルだと思います。
■AF
これまたとても細かく設定できますが、フォーカシングは早くて優秀だと思います。マクロで花もとってみましたがピンポイントフォーカスがよく機能して、AFマクロでもすごく楽に接写できるのに感激です。
■ズーム比
ネオ一眼の主流は60倍以上、最新のものは100倍を超えてるものもありますが、いくらセンサーが小さいとはいえ重量もかなり重くなりますよね。それに対し本機種は24倍(35mm換算で600mm)と似たような機種の中では半分以下です。
ネオ一眼の良さは気軽に持ち回れる取り回しの良さにあると思っていますし、1,000mmを越える望遠がどれほど必要かと考えると、望遠倍率をとる代わりにレンズF値の明るさをとった本機種の考え方には共感できますね。
楽しく面白いおもちゃを手にいれたと思っています。
山歩きで花や景色をいっぱい撮るのが楽しみです♪
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.56 (139件) |
6654件 |
2006/7/25 |
2006/8/25 |
1010万画素 |
12倍 |
35mm〜420mm |
F2.8〜F3.7 |
|
【スペック】画素数:1037万画素(総画素)、1010万画素(有効画素) 最短撮影距離:30cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:131.2x85.5x142mm 重量:本体:668g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:848x480 連写撮影:2コマ/秒 バリアングル液晶:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/1.8型CCD 撮影枚数:360枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:60 〜1/2000秒 液晶モニター:2インチ、20.7万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 起動時間:0.7秒 ファインダー:0.44型電子ファインダー(23.5万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力、DC入力 記録方式:QuickTime(Motion JPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、マルチメディアカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5運良く入手出来ました。
店頭展示直後のタイミングに遭遇出来たので購入と相成りました。
本体のみでツーコインだったが欲しかった機種は見逃せません。
状態は外見で判断するしかなかったが、下部の角に1カ所
スリキズが有るのみで、まあ良い方の状態だった。
機能は帰宅してからのお楽しみでと言うか、バッテリー入れて
電源入らずだったらとかCCD不良なら等、ちょっとの不安を
抱えながらの帰り道だったが、帰宅後何をさておきバッテリー
イン。 電源ONで正常に起動、ほっとひと安心。
【デザイン】
色はチタンシルバーだがグレーにしか見えない。
が、FZ30もチタンシルバー&黒を所持しているので
デザインもカラーも見慣れた30と変わりなく、目新しさも
なく、ごくごく普通、シンプル・イズ・ベスト。
【画質】
やはりFZ30との200万画素の違いは顕著である。
現行カメラからすれば、たかだか200万画素ではあるが
精細さに格段の違いが!!
ヴィーナスエンジンIIIで解像度が強化されたか?
同じ被写体で複数枚比較し確証した。
これでFZ30は引退かなぁ? 予備機入りは確実かも。
残念ではあるが。
【操作性】
変わらずの使い易さは抜群である。
【バッテリー】
互換バッテリーの使用だが思いのほか持ちます。
【携帯性】
一眼レフの所持と同じ感覚が必要
コンデジでありながらコンデジと一線を画す。
【機能性】
やはりズームは手動が最高、狙いを外さずGET!
