内蔵メモリのデジタルカメラ 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > 内蔵メモリ デジタルカメラ

13 製品

1件〜13件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
ローパスフィルターレス 内蔵メモリ
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
有効画素数  光学ズーム  焦点距離  F値  Wi-Fi 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え デジタルカメラ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 高い順低い順
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
有効画素数  光学ズーム  焦点距離  F値  Wi-Fi 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え デジタルカメラ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 高い順低い順
お気に入り登録1161RICOH GR IIIxのスペックをもっと見る
RICOH GR IIIx
  • ¥―
3位 4.49
(39件)
847件 2021/9/ 8  2424万画素   26.1mm
(35mm判換算値:40mm)
F2.8
【スペック】
画素数:2424万画素(有効画素) ローパスフィルターレス:○ マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:20cm(標準)、12cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続): 幅x高さx奥行き:109.4x61.9x35.2mm 重量:本体:232g、総重量:262g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:4.2コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:センサーシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:23.5mm×15.6mm(APS-Cサイズ)CMOS タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:200枚 記録フォーマット:JPEG/RAW(DNG) シャッタースピード:30〜1/4000秒 液晶モニター:3型(インチ)、103.7万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜102400 内蔵メモリ:2GB 起動時間:0.8秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C 記録方式:MPEG-4 AVC/H.264(MOV) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系 
【特長】
  • 35mm判換算で40mm相当の標準画角で撮影が楽しめる「GRレンズ」を搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ。有効画素数は約2424万画素。
  • GRレンズに最適化されたローパスフィルターレス仕様のAPS-CサイズCMOSイメージセンサーと画像処理エンジン「GR ENGINE 6」を搭載。
  • オートフォーカスには、合焦精度にすぐれたコントラストAFと、高速なAFを実現する像面位相差AFによるハイブリッド方式を採用している。
この製品をおすすめするレビュー
5旅行やスナップ撮りに最適な40mmのGRVx

【デザイン】  パッと見でGRと分かるデザインです。  コンパクトですが、マグネシウムボディで質感も良いです。 【画質】  APS-Cセンサの豊かな表現力を楽しめます。  しっかりピントが合えばシャープで高精細な画が撮れます。 【操作性】  ボディサイズからダイヤルやボタン類が小さいながら  操作性を意識した配置になっています。 【バッテリー】  スナップ撮りなら問題ありませんが、モバイルバッテリーで  充電出来るとはいえ、予備バッテリーが必須です。 【携帯性】  携帯性は良いですが、意外とズッシリとしています。 【機能性】  メニューからの呼び出しが必要ですが、多彩な機能を  持っています。 【液晶】  綺麗に表示されますが、屋外では手をかざすなどの  工夫が必要です。 【ホールド感】  コンパクトながらグリップがあり、見た目よりも  しっかりと握ることが出来ます。 【総評】  28mmのGRVを使っていましたが、パースが強いのが  気になって40mmのGRVxに買い換えました。  GRWが発表されましたが、40mmについては同時には  発売されないため、当面はGRVxを愛用するつもりです。

5予約必至のこのカメラ

発売以来市場になかなか流通されない機種をついに入荷。 常に予約待ちなのが良くわかる逸品でした。 主に風景とペットを撮るために購入。

お気に入り登録2252RICOH GR IIIのスペックをもっと見る
RICOH GR III
  • ¥―
9位 4.43
(144件)
5860件 2019/2/22  2424万画素   18.3mm
(35mm判換算値:28mm)
F2.8
【スペック】
画素数:2424万画素(有効画素) ローパスフィルターレス:○ マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:10cm(標準)、6cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続): 幅x高さx奥行き:109.4x61.9x33.2mm 重量:本体:227g、総重量:257g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:4.2コマ/秒 タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:センサーシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:23.5mm×15.6mm(APS-Cサイズ)CMOS タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:200枚 記録フォーマット:JPEG/RAW(DNG) シャッタースピード:30〜1/4000秒 液晶モニター:3型(インチ)、103.7万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜102400 内蔵メモリ:2GB 起動時間:0.8秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C 記録方式:MPEG-4 AVC/H.264(MOV) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系 
【特長】
  • 新開発レンズ「GR LENS18.3mm F2.8」を搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ。直感的な操作が可能なタッチパネルを搭載。
  • ローパスフィルターレス仕様のAPS-CサイズCMOSイメージセンサーと新開発の画像処理エンジン「GR ENGINE 6」を搭載。有効画素数は約2424万画素。
  • ハイブリッドAF、3軸4段分の補正効果がある独自の手ぶれ補正機構、スマートフォンやタブレットとワイヤレスで連携できる無線LAN機能などを装備。
この製品をおすすめするレビュー
5いいカメラです。スマホとはまた違います。

今更感がありますが、発売日に買いました。 ただ、そのあと会社の命令で2022年までタイに移動になりました。 その間、このカメラで撮影しまくりました。 スマホはp30proを使っていたのですが、暗いところ以外はGRが圧勝です。 撮影した写真を見直すと今も撮影当時が思い浮かばれます。 素人でも鳥肌が立つ写真が撮れるといいうことで買ったのですが、本当でした。

5GRからの買い替えに値する名品だと思います

GRからの買い替えです。 GR IIはwi-fi機能が付いただけかとスルーして、手ブレ補正の付いた本機を、満を持して購入しました(Mカメラの中古ですが・・)。 【デザイン】 GRとほぼ同じ。何も不満はありません。 【画質】 手ブレ補正の効果は確実に感じられます。 トリミングしても十分満足できる画質です。 画がシャープになった気がします。 雰囲気で言うと、GRの方があったかも・・と思うことはあります。 【操作性】 露出調節の位置が変わりました。 GRはグリップした右手親指の付近にあり、誤操作することが時々ありましたが、それもなくなり、より快適になりました。 【バッテリー】 やや持ちが悪くなった気もしますが、問題とは思っていません。 【携帯性】 言うことなしです。 【機能性】 fnキーにクロップを割り付けています。 これがとても便利で、ズームはいらないと思わせてくれます。 【液晶】 特に問題はありません。 【ホールド感】 GRと変わらず良好です。 【総評】 GRからの進化を十分感じられる名品です。 wi-fiでの画像転送も便利です。 完成された感があります。

