顔認識のデジタルカメラ 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > 顔認識 デジタルカメラ

2 製品

1件〜2件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
撮像素子:CCD チルト液晶 顔認識
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
有効画素数  光学ズーム  焦点距離  F値  Wi-Fi 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え デジタルカメラ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 高い順低い順
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
有効画素数  光学ズーム  焦点距離  F値  Wi-Fi 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え デジタルカメラ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 高い順低い順
お気に入り登録284COOLPIX P7100のスペックをもっと見る
COOLPIX P7100 -位 4.46
(88件)
1704件 2011/8/24  1010万画素 7.1倍 28mm〜200mm F2.8〜F5.6  
【スペック】
画素数:1039万画素(総画素)、1010万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、2cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:116.3x76.9x48mm フレームレート:24fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:1.2コマ/秒 チルト液晶:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 撮像素子:1/1.7型CCD 撮影枚数:350枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:8〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200、拡張:ISO6400相当、12800相当 内蔵メモリ:94MB ファインダー:光学 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力、HDMI 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック 
この製品をおすすめするレビュー
5上質なコンデジ

【デザイン】 最初の印象はちょっと変わったデザインのカメラ でしたが、使っているうちに格好いいと思えてくるデザインで気に入っています 高級コンデジの部類に入るだけあってチープな感じはないです 【画質】 このカメラが吐き出すCCDセンサーの色がとても気に入っています ダイナミックレンジの狭さか白飛びしやすかったりしますが、それを補って余りある写りでとても満足しています 【操作性】 どちらかと言えばニコンの一眼レフに近い操作感です 一眼レフと併用しても違和感を感じません 昨今のスイッチ類を最小限にして、メニューの階層が深くなっているような機種よりは個人的に操作性が良いと感じます 【バッテリー】 癖でカメラ購入時に予備バッテリーも購入しましたが、私が撮影する一日200枚程度なら問題なく一本でもちます 【携帯性】 このカメラで唯一物足りないのが携帯性です 高機能ゆえ仕方がないともいえますが、コンデジとしては大きく、重いと思います 軽量な一眼レフと大差ないように感じてしまいます 【機能性】 古い機種なのでWi-Fiなどの通信機能が無いのは残念ですが、それ以外は手振れ補正や撮影モードも私には不必要なほど備えています 【液晶】 昨今の高画素な液晶と比較するのは気の毒ですが、見づらいという実感はありません 細かく画像確認などをするには物足りないかと思いますが、通常使用で不満を感じたことはありません 【ホールド感】 一眼レフに求めるような、ガッチリと握り込むようなグリップは求めていないので、まずまず満足しています 【総評】 CCDセンサーのカメラが好きで色々なカメラを持っていますが、このカメラはその中でもトップクラスに気に入っているカメラです すでに修理対応機種ではないので、少しでも長く撮影の良きパートナーでいて欲しいと願っています

513年間そばにあるカメラ

【デザイン】 コンデジなのにボタンやダイアルが多く、凹凸の多い無骨なデザインはいかにもロマンといったデザインです。一方でボタン配置などは考えられており、操作しやすいのも秀逸です。 【画質】 ISO400くらいまでしか常用はできないくらいにノイズは多いですし、ダイナミックレンジも狭いので晴天の日は空が飛びまくったりもしますが、それでもドンピシャハマったときの画質は唸るほどのものを出してきます。これをコンデジで出すのか...と感動します。 発色の良さや質感の出方は昔のコンデジと舐めてかかれない性能をしています。 レンズについても換算28-200mm F2.8-5.6という性能であり、日常使用で困ることのない焦点距離域をカバーしています。マクロ撮影もできますし、望遠端も多少の甘さはあれど実用的な性能を維持しています。絞りはF8まで絞れるのでパンフォーカスも狙えます。 【操作性】 コンデジに3ダイアルというなかなかな設計を盛り込んでいます。ボタン数も一眼のような数があり、さながらニコン一眼を小さくしたような印象を感じます。カスタム可能なファンクションボタンも2つありますし、コンデジの割に色々と操作できます。 【バッテリー】 めちゃくちゃ持ちます。13年たった今でも何故か一日弱が1本で持ちます。メイン機は現在ソニーのミラーレスを使用していますが、見習ってほしいレベルです。 【携帯性】 コンデジの中ではやや大きいです。ポケットには入らず、ポーチサイズにとどまっています。 【機能性】 ASPMと動画、シーンモードなどがあります。とはいえ、このカメラはASPMを使用するカメラだと思うので、それ以外はおまけといったところでしょうか。AFもコントラストAFですし、連写も1コマ/秒と無いようなものですので、ゆっくり時間をかけて写真を撮っていく撮り方が正しいと思います。 光学ファインダーが搭載された最後のニコンコンデジですが、しっかりとズームに合わせて視野が変化する結構高性能なファインダーをしています。一方でパララックス(視差)があるため、近接撮影では気をつける必要性があります。 【液晶】 92万ドットなので撮影でストレスが貯まることはありません。一方で13年の使用で黄変は流石にしてきました。 【ホールド感】 意外と握りやすいです。がっちり握りしめると言うよりは、指先にすっと収まるようなデザインをしています。 【総評】 自身が初めて触ったカメラのため、未だに手元に残しています。一番写真を撮ったカメラですが、それだけ触り続けられる魅力のあるいいカメラだと思います。すでにカメラを持っている人が、大人のおもちゃ感覚で中古で手に取ってみると楽しいかも知れません。 より詳しいレビューはこちらで書いています→https://note.com/veludo/n/na2f1145e7bdf