又、レンズフィルターが使えるのも大きい。
シーンモード等も豊富で申し分なし。
【液晶】
確認のみで、メインはファインダー重視。
地面スレスレや背丈より上部のアングルは
稼働範囲が広くなったチルト機能が重宝する。
【ホールド感】
何も言う事なしの持ち易さで安定する。
【総評】
今までサブ機の定番はフジS9000・FZ30、ともに2台ずつの
4台体制だったが、フジHS20とFZ50の2台体制に移行
せざるを得ないかなぁ。
サブと言えども、写りの良いのが1番ですから。
5大きいが使い道が多いい。
当時としてはどうなのかは分かりませんが、コンデジとは呼べない大きさ。
ズームなどはレンズ内で行われるので、レンズは固定されたまま、フロントにプロテクターやその他のフィルター、そしてフロントコンバーターなどが取り付けられるので、画像をそれほど気にしない私は、中国製などのフロント取り付けの魚眼レンズや望遠などを付け使っている。
写真は単なるお遊びとしてやっているので、多少画質が悪くとも構わない。
一眼レフも欲しいとは思うが、コンデジの方が便利ですし、レンズ沼にはまらずに済む点が良い。
とはいえ、FZ50がシルバーとブラック、30もやはりシルバーとブラック結局4台も持っている(何せフリマでの中古は安い)。そのほかにオリンパスのネオ一眼、キャノンのSX130IS など持っている(安く、つい購入してしまう)。
この中で一番高価だったのはFZ50の¥4.500−です。
このカメラ、何しろいろいろとフィルターなどを取り付けられるところが一番良い所。
私が考えるところ、これからは一眼、ミラーレス一眼が、消えてゆくのではないか?と、思う。
コンデジもどんどん性能が良くなって来るし、一眼より便利なので。しかも今はスマホが全盛でカメラを手放す人が多いい。
カメラは無くならないとは思いますが、これも将来は分からない。
しかし、今の所写真を撮るには、カメラが一番操りやすい。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.42 (94件) |
2972件 |
2012/2/ 7 |
2012/3/ 9 |
1430万画素 |
4倍 |
28mm〜112mm |
F2.8〜F5.8 |
|
【スペック】画素数:1500万画素(総画素)、1430万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:20cm(標準)、20cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:116.7x80.5x64.7mm 重量:本体:492g、総重量:534g フレームレート:24fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:4.5コマ/秒 バリアングル液晶:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:30/25/20/15〜0秒 撮像素子:1.5型CMOS ファインダー方式:光学式 撮影枚数:250枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1〜1/4000秒 液晶モニター:3インチ、92.2万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 起動時間:1.9秒 ファインダー:実像式光学ズームファインダー 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMIミニ端子、AV出力 記録方式:MOV(H.264/リニアPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード カラー:ブラック系
【特長】- 1.5型CMOSセンサー、高性能映像エンジン「DIGIC 5」を採用したPowerShotシリーズのコンパクトデジタルカメラ。
- APS-Cサイズと縦の長さがほぼ等しい、自社開発の1.5型CMOSセンサー(約1430万画素)を搭載し、デジタル一眼レフカメラに迫る高画質を実現。
- 光学4倍のズームレンズ(28-112mm相当/F2.8-F5.8)を搭載。グリップから手を離さずに素早く設定の切り替えができる電子ダイヤルを備えている。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5画質は最高
【デザイン】
無骨なデザイン、私はいいと思う
【画質】
さずがに画質はいい。室内でもきれいに写る。
【操作性】
これは問題、シャッターを切ったあと、次のシャッターがなかなか切れないので、シャッターチャンスを逃しやすい。
【バッテリー】
よく持つ、100枚以上とれる感じ。
【携帯性】
これは仕方がない。画質をとるか携帯性をとるかですので…
【機能性】
機能は豊富、使いきれていません。
【液晶】
きれいである。液晶面が動くのがグッド、使いやすい。
【ホールド感】
しっくりときます。
【総評】
画質もよく、昔のフィルムカメラのような質感で手に馴染む感じもよし。
しかし、撮影後の次のシャッターがなかなか切れない。このことがこのカメラの使い勝手を悪くしている。
まあそのことだけ慣れれば、良いカメラである。