お気に入り登録122RICOH GR III Diary Edition [メタリックウォームグレー]のスペックをもっと見る
RICOH GR III Diary Edition [メタリックウォームグレー]
  • ¥―
21位 4.38
(5件)
5860件 2023/4/ 6  2424万画素   18.3mm
(35mm判換算値:28mm)
F2.8
【スペック】
画素数:2424万画素(有効画素) ローパスフィルターレス:○ マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:10cm(標準)、6cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続): 幅x高さx奥行き:109.4x61.9x33.2mm 重量:本体:227g、総重量:257g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:4.2コマ/秒 タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:センサーシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:23.5mm×15.6mm(APS-Cサイズ)CMOS タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:200枚 記録フォーマット:JPEG/RAW(DNG) シャッタースピード:30〜1/4000秒 液晶モニター:3型(インチ)、103.7万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜102400 内蔵メモリ:2GB 起動時間:0.8秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C 記録方式:MPEG-4 AVC/H.264(MOV) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:メタリックウォームグレー 
【特長】
  • 塗装をメタリックウォームグレーの特別仕様に変更し、ナチュラルシルバーカラーのリングキャップをセットにしたハイエンドコンパクトデジタルカメラ。
  • イメージコントロールに「ネガフィルム調」を搭載し、ネガフィルムからプリントした写真の退色感を出しつつ、しっかりと色を出すバランスに仕上げている。
  • 高解像・高コントラスト、シャープな写りを実現するGRレンズを採用。APS-Cサイズ相当CMOSイメージセンサー(有効画素数約2424万画素)を搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5これ使うと重いレフ機やミラーレス使わなくなる恐れが(笑)

【デザイン】 伝統のGRデザイン。 シンプルでコンデジらしいデザインは好印象。 Diary Editionの一見茶系に見えるメタリックウォームグレーは 地味ながら上品でいい感じです。 【画質】 APS-C機としてミラーレスとの違いが私には全くわかりません。 それほど満足した写りします。 まだ使いこなしていない現状でそう感じますから。 【操作性】 一眼使っていれば初見でも特に迷うことなく操作できると思います。 ボタン4つに機能割り当てできユーザーモードも3つあるので 使いやすいようカスタマイズできます。 【バッテリー】 コンデジのバッテリーなのでこんなものかと。 バッテリーも小さく邪魔にならないので予備用意すれば何も問題なし。 【携帯性】 大きさの割にこれより小さいコンデジよりはるかに軽い。 なぜかスマホの方が重く感じます。 これはほんとGRIIIのアドバンテージ。 【機能性】 まあリコー(ペンタックス)のAFはこんなモノですが、 明るくても測距点うにょうにょっとしてすぐには決まらないこと多い。 暗所では絶望的に合いません。 【液晶】 今時の液晶なので見やすいです。 明るいところでは…まあどんな液晶でも見づらいですが。 【ホールド感】 この薄いグリップのみでも割とホールドできます。 【総評】 皆さんがレフ機やミラーレス持ち出さなくなったというの納得しましたよ。 このカメラは危険です(笑) 他のカメラ使わなくなる恐れあります(笑) スマホユーザーが飛びつくのもわかります。楽すぎですもの。 ただこのような高級機でひとつ残念なところが。 ネットでよく言われているリングキャップです。 摘んで左右に回すとカタカタ動きます。 かなり力入れないとロックは外れないので対策されてはいるものの このガタもなんとかならなかったのかなあ…

5お手軽に、フットワーク良く、今の私を満たしてくれる機材

【デザイン】 申し分なし 【画質】 申し分なし。こちらの実力がないと平凡なものしか 【操作性】 慣れれば使いやすい 【バッテリー】 散歩写真なので、スナップメインなら問題なし 【携帯性】 申し分なし 【機能性】 申し分なし 【液晶】 昼間は見にくい。マクロ撮影時、モニター確認しずらい。草むらにカメラを突っ込んでの撮影が多いから。 【ホールド感】 フラッシュシューに親指固定のものを別途購入。更に撮影しやすくなった。 【総評】 重くて疲れる一眼システムは捨てました。年齢のせいです。散歩で公園や家屋、花の撮影、街の撮影で十分。 その要求を全てを叶えてくれるGRVです。スマホに写真を流して写真日記を続けています。 iPhone、スマホも性能が良いのですが、スマホでは撮れない領域をカバーしてくれます。 要は上手い使い分けができていいです。フットワークと手軽さ。 価格は高いですが、腕に磨きをかけたい方には納得の価値だと思います。一眼レフ単焦点で動き回った頃を思い出して、頑張れる機材です。

お気に入り登録161RICOH GR IIIx Urban Editionのスペックをもっと見る
RICOH GR IIIx Urban Edition
  • ¥―
29位 4.56
(5件)
847件 2022/7/ 7  2424万画素   26.1mm
(35mm判換算値:40mm)
F2.8
【スペック】
画素数:2424万画素(有効画素) ローパスフィルターレス:○ マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:20cm(標準)、12cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続): 幅x高さx奥行き:109.4x61.9x35.2mm 重量:本体:232g、総重量:262g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:4.2コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:センサーシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:23.5mm×15.6mm(APS-Cサイズ)CMOS タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:200枚 記録フォーマット:JPEG/RAW(DNG) シャッタースピード:30〜1/4000秒 液晶モニター:3型(インチ)、103.7万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜102400 内蔵メモリ:2GB 起動時間:0.8秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C 記録方式:MPEG-4 AVC/H.264(MOV) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:メタリックグレー 
【特長】
  • 塗装をメタリックグレーの特別仕様に変更しネイビーブルーのリングキャップをセットにした、ハイエンドコンパクトデジタルカメラ。
  • 露出モードに「スナップ距離優先モード」を搭載。スナップ撮影距離と深度を選択することで、ピントを気にすることなくシャッターチャンスを逃さない。
  • フォーカスモードに「オートエリアAF(中央)」を追加。中央付近でオートエリアAFが動作し、手前の地面など意図しない周辺付近への合焦を防ぐ。
この製品をおすすめするレビュー
5愚かにも一度手放し、それを心から後悔してもう一度購入