お気に入り登録187COOLPIX P90のスペックをもっと見る
COOLPIX P90 -位 4.54
(50件)
971件 2009/2/ 3  1210万画素 24倍 26mm〜624mm F2.8〜F5  
【スペック】
画素数:1270万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:114x83x99mm 重量:本体:460g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:15コマ/秒 チルト液晶:○ 顔認識:○ 手ブレ補正機構:イメージセンサーシフト セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.33型CCD 撮影枚数:200枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/4000秒 液晶モニター:3インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO64〜6400 内蔵メモリ:47MB ファインダー:0.24型カラー液晶(23万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI 記録メディア:SDカード、SDHCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5素人でもわかりました。

頂もののカメラがたくさんあったのですが、あまり興味がなかったため普通のコンパクトなデジカメしか使っていませんでした。 ですが娘の誕生をきっかけに試しに撮影してみたところ、 普通のデジカメとは全然違う!!と素人の私でもわかりました。 デジカメのようにシャープすぎずとても自然な感じがします。 主に撮影するのが室内での赤ちゃんなので チルト式の液晶はとても便利です。 寝転ばなくても赤ちゃん目線での撮影ができて 上からの撮影と比べるととても新鮮です。 撮影したものを確認する液晶は画像がとても荒くてアレ?となりますが PCに取り込むととても綺麗です。 家電にまったく興味がない主人もこのカメラを渡すと カメラマン気分になれるようで進んで撮影してくれます。

5いい相棒です

発売半年後に購入しました。 【デザイン】 誰が見てもまんま「カメラ」といった感じでいいです。 【画質】 PS3に取り込み、32型以上のテレビで見ればわかりますが。 ポケットサイズのコンパクトカメラではもう撮りたくなくなるような差があります。 【操作性】 ボタン配置がいいです。 【バッテリー】 1200円の互換バッテリーを2つ買いました。 純正同様持ちは微妙ですが、純正と同じように使用できています。 【携帯性】 外観・コンパクトさ・軽さのバランスが素晴らしいです。 【機能性】 とても多機能で勉強になります。 【液晶】 大きい・チルトは良いですね! 実際の写真より悪い写りもご愛嬌で問題ありません。 【ホールド感】 片手でも両手でも撮影できますし、ガッシリ持てます。 【総評】 購入して1年半以上経ちますが、 P100やP500にも十分対抗できるカメラだと思います。 ポケットカメラにはまだまだ追いつかれる要素がありませんね。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

デジタルカメラの新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

約18gのクラシック風トイデジタルカメラ「トイカメラ Pieni(ピエニ) II」に新色の「ネモフィラ」「ライラック」 ケンコー、約18gの「トイカメラ Pieni II」に新色「ネモフィラ」「ライラック」を追加2025年10月6日 11:16
ケンコー・トキナーは、クラシックカメラ風デザインの超小型トイデジタルカメラ「トイカメラ Pieni(ピエニ) II」に新色の「ネモフィラ」「ライラック」を追加すると発表。10月10日より発売する。  クラシック風デザインの超小型トイデジタルカメラ。ふだんか...
AGFA、IP68対応&両面液晶で水中撮影も自撮りも簡単操作のコンデジ「AGFA WP9500」2025年9月17日 11:44
浅沼商会は、コンパクトデジタルカメラ「AGFA防水デジタルカメラ WP9500」の取り扱いを開始。9月19日より発売する。  IP68の防水(水深7m)/防塵機能を備え、水中などの屋外撮影にも適したコンパクトデジタルカメラ。35mm判換算で25.5mmの広角撮影に対応してお...
microSDに変更しただけ!? キヤノンのコンデジ「IXY 650 m」に注目 microSDに変更しただけ!? キヤノンのコンデジ「IXY 650 m」に注目2025年9月12日 20:23
毎週末、「価格.com新製品ニュース」でアクセス数の多かったニュース記事をランキング形式でお届け(2025年9月5日〜9月11日)。  今週の週間ランキングで注目したいのは、1位にランクインした、キヤノンのコンパクトデジタルカメラ「IXY 650 m」に関する記事だ...
デジタルカメラの新製品ニュースはこちら

中古デジタルカメラ ピックアップ商品

CASIO

QV-R40【400万画素】

シグマ

DP2 Merrill【4600万画素】

パナソニック

Panasonic LUMIX DMC-FZ18-K ブラック

リコー

GR Limited Edition【1620万画素】

SONY

DSC-W350 B ブラック【1410万画素】

QV-R40【400万画素】

¥24,800

カメラのキタムラ ネットショップ

DP2 Merrill【4600万画素】

¥103,300

カメラのキタムラ ネットショップ

Panasonic LUMIX DMC-FZ18-K ブラック

¥6,700

ONE SCENE

GR Limited Edition【1620万画素】

¥112,800

カメラのキタムラ ネットショップ

DSC-W350 B ブラック【1410万画素】

¥16,200

カメラのキタムラ ネットショップ

中古デジタルカメラを見る