しかし、最近の普通のデジカメのつもりで使うと使いにくいカメラとなってしまいます。
5G12からの買い替え
このタイプはG2、G12に続いての購入です。
デザインは無骨だが好みです。
ファインダーは目安程度だが無いよりましで結構使っている。
マクロや望遠は可成りの制約はあるが1.5型センサーに惹かれて購入した。
マクロや望遠は他のコンデジで、明暗差の大きい被写体や丁寧に撮りたい時に使っている。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.44 (39件) |
1685件 |
2017/10/16 |
2017/11/30 |
2420万画素 |
3倍 |
15〜45mm (35mm判換算値:24〜72mm) |
F2.8〜F5.6 |
○ |
【スペック】画素数:2580万画素(総画素)、2420万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:10cm(標準)、10cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続):○ PictBridge対応:○ NFC:○ 幅x高さx奥行き:115x77.9x51.4mm 重量:本体:375g、総重量:399g フレームレート:59.94fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:○ 自分撮り機能:○ バリアングル液晶:○ タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:30/25/20/15〜0秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:22.3mm×14.9mm(APS-Cサイズ)CMOS ファインダー方式:電子式 タッチパネル:○ USB充電:○ 撮影枚数:200枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜25600 起動時間:1.7秒 ファインダー:電子ビューファインダー(236万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:MPEG4 AAC-LC(ステレオ)) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系
【特長】- 「PowerShot G1 X Mark II」(※2014年3月発売)の後継機種となる、コンパクトデジタルカメラのフラッグシップモデル。
- 有効画素数約2420万画素のCMOSセンサーや新設計の大口径光学3倍ズームレンズ(24-72mm相当/F2.8-F5.6)を搭載。
- EVFをのぞきながら、表示されたAF枠を液晶モニターのタッチパネル操作で移動できる「タッチ&ドラッグAF」機能を搭載する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5やっぱAPS-Cはいいね!
G7XMarkUを長年使って来て不満は無かったのですが、広角端でかなり歪むのが気になりだして乗り換えました。購入前に実機を触って広角端での歪みの有無を確認して、問題無しと判断して購入を決意。
製造中止になっていたので、慌てて買いました。
APS-Cとズームの組み合わせはこの機種しかないので、これにしようと決めつつも前記の確認だけはやりました。広角端にこだわるのは、PCで日記を書いているのですが、これに貼り付ける絵は大抵広角でアップになるので、これが歪みで壊れるのは致命傷になるためです。
と言いつつも長年無視してきたのですが・・・。
気になりだすといけませんね。
身の回りの購入品や窓からの景色が多いですが、満足して使っています。
人生終盤の最期のカメラかなと思いつつ使わせて頂いています。
5APS-Cセンサー&ズームレンズ搭載の唯一無二のコンデジ
【デザイン】
キヤノンらしいデザインで良し
【画質】
このサイズで、APS-Cセンサー&ズームレンズ搭載という、唯一無二のコンパクトデジタルカメラ。フルサイズと比べれば当然にノイズは多いですし、レンズも周辺を等倍で見れば荒れてますが、それもわずか399gならしょうがない!等倍で見なきゃぜんぜんわからないし、「スマホでも十分」とはいえ、よくよく見ると全然違います。小さなProfotoのC1Plusストロボと合わせ、ちょっとした料理の撮影にぴったりです。
【操作性】
キヤノン使いの方なら戸惑うことはないかと
【バッテリー】
小さいバッテリーなので持ちは悪いです。ただ、USB充電もできるので問題なし。このカメラ1台で風景等も撮る方は予備バッテリー必須です。
【携帯性】
399gでこの画質はすばらしい!
【機能性】
必要最小限って感じ。
【液晶】
固定式じゃないのが救い。でもバリアングル。
【ホールド感】
コンデジだしこんなもんかな、と。
【総評】
コンデジ+ズーム+画質(APS-C)というピンポイントのニーズに答える唯一無二のカメラ。それ以外の用途では中途半端なのでお勧めしません。しかしニーズにぴったり合う人にとっては最強のカメラ。荷物を増やしたくない旅行でもバッグの片隅に入れておける素敵な小型コンデジです。
レンズフードが付いていないので、下記を別途購入されるのがお勧めです!