【デザイン】 いつものGRです。このUrban Editionは黒でないことと、青いリングが気に入っています。純正オプションのメタルホットシューでよりかっこよくなります。 【画質】 正直、GRIVが来月発売なので少し迷いましたが、自分の使い方だとIIIxで十分な画質でしたので。GRシリーズにAF性能なんて求めていないし、X100シリーズよりシャープに写るのが好みです。正に「見たままのものがそのまま写る」感じです。余計な脚色がされていない。それがGRシリーズの良さだと思っています。 ただし一方で、人物だけはこのカメラでは撮りません。血色が悪く見えるので。 【操作性】 右手操作だけで完結できる、いつものGRです。GRIVは露出補正ボタンが復活したようですが、自分はどちらでも良いです。過去にGR2も使っていましたが、個人的にはどちらも「アリ」だと思っています。 【バッテリー】 まあ、保ちませんね。これだけで一日撮影するには予備バッテリー必須でしよう。自分も持っていましたが、個人的にGRシリーズでは一回の撮影で100枚くらいしか撮影しないため、結局途中で交換することはありませんでした。今回は予備バッテリーなしでもうしばらく様子見です。ちなみに、純正オプションの充電器使用です。USB-Cの端子はともかく、カバーが劣化しそうなので。 【携帯性】 これは文句なしです。同じ焦点距離のOM-SYSTEM-PROレンズ単体の重さとほぼ同じ。 【機能性】 静物を撮る限りにおいては必要十分です。動体は無理ですね。自分の場合、被写体としては猫が一番多いのですが、このカメラで保護猫譲渡会での猫はまともに撮影することができません。それらは別のカメラで役割分担するように割り切っています。 マクロ撮影は手持ちで一番です。本当に寄ることができてありがたい。 液晶がチルトする方が良いだろうと、X100Vも所有していましたが、固定液晶でも何とかなるものです。ファインダーもありません。でも、どちらも本当に必要な時は、別のカメラを使えば良い。 このカメラ1台で何でもこなそうとするとしんどいと思いますが、役割分担ができればどうってことありません。この気軽さでこの写り味なことこそ、GRシリーズの存在意義でしょう。 【液晶】 決して良くはないです。今時100万ピクセルは少ないかな。他の所有カメラがどちらも162万ピクセルなので、どうしても見劣りしますね。 【ホールド感】 とても良いです。軽さと重量バランス、そしてこのグリップが良いのです。手にしっくりとなじむ。 【総評】 2023年4月に最寄りのキタムラにて予約購入、当時は納期2週間で普通に届きました。今年に入り、カメラ断捨離しようと、役割がかぶっているX100Vと迷い、このGWに一度手放しましたが、手放したことを後悔していました。色はFUJIも良いのですが、全体的な写り味、気軽さが捨てがたく、結局4ヶ月足らずでX100Vを手放して買い戻しです。はじめからこちらを選んでおけば余計な出費をしなくてもすんだのに。リコー直販の抽選販売で買わず、定価より高い当サイトでの新品購入です。高い勉強代でした。でも再び手にした時のしっくりくる感じ。高級感はありませんが、このなじむ感じが良いです。 ちなみにGR2とX100Tを所持していた時も、あのレンズの癖になじめず、X100Tを手放しています。自分はつくづくGRが合っているのだと思い知りました。 GRIVを選ばず、あえて今Urban Editionを選んだ理由は単純。このカラーデザインとフルサイズSDです。個人的に28mmの方が使いやすいのですが、それは手持ちのフルサイズ単焦点を使えば良い。一方で40mmは主題を際立たせるのにちょうど良い。GRシリーズの使い方だと、その方が役割分担ができる。 今度こそ、手放しません。手放したUrban Editionよりも使い倒します。何せ所持カメラでの役割分担が完成したので。

5実は2台目

1台目はどっか行きまして・・・ ちょうどアーバンエディションがあって RAW付きで思いつきで撮って PC現像してうーん って遊んでます。 カメラ内現像ができるようになたので カメラを持って調整してるのも好きです。

お気に入り登録357FUJIFILM X100Sのスペックをもっと見る
FUJIFILM X100S -位 4.34
(43件)
1116件 2013/1/ 8  1630万画素   35mm F2  
【スペック】
画素数:1630万画素(有効画素) ローパスフィルターレス:○ マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:126.5x74.4x53.9mm 重量:本体:405g、総重量:445g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:6コマ/秒 セルフタイマー:10/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:23.6mm×15.8mm(APS-Cサイズ) X-Trans CMOS II ファインダー方式:光学式/電子式 撮影枚数:330枚 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/4〜1/4000秒 液晶モニター:2.8インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO200〜6400、拡張:ISO100、12800、25600 内蔵メモリ:24MB 起動時間:0.5秒 ファインダー:ハイブリッドビューファインダー 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMIミニ端子 記録方式:MOV(H.264) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード カラー:シルバー 
この製品をおすすめするレビュー
5画質的には型落ちでも、本機の魅力は落ちず

【デザイン】 このデザインが故に、未だに新品購入時(展示品)と変わらない値段で中古機が取引されています。 クラシカルかつ目を閉じていても操作が可能な直感的配置には脱帽します。 【画質】 かつてはハイエンドコンデジの1台でしたが、流石に10年も経つと型落ち感はあります。 それでも高画素スマホとは比べられないほどの表現力があります。 【操作性】 撮影に関する部分が殆どアナログダイヤルで操作できるため、非常に操作しやすいです。 【バッテリー】 小さい割にかなり保ちます。 【携帯性】 コンパクトなので鞄に忍ばせても、首にかけたままでも問題ありません。 【機能性】 フィルムカメラに毛が生えたくらいの機能しかなく、純粋にスチル写真を撮るための1台だと思います。 【液晶】 チルトもなく、明るさもほどほどです。 【ホールド感】 最高です。手がカメラに馴染んでしまいました。 【総評】 今の中古市場で買うほどの画質の良さは感じませんが、GFXを買っても手放せない要素がいくらでもあります。 むしろ、GFXという「道具」があるからこそ、このカメラの「愛機」感が際立ちます。

5昔ながらの感覚

フィルム時代を思わせる外観に、即購入。 さすが富士フィルムである。 撮った後に「おっ!」と良い感じに写っている場合が多々あります。 ファインダーの液晶も見やすく、アナログ操作はカメラを構えて撮る。そんな昔を思い出します。 コンパクトでは無く、一眼でも無い、中途半端な所が持ち出しを少なくするので、防湿庫に飾っています。

お気に入り登録715FUJIFILM X20のスペックをもっと見る
FUJIFILM X20 -位 4.68
(75件)
2194件 2013/1/ 8  1200万画素 4倍 28mm〜112mm F2〜F2.8  
【スペック】
画素数:1200万画素(有効画素) ローパスフィルターレス:○ マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:117x69.6x56.8mm 重量:本体:333g、総重量:353g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:12コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:2/3型 X-Trans CMOS II、(裏面照射型) ファインダー方式:光学式 撮影枚数:270枚 デジタルズーム:2倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/4〜1/4000秒 液晶モニター:2.8インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 内蔵メモリ:24MB 起動時間:0.5秒 ファインダー:光学 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMIミニ端子 記録方式:MOV(H.264) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード 
この製品をおすすめするレビュー
5とにかくたのしい