オートレンズキャップ キヤノン PowerShot G1X Mark3用 JJC(ジェイジェイシー) ALC-G1XM3
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.60 (57件) |
1806件 |
2015/10/13 |
2015/10/22 |
2020万画素 |
4.2倍 |
8.8〜36.8mm (35mm判換算値:24〜100mm) |
F1.8〜F2.8 |
○ |
【スペック】画素数:2090万画素(総画素)、2020万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:5cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応:○ NFC:○ 幅x高さx奥行き:112.4x76.4x44.2mm 重量:本体:353g、総重量:377g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:5.9コマ/秒 自分撮り機能:○ バリアングル液晶:○ タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:30/25/20/15〜0秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:1型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 タッチパネル:○ USB充電:○ 撮影枚数:210枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、104万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜12800 起動時間:1.4秒 ファインダー:電子ビューファインダー(236万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB、HDMIミニ端子 記録方式:MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:MPEG4 AAC-LC(ステレオ)) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系
【特長】- 約236万ドットの有機ELを採用した「EVF(電子ビューファインダー)」をGシリーズで初めて搭載。
- レンズは広角端F1.8、望遠端F2.8、24-100mm(光学4.2倍ズーム)で、1.0型大型CMOSセンサーにより、低ノイズと高解像感を実現。
- 画面をタッチしてAF位置が調整できるタッチパネル仕様のバリアングル液晶を搭載し、ローアングルやハイアングルも快適な姿勢で撮影できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5性能もしっかりしていながら高級なおもちゃ感がとてもいいです!
【デザイン】
一眼レフカメラっぽい個性的なデザインですが
「G5 X Mark II」を見て、こちらを購入したほど
気に入っています。愛着が湧くデザインです!
【画質】
普通に綺麗です。F1.8〜F2.8のレンズが
いいと思います。暗所でも結構いけます!
【操作性】
コンパクトなボディの中にコントローラー
ホイールを中心にボタンが配置され、操作
しやすいようよく考えられていると思います。
【バッテリー】
スナップ写真程度だと、1日充分持ちます。
安心のため もう一つ 購入しました。
【携帯性】
それぞれ何を基準にするかで変わってくる
とは思いますが「電子ビューファインダー」
があっての、このコンパクトさを考えると
携帯性は及第点かと思います。
【機能性】
右前面の電子ダイヤルを「絞り値」に設定と
右上面の露出補正ダイヤルがあるのはとても
撮影しやすく素晴らしいです。
バリアングル液晶と電子ビューファインダー
搭載もいいところてんこ盛りという感じです。
【液晶】
普通に綺麗です。
【ホールド感】
握りやすいグリップと右後面上の親指当て
でホールドはとてもしやすくなっています。
5キャノンの名機
ミニ一眼です。1インチセンサーのおかげできれいに映ります。EVFもいい仕事します
どうしても天気のいい日はファインダー覗かないとうまく写真がとれませんよね
これついてます(笑)
人とはちょっと違うもの、大きなカメラはちょっという方、マニュアルで撮影したいけどという方
いいカメラです。
今はない名機です。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.31 (83件) |
9552件 |
2012/9/19 |
2012/9/27 |
1210万画素 |
50倍 |
24mm〜1200mm |
F3.4〜F6.5 |
|
【スペック】画素数:1280万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:0cm(標準)、0cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:122.5x87.3x105.5mm 重量:本体:551g、総重量:595g フレームレート:24fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:13コマ/秒 バリアングル液晶:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:30/25/20/15〜0秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 撮影枚数:335枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:2.8インチ、46.1万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜6400 起動時間:1.4秒 ファインダー:液晶ビューファインダー(20.2万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMI、AV出力 記録方式:MOV(H.264/リニアPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系