撮影歴3年 まだまだ勉強中だが富士の色に魅了され探す事、2ヶ月。手にした時の喜びは子供の頃に戻った。カメラは全てが自動になり人間はシャッターを押すだけになってしまった今の時代。OVF搭載、F2.0ズーム トップカバーのメカニカルダイアル。弄ることでどんどん絵が変わるのは楽しくてしょうがない。ハードケースにいれて首に下げ ハンチング帽でオシャレを愉しむ。不自由を知り自由のありがたみを感じさせてくれる素敵な相棒です。

5撮ることを楽しむカメラ  画質言う方は一眼へ

親用にRX100M3を購入 本気で撮らない時はRXを使ってしまい X20は携帯性だけが残念なんだと再認識しました ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ある程度カメラで仕事や賞を取り というカメラ生活に疲れた人が使うと良さが分かるカメラ 世の中のおじいさんがライカが良いと言う理由がやっと分かりました (ただし、ライカは手軽に持ち出せないし自由度が無いのでX20を買う)  最近はX20からの買い替え先が無さすぎてライカM10が気になってます ●絶対条件は光学ファインダー 実物を見て撮らないと楽しくない さすがFUJIは分かっている と思っていたら後継機はEVFになりましたが ●使い方 このカメラにしてから、たまに背面液晶OFFで撮り歩いています 撮って液晶を確認して設定を変更して、画質がとかこのカメラに似合いません 画質なんて言ったら一眼レフが綺麗 デザインや手動ズームも含めて、撮ることを楽しむために特化 ▲その反面 高感度特性、バッテリーの悪さ、携帯性の悪さ ★まとめ ネガで撮って、ポジで撮って、レンズ沼にハマって、高感度にハマって、3脚を買い替えて、 1桁機に白レンズ付けて冨士山撮ってれば楽しいのか? と一回りした人にこそ、もう一度写真の楽しさってなんだろう? と提案されているようなカメラでした

お気に入り登録497FUJIFILM X30のスペックをもっと見る
FUJIFILM X30 -位 4.62
(55件)
1467件 2014/8/26  1200万画素 4倍 28mm〜112mm F2〜F2.8
【スペック】
画素数:1200万画素(有効画素) ローパスフィルターレス:○ マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:118.7x71.6x60.3mm 重量:本体:383g、総重量:423g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:12コマ/秒 チルト液晶: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:2/3型 X-Trans CMOS II、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 USB充電: 撮影枚数:470枚 デジタルズーム:2倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/4〜1/4000秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 内蔵メモリ:55MB 起動時間:0.5秒 ファインダー:0.39型有機ELファインダー(236万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0(High-Speed)/マイクロUSB端子、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264/リニアPCM ステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5とても良い塩梅のカメラ

今は亡き父に勧めた高級コンデジで、今は自分がたまに使っています。 それまで父は量販店の言うなりにエントリー一眼レフを買っていましたが、当時のコンデジ(PENTAX MX-1)でも楽しんでいる私を見てか「小さいのが欲しい」「でもファインダーも」と言うことで、本機とOLYMPUS STYLUS 1sのカタログを持って来て2人で検討し、私が推した本機を選ぶ際には量販店に出向いて実際に触ってから決めていました。 【デザイン】 Xシリーズですね。個人的には好きでも嫌いでも無いです。 コンデジとしては少し大きいサイズですが、大きすぎず、小さすぎずの丁度良い塩梅に収まっています。 【画質】 レンズがF2-2.8と明る目なのは良いですし、センサーサイズの割りには頑張ってる感があります。RAWでも記録しておけるのは有り難いです。 【操作性】 電源スイッチを兼ねたズームリングは面白いですが、壊れやすそうです…ゆっくり丁寧に回しています。 更にキャップも被せ式と、取り出してから1stショットまでには手間があるので、普通のスナップにはまだしも、限りなく速写性を求めるのには不向きです。 【バッテリー】 コンデジの部類としてはボディも少し大きい分バッテリーも少し大きいタイプなので、持ちは上々です。 【携帯性】 コンデジとしては大型で、手持ちの中ではE-M5UのEVFの出っ張りを除いたくらいの大きさになります。コート等の大きなポケットには収まります。 【機能性】 コンデジとしては充分ですね。 手振れ補正の効きも悪くないです。 【液晶】 チルト式の背面液晶は使い易いですね。 EVFは当時としては良い部類だったと思います。 【ホールド感】 グリップは浅めに感じますがサムレストがしっかりサポートしてくれてるのでホールド感は良いと思います。 【総評】 カタログ見ていたら自分も欲しくなったのですが、当時はMX-1を使っていたので後継機が出たら買うつもりでいました…結局出ませんでしたね。 このカメラを手に入れた父は満足げに持ち出していたのを良く覚えています。 父が亡くなってからは自分がたまに使う程度になりましたが、これが何気に良い画を出します。 最新のカメラには敵わない面もありますが、総合的な使い勝手の良さはかなり良いと思うで、やっぱり後継機が出て欲しかったなと思いますね。

5ようやく手に入れたオーソドックスコンデジの最高峰

X10、X20と中途半端な光学ファインダーが気に入らず購入を躊躇していましたが、X30は電子ビューファインダーになったので発売当時から欲しかったデジカメです。値段が結構したのでとうとう手が出ずじまいで店頭から消えていきました。最近も中古の良品を探していたのですが、なかなか良い出物がなく諦めていたところ、今年1月に富士フイルムのイメージングプラザにカメラの修理依頼に行ったときに、X30の半年間の保証付きのリファービッシュ製品が3万円程度で提供できるとのお誘いがあり、数日検討し、修理が完了して取りに行ったときに思い切って購入しました。 リファービッシュ製品:FUJIFILM認定再生品 【デザイン】 シルバーモデルが古いカメラを想起させる渋いデザインが好みです。 【画質】 センサーが2/3型なのでISO1600ではコンデジとしては十分綺麗で、予想外に良くISO3200でも使えそうです。画素数は1200万画素がセンサー2/3型では丁度良いです。 【操作性】 なめらかな手動ズームができるのは最高です。電源を入れるのに少し手間ですが、手動ズームができるので気になりません。チルト液晶も便利です。レンズカバーがしゃれていますが、失くしそうで心配です。望ましくは16mmをカバーできればと思いますが、欲張り過ぎと諦めます。 【バッテリー】 XF10、X-S1と共通のNP-95で安心なバッテリーです。このバッテリーはファインピックスF30とF31でも使われており、使ってなくても減りが少なく良い印象です。 【携帯性】 そこそこ大きいので携帯性は少し悪いですが、その他の良い印象から気になりません。 【機能性】 まだあまり使っていないので何とも言えないのですが、スポーツ以外はなんでも使えそうです。 【液晶】 背面液晶は十分なサイズで問題ありません。電子ビューファインダーもX-E1のものと同等の倍率と高精細で見やすいです。 【ホールド感】 適度の重量感があり持ちやすいです。 【総評】 コンデジの中では質感は最高です。富士フイルムのセンサーは2/3型で他社の1型と同等に感じますので、コンデジとしては現時点ではこの機種で十分です。高精細な見やすい電子ビューファインダー付きで、スムーズなマニュアルズームができる機種はもう出てこないと考えています。操作性と画質を優先し、大きさ重さを適度に保ち無理をしていない印象が強く、電子ビューファインダー付きコンデジとしては最高傑作に感じます。

お気に入り登録679FUJIFILM XQ2のスペックをもっと見る
FUJIFILM XQ2 -位 4.41
(35件)
863件 2015/2/ 5  1200万画素 4倍 25mm〜100mm F1.8〜F4.9
【スペック】
画素数:1450万画素(総画素)、1200万画素(有効画素) ローパスフィルターレス:○ マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:50cm(標準)、3cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:100x58.5x33.3mm 重量:本体:187g、総重量:206g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:12コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:2/3型 X-Trans CMOS II、(裏面照射型) USB充電: 撮影枚数:240枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/4〜1/3000秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 内蔵メモリ:66MB 起動時間:0.99秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264/リニアPCM ステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 0.06秒の高速AF、最大9点のピントエリア自動表示機能の搭載により、さまざまなシーンで快適に撮影できるコンパクトデジタルカメラ。
  • 独自の「X-Trans CMOSII」センサー、明るい「F1.8フジノンレンズ」、画像処理エンジン「EXRプロセッサーII」の搭載により、高画質を実現。
  • 多彩な色再現や階調表現が可能な撮影機能「フィルムシミュレーション」に深みのある色合いと豊かな陰影が特徴の「クラシッククローム」モードを搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5今でも現役です

【デザイン】  非常にコンパクトで、どこのポケットにも収める事が出来ます。 【画質】  今となれば画素数も少なく、大きく延ばすとアラが出ますが、時と場合によっては1インチのカメラで撮影したのと、見分けが付かない絵を出してきます。Xシリーズで有名なフイルムシュミレーションが使えるのが好きです。 【操作性】  フジXシリーズらしく、各ボタンをカスタマイズが出来るので、使い勝手は良好です。 【バッテリー】  一日持ち出しても大丈夫です。  ただ、予備用に1つあれば安心かと思います。 【液晶】  非常にきれいです。昼間のドピーカンでは見えにくくなりますが、モニター下のボタンを押すと晴天モードになり、バックライトの明るさが増すので見えやすくなります。 【ホールド感】  グリップ部がフラットのため、ハクバ製のフリップグリップを使用しています。  これだけで、ホールド性がかなり高まります。 【総評】  今は作品作りようには現役を引退させましたが、とにかく各動作感が機敏で早いことが、このカメラの特徴です。  ですので、気軽なスナップ撮影などでは活用しています。  また、フジXシリーズではおなじみのフィルムシミュレーションでの撮影が出来る点も良いです。  XQ2以降、フジフィルムからは後続機は出ていませんが、このようなカメラを再び販売して頂きたいです。

5物撮り

(ファーストインプレッション) 高感度撮影に先駆をつけ、センサー開発に意欲的だったフジ、最近コンデジはラインナップも寂しくなり 仕事で商品撮影をする事になりデジカメを物色 とにかくポケットに入るのが第1条件 最初2.3型センサーのエントリーモデルで撮影するものの画質や操作性、機能性に不満が発生 ハイエンド2.3型センサーのモデルを試したところ操作性や機能性は満足したものの画質がもうちょっと 1インチセンサーのコンデジを試したところ画質は満足できたのですが、近接撮影が出来ず断念 センサーも気持ち大きめで画質が期待でき、マクロもいけそうということで白羽の矢を立てたのがXQ2 あれこれ100枚くらい撮ってみたところ、色のりも上々で、マクロも問題なし 試しに遠景を撮ってみたら解像感もある 操作性は、他ハイエンドモデルと比べるとライトユーザー向けの操作性だけど基本は押さえられている 仕事で何とか使えそうです (追記) 点数を修正しました。

お気に入り登録1045GR IIのスペックをもっと見る
GR II -位 4.46
(71件)
2166件 2015/6/18  1620万画素   18.3mm
(35mm判換算値:28mm)
F2.8
【スペック】
画素数:1690万画素(総画素)、1620万画素(有効画素) ローパスフィルターレス:○ マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:30cm(標準)、10cm(マクロ) NFC: 幅x高さx奥行き:117x62.8x34.7mm 重量:本体:221g、総重量:251g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:4コマ/秒 タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: セルフタイマー:○ バルブ撮影:○ 撮像素子:23.7mm×15.7mm(APS-Cサイズ)CMOS USB充電: 撮影枚数:320枚 記録フォーマット:JPEG/RAW(DNG) シャッタースピード:300〜1/4000秒 液晶モニター:3インチ、123万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜25600 内蔵メモリ:54MB 起動時間:1秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力端子、HDMI 記録方式:MPEG-4 AVC/H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック 
【特長】
  • 広角28mm(※35mm判換算)・F2.8の単焦点レンズ、APS-Cサイズの約1620万画素CMOSイメージセンサーを搭載した「ハイエンドコンパクトデジタルカメラ」。
  • 画像処理エンジン「GR ENGINE V」により、最高ISO感度25600の高感度性能やホワイトバランスの精度向上や屋内外での緑被りを低減している。
  • 「GR」シリーズで初めてWi-Fi機能を搭載したほか、NFCにも対応し、NFC対応のAndroid端末をタッチするだけでペアリングできる。
この製品をおすすめするレビュー
5 GRIIIで省かれた内蔵フラッシュ、私には必要です