- この製品をおすすめするレビュー
-
52世代前ですが十分に使えます。
80Dと70Dのサブとして買いました。
野鳥撮影や航空機撮影のお供です。
サブとしては2世代前なので期待していませんでしたが
十分に使えます。動体の追いかけも行けます。
5ちょっと古いけど良いですよ〜♪
鳥友から半年前ぐらいに1万円で譲って頂きました(^-^)いまSX70HSが最新型ですけどSX50HSも良く写りますよ♪鳥友がほとんど使わず防湿庫に眠っていたほとんど新品でした(^-^)vただ連写がとても遅くて2.2コマしかなりませんけど、とても良い買い物をしたと思ってます。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.13 (36件) |
2683件 |
2014/9/16 |
2014/10/ 3 |
1610万画素 |
65倍 |
3.8〜247mm (35mm判換算値:21〜1365mm) |
F3.4〜F6.5 |
○ |
【スペック】画素数:1680万画素(総画素)、1610万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:0cm(標準)、0cm(マクロ) PictBridge対応:○ NFC:○ 幅x高さx奥行き:127.6x92.6x114.3mm 重量:本体:607g、総重量:650g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:6.4コマ/秒 バリアングル液晶:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:30/25/20/15〜0秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 撮影枚数:340枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、92.2万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200、拡張:ISO6400 起動時間:1.3秒 ファインダー:液晶ビューファインダー(92.2万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIミニ端子 記録方式:MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:MPEG4 AAC-LC(ステレオ)) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系
【特長】- 光学65倍ズームを搭載し、「プログレッシブファインズーム」を使用すれば130倍までズーム撮影が可能。
- 高感度センサーと映像エンジン「DIGIC 6」との組み合せにより、高感度時も低ノイズで高画質撮影できる「HS SYSTEM」を採用。
- 約92.2万ドットの液晶ビューファインダーや上方向に約180度回転する3.0型バリアングル液晶を搭載し、楽な姿勢で撮影できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5野鳥撮影に最適
【デザイン】
今までSX50HS使っていましたが
壊れたので、新古品を3万円で買いました。
デザインは今までのシリーズ同様に好きです。
【画質】
SX50HSよりきれいです。
【操作性】
グリップもラバーになり握りやすくなりました。
今までの操作を踏襲しているので
問題なし。
【バッテリー】
長持ちの方だと思います。
EOS-RPよりもちがいいですね。
【携帯性】
携帯性はいいですね。小さなバックに入れられる大きさです。
【機能性】
特に新機種になってAFの追従性が良くなった気がします。
【液晶】
以前とあまり変わらない印象です。
【ホールド感】
グリップはラバー製になり背面もところどころ
ラバーが付き格段に良くなりました。
【総評】
新古品を3万円で買いましたが
この価格で買えたのはうれしいです。コスパ
いいですね。
5カメラは欲しいけど一眼は……という人向け
【デザイン】
一件一眼レフのように見えるデザインでぱっと見では高級感を感じます。
【画質】
流石に最新の2000万画素には劣りますが、画素数を求めるのは余程好きな人ではないでしょうか。
普段使いで使う分には十分だと思います。
【操作性】
凝った設定をしなければカメラに慣れていない人でも十分使いこなせます。
自分の好きな設定で写真を撮れるプログラムを使用する場合は、操作を覚える必要があるので慣れない内はオートや場面にあった設定で撮るのが無難でしょう。
【バッテリー】
私が買ったものは長い間倉庫にあったようで、完全にバッテリーが空になっていました。
その後フル充電してからはバッテリー切れに悩まされる事無く使えています。
【携帯性】
いかんせん、コンデジとは言いがたい重さです。
普通のコンデジと同じ感覚で持ち歩くには適さないでしょう。
本当に「これから写真を撮るぞ」って意気込みで出かけるような人じゃないと、このデジカメは重いです。
とはいえ、これでも一眼よりは軽いのでしょうが……。
【機能性】