10年以上使ったシグマDP1が寿命を迎えたため、本機が現役機種だった2019年秋に新品購入しました。価格はかなりこなれていて、8万円ほどだったと記憶します。 購入から半年後に後継機のGRIIIが出ましたが、当然ながらかなり(15万円くらい?)値上がりしましたので何とも思いませんでした。 さて、GRIIの最大の欠点は 「誤操作を誘発する露出補正ボタン」 です。このボタン、機能割当を変更するとか、無効にするとか出来れば良いのですが、出来ません。何でこんな設計にしたんですかね… それ以外は文句のつけようがありません。このGRIIを壊れるまで使います。 タイトルに書いた 「GRIIIで省かれた内蔵フラッシュ」 ですが、私は、新聞記事などをスクラップする際に 「ISO800に設定してシャッター速度を1/250程度にし、フラッシュを強制発光させて、最大限にシャープな画像を得る」 用途で便利に使っています。

5やっぱりGRシリーズは良い!

【デザイン】GRDUも所有していますが、基本デザインは変えず、GRらしくて大変気に入ってます。 【画質】旅先でのスナップが主な用途ですが、とても満足しています。 大袈裟な表現ではなく、当方レベルの素人は『これ以上の画質は必要無い』くらい、行き着いた印象です。 【操作性】特に気になることはありません。 【バッテリー】日帰り旅でも予備バッテリー必須です。 【携帯性】GRDUと比較してしまうと、少し重量を感じますが、いつでもどこへでも気軽に持ち歩けるサイズです。 【機能性】私には十分過ぎます。不満は無し。 【液晶】最新デジカメのレベルは知りませんが、不満ありません。 【ホールド感】イイですよ! 【総評】近くへ、遠くへ、どこにいく時も手放せない相棒です。撮りたい時に気軽にキレイに撮れる! 休日に出かける目的地を決める際、このカメラで撮影したい場所を考えるのが楽しみです。

お気に入り登録1323RICOH GRのスペックをもっと見る
RICOH GR -位 4.71
(155件)
5844件 2013/4/17  1620万画素   28mm F2.8  
【スペック】
画素数:1690万画素(総画素)、1620万画素(有効画素) ローパスフィルターレス:○ マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:30cm(標準)、10cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:117x61x34.7mm 重量:本体:215g、総重量:245g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:4コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: セルフタイマー:○ バルブ撮影:○ 撮像素子:23.7mm×15.7mm(APS-Cサイズ)CMOS USB充電: 撮影枚数:290枚 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:300〜1/4000秒 液晶モニター:3インチ、123万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜25600 内蔵メモリ:54MB 起動時間:1秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMI 記録方式:MPEG-4 AVC/H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード カラー:ブラック 
この製品をおすすめするレビュー
5まだまだイケテル高級コンデジ

【デザイン】長年愛されたデザイン。シンプルで飽きがこない。またオリジナルデザインもいい。ライカを意識しているとかないので。 【画質】画質は必要にして十分。大きく引き伸ばしたプリントとかしない限り、これで足りない人って少ないのでは? 【操作性】GRデジタルから熟成されていることもあり、使いやすい 【バッテリー】評判通りあまりよくない 【携帯性】抜群にいい、いつでも鞄の中 【機能性】今となっては手振れ補正がないとかいろいろあるけど、なくても困らない 【液晶】もう少し大きいといいけど、まあ撮影に困るレベルではない 【ホールド感】軽いこともあり、ホールドは悪くない 【総評】やっぱりカメラは使ってナンボ、持ち歩いてナンボなので、いつでも携帯できるこのカメラは使い勝手がいい。初代はもう10年ぐらい経つカメラだけど、まだまだ現役。余裕で使えます。高級コンデジがバカみたいに高騰している中、この初代はまだ常識的な価格なので手にいれやすいかと。

5今まで出会った中で最高のカメラ

個人的に最高に気に入っているカメラです 現在中古価格もかなり落ちてきてるので是非 デザインは言わずもがな落ち着いた黒を基調としたGR1をベースにした長らく変わらないデザイン 画質も特に不満はなくダイヤルやレバーの位置も操作しやすい所にあり使いやすいです またバッテリー持ちも良く旅行で使う分には余程ハードに使わなければ持つのではないでしょうか ボディはマグネシウム合金でできており高級感もある上軽量で扱いやすいです 液晶も大きいので見やすくグリップのラバーもほどよくホールド感を出してくれます 他コンデジとは違い単焦点なのでズームこそできませんがだからこそ撮れる景色や写真があります 個人的には旅行の際ちょっとした時や料理の記録などに役立ててます

お気に入り登録36RICOH GR III Street Edition Special Limited Kitのスペックをもっと見る
RICOH GR III Street Edition Special Limited Kit -位 5.00
(2件)
5860件 2020/6/11  2424万画素   18.3mm
(35mm判換算値:28mm)
F2.8
【スペック】
画素数:2424万画素(有効画素) ローパスフィルターレス:○ マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:10cm(標準)、6cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続): 幅x高さx奥行き:109.4x61.9x33.2mm 重量:本体:227g、総重量:257g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:4.2コマ/秒 タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:センサーシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:23.5mm×15.6mm(APS-Cサイズ)CMOS タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:200枚 記録フォーマット:JPEG/RAW(DNG) シャッタースピード:30〜1/4000秒 液晶モニター:3型(インチ)、103.7万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜102400 内蔵メモリ:2GB 起動時間:0.8秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C 記録方式:MPEG-4 AVC/H.264(MOV) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:メタリックグレー 
【特長】
  • 「RICOH GR III」の塗装を特別仕様に変更し、本体に合わせた専用のファインダー、ストラップをセットにしたコンパクトデジタルカメラ。
  • シャッターボタンを一気に押し込んだ際あらかじめ指定した距離にピントを合わせて撮る「フルプレス スナップ撮影」がモニターのタッチ操作でも可能。
  • 新「GRレンズ」を搭載し、画像周辺までシャープで抜けのよい描写を実現。ボディ内手ブレ補正機構の実装で手ブレによる画質への影響を抑える。
この製品をおすすめするレビュー
520年の歴史の中でシンプルを追求したニューモデル