後継機のSX70 HSではオミットされてしまったアクセサリーシューがあるのが一番の利点じゃないかと私は思います。
EOSシリーズのスピードライトが使用出来るので、SX60のフラッシュで物足りなく感じる方は、スピードライトを着用して撮影できるのが強みでしょう。
EOSシリーズほどではないようですがスピードライトの設定も可能です。
【液晶】
リバーシブルでファインダーをメインに使う場合は裏返して画面に傷が付かないように出来るのが個人的にはお気に入りです。
残念ながら後継機のSX70とは違いファインダーにアイセンサーが搭載されていないため、液晶を表にしたままでファインダーを覗く場合は手動での切り替えになりますが、それも慣れてしまえば気になりません。
【ホールド感】
お見事としか言い様がありません。
しっかりと手に収まるため撮影時にぶれにくく、とても撮影しやすい機体です。
【総評】
後継機が出るとのことで家電量販店にて在庫処分価格で売りに出ていたのを偶然見かけ、私が欲しかった機能を全て搭載していたため購入に踏み切りましたが、使ってみた感想は「後継機よりこっちのがいいんじゃね?」でした。
無論後継機には後継機の良さがあるのですが、ボタン配置やアクセサリーシューによる拡張性など、後継機はどうも私の欲しい機体には感じられないため、とてもいい買い物をしたと思います。
既にメーカーは生産終了しているため、新品で買う場合は在庫のある分だけになると思います。
決して悪い機体ではないので考えている方はお早めに決断した方がいいでしょう。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.00 (1件) |
0件 |
2019/7/17 |
2019/7/下旬 |
2010万画素 |
16倍 |
9.1〜146mm (35mm判換算値:25〜400mm) |
F2.8〜F4 |
○ |
【スペック】画素数:2090万画素(総画素)、2010万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:30cm(標準)、3cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続):○ Wi-Fi Direct対応:○ PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:136.7x97.2x131.5mm 重量:本体:760g、総重量:812g 4K対応:○ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:50コマ/秒 自分撮り機能:○ バリアングル液晶:○ タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10秒/10秒3枚/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:1型MOS ファインダー方式:電子式 タッチパネル:○ USB充電:○ 撮影枚数:440枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:60〜1/16000秒 液晶モニター:3型(インチ)、124万ドット ファインダー:0.39型有機EL電子ビューファインダー(236万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:microUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(AAC 2ch) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系
【特長】- 高性能なズームレンズと大型の撮像素子を搭載し、すぐれた描写力を発揮するコンパクトデジタルカメラ。
- 視界が明るくクリアな有機EL電子ビューファインダーとバリアングル式のタッチパネル液晶モニターを搭載。簡単かつ快適に構図を決めることができる。
- 「フォーカス合成」「フォーカスセレクト」「顔認識」「4K連写」なども搭載。アプリに対応し、スマートフォンでカメラ本体の設定などが可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
3パナソニックFZ1000mk2ライカ風仕立て
【デザイン】
ベースモデルであるFZ1000mk2がもともと悪くないデザインです。
このV-LUX 5も、個性なはく無難にまとめていますが、ライカのバッチがつくものの、FZ1000mk2の外観デザインはほぼそのままとなります。
【画質】
現在の本機の価格は望遠ズームであるにせよ約20万という価格からすると普通なレベルで、ISO1600くらいでもかなりノイズが乗るなど1型センサーという限界も見えます。
【操作性】
露出補正やシャッター速度、絞りなどの調整についての即応性なども良く良好な操作性です。
【バッテリー】
【携帯性】
ソニーRX10mk4と比べるとズームの望遠側が400mm相当までであるのにサイズに差がないのは残念なところです。
【機能性】
このタイプのカメラに必要な機能と即応性は揃います。
【液晶】
【ホールド感】
グリップがしやすく良好です。
【総評】
カメラとして無難な仕上がりを見せていますが、ライカだからという特別な何かは感じませんでした。
ライカのコンパクトデジカメはほぼパナソニックに類似モデルが存在し価格は半額以下である事が多いです。このモデルもほぼ半額でベースとなったパナソニックのFZ1000mk2が買えるので、そちらと見比べて買うのが後悔ない買い物になるでしょう。
個人的には多少ライカの画質にチューニングされている程度のカメラに二倍のお金を出す事はオススメはしませんが、ライカファンの方や、お好きな方はどうぞ。
|