 カメラの長い歴史を振り返っても、仕様が変わらない単一の機種が20年を超えてモデルチェンジを繰り返しながら販売され続けているという例は、他に類を見ません。  名前を引き継いでいるだけではなく、28mm単焦点レンズでシンプルにスナップが撮れるカメラというコンセプトが生き続けています。  センサーがAPS-CサイズになったGRの発表が2013年、そのあとに2015年にWi-Fi搭載などのマイナーチェンジをしたGRUが発表されましたが、事実上は5年ぶりのフルモデルチェンジとなります。  デジタルカメラのサイクルとして短い期間ではなく、多機能化して肥大していくデジタルカメラにあって、シンプルであることを追求した意図が散見されます。  歴代のGRのモデルチェンジのなかでも、もっとも変化が大きいのではないでしょうか・・・。

5腕試しなら普通ので同じだし、ヤっちゃえならコッチ

価格が高く感じるのは何でも付ければ当然。 バッテリーは2つにしました。 ユーザーの口コミを信用。 限定販売のでは無ければ安いけど…後でやっぱり〜 と成りやすい優柔不断さがある人は買うかヤメルか です。 自身の満足度は人柱ではありません。 わたしは初めて買いましたユーザーです。 Amazonでカメラのフルカバーを買って、 限定販売のリングカラーも見えません(笑) でも、リモートシャッター機能や画質の満足度は Nikonの35mmレンズのF1.4クラスを マイクロフォーサイズ!?に付けないと 勝てないって個人的に思います。 間違いないのは、F3以下のズームレンズでは Nikon、Canon、OLYMPUSなどだろうと 勝てない画質と表現力です。 RICOHユーザーがこれ推しなのが 分かります。 レンズがイイ!って思うのもわかる。 わたしは即写生が一番! ただ…28mmのスナップシューターは ウマく撮れたと誤解させやすいです! 特に白黒です! 本来は28mmは難しいくないですか? ツィートの中でも誤解したカメラマン だらけ(笑) 自信がある人が…少し挑戦したい人が 使うのに良さを体感出来ると思います。 広角レンズは何でも入りやすい。 スナップって誤魔化せばまあまあ。 この程度なら高いカメラ。 その先にこのカメラのポテンシャルが 在ります。 好みは自由です! でも、自信を付けるユーザーは少ない と思うけど…。 買って、実力に落ち込んだらあなたの カメラの最高の相棒です! 追い込んで沼って下さい(笑) ライカM3やバルナック、並の沼です。 個人的に…。

お気に入り登録14RICOH GR IIIx Urban Edition Special Limited Kitのスペックをもっと見る
RICOH GR IIIx Urban Edition Special Limited Kit -位 5.00
(1件)
847件 2022/3/10  2424万画素   26.1mm
(35mm判換算値:40mm)
F2.8
【スペック】
画素数:2424万画素(有効画素) ローパスフィルターレス:○ マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:20cm(標準)、12cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続): 幅x高さx奥行き:109.4x61.9x35.2mm 重量:本体:232g、総重量:262g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:4.2コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:センサーシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:23.5mm×15.6mm(APS-Cサイズ)CMOS タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:200枚 記録フォーマット:JPEG/RAW(DNG) シャッタースピード:30〜1/4000秒 液晶モニター:3型(インチ)、103.7万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜102400 内蔵メモリ:2GB 起動時間:0.8秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C 記録方式:MPEG-4 AVC/H.264(MOV) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:メタリックグレー 
この製品をおすすめするレビュー
5洗練されたコンパクトなデザイン

 カメラボディ本体は軽量で、ファインダーを省いたコンパクトで無駄のないフォルムです。気になる被写体が目に付いたら、電源スイッチを入れて0.8秒で撮影できる速写性は、街中でスナップ撮影するのに本カメラは最適解ではないでしょうか。  コンパクトとはいえ、しっかりと手ぶれ補正機能を搭載しているので、暗い場所でのスナップ撮影も安心して使用することができました。  ズーム機能は不要、画角をコントロールしたければクロップすればいいんだという割りきったスタイルのカメラで撮る写真は、どこか潔く、深く考えなくても良い写真になる説得力があります。  とはいえ画質には妥協なく、レンズの写りは繊細で味のある描写です。何と言ってもコンパクトなので、バックに入れていても全く負担になりません。私の良き相棒です。

お気に入り登録96RICOH GR Limited Editionのスペックをもっと見る
RICOH GR Limited Edition -位 4.41
(9件)
5844件 2013/10/22  1620万画素   28mm F2.8  
【スペック】
画素数:1690万画素(総画素)、1620万画素(有効画素) ローパスフィルターレス:○ マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:30cm(標準)、10cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:117x61x34.7mm 重量:本体:215g、総重量:245g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:4コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: セルフタイマー:○ バルブ撮影:○ 撮像素子:23.7mm×15.7mm(APS-Cサイズ)CMOS USB充電: 撮影枚数:290枚 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:300〜1/4000秒 液晶モニター:3インチ、123万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜25600 内蔵メモリ:54MB 起動時間:1秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMI 記録方式:MPEG-4 AVC/H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード カラー:グリーン 
この製品をおすすめするレビュー
5結局ちゃんと写すカメラ

GRの他にFijiFilmX100F、OLYPMUS OM-DE-M5M2と3台体制です。 カメラを持っていない時にシャッターチャンスは訪れるのでGRは常に上着のポッケに携帯しています。 スペック云々カメラ好きな方は難しい事を仰られる方が多いですが、全く初心者の馬鹿者の意見なので「アホか…」程度に受容くださいませ。 操作性は御存知の通り簡便かつ簡素。片手(右手)だけで操作できるように徹底的に考えられています。 その割に出来ることは実は物凄く多く、ピントをマニュアルで合わせたりC-AFが出来たりブラケット撮影出来たりと様々です。 最大の魅力は常にポッケの中に存在していることと、ちゃんと写しきっていることです。 子供の成長と共にカメラを始め最初は寝転がっている我が子を撮っていましたが、そのうち活発に動くように成り、クラブや部活動の参加、またいろいろな場所やいろいろな環境下へ出かけることも多くなりました。 ふとした時に撮影することも多く、ちゃんとしたカメラ(?)OM-D E-M5M2にProレンズを付けリュックにはX100Fを忍ばせているにも関わらず、ここ一番はGRだったりします。 とにかくボタンを押すだけ(もちろんF値やSSくらいは触りますが)でパシっと写ります。 被写体がひとりでも複数でも、静物でも動体でも、晴天下でも暗所でも、広い場所でも狭い場所でも「写しきっている」のは素晴らしいことです。 自宅に帰りSDカードから画像を吸い出した時に、、、「あ”あ”あ”ーーーーー!!!」ということはマズ無い。 センサーも先代とは全く別物のAPS-Cになり、画質もかなり懐が深くなりました。 よく他のカメラと比較され、ズーム出来ないとか高感度上げろとかセンサーをもっとデカくしろだとか言われたりしてますが、ポッケに入れてていつでも確実に撮れるカメラは恐らくコレ以外に無いのかなぁ〜と感じています。 あ、それからボディの形状が素晴らしいです。(付け加え) 大概どのコンデジやデジイチも最近の時流なのかボディに突起物が多くて、タテ・ヨコにカメラを据える場合自立しないことがあります。 GRは底面も側面もフラットな為、スタビライザーが無くても床やテーブル、あるいは道端にチョンと置いてセルフタイマーで撮影可能。 結構コレ使えます。 あ、それから更にもうひとつ、(おいおい) これは所有されているユーザー様の間でかなり頻繁に言われている「センサーのゴミ問題」 私も定期的にレンズをコピー用紙に向けて確認していますが、「あ、また…」ということはあります。 で、コレは間違いなく正しい解決方法ではないのでヤラないでください、と念を押しておきますがひとつだけ良い方法があります。 センサーに物理的に付いたゴミなわけですから、極端な話「振れば」落ちるわけです。 マズ振ってみましょう。 それでもダメな時は優しくクッションのついた椅子にGRの角を叩きつけてみましょう。 私はこれで5回くらい助かってます。

5いいカメラです

この画角で何を撮るのか次第です。普段から単焦点レンズを使っている人なら頭の中はそのレンズの画角で光景を切り撮っているはずで、ズームレンズしか知らない人には真似の出来ないこと。単焦点で不自由を感じていないのであれば、あとはこれが果たしてどれぐらい写るのか次第では、仮に一眼機のサブ機として導入したとしても「28mmに付け替えるぐらいならこれで撮る」という位置付けまで昇格するかもしれません。 このカメラにニコン・シグマを加えて3機種競合になった場合、Foveonセンサーは別格としてあの絵が欲しい人なら迷うことなくDPに行くはず。ならばそれに利便性も考慮してCoolpix Aとコレのどちらにするかは、その人の性格によるでしょう。測距点を決めてかっちりピントを合わせて一枚ずつ丁寧に撮りたいならニコンで、どちらかというと「撮影者任せ」。対するこちらは少々ズボラしても許してくれる度合いが広くて深い印象で、カメラからすれば「少々のことならカメラに任せて大丈夫」な印象です。 それぐらい、ポケットからサッと出してパッと撮ることを理屈抜きに楽しめるカメラであり、写真をやりだした昔の感動を思い出させてくれました。とにかく使って楽しいことこの上なく、光量さえ確保出来れば待たされ感皆無の素晴らしいレスポンスは痛快極まりない撮影を約束してくれます。これは、レンズ交換して28mmの画角を手に入れるのとは全く別のリズムを生み出すもので、数えて5代目となるGRならではのよく練り込まれた操作系も大きく貢献しています。 ISO100からOK・1/4000秒まで切れる・高感度も充分な性能とくれば朝から晩まで大活躍なのは当たり前、これではバッテリーを充電するヒマが無いのでチャージャーと一緒に別買いしました。ずいぶん昔の健康診断の時に見かけた血圧計みたいなLimitedカラーも、他にこんな色使いのカメラは手元に無いので防湿庫でもなかなかの存在感です(笑)。 日頃は露出計無しのフィルムレンジファインダーや中判を使っていることもあり、カメラに任せてここまでやってくれる超高性能には本当に舌を巻きます。なのでレビューの採点は少々甘いかもしれませんが、私的にはこのカメラに要求することはもう他に何もありません。 ひとつ心配なのは、仮にこのカメラが壊れたとしていつまで修理可能なのか。何年後かには必ずその時がやってくるでしょうから、それに備えて黒をもう一つ買いました。こちらを使ってから次に黒へバトンタッチではなく、それぞれをできるだけ均等に使えば両方が長持ちするのでそうしています。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

デジタルカメラの新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

「WD08 PRO(5K)」 L&Lライブリーライフ、14,980円のコンパクトデジタルカメラ「WD08 PRO(5K)」2025年9月2日 17:39
L&Lライブリーライフは、コンパクトデジタルカメラ「WD08 PRO(5K)」を発表。9月に発売した。  7500万画素相当(画素補間)の高い解像度で記録できるコンパクトデジタルカメラ。5K(5120×2880ドット、20fps)での動画撮影にも対応。撮影機能では、オートフォ...
L&Lライブリーライフ、5K録画と7200万画素静止画に対応したコンデジ「S95 PRO」2025年8月29日 17:46
L&Lライブリーライフは、コンパクトデジタルカメラ「S95 PRO」を8月27日に発売した。  5K動画撮影や、約7200万画素の静止画撮影に対応したコンパクトデジタルカメラ。約124gの手のひらサイズのボディに、約1300万画素の高感度CMOSセンサーを搭載。Wi-Fiにも対応...
KEIYO、3,300円のポケットサイズデジタルカメラ「AN-DC004」2025年8月22日 8:45
慶洋エンジニアリングは、「KEIYO」ブランドより、ポケットサイズのデジタルカメラ「AN-DC004」を発表。8月22日より発売する。  厚さ約11.5mm、重さ約44.6gの薄型・軽量ボディを採用し、ポケットにすっぽり収められるので、手軽に持ち出して使用できる。2型液晶...
デジタルカメラの新製品ニュースはこちら

中古デジタルカメラ ピックアップ商品

リコー

WG-70 ブラック【1600万画素】

SONY

DSC-WX7 ピンク【1610万画素】

パナソニック

DMC-FH10(ブラック)【1610万画素】

CASIO

EX-FR100 レッド【1020万画素】

SONY

DSC-RX100M7【2010万画素】

WG-70 ブラック【1600万画素】

¥24,100

カメラのキタムラ ネットショップ

DSC-WX7 ピンク【1610万画素】

¥19,100

カメラのキタムラ ネットショップ

DMC-FH10(ブラック)【1610万画素】

¥13,900

カメラのキタムラ ネットショップ

EX-FR100 レッド【1020万画素】

¥22,700

カメラのキタムラ ネットショップ

DSC-RX100M7【2010万画素】

¥156,100

カメラのキタムラ ネットショップ

中古デジタルカメラを見る